JP4293435B2 - Construction method of managed revetment - Google Patents
Construction method of managed revetment Download PDFInfo
- Publication number
- JP4293435B2 JP4293435B2 JP2003303165A JP2003303165A JP4293435B2 JP 4293435 B2 JP4293435 B2 JP 4293435B2 JP 2003303165 A JP2003303165 A JP 2003303165A JP 2003303165 A JP2003303165 A JP 2003303165A JP 4293435 B2 JP4293435 B2 JP 4293435B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- water
- caisson
- layer
- ground
- constructed
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Images
Landscapes
- Revetment (AREA)
Description
本発明は、海底地盤の上にケーソン等の既製の構造体を据付けて遮水処理を施して、埋め立て区画を構築するに際して、前記海底地盤内部と、構造物と海底地盤との間での遮水性を良好に発揮可能にする管理型護岸の構築法に関する。 In the present invention, when a landfill section is constructed by installing a ready-made structure such as a caisson on the seabed ground and constructing a landfill section, the seabed ground and the structure and the seabed ground are shielded. The present invention relates to a construction method of a management-type revetment that makes it possible to demonstrate the water quality well.
廃棄物を海に埋め立てるために、埋立地を仕切ってその周囲を囲むように護岸を構築するに際しては、従来より海底地盤表面上に、捨石を所定の高さに積み上げた基礎マウンドを構築し、その基礎マウンドの上にケーソン等の既製の構造体を据付けて構築している。そして、前記護岸で囲まれる内側の内水面に廃棄物等を投棄して埋め立てし、埋め立て後の表面に所定の厚さで土を盛り、新たな陸地を造成して、公園等の新たな需要に供することができる。
また、前記護岸により仕切られた埋立地においては、護岸の内外に水が流通することを防止する手段を用いる必要があり、そのために、護岸の内側の基礎マウンドと海底地盤の表面に、遮水シートや遮水マット類を隙間なく敷設することや、ケーソン間の目地部(接続部)を遮水処理する等の手段が用いられている(例えば、特許文献1参照)。
In addition, in landfills partitioned by the revetment, it is necessary to use means for preventing water from flowing in and out of the revetment. For this reason, the surface of the foundation mound and the submarine ground inside the revetment is impermeable. Means such as laying sheets and water-impervious mats without gaps and water-insulating joints (connections) between caissons are used (for example, see Patent Document 1).
ところが、従来の遮水シートや遮水マット類を敷設して、護岸の内外に水の流通を阻止する遮水処理方法を適用する場合に、基礎マウンドの表面に敷設する遮水シート類等が、ケーソン側と海底地盤側との両方の端部で隙間が生じないように処理できないことが多くある。特に、近年では、水深が10m以上の海域を対象として廃棄物埋め立て処分場を確保することも多くあり、そのような大水深の海域では、遮水シート類を隙間なく敷設する等の、遮水処理を行う工事でも多くの問題が出現している。また、護岸本体工として基礎マウンドの上にケーソンを据付けする場合には、前記基礎マウンドの石の間、または、前記ケーソンを据え付ける海底地盤の砂やシルト等の透水性地層を通って、仕切護岸の内外部の間で水が流通することは避けられない。その他に、海底地盤の遮水処理を良好に行った場合でも、ケーソンの下面と基礎マウンドの間と、前記海底地盤の遮水処理を行った層と基礎マウンドとの間での遮水処理が不完全な場合があり、埋立地に溜まった水が外洋に漏れ出す等の問題が生じやすい。 However, when applying a water-impervious treatment method that lays out conventional water-impervious sheets and water-impervious mats and blocks the flow of water to and from the revetment, In many cases, processing cannot be performed so that no gap is generated at both ends of the caisson side and the seabed side. In particular, in recent years, there are many cases of securing landfill disposal sites for sea areas with a water depth of 10 m or more. In such deep water areas, water shielding sheets such as laying water shielding sheets without gaps are often used. Many problems also appear in the construction work. When caisson is installed on the foundation mound as a revetment main work, the partition revetment is passed between the stones of the foundation mound or through a water-permeable stratum such as sand or silt on the seabed where the caisson is installed. It is inevitable that water will circulate between the inside and outside. In addition, even when the seabed ground is well sealed, water shielding between the bottom surface of the caisson and the foundation mound and between the layer where the seabed ground is sealed and the foundation mound It may be incomplete, and problems such as water leaking from landfills leaking out to the open ocean are likely to occur.
さらに、前記海底地盤が透水性の小さな土質である場合の他に、透水係数の小さな岩盤の場合でも、前記ケーソンの下面と岩盤との間から水が流通することがあり、そのような工事現場での遮水処理にも、解決を要する問題が多く残っているのが現状である。 Furthermore, in addition to the case where the submarine ground is a soil having a small water permeability, even in the case of a rock having a small permeability, water may circulate between the lower surface of the caisson and the rock, such a construction site. There are still many problems that need to be solved in the water-impervious treatment.
本発明は、前記廃棄物海面処分場の管理型廃棄物埋立護岸での遮水処理を有効に行い得て、仕切護岸と基礎マウンドと下部の海底地盤とを、信頼性の高い遮水部として構築する方法を提供することを目的としている。 The present invention can effectively perform water shielding treatment at the management-type waste landfill revetment of the waste sea surface disposal site, and the partition revetment, the foundation mound, and the bottom seabed as a highly reliable water shielding portion. It aims to provide a way to build.
本発明は、海域に所定の広さの部分を囲むように構築し、廃棄物を投棄するために区画する仕切護岸の構築法に関する。
本発明において、前記仕切護岸を構築する地盤には、不透水性の地盤とする不透水性地盤改良と、所定の深さと巾に溝部を設ける工事を行い、
前記溝部にケーソンのような構造体を列状に並べて、廃棄物を投棄するための区画としての仕切護岸を構築し、前記構造体の各接続部に遮水処理を施工するとともに、
前記溝部内で、前記構造物の基部の下面および前記構造物の側部とに亘って、所定の高さと巾に遮水材の層を構築し、
不透水性改良地盤と前記構造物の間および、前記構造物の間の目地部の双方に施工した遮水材料により、遮水処理を施すことを特徴とする。
The present invention relates to a method for constructing a partition revetment that is constructed so as to surround a portion of a predetermined area in a sea area and is partitioned for dumping waste.
In the present invention, the ground for constructing the partition revetment is subjected to the construction of impermeable ground, which is impermeable ground, and the construction of providing a groove at a predetermined depth and width,
Arranging structures like caisson in a row in the groove part, constructing a partition revetment as a section for dumping waste, and constructing a water shielding treatment at each connection part of the structure,
In the groove, a layer of a water shielding material is constructed at a predetermined height and width across the lower surface of the base of the structure and the side of the structure,
A water-impervious treatment is performed by a water-impervious material constructed between both the impermeable improved ground and the structure and the joint between the structures.
前述したようにして、ケーソンのような構造物を設置して、仕切護岸を構築するに際して、支持基礎となる海底地盤の透水係数を小さな値とする不透水性地盤改良工事を施工するとともに、ケーソンの下部と前記支持基礎となる不透水性地盤改良部等の間に遮水材の層を設けることにより遮水することができる。そして、前記構造物としてのケーソン下部と不透水性地盤改良部との間に、流動性の大きな遮水材を充満させることで、隙間を生じない遮水層を構築することにより、遮水処理を容易に行い得て、仕切護岸の信頼性を向上させることができる。また、前記護岸を構築する海底地盤が、透水係数の小さな岩盤である場合にも、据え付けるケーソンの基部と前記海底地盤の間に、遮水材料の層を所定の厚さで構築するのみで、遮水性を良好に発揮できる。さらに、前記護岸の設置場所の地盤の地質等に応じて、ケーソン等の下部に所定の高さの遮水性混合物層を構築するために、任意の手段を用いることが可能であり、その護岸の基部に対する遮水処理を容易に行うことが可能となる。 As mentioned above, when constructing a partition revetment by installing a caisson-like structure, work on improving the impervious ground to make the permeability coefficient of the submarine ground as a supporting foundation a small value. Water shielding can be achieved by providing a layer of a water shielding material between the lower part of the material and the impermeable ground improving part or the like serving as the support base. And by filling a fluidity impermeable material between the caisson lower part and the impermeable ground improvement part as the structure, a water impermeable treatment is performed by constructing a water impermeable layer that does not generate a gap. Can be easily performed, and the reliability of the partition revetment can be improved. In addition, even when the seabed ground for constructing the revetment is a rock with a small hydraulic conductivity, it is only necessary to construct a layer of water shielding material with a predetermined thickness between the base of the caisson to be installed and the seabed ground, It can exhibit good water barrier properties. Furthermore, according to the geology of the ground at the place where the revetment is installed, any means can be used to construct a water-impervious mixture layer having a predetermined height in the lower part of the caisson, etc. It becomes possible to easily perform the water shielding treatment on the base.
図示される例にしたがって、管理型護岸の構築法を説明する。一般的な管理型廃棄物埋立護岸は、図1に示されるように、海底地盤1の上に構築する護岸の荷重が作用する所定の区域に対して、地盤を改良する工事を施工した地盤改良部4を構築し、前記地盤改良部4の上にケーソンのような既製の構造体を設置して、海洋構造物10を構築している。ところが、前記海洋構造物10を構築する地盤の地質が、強固で透水係数の小さな岩盤ではなく、砂層等のように、透水係数が大きい堆積層3である場合が多くある。
The construction method of the management type revetment will be described according to the example shown in the figure. As shown in Fig. 1, a general management-type waste landfill revetment is a ground improvement that has been constructed to improve the ground in a predetermined area where the load of the revetment built on the
そこで、前記堆積層3の上にケーソン11等による海洋構造物10を構築するに際しては、図示するように、構造物10の構築区域を含む所定の巾に亘って、地盤改良工事を施工して不透水性地盤改良部4を構築する。前記地盤改良部4としては、従来より一般に行われているように、堆積層3の土にセメント等の硬化材を混合して、土を硬化させることで、透水係数を小さな値とする改良工事を施工する。なお、前記地盤改良部4を施工するに際しては、ケーソン11を設置する下部の部分に対しては、後で土を除去してケーソン11の基部を位置させる掘削溝部5を設ける必要があるために、前記掘削溝部5に対応する部分には硬化材を混入せずにおく。
Therefore, when constructing the
また、前記地盤改良部4を施工するに際して、前記地盤が堆積土のような軟弱な地盤である場合等には、前記地盤に多数の遮水性を発揮する杭を連続して打設した遮水壁を施工することも可能である。前記遮水性を発揮する杭壁を構築するに際しては、地盤中に垂直にケーシングを打ち込み、アスファルトまたはセメントを混合した砂等を投下して硬化させて、不透水性を発揮できる杭状の構造物を構築する方法も提案されている。そして、前記遮水性の杭を隣接させて列状に構築して、所定の厚さを有する壁状の遮水壁を構築することができる。
Further, when the
前記地盤改良部4を施工する深さは、望ましくは不透水層としての岩盤2まで達するようにすれば良いことは勿論であり、上部に設置されるケーソン11等の厚さに対応させた任意の巾で施工することにより、海底地盤を通って海洋構造物10により仕切られた内外の海域の水が流通しないように遮断する。前記地盤改良部4を施工した後で、ケーソン11を設置するために、地盤改良部4の遮水材を混入しない未処理部分の土を除去して、掘削溝部5を構築し、前記掘削溝部5の溝の表面に捨て石等を所定の厚さで敷き込み、基礎石層6を構築する。次いで、前記基礎石層6の表面を均してから、基礎石の空隙および基礎石層の表面を覆うように、遮水材もしくはアスファルト混合物の遮水層を施工して遮水処理を行い、その後にケーソン11を設置し、隣接するケーソン11の間に遮水処理を施すとともに、遮水シート15等を敷設して遮水を行うことで、二重の遮水が確保される。
Of course, the depth at which the
前記ケーソン11の下部に対する遮水工としては、掘削溝部5の内部に流動性の大きいアスファルト混合物を打設することにより施工するもので、前記掘削溝部5の両側から加熱して流動性の大きいアスファルト混合物を流し込むようにすることもできる。そして、その混合物の流動性が大きいことにより、基礎石層6の隙間にも前記流動物が入り込み、基礎石層6を形成する石の間にも隙間が残らないように充満される。なお、前記ケーソンの巾が大きく、アスファルト混合物を基礎の横部から流し込むのみでは、ケーソンの下部にまで十分に充満されない場合には、前述したように、基礎石層に対してアスファルト混合物を施工して遮水処理を行うことができる。
As a water barrier for the lower part of the
その他に、基礎石層に代えて水中コンクリートを打設することや、アスファルトマットを敷設することや、アスファルト混合物を所定の厚さに打設して遮水層を設けた上に、ケーソンを構築する工法等を用いても良い。また、前記掘削した溝の内部では、地盤の壁とケーソンとの間にアスファルト混合物層20が充満されるので、透水係数を小さくする地盤改良を行った地盤改良部4とともに、不透水性を有するアスファルト混合物層20を組み合わせて、ケーソンの下部での遮水性を良好に発揮できるようにする。
In addition, underwater concrete is placed in place of the foundation stone layer, asphalt mats are laid, asphalt mixture is cast to a predetermined thickness, and a water barrier layer is provided to construct a caisson A construction method or the like may be used. Moreover, since the
前記図1に示す例では、前記アスファルト混合物層20を掘削溝部5に充填し、ケーソン11間の遮水工を施工した後で、ケーソン11の陸側に遮水シート15を施工し、その遮水シート15の下部をアスファルト混合物層20の上に所定の長さで延長して、地盤上に押さえ層16を施工して、さらに、遮水シート15の端部にアスファルトブロック16aを所定の大きさに設けて、遮水シートの先端部を保持させるようにしている。前記押さえ層16と端部ブロック16aとしては、任意の厚さのアスファルトマットを敷設することや、アスファルト混合物を打設して構築することもでき、それによって、遮水シート15の下部に水が通る隙間が生じないようにする。また、海洋構造物10の海側には、ケーソンを据え付ける際の案内部材として、端部ブロック7と盛土層8を設けているが、そのような補助手段は必ずしも必要なものではない。
In the example shown in FIG. 1, the
前記海洋構造物10を構築するケーソン11は、所定の高さ、厚さと長さを有するものを複数並べて構築し、埋立地の周囲の仕切りを構築する。前記ケーソンとして説明している既製の構造体としては、コンクリート製のブロック状のもの、または鋼製や、鋼製の本体の表面にコンクリートを所定の厚さで被覆した、いわゆるハイブリッドケーソンと呼ばれるものや、セル等の任意の大きさに製造したものを構造体として用いることができる。また、前記ケーソン11の間(目地間)での遮水をするための目地遮水処理部12は、図2、3に示すような、従来より用いられている工法を用いることができる。
The
前記図2、3に示す目地遮水処理部12としては、ケーソン11、11の間に、所定の間隔をおいてゴム等で略筒状に構成したシール部材13を配置し、そのシール部材13、13aの間の空間部にアスファルト混合物を充填して、アスファルト充填層14を構築する。また、前記シール部材13aの外側には、任意の型枠を配置して、コンクリート等の固化材の層14aを構築する。なお、前記シール部材13、13aの内部にも、必要に応じてアスファルト混合物や砂等を充満させて、シール部材13が潰れないようにするが、前記目地遮水処理部12としては、前述したような方法を用いる他に、従来公知の目地遮水工を適用することも可能である。
As the joint water-
前記構造物を設置する溝の内部の地盤(表面)上には、前記基礎石層を構築せずに、遮水性を有するマットを敷設すること、またはアスファルト混合物や水中コンクリートを所定の厚さで打設して、遮水性を発揮可能な遮水体を構築して、不透水性の地盤と遮水体との間での遮水性を持たせる処理を行うことも可能である。そして、前記遮水体の上にケーソンを据付けてから、アスファルト混合物を打設してケーソンの基部を覆うようにし、構造物と遮水性(不透水性)地盤との間での遮水処理を施すことも可能である。 On the ground (surface) inside the groove where the structure is to be installed, a mat having a water-impervious property is laid without constructing the foundation stone layer, or asphalt mixture and underwater concrete with a predetermined thickness. It is also possible to construct a water-impervious body that can exhibit water-imperviousness and perform a process of imparting water-imperviousness between the impermeable ground and the water-impervious body. And after installing a caisson on the said water-impervious body, an asphalt mixture is laid to cover the base of the caisson, and a water-impervious treatment is performed between the structure and the water-impervious (impermeable) ground. It is also possible.
前記図1に説明した実施例は、海底地盤1が不透水層としての岩盤2の上に、堆積層としての堆積層3が砂やシルトの層として存在する場合を例にしているものである。これに対して、非常に強固で透水係数の小さなな岩盤2の上に、直接ケーソン11等を設置して海洋構造物10を構築する場合もある。図4、5に示す例は、前記強固で透水性の小さな岩盤2の上にケーソン11を設置する場合の、地盤とケーソンの下部との間での遮水工を説明している。図4に示すように、岩盤2が比較的容易に掘削可能な場合には、岩盤2に対して所定の深さと巾を有する掘削溝部5aを、任意の掘削手段を用いて構築する。そして、前記掘削溝部5aの底面に所定の厚さで基礎石層6を施工してから、その上にケーソン11を載置し、掘削溝部5a内部の隙間(空間部)にアスファルト混合物を充填して、アスファルト混合物層20を構築してから、隣接するケーソン11……の間に前記目地遮水処理部を各々施工して遮水処理を行う。
The embodiment described in FIG. 1 is an example in which the
また、前記図4のように、岩盤に溝部を掘削して構築することが困難である場合には、図5に示すように、ケーソン11を設置する部分の両側(内外海域の両側)に、所定の高さと巾を有する端部ブロック21、21aを配置して、前記端部ブロックの間にアスファルト混合物を充満させることが可能である。前記アスファルト混合物層20は、端部ブロック21と同じ高さに施工して、ケーソン11の基部を所定の高さまで埋没させるようにする。前記端部ブロックとしては、例えば、型枠を組んだ間に水中コンクリートを打設する等の工法を用いることにより、容易に岩盤2上に構築可能である。その他に、比較的大きなコンクリートブロックを陸上で構築構築したものを、台船により搬送して所定の海域に沈設することによっても、前記端部ブロック21として構築することができる。
In addition, as shown in FIG. 4, when it is difficult to excavate and construct a groove in the rock, as shown in FIG. 5, on both sides of the part where the
前述したように、前記端部ブロック21、21aの間で、ケーソン11の基部の両側面と下面とを覆うようにアスファルト混合物層20を施工することにより、前記端部ブロック21とケーソン11とをアスファルト混合物層20を介して一体化することができる。そして、前記ケーソンの基部をアスファルト混合物により強固に支持することにより、護岸に対して波浪の衝撃が加えられた場合にも、前記ケーソンと端部ブロックとを一体化する状態で、前記海洋構造物を保持する作用を良好に発揮できる。
As described above, the
なお、前記図4、5に説明したように、強固な岩盤2の上にケーソンを設置する工事を行うに際して、前記岩盤2の表面が平らではないことから、ケーソン11の下部に対応させて基礎石層6を構築しておき、その表面をほぼ平らに均してから、ケーソン11を設置する工法を用いることができる。
したがって、ケーソンの下部に基礎石層を構築してから、アスファルト混合物を施工する場合にも、流動性の大きなアスファルト混合物が基礎石層6の石の間にも入り込んで、岩盤2の表面とケーソン11の間にも、遮水性を良好に発揮できる。また、岩盤の上にアスファルト混合物を所定の厚さに施工してから、ケーソンまたは端部ブロックを載置し、その後に、アスファルト混合物層20を溝の中に施工する方法を用いても良い。
4 and 5, when the caisson is installed on the
Therefore, even when the asphalt mixture is constructed after the foundation stone layer is constructed in the lower part of the caisson, the highly fluid asphalt mixture also enters between the stones of the foundation stone layer 6, and the surface of the
前述したような海洋構造物を構築するに際して、前記堆積層3における透水性を改善して、掘削溝部5にケーソンを設置し、ケーソンの間の目地遮水処理部とケーソン下部でのアスファルト混合物層20を施工したのみでは、海洋構造物の強度が十分でないとされることが想定される。そのように、地盤の強度が、仕切護岸内部に埋め立てた廃棄物の圧力と、波浪の圧力に対して、十分な強度を発揮できないときには、図6に示すように、補助強化手段を追加して設けることもある。
前記補助強化手段を施工する場合に、例えば、ケーソン11の一方の側に、所定の間隔をおいて鋼製矢板(鋼矢板、鋼管矢板、鋼製箱型矢板、鋼製H型矢板等を総称する)を列状に打設してパイル壁25を構築し、タイロッドのような接続具26を用いてケーソンと接続する。そして、前記パイル壁25を構成する鋼製矢板の接続部の各々に対して、公知の遮水処理を行い、鉛直な遮水壁を構築する。さらに、前記パイル壁25とケーソン11の間の空間部に、透水係数の小さな充填物層27を構築することによって、より一層の遮水性能を追加して発揮させることになり、ケーソンと複合して遮水性をより良好に維持できるものとなる。
When constructing the offshore structure as described above, the water permeability in the
When constructing the auxiliary strengthening means, for example, on one side of the
前記充填物27としては、建築廃材等のように、有害物が水に溶解して流出しない性質を有するものを用いることが可能であり、例えば、コンクリート残骸等の腐食しない性質を持つ材料を用いると良い。その他に、建築地盤を掘削した土(残土)や、その他の土状のものを投棄して、隙間が生じないように圧密する(締め固める)等して充填することもできる。なお、前記ケーソン11の陸側にパイル壁25を構築して、埋立地の遮水性をより良好に発揮させる手段は、前記図6の他に、図1に示した構造物10に対しても適用が可能であり、前記図1に示す例においては、例えば、遮水性地盤改良部4に鋼製矢板を打ち込んで、パイル壁25を追加して構築することによって、前記図6の例と同様な遮水性を発揮させることができる。
As the filling
前記本発明の実施例において、遮水材としてアスファルト混合物を用いる場合で説明したが、前記遮水層としては、土質系遮水材またはコンクリート系遮水材を用いることが可能であり、その他に、前記遮水材の2種類もしくは3種類を組み合わせて施工することも可能である。前記遮水材として、種類の異なるものを組み合わせて施工するに際しては、例えば、任意の厚さの遮水材を層状に上下に積層させるように施工するか、任意の厚さの遮水材の層を列状に相互に隣接させるように施工して、遮水層の施工コストを低減させることを可能にしても良い。例えば、前記遮水材としてアスファルト混合物のみを用いて施工する場合には、そのアスファルト混合物のコストが比較的高価であることから、十分な遮水性を発揮できて、遮水層の施工コストを低減させるように、他の遮水材と組み合わせて施工することが強く望まれる場合が多くある。 In the embodiment of the present invention, the case where an asphalt mixture is used as a water shielding material has been described. However, as the water shielding layer, a soil-based water shielding material or a concrete water shielding material can be used. It is also possible to perform construction by combining two or three kinds of the water shielding material. When constructing a combination of different types of the water shielding material, for example, it is constructed so that a water shielding material of an arbitrary thickness is laminated in layers, or a water shielding material of an arbitrary thickness. The layers may be constructed so as to be adjacent to each other in a row, so that the construction cost of the water shielding layer can be reduced. For example, when construction is performed using only an asphalt mixture as the water shielding material, the cost of the asphalt mixture is relatively high, so that sufficient water shielding can be achieved and the construction cost of the water shielding layer can be reduced. In many cases, it is strongly desired to construct in combination with other water shielding materials.
前記遮水材として用いる材料は、アスファルト混合物の他に、土質系遮水材またはコンクリート系遮水材を用いることが可能であるとされる。例えば、土質系遮水材としては、粘土質の土に対して任意の凝固を阻止する添加材を加えて、固化しないような処理を行った材料を用いることができるもので、コンクリート系遮水材としては、コンクリートの他に、モルタルや、セメントを所定の比率で土や砂等に混合した材料を用いることが可能である。そして、前記遮水層を複数の遮水材の層を重ねて構築する場合には、以下に説明する実施例に示すように、任意の縦横方向に複数種類の遮水材の層を積層した遮水層として構築することが可能である。 In addition to the asphalt mixture, the material used as the water shielding material may be a soil water shielding material or a concrete water shielding material. For example, as a soil-based water-impervious material, a concrete-based water-impervious material can be used by adding an additive that prevents arbitrary solidification to clayey soil and performing a treatment that does not solidify. As a material, it is possible to use a material in which mortar or cement is mixed with soil or sand at a predetermined ratio in addition to concrete. And in the case of constructing the water shielding layer by laminating a plurality of layers of water shielding material, as shown in the examples described below, a plurality of types of water shielding material layers were laminated in any vertical and horizontal directions. It can be constructed as a water shielding layer.
図7に示す例は、前記図4に説明したように、強固で透水性の小さな岩盤2の上にケーソン11を設置する場合の、地盤とケーソンの下部との間での遮水工の別の実施例を説明している。前記構造物施工海域の岩盤2が、比較的容易に掘削可能な場合には、任意の掘削手段を用いて、岩盤2に対して所定の深さと巾を有する掘削溝部5aを掘削する。そして、前記掘削溝部5aの底面に所定の厚さで基礎石層6を施工してから、その上にケーソン11を載置し、掘削溝部5a内部の隙間(空間部)に土質系遮水材もしくはコンクリート系遮水材を所定の厚さで施工して下部の遮水層20aを設けることが可能である。
また、前記土質系遮水材を充填して構築する遮水層20aの上に構造物11を設置し、前記構造物の両側の空間部内にさらに土質系遮水材を充満させてから、その上面をアスファルト混合物層20bで覆うように構築して、前記土質系遮水材の充填層20aを保護するようにして一体化した遮水層を構築する。
In the example shown in FIG. 7, as described with reference to FIG. 4, when the
In addition, after the
図8に示す例は、前記図6に説明したように、ケーソンの内陸側(埋立地側)に、所定の間隔をおいて鋼製矢板(鋼矢板、鋼管矢板、鋼製箱型矢板、鋼製H型矢板等の矢板類を総称する)を列状に打設してパイル壁25を構築し、タイロッドのような接続具26を用いてケーソンと接続して構成している。そして、前記パイル壁25を構成する鋼製矢板の接続部に対して公知の遮水処理を行い、鉛直な遮水壁を構築し、前記パイル壁25とケーソン11の間の空間部に、透水係数の小さな充填物層を構築する処理を施して、より遮水性を良好に維持可能な仕切を構築している。この実施例において、地盤とケーソンの基部との間の隙間には、前記各実施例に説明したような遮水層20Aを構築することが可能である。前記構成に加えて、充填層27Aとしては、アスファルト混合物の層27bをケーソンの側面と充填層20Aに対して施工し、その側部には土質系遮水材の層27aを壁25との間に施工する。前記充填層27Aの上面には、コンクリート系遮水材を所定の厚さで施工し、3種の遮水材を複合した遮水処理層27Aとして用いることが可能である。
As shown in FIG. 6, the example shown in FIG. 8 is a steel sheet pile (steel sheet pile, steel pipe sheet pile, steel box-type sheet pile, steel on the inland side (landfill side) of the caisson at a predetermined interval. A
なお、前記本発明の各実施例において、ケーソンの基部に構築する遮水材の層20、20Aにおいては、前述したように、複数種類の遮水材料を積層して、遮水性をより向上させた層を構築することが可能であり、その積層する際の、各材料の厚さ等は、適宜設定することが可能である。前記基部の遮水材の層の他に、ケーソンの側部に所定の厚さで壁状に構築する遮水層27A等においても、前述したように、性質の異なる複数の遮水材を組み合わせて、遮水層を形成することで対応が可能である。また、前記遮水材としてアスファルト混合物を用いる場合に、その混合物でのアスファルト成分と骨材、その他の混合物の配合比率等は、その構造物を構築する海域の波の荒さや施工能率等に対応させて、任意に作成することができる。
In each of the embodiments of the present invention, as described above, in the water
その他に、前記土質系遮水材としては、任意の粘土質の材料を用いることが可能であるが、例えば、ベントナイト等に対して、乳化材や沈殿を抑制する成分等を混合したものを用いることが可能であり、前記粘土成分が圧密されて固化しないように保持することで、遮水材としての性質を長期間に亘って維持できるようにする。さらに、コンクリート系遮水材としては、任意の配合比率で形成したコンクリートやモルタルを、単独で打設することが可能であるが、比較的厚く打設する場合には、小石や栗石の層を構築した後で、コンクリート系遮水材を打設してそれ等の石の層をコンクリート系遮水材と一体化した遮水層を構築しても良い。 In addition, as the soil-based water-impervious material, any clay-like material can be used. For example, a mixture of an emulsifying material, a component that suppresses precipitation, or the like is used for bentonite or the like. It is possible to maintain the properties as a water shielding material over a long period of time by holding the clay component so as not to be consolidated and solidified. Furthermore, as concrete-based water-insulating material, concrete and mortar formed at any blending ratio can be cast alone, but when placing relatively thick, a pebble or chestnut layer is used. After the construction, a concrete water-impervious material may be placed to construct a water-impervious layer in which these stone layers are integrated with the concrete water-impervious material.
1 海底地盤、 2 岩盤、 3 堆積層、 4 不透水性地盤改良部、
5 掘削溝部、 6 基礎石層、 7 端部ブロック、 8 盛土層、
10 海洋構造物、 11 ケーソン、 12 目地遮水処理部、
13 シール部材、 14 目地充填層、 15 遮水シート、
16 押えブロック、 20 アスファルト混合物層、 21 端部ブロック、 25 パイル壁、 26 接続具、 27 充填物。
1 submarine ground, 2 bedrock, 3 sedimentary layer, 4 impermeable ground improvement section,
5 excavation groove, 6 foundation stone layer, 7 end block, 8 embankment layer,
10 offshore structure, 11 caisson, 12 joint impermeable treatment section,
13 sealing member, 14 joint filling layer, 15 water shielding sheet,
16 presser blocks, 20 asphalt mixture layer, 21 end blocks, 25 pile walls, 26 fittings, 27 filling.
Claims (1)
前記仕切護岸を構築する地盤には、不透水性の地盤とする不透水性地盤改良と、所定の深さと巾に溝部を設ける工事を行い、
前記溝部にケーソンのような構造体を列状に並べて、廃棄物を投棄するための区画としての仕切護岸を構築し、前記構造体の各接続部に遮水処理を施工するとともに、
前記溝部内で、前記構造物の基部の下面および前記構造物の側部とに亘って、所定の高さと巾に遮水材の層を構築し、
不透水性改良地盤と前記構造物の間および、前記構造物の間の目地部の双方に施工した遮水材料により、遮水処理を施すことを特徴とする管理型護岸の構築法。 A partition revetment that is constructed so as to surround a predetermined area in the sea area, and is divided to dump waste.
In the ground that builds the partition revetment, the impervious ground is improved as an impermeable ground, and a groove is provided at a predetermined depth and width.
Arranging structures like caisson in a row in the groove part, constructing a partition revetment as a section for dumping waste, and constructing a water shielding treatment at each connection part of the structure,
In the groove, a layer of a water shielding material is constructed at a predetermined height and width across the lower surface of the base of the structure and the side of the structure,
The construction method of the management type revetment characterized by performing a water-impervious treatment with the water-impervious material constructed between both the impermeable improved ground and the structure and the joint between the structures.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003303165A JP4293435B2 (en) | 2002-08-28 | 2003-08-27 | Construction method of managed revetment |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002248103 | 2002-08-28 | ||
JP2003303165A JP4293435B2 (en) | 2002-08-28 | 2003-08-27 | Construction method of managed revetment |
Related Child Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007316640A Division JP4606454B2 (en) | 2002-08-28 | 2007-12-07 | Construction method of managed revetment |
JP2008300261A Division JP5099709B2 (en) | 2002-08-28 | 2008-11-26 | Construction method of managed revetment |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004108142A JP2004108142A (en) | 2004-04-08 |
JP4293435B2 true JP4293435B2 (en) | 2009-07-08 |
Family
ID=32301229
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003303165A Expired - Lifetime JP4293435B2 (en) | 2002-08-28 | 2003-08-27 | Construction method of managed revetment |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4293435B2 (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2020143484A (en) * | 2019-03-05 | 2020-09-10 | エム・エムブリッジ株式会社 | Revetment structure, and revetment construction method |
Families Citing this family (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4606454B2 (en) * | 2002-08-28 | 2011-01-05 | ワールドエンジニアリング株式会社 | Construction method of managed revetment |
JP4761780B2 (en) * | 2005-01-25 | 2011-08-31 | ワールドエンジニアリング株式会社 | Construction method of impermeable layer |
JP4596469B2 (en) * | 2005-06-24 | 2010-12-08 | ワールドエンジニアリング株式会社 | Landfill partition revetment |
JP4895924B2 (en) * | 2007-06-12 | 2012-03-14 | ワールドエンジニアリング株式会社 | Construction method of partition revetment |
JP5131742B2 (en) * | 2007-08-24 | 2013-01-30 | ワールドエンジニアリング株式会社 | Foundation construction method for revetment structures |
JP4834017B2 (en) * | 2008-03-06 | 2011-12-07 | 中国電力株式会社 | Construction method of water barrier foundation |
JP4834018B2 (en) * | 2008-03-06 | 2011-12-07 | 中国電力株式会社 | How to construct a sand barrier |
JP2011084868A (en) * | 2009-10-13 | 2011-04-28 | World Engineering Kk | Reclaimed land partition revetment using caisson |
KR101250027B1 (en) | 2010-04-09 | 2013-04-02 | 김성만 | Aqua city build up method using public water surfaces |
JP5896519B2 (en) * | 2012-01-25 | 2016-03-30 | 五洋建設株式会社 | Breakwater structure and wave reinforcement mechanism |
JP2019143439A (en) * | 2018-02-23 | 2019-08-29 | 清水建設株式会社 | Tide embankment |
-
2003
- 2003-08-27 JP JP2003303165A patent/JP4293435B2/en not_active Expired - Lifetime
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2020143484A (en) * | 2019-03-05 | 2020-09-10 | エム・エムブリッジ株式会社 | Revetment structure, and revetment construction method |
JP7209290B2 (en) | 2019-03-05 | 2023-01-20 | エム・エムブリッジ株式会社 | Revetment structure and bank protection construction method |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2004108142A (en) | 2004-04-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6166264B2 (en) | How to build a retaining wall | |
EP0810327B1 (en) | Method and device for laying underground continuous walls | |
JP4293435B2 (en) | Construction method of managed revetment | |
JP2003020631A (en) | Water barrier structure and construction method of fill dam | |
JP5099709B2 (en) | Construction method of managed revetment | |
JP2003020625A (en) | Method for reinforcing soil structure bank body | |
JP4761780B2 (en) | Construction method of impermeable layer | |
JP2004204581A (en) | Water sealing method for controlled revetment | |
JP5728206B2 (en) | Construction method of partition revetment | |
JP4315620B2 (en) | Impermeable treatment method for managed waste landfill revetment | |
JP4822375B2 (en) | Water-blocking structure of revetment | |
JP4410572B2 (en) | Construction method of revetment for landfill | |
JP4088871B2 (en) | Impermeable wall structure and impermeable wall structure using the impermeable wall | |
JP4979228B2 (en) | Additional construction method of impermeable layer | |
JP4606454B2 (en) | Construction method of managed revetment | |
JP2004162325A (en) | Impervious construction method for controlling revetment | |
JP2002201623A (en) | Double sheet pile bulkhead and method of constructing the bulkhead | |
Polańska et al. | Barriers of Low Permeability to Water–Technical Solutions | |
JP4104467B2 (en) | Seawall structure and seawall construction method | |
JP5131742B2 (en) | Foundation construction method for revetment structures | |
JP4223147B2 (en) | Construction method for undersea structures | |
JP4139871B2 (en) | Steel plate cell revetment | |
JP2008307433A (en) | Construction method of partition revetment | |
JPS62236914A (en) | Formation of underground cut-off wall | |
JP2022070334A (en) | Liquefaction countermeasure construction method and liquefaction countermeasure structure of linear banking structure |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060315 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20070829 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20071009 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20071207 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080108 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080304 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20081028 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20081126 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20090105 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090402 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090402 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120417 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4293435 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120417 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130417 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130417 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140417 Year of fee payment: 5 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |