JP4293971B2 - Fp−グレリン - Google Patents
Fp−グレリン Download PDFInfo
- Publication number
- JP4293971B2 JP4293971B2 JP2004302925A JP2004302925A JP4293971B2 JP 4293971 B2 JP4293971 B2 JP 4293971B2 JP 2004302925 A JP2004302925 A JP 2004302925A JP 2004302925 A JP2004302925 A JP 2004302925A JP 4293971 B2 JP4293971 B2 JP 4293971B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- labeled
- growth hormone
- ghrelin
- hormone secretagogue
- acid
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K14/00—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
- C07K14/435—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
- C07K14/575—Hormones
- C07K14/60—Growth hormone-releasing factor [GH-RF], i.e. somatoliberin
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P43/00—Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P5/00—Drugs for disorders of the endocrine system
- A61P5/06—Drugs for disorders of the endocrine system of the anterior pituitary hormones, e.g. TSH, ACTH, FSH, LH, PRL, GH
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N31/00—Investigating or analysing non-biological materials by the use of the chemical methods specified in the subgroup; Apparatus specially adapted for such methods
- G01N31/22—Investigating or analysing non-biological materials by the use of the chemical methods specified in the subgroup; Apparatus specially adapted for such methods using chemical indicators
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Endocrinology (AREA)
- Biophysics (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- Toxicology (AREA)
- Public Health (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Immunology (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Pharmacology & Pharmacy (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- Pathology (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
- Analytical Chemistry (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Zoology (AREA)
- Gastroenterology & Hepatology (AREA)
- Genetics & Genomics (AREA)
- Diabetes (AREA)
- Peptides Or Proteins (AREA)
- Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)
- Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
Description
R1-Cys-F
の標識された成長ホルモン分泌促進物質に関し、式中、R1はグレリン(ghrelin)のポリペプチド配列(配列番号:1)に由来するペプチド配列であり、Fは蛍光色素である。1つの好ましい態様において、R1は配列番号:2である。もう1つの好ましい態様において、R1はオクタノイル化(octanoylated)されている。もう1つの好ましい態様において、R1はN-オクタノイル化されている。より好ましい1つの態様において、R1は
である。N-オクタノイル化はエステラーゼ活性に対するグレリンの安定性を高める。さらにより好ましい1つの態様において、Fはテキサスレッド、テトラメチルローダミン、MR121からなる群より選択される(「New fluorescent dyes in the red region for biodiagnostics」、M. Sauerら、1995 J. Fluoresc. Vol. 5、pp 247-261、またはBODIPY-FL 4,4-ジフルオロ-5,7-ジメチル-4-ボラ-3a,4a-ジアザ-s-インダセン-3-プロピオン酸)。最も好ましい1つの態様において、FはMR121である。
R1-Cys-F
(式中、R1はグレリンのポリペプチド配列に由来するペプチド配列であり、Fは蛍光色素である)
a)CysをC末端アミノ酸と結合させる段階;および
b)そのチオール含有グレリンを蛍光色素と反応させる段階、
を含む工程であることを特徴とする。
a)前記化合物を、成長ホルモン分泌促進物質受容体を発現する宿主から単離された膜と、アッセイ緩衝液中にて、上記(1)〜(7)のいずれか一項記載の標識された成長ホルモン分泌促進物質の存在下で、接触させる段階;
b)結合していない標識された成長ホルモン分泌促進物質を除去するために前記膜を洗浄する段階;および
c)化合物が、上記(1)〜(7)のいずれか一項記載の標識された成長ホルモン分泌促進物質と成長ホルモン分泌促進物質受容体との結合に影響を及ぼすか否かを、前記膜の蛍光を測定することによってモニタリングする段階、
を含む方法であることを特徴とする。
実施例1:標識ペプチドの合成
実施例1.1:
の合成
「Fmoc Solid Phase Peptide Synthesis:A practical approach」(Oxford University Press 2000)pp 41-74、W.C. ChanおよびP.D. White編に記載された方法に従い、Tenta Gel S RAM樹脂(0.25mmol/g(Rapp Polymere GmbH, Tubingen, Germany)を出発材料として、Pioneer(商標)ペプチド合成システムにて連続流固相合成を実施した。塩基不安定性のあるFmoc基をα-アミノの保護に用いた。側鎖は以下の保護基により保護した:-Asn(Trt)、Glu(OtBu)、Ser(tBu)、His(Trt)、Gln(Trt)、His(Trt)、Arg(Pbf)、Lys(Boc)、Cys(Trt)。Fmoc-アミノ酸(4当量)を1当量のテトラフルオロホウ酸O-(1,2-ジヒドロ-2-オキソピリド-1-イル)-N,N,N',N'-テトラメチルウロニウム(TPTU)およびN,N-ジイソプロピルエチルアミン(ヒューニッヒ(Hunig)塩基)により活性化した。Fmocの脱保護は20%ピペリジンを含むDMFにより行った。残基4Pheが標的配列に組み込まれた後に自動合成を中止した。Peptide Synthesizer SP650(Labortec AG)を用いてペプチド合成を半手動的に続けた。側鎖が保護されていないFmoc-3Ser-OH(0.65g、2mmol)、TPTU(0.59g、2mmol)、ヒューニッヒ塩基(1.03ml)をペプチド樹脂に添加し、DMF溶媒(ニンヒドリン陰性)中で結合反応を1時間継続させた。側鎖ヒドロキシルのオクタノイル化は、N-メチルピロリジン溶媒中にてカプリル酸(2.0ml、12mmol)、N,N'-ジイソプロピルカルボジイミド(1.9ml、12mmol)、N,N'-ジメチルアミノピリジン(18mg、0.15mmol)を用いて行った。4時間後に反応混合物を濾過し、標準的なペプチド合成プロトコール(上記)を用いて合成を続けた。
Tenta Gel S-樹脂(2.0g)を、95%TFA、2.5%H2O、2.5%EDT、2.5%トリイソプロピルシランからなる混合物(100ml)により5時間処理した。この反応混合物を濃縮して、ジエチルエーテルに注ぎ入れ、沈殿物を濾過によって収集した上で、凍結乾燥させて水分を除去した。粗ペプチド(0.80g)を調製用RP-HPLCにより精製した。
が得られた(0.18g、イオンスプレーMS分析(M+2H)2+/2=1165.4、(M+3H)3+/3=777.2)。
の合成
(S)-2-(9H-フルオレン-9-イルメトキシカルボニルアミノ)-3-オクタノイルアミノ-プロピオン酸;Fmoc-L-Dapa(N-オクタノイル)-OH
DMF(20ml)中にカプリン酸(1.54ml、10mmol)、TPTU(2.8g、9.5mmol)、およびヒューニッヒ塩基(3.4ml、20mmol))を含むあらかじめ活性化された混合物に対して、Fmoc-L-Dapa-OH Neosysytem FA040028(3.3g、10mmol)を含むDMF溶液(10ml)を添加した。この反応混合物を1時間攪拌し、減圧下で濃縮した上で酢酸エチル中に溶解し、5%/10%KHSO4/K2SO4で洗浄し、塩水に浸し、Na2SO4で乾燥させ、濾過した上で濃縮した。酢酸エチル/ヘキサンによる結晶化:3.7g、82%;MS=451.4(MH)−。
を得た:135mg;イオンスプレーMS:(M+2H)2+/2=1164.8,(M+3H)3+/3=776.8)。
実施例1.2:
上記のチオール含有ペプチド(1.3mg)を9:1 DMSO:50mMリン酸緩衝液pH 6中に最終濃度2.5mMとして溶解した。1.2当量のTxR(テキサスレッド)-マレイミド(DMSO中に新たに調製した30mM溶液)を添加し、混合物を室温で10分間反応させた。この反応混合物をRP-HPLCにより直接精製した:0.17mg;MS分析:算出されたモノアイソトピック質量:C136H198N36O39S3=3055.38;観測されたモノアイソトピック質量:3055.35。
TMR(テトラメチルローダミン)により誘導体化したペプチドを、実施例1.2と同じように調製した:1.7mgのペプチド出発材料から0.44mgの標識ペプチドが単離された。MS分析:算出されたモノアイソトピック質量:C127H185N35O36S=2808.34;観測されたモノアイソトピック質量:2808.40。
MR121*により誘導体化したペプチドを実施例1.2と同じように調製した。1.5mgの最初のペプチド材料から0.37mgの標識ペプチドが単離された。MS分析:算出されたモノアイソトピック質量:C129H196N37O35S=2855.44;観測されたモノアイソトピック質量:2855.38。
BODIPY-FL(4,4-ジフルオロ-5,7-ジメチル-4-ボラ-3a,4a-ジアザ-s-インダセン-3-プロピオン酸)により誘導体化したペプチドを実施例1.2と同じように調製した:0.7mgの出発材料から0.20mgの標識ペプチドが単離された。MS分析:算出されたモノアイソトピック質量:C119H183BF2N36O34S=2742.4;観測されたモノアイソトピック質量:2742.4。
MR121*により誘導体化したペプチドを実施例1.2と同じように調製した:0.7mgの最初のペプチド材料から0.17mgの標識ペプチドが単離された。MS分析:算出されたモノアイソトピック質量:C129H197N36O35S=2854.46;観測されたモノアイソトピック質量:2854.49。
実施例2.1:膜の調製
ヒト胎児腎臓HEK 293(EBNA)細胞を懸濁液中で増殖させ、以前に記載された方法に従ってトランスフェクションを行った(SchlaegerおよびChristensen、Cytotechnology, 30, 71-83, 1999)。細胞を500rpmで10分間遠心し、PBS-0.7mM EDTA/(4℃)で1回洗った後に、PBS-EDTA-PI(プロテアーゼ阻害剤混合物を含む)中に2ml/細胞1gとして再懸濁した。細胞をUltra Turax(グリーンレベル)により15''×3回、氷上で30''破砕した。細胞片を除去するために懸濁液をSorvall SS34ローターにより2'000rpmで20分間遠心した。上清を採取し、さらに20'000rpmで40分間遠心した。ペレットをPBS-EDTA中に再懸濁した。T-MK 0677を用いた飽和結合アッセイ法により、受容体密度は4.9pmol/mgタンパク質であることが確かめられた。
実施例2.2.1 アッセイ法の開発
GHSR-1aを含む細胞膜をFP-緩衝液:25mM Hepes、5mM MgCl2、1mM CaCl2、4%PEG、0.1%BSA(第V画分)中に最終容積が0.5〜1mlとなるように希釈し、0.4mmシリンジを通過させた上で、氷上に保ちながら20パルスによる超音波処理を4回行った。MR121-標識グレリン(トレーサー)の10nM溶液、および競合物質を含むFP-緩衝液を20倍に濃縮した溶液を調製した。受容体に結合したトレーサーの偏光を測定するために、180μlの試料を3種類調製した:全結合:膜+トレーサー、遊離リガンド:膜+トレーサー+競合物質、蛍光バックグラウンド:膜+緩衝液。3×50μlの各試料を混合した後、直ちにアッセイ用プレートに移した。
図1は、ハイスループットスクリーニング用の384ウェルプレートに関して考えられるレイアウトを示している。
1)1.33×膜溶液30μlをアッセイ用プレートのすべてのウェルに添加した。
2)緩衝液4.4μlを「FPBLK」/「100%対照」ウェルに移し、基準化合物溶液4.4μlを「STD」ウェルおよび「0%対照」ウェルに、蓄積用プレートからアッセイ用プレートに移した。
3)水10μl(0%DMSO)を、1μlの2mM化合物(最終濃度20μM)を含む化合物貯蔵プレートのカラム3〜24に添加した。
4)貯蔵プレートの内容物を混合した。
5)希釈した化合物4.4μlを貯蔵プレートからアッセイ用プレートに移した。
6)アッセイ用プレートの内容物を5回混合した後に24℃で30分間インキュベートした。
7)7.143×トレーサー溶液5.6μlをアッセイ用プレートに添加した。ただし、ウェルA1〜D2(図1で「FPBLK」と表記したウェル)には代わりに緩衝液5.6μlを添加した。
8)アッセイ用プレートの内容物を5回混合した。
9)各ウェル中の溶液30μlをアッセイ用プレートから読取り用プレート(Corning UV非結合性表面)に移した。
10)読取り用プレートを室温で10分間インキュベートした。
11)Zeiss plate::visionマイクロタイタープレートリーダーを用い、平行(‖)および直交(⊥)偏光の設定で、650〜695nmのMR121蛍光を読取り用プレートから読み取った(5秒間、底面に対して1mmに焦点、xyスキャン0.5mm)。
Claims (12)
- 下記式の標識グレリン:
R1-Cys-F
(式中、R1は配列番号2のグレリンのポリペプチド配列であり、CysはR1のC末端のアミノ酸に結合しており、Fは蛍光色素である) - R1がオクタノイル化されている、請求項1記載の標識グレリン。
- R1がN-オクタノイル化されている、請求項1記載の標識グレリン。
- FがTxR、TMR、MR121、またはBODIPY-FLからなる群より選択される、請求項1〜5のいずれか一項記載の標識グレリン。
- 成長ホルモン分泌促進物質受容体と結合しうる化合物を同定するための、請求項1〜6のいずれか一項記載の標識グレリンの使用。
- 細胞受容体を成長ホルモン分泌促進物質受容体として同定するための、請求項1〜6のいずれか一項記載の標識グレリンの使用。
- 請求項1〜6の標識グレリンを合成する工程であって、
a)Cysを配列番号:2のポリペプチドのC末端アミノ酸と結合させる段階;および
b)そのチオール含有グレリンを蛍光色素と反応させる段階、
を含む工程。 - 成長ホルモン分泌促進物質受容体と結合しうる化合物を同定するための方法であって、
a)該化合物を、成長ホルモン分泌促進物質受容体を発現する宿主から単離された膜と、アッセイ緩衝液中にて、請求項1〜6のいずれか一項記載の標識された成長ホルモン分泌促進物質の存在下で、接触させる段階;
b)結合していない標識された成長ホルモン分泌促進物質を除去するために該膜を洗浄する段階;および
c)化合物が、請求項1〜6のいずれか一項記載の標識された成長ホルモン分泌促進物質と成長ホルモン分泌促進物質受容体との結合に影響を及ぼすか否かを、該膜の蛍光を測定することによってモニタリングする段階、
を含む方法。 - ハイスループットスクリーニング方法である、請求項10記載の方法。
- アッセイ緩衝液のpHが7.2である、請求項10または11記載の方法。
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
EP03023568 | 2003-10-16 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005120093A JP2005120093A (ja) | 2005-05-12 |
JP4293971B2 true JP4293971B2 (ja) | 2009-07-08 |
Family
ID=34429239
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004302925A Expired - Fee Related JP4293971B2 (ja) | 2003-10-16 | 2004-10-18 | Fp−グレリン |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US7173109B2 (ja) |
JP (1) | JP4293971B2 (ja) |
CN (1) | CN1637416B (ja) |
CA (1) | CA2480199C (ja) |
DE (1) | DE602004012207T2 (ja) |
ES (1) | ES2300686T3 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN105111302A (zh) * | 2005-09-28 | 2015-12-02 | 益普生制药股份有限公司 | 生长素释放肽类似物 |
CN101541341B (zh) * | 2006-09-27 | 2013-06-05 | 益普生制药两合公司 | N末端取代的生长素释放肽类似物 |
US8623326B2 (en) * | 2008-05-23 | 2014-01-07 | University Of Western Ontario | Ghrelin analogues |
CA2870835C (en) * | 2012-04-19 | 2020-06-16 | Hon Sing LEONG | Method for detecting or monitoring prostate cancer |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
ATE435871T1 (de) | 1999-11-22 | 2009-07-15 | Zymogenetics Inc | Methode zur bildung einen peptid-rezeptor komplex mit zsig33 polypeptiden. |
WO2001092292A2 (en) | 2000-05-30 | 2001-12-06 | Merck & Co., Inc. | Ghrelin analogs |
KR20030033002A (ko) * | 2000-07-24 | 2003-04-26 | 아다나 바이오싸이언스 리미티드 | 그렐린 길항제 |
AU2003213647A1 (en) * | 2002-02-27 | 2003-09-09 | Emory University | Multimeric binding complexes |
EP1556084A4 (en) * | 2002-10-07 | 2006-01-11 | Zymogenetics Inc | METHOD FOR REGULATING THE BODY WEIGHT |
-
2004
- 2004-10-08 DE DE602004012207T patent/DE602004012207T2/de not_active Expired - Lifetime
- 2004-10-08 ES ES04024029T patent/ES2300686T3/es not_active Expired - Lifetime
- 2004-10-13 CA CA2480199A patent/CA2480199C/en not_active Expired - Fee Related
- 2004-10-14 US US10/964,878 patent/US7173109B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2004-10-18 CN CN2004100852830A patent/CN1637416B/zh not_active Expired - Fee Related
- 2004-10-18 JP JP2004302925A patent/JP4293971B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2005
- 2005-12-12 US US11/299,533 patent/US7186798B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN1637416B (zh) | 2011-08-17 |
DE602004012207T2 (de) | 2009-03-12 |
CA2480199C (en) | 2013-03-12 |
ES2300686T3 (es) | 2008-06-16 |
CN1637416A (zh) | 2005-07-13 |
DE602004012207D1 (de) | 2008-04-17 |
JP2005120093A (ja) | 2005-05-12 |
US7186798B2 (en) | 2007-03-06 |
US7173109B2 (en) | 2007-02-06 |
US20060073522A1 (en) | 2006-04-06 |
CA2480199A1 (en) | 2005-04-16 |
US20050085421A1 (en) | 2005-04-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2003509528A (ja) | 赤色発光[8,9]ベンゾフェノキサジン核酸色素およびそれらの使用のための方法 | |
JP2014531424A (ja) | Vegf−特異的捕捉剤、組成物、並びに使用及び製造方法 | |
US8784777B2 (en) | Flexibly labeling peptides | |
HU229672B1 (en) | Soluble lhrh antagonists, processes for their preparation and pharmaceutical compositions comprising thereof | |
JP4293971B2 (ja) | Fp−グレリン | |
CN101336248A (zh) | 与pea-15相互作用的新型化合物 | |
US20140051109A1 (en) | Novel compounds with photoluminescence properties and applications thereof | |
Reents et al. | Synthesis and Application of Fluorescent Ras Proteins for Live‐Cell Imaging | |
PL225341B1 (pl) | Nowy związek, sposób jego otrzymywania, roztwór farmaceutyczny zawierający nowy związek, sposób określania obecności choroby nowotworowej, zestaw do wykrywania nowotworów oraz zastosowanie hydrolizy nowego związku do wykrywania nowotworów | |
EP1524274A1 (en) | Fluorescently labelled Ghrelin peptides. | |
EP3974438A1 (en) | Fluorescent probe for use in detection of brain tumor | |
CN111303865B (zh) | 荧光探针化合物及其制备方法和应用 | |
US6486350B1 (en) | Biological reagents and methods for determining the mechanism in the generation of β-amyloid peptide | |
US7482473B2 (en) | Coumarin derivative | |
WO1999019353A1 (en) | Human progastrin for the diagnosis and treatment of pathological conditions of the gastrointestinal tract | |
Feliu et al. | Synthesis of an 8‐Benzyl‐4‐(p‐substituted‐benzyl)‐1, 4, 8‐triazaspiro [4.5] decan‐2‐one Library on SynPhase TMLanterns | |
US20220196642A1 (en) | Engineered opioid biosensors | |
US7193039B2 (en) | Synthesis of a potent parmagnetic agonist (epm-3) of the melanocyte stimulating hormone containing amino acid-type stable free radical | |
KR20240082377A (ko) | 펩티드 | |
JP2009079033A (ja) | 骨芽細胞分化誘導因子遺伝子及びその利用 | |
Berg | Structure Affinity Relationship Study of Macrocyclic Peptide Scaffold Binding to PSD-95 | |
JP2004511488A (ja) | 新規標識レシニフェラトキシン誘導体 | |
CN119219647A (zh) | 一种靶向mor的响应性吡啶类近红外荧光探针及其合成方法和应用 | |
Coulup | Multivalent Peptides as New Biomarker Probes for the Detection of Cancer Metastasis | |
Ahadi | Application of One-Bead-one-Compound Combinatorial Libraries in the Discovery Genetically Encoded Small Illuminants and Anticancer Small Molecules |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070817 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20071119 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20081029 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20081202 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090122 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090330 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090407 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120417 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130417 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140417 Year of fee payment: 5 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |