JP4292635B2 - Vehicle drive system - Google Patents
Vehicle drive system Download PDFInfo
- Publication number
- JP4292635B2 JP4292635B2 JP22193499A JP22193499A JP4292635B2 JP 4292635 B2 JP4292635 B2 JP 4292635B2 JP 22193499 A JP22193499 A JP 22193499A JP 22193499 A JP22193499 A JP 22193499A JP 4292635 B2 JP4292635 B2 JP 4292635B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- engine
- speed
- brake
- vehicle
- driving force
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60K—ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
- B60K6/00—Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units
- B60K6/20—Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
- B60K6/50—Architecture of the driveline characterised by arrangement or kind of transmission units
- B60K6/54—Transmission for changing ratio
- B60K6/543—Transmission for changing ratio the transmission being a continuously variable transmission
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T90/00—Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02T90/40—Application of hydrogen technology to transportation, e.g. using fuel cells
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Transportation (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Hybrid Electric Vehicles (AREA)
- Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
- Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は車両用駆動システムに係り、特に、スムーズな発進性能が得られる駆動システムに関するものである。
【0002】
【従来の技術】
移動体を移動させるための移動用駆動力源として、第1駆動力源と、その第1駆動力源よりも定格出力が小さい第2駆動力源と、を有する移動体の駆動システムが知られている。燃料の燃焼で作動するエンジンと電気エネルギーで作動する電動モータとを車両走行用の駆動力源として備えているハイブリッド型の車両用駆動システムはその一例で、一般にエンジンの方が電動モータよりも定格出力が大きい。特開平10−136508号公報に記載されている装置はその一例で、シンプルプラネタリ型の遊星歯車装置から成る副変速機が設けられ、2つのクラッチの係合状態によって電動モータのみを駆動力源とするモータ走行モード、エンジンのみを駆動力源とするエンジン走行モードなど種々の走行モードが成立させられるようになっている。そして、このような車両用駆動システムにおいては、一般に車両停止時にはエンジンも停止させられ、モータ走行モードで発進してからエンジンを始動してエンジン走行モードに切り換えるようになっているのが普通である。
なお、「定格出力」とは、連続して使用できる最大出力で、例えば電動モータの場合は、「モータを定格回転数で連続運転した時、温度上昇が限度を超えない範囲で一定値に達した時のモータ出力」で、定格回転数は「定格出力で運転するモータの回転速度。最大トルクで加減速を行っても支障のない回転数」である。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、このようにモータ走行モードで発進してからエンジンを始動してエンジン走行モードに移行する場合、エンジンの始動が遅かったり始動できなかったりすると、駆動力が不足してもたつき感を生じる可能性がある。大きな出力が得られる大容量の電動モータを走行用駆動力源として搭載しておけば、エンジンの始動不可時等にその電動モータを通常よりも高出力まで作動させることにより、駆動力不足を軽減或いは解消できるが、通常の走行時には必要ない過剰品質になってコスト高になるとともに、大型で大きな設置スペースが必要になる。
【0004】
本発明は以上の事情を背景として為されたもので、その目的とするところは、電動モータとして定格出力が小さい小型で安価なものを採用しつつ、定格出力が大きいエンジンの作動開始遅れや作動不可に伴う駆動力不足を改善することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】
かかる目的を達成するために、本発明は、車両を走行させるための走行用駆動力源として、燃料の燃焼で作動するエンジンと電気エネルギーで作動する電動モータとを備えているハイブリッド型の車両用駆動システムにおいて、(a) 車両停止時であって且つフットブレーキのペダルストロークが予め定められたBS2よりも大きいブレーキ完全踏込み時には、前記エンジンおよび前記電動モータの出力を共に0にするとともに車両を停止状態に維持するためのヒルホールド力を100%にして車両を停止状態に保持する一方、(b) 予め定められた所定の低速走行時であって且つ前記フットブレーキのペダルストロークが前記ブレーキ完全踏込み時よりも小さいBS1〜BS2の領域のブレーキ少し踏込み時には、そのブレーキ完全踏込み時よりもヒルホールド力を低減するとともに前記電動モータのみを駆動力源として走行する低速モータ走行手段と、(c) 前記所定の低速走行時であって且つ前記フットブレーキのペダルストロークが前記ブレーキ少し踏込み時よりも小さいブレーキOFFの時には、前記ヒルホールド力を完全に解除するとともに前記エンジンを駆動力源として走行する低速エンジン走行手段と、(d) 前記所定の低速走行よりも高速の走行時には、前記ヒルホールド力を完全に解除するとともに前記エンジンを駆動力源として走行する高速エンジン走行手段と、を有することを特徴とする。
【0007】
【発明の効果】
本発明の車両用駆動システムによれば、所定の低速走行時であってもブレーキOFFの時には、低速エンジン走行手段によりエンジンを駆動力源として走行するとともに、その所定の低速走行よりも高速の走行時には高速エンジン走行手段によって同じくエンジンを駆動力源として走行するため、アクセルを踏み込んで発進する通常の発進時には発進当初からエンジンを作動させて走行することになり、発進加速の途中でエンジンを始動してモータ走行からエンジン走行に切り換える場合に比較して、その切換えに伴うもたつき感が解消し、スムーズな発進性能が得られる。一方、車両停止時であって且つブレーキ完全踏込み時には、前記エンジンおよび前記電動モータの出力を共に0にするとともにヒルホールド力を100%にして車両を停止状態に保持し、所定の低速走行時であってブレーキ少し踏込み時の場合、すなわちブレーキ力を調整するだけで前進したり後進したりするクリープ走行時には、低速モータ走行手段によりヒルホールド力を低減するとともに電動モータのみを駆動力源として走行するため、エンジンおよび電動モータを走行用駆動力源として備えているハイブリッド型の車両用駆動システムの特徴の一つである燃費や排ガスの低減効果を十分に享受できる。
【0008】
【発明の実施の形態】
本発明の走行用駆動力源として使用される電動モータとしては、数十V程度の比較的低電圧で作動する安価でコンパクトなものを用いることが望ましいが、数百V等の高電圧で作動する電動モータを用いることも可能である。電動モータとしては、駆動力源としてトルクを発生するだけでなく、車両の運動エネルギーで回転駆動されることにより発電することが可能なモータジェネレータが好適に用いられる。エンジンとしては、ガソリンエンジンやディーゼルエンジンなどが好適に用いられる。
【0009】
低速エンジン走行手段および高速エンジン走行手段は、少なくともエンジンを駆動力源として使用するものであれば良く、必要に応じてエンジンおよび電動モータの両方を駆動力源として使用することも可能である。
【0010】
以下、本発明の実施例を図面を参照しつつ詳細に説明する。
図1は、本発明が適用されたハイブリッド型の車両用駆動システムであるハイブリッド駆動装置10の骨子図である。このハイブリッド駆動装置10はFF(フロントエンジン・フロントドライブ)車両用のもので、燃料の燃焼によって作動するガソリンエンジン12と、電気エネルギーで作動する電動モータおよび発電機としての機能を有するモータジェネレータ14と、遊星歯車式の副変速機16と、ベルト式の無段変速機18と、差動装置20とを備えており、出力軸22R、22Lから図示しない左右の前輪(駆動輪)に駆動力が伝達される。エンジン12、モータジェネレータ14、副変速機16、および無段変速機18の入力軸38は、同一の軸線上にその順番で配設されている。エンジン12およびモータジェネレータ14は、移動体である車両を移動させるための移動用駆動力源、走行用駆動力源に相当するもので、エンジン12は第1駆動力源であり、モータジェネレータ14はエンジン12よりも定格出力が小さく且つ始動時間が短い第2駆動力源である。また、無段変速機18は主変速機で、本実施例では出力軸22R、22Lまでの間で3〜11程度の変速比が得られるようになっている。
【0011】
エンジン12は、エンジン始動用の電動モータ(MO)60によって回転駆動(クランキング)されることにより始動させられるようになっている。この電動モータ60は直流モータで、12V〜36V程度等の低電圧で作動させられるものであり、蓄電装置としてのバッテリ26から電気エネルギーが供給されるようになっている。エンジン12のクランクシャフト12sは、ベルト等の伝動装置を介して上記電動モータ60に機械的に連結されている。クランクシャフト12sにはまた、ベルト等の伝動装置および電磁クラッチ62を介して補機64が接続され、補機64としてのエアコンのコンプレッサ等を回転駆動するようになっている。クランクシャフト12sには更に、ベルト等の伝動装置を介してモータジェネレータ24が接続されている。このモータジェネレータ24は補機駆動用の電動モータで、バッテリ26から電気エネルギーが供給されるようになっている。
【0012】
バッテリ26は、前記モータジェネレータ14にも電気エネルギーを供給して作動させるもので、本実施例では36V程度の比較的低電圧のものが用いられており、モータジェネレータ14の回生制動によって車両走行中に逐次充電される。バッテリ26の蓄電量SOCが所定値以下まで低下した時、すなわちモータジェネレータ14を電動モータとして作動させることができない場合は、電動モータ60によりエンジン12を始動するとともに、そのエンジン12でモータジェネレータ24を回転駆動して発電させることにより、バッテリ26を充電する。これにより、故障時以外は常時モータジェネレータ14を用いて走行することが可能である。バッテリ26には、電動モータ60によってエンジン12を始動できる程度の蓄電量SOCが常に確保されるようになっている。なお、電動モータ60に電気エネルギーを供給するため、バッテリ26とは別に12V等のバッテリを設けるようにしても良い。
【0013】
副変速機16は、互いに近接して並列に配設されたダブルプラネタリ型の第1遊星歯車装置30およびシンプルプラネタリ型の第2遊星歯車装置32を備えている。これらの遊星歯車装置30、32は、共通のリングギヤRおよびキャリアCを有するとともに、第1遊星歯車装置30のキャリアのリングギヤ側のピニオンギヤと第2遊星歯車装置32のキャリアのピニオンギヤとが一体化されているラビニヨ型である。そして、第1遊星歯車装置30のサンギヤS1には、前記モータジェネレータ14が連結され、第2遊星歯車装置32のサンギヤS2には、第1クラッチC1およびダンパ装置34を介してエンジン12が連結されるようになっている。また、それ等のサンギヤS1およびS2は第2クラッチC2によって連結されるとともに、キャリアCは反力ブレーキBによってハウジング44に連結されて回転が阻止されるようになっており、リングギヤRは出力部材36を介して無段変速機18の入力軸38に連結されている。クラッチC1、C2、反力ブレーキBは、何れも油圧アクチュエータによって摩擦係合させられる摩擦係合式のものである。
【0014】
上記サンギヤS1は、第1遊星歯車装置30に隣接して配設されるモータジェネレータ14の中心を貫通して配設された円筒状の連結部材40を介して、そのモータジェネレータ14よりもエンジン12側に設けられた第2クラッチC2に接続されており、モータジェネレータ14のロータは連結部材40の中間位置に相対回転不能に固定されている。サンギヤS2は、上記連結部材40を挿通して相対回転可能に配設された連結部材42を介して、モータジェネレータ14よりもエンジン12側に設けられた第1クラッチC1に接続されているとともに、その第1クラッチC1を経由することなく第2クラッチC2に接続されている。また、前記反力ブレーキBは、副変速機16とモータジェネレータ14との間から外周側へ延び出すキャリアCをハウジング44に固定するように配設されている。
【0015】
このように両遊星歯車装置30、32は、サンギヤS1、S2、および共通のリングギヤR、キャリアCの計4つの回転要素にて構成されているため、クラッチやブレーキの係合装置が少なくて済むなど、装置が全体として簡単且つコンパクトに構成される。特に、第1遊星歯車装置30のキャリアのリングギヤ側のピニオンギヤと第2遊星歯車装置32のキャリアのピニオンギヤとが一体化されているラビニヨ型であるため、部品点数が少なくなって一層簡単且つコンパクトに構成される。
【0016】
また、サンギヤS1は、モータジェネレータ14の中心を貫通して配設された円筒状の連結部材40を介して第2クラッチC2に接続されているとともに、モータジェネレータ14のロータはその連結部材40の中間位置に相対回転不能に固定されている一方、サンギヤS2は、連結部材40を挿通して相対回転可能に配設された連結部材42を介して第1クラッチC1に接続されているとともに、その連結部材42は第1クラッチC1を経由することなく第2クラッチC2に接続されており、反力ブレーキBは、副変速機16とモータジェネレータ14との間から外周側へ延び出すキャリアCをハウジング44に固定するようになっており、リングギヤRはそのまま出力部材36を介して無段変速機18の入力軸38に接続されるため、エンジン12やモータジェネレータ14、反力ブレーキB、出力部材36を連結するための取り回し(連結構造など)が簡単である。
【0017】
図2は、上記副変速機16の各回転要素S1、S2、R、Cの回転数の相互関係を直線で表す共線図で、縦軸が回転数であり、各回転要素S1、S2、R、Cの位置および間隔は、連結状態や遊星歯車装置30、32のギヤ比ρ1、ρ2によって一義的に定まる。この共線図上において、入力回転要素であるサンギヤS1、S2は互いに反対側の両端に位置しているとともに、出力用回転要素であるリングギヤRは反力用回転要素であるキャリアCとサンギヤS1との間に位置している。なお、図2における各回転要素S1、S2、R、Cの間隔は、ギヤ比ρ1、ρ2に基づいて必ずしも正確に表したものではない。
【0018】
図3は、クラッチC1、C2、および反力ブレーキBの係合状態と副変速機16の変速モード(一例)との関係を示す図で、エンジン12を駆動力源として使用する場合、モータジェネレータ14を駆動力源として使用する場合、或いはシフトレバーの操作ポジション(図6参照)などにより場合分けして示したものである。図6の「D」ポジションは、予め定められた変速条件に従って無段変速機18の変速比をアクセル操作量や車速などの運転状態に応じて連続的に変化させながら前進走行する自動変速位置で、「M」ポジションは、「+」位置または「−」位置へシフトレバーが操作されることにより有段変速機のように無段変速機18の変速比を段階的に変化させる有段手動変速位置で、「B」ポジションは、シフトレバーの前後方向位置に応じて無段変速機18の変速比を連続的に変化させる無段手動変速位置である。また、「R」は車両を後進させるリバース位置で、「N」はニュートラル位置で、「P」はパーキングロック機構などで車両の走行を阻止するパーキング位置である。
【0019】
図3において、エンジン12を駆動力源として前進走行する「D」、「M」、「B」ポジションでは、クラッチC1、C2を共に係合させるとともに反力ブレーキBを解放することにより、変速比が1の高速前進モード「2nd」が成立させられる。この高速前進モード「2nd」は高速段に相当する。その場合に、第1クラッチC1をスリップ係合させれば、エンジン発進が可能なエンジン低速前進モード「2nd(低速)」が成立させられ、バッテリ26の蓄電量SOCの低下や故障などでモータジェネレータ14を使用できない場合でも、エンジン12で前進方向のクリープトルクを発生させたり車両を前方へ発進させたりすることができる。「R」ポジションでは、第1クラッチC1および反力ブレーキBを係合させるとともに第2クラッチC2を解放することにより、変速比が−1/ρ2(ρ2は、第2遊星歯車装置32のギヤ比(=サンギヤS2の歯数/リングギヤRの歯数))の高速後進モード「高速」が成立させられる。その場合に第1クラッチC1をスリップ係合させれば、前進時と同様にエンジン発進が可能なエンジン低速後進モード「低速(エンジン)」が成立させられ、バッテリ26の蓄電量SOCの低下や故障などでモータジェネレータ14を使用できない場合でも、エンジン12で後進方向のクリープトルクを発生させたり車両を後方へ発進させたりすることができる。また、「N」ポジションでは、クラッチC1、C2を共に解放するとともに反力ブレーキBを係合させることにより、エンジン12からの動力伝達を遮断する。
【0020】
モータジェネレータ14を駆動力源とする「D」、「M」、「B」ポジションでは、クラッチC1、C2を共に解放するとともに反力ブレーキBを係合させることにより低速前進モード「1st」が成立させられ、車両停止時には前進方向のクリープトルクを発生させるとともにアクセル操作に従って発進する。この時の変速比は1/ρ1(ρ1は第1遊星歯車装置30のギヤ比(=サンギヤS1の歯数/リングギヤRの歯数))で比較的大きく、大きなトルク増幅が得られるため、無段変速機18の大きな変速比と相まって、36V程度の電圧によって作動させられるモータジェネレータ14においても、実用上満足できるクリープトルクや発進性能が得られる。この低速前進モード「1st」は低速段である。
【0021】
そして、上記低速前進モード「1st」からエンジン12による高速前進モード「2nd」への移行は、例えば、第2クラッチC2を係合させながら反力ブレーキBを解放して副変速機16を一体回転させるとともに、エンジン12の回転数がサンギヤS2と同期した後に第1クラッチC1を係合させ、その後にモータジェネレータ14への電力供給を停止して無負荷状態にする。
【0022】
また、クラッチC1、C2を共に係合させるとともに反力ブレーキBを解放することにより、エンジン12およびモータジェネレータ14の両方を駆動力源として走行する変速比が1のアシストモード「2nd(アシスト)」が成立させられ、第1クラッチC1および反力ブレーキBを解放するとともに第2クラッチC2を係合させれば、モータジェネレータ14を回生制御して効率良く充電しながら制動力を発生させる変速比が1の回生制動モード「2nd(回生)」が成立させられる。なお、アシストモード「2nd(アシスト)」は、エンジン12による高速前進モード「2nd」の実行時にモータジェネレータ14を作動させれば良いし、回生制動モード「2nd(回生)」は、エンジン12による高速前進モード「2nd」の実行時に第1クラッチC1を解放してエンジン12を切り離すとともにモータジェネレータ14を回生制御すれば良い。また、アシストモード「2nd(アシスト)」は、第1クラッチC1をスリップ係合させるエンジン低速前進モード「2nd(低速)」でモータジェネレータ14を作動させて行うこともできる。
【0023】
また、モータジェネレータ14を駆動力源とする「R」ポジションでは、クラッチC1、C2を共に解放するとともに反力ブレーキBを係合させることにより低速後進モード「低速(モータ)」が成立させられ、モータジェネレータ14に逆回転のトルクを発生させることにより、車両停止時には後進方向のクリープトルクを発生させるとともにアクセル操作に従って後方へ発進する。この時の変速比は−1/ρ1で比較的大きく、大きなトルク増幅が得られるため、無段変速機18の大きな変速比と相まって、36V程度の電圧によって作動させられるモータジェネレータ14においても、実用上満足できるクリープトルクや発進性能が得られる。この低速後進モード「低速(モータ)」も低速段である。そして、この低速後進モード「低速(モータ)」からエンジン12による高速後進モード「高速」への移行は、エンジン12を作動させて第1クラッチC1を係合させた後にモータジェネレータ14への電力供給を停止して無負荷状態にすれば良い。
【0024】
上記エンジン12およびモータジェネレータ14の使い分けは、例えば車速およびアウトプットトルク(アクセル操作量)をパラメータとして、図4の(a) のマップM1、または(b) のマップM2に示すように定められる。ここで、(a) のマップM1では、高車速、高トルク(アクセル操作量大)の領域ではエンジン12を使用し、低車速、低トルク(アクセル操作量小)の領域ではモータジェネレータ14を使用するが、低電圧のモータジェネレータ14を使用する本実施例では、モータジェネレータ14の使用範囲は比較的狭く、車両停止時のクリープトルクおよび僅かな走行領域に限定されている。マップM1、M2は、バッテリ26の蓄電量SOCなど車両の走行条件等に応じて選択され、例えばバッテリ26の蓄電量SOCが不足している場合はマップM2が選択される。図4は前進走行用のものであるが、後進走行についても同様に定められる。なお、エンジン12を駆動力源とする上記「2nd」、「2nd(低速)」の領域でモータジェネレータ14をアシスト的に使用することも可能である。また、各領域の境界線は、無段変速機18の変速比などに応じて変化する。
【0025】
図5は、本実施例のハイブリッド駆動装置10の作動を制御する制御系統を示す図で、ECU(Electronic Control Unit)50には図5の左側に示すスイッチやセンサ等から各種の信号が入力されるとともに、ROM等に予め記憶されたプログラムに従って信号処理を行って右側に示す各種の装置等に制御信号などを出力することにより、例えば車速Vやアクセル開度(アクセルペダルの操作量)θ、シフトポジション(シフトレバーの操作位置)、バッテリ蓄電量SOC、フットブレーキの操作量などの運転状態に応じて副変速機16の変速モードを切り換えたり、エンジン12およびモータジェネレータ14の作動を制御したりする。
【0026】
図5の減速度/トルク設定スイッチ52は、例えば図7に示すようなスライドスイッチによって構成され、シフトレバーの近傍などに配設される。これは、副変速機16が回生制動モード「2nd(回生)」の時のモータジェネレータ14の回生制動トルクを手動で調整するもので、手前に引く程制動トルクは増大する。すなわち、この減速度/トルク設定スイッチ52の操作位置に従って、図4の回生制動モード「2nd(回生)」のラインは上下に移動させられるのである。また、図8の設定減速度インジケータ54には、減速度/トルク設定スイッチ52の操作位置に応じて、回生制動トルクが大きくなる程長さが長くなる後向きの矢印で設定状態が表示される。この設定減速度インジケータ54は、インストルメントパネルに設けられる。
【0027】
また、図5のコントローラ(MO)66はエンジン始動用の電動モータ60の出力(トルク)制御を行うもので、コントローラ(MG14)68、コントローラ(MG24)70はモータジェネレータ14、24の出力(トルク)制御および回生制御等を行うインバータで、電動オイルポンプ72は前記クラッチC1、C2やブレーキB、或いはABSアクチュエータ74等に油圧を供給するためのものである。システムインジケータ76は、シフトレバーが前記「M」ポジションまたは「B」ポジションへ操作された場合にアクティブになり、無段変速機全体の変速比を図9に示すように数値表示する。何等かの理由により「M」ポジション、「B」ポジションで変速比が点灯しない場合はフェール判定が為される。フェール時には、変速比を点滅させるようにしても良い。
【0028】
図10は、車両を停止状態に維持するヒルホールド油圧の特性図である。ヒルホールド油圧は、車輪に設けられたホイールシリンダの油圧で、図5のABSアクチュエータ74によって制御されるものであり、フットブレーキのペダルストロークに応じて制御されるようになっている。本実施例では、図5のフットブレーキアッパスイッチ78およびフットブレーキロアスイッチ80によってペダルストロークを2段階で検出するようになっており、フットブレーキアッパスイッチ78がONでフットブレーキロアスイッチ80がOFFの踏込み量(ペダルストローク)が小さいBS1〜BS2の領域では50%の油圧でヒルホールドを実施し、フットブレーキロアスイッチ80がONになる踏込み量が大きいBS2以上の領域では100%の油圧でヒルホールドを実施する。なお、フットブレーキのペダルストロークを連続的に検出して、一点鎖線で示すようにヒルホールド油圧を連続的に変化させるようにしても良い。
【0029】
一方、エンジン12を駆動力源として使用するために始動する際には、前記ECU50により図11のフローチャートに従って信号処理が行われる。ステップS1では、本制御に必要な各種の信号を読み込む等の入力信号処理を行い、ステップS2では、シフトポジションスイッチ82(図5参照)から供給される信号に基づいてシフトレバーの操作位置が走行ポジション、すなわち「D」、「M」、「B」、または「R」であるか否かを判断する。走行ポジションであれば、ステップS3においてエンジン12を走行用の駆動力源として使用するためのエンジン始動条件が成立しているか否か、すなわちモータ走行モードからエンジン走行モード或いはエンジン+モータ走行モードへ移行するか否か、または単純にエンジン12を始動して走行するか否かなどを判断する。具体的には、前記図4の(a) のマップM1において、車速Vおよびアクセル操作量θ等がモータジェネレータ14による低速前進モード「1st」からエンジン12によるエンジン低速前進モード「2nd(低速)」または高速前進モード「2nd」へ移行する条件を満たしているか否か、或いはバッテリ26の蓄電量不足などで図4の(b) のマップM2に切り換えられるなどしてエンジン12によるエンジン低速前進モード「2nd(低速)」または高速前進モード「2nd」を新たに実行する条件を満たしているか否か等である。
【0030】
そして、エンジン始動条件が成立している場合には、ステップS4においてエンジン始動用電動モータ60によりエンジン12をクランキングするとともに点火時期制御や燃料噴射制御などを行う。このエンジン始動処理の実行時には、第1クラッチC1は解放され、エンジン12が駆動力伝達系から切り離されている。ECU50による信号処理のうちステップS4を実行する部分はエンジン始動手段として機能している。次のステップS5では、予め定められた所定の時間内に実際にエンジン12が始動したか否かを判断し、エンジン12が始動すればステップS6においてエンジン12を駆動力源とする通常の走行制御を行うが、故障など何等かの理由で所定の時間内にエンジン12が始動しない場合にはステップS5に続いてステップS7以下を実行し、エンジン始動用の電動モータ60を用いて駆動力を発生させる。ECU50による信号処理のうちステップS5を実行する部分は始動遅れ判断手段として機能している。
【0031】
ステップS7では、電磁クラッチ62を解放して補機64を切り離すことにより、駆動力を発生させる電動モータ60の負担を軽減する。ステップS8では第1クラッチC1を係合させてエンジン12を副変速機16に接続し、エンジン12の回転が副変速機16、ベルト式無段変速機18等の駆動力伝達系を経て出力軸22R、22Lから駆動輪まで伝達されるようにする。第1クラッチC1の他にも前進走行時には第2クラッチC2が係合させられ、後進走行時には反力ブレーキBが係合させられる。そして、ステップS9のMO特殊制御では、電動モータ60をステップS4のエンジン始動時よりも大きなトルクで作動させて、エンジン12を回転させながら駆動力を発生させる。具体的には、電動モータ60の出力を、定格出力を越えて最大限まで引き上げてエンジン12の始動遅れに伴う駆動力不足を補い、車両を走行可能としたり、所定の駆動力を発生させたりするのである。電動モータ60は直流モータであるため、容易にこのような制御が可能である。ECU50による信号処理のうちステップS8およびS9を実行する部分は補助駆動制御手段として機能しており、エンジン始動用の電動モータ60は通常は走行用駆動力源として使用しない第3駆動力源に相当する。また、電動モータ60の始動時間はエンジン12よりも十分に短く、速やかに駆動力を発生させることができる。また、上記クラッチC1、C2、ブレーキBは、第3駆動力源の駆動力が駆動輪へ伝達されるように係合させられる係合装置である。
【0032】
なお、上記電動モータ60の特殊制御時にはモータジェネレータ14も作動させられ、両方の出力を加えた駆動力が発生させられる。すなわち、エンジン+モータ走行モードへ移行する場合は勿論、エンジン走行モードへ移行する場合にも、モータジェネレータ14は所定の出力で作動させられ、電動モータ60と共にエンジン12の代わりに所定の駆動力を発生させるのである。
【0033】
ステップS10では、MO特殊制御を中止するか否かを判断し、中止する場合には直ちにステップS12を実行してMO特殊制御を中止する。中止条件としては、例えば図5のイグニッションスイッチ(ハイブリッド車両の駆動システムのON、OFFを切り換えるスイッチ)84がOFF操作された時、シフトレバーが「N」ポジションや「P」ポジションへ切換え操作された時、MO特殊制御が所定時間以上経過した時、燃料噴射等のエンジン始動処理を継続して行っている場合にエンジン12が始動した時などである。また、ステップS11では、バッテリ26の蓄電量SOCが下限値SOCL1以下になったか否かを判断し、SOC≦SOCL1になった場合もステップS12でMO特殊制御を中止する。下限値SOCL1は、例えばバッテリ26の蓄電量SOCがMO特殊制御に耐え得る程残っているか否か等を基準にして定められる。
【0034】
このように、本実施例のハイブリッド駆動装置10は、エンジン12を駆動力源として走行するためにステップS4でエンジン12が始動させられる際に、そのエンジン12の始動が遅い場合には、ステップS5の判断がNOになってステップS7以下が実行され、モータジェネレータ14の他にエンジン始動用の電動モータ60を用いて駆動力が発生させられるため、第2駆動力源であるモータジェネレータ14として定格出力が小さい安価でコンパクトなものを採用しつつ、エンジン12の始動遅れや始動不可に伴う駆動力不足が改善される。これにより、モータ走行モードからエンジン走行モードへの移行時、或いはエンジン12を駆動力源として発進する際に、エンジン12の始動遅れに起因してもたつき感が生じたりエンジン12の始動不可によって走行不能になったりすることが防止される。
【0035】
なお、上記実施例では第3駆動力源としてエンジン始動用の電動モータ60を用いて駆動力不足を補うようになっていたが、補機駆動用のモータジェネレータ24を用いて駆動力不足を補うこともできる。すなわち、ステップS9において、電動モータ60を用いる代わりにモータジェネレータ24を力行制御して、エンジン12を回転させながら所定の駆動力を発生させるのである。モータジェネレータ24は交流モータで、インバータにより制御されるが、予め大電流を流せるように設計することにより、一時的であれば定格出力を越える大きなトルクを発生させることができる。
【0036】
上記モータジェネレータ24を用いてエンジン12を始動させることも可能で、その場合は電動モータ60を省略できる。
【0037】
また、図12は、車両走行用の第2駆動力源として用いられるモータジェネレータ14を特殊制御して、エンジン12の始動遅れに伴う駆動力不足を補う場合で、ステップSS1〜SS6は図11のステップS1〜S6と実質的に同じであり、ステップSS7ではエンジン12の始動遅れに伴う駆動力不足を補うように、バッテリ26からの電気エネルギー供給量を増大させるなどしてモータジェネレータ14を、その定格出力を越える大トルクで作動させて走行する。モータジェネレータ14は交流モータで、インバータにより制御されるが、予め大電流を流せるように設計することにより、一時的であれば定格出力を越える大きなトルクを発生させることができる。
【0038】
ステップSS8では、ステップSS7のMG特殊制御を中止するか否かを判断し、中止する場合には直ちにステップSS11を実行してMG特殊制御を中止する。中止条件としては、例えばイグニッションスイッチ84がOFF操作された時、シフトレバーが「N」ポジションや「P」ポジションへ切換え操作された時、ステップSS4のエンジン始動処理を継続して行っている場合にエンジン12が始動した時などである。また、ステップSS9でバッテリ26の蓄電量SOCが下限値SOCL2以下になったか否かを判断するとともに、ステップSS10でMG特殊制御の継続時間TSが所定時間T1以上になったか否かを判断し、SOC≦SOCL2或いはTS≧T1になった場合もステップSS11でMG特殊制御を中止する。下限値SOCL2は、例えばバッテリ26の蓄電量SOCがMG特殊制御に耐え得る程残っているか否か等を基準にして定められ、一定時間T1は、連続高出力によるモータジェネレータ14の熱的限界等を基準にして定められる。
【0039】
この場合も前記実施例と同様の効果が得られる。特に、モータ走行モードからエンジン走行モード或いはエンジン+モータ走行モードへの移行時のエンジン始動遅れの場合、モータ走行モードで使用していたモータジェネレータ14をそのまま用いて高トルクまで引っ張って走行することになるため、前記実施例のように別の電動モータ60やモータジェネレータ24を用いて駆動力を発生させる場合に比較して、駆動力を滑らかに増大させることができるとともに制御が容易である。
【0040】
ECU50による信号処理のうちステップSS4を実行する部分がエンジン始動手段として機能しており、ステップSS5を実行する部分が始動遅れ判断手段として機能しており、ステップSS7を実行する部分が補助駆動制御手段として機能している。
【0041】
図13および図14は本発明の一実施例で、前記ハイブリッド駆動装置10に適用され、ECU50による信号処理によって実行される。ステップQ1では、本制御に必要な各種の信号を読み込む等の入力信号処理を行い、ステップQ2では、シフトポジションスイッチ82から供給される信号に基づいてシフトレバーの操作位置が走行ポジション、すなわち「D」、「M」、「B」、または「R」であるか否かを判断する。走行ポジションであれば、ステップQ3においてバッテリ26の蓄電量SOCが下限値SOCL3以下か否かを判断し、SOC≦SOCL3の場合はステップQ4で前記図4の(b) に示すマップM2に従ってエンジン12のみを駆動力源として走行するが、SOC>SOCL3であればステップQ5以下を実行する。下限値SOCL3は、例えばバッテリ26の蓄電量SOCがモータジェネレータ14を力行制御して走行できる程残っているか否か等を基準として定められる。
【0042】
ステップQ5では、フットブレーキが略完全に踏み込まれているか否かを、フットブレーキロアスイッチ80がONか否かによって判断し、ONの場合はステップQ6で車速Vが予め定められた一定の低車速VL1以下か否かを判断する。ステップQ6は、車両が略停止状態であるか否かを判断するためのもので、低車速VL1はセンサの検出誤差などを考慮して略0の値に設定されており、V≦VL1であればステップQ7でエンジン12およびモータジェネレータ14の出力を共に0にして燃料や電力を節約する。また、ステップQ8では、図10に示すようにヒルホールド油圧を100%とし、高い油圧でホイールブレーキを作動させて車両を停止状態に保持する。
【0043】
上記ステップQ5の判断がNOの場合、すなわちブレーキロアスイッチ80がOFFの場合は、図14のステップQ9以下を実行し、ステップQ6の判断がNOの場合、すなわち車速Vが低車速VL1より大きい場合は、図14のステップQ11以下を実行する。ステップQ9では、フットブレーキが少し踏み込まれている(BS1〜BS2)か否かを、フットブレーキアッパスイッチ78がONか否かによって判断し、ONの場合はステップQ14で車速Vが予め定められた一定の低車速VL2以下か否かを判断する。低車速VL2は、例えば図4(a) のマップM1における低速前進モード「1st」の最大車速と略同じ車速で、V≦VL2であればステップQ15でモータジェネレータ14を力行制御するとともに、ステップQ16でヒルホールド力を50%に低減する。モータジェネレータ14のトルクは、ヒルホールド力(50%)およびフットブレーキの制動力に拘らず略水平な平坦路であれば車両が少しずつ前進するクリープトルクを発生させる大きさに設定されている。後進走行時も同様に設定される。したがって、フットブレーキの踏込み量(ペダルストローク)が比較的小さく(BS1〜BS2の範囲内)、且つ車速Vが低車速VL2以下の場合には、アクセルOFFでもモータジェネレータ14によって車両が前後進させられ、トルクコンバータを備えている一般のオートマチック車両と同様にブレーキ操作の強弱だけでクリープ走行できる。
【0044】
一方、ステップQ9の判断がNOの場合、すなわちフットブレーキが踏込み操作されていない場合や、ステップQ14の判断がNOの場合、すなわちフットブレーキがONでも車速Vが低車速VL2より大きい場合には、ステップQ10以下を実行する。ステップQ10では、エンジン12のみを駆動力源として走行する図4(b) のマップM2を設定し、ステップQ11では、電動モータ60などでエンジン12を始動してマップM2に従って変速モードを切り換えながら走行する。ステップQ12では、車速Vおよびアクセル操作量θなどの運転状態、或いはシフトレバー操作などに従って無段変速機18の変速制御を行い、ステップQ13ではヒルホールドを完全に解除する。
【0045】
本実施例では、フットブレーキが踏込み操作されていない場合(ステップQ9がNO)には、マップM2に従ってエンジン12のみを駆動力源として走行するため、アクセルを踏み込んで発進する通常の発進時には発進当初からエンジン12を作動させて走行することになり、発進加速の途中でエンジン12を始動してモータ走行からエンジン走行に切り換える場合に比較して、その切換えに伴うもたつき感が解消し、スムーズな発進性能が得られる。一方、フットブレーキの踏込み量(ペダルストローク)が比較的小さく(BS1〜BS2の範囲内)、且つ車速Vが低車速VL2以下の場合(ステップQ14がYES)、言い換えればブレーキ操作の強弱だけでクリープ走行する場合には、モータジェネレータ14のみを駆動力源として走行するため、ハイブリッド駆動装置10の特徴の一つである燃費や排ガスの低減効果を十分に享受できる。
【0046】
この場合には、ECU50による信号処理のうちステップQ15を実行する部分が低速モータ走行手段として機能しており、ステップQ11を実行する部分が低速エンジン走行手段および高速エンジン走行手段として機能している。
【0047】
以上、本発明の実施例を図面に基づいて詳細に説明したが、これ等はあくまでも一実施形態であり、本発明は当業者の知識に基づいて種々の変更,改良を加えた態様で実施することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明が適用されたハイブリッド型の車両用駆動システムの一例であるハイブリッド駆動装置の骨子図である。
【図2】 図1の副変速機の各回転要素の回転数の相互関係を直線で示す共線図である。
【図3】 図1の副変速機で成立させられる変速モードと係合装置の係合状態との関係を示す図である。
【図4】 図1のハイブリッド駆動装置におけるモータジェネレータとエンジンとの使い分けを説明する図である。
【図5】 図1のハイブリッド駆動装置の制御系統を説明するブロック線図である。
【図6】 図1のハイブリッド駆動装置のシフトポジションを示す図である。
【図7】 図1のハイブリッド駆動装置が備えている減速度/トルク設定スイッチを示す図である。
【図8】 図7の減速度/トルク設定スイッチの設定状態を表示するインジケータを示す図である。
【図9】 図6の「M」または「B」ポジションへシフトレバーが操作された場合にアクティブになって変速比を表示するシステムインジケータを示す図である。
【図10】 ヒルホールド油圧とブレーキペダルストロークとの関係を示す図である。
【図11】 車両走行用の駆動力源としてエンジンを使用するために始動する際の作動を説明するフローチャートである。
【図12】 別の実施例を説明するフローチャートで、図11に相当する図である。
【図13】 図14と共に、フットブレーキのON、OFFによって駆動力源を切り換える本発明の一実施例を説明するフローチャートである。
【図14】 図13と共に、フットブレーキのON、OFFによって駆動力源を切り換える本発明の一実施例を説明するフローチャートである。
【符号の説明】
10:ハイブリッド駆動装置(車両用駆動システム) 12:エンジン 14:モータジェネレータ(電動モータ) 78:フットブレーキアッパスイッチ 80:フットブレーキロアスイッチ
ステップQ11、Q13:低速エンジン走行手段、高速エンジン走行手段
ステップQ15、Q16:低速モータ走行手段[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention is a vehicle.DriveThe present invention relates to a system, and more particularly to a drive system that can obtain a smooth start performance.
[0002]
[Prior art]
As a driving force source for movement for moving a moving body, a driving system for a moving body having a first driving force source and a second driving force source having a rated output smaller than that of the first driving force source is known. ing. An example of this is a hybrid vehicle drive system equipped with an engine that operates by fuel combustion and an electric motor that operates by electric energy as a driving force source for vehicle travel. In general, an engine is more rated than an electric motor. The output is large. The device described in Japanese Patent Laid-Open No. 10-136508 is one example, and a sub-transmission comprising a simple planetary planetary gear device is provided, and only an electric motor is used as a driving force source depending on the engagement state of two clutches. Various driving modes are established such as a motor driving mode for driving and an engine driving mode using only the engine as a driving force source. In such a vehicle drive system, the engine is generally stopped when the vehicle is stopped, and the engine is started in the motor travel mode, and then the engine is started and switched to the engine travel mode. .
“Rated output” is the maximum output that can be used continuously. For example, in the case of an electric motor, “When the motor is continuously operated at the rated speed, it reaches a certain value within a range where the temperature rise does not exceed the limit. The rated output speed is “the rotational speed of the motor that operates at the rated output. The rotational speed that does not interfere with acceleration / deceleration at the maximum torque”.
[0003]
[Problems to be solved by the invention]
However, when starting the engine after starting in the motor running mode and shifting to the engine running mode as described above, if the engine starts slowly or cannot be started, a feeling of rattling may occur even if the driving force is insufficient. There is. If a large-capacity electric motor that can produce a large output is installed as a driving force source for driving, the lack of driving force can be reduced by operating the electric motor to a higher output than usual when the engine cannot be started. Or, although it can be eliminated, it becomes an excessive quality that is not necessary during normal traveling, resulting in an increase in cost and a large installation space.
[0004]
The present invention has been made against the background of the above circumstances, and its object is to provide an electric motor.AndThe engine with a large rated output while adopting a small and inexpensive one with a small rated outputNIt is to improve the driving force shortage due to the delay in starting operation and the inability to operate.
[0005]
[Means for Solving the Problems]
In order to achieve this object, the present invention provides a hybrid vehicle having an engine that operates by combustion of fuel and an electric motor that operates by electric energy as a driving power source for driving the vehicle. In the drive system, (a)When the vehicle is stopped and when the brake is fully depressed, the foot brake pedal stroke is larger than the predetermined BS2, the outputs of the engine and the electric motor are both set to 0 and the vehicle is kept stopped. (B) While holding the vehicle at 100% hold force,At predetermined low speed drivingIn addition, when the brake in the area of BS1 to BS2 where the pedal stroke of the foot brake is smaller than when the brake is fully depressed, the hill hold force is reduced than when the brake is fully depressed.Low-speed motor traveling means that travels using only the electric motor as a driving force source;(c)At the predetermined low speed runningThe pedal stroke of the foot brake is smaller than when the brake is depressed slightly.When the brake is offAnd canceling the hill hold force completelyLow-speed engine traveling means for traveling using the engine as a driving force source;(d)When traveling at a higher speed than the predetermined low speed travelingAnd canceling the hill hold force completelyHigh-speed engine traveling means that travels using the engine as a driving force source.
[0007]
【The invention's effect】
According to the vehicle drive system of the present invention, even when the vehicle is traveling at a predetermined low speed, when the brake is OFF, the low-speed engine traveling means travels using the engine as a driving force source and travels at a higher speed than the predetermined low-speed traveling. Sometimes the high-speed engine running means also uses the engine as the driving force source, so when starting normally by depressing the accelerator, the engine is operated from the beginning of the start, and the engine is started in the middle of starting acceleration. Compared with the case of switching from motor traveling to engine traveling, the feeling of stickiness associated with the switching is eliminated and smooth start performance is obtained. on the other hand,When the vehicle is stopped and the brake is fully depressed, both the output of the engine and the electric motor are set to 0 and the hill hold force is set to 100% to hold the vehicle in a stopped state.Brake at a predetermined low speedWhen stepping on a littleIn this case, that is, during creep travel that moves forward or backward simply by adjusting the braking force, the low-speed motor travel meansWhile reducing hill hold powerBecause it travels using only the electric motor as the driving force source, it can fully enjoy the fuel consumption and exhaust gas reduction effects that are one of the characteristics of the hybrid vehicle driving system that includes the engine and the electric motor as the driving power source. it can.
[0008]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
Of the present inventionElectric motor used as a driving force source for travelingAndTherefore, it is desirable to use an inexpensive and compact one that operates at a relatively low voltage of about several tens of volts, but it is also possible to use an electric motor that operates at a high voltage of several hundred volts. As the electric motor, a motor generator capable of generating electric power not only by generating torque as a driving force source but also by being rotationally driven by the kinetic energy of the vehicle is suitably used. As the engine, a gasoline engine or a diesel engine is preferably used.
[0009]
LowThe high-speed engine traveling means and the high-speed engine traveling means are only required to use at least the engine as a driving force source, and both the engine and the electric motor can be used as the driving force source as necessary.
[0010]
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings.
FIG. 1 is a skeleton diagram of a
[0011]
The
[0012]
The
[0013]
The sub-transmission 16 includes a double planetary first
[0014]
The sun gear S1 is
[0015]
As described above, the
[0016]
The sun gear S1 is connected to the second clutch C2 via a
[0017]
FIG. 2 is a collinear diagram that shows the relationship between the rotational speeds of the rotary elements S1, S2, R, and C of the
[0018]
FIG. 3 is a diagram showing the relationship between the engagement states of the clutches C1 and C2 and the reaction force brake B and the shift mode (one example) of the sub-transmission 16, and when the
[0019]
In FIG. 3, in the “D”, “M”, and “B” positions where the
[0020]
At the “D”, “M”, and “B” positions with the
[0021]
The transition from the low-speed forward mode “1st” to the high-speed forward mode “2nd” by the
[0022]
Further, by engaging both the clutches C1 and C2 and releasing the reaction force brake B, the assist mode “2nd (assist)” with a gear ratio of 1 that travels using both the
[0023]
Further, in the “R” position where the
[0024]
The use of the
[0025]
FIG. 5 is a diagram showing a control system for controlling the operation of the
[0026]
The deceleration /
[0027]
The controller (MO) 66 in FIG. 5 controls the output (torque) of the
[0028]
FIG. 10 is a characteristic diagram of hill hold oil pressure for maintaining the vehicle in a stopped state. The hill hold hydraulic pressure is a hydraulic pressure of a wheel cylinder provided on the wheel and is controlled by the
[0029]
On the other hand, when the
[0030]
If the engine start condition is satisfied, in step S4, the
[0031]
In step S7, the load on the
[0032]
During the special control of the
[0033]
In step S10, it is determined whether or not to stop the MO special control, and if so, step S12 is immediately executed to stop the MO special control. As a stop condition, for example, when the ignition switch 84 (a switch for switching ON / OFF of the drive system of the hybrid vehicle) 84 in FIG. 5 is turned OFF, the shift lever is switched to the “N” position or the “P” position. Or when the MO special control elapses for a predetermined time or more, or when the
[0034]
As described above, when the
[0035]
In the above-described embodiment, the shortage of the driving force is compensated by using the
[0036]
It is also possible to start the
[0037]
FIG. 12 shows a case where the
[0038]
In step SS8, it is determined whether or not to cancel the MG special control in step SS7, and if so, step SS11 is immediately executed to stop the MG special control. As a stop condition, for example, when the
[0039]
In this case, the same effect as in the above embodiment can be obtained. In particular, in the case of an engine start delay at the time of transition from the motor travel mode to the engine travel mode or the engine + motor travel mode, the
[0040]
EOf the signal processing by the
[0041]
13 and 14 areThe present inventionIn one embodiment, the hybrid drive device 10Suitable forAnd is executed by signal processing by the
[0042]
In step Q5, it is determined whether or not the foot brake has been depressed almost completely based on whether or not the foot brake
[0043]
If the determination in step Q5 is NO, that is, if the brake
[0044]
On the other hand, when the determination at step Q9 is NO, that is, when the foot brake is not depressed, or when the determination at step Q14 is NO, that is, when the foot brake is ON, the vehicle speed V is low.L2If larger, step Q10 and subsequent steps are executed. In step Q10, a map M2 in FIG. 4B is set to travel using only the
[0045]
In this embodiment, when the foot brake is not depressed (step Q9 is NO), the vehicle travels using only the
[0046]
In this case, the part that executes step Q15 in the signal processing by the
[0047]
As mentioned above, although the Example of this invention was described in detail based on drawing, these are one embodiment to the last, and this invention is implemented in the aspect which added the various change and improvement based on the knowledge of those skilled in the art. be able to.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a skeleton diagram of a hybrid drive device which is an example of a hybrid vehicle drive system to which the present invention is applied.
FIG. 2 is a collinear diagram that shows, in a straight line, the mutual relationship between the rotational speeds of the rotary elements of the sub-transmission of FIG. 1;
3 is a diagram showing a relationship between a shift mode established in the sub-transmission shown in FIG. 1 and an engagement state of the engagement device.
FIG. 4 is a diagram for explaining the proper use of a motor generator and an engine in the hybrid drive device of FIG. 1;
FIG. 5 is a block diagram illustrating a control system of the hybrid drive device of FIG. 1;
6 is a diagram showing a shift position of the hybrid drive device of FIG. 1. FIG.
7 is a diagram showing a deceleration / torque setting switch provided in the hybrid drive device of FIG. 1. FIG.
8 is a diagram showing an indicator that displays a setting state of a deceleration / torque setting switch in FIG. 7;
FIG. 9 is a diagram showing a system indicator that becomes active and displays a gear ratio when the shift lever is operated to the “M” or “B” position in FIG. 6;
FIG. 10 is a diagram showing a relationship between hill hold oil pressure and brake pedal stroke.
FIG. 11 is a flowchart for explaining an operation when starting to use an engine as a driving force source for running a vehicle.
FIG. 12 is a flowchart for explaining another embodiment and corresponding to FIG.
13 together with FIG. 14, the driving force source is switched by turning on and off the foot brake.The present inventionIt is a flowchart explaining one Example.
14 together with FIG. 13, the driving force source is switched by turning on and off the foot brake.The present inventionIt is a flowchart explaining one Example.
[Explanation of symbols]
10: Hybrid drive device (vehicle drive system) 12: Engine 14: Motor generator (electric motor) 78: Foot brake upper switch 80: Foot brake lower switch
Step Q11, Q13: Low-speed engine running means, high-speed engine running means
Step Q15, Q16: Low-speed motor travel means
Claims (1)
車両停止時であって且つフットブレーキのペダルストロークが予め定められたBS2よりも大きいブレーキ完全踏込み時には、前記エンジンおよび前記電動モータの出力を共に0にするとともに車両を停止状態に維持するためのヒルホールド力を100%にして車両を停止状態に保持する一方、
予め定められた所定の低速走行時であって且つ前記フットブレーキのペダルストロークが前記ブレーキ完全踏込み時よりも小さいBS1〜BS2の領域のブレーキ少し踏込み時には、該ブレーキ完全踏込み時よりもヒルホールド力を低減するとともに前記電動モータのみを駆動力源として走行する低速モータ走行手段と、
前記所定の低速走行時であって且つ前記フットブレーキのペダルストロークが前記ブレーキ少し踏込み時よりも小さいブレーキOFFの時には、前記ヒルホールド力を完全に解除するとともに前記エンジンを駆動力源として走行する低速エンジン走行手段と、
前記所定の低速走行よりも高速の走行時には、前記ヒルホールド力を完全に解除するとともに前記エンジンを駆動力源として走行する高速エンジン走行手段と、
を有することを特徴とする車両用駆動システム。In a hybrid vehicle drive system including an engine that operates by combustion of fuel and an electric motor that operates by electric energy, as a driving power source for traveling the vehicle,
When the vehicle is stopped and when the brake is fully depressed, the foot brake pedal stroke is larger than the predetermined BS2, the outputs of the engine and the electric motor are both set to 0 and the vehicle is kept stopped. While holding the vehicle at 100% hold force,
When the brake is depressed slightly in the region of BS1 to BS2 when the predetermined braking speed is predetermined and the pedal stroke of the foot brake is smaller than that when the brake is fully depressed, the hill hold force is greater than when the brake is fully depressed. Low-speed motor traveling means for reducing and traveling using only the electric motor as a driving force source;
When the brake is OFF at the predetermined low speed and the foot brake pedal stroke is smaller than when the brake is slightly depressed , the hill hold force is completely released and the low speed at which the engine is used as a driving force source Engine running means;
High-speed engine traveling means that travels using the engine as a driving force source while completely releasing the hill hold force when traveling at a speed higher than the predetermined low-speed traveling;
A vehicle drive system comprising:
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP22193499A JP4292635B2 (en) | 1999-03-29 | 1999-08-05 | Vehicle drive system |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP11-85300 | 1999-03-29 | ||
JP8530099 | 1999-03-29 | ||
JP22193499A JP4292635B2 (en) | 1999-03-29 | 1999-08-05 | Vehicle drive system |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008175393A Division JP4325732B2 (en) | 1999-03-29 | 2008-07-04 | Hybrid vehicle drive system |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000350310A JP2000350310A (en) | 2000-12-15 |
JP4292635B2 true JP4292635B2 (en) | 2009-07-08 |
Family
ID=26426321
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP22193499A Expired - Fee Related JP4292635B2 (en) | 1999-03-29 | 1999-08-05 | Vehicle drive system |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4292635B2 (en) |
Families Citing this family (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4585061B2 (en) * | 1999-09-28 | 2010-11-24 | 富士重工業株式会社 | Electric vehicle control method |
JP3809824B2 (en) | 2002-09-10 | 2006-08-16 | トヨタ自動車株式会社 | Hybrid car |
JP4135682B2 (en) | 2004-06-07 | 2008-08-20 | 日産自動車株式会社 | Vehicle driving force control device |
JP4008437B2 (en) | 2004-08-10 | 2007-11-14 | 本田技研工業株式会社 | Power module drive control device and hybrid vehicle |
US7377876B2 (en) * | 2004-10-29 | 2008-05-27 | Tai-Her Yang | Split serial-parallel hybrid dual-power drive system |
JP2006149031A (en) * | 2004-11-17 | 2006-06-08 | Toyota Motor Corp | Vehicle drive system and vehicle equipped with the same |
JP4581640B2 (en) * | 2004-11-17 | 2010-11-17 | トヨタ自動車株式会社 | Vehicle drive system and vehicle equipped with the same |
JP4259481B2 (en) * | 2005-03-18 | 2009-04-30 | 日産自動車株式会社 | Mode transition control device and mode transition control method for hybrid vehicle |
JP5060024B2 (en) * | 2005-04-12 | 2012-10-31 | トヨタ自動車株式会社 | Fuel cell vehicle |
US7240751B2 (en) * | 2005-05-09 | 2007-07-10 | Ford Global Technologies, Llc | Dual rotor motor for a hybrid vehicle transmission |
JP5098338B2 (en) * | 2007-01-10 | 2012-12-12 | 日産自動車株式会社 | Hybrid vehicle |
JP2009001128A (en) * | 2007-06-20 | 2009-01-08 | Toyota Motor Corp | Hybrid drive device |
JP5110579B2 (en) * | 2007-11-14 | 2012-12-26 | オリンパス株式会社 | 2 power supply system |
US9026291B2 (en) | 2010-11-04 | 2015-05-05 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Vehicle hybrid drive device |
JP5789996B2 (en) * | 2011-01-28 | 2015-10-07 | 日産自動車株式会社 | Control device for hybrid vehicle |
WO2013084333A1 (en) * | 2011-12-08 | 2013-06-13 | トヨタ自動車株式会社 | Control device for hybrid vehicle |
JP6052343B2 (en) * | 2015-06-17 | 2016-12-27 | トヨタ自動車株式会社 | Hybrid drive device for vehicle |
-
1999
- 1999-08-05 JP JP22193499A patent/JP4292635B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2000350310A (en) | 2000-12-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4325732B2 (en) | Hybrid vehicle drive system | |
JP5429400B2 (en) | Hybrid drive device for vehicle | |
JP4292635B2 (en) | Vehicle drive system | |
JP5352745B2 (en) | Control device for hybrid vehicle | |
JP4032639B2 (en) | Vehicle regeneration control device | |
JP3823957B2 (en) | Mode change control device for hybrid transmission | |
EP1529672B1 (en) | Driving force control apparatus and method for hybrid vehicle | |
WO2012059997A1 (en) | Hybrid drive device for vehicle | |
CN104822572B (en) | Drive device for hybrid vehicle | |
US20120259496A1 (en) | Hybrid vehicle | |
JP3991502B2 (en) | Control device for hybrid vehicle | |
JP2011126318A (en) | Start control device for hybrid electric vehicle | |
JPH11513878A (en) | Hybrid drive | |
JP2000245013A (en) | Hybrid drive | |
US11981321B2 (en) | Controller for vehicle | |
JP4747818B2 (en) | Control device for vehicle drive device | |
JP2008245517A (en) | Electric vehicle control device | |
JP5737349B2 (en) | Control device for hybrid vehicle | |
JP4086077B2 (en) | Start control device for internal combustion engine | |
JP2012046115A (en) | Hybrid driving device for vehicle | |
JP2008062779A (en) | Hybrid vehicle | |
JP7010392B2 (en) | Vehicle control device | |
JP3786021B2 (en) | Control device for hybrid vehicle | |
JPH11198671A (en) | Automobile drive system | |
JP3952650B2 (en) | Vehicle control device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060201 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070403 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070528 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20071106 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20071219 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080527 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080704 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080916 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20081016 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090317 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090330 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120417 Year of fee payment: 3 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 4292635 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120417 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120417 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130417 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140417 Year of fee payment: 5 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |