JP4292123B2 - Electronic controller for carburetor valve of general-purpose engine - Google Patents
Electronic controller for carburetor valve of general-purpose engine Download PDFInfo
- Publication number
- JP4292123B2 JP4292123B2 JP2004238743A JP2004238743A JP4292123B2 JP 4292123 B2 JP4292123 B2 JP 4292123B2 JP 2004238743 A JP2004238743 A JP 2004238743A JP 2004238743 A JP2004238743 A JP 2004238743A JP 4292123 B2 JP4292123 B2 JP 4292123B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- electronic control
- valve
- general
- carburetor
- casing body
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Means For Warming Up And Starting Carburetors (AREA)
- Control Of Throttle Valves Provided In The Intake System Or In The Exhaust System (AREA)
Description
本発明は,汎用エンジンに適用される気化器の弁用電子制御装置に関し,特に,気化器の吸気道を開閉するチョーク弁やスロットル弁等の弁に連結される伝動装置と,この伝動装置を介して前記弁を開閉駆動する電動アクチュエータと,この電動アクチュエータの作動を制御する電子制御ユニットとからなるものゝ改良に関する。 The present invention relates to a valve electronic control unit of the vaporizer to be applied to a general-purpose engine, in particular, a transmission device which is connected to the valve, such as a choke valve or a throttle valve for opening and closing the intake passage of the carburetor, the transmission The present invention relates to improvement of an electric actuator comprising an electric actuator for opening and closing the valve via an electronic control unit for controlling the operation of the electric actuator.
かゝる気化器の弁用電子制御装置は,例えば下記特許文献1に開示されるように知られている。
従来の気化器の弁用電子制御装置では,伝動装置及び電動アクチュエータと,電子制御ユニットとが分離して気化器又はエンジンに取り付けられているので,これらを外乱から保護するために個別のケーシングが必要となり,特に各種作業機に連結して使用される汎用エンジンのコンパクト化を妨げることになる。 In the conventional electronic control device for a carburetor valve, the transmission device, the electric actuator, and the electronic control unit are separated and attached to the carburetor or the engine. In particular, it will hinder the compactness of general-purpose engines used in conjunction with various work machines.
本発明は,かゝる事情に鑑みてなされたもので,伝動装置,電動アクチュエータ及び電子制御ユニットを共通のケーシングに効率よく収めることを可能にして,ケーシングの小型化,延いては気化器を含むエンジン全体のコンパクト化に寄与し得る,汎用エンジンの気化器の弁用電子制御装置を提供することを目的とする。 The present invention has been made in view of such circumstances, and allows the transmission device, the electric actuator, and the electronic control unit to be efficiently accommodated in a common casing, thereby reducing the size of the casing, and hence the vaporizer. It is an object of the present invention to provide an electronic control device for a carburetor valve of a general-purpose engine that can contribute to downsizing of the entire engine including the engine.
上記目的を達成するために,本発明は,汎用エンジンに装着される気化器の吸気道を開閉するチョーク弁及びスロットル弁にそれぞれ連結される第1伝動装置及び第2伝動装置と,これら第1及び第2伝動装置を介して前記チョーク弁及びスロットル弁を開閉駆動する第1及び第2電動アクチュエータと,これら第1及び第2電動アクチュエータの作動を制御する電子制御ユニットとからなる,汎用エンジンの気化器の弁用電子制御装置であって,開放端面を有して気化器の一側面に接合されるケーシング本体と,このケーシング本体の前記開放端面を閉鎖する蓋体とでケーシングを構成し,ケーシング本体内で前記第1及び第2伝動装置,並びに前記第1及び第2電動アクチュエータを保持し,前記蓋体を,前記電子制御ユニットと,この電子制御ユニットを内側面に保持して前記ケーシング本体に着脱可能に固着されるカバーとで構成したことを第1の特徴とする。 In order to achieve the above object, the present invention provides a first transmission device and a second transmission device respectively connected to a choke valve and a throttle valve that open and close an intake passage of a carburetor mounted on a general-purpose engine . And a first and second electric actuators for opening and closing the choke valve and the throttle valve via a second transmission, and an electronic control unit for controlling the operations of the first and second electric actuators . An electronic control device for a valve of a carburetor, comprising a casing body having an open end surface and joined to one side surface of the carburetor, and a lid body for closing the open end surface of the casing body, wherein in the casing body first and second transmission, and holds the first and second electric actuator, said lid, said electronic control unit, this The first characterized by being configured in a cover which is fixed detachably holding the child control unit on the inner side surface in the casing body.
尚,前記第1及び第2電動アクチュエータは,後述する本発明の実施例中の第1及び第2電動モータ20,21にそれぞれ対応する。
The first and second electric actuators respectively correspond to first and second
また本発明は,第1の特徴に加えて,前記電子制御ユニットを,電子制御回路をプリント配線して前記ケーシング本体の開放面を閉じるように配置される基板と,この基板の前記ケーシング本体内に臨む面に実装される各種電子部品とで構成し,前記各種電子部品の内の背丈の高い大型電子部品と,前記電動アクチュエータとを前記ケーシング本体内の一側部と他側部とにそれぞれ配置したことを第2の特徴とする。 According to the present invention, in addition to the first feature, the electronic control unit includes a board disposed so as to close the open surface of the casing body by printed wiring of the electronic control circuit, and the inside of the casing body of the board. Each of the electronic components mounted on the surface facing each other, and a large electronic component having a high height among the various electronic components and the electric actuator are respectively provided on one side and the other side in the casing body. The arrangement is a second feature.
さらに本発明は,第1又は第2の特徴に加えて,前記電子制御ユニットを,前記ケーシング本体と前記カバーとで挟持したことを第3の特徴とする。 Furthermore, in addition to the first or second feature, the present invention has a third feature that the electronic control unit is sandwiched between the casing body and the cover .
さらにまた本発明は,第2又は第3の特徴に加えて,前記基板及び各種電子部品の表面には,これらを被覆すると共に,前記ケーシング本体の開口端面に密接する軟質合成樹脂の被膜を形成したことを第4の特徴とする。 Furthermore, in addition to the second or third feature of the present invention, the surface of the substrate and various electronic components is coated with a soft synthetic resin film that is in close contact with the opening end surface of the casing body. This is the fourth feature.
さらにまた本発明は,第1〜第4の特徴の何れかに加えて,前記ケーシング本体内を,該ケーシング本体に着脱可能に取り付けられる隔壁板により,気化器側の伝動室と,前記開放端面側の駆動室とに区画し,その伝動室に前記第1及び第2伝動装置を,またその駆動室に前記第1及び第2電動アクチュエータをそれぞれ収容,保持したことを第5の特徴とする。 Furthermore, in addition to any of the first to fourth features, the present invention provides a transmission chamber on the carburetor side and the open end surface by a partition plate detachably attached to the inside of the casing body. A fifth feature is that the first and second transmission devices are housed and held in the transmission chamber, and the first and second electric actuators are housed and held in the drive chamber, respectively. .
さらにまた本発明は,第5の特徴に加えて,前記第1及び第2伝動装置を前記ケーシング本体及び前記隔壁板により支持すると共に,その隔壁に前記第1及び第2電動アクチュエータを取り付けたことを第6の特徴とする。Furthermore, in addition to the fifth feature of the present invention, the first and second transmission devices are supported by the casing body and the partition plate, and the first and second electric actuators are attached to the partition wall. Is a sixth feature.
本発明の第1の特徴によれば,ケーシング本体内で第1,第2伝動装置及び第1及び第2電動アクチュエータを保持し,蓋体を,電子制御ユニットと,この電子制御ユニットを内側面に保持して前記ケーシング本体に着脱可能に固着されるカバーとで構成したので,第1,第2伝動装置,第1,第2電動アクチュエータ及び電子制御ユニットを共通のケーシングに収め,保護することができ,これにより気化器の一側に取り付けられるケーシングの小型化,延いては気化器を含む汎用エンジン全体のコンパクト化を図ることができる。 According to a first aspect of the present invention, first in the housing body, the second transmission及beauty holds the first and second electric actuator, the cover, the inner and the electronic control unit, the electronic control unit Since the cover is held on the side surface and is detachably fixed to the casing body, the first and second transmission devices, the first and second electric actuators, and the electronic control unit are housed in a common casing for protection. As a result, the casing attached to one side of the carburetor can be downsized , and the general-purpose engine including the carburetor can be made compact.
また本発明の第2の特徴によれば,電動アクチュエータ及び大型電子部品の食い違い状配置により,これらケーシング内に効率よく収容することができ,したがってケーシング内のデッドスペースを大幅に削減してケーシングのコンパクト化に寄与し得る。 Further, according to the second feature of the present invention, the staggered arrangement of the electric actuator and the large-sized electronic component enables efficient accommodation in these casings. Therefore, the dead space in the casing can be greatly reduced, and the casing This can contribute to downsizing.
さらに本発明の第3の特徴によれば,ケーシング本体の開放面を電子制御ユニットで閉鎖すると共に,この電子制御ユニットをカバーにより保護しながらケーシング本体に確実に固定することができる。 Further, according to the third feature of the present invention, the open surface of the casing body can be closed by the electronic control unit, and the electronic control unit can be securely fixed to the casing body while being protected by the cover.
さらにまた本発明の第4の特徴によれば,基板及び各種電子部品の表面に形成した軟質合成樹脂の被膜により,基板及び各種電子部品を封止するのみならず,蓋体及びケーシング本体間をシールすることができ,したがって,それ専用のシール部材が不要となり,部品点数の削減を図ることができる。また前記被膜は,基板及び各種電子部品の表面に沿って一様の厚みで形成されるので,無駄な肉厚部がなく,したがって前記電動アクチュエータ及び大型電子部品の食い違い状配置を妨げず,ケーシングのコンパクト化に寄与し得る。 Furthermore, according to the fourth feature of the present invention, not only the substrate and various electronic components are sealed by the soft synthetic resin coating formed on the surfaces of the substrate and various electronic components, but also between the lid and the casing body. Sealing can be performed, and therefore a dedicated sealing member is not necessary, and the number of parts can be reduced. In addition, since the coating is formed with a uniform thickness along the surfaces of the substrate and various electronic components, there is no useless thickness portion, and therefore does not disturb the staggered arrangement of the electric actuator and the large electronic component, and the casing. It can contribute to downsizing.
本発明の実施の形態を,添付図面に示す本発明の好適な実施例に基づいて説明する。 Embodiments of the present invention will be described based on preferred embodiments of the present invention shown in the accompanying drawings.
図1は本発明の実施例に係る汎用エンジンの正面図,図2は図1の2矢視図,図3は図1の3矢視図,図4は図2の4−4線断面図,図5は図4の5矢視図(電子制御装置の平面図),図6は上記電子制御装置の,蓋体を取り除いた状態で示す平面図,図7は同電子制御装置の,蓋体及び隔壁板を取り除いた状態で示す平面図,図8は図4の5−5線断面図,図9はチョーク弁を全閉状態に制御する第1伝動装置の平面図(A)及び正面図(B),図10はチョーク弁を全開状態に制御する第1伝動装置の平面図(A)及び正面図(B),図11はリリーフ機構の作動状態を示す第1伝動装置の平面図(A)及び正面図(B),図12は図7中のチョーク強制閉弁機構の非作動状態(A)と作動状態(B)を示す平面図,図13は電子制御ユニットの平面図,図14はチョーク弁開度とリリーフレバー及びチョークレバー間のレバー比との関係を示す線図である。
1 is a front view of a general-purpose engine according to an embodiment of the present invention, FIG. 2 is a view taken in the direction of
先ず,図1〜図3に示すように,汎用エンジンEのエンジン本体1は,下面に据え付けフランジ2aを有してクランク軸4を水平に支承するクランクケース2と,このクランクケース2から一側方に斜め上向きに突出するシリンダ3とからなっており,クランクケース2の正面側には,クランク軸4をクランキングするリコイル式エンジンスタータ5が取り付けられる。またエンジン本体1には,クランクケース2の上方に配置される燃料タンクTと,シリンダ3の上方で燃料タンクTに隣接するエアクリーナA及び排気マフラMとが取り付けられる。シリンダ3の頭部の一側面には,エアクリーナAから吸気して生成した混合気をシリンダ3内に供給する気化器Cが装着される。
First, as shown in FIGS. 1 to 3, the
図4及び図8に示すように,気化器Cは,前記シリンダ3の頭部の吸気ポートに連なる吸気道6を有しており,この吸気道6には,その上流側,即ちエアクリーナA側からチョーク弁7及びスロットル弁8が配設され,両弁7,8の中間部の吸気道6のベンチュリ部に燃料ノズル(図示せず)が開口する。チョーク弁7及びスロットル弁8は,何れも弁軸7a,8aの回動により開閉されるバタフライ型に構成され,これらチョーク弁7及びスロットル弁8の開度を自動制御する電子制御装置Dが気化器Cの上部に取り付けられる。以下,チョーク弁7の弁軸7aをチョーク弁軸,スロットル弁8の弁軸8aをスロットル弁軸8aと呼ぶ。
As shown in FIGS. 4 and 8, the carburetor C has an
上記電子制御装置Dについて,図4〜図14により説明する。 The electronic control device D will be described with reference to FIGS.
先ず図4及び図5において,弁用電子制御装置Dのケーシング10は,気化器Cの上端面に底壁11aを接合されるケーシング本体11と,このケーシング本体11に,その開放面を閉鎖するように結合される蓋体12とからなっている。またその蓋体12は,ケーシング本体11の開放端面に重ねて配置される電子制御ユニット12aと,この電子制御ユニット12aを覆い,且つそれをケーシング本体11との間に挟持するようにケーシング本体11にボルト13で接合される鋼板製のカバー12bとからなっている。したがって,ケーシング本体11の開放面を閉鎖する電子制御ユニット12aは,カバー12bによって保護されながらケーシング本体11に固定されることになる。
4 and 5, the
図4,図6及び図7に示すように,ケーシング本体11内には,ケーシング10内を底壁11a側の伝動室14と蓋体12側の駆動室15とに区画する,ケーシング本体11とは別体の隔壁板16が設けられ,この隔壁板16は,複数のボルト17により底壁11aと共に気化器Cに固着される。
As shown in FIGS. 4, 6, and 7, the
ケーシング本体11の底壁11aには開口部18が設けられ,この開口部18に合致する凹部14aが気化器Cの上端面に設けられ,この凹部14aは前記伝動室14の一部として加わるものである。この凹部14aにチョーク弁軸7a及びスロットル弁軸8aの各外端部が臨むように配置される。
An
隔壁板16には,駆動室15において,第1電動モータ20及び第2電動モータ21がそれぞれビス22,23により取り付けられ,第1電動モータ20の出力トルクをチョーク弁軸7aに伝達する第1伝動装置24と,第2電動モータ21の駆動力をスロットル弁軸8aに伝達する第2伝動装置25とが伝動室14に配設される。こうして,第1及び第2電動モータ20,21,並びに第1及び第2伝動装置24,25はケーシング10に収容され,保護される。
A first
図7〜図9に示すように,第1伝動装置24は,第1電動モータ20の出力軸20aに固着された第1ピニオン27と隔壁板16及び気化器Cに両端部を支承される第1支軸28に回転自在に支持されて第1ピニオン27と噛合する第1セクタギヤ29と,この第1セクタギヤ29と相対回転自在に重ねられて第1支軸28に支持されるリリーフレバー30と,チョーク弁軸7aの外端部に一体に形成されてリリーフレバー30と連接するチョークレバー32とを備える。第1セクタギヤ29及びリリーフレバー30には,互いに当接して第1セクタギヤ29のチョーク弁7に対する開き方向の駆動力をリリーフレバー30に伝達する当接片29a,30aがそれぞれ形成されており,これら当接片29a,30aの当接方向へ第1セクタギヤ29及びリリーフレバー30を一定のセット荷重で付勢する,捩じりコイルばねからなるリリーフばね31が第1支軸28周りに装着される。
As shown in FIGS. 7 to 9, the
またリリーフレバー30及びチョークレバー32の連接構造は,図9に明示するように,リリーフレバー30の先端部側面に突設された連接ピン34を,チョークレバー32に設けられた,該レバー32の長手方向に延びる長孔35に摺動可能に係合することで構成される。
As shown in FIG. 9, the connecting structure of the
而して,第1電動モータ20の出力トルクは,第1ピニオン27から第1セクタギヤ29に減速して伝達される。その第1セクタギヤ29及びリリーフレバー30は,通常は,当接片29a,30a及びリリーフばね31を介して連結され,一体となって回動し得るので,第1セクタギヤ29に伝達された第1電動モータ20の出力トルクはリリーフレバー30からチョークレバー32及びチョーク弁軸7aへと伝達し,チョーク弁7を開いたり閉じたりすることができる。
Thus, the output torque of the first
ところで,図8に示すように,チョーク弁軸7aは,吸気道6の中心から一側にオフセットして配置され,チョーク弁7は,その全閉状態では,チョーク弁7の回転半径の大きい側が,その回転半径の小さい側より吸気道6の下流側に来るよう吸気道6の中心軸線に対して傾斜している。したがって,第1電動モータ20がチョーク弁7を全閉若しくは微小開度に保持するように作動しているとき,エンジンEの吸気負圧が所定値を超えると,チョーク弁7の回転半径の大きい側に作用する吸気負圧による回転モーメントと,チョーク弁7の回転半径の小さい側に作用する吸気負圧による回転モーメントとの差が前記リリーフばね31による回転モーメントとバランスするところまで,第1電動モータ20の作動に拘らずチョーク弁7を開くことができる(図11参照)。したがって,リリーフレバー30及びリリーフばね31はリリーフ機構33を構成する。これらリリーフレバー30及びリリーフばね31は,第1支軸28に支持されることで,第1電動モータ20の出力軸20a上及びチョーク弁軸7a上からオフセットして配置されることになる。
By the way, as shown in FIG. 8, the
図9及び図10に示すように,リリーフレバー30及びチョークレバー32は,チョーク弁7の全開位置及び全閉位置では,互いに直角もしくは直角に近い角度をなして配置され,連接ピン34を長孔35の,チョーク弁軸7aから遠い側の一端側に位置させる。またリリーフレバー30及びチョークレバー32は,チョーク弁7の所定の中間開度では一直線上に並んで,連接ピン34を長孔35の,チョーク弁軸7aに近い側の他端側に位置させる。したがって,チョークレバー32の有効アーム長は,チョーク弁7の全開及び全閉位置で最大,チョーク弁7の所定の中間開度で最小となり,その結果,リリーフレバー30とチョークレバー32とのレバー比は,図14に示すように,チョーク弁7の全開及び全閉位置で最大,チョーク弁7の所定の中間開度で最小となるように変化する。
As shown in FIGS. 9 and 10, the
後述するバッテリ60(図13)の蓄電不足等により第1電動モータ20が,チョーク弁7の全開状態で作動不能となった場合でも,エンジンEの始動を可能にすべく,チョーク弁7の強制閉弁を行うチョーク強制閉弁機構37がリリーフレバー30の一側に隣接して設けられる。
Even when the first
図4,図7及び図12に示すように,このチョーク強制閉弁機構37は,ケーシング本体11の底壁11a及び気化器Cに両端部を回転自在に支承されるレバー軸38と,このレバー軸38に連結されてケーシング本体11の下部に配置される操作レバー39と,レバー軸38に一体に形成されて,リリーフレバー30の当接片30aの一側面に対向する作動アーム40と,この作動アーム40に,これを上記当接片30aから離間する方向,即ち後退方向に付勢するよう接続される捩じりコイルばねからなる戻しばね41とから構成されており,チョーク弁7の全開時,操作レバー39を戻しばね41の付勢力に抗して回動すると,作動アーム40がリリーフレバー30の当接片30aを,チョーク弁7の閉じ方向に押圧するようになっている。
As shown in FIGS. 4, 7 and 12, the forced choke
互いに一体的に連結した操作レバー39及び作動アーム40の後退位置は,戻しばね41の固定端を係止すべくケーシング本体11に設けられた係止ピン42に作動アーム40の一側面が当接することにより規制される。操作レバー39は,通常,これに他物が当たらないように,例えば,先端をエンジンE側に向けて配置される。こうすることで操作レバー39の誤操作が回避される。
When the operating
次に,図4,図6及び図7により前記第2伝動装置25について説明する。
Next, the
第2伝動装置25は,第2電動モータ21の出力軸21aに固着した第2ピニオン44と,隔壁板16及び気化器Cに両端部を支承される第2支軸45に回転自在に支持されて第2ピニオン44に噛合する第2セクタギヤ46と,この第2セクタギヤ46の軸方向一側に一体成形された非定速駆動ギヤ47と,スロットル弁軸8aの外端部に固着されて非定速駆動ギヤ47と噛合する非定速従動ギヤ48とから構成され,非定速従動ギヤ48には,これをスロットル弁8の閉じ方向へ付勢するスロットル閉弁ばね49が接続される。非定速駆動及び従動ギヤ47,48は,何れも楕円ギヤもしくは偏心ギヤの一部によって,両者のギヤ比即ち減速比がスロットル弁8の開度増加に応じて減少するようになっている。したがって,その減速比はスロットル弁8の全閉状態で最大である。こうすることで,スロットル弁8のアイドル開度を含む低開度域において,第2電動モータ21の作動による,きめ細かな開度制御が可能となる。
The
ところで,第1及び第2伝動装置24,25の一構成部品である前記第1及び第2支軸28,45は,それぞれ両端部を気化器C及び隔壁板16に嵌合して支承されるので,隔壁板16を気化器Cの定位置に位置決めする位置決めピンの役割を果たし,それ専用の位置決めピンを不要にし,部品点数の削減に寄与する。このような隔壁板16の位置決めにより第1伝動装置24とチョーク弁軸7aとの連結,並びに第2伝動装置25とスロットル弁8との連結を的確に行うことができる。しかも上記隔壁板16に第1及び第2電動モータ20,21が取り付けられるので,第1電動モータ20と第1伝動装置24との連結,並びに第2電動モータ21との第2伝動装置25との連結をも的確に行うことができる。
By the way, the first and
次に,図4,図5及び図13により前記電子制御ユニット12aについて説明する。
Next, the
図4及び図5に示すように,電子制御ユニット12aは,電気回路をプリント配線した略長方形の基板50に各種電子部品51〜54を実装し,また同基板50の長手方向両端に入力コネクタ55及び出力コネクタ56を結合して構成される。上記基板50は,ケーシング本体11の底壁11aと平行に配置されるもので,その駆動室15に臨む内側面には,例えばトランス51,コンデンサ52a〜52c,ヒートシンク53等の背丈の高い大型電子部品,並びにCPU54等の厚みが薄い薄型電子部品が実装され,また基板50の外側面にはパイロットランプ68が実装される。したがって,大型電子部品51〜53及び薄型電子部品54は駆動室15に収容されることになるが,その際,大型電子部品51〜53は駆動室15の一側部で隔壁板16に近接するように配置され,薄型電子部品54は駆動室15の他側部に配置される。また前記第1及び第2電動モータ20,21は,基板50及び薄型電子部品54に近接するように駆動室15の他側部に配置される。こうして,第1及び第2電動モータ20,21と大型電子部品51〜53とは食い違い状に配置される。
As shown in FIGS. 4 and 5, the
このような食い違い状配置により,第1及び第2電動モータ20,21と大型電子部品51〜53とを駆動室15に効率よく収容することができる。したがって駆動室15のデッドスペースを大幅に削減して駆動室15の小容量化を可能にし,ケーシング10の小型,延いては電子制御装置D付きの気化器Cを含むエンジンE全体のコンパクト化を図ることができる。
With such a staggered arrangement, the first and second
各種電子部品51〜54を実装した基板50を封止するために,それらを被覆する軟質合成樹脂の被膜57がホットメルトモールド法又はインジェクションモールド法を用いて形成される。この被膜57は,基板50及び各種電子部品51〜54の形状に沿って略一様の厚みで形成されるから,無駄な肉厚部がなく,したがって第1及び第2電動モータ20,21及び大型電子部品51〜53の食い違い配置を妨げず,ケーシング10のコンパクト化に寄与する。さらに,この被膜57はケーシング本体11及びカバー12bとの対向面に密接するシール部材の機能を発揮するので,それ専用のシール部材を不要にして,部品点数の削減と組立性の向上にも寄与する。
In order to seal the
尚,パイロットランプ68の発光部は,被膜57及びカバー12bを貫通して配置され,メインスイッチ64のオン・オフに伴ない点灯,消灯状態を蓋体12外から視認し得るようになっている。
The light emitting portion of the
図13において,電子制御ユニット12aには,入力コネクタ55を通して,バッテリ60の電力の他,エンジンEの希望回転数を設定する回転数設定器61の出力信号,エンジンEの回転数を検知する回転数センサ62の出力信号,エンジンEの温度を検知する温度センサ63の出力信号等が入力される。バッテリ60及び入力コネクタ55間の通電回路にはメインスイッチ64が設けられる。
In FIG. 13, the
一方,出力コネクタ56には,第1及び第2電動モータ20,21の通電用ワイヤハーネス65,66に接続した内部コネクタ67(図6参照)が結合される。
On the other hand, an internal connector 67 (see FIG. 6) connected to the current-carrying wire harnesses 65 and 66 of the first and second
次に,この実施例の作用について説明する。 Next, the operation of this embodiment will be described.
電子制御ユニット12aにおいては,メインスイッチ64をオン状態にしたとき,先ず,バッテリ60の電力により第1電動モータ20を温度センサ63の出力信号に基づいて作動し,第1伝動装置24を介してチョーク弁7を,そのときのエンジン温度に対応して始動開度まで駆動する。例えば,エンジンEの冷間時には,図9に示すように,チョーク弁7を全閉位置まで駆動し,熱間時には,図10に示すように全開位置に保持する。このようにチョーク弁7の始動開度が制御されるので,次いでエンジンEを始動すべく,リコイルスタータ5を作動してクランキングすれば,気化器Cの吸気道6では,そのときの始動に適した濃度の混合気が生成され,エンジンEを常に容易に始動することができる。
In the
冷間状態での始動直後は,全閉状態のチョーク弁7にエンジンEの過大な吸気負圧が作用する。すると,前述のようにチョーク弁7の回転半径の大きい側に作用する吸気負圧による回転モーメントと,チョーク弁7の回転半径の小さい側に作用する吸気負圧による回転モーメントとの差がリリーフばね31による回転モーメントとバランスするところまで,第1電動モータ20の作動に拘らず,チョーク弁7は自動的に開かれる(図11参照)ので,過大な吸気負圧は解消され,それによる混合気の過濃化を防ぐことができ,エンジンEの良好な暖機運転状態が確保される。
Immediately after starting in the cold state, excessive intake negative pressure of the engine E acts on the
ところで,リリーフレバー30及びリリーフばね31からなるリリーフ機構33は,第1電動モータ20の出力軸20a上及びチョーク弁軸7a上からオフセットして配置されるので,リリーフ機構33が第1電動モータ20の出力軸20a上又はチョーク弁軸7a上に上乗せされることはなく,リリーフ機構33を第1伝動装置24に介装しながら,この第1伝動装置24を収容する伝動室14の偏平化を可能にし,ケーシング10のコンパクト化に寄与し得る。
By the way, the
暖機運転の進行によりエンジン温度が上昇すれば,それに応じて変化する温度センサ63の出力信号に基づいて第1電動モータ20を作動し,第1伝動装置24を介してチョーク弁7を開放していき,暖機運転終了時にはチョーク弁7を全開状態(図10参照)にし,その状態を以後の運転中,保持する。
If the engine temperature rises due to the progress of the warm-up operation, the first
一方,第2電動モータ21は,回転数設定器61及び回転数センサ62の出力信号に基づいて作動し,第2伝動装置25を介してスロットル弁8を,エンジン回転数が回転数設定器61で設定された希望回転数に一致するように開閉制御して,気化器CからエンジンEへの混合気の供給量を調節する。即ち,回転数センサ62で検知されるエンジン回転数が回転数設定器61で設定された希望回転数より低いときは,スロットル弁8の開度を増し,希望回転数より高いときはスロットル弁8の開度を減じることで,エンジン回転数を,負荷変動に拘らず希望回転数に自動的に制御することができる。したがって,このエンジンEの動力により各種作業機を,負荷変動に拘らず安定した速度で駆動することができる。
On the other hand, the second
このエンジンEの運転は,メインスイッチ64をオフ状態にすると共に,エンジンEの図示しないキルスイッチを作動することにより停止することができる。所定の作業を終えたエンジンEは,通常,熱間状態になっており,したがってチョーク弁7は第1電動モータ20により全開状態に保持されているから,このエンジンEの運転停止後もチョーク弁7の全開状態は維持される。このエンジンEが寒冷地で放置された場合,チョーク弁軸7a周りに結露した水滴が氷結してチョーク弁7を膠着させるアイシング現象がしばしば起こる。このような現象は,一般に次のエンジン始動時,チョーク弁7の全閉位置への移行を困難にする。
The operation of the engine E can be stopped by turning off the
しかしながら,第2伝動装置25では,前述にようにリリーフレバー30とチョークレバー32との連接構造が,両レバー30,32のレバー比をチョーク弁7の全開及び全閉位置で最大,チョーク弁7の所定の中間開度で最小と,変化させるに構成されているから,エンジンEの冷間始動時,第1電動モータ20が温度センサ63の出力信号に基づいてチョーク弁7の閉じ方向に作動するときは,チョーク弁軸7aに最大のトルクを加えてチョーク弁軸7a周りの前記氷結を破砕し,チョーク弁7を全開位置から全閉位置へ確実に駆動することができ,冷間始動に支障を来さず,オートチョーク機能の信頼性が保証される。
However, in the
しかも,リリーフレバー30とチョークレバー32との前記連接構造により,少なくともチョーク弁7の全開位置で第1電動モータ20からチョーク弁軸7aに作用するトルクを最大にし得ることは,第2伝動装置25における第1ピニオン27及び第1セクタギヤ29等の減速ギヤの段数の増加を抑えて,第1伝動装置24のコンパクト化,延いては伝動室14の小容積化及びケーシング10のコンパクト化に寄与し得る。また第1ピニオン27及び第1セクタギヤ29には無理な減速比を付与せずに済むから,各ギヤのモジュールの過度の減少による歯元強度の低下を心配することもない。
In addition, the connecting structure of the
上記冷間始動時,万一,バッテリ60の蓄電量が不足していれば,第1電動モータ20は作動せず,チョーク弁7は,図12(A)に示すように開弁したまゝとなり,始動時,吸気道6では冷間始動に適した濃厚混合気が生成されない。こうした場合には,図12(B)に示すようにチョーク強制閉弁機構37の操作レバー39を撮んで,戻しばね41の付勢力に抗して回動する。すると,操作レバー39に連結されていてリリーフレバー30の当接片30aに対向していた作動アーム40が該当接片30aを押圧するので,その押圧力がリリーフレバー30からチョークレバー32に伝達してチョーク弁7を全閉位置まで閉じることになり,その操作状態でエンジンEの始動を行えば,吸気道6では冷間始動に適した濃厚混合気が生成され,冷間始動を確実にする。
At the time of the cold start, if the stored amount of the
エンジンEが始動すれば,エンジンEに通常備えられる発電機の作動によりバッテリ60の機能が回復し,もしくは発電機から電子制御ユニット12aに直接給電されることで,第1電動モータ20は正常に作動して,チョーク弁7を適正な暖機開度に制御することになるから,第1電動モータ20の作動を妨げないように作動アーム40はチョークレバー32から後退した非操作位置に戻す必要がある。
When the engine E is started, the function of the
そこで,操作レバー39から手を離せば,戻しばね41の付勢力により操作レバー39及び作動アーム40を自動的に非操作位置に戻すことができるので,操作レバー39の戻し忘れによる第1電動モータ20の負担増を防ぐことができる。
Therefore, if the hand is released from the operating
ところで,作動アーム40は,リリーフレバー30の当接片30aを,チョーク弁7の閉じ方向にのみ押圧し得るものであり,しかも戻しばね41のセット荷重により後退位置に保持されるときは,リリーフレバー30の当接片30aに単に対向するのみで,第2伝動装置25とは切り離された状態に置かれる。したがって,通常の第1電動モータ20によるチョーク弁7の駆動時には,チョーク強制閉弁機構37は第2伝動装置25の負荷とはならず,第2伝動装置25の誤作動や破損を未然に回避することができる。
By the way, the
本発明は,上記実施例に限定されるものではなく,その要旨を逸脱しない範囲で種々の設計変更が可能である。 The present invention is not limited to the above embodiments, and various design changes can be made without departing from the scope of the invention.
C・・・・・気化器
D・・・・・電子制御装置
6・・・・・吸気道
7・・・・・弁(チョーク弁)
8・・・・・弁(スロットル弁)
10・・・・ケーシング
11a・・・ケーシング本体
12・・・・蓋体
12a・・・電子制御ユニット
12b・・・カバー
20・・・・第1電動アクチュエータ(第1電動モータ)
21・・・・第1電動アクチュエータ(第2電動モータ)
24・・・・第1伝動装置(第1伝動装置)
25・・・・第1伝動装置(第2伝動装置)
50・・・・基板
51〜54・・・各種電子部品
57・・・・被膜
C ... Vaporizer D ...
8 ... Valve (Throttle valve)
DESCRIPTION OF
21... First electric actuator (second electric motor)
24... First transmission device (first transmission device)
25... First transmission device (second transmission device)
50 .... Boards 51-54 ... Various
Claims (6)
開放端面を有して気化器(C)の一側面に接合されるケーシング本体(11)と,このケーシング本体(11)の前記開放端面を閉鎖する蓋体(12)とでケーシング(10)を構成し,ケーシング本体(11)内で前記第1及び第2伝動装置(24,25),並びに前記第1及び第2電動アクチュエータ(20,21)を保持し,前記蓋体(12)を,前記電子制御ユニット(12a)と,この電子制御ユニット(12a)を内側面に保持して前記ケーシング本体(11)に着脱可能に固着されるカバー(12b)とで構成したことを特徴とする,汎用エンジンの気化器の弁用電子制御装置。 A first transmission (24) and a second transmission connected to a choke valve (7) and a throttle valve (8) for opening and closing an intake passage (6) of a carburetor (C) mounted on the general-purpose engine (E), respectively. Device (25), and first and second electric actuators (20, 21) for opening and closing the choke valve (7) and the throttle valve (8) via the first and second transmission devices (24, 25). And an electronic control unit for a carburetor valve of a general-purpose engine, comprising an electronic control unit (12a) for controlling the operation of the first and second electric actuators (20, 21) ,
A casing (10) is composed of a casing main body (11) having an open end surface and joined to one side surface of the vaporizer (C), and a lid (12) for closing the open end surface of the casing main body (11). Configured to hold the first and second transmission devices (24, 25) and the first and second electric actuators (20, 21) in the casing body (11), and the lid (12), The electronic control unit (12a) and a cover (12b) that is detachably fixed to the casing body (11) while holding the electronic control unit (12a) on the inner surface are characterized in that: Electronic controller for carburetor valves of general purpose engines.
前記電子制御ユニット(12a)を,電子制御回路をプリント配線して前記ケーシング本体(11)の開放面を閉じるように配置される基板(50)と,この基板(50)の前記ケーシング本体(11)内に臨む面に実装される各種電子部品(51〜54)とで構成し,前記各種電子部品の内の背丈の高い大型電子部品(51〜54)と,前記電動アクチュエータ(20,21)とを前記ケーシング本体(11)内の一側部と他側部とにそれぞれ配置したことを特徴とする,汎用エンジンの気化器の弁用電子制御装置。 The electronic control device for a carburetor valve of the general-purpose engine according to claim 1,
The electronic control unit (12a) has a board (50) disposed so as to close an open surface of the casing body (11) by printed wiring of an electronic control circuit, and the casing body (11) of the board (50). ) And various electronic components (51 to 54) mounted on the surface facing the inside, and the large electronic components (51 to 54) having a high height among the various electronic components and the electric actuators (20, 21). Are arranged on one side and the other side in the casing body (11), respectively, and an electronic control device for a valve of a carburetor of a general-purpose engine .
前記電子制御ユニット(12a)を,前記ケーシング本体(11)と前記カバー(12b)とで挟持したことを特徴とする,汎用エンジンの気化器の弁用電子制御装置。 The electronic control device for a carburetor valve of the general-purpose engine according to claim 1 or 2,
An electronic control device for a carburetor valve of a general-purpose engine, wherein the electronic control unit (12a) is sandwiched between the casing body (11) and the cover (12b) .
前記基板(50)及び各種電子部品(51〜54)の表面には,これらを被覆すると共に,前記ケーシング本体(11)の開口端面に密接する軟質合成樹脂の被膜(57)を形成したことを特徴とする,汎用エンジンの気化器の弁用電子制御装置。 The electronic control device for a carburetor valve of the general-purpose engine according to claim 2 or 3,
The surface of the substrate (50) and various electronic components (51 to 54) is coated with a soft synthetic resin film (57) that is in close contact with the opening end surface of the casing body (11). An electronic control device for valves for carburetors of general-purpose engines .
前記ケーシング本体(11)内を,該ケーシング本体(11)に着脱可能に取り付けられる隔壁板(16)により,気化器(C)側の伝動室(14)と,前記開放端面側の駆動室(15)とに区画し,その伝動室(14)に前記第1及び第2伝動装置(24,25)を,またその駆動室(15)に前記第1及び第2電動アクチュエータ(20,21)をそれぞれ収容,保持したことを特徴とする,気化器の弁用電子制御装置。The inside of the casing body (11) is separated by a partition plate (16) removably attached to the casing body (11), and the transmission chamber (14) on the vaporizer (C) side and the drive chamber ( 15), the first and second transmission devices (24, 25) in the transmission chamber (14), and the first and second electric actuators (20, 21) in the drive chamber (15). An electronic control device for a valve of a vaporizer, characterized by containing and holding each.
前記第1及び第2伝動装置(24,25)を前記ケーシング本体(11)及び前記隔壁板(16)により支持すると共に,その隔壁(16)に前記第1及び第2電動アクチュエータ(20,21)を取り付けたことを特徴とする,気化器の弁用電子制御装置。 The electronic control device for a carburetor valve of a general-purpose engine according to claim 5,
The first and second transmission devices (24, 25) are supported by the casing body (11) and the partition plate (16), and the first and second electric actuators (20, 21) are supported on the partition wall (16). ), An electronic control device for a valve of a vaporizer.
Priority Applications (11)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004238743A JP4292123B2 (en) | 2004-08-18 | 2004-08-18 | Electronic controller for carburetor valve of general-purpose engine |
DE602005007298T DE602005007298D1 (en) | 2004-08-18 | 2005-08-05 | Electronic control system for carburettors |
ES05017129T ES2307095T3 (en) | 2004-08-18 | 2005-08-05 | CARBURETOR ELECTRONIC CONTROL SYSTEM. |
EP05017129A EP1628005B1 (en) | 2004-08-18 | 2005-08-05 | Carburetor electronic control system |
TW094126951A TWI296673B (en) | 2004-08-18 | 2005-08-09 | Carburetor electronic control system |
AU2005203586A AU2005203586B2 (en) | 2004-08-18 | 2005-08-11 | Carburetor electronic control system |
CNB2005100908135A CN100449126C (en) | 2004-08-18 | 2005-08-16 | Carburetor electronic control system |
CA002516044A CA2516044C (en) | 2004-08-18 | 2005-08-16 | Carburetor electronic control system |
KR1020050074768A KR100761704B1 (en) | 2004-08-18 | 2005-08-16 | Carburetor electronic control system |
CN 200520104044 CN2908822Y (en) | 2004-08-18 | 2005-08-16 | Electronic controller for carburetor |
US11/205,327 US7156376B2 (en) | 2004-08-18 | 2005-08-17 | Carburetor electronic control system |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004238743A JP4292123B2 (en) | 2004-08-18 | 2004-08-18 | Electronic controller for carburetor valve of general-purpose engine |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006057496A JP2006057496A (en) | 2006-03-02 |
JP4292123B2 true JP4292123B2 (en) | 2009-07-08 |
Family
ID=36080270
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004238743A Expired - Fee Related JP4292123B2 (en) | 2004-08-18 | 2004-08-18 | Electronic controller for carburetor valve of general-purpose engine |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4292123B2 (en) |
CN (2) | CN2908822Y (en) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5690666B2 (en) * | 2011-06-21 | 2015-03-25 | 本田技研工業株式会社 | V-type engine intake control system |
CN102966464A (en) * | 2011-08-30 | 2013-03-13 | 无锡爱奇克发动机有限公司 | Automatic control mechanism of horizontal-type carburetor throttle valve |
CN105626285B (en) * | 2016-01-29 | 2019-01-25 | 深圳市力骏泰燃气动力科技有限公司 | A kind of engine mixed gas intelligent regulating system |
CN109404132B (en) * | 2018-10-29 | 2020-04-21 | 浙江吉利动力总成有限公司 | Engine throttle valve protection method, device, controller and vehicle |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6039027A (en) * | 1997-12-04 | 2000-03-21 | Unisia Jecs Corporation | Throttle valve device |
US6488010B2 (en) * | 2000-01-18 | 2002-12-03 | Hitachi, Ltd. | Throttle device for internal-combustion engine |
DE60304003T2 (en) * | 2002-04-19 | 2006-08-17 | Honda Giken Kogyo K.K. | Throttle valve for an internal combustion engine |
-
2004
- 2004-08-18 JP JP2004238743A patent/JP4292123B2/en not_active Expired - Fee Related
-
2005
- 2005-08-16 CN CN 200520104044 patent/CN2908822Y/en not_active Expired - Fee Related
- 2005-08-16 CN CNB2005100908135A patent/CN100449126C/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2006057496A (en) | 2006-03-02 |
CN1737357A (en) | 2006-02-22 |
CN2908822Y (en) | 2007-06-06 |
CN100449126C (en) | 2009-01-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4405340B2 (en) | Electronic controller for carburetor choke valve | |
KR100961924B1 (en) | Electronic control device for carburetor | |
KR100761704B1 (en) | Carburetor electronic control system | |
US7829798B2 (en) | Electronic control unit and process of producing the same | |
US7096851B2 (en) | Throttle device for multipurpose engine | |
JP4292123B2 (en) | Electronic controller for carburetor valve of general-purpose engine | |
JP4385010B2 (en) | Electronic controller for vaporizer | |
JP4405341B2 (en) | Electronic controller for carburetor choke valve | |
JP4292124B2 (en) | Electronic controller for carburetor choke valve | |
JP2006057497A (en) | Electronic control device for valve of carburetor | |
JP4464874B2 (en) | Electronic controller for vaporizer |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20061130 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20081211 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20081217 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090210 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090331 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090406 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4292123 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120410 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130410 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130410 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140410 Year of fee payment: 5 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |