JP4292542B2 - 破砕バケット - Google Patents
破砕バケット Download PDFInfo
- Publication number
- JP4292542B2 JP4292542B2 JP2003311472A JP2003311472A JP4292542B2 JP 4292542 B2 JP4292542 B2 JP 4292542B2 JP 2003311472 A JP2003311472 A JP 2003311472A JP 2003311472 A JP2003311472 A JP 2003311472A JP 4292542 B2 JP4292542 B2 JP 4292542B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- bucket
- crushing
- rotor shaft
- rotor
- hammer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Images
Landscapes
- Shovels (AREA)
- Crushing And Pulverization Processes (AREA)
- Disintegrating Or Milling (AREA)
Description
土木機械のアームの先端に揺動可能に設けられ、原料が投入される開口部を有し、側壁に取り付け穴が設けられたバケット本体と、前記バケット本体内に回転可能に設けられるロータ軸と、このロータ軸の外周に原料を打撃して破砕するために設けられたハンマーと、前記ロータ軸と前記ハンマーとからなるロータを回転させるため前記バケット本体の側壁に設けられ、回転伝達部材を介して前記ロータ軸を回転駆動するロータ駆動装置と、前記バケット本体の側壁の前記取り付け穴にはめ込まれるとともに前記ロータ軸を支持し、前記取り付け穴にはめ込まれる中心軸と、前記ロータ軸を支持する中心軸との位置が、半径方向に偏心して設けられたハウジングとからなり、前記取り付け穴に対する前記ハウジングの取り付け位置を周方向に沿って変更することで、前記バケット本体に対し前記ロータ軸の軸心位置を調整可能にしたことを特徴とする。
本発明3の破砕バケットは、本発明1において、前記取り付け穴は、前記ハンマーの回転外周の直径より大きい穴であることを特徴とする。
本発明5の破砕バケットは、本発明1において、前記バケット本体には、前記開口部から外部に、破砕物が飛散することを防止するための蓋が設けられていることを特徴とする。
本発明6の破砕バケットは、本発明2において、前記ロータ駆動装置は、前記破砕バケットの両側壁に配置され、前記ロータ軸の両端を同回転方向へ同時に駆動させるものであることを特徴とする。
ロータ軸をバケット本体の取り付け穴に対し、偏心させて取り付けることができる構成にしたので、ロータ軸に設けられたハンマーが適切な位置で効果的に原料に衝撃力を加えることができ、破砕効率が向上した破砕バケットとなった。
本実施の形態においては、このハウジング19のバケット本体7の取り付け穴7bにはめ込まれる中心軸とロータ軸9の中心軸の位置が半径方向にA寸法偏心して設けられている。このため、ハウジング19をバケット本体7に取り付けるときは、バケット本体7の取り付け穴7bに対しロータ軸9は半径方向どちらかに寄った状態で取り付けられる構成になっている。詳細は図示していないが、ロータ軸9はベアリングで支持されているので、実際はハウジング19の取り付け位置をバケット本体7の取り付け穴7bの周方向に沿って変えると、ベアリングの位置がずれることになる。
3…破砕バケット
7…バケット本体
8…開口部
9…ロータ軸
10…ロータ駆動装置
11…ハンマー
12…蓋部材
17…Vベルト
18…Vプーリ
19…ハウジング
20…排出口
22…ロストル
Claims (6)
- 土木機械のアームの先端に揺動可能に設けられ、原料が投入される開口部を有し、側壁に取り付け穴が設けられたバケット本体と、
前記バケット本体内に回転可能に設けられるロータ軸と、
このロータ軸の外周に原料を打撃して破砕するために設けられたハンマーと、
前記ロータ軸と前記ハンマーとからなるロータを回転させるため前記バケット本体の側壁に設けられ、回転伝達部材を介して前記ロータ軸を回転駆動するロータ駆動装置と、
前記バケット本体の側壁の前記取り付け穴にはめ込まれるとともに前記ロータ軸を支持し、前記取り付け穴にはめ込まれる中心軸と、前記ロータ軸を支持する中心軸との位置が、半径方向に偏心して設けられたハウジングとからなり、
前記取り付け穴に対する前記ハウジングの取り付け位置を周方向に沿って変更することで、前記バケット本体に対し前記ロータ軸の軸心位置を調整可能にした
ことを特徴とする破砕バケット。 - 請求項1に記載された破砕バケットであって、
前記ロータ駆動装置の前記回転伝達部材は、連結されたベルトを介して、モータで駆動される部材であることを特徴とする破砕バケット。 - 請求項1に記載された破砕バケットであって、
前記取り付け穴は、前記ハンマーの回転外周の直径より大きい穴である
ことを特徴とする破砕バケット。 - 請求項1に記載された破砕バケットであって、
前記バケット本体には、底部に排出口が設けられ、この排出口には、金網又は穴あき鋼板で構成されるロストルが着脱自在に設けられている
ことを特徴とする破砕バケット。 - 請求項1に記載された破砕バケットであって、
前記バケット本体には、前記開口部から外部に、破砕物が飛散することを防止するための蓋が設けられている
ことを特徴とする破砕バケット。 - 請求項2に記載された破砕バケットであって、
前記ロータ駆動装置は、前記破砕バケットの両側壁に配置され、前記ロータ軸の両端を同回転方向へ同時に駆動させるものである
ことを特徴とする破砕バケット。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003311472A JP4292542B2 (ja) | 2003-09-03 | 2003-09-03 | 破砕バケット |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003311472A JP4292542B2 (ja) | 2003-09-03 | 2003-09-03 | 破砕バケット |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005074395A JP2005074395A (ja) | 2005-03-24 |
JP4292542B2 true JP4292542B2 (ja) | 2009-07-08 |
Family
ID=34413029
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003311472A Expired - Lifetime JP4292542B2 (ja) | 2003-09-03 | 2003-09-03 | 破砕バケット |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4292542B2 (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2011145233A1 (ja) * | 2010-05-18 | 2011-11-24 | 株式会社伊藤商会 | バケット型ジョークラッシャ |
KR101194847B1 (ko) | 2011-01-25 | 2012-10-25 | 신강하이텍(주) | 토사 및 괴상물질 굴착 및 진동 선별 장치 및 이를 이용한 토양 내 괴상물질 선별과 토양 정화방법 |
KR101335239B1 (ko) | 2011-09-20 | 2013-11-29 | 상진옥 | 크라샤용 버켓 |
JP7141582B2 (ja) * | 2018-04-03 | 2022-09-26 | ウエダ産業株式会社 | バケット装置 |
CN110302860A (zh) * | 2018-10-25 | 2019-10-08 | 中煤张家口煤矿机械有限责任公司 | 一种液压马达直驱的锤式破碎机 |
-
2003
- 2003-09-03 JP JP2003311472A patent/JP4292542B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2005074395A (ja) | 2005-03-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4401980B2 (ja) | 破砕機の破砕蓋付バケット | |
US6871807B2 (en) | Mobile impact crusher assembly | |
EP2611971A1 (en) | Method and apparatus for crushing mineral material | |
CN104929168B (zh) | 一种路面挖掘专用液压铲斗装置 | |
JP4154348B2 (ja) | 開閉式破砕バケットとその破砕処理方法 | |
JP4292542B2 (ja) | 破砕バケット | |
JP4108545B2 (ja) | 破砕バケット | |
JP4292546B2 (ja) | 破砕蓋付バケットとその破砕方法 | |
JPH09195266A (ja) | 土の解砕混合方法およびその装置 | |
JP4044004B2 (ja) | 蓋付バケット | |
JP4263085B2 (ja) | 土木機械の破砕バケット | |
JP2003278180A (ja) | 破砕機アタッチメントと破砕機 | |
CN1800517A (zh) | 粉碎斗 | |
JPH0988354A (ja) | ドラムクラッシャ | |
JPH0953252A (ja) | 破砕装置付バケット | |
JP2006175371A (ja) | 破砕装置 | |
JP4029067B2 (ja) | 破砕蓋付バケットとその破砕方法 | |
JP4424612B2 (ja) | 建設残土等の粉砕撹拌装置 | |
JP3393759B2 (ja) | 破砕機 | |
RU2812380C1 (ru) | Дробильный ковш | |
JPH10137624A (ja) | 2軸剪断形破砕機搭載移動式クラッシャ | |
RU2763570C1 (ru) | Шнековый исполнительный орган с внутренним двигателем для ковша карьерного экскаватора | |
CN1701851A (zh) | 粉碎机用粉碎齿 | |
CN1800518B (zh) | 带粉碎盖的斗及其粉碎方法 | |
JPH1133420A (ja) | ジョークラッシャ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050524 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080815 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20081014 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090305 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090327 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120417 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4292542 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130417 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130417 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140417 Year of fee payment: 5 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |