JP4293689B2 - 造影剤注入装置 - Google Patents
造影剤注入装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4293689B2 JP4293689B2 JP28422099A JP28422099A JP4293689B2 JP 4293689 B2 JP4293689 B2 JP 4293689B2 JP 28422099 A JP28422099 A JP 28422099A JP 28422099 A JP28422099 A JP 28422099A JP 4293689 B2 JP4293689 B2 JP 4293689B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- contrast medium
- syringe
- connection port
- line
- contrast
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 239000002872 contrast media Substances 0.000 title claims description 91
- 239000007924 injection Substances 0.000 title claims description 34
- 238000002347 injection Methods 0.000 title claims description 34
- 239000002504 physiological saline solution Substances 0.000 claims description 24
- 230000036772 blood pressure Effects 0.000 claims description 10
- 238000012856 packing Methods 0.000 claims description 9
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 claims description 5
- FAPWRFPIFSIZLT-UHFFFAOYSA-M Sodium chloride Chemical compound [Na+].[Cl-] FAPWRFPIFSIZLT-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 7
- 239000011780 sodium chloride Substances 0.000 description 7
- 210000004351 coronary vessel Anatomy 0.000 description 5
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 5
- 238000002583 angiography Methods 0.000 description 4
- 210000004204 blood vessel Anatomy 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 208000007536 Thrombosis Diseases 0.000 description 3
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 2
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 description 2
- 238000002594 fluoroscopy Methods 0.000 description 2
- 238000011010 flushing procedure Methods 0.000 description 2
- 230000036512 infertility Effects 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 2
- 230000002966 stenotic effect Effects 0.000 description 2
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 1
- 239000008280 blood Substances 0.000 description 1
- 210000004369 blood Anatomy 0.000 description 1
- 230000023555 blood coagulation Effects 0.000 description 1
- 201000010099 disease Diseases 0.000 description 1
- 208000037265 diseases, disorders, signs and symptoms Diseases 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 1
- 229920000515 polycarbonate Polymers 0.000 description 1
- 239000004417 polycarbonate Substances 0.000 description 1
- -1 polypropylene Polymers 0.000 description 1
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 238000002560 therapeutic procedure Methods 0.000 description 1
- 230000002537 thrombolytic effect Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61M—DEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
- A61M5/00—Devices for bringing media into the body in a subcutaneous, intra-vascular or intramuscular way; Accessories therefor, e.g. filling or cleaning devices, arm-rests
- A61M5/007—Devices for bringing media into the body in a subcutaneous, intra-vascular or intramuscular way; Accessories therefor, e.g. filling or cleaning devices, arm-rests for contrast media
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61M—DEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
- A61M39/00—Tubes, tube connectors, tube couplings, valves, access sites or the like, specially adapted for medical use
- A61M39/22—Valves or arrangement of valves
- A61M39/26—Valves closing automatically on disconnecting the line and opening on reconnection thereof
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61M—DEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
- A61M5/00—Devices for bringing media into the body in a subcutaneous, intra-vascular or intramuscular way; Accessories therefor, e.g. filling or cleaning devices, arm-rests
- A61M5/178—Syringes
- A61M5/20—Automatic syringes, e.g. with automatically actuated piston rod, with automatic needle injection, filling automatically
- A61M5/204—Automatic syringes, e.g. with automatically actuated piston rod, with automatic needle injection, filling automatically connected to external reservoirs for multiple refilling
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61M—DEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
- A61M5/00—Devices for bringing media into the body in a subcutaneous, intra-vascular or intramuscular way; Accessories therefor, e.g. filling or cleaning devices, arm-rests
- A61M5/48—Devices for bringing media into the body in a subcutaneous, intra-vascular or intramuscular way; Accessories therefor, e.g. filling or cleaning devices, arm-rests having means for varying, regulating, indicating or limiting injection pressure
- A61M5/486—Indicating injection pressure
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Vascular Medicine (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Anesthesiology (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Heart & Thoracic Surgery (AREA)
- Hematology (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Public Health (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Infusion, Injection, And Reservoir Apparatuses (AREA)
- Surgical Instruments (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、アンギオ造影(血管造影)などの際に用いられる造影剤注入装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、例えば循環器系疾患のX線検査などでは、単純な検査を目的とする場合に加え、例えばX線によって患部を確認しながら被験者にカテーテルを挿入し、血栓により閉塞した血管部位に血栓溶解物質を注入して血管を再開通させる治療法、あるいは、先端にバルーンのついたカテーテルを用いて血管の狭窄部位まで進めてバルーンを膨らませて狭窄部位の拡張を行う治療法などのように、X線透視下での治療が盛んに行われるようになっている。
【0003】
冠動脈に生じた血栓を溶解する治療では、例えば図5に示すように、カテーテルを冠動脈の閉塞部位まで進めて、その先端から血栓溶解剤を噴出させる。X線透視下であっても、造影剤なしでは血管を像として認識することができないので、閉塞部位の確認、あるいは冠動脈までカテーテルを導くために造影剤が用いられる。また同時に、安全確認のために、血圧を確かめながらカテーテルを挿入する。
【0004】
従来、血圧の確認、および造影剤の注入には、図5に示すような手動の3連活栓21が用いられていた。図6に3連活栓の拡大図を示す。まず、生理食塩水を3つの活栓の操作とシリンジによる吸引によりシリンジに導入し、次にシリンジから押し出してカテーテル先端までのラインに生理食塩水を満たす。3つの活栓の操作により、生理食塩水のラインを閉じ、圧モニターにつながるラインを開け、血圧をモニターしながらカテーテルを挿入する。そして、造影剤を注入するときに圧モニターにつながるラインを閉じ(生理食塩水のラインも閉)、シリンジによる吸引によりシリンジ内に所定量を充填し、次いでシリンジのピストンを押して、血管内にカテーテル先端から造影剤を注入する。造影剤は粘稠な液状であるので、造影剤を注入する際にはかなりの圧力を要する。最近シリンジの操作を器械的に行う注入装置が開発され、より細いカテーテルの使用が可能になっているが、注入に要する圧力は例えば1000psi程度まで高くなってきている。一方、一般に血圧を測定する圧モニターは、400mmHg程度に耐える小型の圧力トランスデューサが用いられているので、高い圧力が加わると容易に破損する。従って、前述のような活栓の切り替えは必須であった。
【0005】
しかし、3連活栓の切り替えは、手動によって行われていたため、操作者は被験者と共に放射線室に同室しなければならず、X線の照射により放射線を被爆する問題があった。
【0006】
また、活栓の切り替えのタイミングを誤ると、圧力トランスデューサーを破損してしまう問題があった。特に、冠動脈は多数枝分かれしており、カテーテルを移動させながら各枝の造影を行うために、造影剤の注入を通常10回程度繰り返す。その間、カテーテル内等で血液が固まらないように生理食塩水でカテーテル内をフラッシュすることも行われる。このように、造影剤の注入と遮断、さらに生理食塩水のフラッシュ等を何度も切り替える際に、タイミングを誤らずに行うことはかなり労力を要する作業であった。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、このような問題点に鑑みてなされたものであり、血圧のモニターと造影剤の注入を無被爆にて行うことができる造影剤注入装置を提供することを目的とする。また、本発明は、複雑な活栓切り替えの操作なしに、簡便に造影剤の注入を行える造影剤注入装置を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】
本発明は、カテーテル接続ポート、造影剤ライン接続ポート、圧モニターライン接続ポートおよび生理食塩水ライン接続ポートを備え、かつ活栓を有していない多分岐管と、前記圧モニターライン接続ポートに接続され、ライン途中に遮断機構を備えた圧モニターラインと、造影剤ライン接続ポートに接続された造影剤ラインと、この造影剤ラインの先に接続された造影剤注入器とを有することを特徴とする造影剤注入装置に関する。
【0009】
前記造影剤注入器として、T型一方弁とシリンジとシリンジピストン駆動装置とを有するものが好ましい。
【0010】
また、前記遮断機構として、2方活栓が好ましく、その際さらに2方活栓を回転させる駆動手段を有することが好ましい。
【0011】
さらに本発明では、前記2方活栓は、造影剤が注入されていないときは開いた状態にあって血圧をモニターできるようなっており、前記シリンジピストンが前進し造影剤の注入が開始される前に前記2方活栓が遮断されるように、前記シリンジピストン駆動装置と前記2方活栓の駆動装置とが連動していることが好ましい。
【0012】
本出願は、カテーテル接続ポート、造影剤ライン接続ポート、圧モニターライン接続ポートおよび生理食塩水ライン接続ポートを備えた多分岐管も開示しており、これは前述の造影剤注入装置に好ましく用いられるものである。
【0013】
【発明の実施の形態】
図1に、本発明の造影剤注入装置の1例の全体、また図2にマニホールド(多分岐管)の拡大図を示す。このマニホールド(多分岐管)1は、カテーテル接続ポート21、造影剤ライン接続ポート22、圧モニターライン接続ポート23および生理食塩水ライン接続ポート24を備えている。本発明において、ポートとは、カテーテルや各ライン(一般にはチューブ)が取り付けられる各分岐の先端部を意味する。図2では、カテーテル接続ポート21および生理食塩水ライン接続ポート24にコネクタ5,7が取り付けられた状態が示してあり、分岐の末端は示されていない。
【0014】
そして、各ポート21〜24に対して、カテーテル、造影剤ライン3、圧モニターライン2、および生理食塩水ライン4が接続される。尚、カテーテルは直接カテーテル接続ポートに接続されていても、延長チューブ等を介して接続されてもどちらでもよい。また、本発明で用いられるマニホールドの形状は、図1、図2に示した例では、長さ5〜20cm程度(より具体的には8〜15cm程度)で、管の内径3〜15mm程度(より具体的には4〜10mm程度)で、各ポートは、各ライン等の取り付けが容易になり、また外れるのを防止するために、管径より1〜2mm程度大きい径を有するつば部を備えている。このように出口にあたるカテーテル接続ポート1個に対して、入り口として少なくとも3つのポートがあるものであり、また各ライン等の接続が可能であれば特に図1、図2に示したような形状に限られるものではない。材質としては、ポリカーボネート、ポリプロピレン等のプラスチック材料が好ましい。
【0015】
圧モニターライン2は、その途中に遮断機構を備え、ラインが開いた状態ではラインを構成するチューブ内の生理食塩水または造影剤を伝って、その先に接続されている圧力モニターにより血圧の圧力変化をモニターする。遮断機構によりラインが閉じられた状態では、遮断機構両側でチューブ内の液の連通がなくなり、マニホールド側の圧力、または圧力変化は圧力モニターには伝達されない。
【0016】
このような遮断機構としては、図1中に示した2方活栓6のような簡便なものを用いることができる。
【0017】
また本発明において、遮断機構は、電気的手段により遠隔から操作できることが好ましく、2方活栓を用いる場合は、2方活栓を回転させて開閉できるモーター等の駆動手段を有していることが好ましい。モーターの制御が遠隔操作でできるようになると、開閉を無被爆にて行うことができる。
【0018】
造影剤ライン3の先には、例えば造影剤注入器が取り付けられる。造影剤注入器は弁(またはその機能を有するもの)を備えており、造影剤を注入するときには、造影剤ライン3からマニホールド1に造影剤が送り込まれ、それ以外の時は遮断されている。図3は、その1例を示すものである。この造影剤注入器は、T型一方弁8とシリンジ9により構成される。シリンジのピストンを後退させるときの陰圧により、造影剤容器側の弁が開き(このとき造影剤ライン側の弁は閉じる)、造影剤がシリンジ中に吸引される。ピストンが前進するときの陽圧により、造影剤容器側の弁は閉じ、造影剤ライン側の弁が開き、造影剤が送り出される。
【0019】
本発明では、このシリンジピストンを移動させるのに駆動装置を用いることがより好ましい。駆動装置の例としては、シリンジを装着するシリンジホルダーとピストンを保持するピストンホルダーを有し、内部のモーターによりピストンホルダーと共にピストンを前後に動かすことができる装置が好ましい。ピストンを後退させるとシリンジ内に造影剤が吸い込まれ、前進させると造影剤が送り出される。この駆動装置は、注入量の設定値に基づく前後の移動量、移動速度、および注入のタイミング等のピストンの動きを制御できるようになっており、さらに移動開始、停止スイッチ等を有する。
【0020】
この造影剤注入器に用いられるシリンジとしては、特に制限はないが、図3に示すようなピストンの先端側と根元側に2つのパッキンを備えた2重パッキン構造が好ましい。図3の例では、ピストンの先端部にパッキン10a、ピストン根元部にパッキン10bを備え、このシリンジはピストンの前後の移動距離L2が、パッキン10aと10bの間の距離L1と同じかそれより小さい距離に設定されている。このようになっていると、ピストンを最大に後退させた状態(図3の状態)で造影剤と接触するシリンジ壁は、シリンジが最も前進した状態でも外部大気に直接接触せず、パッキン10aと10bの間の空間(クリーンスペース11)にとどまる。従って、往復運動を繰り返しても外部空気に触れた造影剤が注入されることが無く、不潔にならず滅菌性が保たれる。
【0021】
尚、このような2重パッキン構造のシリンジは、従来の造影剤注入装置、または手動の造影剤注入の際に用いられるシリンジポンプに用いた場合も高い滅菌性を保つことができる。
【0022】
本発明において、この造影剤注入器のシリンジピストンの動きと、圧モニターライン途中の2方活栓6は、それぞれ独立のスイッチまたは信号により制御してもよい。少なくとも、遠隔操作を行うことができるように構成されていればX線の被爆の問題は生じない。しかし、この場合スイッチのON/OFFのタイミングを誤って、圧力トランスデューサーに通じる圧モニターライン途中の2方活栓を開放した状態でシリンジピストンを前進させると、高い圧力が圧力トランスデューサーに掛かり破損してしまうこともある。そこで、本発明においては、注入器のシリンジピストンの動きと圧モニターライン途中の2方活栓の動きを連動させることがさらに好ましい。即ち、シリンジピストン駆動装置に対して、造影剤の注入を開始させる指示(スイッチON)を出したとき、まず2方活栓をOFFにし、それからシリンジピストンが前進するように連動させておくと、圧力トランスデューサーが破損することがない。一般に、2方活栓が回転して完全にOFFになるのに多少の時間を要する。従って、2方活栓を回転させる信号を出してから、完全にOFFになる時間を考慮し、遅延時間(例えば0.5秒程度)をとってからシリンジピストンを前進させる信号を出すようにすれば、圧力トランスデューサーの破損を防止することができる。
【0023】
また、本発明において、生理食塩水ライン4は生理食塩水が一方向に流れるようになっていればよい。例えば、前述の造影剤注入のための駆動装置とシリンジを用いたポンプによって生理食塩水を送るようにしてもよい。しかし、一般には、生理食塩水は、カテーテル内、圧モニターライン内、および造影剤ライン内等を満たすため、および血液の凝固を防止するためのフラッシュをするだけであるので、生理食塩水を送るための機構は簡単に操作できる図4に示す弁付きコネクター15のようなものを用いることができる。図2には、弁付きコネクター15がマニホールドに装着されている様子を示した。この弁付きコネクターに対してシリンジ(生理食塩水用)19を装着すると、シリンジの先端に押されて弁座16が開くので、シリンジ19から生理食塩水を送り出し、カテーテル内、圧モニターライン内、および造影剤ライン内等をフラッシュしてその中を生理食塩水で満たす。その後シリンジ19を取り外すと、バネ18が弁押え17を介して弁座16を押しつけて、シリンジ側の流路を遮断する。
【0024】
以上説明したような本発明の造影剤注入装置は、アンギオ造影(血管造影)に好ましく用いられる。例えば、使用の際には、マニホールドの各ポートに、カテーテル、造影剤ライン、圧モニターラインおよび生理食塩水ラインを接続した後、まず生理食塩水をフラッシュして系内を生理食塩水で充填した後、生理食塩水のラインを遮断して、圧モニターラインの2方活栓(遮断機構)を開いた状態にてカテーテルを被験者に挿入し、造影剤を注入する所定箇所まで進めたときに、造影剤の注入を開始する。前述のように圧モニターライン途中の2方活栓と造影剤の注入のタイミングを同期させておくことにより、注入開始直前に2方活栓が閉じられるので、圧力トランスデューサーの破損を効果的に防止することができる。そして、造影剤の注入が停止されたときに、再び圧モニターライン途中の2方活栓を開くように同期させておくことにより、造影剤注入終了後・中断後に血圧を引き続き測定できるようになる。従って、冠動脈のように多数の分岐血管を引き続き造影するような場合にも、次の分岐血管にカテーテルを移動させる期間中も血圧を測定することができる。
【0025】
【発明の効果】
本発明によれば、血圧のモニターと造影剤の注入を無被爆にて行うことができる造影剤注入装置を提供することができる。また、本発明の異なる態様によれば、複雑な活栓切り替えの操作なしに、簡便に造影剤の注入を行える造影剤注入装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の造影剤注入装置の1例の全体を示す図である。
【図2】本発明の造影剤注入装置に用いられるマニホールド(多分岐管)の1例を示す図である。
【図3】本発明の造影剤注入装置に用いられる造影剤注入器の1例を示す図である。
【図4】本発明の造影剤注入装置に用いられる生理食塩水ラインの弁付きコネクターの1例を示す図である。
【図5】従来の造影剤の注入方法を説明するための図である。
【図6】従来の造影剤注入装置や手動による造影剤注入の際に用いられる3連活栓を示す図である。
【符号の説明】
1 マニホールド(多分岐管)
2 圧モニターライン
3 造影剤ライン
4 生理食塩水ライン
5 コネクタ
6 2方活栓
7 コネクター
8 T型一方弁
9 シリンジ
10a、10b パッキン
11 クリーンスペース
15 弁付きコネクター
16 弁座
17 弁押え
18 バネ
19 シリンジ(生理食塩水用)
21 カテーテル接続ポート
22 造影剤ライン接続ポート
23 圧モニターライン接続ポート
24 生理食塩水ライン接続ポート
31 3連活栓
Claims (6)
- カテーテル接続ポート、造影剤ライン接続ポート、圧モニターライン接続ポートおよび生理食塩水ライン接続ポートを備え、かつ活栓を有していない多分岐管と、
前記圧モニターライン接続ポートに接続され、ライン途中に遮断機構を備えた圧モニターラインと、
造影剤ライン接続ポートに接続された造影剤ラインと、
この造影剤ラインの先に接続された造影剤注入器と
を有することを特徴とする造影剤注入装置。 - 前記造影剤注入器は、T型一方弁とシリンジとシリンジピストン駆動装置とを有することを特徴とする請求項1記載の造影剤注入装置。
- 前記遮断機構は、2方活栓であり、さらに2方活栓を回転させる駆動手段を有することを特徴とする請求項1記載の造影剤注入装置。
- 前記造影剤注入器は、T型一方弁とシリンジとシリンジピストン駆動装置とを有し、
前記遮断機構は、2方活栓であり、さらにこの2方活栓を回転させる駆動手段を有し、
前記2方活栓は、造影剤が注入されていないときは開いた状態にあって血圧をモニターできるようなっており、
前記シリンジのピストンが前進し造影剤の注入が開始される前に前記2方活栓が遮断されるように、前記シリンジピストン駆動装置と前記2方活栓の駆動装置とが連動していることを特徴とする請求項1記載の造影剤注入装置。 - 前記生理食塩水ライン接続ポートには、生理食塩水用シリンジが接続されたときに弁が開き、このシリンジを外したときに弁が閉じる弁付きコネクターが接続されたことを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の造影剤注入装置。
- 前記シリンジは、ピストンの先端側と根元側にそれぞれパッキンを備えた2重パッキン構造であって、ピストンの前後の移動距離が、2つのパッキンの間の距離と同じかそれより小さい距離に設定されていることを特徴とする請求項2または4記載の造影剤注入装置。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP28422099A JP4293689B2 (ja) | 1999-10-05 | 1999-10-05 | 造影剤注入装置 |
EP00402715A EP1090650B1 (en) | 1999-10-05 | 2000-10-03 | Contrast media injection apparatus |
DE60038478T DE60038478T2 (de) | 1999-10-05 | 2000-10-03 | Vorrichtung zur Injektion von Kontrastmitteln |
US09/680,016 US6650929B1 (en) | 1999-10-05 | 2000-10-05 | Contrast media injection apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP28422099A JP4293689B2 (ja) | 1999-10-05 | 1999-10-05 | 造影剤注入装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001104492A JP2001104492A (ja) | 2001-04-17 |
JP4293689B2 true JP4293689B2 (ja) | 2009-07-08 |
Family
ID=17675737
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP28422099A Expired - Lifetime JP4293689B2 (ja) | 1999-10-05 | 1999-10-05 | 造影剤注入装置 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6650929B1 (ja) |
EP (1) | EP1090650B1 (ja) |
JP (1) | JP4293689B2 (ja) |
DE (1) | DE60038478T2 (ja) |
Families Citing this family (27)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7540854B2 (en) * | 2001-07-10 | 2009-06-02 | Medrad, Inc. | Method of substituting a first fluid delivery device with a second fluid delivery device |
JP3809114B2 (ja) * | 2001-11-05 | 2006-08-16 | スーガン株式会社 | 流路切替装置およびその装置に用いる造影剤注入用チューブ |
US7267667B2 (en) * | 2002-07-11 | 2007-09-11 | Boston Scientific Scimed, Inc. | Fluid management system for coronary intervention |
JP2004065737A (ja) * | 2002-08-08 | 2004-03-04 | Nemoto Kyorindo:Kk | 薬液注入装置 |
US9956377B2 (en) | 2002-09-20 | 2018-05-01 | Angiodynamics, Inc. | Method and apparatus for intra-aortic substance delivery to a branch vessel |
FR2848859B1 (fr) * | 2002-12-20 | 2005-11-04 | Sedat | Dispositif de distribution pour un reseau d'acheminement de fluides medicaux vers un patient |
JP4515037B2 (ja) * | 2003-03-27 | 2010-07-28 | 株式会社根本杏林堂 | 薬液注入方法および薬液注入装置 |
US7513890B2 (en) | 2003-05-06 | 2009-04-07 | Navilyst Medical, Inc. | Fluid manifold control device |
US7731678B2 (en) | 2004-10-13 | 2010-06-08 | Hyprotek, Inc. | Syringe devices and methods for mixing and administering medication |
US20060083769A1 (en) * | 2004-10-14 | 2006-04-20 | Mukesh Kumar | Method and apparatus for preparing bone |
CA2626864C (en) | 2005-11-09 | 2015-06-02 | Hyprotek, Inc. | Syringe devices, components of syringe devices, and methods of forming components and syringe devices |
WO2007103057A2 (en) | 2006-02-24 | 2007-09-13 | U.S. Endoscopy Group, Inc. | Endoscopic suction device |
US8034027B2 (en) * | 2007-05-16 | 2011-10-11 | Ecole Polytechnique Federale De Lausanne (EPPL) | Infusion pump with phase separator |
US9522097B2 (en) | 2007-10-04 | 2016-12-20 | Hyprotek, Inc. | Mixing/administration syringe devices, protective packaging and methods of protecting syringe handlers |
US8002737B2 (en) | 2007-10-04 | 2011-08-23 | Hyprotek, Inc. | Mixing/administration syringe devices, protective packaging and methods of protecting syringe handlers |
CN102989055B (zh) * | 2007-11-19 | 2015-03-04 | 马林克罗特有限公司 | 具有多剂量流体源的流体输送系统 |
DK2735376T3 (da) | 2009-07-24 | 2017-11-27 | Bayer Healthcare Llc | Sprøjte til et væskeinjektionssystem |
CN106943642B (zh) * | 2011-07-14 | 2020-11-27 | 株式会社根本杏林堂 | 医疗用的液体回路套装和使用该液体回路套装的液体回路系统 |
US9486579B2 (en) | 2012-04-03 | 2016-11-08 | Bayer Healthcare Llc | High pressure sensor for use with a fluid delivery system |
US10279112B2 (en) | 2012-09-24 | 2019-05-07 | Angiodynamics, Inc. | Power injector device and method of use |
US9259527B2 (en) * | 2012-10-17 | 2016-02-16 | Bayer Healthcare Llc | Fluid delivery system with high and low pressure hand manifold |
US11369739B2 (en) | 2013-01-21 | 2022-06-28 | Medline Industries, Lp | Method to provide injection system parameters for injecting fluid into patient |
JP2020521559A (ja) | 2017-05-26 | 2020-07-27 | バイエル・ヘルスケア・エルエルシーBayer HealthCare LLC | 血行動態監視を伴う注入器状態ロジック |
AU2017422386A1 (en) | 2017-07-06 | 2020-01-23 | Avent, Inc. | Priming system for infusion devices |
WO2023242896A1 (ja) * | 2022-06-13 | 2023-12-21 | スーガン株式会社 | コック切替機構 |
CN115068731B (zh) * | 2022-08-08 | 2023-04-21 | 河南中医药大学第一附属医院 | 乳腺导管造影的造影剂输送穿刺设备及其使用方法 |
CN117379630B (zh) * | 2023-12-11 | 2024-03-19 | 北京唯迈医疗设备有限公司 | 一种介入手术液体注射和球囊扩张通用控制装置 |
Family Cites Families (20)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3834372A (en) * | 1973-01-12 | 1974-09-10 | S Turney | Disposable manifold with atmospheric vent |
US4030498A (en) * | 1974-10-25 | 1977-06-21 | Baxter Travenol Laboratories, Inc. | Syringe |
US4432392A (en) * | 1976-09-29 | 1984-02-21 | Paley Hyman W | Plastic manifold assembly |
US4219021A (en) * | 1978-02-27 | 1980-08-26 | Fink Joseph L | Multi-position stop-cock valve for intravenous administration of multiple medications |
US4253501A (en) * | 1979-11-09 | 1981-03-03 | Ims Limited | Transfer system |
US5127904A (en) * | 1988-08-11 | 1992-07-07 | Loo George D H | Improved needle-less parenteral fluid injector |
JP2736902B2 (ja) * | 1988-10-11 | 1998-04-08 | テルモ株式会社 | チューブ体および血液潅流装置 |
US5104387A (en) * | 1990-05-25 | 1992-04-14 | St. Jude Medical, Inc. | Bi-planar fluid control valve |
US5232024A (en) * | 1991-05-30 | 1993-08-03 | Eli Williams | Slide-valve manifold |
US5356375A (en) * | 1992-04-06 | 1994-10-18 | Namic U.S.A. Corporation | Positive pressure fluid delivery and waste removal system |
GB9300209D0 (en) * | 1993-01-07 | 1993-03-03 | Shiu Man F | Manifold |
US5423751A (en) * | 1993-02-18 | 1995-06-13 | Harrison; Samuel W. | Contrast media dispensing apparatus |
US5593385A (en) * | 1993-02-18 | 1997-01-14 | Harrison; Samuel W. | Contrast media dispensing apparatus |
PT821566E (pt) * | 1995-04-20 | 2004-03-31 | Acist Medical Sys Inc | Injector angiografico |
US6221045B1 (en) * | 1995-04-20 | 2001-04-24 | Acist Medical Systems, Inc. | Angiographic injector system with automatic high/low pressure switching |
US5573515A (en) * | 1995-04-20 | 1996-11-12 | Invasatec, Inc. | Self purging angiographic injector |
US6099502A (en) * | 1995-04-20 | 2000-08-08 | Acist Medical Systems, Inc. | Dual port syringe |
US5569208A (en) * | 1995-08-01 | 1996-10-29 | Merit Medical Systems, Inc. | System for managing delivery of contrast media |
US6371942B1 (en) * | 1998-09-23 | 2002-04-16 | Mayo Foundation For Medical Education And Research | Automatic manifold for vascular catheter |
US6099511A (en) * | 1999-03-19 | 2000-08-08 | Merit Medical Systems, Inc. | Manifold with check valve positioned within manifold body |
-
1999
- 1999-10-05 JP JP28422099A patent/JP4293689B2/ja not_active Expired - Lifetime
-
2000
- 2000-10-03 EP EP00402715A patent/EP1090650B1/en not_active Expired - Lifetime
- 2000-10-03 DE DE60038478T patent/DE60038478T2/de not_active Expired - Lifetime
- 2000-10-05 US US09/680,016 patent/US6650929B1/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE60038478T2 (de) | 2009-05-07 |
US6650929B1 (en) | 2003-11-18 |
EP1090650B1 (en) | 2008-04-02 |
JP2001104492A (ja) | 2001-04-17 |
DE60038478D1 (de) | 2008-05-15 |
EP1090650A1 (en) | 2001-04-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4293689B2 (ja) | 造影剤注入装置 | |
JP2990525B2 (ja) | 身体閉塞を除く装置 | |
US6558366B1 (en) | Thrombectomy method | |
JP4663320B2 (ja) | 冠動脈インターベンション用流体取扱いシステム | |
JP4714205B2 (ja) | 血管造影用注射装置用の注射器を自動的に再充填する方法 | |
JPH07108296B2 (ja) | 生体器官或は腔内の障害物を除去する為の装置 | |
JP5981442B2 (ja) | 造影剤注入シリンジの入口弁システム | |
JP3882851B2 (ja) | 血液造影剤注入器 | |
JP5735498B2 (ja) | 流体注入デバイスの流路から空気を除去する方法およびシステム | |
JP4326942B2 (ja) | 液体量を制御しつつ局所的な灌注及び吸引を行うための液体交換システム | |
EP3662848B1 (en) | Thrombus removal apparatus | |
JP2011513029A (ja) | 冠状静脈可視化装置 | |
JP2005503183A (ja) | 心臓および身体の他の部分の血管から物質を除去して腎臓または他の器官の障害または不全をなくすかできるだけ少なくする方法および装置 | |
JPH07227423A (ja) | 創傷治療装置 | |
US20050004447A1 (en) | Flow passage selector device, and contrast medium filling tube used for the device | |
JP2003284777A (ja) | 医療用チューブ開閉装置 | |
CN214805216U (zh) | 一种新型肝内外门静脉造影管路 | |
CN219398706U (zh) | 三通装置及用于痔疮的栓塞介入系统 | |
US20240382668A1 (en) | Fluidics control system for multi catheter stack | |
CN116784917B (zh) | 钙化主动脉阻断灌注系统及方法 | |
JPH0614970B2 (ja) | 医療用ガイドチュ−ブ | |
JPH02239875A (ja) | 薬剤注入用カテーテル | |
KR0152376B1 (ko) | 혈관촬영용 조영액 교환 공급장치 | |
JPH03297470A (ja) | 溶解治療装置 | |
AU5361300A (en) | Thrombectomy method and device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20041005 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060928 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20081127 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090107 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090306 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090401 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090407 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120417 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4293689 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120417 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130417 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140417 Year of fee payment: 5 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |