JP4293845B2 - Tunnel lining method and tunnel lining construction equipment used therefor - Google Patents
Tunnel lining method and tunnel lining construction equipment used therefor Download PDFInfo
- Publication number
- JP4293845B2 JP4293845B2 JP2003172319A JP2003172319A JP4293845B2 JP 4293845 B2 JP4293845 B2 JP 4293845B2 JP 2003172319 A JP2003172319 A JP 2003172319A JP 2003172319 A JP2003172319 A JP 2003172319A JP 4293845 B2 JP4293845 B2 JP 4293845B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- tunnel
- cylindrical body
- tunnel lining
- arm
- wall
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Images
Landscapes
- Lining And Supports For Tunnels (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、鉄道、道路、水路等の各種用途に用いられるトンネルの覆工工法及びそれに用いるトンネル覆工用施工装置に関し、特に、トンネルの横断面の壁長と略等しい長さの筒状体を、トンネル坑壁の横断面に沿って配置し、該筒状体内に流動性固化材を注入して固化させることにより、固化材を充填した筒状体によりトンネル坑壁を支持するトンネルの覆工工法及びそれに用いるトンネル覆工用施工装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
本出願人は、先に、トンネル坑内にトンネル坑の周長と略等しい長さのスパイラル状に巻回したホースやトンネルの横断面の壁長と略等しい長さの筒状体を引き込むとともに、トンネル坑壁に沿って配置し、ホースや筒状体内に流動性固化材を注入し、その内圧によってホースや筒状体をトンネル坑壁に沿わせ、流動性固化材が固化することにより、固化材を充填したホースや筒状体によりトンネル坑壁を支持するようにしたトンネルの覆工工法を提案した(特許文献1参照)。
【0003】
【特許文献1】
特開2002−38890号公報
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、上記トンネルの覆工工法は、一次覆工に際して従来のNATM工法のようにコンクリートを吹き付ける必要がないので、粉塵の舞い上がりによる作業環境の悪化や、リバウンドによる材料ロスが生じることがなく、しかも、ホースや筒状体内に充填した流動性固化材が固化した後は、固化材を充填したホースや筒状体が実質的に自立した状態の型枠が施工された状態となり、これにより、トンネル坑壁が支持され、地山の崩壊を防ぎ、特に、地山が緩んで内側に締まろうとする際には支持リングとして機能し、高い強度の下にその変形を阻止することができる等の作用効果を発揮することができるものである。
【0005】
しかしながら、上記トンネルの覆工工法において、特に、大口径のトンネルの覆工を行う場合等で、大きな(特に、高さ方向の寸法が大きい)ホースや筒状体を使用すると、流動性固化材を注入したときに流動性固化材の重量によってホースや筒状体が垂れ下がり、ホースや筒状体内に注入した流動性固化材の内圧によっては、ホースや筒状体をトンネル坑壁、特に、トンネル坑壁の上面部に沿わせることができず、このため、トンネル坑壁の内面とホースや筒状体との間に隙間が生じ、固化材を充填したホースや筒状体によるトンネル坑壁の支持性能が低下するという問題があった。
【0006】
さらに、近年、比較的地山の緩い崩壊性の高い山岳トンネル工事が増えてきており、トンネルの上部及び側部に鋼管を打ち込み、その中にトンネルを構築するパイプルーフ工法が多用されているが、トンネルの地山の径が異なる場合には、パイプルーフ工法では、トンネルの上部を支えられず、このため、トンネルの上部については、別途裏込め工法を併用する必要であり、施工効率が悪く、工事が長期化するという問題があった。
【0007】
本発明は、上記従来のトンネルの覆工工法の有する問題点に鑑み、特に、高さ方向の寸法等が大きい筒状体を使用する場合やトンネルの地山の径が異なる場合でも、筒状体をトンネル坑壁に沿わせ、固化材を充填した筒状体によってトンネル坑壁の十分な支持性能を得ることができるトンネルの覆工工法及びそれに用いるトンネル覆工用施工装置を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するため、本発明のトンネルの覆工工法は、トンネルの横断面の壁長と略等しい長さの筒状体を、トンネル坑壁の横断面に沿って配置し、該筒状体内に流動性固化材を注入して固化させることにより、固化材を充填した筒状体によりトンネル坑壁を支持するトンネルの覆工工法において、前記筒状体の内部に可撓性と弾性を備えた樹脂製の形材を挿入して、該筒状体の中央部をトンネル坑壁の上面部近傍に配置した後、該筒状体内に流動性固化材を注入して固化させることを特徴とする。
【0009】
このトンネルの覆工工法は、筒状体の内部に可撓性と弾性を備えた樹脂製の形材を挿入して、該筒状体の中央部をトンネル坑壁の上面部近傍に配置した後、該筒状体内に流動性固化材を注入して固化させるようにしているので、高さ方向の寸法等が大きい筒状体を使用する場合やトンネルの地山の径が異なる場合でも、筒状体をトンネル坑壁、特に、トンネル坑壁の上面部に沿わせることができ、固化材を充填した筒状体によってトンネル坑壁の十分な支持性能を得ることができる。
そして、筒状体の内部に可撓性と弾性を備えた樹脂製の形材を挿入するようにすることにより、筒状体の保形性及び自立性をある程度確保することができ、搬送や設置作業を容易に行うことができるとともに、筒状体に流動性固化材を注入する際のキンク(閉塞)を防止することができる。
【0010】
この場合において、筒状体の下方に生じた空間に台座用袋体を配置し、該台座用袋体内に流動性固化材を注入して固化させることができる。
【0011】
これにより、トンネルの地山の径が異なる場合等で筒状体の下方に空間が生じても、この空間を固化材を充填した台座用袋体によって埋めるとともに、台座用袋体により筒状体の下端を支持することができ、支持性能を一層向上することができる。
【0012】
また、上記トンネルの覆工工法に用いる本発明のトンネル覆工用装置は、台車と、台車に取り付けられ上下方向に昇降可能な昇降手段と、該昇降手段に取り付けられたアームとからなり、アームの背面に前記筒状体を保持する溝を備えるとともに、前記筒状体を弛んだ状態でアームに載せ、アームを上昇させることにより前記筒状体の中央部をトンネル坑壁の上面部近傍に配置し、筒状体内に流動性固化材を注入して固化させた後、アームを降下させることができるようにしたことを特徴とする。
【0013】
このトンネル覆工用施工装置は、アームの背面に前記筒状体を保持する溝を備えるとともに、筒状体を弛んだ状態でアームに載せ、アームを上昇させることにより前記筒状体の中央部をトンネル坑壁の上面部近傍に配置し、筒状体内に流動性固化材を注入して固化させた後、アームを降下させることにより、高さ方向の寸法等が大きい筒状体を使用する場合やトンネルの地山の径が異なる場合でも、筒状体をトンネル坑壁、特に、トンネル坑壁の上面部に沿わせることができる。
そして、アームの背面に、筒状体を保持する溝を備えることにより、筒状体の位置ずれを防止し、筒状織物からなる筒状体にキンク(曲げやねじれ等による型くずれ)が発生し、筒状体が強度低下を起こすことを防止することができる。
【0014】
この場合において、アームが、トンネルの幅員の略1/2の長さを有し、その背面形状をトンネル坑壁の上面部に沿う曲面形状に形成することができる。
【0015】
これにより、筒状体をトンネル坑壁の上面部に確実に沿わせることができる。
【0016】
また、台車に取り付けられトンネルの幅員方向に伸縮可能な伸縮手段と、該伸縮手段に取り付けられた補助アームとを備えることができる。
【0017】
これにより、筒状体の端部をトンネル坑壁の側面部に確実に沿わせることができる。
【0018】
また、補助アームの背面に筒状体を保持する溝を備えることができる。
【0019】
これにより、筒状体の位置ずれを防止し、筒状織物からなる筒状体にキンク(曲げやねじれ等による型くずれ)が発生し、筒状体が強度低下を起こすことを防止することができる。
【0020】
また、台車を門形フレーム形状に形成し、施工中に車両がトンネル内を通過できるようにすることができる。
【0021】
これにより、交通を遮断せずにトンネルの覆工工事を施工することができる。
【0022】
【発明の実施の形態】
以下、本発明のトンネルの覆工工法及びそれに用いるトンネル覆工用施工装置の実施の形態を図面に基づいて説明する。
【0023】
本発明のトンネルの覆工工法は、図1に示すような、トンネルの横断面の壁長と略等しい長さの筒状体1等からなるトンネル覆工用構造体Sを使用し、このトンネル覆工用構造体Sをトンネル坑壁の横断面に沿って配置し、トンネル覆工用構造体Sの筒状体1内に流動性固化材を注入して固化させることにより、固化材を充填した筒状体1によりトンネル坑壁を支持するものである。
【0024】
このトンネル覆工用構造体Sは、筒状体1と、この筒状体1の側方に、その長手方向に沿って配した、筒状体1と同径かやや小径の支持ホース2と、台座用袋体3と、筒状体1及び支持ホース2を複数箇所で束ねて一体化するために用いられる結束体4とで構成されている。
【0025】
この場合において、筒状体1は、図2に示すように、ポリエステル繊維等の合成繊維マルチフィラメント糸からなる経糸1aと、鋼、銅、ステンレス等の金属線及び/又はポリエステル繊維等の合成繊維モノフィラメント糸からなる緯糸1bとを筒状に織成した、例えば、直径100mm程度の筒状の保形織物からなり、必要に応じて、内面に所定の気密性を付与するライニング層を形成した構造を有し、これにより、破断圧力を高めて、例えば、施工中、数MPaの圧力下で小孔があいても破断することがないようにする。
【0026】
そして、このように、筒状体1を、例えば、数MPaの圧力下でも直径が変化しない保形織物により形成することにより、施工時に筒状体1内への流動性固化材の注入を高圧で行うことが可能となり、流動性固化材の重量によって筒状体1が垂れ下がることがなく、筒状体1をトンネル坑壁に沿わせた状態で注入した流動性固化材を固化させることができるとともに、トンネル坑壁の内面形状を整えることによって、隣接する筒状体1の内面形状を合致させることができ、トンネル坑壁の仕上げ施工を簡易化することができる。
【0027】
また、支持ホース2は、筒状体1と同構造の、例えば、直径100mm程度の筒状織物からなり、施工時に支持ホース2内へ注入する高圧のエアーが漏れないようにするため、内面に所定の気密性を付与するライニング層を形成した構造を有する。
なお、本実施例においては、筒状体1を挟んでその両側に支持ホース2を配するようにし、これにより、筒状体1をその両側から流体を注入した支持ホース2により支持することができるようにして、筒状体1を、トンネル坑壁の横断面に沿って、トンネル坑壁の内面と筒状体1との間に大きな隙間を生じることなく一層安定して配置することができるようにしているが、筒状体1の一側に支持ホース2を配するようにすることもできる。
また、トンネル坑壁の内面形状が不陸部を有する場合には、支持ホース2を1本使用するか、2本の支持ホース2の間隔を狭くし、筒状体1がトンネル坑壁の方向に向けて楕円状に広がるようにすることにより、これを吸収することができる。この場合、支持ホース2は、保形織物より、通常の織物を用いるのが好適である。
【0028】
また、台座用袋体3は、筒状体1と同構造又はポリエステル繊維等の合成繊維マルチフィラメント糸からなる経糸及び緯糸を筒状に織成した筒状織物からなり、必要に応じて、内面に所定の気密性を付与するライニング層を形成した構造を有する。
この台座用袋体3は、筒状体1の両下端面に、それぞれ折り畳まれた状態で配置されており、必要に応じて、接着、縫製等の手段により筒状体1に固定するようにする。
【0029】
そして、筒状体1、支持ホース2及び台座用袋体3の適宜箇所には、流動性固化材又は流体を注入するための注入口(図示省略)を、それぞれ形成するようにする。
また、注入口には逆止弁を配設することにより、流動性固化材又は流体の注入を終えても内部圧力が保たれるようにする。
【0030】
また、結束体4は、支持ホース2内に流体が、筒状体1内に流動性固化材が、それぞれ注入され、支持ホース2や筒状体1は膨張しても、それに追従することができるように伸縮可能なゴムバンド状の帯状体からなる。
なお、結束体4を用いず、筒状体1及び支持ホース2を接着剤により接着等することにより一体化するようにしたり、支持ホース2や筒状体1が膨張したとき容易に切断される紐で固定するようにすることもできる。
【0031】
また、筒状体1及び台座用袋体3内に注入する流動性固化材には、例えば、一般的なポルトランドセメントを用いた通常のモルタルを使用することができる。
そして、例えば、最終的な注入圧をやや高めにして筒状体1及び台座用袋体3を構成する織布の織目を通して脱水させ、内部の流動性固化材をち密にして早期に硬化させ、ブリージング等による硬化後の体積減少がないようにすることができる。なお、注入圧は、0.3MPa程度が適当である。
また、硬化後の体積減少がない特殊モルタルを使用した場合は、脱水の必要がなく、注入圧はやや低くても構わないが、少なくとも、筒状体1及び台座用袋体3内に流動性固化材が均一かつち密に充填される程度の圧力、例えば、0.1MPa程度の注入圧は必要である。
また、ここでは、流動性固化材として、モルタルを例に挙げて説明したが、流動性固化材としては、このほか、セメントペーストやコンクリート等のセメント系固化材や樹脂系硬化材等の固化材を用いることができる。
【0032】
一方、支持ホース2内に注入する流体には、例えば、エアー等の気体を使用することができる。なお、注入圧は、流体を注入した支持ホース2によって筒状体1を支持した状態で筒状体1内に流動性固化材を注入しても、流動性固化材の重量によって筒状体1が垂れ下がることがないように、0.3MPa以上が適当である。
【0033】
なお、支持ホース2内に注入する流体に、筒状体1内に注入するものと同じ流動性固化材を使用することもでき、これにより、固化材を充填した支持ホース2によってトンネル坑壁を補助的に支持することができる。
また、支持ホース2内に注入した流体は、筒状体1内に流動性固化材を注入した後は、筒状体1が自立する限り、内部の流体を排出し、さらに、必要に応じて、支持ホース2自体を外して撤去してもよい。また、さらに、内部の流体を排出した後、流動性固化材を注入することもできる。
【0034】
ところで、上記筒状体1及び支持ホース2は内部が空洞であるが、図6(a)に示すように、適当な可撓性と弾性を備えた樹脂製の形材6を内部に挿入しておくこともできる。なお、樹脂製の形材6は、筒状体1及び支持ホース2のすべてに挿入する必要はなく、必要に応じて、例えば、筒状体1のみに、選択的に挿入することができる。
このように、樹脂製の形材6を内部に挿入することによって、筒状体1及び支持ホース2の保形性及び自立性をある程度確保することができ、図6(b)及び(c)に示すように、後述のトンネル覆工用装置5を用いて行う搬送や設置作業を容易に行うことができるとともに、筒状体1及び支持ホース2に流動性固化材又は流体を注入する際のキンク(閉塞)を防止することができる。
そして、筒状体1及び支持ホース2が結束体4等により一体化されている場合には、樹脂製の形材6を内部に挿入することによって、自立性を一層向上することができ、また、筒状体1及び支持ホース2が保形織物でない場合には、筒状体1及び支持ホース2に自立性が全くないため、樹脂製の形材6を内部に挿入することがより有効に作用する。
【0035】
次に、本発明のトンネルの覆工工法に用いるトンネル覆工用施工装置の第1実施例を、図1及び図3に基づいて説明する。
このトンネル覆工用装置5は、移動手段52を備えた台車51と、台車51に取り付けられ上下方向に昇降可能な油圧シリンダ等からなる昇降手段53と、この昇降手段53に取り付けられたアーム54と、トンネルの幅員方向に伸縮可能な油圧シリンダ等からなる伸縮手段55と、この伸縮手段55に取り付けられた補助アーム56と、モルタルミキサ57、モルタルポンプ58及びエアーコンプレッサ59等からなる筒状体1、支持ホース2及び台座用袋体3内に注入する流動性固化材及び流体の供給手段とからなる。
【0036】
この場合において、アーム54は、トンネルの幅員の略1/2の長さを有し、その背面形状をトンネル坑壁の上面部に沿う曲面形状に形成するようにしている。
これにより、筒状体1等からなるトンネル覆工用構造体Sをトンネル坑壁の上面部に確実に沿わせることができる。
【0037】
また、アーム54及び補助アーム56の背面(筒状体1等からなるトンネル覆工用構造体Sが当接する側)に、筒状体1等からなるトンネル覆工用構造体Sを保持する溝54a、56aを備えるようにしている。
これにより、筒状体1等からなるトンネル覆工用構造体Sの位置ずれを防止し、筒状織物からなる筒状体1及び支持ホース2にキンク(曲げやねじれ等による型くずれ)が発生し、筒状体1及び支持ホース2が強度低下を起こすことを防止することができる。
【0038】
ところで、本実施例においては、台車51を通常の運搬車形状に構成したが、図5に示すトンネル覆工用施工装置の第2実施例のように、台車51を門形フレーム形状に形成することができる。
これにより、門形フレーム形状に形成した台車51の中を車両Cが通過することができ、交通を遮断せずにトンネルの覆工工事を施工することができる。
また、門形フレーム形状に形成した台車51は、崩落の危険が少ないため、台車51に作業者が乗車してトンネル覆工用施工装置の運転操作を安全に実施することができる。
【0039】
次に、上記トンネル覆工用構造体S及びトンネル覆工用施工装置5を用いる本発明のトンネルの覆工工法の施工工程を、図3及び図5に基づいて説明する。
【0040】
まず、図3(a)及び図5(a)に示すように、トンネルの横断面の壁長と略等しい長さの筒状体1及び支持ホース2を一体化して構成したトンネル覆工用構造体Sを弛んだ状態でアーム54に載せ、移動手段52を駆動して台車51を移動させて、トンネル覆工用構造体Sをトンネル坑壁の横断面に沿う所定の位置に配置した後、図3(b)及び図5(b)に示すように、昇降手段53を駆動してアーム54を上昇させることにより、トンネル覆工用構造体Sの中央部をトンネル坑壁の上面部近傍に配置し、さらに、伸縮手段55を駆動して補助アーム56を横方向に移動させることにより、トンネル覆工用構造体Sの端部をトンネル坑壁の側面部近傍に配置させる。
【0041】
次に、支持ホース2内に注入口から流体を注入して、筒状体2をトンネル坑壁の横断面に沿って配置した後、筒状体1内に注入口から流動性固化材を注入して固化させることにより、固化材を充填した筒状体1によりトンネル坑壁を支持するようにする。
【0042】
そして、筒状体1の下方に空間が生じた場合には、図4に示すように、筒状体1の下方に配置した台座用袋体3内に注入口から流動性固化材を注入して固化させることにより、筒状体1の下方の空間を流動性固化材を注入した台座用袋体3によって埋めるようにする。
これにより、トンネルの地山の径が異なる場合等で筒状体1の下方に空間が生じても、この空間を固化材を充填した台座用袋体3によって埋めるとともに、台座用袋体3により筒状体1の下端を支持することができ、支持性能を一層向上することができる。
なお、筒状体1の端部は単に縫製によって閉じられているだけのため流動性固化材を注入することによって丸く膨らむことになる。そのため、地面との接触面積が少なく安定を欠くことになるが、台座用袋体3に流動性固化材を注入することによって、台座用袋体3の上部に筒状体1が食い込み、下部を地面に押し付ける形となって安定性を向上することができる。
【0043】
そして、筒状体1内及び台座用袋体3内に注入した流動性固化材が固化した後、昇降手段53を駆動してアーム54を降下させるとともに、伸縮手段55を駆動して補助アーム56を中心方向に移動させることにより、トンネル覆工用構造体Sからアーム54及び補助アーム56を離脱させる。
なお、支持ホース2内に注入口から流体を注入することによって、筒状体2をトンネル坑壁の横断面に沿って確実に支持できる場合には、トンネル覆工用構造体Sからアーム54及び補助アーム56を離脱させるタイミングを、支持ホース2内に注入口から流体を注入した直後に設定することができる。
【0044】
このようにして、トンネルの横断面の壁長と略等しい長さの筒状体1等からなるトンネル覆工用構造体Sを、トンネル坑壁の横断面に沿って順次配置し、固化材を充填した筒状体1等からなるトンネル覆工用構造体Sによりトンネル坑壁を支持するようにするが、トンネル覆工用構造体Sは、トンネルの使用目的やトンネルの地山の性状等に応じて、隣接するトンネル覆工用構造体Sと密着して配置することも、適宜間隔、例えば、数十cm〜数m程度の間隔をあけて配置することもできる。
なお、トンネル覆工用施工装置5に次に施工するトンネル覆工用構造体Sを取り付けておき、連続して施工することもできる。トンネル覆工用構造体Sのセットは、トンネルの覆工工事が施工した崩落の危険が少ない位置で行えるため、安全に作業を行うことができる。
【0045】
このトンネルの覆工工法によれば、筒状体1の中央部をトンネル坑壁の上面部近傍に配置した後、この筒状体1内に流動性固化材を注入して固化させるようにしているので、高さ方向の寸法等が大きい筒状体1を使用する場合やトンネルの地山の径が異なる場合でも、筒状体1をトンネル坑壁、特に、トンネル坑壁の上面部に沿わせることができ、固化材を充填した筒状体1によってトンネル坑壁の十分な支持性能を得ることができ、地山の崩壊や地山の変形を確実に阻止することができる。
【0046】
以上、本発明のトンネルの覆工工法及びそれに用いるトンネル覆工用施工装置について、その実施例に基づいて説明したが、本発明は上記実施例に記載した構成に限定されるものではなく、その趣旨を逸脱しない範囲において適宜その構成を変更することができるものであり、また、その適用対象も、新設のトンネルを構築する場合に限定されず、既設のトンネルを補修する場合等にも適用でき、さらに、本明細書において、「トンネルの覆工」の概念には「トンネルの支保」が含まれるものであって(本発明の名称の「トンネルの覆工工法」は、その主要な用途を明らかにするために付したものにすぎない。)、本発明のトンネルの覆工工法は、これらを排除しないものである。
【0047】
また、本発明のトンネル覆工用施工装置は、無人化運転が可能となるように無線又はリモコンによる遠隔操作によって、覆工が終わった安全な場所から操作するように構成することができ、これにより、劣悪な環境下での施工作業の無人化を促進することができる。
【0048】
【発明の効果】
本発明のトンネルの覆工工法によれば、筒状体の内部に可撓性と弾性を備えた樹脂製の形材を挿入して、該筒状体の中央部をトンネル坑壁の上面部近傍に配置した後、該筒状体内に流動性固化材を注入して固化させるようにしているので、高さ方向の寸法等が大きい筒状体を使用する場合やトンネルの地山の径が異なる場合でも、筒状体をトンネル坑壁、特に、トンネル坑壁の上面部に沿わせることができ、固化材を充填した筒状体によってトンネル坑壁の十分な支持性能を得ることができ、地山の崩壊や地山の変形を確実に阻止することができる。
そして、筒状体の内部に可撓性と弾性を備えた樹脂製の形材を挿入するようにすることにより、筒状体の保形性及び自立性をある程度確保することができ、搬送や設置作業を容易に行うことができるとともに、筒状体に流動性固化材を注入する際のキンク(閉塞)を防止することができる。
【0049】
また、筒状体の下方に生じた空間に台座用袋体を配置し、該台座用袋体内に流動性固化材を注入して固化させることにより、トンネルの地山の径が異なる場合等で筒状体の下方に空間が生じても、この空間を固化材を充填した台座用袋体によって埋めるとともに、台座用袋体により筒状体の下端を支持することができ、支持性能を一層向上することができる。
【0050】
また、本発明のトンネル覆工用装置によれば、アームの背面に前記筒状体を保持する溝を備えるとともに、筒状体を弛んだ状態でアームに載せ、アームを上昇させることにより前記筒状体の中央部をトンネル坑壁の上面部近傍に配置し、筒状体内に流動性固化材を注入して固化させた後、アームを降下させることにより、高さ方向の寸法等が大きい筒状体を使用する場合やトンネルの地山の径が異なる場合でも、筒状体をトンネル坑壁、特に、トンネル坑壁の上面部に沿わせることができる。
そして、アームの背面に、筒状体を保持する溝を備えることにより、筒状体の位置ずれを防止し、筒状織物からなる筒状体にキンク(曲げやねじれ等による型くずれ)が発生し、筒状体が強度低下を起こすことを防止することができる。
【0051】
また、アームが、トンネルの幅員の略1/2の長さを有し、その背面形状をトンネル坑壁の上面部に沿う曲面形状に形成することにより、筒状体をトンネル坑壁の上面部に確実に沿わせることができる。
【0052】
また、台車に取り付けられトンネルの幅員方向に伸縮可能な伸縮手段と、該伸縮手段に取り付けられた補助アームとを備えることにより、筒状体の端部をトンネル坑壁の側面部に確実に沿わせることができる。
【0053】
また、補助アームの背面に筒状体を保持する溝を備えることにより、筒状体の位置ずれを防止し、筒状織物からなる筒状体にキンク(曲げやねじれ等による型くずれ)が発生し、筒状体が強度低下を起こすことを防止することができる。
【0054】
また、台車を門形フレーム形状に形成し、施工中に車両がトンネル内を通過できるようにすることにより、交通を遮断せずにトンネルの覆工工事を施工することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明のトンネル覆工工法に用いるトンネル覆工用構造体及びトンネル覆工用施工装置の第1実施例を示す説明図である。
【図2】 筒状体を示し、(a)は外観斜視図、(b)は拡大断面図である。
【図3】 図1のトンネル覆工用施工装置によるトンネルの覆工工法の施工工程を示す説明図である。
【図4】 筒状体と台座用袋体の関係を示す説明図である。
【図5】 第2実施例のトンネル覆工用施工装置によるトンネルの覆工工法の施工工程を示す説明図である。
【図6】 形材を挿入したトンネル覆工用構造体及びその施工状態を示し、(a)は形材を挿入したトンネル覆工用構造体の説明図、(b)、(c)はその施工状態の説明図である。
【符号の説明】
S トンネル覆工構造体
1 筒状体
2 支持ホース
3 台座用袋体
4 結束体
5 トンネル覆工用装置
51 台車
52 移動手段
53 昇降手段
54 アーム
55 伸縮手段
56 補助アーム
57 モルタルミキサ
58 モルタルポンプ
59 エアーコンプレッサ
6 形材[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
TECHNICAL FIELD The present invention relates to a tunnel lining method used for various applications such as railways, roads, and waterways, and a tunnel lining construction apparatus used therefor, and in particular, a tubular body having a length substantially equal to the wall length of a transverse section of the tunnel. Is disposed along the cross-section of the tunnel wall, and a fluidized solidifying material is injected into the cylindrical body to solidify, thereby covering the tunnel supporting the tunnel well wall with the cylindrical body filled with the solidifying material. The present invention relates to a construction method and a tunnel lining construction apparatus used therefor.
[0002]
[Prior art]
The applicant first draws a hose wound in a spiral shape having a length substantially equal to the circumference of the tunnel mine into the tunnel mine and a tubular body having a length substantially equal to the wall length of the cross section of the tunnel, Arranged along the tunnel wall, injecting the fluidized solidified material into the hose or cylindrical body, causing the internal pressure to move the hose or cylindrical body along the tunnel wall and solidifying the fluidized solidified material. A tunnel lining method has been proposed in which a tunnel wall is supported by a hose or a cylindrical body filled with a material (see Patent Document 1).
[0003]
[Patent Document 1]
Japanese Patent Laid-Open No. 2002-38890 [0004]
[Problems to be solved by the invention]
By the way, the tunnel lining method does not need to be sprayed with concrete like the conventional NATM method at the time of primary lining. After the fluidized solidified material filled in the hose or the cylindrical body is solidified, the hose or cylindrical body filled with the solidified material is in a state of being substantially self-supported, so that the tunnel The pit wall is supported to prevent the collapse of the natural ground, especially when the natural ground is loosened and trying to tighten inside, it functions as a support ring and can prevent its deformation under high strength, etc. The effect can be exhibited.
[0005]
However, in the above tunnel lining method, especially when large-diameter tunnel lining is used, if a large hose (in particular, a large dimension in the height direction) or a cylindrical body is used, the fluidized solidifying material. The hose or the cylindrical body hangs down due to the weight of the fluidized solidified material when the fluid is injected, and depending on the internal pressure of the fluidized solidified material injected into the hose or the cylindrical body, Therefore, a gap is formed between the inner surface of the tunnel well wall and the hose or tubular body, and the tunnel wall with the hose or tubular body filled with the solidifying material is not formed. There was a problem that the supporting performance was lowered.
[0006]
Furthermore, in recent years, there has been an increase in mountain tunnel construction, which is relatively loose in the natural ground, and a pipe roof construction method is often used in which steel pipes are driven into the upper and side parts of the tunnel and tunnels are built therein. When the diameter of the ground of the tunnel is different, the pipe roof method cannot support the upper part of the tunnel, and therefore it is necessary to use a separate backfilling method for the upper part of the tunnel, resulting in poor construction efficiency. There was a problem that construction would be prolonged.
[0007]
In view of the problems of the conventional tunnel lining method, the present invention is tubular, especially when a cylindrical body having a large size in the height direction or the like is used, or when the diameter of the natural ground of the tunnel is different. To provide a tunnel lining method and a tunnel lining construction apparatus used for the tunnel lining method in which sufficient support performance of the tunnel pit wall can be obtained by the cylindrical body filled with the solidification material along the tunnel pit wall Objective.
[0008]
[Means for Solving the Problems]
In order to achieve the above object, the tunnel lining method according to the present invention includes a tubular body having a length substantially equal to the wall length of the tunnel cross section, disposed along the cross section of the tunnel pit wall, and the tubular shape. In a tunnel lining method in which a tunnel solid wall is supported by a cylindrical body filled with a solidifying material by injecting a fluidized solidifying material into the body, the flexibility and elasticity of the cylindrical body are increased. insert the resinous profile having, characterized in that to solidify the central portion of the tubular body was arranged on the upper surface portion near the tunnel Anakabe, injecting a flowable solidifying material into tubular body And
[0009]
Lining method of this tunnel, by inserting the tubular body inside the flexible and resin shaped product having elasticity, and the central portion of the cylindrical body is disposed on the upper surface portion near the tunnel Anakabe After that, since the fluidized solidifying material is injected and solidified into the cylindrical body, even when using a cylindrical body with a large size in the height direction or when the diameter of the natural ground of the tunnel is different, A cylindrical body can be made to follow a tunnel well wall, especially the upper surface part of a tunnel well wall, and sufficient support performance of a tunnel well wall can be obtained with the cylindrical body filled with the solidification material.
Then, by inserting a resin shape having flexibility and elasticity into the inside of the cylindrical body, it is possible to secure the shape retaining property and self-supporting property of the cylindrical body to some extent, The installation work can be easily performed, and kink (blocking) at the time of injecting the fluidized solidifying material into the cylindrical body can be prevented.
[0010]
In this case, a pedestal bag body can be arranged in a space generated below the cylindrical body, and a flowable solidifying material can be injected into the pedestal bag body and solidified.
[0011]
As a result, even if a space is created below the cylindrical body when the diameter of the natural ground of the tunnel is different, the space is filled with the base bag body filled with the solidifying material, and the cylindrical body is formed by the base bag body. The lower end of this can be supported, and the support performance can be further improved.
[0012]
Also, the tunnel lining device of the present invention for use in lining method of the tunnel is made up of a carriage, and vertically movable lifting means vertically attached to the truck, the arm attached to the elevating means, the arm A groove for holding the cylindrical body is provided on the back surface of the cylindrical body, and the cylindrical body is placed on the arm in a relaxed state, and the central portion of the cylindrical body is brought close to the upper surface portion of the tunnel pit wall by raising the arm. After arranging and solidifying by injecting a fluid solidifying material into the cylindrical body, the arm can be lowered.
[0013]
The tunnel lining construction apparatus includes a groove for holding the cylindrical body on the back surface of the arm, and places the cylindrical body on the arm in a slack state, and raises the arm to raise the central portion of the cylindrical body. Is placed in the vicinity of the upper surface of the tunnel pit wall, and after a solidified material is injected and solidified into the cylindrical body, the arm is lowered to use a cylindrical body having a large height dimension and the like. Even in the case where the diameter of the natural ground of the tunnel is different, the cylindrical body can be along the tunnel well wall, in particular, the upper surface portion of the tunnel well wall.
Further, by providing a groove for holding the cylindrical body on the back surface of the arm, the cylindrical body is prevented from being displaced, and kinks (displacement due to bending, twisting, etc.) are generated in the cylindrical body made of the cylindrical fabric. It is possible to prevent the cylindrical body from lowering in strength.
[0014]
In this case, the arm has a length approximately half of the width of the tunnel, and its back surface shape can be formed into a curved surface shape along the upper surface portion of the tunnel pit wall.
[0015]
Thereby, a cylindrical body can be reliably made to follow the upper surface part of a tunnel well wall.
[0016]
Moreover, the expansion-contraction means attached to the trolley | bogie and expandable-contractable in the width direction of a tunnel, and the auxiliary arm attached to this expansion-contraction means can be provided.
[0017]
Thereby, the edge part of a cylindrical body can be reliably made to follow the side part of a tunnel well wall.
[0018]
Moreover, the groove | channel which hold | maintains a cylindrical body can be provided in the back surface of an auxiliary arm.
[0019]
Thereby, it is possible to prevent the cylindrical body from being displaced and to prevent the cylindrical body from being subjected to kink (displacement due to bending, twisting, or the like) in the cylindrical body made of the cylindrical woven fabric and causing the strength of the cylindrical body to decrease. .
[0020]
Further, the carriage can be formed in a portal frame shape so that the vehicle can pass through the tunnel during construction.
[0021]
As a result, tunnel lining work can be performed without blocking traffic.
[0022]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS Embodiments of a tunnel lining method of the present invention and a tunnel lining construction apparatus used therefor will be described below with reference to the drawings.
[0023]
The tunnel lining method of the present invention uses a tunnel lining structure S composed of a
[0024]
This tunnel lining structure S includes a
[0025]
In this case, as shown in FIG. 2, the
[0026]
In this way, the
[0027]
The
In the present embodiment, the
When the inner surface shape of the tunnel wall has an uneven portion, one
[0028]
The
The
[0029]
And in the appropriate location of the
Further, a check valve is provided at the inlet so that the internal pressure can be maintained even after the injection of the fluidized solid or fluid.
[0030]
Further, the bundling
It should be noted that the
[0031]
Moreover, the normal solid mortar using a general Portland cement can be used for the fluid solidification material inject | poured in the
Then, for example, the final injection pressure is slightly increased and dewatered through the weave of the woven fabric constituting the
In addition, when special mortar that does not decrease in volume after curing is used, dehydration is not required and the injection pressure may be slightly low, but at least fluidity is present in the
In addition, here, the mortar has been described as an example of the fluidized solidifying material. However, as the fluidized solidifying material, a solidified material such as a cement-based solidified material such as cement paste or concrete, or a resin-based cured material. Can be used.
[0032]
On the other hand, as the fluid injected into the
[0033]
The same fluidized solidified material as that injected into the
In addition, the fluid injected into the
[0034]
By the way, the
In this way, by inserting the resin shaped
And when the
[0035]
Next, a first embodiment of a tunnel lining construction apparatus used in the tunnel lining method of the present invention will be described with reference to FIGS.
The
[0036]
In this case, the
Thereby, the tunnel lining structure S composed of the
[0037]
Further, a groove for holding the tunnel lining structure S made of the
As a result, displacement of the tunnel lining structure S made of the
[0038]
By the way, in this embodiment, the
Thereby, the vehicle C can pass through the
Moreover, since the
[0039]
Next, the construction process of the tunnel lining method of the present invention using the tunnel lining structure S and the tunnel
[0040]
First, as shown in FIGS. 3 (a) and 5 (a), a tunnel lining structure in which a
[0041]
Next, a fluid is injected into the
[0042]
And when space arises under the
Thus, even if a space is generated below the
In addition, since the edge part of the
[0043]
After the fluidized solidified material injected into the
When the
[0044]
In this way, the tunnel lining structure S composed of the
In addition, the tunnel lining structure S to be subsequently constructed can be attached to the tunnel
[0045]
According to the tunnel lining method, after the central portion of the
[0046]
The tunnel lining method of the present invention and the tunnel lining construction apparatus used therefor have been described based on the examples thereof, but the present invention is not limited to the configurations described in the above examples, The configuration can be changed as appropriate without departing from the spirit of the invention, and the application target is not limited to the construction of a new tunnel, but can also be applied to the repair of an existing tunnel. Furthermore, in this specification, the concept of “tunnel lining” includes “tunnel support” (the “tunnel lining method” of the present invention has its main application) It is only given for the sake of clarity.) The tunnel lining method of the present invention does not exclude these.
[0047]
In addition, the tunnel lining construction apparatus of the present invention can be configured to operate from a safe place where the lining has been completed by remote operation by wireless or remote control so that unmanned operation is possible. Therefore, it is possible to promote unmanned construction work in a poor environment.
[0048]
【The invention's effect】
According to the lining method of the tunnel of the present invention, by inserting a cylindrical body made of resin profiles having a flexibility and elasticity to the inside of the upper surface portion of the tunnel Anakabe a central portion of the tubular body Since the fluidized solidifying material is injected into the cylindrical body and solidified after being arranged in the vicinity, the diameter of the tunnel ground is large when using a cylindrical body with a large size in the height direction or the like. Even if different, the cylindrical body can be along the tunnel pit wall, in particular, the upper surface portion of the tunnel pit wall, and sufficient support performance of the tunnel pit wall can be obtained by the cylindrical body filled with the solidifying material, The collapse of natural ground and deformation of natural ground can be reliably prevented.
Then, by inserting a resin shape having flexibility and elasticity into the inside of the cylindrical body, it is possible to secure the shape retaining property and self-supporting property of the cylindrical body to some extent, The installation work can be easily performed, and kink (blocking) at the time of injecting the fluidized solidifying material into the cylindrical body can be prevented.
[0049]
In addition, in the case where the diameter of the natural ground of the tunnel is different by placing the pedestal bag body in the space generated below the cylindrical body and injecting and solidifying the fluidized solidifying material into the pedestal bag body, etc. Even if a space is created below the cylindrical body, the space can be filled with a pedestal bag filled with a solidifying material, and the lower end of the cylindrical body can be supported by the pedestal bag, further improving the support performance. can do.
[0050]
In addition, according to the tunnel lining apparatus of the present invention, a groove for holding the cylindrical body is provided on the back surface of the arm, and the cylindrical body is placed on the arm in a slack state, and the cylinder is raised by raising the arm. A cylinder with a large dimension in the height direction, etc. is placed by placing the central part of the body in the vicinity of the upper surface of the tunnel pit wall, injecting and solidifying a fluid solidifying material into the tubular body, and then lowering the arm. Even when the shape is used or when the diameter of the ground of the tunnel is different, the cylindrical shape can be provided along the tunnel wall, particularly the upper surface of the tunnel wall.
Further, by providing a groove for holding the cylindrical body on the back surface of the arm, the cylindrical body is prevented from being displaced, and kinks (displacement due to bending, twisting, etc.) are generated in the cylindrical body made of the cylindrical fabric. It is possible to prevent the cylindrical body from lowering in strength.
[0051]
Further, the arm has a length approximately half of the width of the tunnel, and its back surface shape is formed into a curved shape along the upper surface portion of the tunnel well wall, so that the cylindrical body is formed on the upper surface portion of the tunnel well wall. It is possible to follow along with certainty.
[0052]
In addition, by including an expansion / contraction means attached to the carriage and capable of expanding and contracting in the width direction of the tunnel, and an auxiliary arm attached to the expansion / contraction means, the end of the cylindrical body is surely aligned with the side surface of the tunnel pit wall. Can be made.
[0053]
In addition, by providing a groove for holding the cylindrical body on the back surface of the auxiliary arm, the cylindrical body is prevented from being displaced, and kinks (displacement due to bending, twisting, etc.) are generated in the cylindrical body made of the tubular fabric. It is possible to prevent the cylindrical body from lowering in strength.
[0054]
In addition, by forming the carriage in a gate-shaped frame shape and allowing the vehicle to pass through the tunnel during construction, tunnel lining work can be performed without blocking traffic.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is an explanatory view showing a first embodiment of a tunnel lining structure and a tunnel lining construction apparatus used in the tunnel lining method of the present invention.
2A and 2B show a cylindrical body, in which FIG. 2A is an external perspective view, and FIG. 2B is an enlarged cross-sectional view.
FIG. 3 is an explanatory view showing a construction process of a tunnel lining method by the tunnel lining construction apparatus of FIG. 1;
FIG. 4 is an explanatory diagram showing a relationship between a cylindrical body and a pedestal bag.
FIG. 5 is an explanatory view showing a construction process of a tunnel lining method by a tunnel lining construction apparatus of a second embodiment.
6A and 6B show a tunnel lining structure inserted with a profile and its construction state. FIG. 6A is an explanatory diagram of the tunnel lining structure inserted with a profile. FIGS. It is explanatory drawing of a construction state.
[Explanation of symbols]
DESCRIPTION OF SYMBOLS S
Claims (7)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003172319A JP4293845B2 (en) | 2003-06-17 | 2003-06-17 | Tunnel lining method and tunnel lining construction equipment used therefor |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003172319A JP4293845B2 (en) | 2003-06-17 | 2003-06-17 | Tunnel lining method and tunnel lining construction equipment used therefor |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005009113A JP2005009113A (en) | 2005-01-13 |
JP2005009113A5 JP2005009113A5 (en) | 2006-07-06 |
JP4293845B2 true JP4293845B2 (en) | 2009-07-08 |
Family
ID=34096510
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003172319A Expired - Lifetime JP4293845B2 (en) | 2003-06-17 | 2003-06-17 | Tunnel lining method and tunnel lining construction equipment used therefor |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4293845B2 (en) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5907946B2 (en) | 2011-03-03 | 2016-04-26 | テルモ株式会社 | Stent delivery system |
CN109946695B (en) * | 2019-03-26 | 2024-03-08 | 中国铁建重工集团股份有限公司 | Tunnel lining quality detection device and detection vehicle |
-
2003
- 2003-06-17 JP JP2003172319A patent/JP4293845B2/en not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2005009113A (en) | 2005-01-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN103748321A (en) | A method for constructing a tunnel course, and structural element for use by the method | |
KR100981706B1 (en) | Buried pipe repair system | |
JP7257709B1 (en) | Telescopic self-adaptive drilling support system for rock formation control during coal mining | |
CN114233976B (en) | Automatic integrated non-excavation pipeline grouting system and grouting method | |
JP4293845B2 (en) | Tunnel lining method and tunnel lining construction equipment used therefor | |
KR100437910B1 (en) | grouting apparatus for earth anchor using compound packer and earth anchor construction method using the same | |
US20080075538A1 (en) | Method and apparatus for repairing underground pipes | |
CN107100649A (en) | A kind of construction technology for inclined shaft concreting | |
KR101003467B1 (en) | Unrigged Repair System and Construction Method in Long Sections Using Bogies and Packers | |
JP5891136B2 (en) | Lining pipe construction method | |
JP6034067B2 (en) | Rehabilitation of existing pipes | |
JP4530240B2 (en) | Tunnel lining method | |
JP4219747B2 (en) | Civil engineering bag | |
JP4293844B2 (en) | Tunnel lining method and tunnel lining structure used therefor | |
JP6259178B2 (en) | Tunnel lining concrete curing equipment and curing method | |
CN216558569U (en) | Top plate deep hole presplitting blasting explosive feeding platform | |
JP4680438B2 (en) | Cylindrical bag | |
JP3701073B2 (en) | Filling method of filling material in secondary lining such as tunnel | |
CN220505119U (en) | Wind shielding air bag body suitable for coal mine goaf | |
JP3554698B2 (en) | Grout method of tube bottom plate and tube form | |
CN218148322U (en) | Reserved anchor cable hole construction device | |
CN110005872B (en) | Transportation and grouting integrated pipeline and operation method thereof | |
CN110424990A (en) | A kind of driving poured support construction equipment and method | |
JP2001278421A (en) | Conveying device for concrete product and installation method of concrete product by conveying device | |
CN217352452U (en) | Vertical rib discontinuous and discontinuous connection type reducing cage and anchor rod or pile foundation thereof |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060523 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060523 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20071207 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20071218 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080208 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090310 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090407 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120417 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120417 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130417 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140417 Year of fee payment: 5 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |