JP4291229B2 - Fishing reel - Google Patents
Fishing reel Download PDFInfo
- Publication number
- JP4291229B2 JP4291229B2 JP2004223740A JP2004223740A JP4291229B2 JP 4291229 B2 JP4291229 B2 JP 4291229B2 JP 2004223740 A JP2004223740 A JP 2004223740A JP 2004223740 A JP2004223740 A JP 2004223740A JP 4291229 B2 JP4291229 B2 JP 4291229B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- winding speed
- display
- display mode
- spool
- length measurement
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Description
本発明は魚釣用リールに係り、詳しくは釣糸の巻取り速度を認識可能として釣果の向上を図った魚釣用リールに関する。 The present invention relates to a fishing reel, and more particularly to a fishing reel capable of recognizing a winding speed of a fishing line to improve fishing results.
船釣り等、一般に深場の魚層を対象とした魚釣りを行う場合、魚釣用電動リール(以下、「電動リール」という)が広く使用されている。
従来周知のようにこの電動リールは、スプール駆動モータ(以下、「スプールモータ」という)の駆動でスプールを回転させて釣糸の巻取りを行うもので、今日では、スプールモータによる釣糸の巻取り操作に加え、リール本体に装着したハンドルの操作で釣糸の巻取りを可能とした手動併用型の電動リールが一般的である。
In general, when fishing for a deep fish layer such as boat fishing, an electric reel for fishing (hereinafter referred to as “electric reel”) is widely used.
As is well known in the art, this electric reel uses a spool drive motor (hereinafter referred to as “spool motor”) to rotate the spool to wind up the fishing line. Today, the spool is operated by the spool motor. In addition, a manual combination type electric reel that enables winding of a fishing line by operating a handle attached to the reel body is generally used.
そして、従来、この種の電動リールには、正確な棚取りを行って釣果の向上を図るため、スプール等の回転数を基に釣糸の繰出し量や巻取り量を計測する糸長計測装置が装着されており、リール本体に設けた表示器に、斯かる糸長計測装置の計測値が表示されるようになっている。
更に、従来からこの種の電動リールには、特許文献1に開示されるように糸長計測装置の計測値を基に釣糸の繰出し速度を算出して、この繰出し速度を表示器にLED等でバー表示させたり、特許文献2に開示されるようにスプールモータのモータ出力を連続的に調節するモータ出力調節体をリール本体に変位操作可能に装着すると共に、リール本体の上部に表示器を設け、当該表示器に、モータ出力調節体によるモータ出力状態を指針化してバー表示させる電動リールが知られており、引用文献1の電動リールによれば、釣糸の繰出し速度を監視することでバックラッシュを防止することができ、また、特許文献2の電動リールによれば、釣場の状況に応じた微妙な釣糸の巻取り速度の調節が可能となる。
Further, conventionally, in this type of electric reel, the fishing line feeding speed is calculated based on the measurement value of the line length measuring device as disclosed in Patent Document 1, and this feeding speed is displayed on an indicator or the like using an LED or the like. As shown in Patent Document 2, a motor output adjuster that continuously adjusts the motor output of the spool motor as disclosed in Patent Document 2 is mounted on the reel body so that it can be displaced, and an indicator is provided on the top of the reel body. An electric reel is known in which the indicator displays the motor output state of the motor output adjusting body as a guideline on the display, and the bar is displayed. According to the electric reel of the cited reference 1, backlash is monitored by monitoring the feeding speed of the fishing line. In addition, according to the electric reel of Patent Document 2, it is possible to adjust the winding speed of the fishing line delicately according to the situation of the fishing ground.
しかし、実釣時は魚の大きさや種類,数,引き具合、また、潮流や波の速度等の影響で釣糸に掛かる負荷は変動する。
そして、斯様に負荷が変動すると、スプールモータのモータ出力が同じであっても釣糸の巻取り速度が変化し、設定巻取り速度に対して実際の巻取り速度が異なることとなるが、特許文献1,2の電動リールを始め、従来の電動リールは実際の釣糸の巻取り速度を把握することができないため、実情に適したモータ出力調節(変速操作)が行えず、見切れ,口切れして魚をバラシてしまう虞があった。
However, during actual fishing, the load on the fishing line fluctuates due to the size, type, number, and pulling conditions of the fish, and the influence of the tidal current and wave speed.
And when the load fluctuates in this way, even if the motor output of the spool motor is the same, the fishing line winding speed will change, and the actual winding speed will differ from the set winding speed. Since the conventional reels, such as the ones in literatures 1 and 2, cannot grasp the actual winding speed of the fishing line, the motor output adjustment (shifting operation) suitable for the actual situation cannot be performed, and it is cut off and cut off. There was a risk that the fish would be broken.
同様に手動の魚釣用リールや手動併用型の電動リールでは、ハンドルによる釣糸の巻取り操作時に、実際の巻取り速度を把握することができないのが実情であった。
本発明は斯かる実情に鑑み案出されたもので、釣糸の実際の巻取り速度を認識可能として、釣果の向上を図った魚釣用リールを提供することを目的とする。
Similarly, in the case of manual fishing reels and manually operated electric reels, the actual winding speed cannot be grasped when the fishing line is wound by the handle.
The present invention has been devised in view of such circumstances, and an object of the present invention is to provide a fishing reel capable of recognizing an actual winding speed of a fishing line and improving fishing results.
斯かる目的を達成するため、請求項1に係る魚釣用リールは、リール本体の側板間に回転自在に支持されたスプールと、当該スプールの回転数と回転方向から釣糸の繰出し量や巻取り量を計測する糸長計測装置と、前記スプールに巻回される釣糸の巻取り速度を検出する巻取り速度検出手段と、リール本体に装着され、前記糸長計測装置の計測値と巻取り速度検出手段の検出値を表示可能な表示器と、リール本体に装着され、前記表示器の表示形態を糸長計測表示モードと巻取り速度表示モードとに交互に切換え可能なスイッチとを備え、糸長計測表示モードに於て、前記表示器は、前記糸長計測装置の計測値及び前記巻取り速度検出手段の検出値のうち糸長計測装置の計測値のみを表示し、巻取り速度表示モードに於て、前記表示器は、前記糸長計測装置の計測値及び前記巻取り速度検出手段の検出値の双方を表示することを特徴とする。 In order to achieve such an object, a fishing reel according to claim 1 includes a spool rotatably supported between the side plates of the reel body, and a fishing line feed amount and winding based on the rotation speed and rotation direction of the spool. A line length measuring device for measuring the amount, a winding speed detecting means for detecting the winding speed of the fishing line wound around the spool, and a measured value and a winding speed of the thread length measuring apparatus mounted on the reel body. A display that can display the detection value of the detection means, and a switch that is mounted on the reel body and can alternately switch the display mode of the display between a yarn length measurement display mode and a winding speed display mode, In the length measurement display mode, the indicator displays only the measurement value of the yarn length measurement device among the measurement value of the yarn length measurement device and the detection value of the winding speed detection means, and the winding speed display mode at a, the indicator, before And displaying both the detected value of the measurement values and the winding speed detecting means of the yarn length measuring device.
請求項1に係る発明によれば、釣人は、巻取り速度表示モードに於て、実釣時の状況変化によって異なる巻取り速度を表示器を通して認識できるため、状況に即した巻取り速度の調節が可能となり、見切れ,口切れし易い魚をバラさずに取り込むことができる。 According to the invention of claim 1, the angler is the winding speed display mode Te at, for different winding speed by changing conditions during actual fishing recognizable through Table示器, winding speed of the in line with the situation adjustment is possible, Mikire, Ru can capture the easy fish to mouth out without a rose.
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。
図1乃至図8は請求項1に係る発明を手動併用型の電動リールに適用した一実施形態を示し、図1に於て、1はリール本体3のフレーム、5,7は当該フレーム1の左右に取り付く側板で、両側板5,7間にスプール軸が支持部に支持され、当該スプール軸にスプール9が回転可能に支持されている。
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings.
1 to 8 show an embodiment in which the invention according to claim 1 is applied to an electric reel of manual combination type. In FIG. 1, 1 is a frame of a
スプール9は、スプールモータ(図2中、符号11)の駆動やハンドル13の巻取り操作で回転して釣糸が巻回されるようになっており、スプールモータ11はスプール9前方のフレーム1に一体成形されたモータケース内に収納されている。
そして、ハンドル側の側板7の上部前方には、特許文献2で開示された電動リールと同様、スプールモータ11のモータ出力を調節するレバー形状のモータ出力調節体(以下、「パワーレバー」という)15がハンドル13と同方向へ回転操作可能に取り付けられており、当該パワーレバー15の操作で、制御ボックス17内に装着したマイクロコンピュータが、モータ駆動回路を介してスプールモータ11のモータ出力をモータ停止状態から高出力値まで増減制御して、スプール9の巻取り速度を調節するようになっている。
The
A lever-shaped motor output adjuster (hereinafter referred to as “power lever”) that adjusts the motor output of the
また、図1に示すようにスプール9後方の側板5,7間には、側板7内に装着したクラッチ機構を操作するクラッチレバー19が下方向へ押圧操作可能に取り付けられており、当該クラッチレバー19の押圧操作で、クラッチ機構がクラッチONからクラッチOFFに切り換わるようになっている。
そして、このクラッチOFF状態でハンドル13を巻取り方向へ回転させると、図示しない周知の復帰機構を介してクラッチ機構がクラッチONに復帰するように構成されており、このクラッチ機構のクラッチON/OFFの切換えでスプール9が釣糸巻取り状態と釣糸繰出し状態とに切り換わって、スプール9へのスプールモータ11やハンドル13の動力が伝達/遮断されるようになっている。
Further, as shown in FIG. 1, a
When the
一方、図1中、21はスプール9の回転数とその回転方向を検出する回転検出手段で、回転検出手段21は、フレーム1に装着された一対のリードスイッチ23と、これに対向してスプール9の一端側周縁部に固着された複数のマグネット25とで構成されており、リードスイッチ23はマイクロコンピュータのCPUに接続されている。
而して、CPUは、後述する「糸長計測表示モード」と「巻取り速度表示モード」に於て、特開平5−103567号公報で開示された魚釣用リールの糸長計測プログラムと同様、リードスイッチ23から出力されるスプール9の正転,逆転の判定信号を取り込んで釣糸の繰出しか巻取りかを判定すると共に、リードスイッチ23から取り込むスプール9の回転パルス信号をカウントして、この計数値を基にマイクロコンピュータのROMに記憶された糸長計算式を演算実行するようになっている。
On the other hand, in FIG. 1,
Thus, the CPU is the same as the fishing reel yarn length measurement program disclosed in Japanese Patent Laid-Open No. 5-103567 in the “thread length measurement display mode” and “winding speed display mode” which will be described later. Then, the forward / reverse determination signal of the
そして、CPUは、表示駆動回路を介してその演算結果(糸長計測値)を制御ボックス17の操作パネル27上に設けた表示器29に表示させるが、表示器29はドットマトリックス方式のカラーTFT液晶ディスプレイやセグメント方式の液晶ディスプレイで構成されている。
図3は「糸長計測表示モード」に於ける表示器29の一表示形態を示し、表示器29中央の上カラ表示部31と棚カラ表示部33に、夫々、水面からの仕掛けの水深と棚からの仕掛けの距離が上下2段に並列して表示されるようになっている。
Then, the CPU displays the calculation result (yarn length measurement value) on the
FIG. 3 shows one display form of the
ここで棚位置の設定について説明すると、上述したようにCPUは、リードスイッチ23からの回転パルス信号を基に糸長計測値を計測して上カラ表示部31に表示させるが、図1に示すように表示器29に隣接してハンドル側の操作パネル27上にリセットスイッチ35と棚メモスイッチ37が上下に装着されると共に、反ハンドル側の操作パネル27上に、モードスイッチ(表示切換えスイッチ)39と巻取り速度設定スイッチ41が表示器29に隣接して上下に装着されており、これらはマイクロコンピュータに接続されている。
Here, the setting of the shelf position will be described. As described above, the CPU measures the yarn length measurement value based on the rotation pulse signal from the
そして、実釣の開始時に、釣糸が竿先から水面まで繰り出された処で釣人がリセットスイッチ35を操作すると、上カラ表示部31の表示値が「0.0」にリセットされるようになっている。
この後、釣人が釣糸を繰り出していくと、CPUで演算,計測された糸長計測値が上カラ表示部31に表示され、そして、釣糸が例えば95.5m繰り出された処で釣人が棚メモスイッチ37を操作すると、棚カラ表示部33に「0.0」が表示されて棚位置が設定され、以後、図3に示すように棚位置から例えば15mの釣糸の巻取りに伴う仕掛けの距離と水面からの繰出し量(水深)が、夫々、棚カラ表示部31と上カラ表示部33に表示されるようになっている。
When the fisherman operates the
Thereafter, when the angler unwinds the fishing line, the line length measurement value calculated and measured by the CPU is displayed on the upper
また、図3に示すように表示器29内の右側上部には、パワーレバー15によるレバー出力表示部43が設けられている。
即ち、既述したように本実施形態に係る電動リール44は、微妙な釣糸の巻取り操作を可能とするため、パワーレバー15の前後方向の回転操作でモータ出力を増減制御してスプール9の巻取り速度を調節するようになっており、パワーレバー15の前後方向の回転操作でモータ出力がモータ停止状態から高出力値までデューティ制御される。
Further, as shown in FIG. 3, a lever
That is, as described above, the
そして、モータ出力は、モータ停止状態から高出力値までの範囲で一例として25段階に区画されており、パワーレバー15によるモータ出力の調節量(パワーレバー15の操作量)に応じ、レバー出力表示部43に「0」,「1」,「2」・・・,「24」と順次数字によってモータ出力の調節量が表示され、そして、モータ出力が調節範囲の最大の高出力値になると、図3に示すようにレバー出力表示部43に「HI」の文字が表示されるようになっている。
The motor output is divided into 25 stages as an example in the range from the motor stop state to the high output value, and the lever output display is made according to the adjustment amount of the motor output by the power lever 15 (the operation amount of the power lever 15). When the motor output adjustment amount is displayed in numerical order in the order of “0”, “1”, “2”..., “24” in the
従って、釣人は斯かる表示を基に、パワーレバー15による現在のモータ出力状況を認識することが可能となる。
更に、図2に示すようにリール全体の保持性を向上させるため、電動リール44には、下方へ突出する突出部45が反ハンドル側の側板5の下部に設けられている。
そして、突出部45の底部に、給電コード47を接続するレセプタクル(給電接続部)49が装着されており、当該レセプタクル49に給電コード47のコネクタ51を接続して、給電コード47の鰐口クリップ53,55を図示しないバッテリ(外部電源)に接続すると、スプールモータ11が駆動可能になると共に、マイクロコンピュータのCPUは、この初期通電状態で「糸長計測表示モード」になるように設定されている。
Therefore, the angler can recognize the current motor output status by the
Further, as shown in FIG. 2, in order to improve the holding property of the entire reel, the
A receptacle (power supply connection portion) 49 for connecting the
尚、図2中、57はコネクタ51の外周に刻設したねじ部に相対回転可能、且つ長手方向に移動可能に螺合する周知の締付具で、当該締付具57がレセプタクル49の外周に設けられたねじ部に螺合して、レセプタクル49に接続したコネクタ51の脱落防止を図っている。
次に、「巻取り速度表示モード」について説明すると、上述したようにマイクロコンピュータのCPUは初期通電状態で「糸長計測表示モード」に設定されるが、図4に示すようにCPUは、操作パネル27上に装着したモードスイッチ39の操作で「糸長計測表示モード」と「巻取り速度表示モード」とに交互に切り換わるようになっている。
In FIG. 2, 57 is a well-known fastener that is screwed so as to be rotatable relative to a threaded portion engraved on the outer periphery of the
Next, the “winding speed display mode” will be described. As described above, the CPU of the microcomputer is set to the “yarn length measurement display mode” in the initial energized state, but as shown in FIG. By operating a
そして、既述したようにCPUは、両モードに於て、リードスイッチ23から取り込むスプール9の回転パルス信号を基に糸長計測を行うが、CPUは更に、計測した糸長計測値とマイクロコンピュータに内蔵したタイマの計時値を基に、釣糸の単位時間当たりの巻取り量から巻取り速度を算出するようになっている。
図5は「巻取り速度表示モード」に於ける表示器29の表示形態の一例を示し、モードスイッチ39の操作による「糸長計測表示モード」と「巻取り速度表示モード」との切換えに伴い、表示器29は図3の糸長計測表示形態と図5の巻取り速度表示形態に切り換わる。
As described above, the CPU performs the yarn length measurement based on the rotation pulse signal of the
FIG. 5 shows an example of the display form of the
而して、図5の「巻取り速度表示モード」に於て、CPUは、表示駆動回路を介して表示器29の中央を釣糸の巻取り速度表示部59として、当該巻取り速度表示部59に、算出した釣糸の毎秒当たりの巻取り速度(m/sec)を表示させると共に、前記レバー出力表示部43にモータ出力の調節量を表示させ、更に表示器29内の左側上部を糸長計測表示部61として、当該糸長計測表示部61に、水面からの仕掛けの水深と棚からの仕掛けの距離を上下2段に並列して小さく表示させるようになっている。
このように本実施形態は、「糸長計測表示モード」に於て、図3に示すように表示器29は、糸長計測プログラムで演算,計測された糸長計測値と、釣糸の単位時間当たりの巻取り量から算出,検出された巻取り速度の検出値のうち糸長計測値のみを表示し、「巻取り速度表示モード」に於て、図5に示すように表示器29は、糸長計測値と巻取り速度の検出値の双方を表示することを特徴とする。
Thus, in the “winding speed display mode” of FIG. 5, the CPU uses the center of the
Thus, in the present embodiment, in the “line length measurement display mode”, as shown in FIG. 3, the
尚、巻取り速度表示部59の表示方法としては、図5の表示方法に代えて、図6に示すように毎分当たりの巻取り速度(m/min)を表示させてもよいし、また、操作パネル27上に図示しない表示切換えスイッチを別途設けて、この表示切換えスイッチの操作で図5の表示方法と図6の表示方法とに交互に切換え可能としてもよい。
また、図1に示すように操作パネル27上には巻取り速度設定スイッチ41が設けられているが、この巻取り速度設定スイッチ41は、図5及び図6の如き巻取り速度の実測値に代え、釣糸の巻取り速度を指数表示させるもので、釣人が「糸長計測表示モード」または「巻取り速度表示モード」に於て、例えばパワーレバー15の操作で3m/secの巻取り速度で釣糸を巻き取っている際に釣人が巻取り速度設定スイッチ41を操作すると、図7に示すようにその時の巻取り速度、即ち、3m/secの巻取り速度を、釣人は巻取り速度の高速値として認識する指数「100」として任意に設定されるようになっている。
As the display method of the winding
Further, as shown in FIG. 1, a winding
従って、以後、CPUは算出した巻取り速度の実測値から指数を求めるもので、図7に示すように指数「100」に対し、1.5m/secの巻取り速度は指数「50」となり、また、図示しないが4.5m/secの巻取り速度は指数「150」となり、巻取り速度の増減によって指数は増減する。
そして、斯様に指数が設定されると、「糸長計測表示モード」では図5の表示形態が維持されるが、モードスイッチ39の操作で「巻取り速度表示モード」に切り換わると、或いは「巻取り速度表示モード」に於て斯様に指数が設定されると、図8に示すようにCPUは、レバー出力表示部43と糸長計測表示部61の表示に加え、表示器29の中央を釣糸の巻取り速度指数表示部63として、当該巻取り速度指数表示部63に、以後、指数「100」に対する実測値の指数を表示させると共に、表示器29の右側に設けたバー表示部65に、指数「100」に対する実測値の指数をバー表示させるようになっている。
Therefore, after that, the CPU obtains an index from the actually measured value of the calculated winding speed. As shown in FIG. 7, the winding speed of 1.5 m / sec becomes the index “50” with respect to the index “100”. Although not shown, the winding speed of 4.5 m / sec is an index “150”, and the index increases or decreases as the winding speed increases or decreases.
When the index is set in this way, the display form of FIG. 5 is maintained in the “yarn length measurement display mode”, but when the
また、上述の如く任意に指数を設定した後、新たに巻取り速度設定スイッチ41を操作すると、新たな指数が更新されて設定,表示されるようになっているが、図8の表示形態で例えば巻取り速度設定スイッチ41とリセットスイッチ35を同時に操作すると、図8の表示形態が解除されて、図5に示す実測値の表示形態に移行するようになっている。
本実施形態はこのように構成されているから、給電コード47を介して電動リール44をバッテリに接続すると、マイクロコンピュータのCPUはこの初期通電状態で「糸長計測表示モード」となって、以後、実釣時の釣糸の繰出しやハンドル13,パワーレバー15の操作による釣糸の巻取りに伴い、繰出し量や巻取り量が計測されて図3の如く糸長計測値が表示器29の上カラ表示部31と棚カラ表示部33に表示され、また、レバー出力表示部43にモータ出力の調節量が順次表示され、モータ出力が調節範囲の最大値になると、図3に示すようにレバー出力表示部43に「HI」の文字が表示される。
In addition, when an index is arbitrarily set as described above and a new winding
Since the present embodiment is configured as described above, when the
勿論、ハンドル13の操作で釣糸の巻取りを行う場合はモータ停止状態にあるから、レバー出力表示部43の表示は「0」となる。
また、この「糸長計測表示モード」に於て、CPUは糸長計測値とタイマの計時値を基に、釣糸の単位時間当たりの巻取り量からその巻取り速度を算出する。
尚、既述したように糸長計測値と釣糸の巻取り速度の計測,算出は、「巻取り速度表示モード」に於ても行われる。
Of course, when the fishing line is wound up by operating the
In this "line length measurement display mode", the CPU calculates the winding speed from the winding amount per unit time of the fishing line based on the line length measurement value and the timer time value.
As described above, the measurement and calculation of the line length measurement value and the fishing line winding speed are also performed in the “winding speed display mode”.
そして、図4に示すようにCPUは、モードスイッチ39の操作で「糸長計測表示モード」と「巻取り速度表示モード」とに交互に切り換わる。
而して、「巻取り速度表示モード」に切り換わると、図5に示すようにCPUは、表示器29の中央を釣糸の巻取り速度表示部59として、当該巻取り速度表示部59に、算出した釣糸の毎秒当たりの巻取り速度(m/sec)を表示させると共に、レバー出力表示部43にモータ出力の調節量を表示させ、更に表示器29内の糸長計測表示部61に、水面からの仕掛けの水深と棚からの仕掛けの距離を上下2段に並列して小さく表示させる。
Then, as shown in FIG. 4, the CPU switches alternately between the “yarn length measurement display mode” and the “winding speed display mode” by operating the
Thus, when the mode is switched to the “winding speed display mode”, as shown in FIG. 5, the CPU uses the center of the
また、釣人が「糸長計測表示モード」または「巻取り速度表示モード」に於て、例えばパワーレバー15の操作で3m/secの巻取り速度で釣糸を巻き取っている際に釣人が巻取り速度設定スイッチ41を操作すると、図7に示すようにその時の巻取り速度、即ち、3m/secの巻取り速度が指数「100」として任意に設定され、以後、CPUは算出した巻取り速度の実測値から指数「100」に対する指数を求める。
In addition, in the “line length measurement display mode” or “winding speed display mode”, for example, when the fisher is winding the fishing line at the winding speed of 3 m / sec by operating the
そして、斯様に指数が設定されると、「糸長計測表示モード」では図5の表示形態が維持されるが、モードスイッチ39の操作で「巻取り速度表示モード」に切り換わると、或いは「巻取り速度表示モード」に於て斯様に指数が設定されると、図8に示すようにCPUは、レバー出力表示部43と糸長計測表示部61の表示に加え、表示器29の中央を釣糸の巻取り速度指数表示部63として、当該巻取り速度指数表示部63に、以後、指数「100」に対する実測値の指数を表示させると共に、表示器29の右側に設けたバー表示部65に、指数「100」に対する実測値の指数をバー表示させる。
When the index is set in this way, the display form of FIG. 5 is maintained in the “yarn length measurement display mode”, but when the
また、上述の如く任意に指数を設定した後、新たに巻取り速度設定スイッチ41を操作すると、新たな指数が更新されて設定,表示され、更に図8の表示形態で巻取り速度設定スイッチ41とリセットスイッチ35を同時に操作すると、図8の表示形態が解除されて、図5に示す実測値の表示形態に移行する。
このように本実施形態は、実釣時の状況変化によって異なる巻取り速度を検出して表示器29に表示させるように構成したので、釣人は表示器29を通して実釣時に即した巻取り速度の調節が可能となり、見切れ,口切れし易い魚をバラさずに取り込むことができることとなった。
In addition, when an index is arbitrarily set as described above and the winding
As described above, the present embodiment is configured to detect the winding speed that varies depending on the change in the actual fishing situation and display it on the
また、本実施形態によれば、巻取り速度と共に、パワーレバー15の調節量に応じたモータ出力状態が表示器29に表示されるので、パワーレバー15の調節位置と実際の巻取り速度の変化状態を確認することが可能となって、実際の負荷変動による巻取り速度変化の状況が把握でき、この結果、実釣時の負荷に適したモータ出力の増減調節やドラグ調節等の対応を効果的に行える利点を有する。
Further, according to the present embodiment, the motor output state corresponding to the adjustment amount of the
また、レバー出力表示部43による表示も、巻取り速度表示と一緒に常時表示させず、別途表示モードまたはスイッチ操作で表示可能としてもよい。
更にまた、前記実施形態では、指数表示の指数「100」を任意に設定可能としたが、予め工場出荷段階で、到底し得る最大巻取り速度を設定してこの最大巻取り速度に対する指数を「100」に設定しておいてもよく、この場合、実釣時に釣人は、最大巻取り速度の指数「100」に対する実際の巻取り速度の状況を認識できることとなる。
In addition, the display by the lever
Furthermore, in the above embodiment, although the arbitrarily set the exponent of the exponential display "100", factory pre-shipment, and set the maximum winding speed that can hardly an index for this maximum winding speed " In this case, the angler can recognize the actual winding speed with respect to the maximum winding speed index “100” during actual fishing.
而して、これらの実施形態によっても、既述した図1の実施形態と同様、所期の目的を達成することが可能である。 Thus, also by these embodiments, the intended purpose can be achieved as in the embodiment of FIG. 1 described above.
3 リール本体
5,7 側板
9 スプール
11 スプールモータ
13 ハンドル
15 パワーレバー
17 制御ボックス
19 クラッチレバー
21 回転検出手段
23 リードスイッチ
27 操作パネル
29 表示器
31 上カラ表示部
33 棚カラ表示部
35 リセットスイッチ
37 棚メモスイッチ
39 モードスイッチ
41 巻取り速度設定スイッチ
43 レバー出力表示部
44 電動リール
59 巻取り速度表示部
61 糸長計測表示部
63 巻取り速度指数表示部
65 バー表示部
3
Claims (1)
当該スプールの回転数と回転方向から釣糸の繰出し量や巻取り量を計測する糸長計測装置と、
前記スプールに巻回される釣糸の巻取り速度を検出する巻取り速度検出手段と、
リール本体に装着され、前記糸長計測装置の計測値と巻取り速度検出手段の検出値を表示可能な表示器と、
リール本体に装着され、前記表示器の表示形態を糸長計測表示モードと巻取り速度表示モードとに交互に切換え可能なスイッチとを備え、
糸長計測表示モードに於て、前記表示器は、前記糸長計測装置の計測値及び前記巻取り速度検出手段の検出値のうち糸長計測装置の計測値のみを表示し、
巻取り速度表示モードに於て、前記表示器は、前記糸長計測装置の計測値及び前記巻取り速度検出手段の検出値の双方を表示することを特徴とする魚釣用リール。 A spool rotatably supported between the side plates of the reel body;
A line length measuring device for measuring the amount of feeding and winding of the fishing line from the number of rotations and the direction of rotation of the spool;
Winding speed detecting means for detecting the winding speed of the fishing line wound around the spool;
An indicator mounted on the reel body and capable of displaying the measured value of the yarn length measuring device and the detected value of the winding speed detecting means;
A switch mounted on the reel body, and capable of alternately switching the display form of the indicator between a yarn length measurement display mode and a winding speed display mode;
In the yarn length measurement display mode, the indicator displays only the measurement value of the yarn length measurement device among the measurement value of the yarn length measurement device and the detection value of the winding speed detection means ,
In the winding speed display mode, the indicator displays both the measured value of the yarn length measuring device and the detected value of the winding speed detecting means .
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004223740A JP4291229B2 (en) | 2004-07-30 | 2004-07-30 | Fishing reel |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004223740A JP4291229B2 (en) | 2004-07-30 | 2004-07-30 | Fishing reel |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008201846A Division JP4824061B2 (en) | 2008-08-05 | 2008-08-05 | Fishing reel |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006042607A JP2006042607A (en) | 2006-02-16 |
JP4291229B2 true JP4291229B2 (en) | 2009-07-08 |
Family
ID=36021859
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004223740A Expired - Fee Related JP4291229B2 (en) | 2004-07-30 | 2004-07-30 | Fishing reel |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4291229B2 (en) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5829019B2 (en) * | 2010-12-21 | 2015-12-09 | 株式会社マキタ | Electric tool |
JP7431125B2 (en) | 2020-08-27 | 2024-02-14 | グローブライド株式会社 | Fishing information management system |
JP7390994B2 (en) | 2020-08-27 | 2023-12-04 | グローブライド株式会社 | Fishing information management system |
KR20220027735A (en) | 2020-08-27 | 2022-03-08 | 글로브라이드 가부시키가이샤 | System for controlling fishing information and processing method thereof |
JP7408509B2 (en) | 2020-08-27 | 2024-01-05 | グローブライド株式会社 | Fishing information management system |
JP7386141B2 (en) | 2020-08-27 | 2023-11-24 | グローブライド株式会社 | Fishing information management system |
-
2004
- 2004-07-30 JP JP2004223740A patent/JP4291229B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2006042607A (en) | 2006-02-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
TWI573527B (en) | Fishing reel | |
TWI477738B (en) | The line length display device of the fishing reel | |
TWI446870B (en) | Motor reducer motor control device | |
JP2010239931A5 (en) | ||
JP2007252256A (en) | Fishing electric reel | |
TWI524842B (en) | Fishing reel | |
JP4291229B2 (en) | Fishing reel | |
JP4824061B2 (en) | Fishing reel | |
JP4408378B2 (en) | Fishing electric reel | |
JP6946127B2 (en) | Electric reel backup system | |
JP5798808B2 (en) | Electric reel | |
JP5021589B2 (en) | Fishing electric reel | |
JP2008043303A (en) | Fishing electric reel | |
JP2009261333A (en) | Fishing reel | |
JP2006141295A (en) | Fishing electric reel | |
JP6457877B2 (en) | Fishing electric reel | |
JP4291122B2 (en) | Fishing reel | |
JP2021029183A (en) | Motor control device | |
JP4298454B2 (en) | Fishing reel | |
JP2005229963A (en) | Fishing electric reel | |
JP2002065127A (en) | Apparatus for measuring line length of reel for fishing | |
JP3987279B2 (en) | Fishing reel | |
JP2002142623A (en) | Fishing reel | |
JP2007319143A (en) | Fishing reel | |
JP2004073089A (en) | Electric reel for fishing |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060306 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20080409 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080610 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080805 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20081007 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20081204 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090331 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090402 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120410 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120410 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130410 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140410 Year of fee payment: 5 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |