[go: up one dir, main page]

JP4290381B2 - ピリドンカルボン酸化合物含有エマルション - Google Patents

ピリドンカルボン酸化合物含有エマルション Download PDF

Info

Publication number
JP4290381B2
JP4290381B2 JP2002109585A JP2002109585A JP4290381B2 JP 4290381 B2 JP4290381 B2 JP 4290381B2 JP 2002109585 A JP2002109585 A JP 2002109585A JP 2002109585 A JP2002109585 A JP 2002109585A JP 4290381 B2 JP4290381 B2 JP 4290381B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
emulsion
mol
solution
added
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2002109585A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003300882A (ja
Inventor
秦亮 小川
太郎 金丸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LTT Bio Pharma Co Ltd
Daiichi Sankyo Co Ltd
Original Assignee
LTT Bio Pharma Co Ltd
Daiichi Sankyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LTT Bio Pharma Co Ltd, Daiichi Sankyo Co Ltd filed Critical LTT Bio Pharma Co Ltd
Priority to JP2002109585A priority Critical patent/JP4290381B2/ja
Publication of JP2003300882A publication Critical patent/JP2003300882A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4290381B2 publication Critical patent/JP4290381B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Quinoline Compounds (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Nitrogen And Oxygen Or Sulfur-Condensed Heterocyclic Ring Systems (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、o/wエマルションおよびこのエマルションを用いて製するマイクロカプセルに関する。
【0002】
【従来の技術】
生体における消失速度が速く、有効性を得るためには頻回投与を必要とする薬物は、徐放製剤として製剤設計される試みがなされている。徐放製剤とすることで、持続的な薬効を示し、投与回数を減少させ、患者への負担を軽減することができる。
徐放製剤化の方法として、マイクロカプセル化が知られている。マイクロカプセルは、リザーバー型のものとモノシリック型のものに分類されるが、徐放製剤化においては、モノシリック型のものが適当である。
生理活性ポリペプチドについては、モノシリック型のマイクロカプセルとした方法が知られている。このものの一般的な製造方法は、生体分解性ポリマーを塩化メチレン等の有機溶媒に溶解し、生理活性ポリペプチド水溶液と撹拌、混合し、w/o型エマルションを調製し、このエマルションをポリビニルアルコール水溶液中に添加し、w/o/w型エマルションを生成させ、次いで、油相である塩化メチレン等の有機溶媒を気化させるというものである。
【0003】
この方法は、生理活性ポリペプチドがマイクロカプセル中に均一に分散したものが得られるという利点がある一方で、w/o/w型エマルションを生成させる工程を経るため、マイクロカプセル中の生理活性ポリペプチドの含有量(薬物封入率)が低下しやすいという欠点がある。
水溶性薬物をマイクロカプセル化するに際し、内相に水溶性薬物を含有するエマルションを生成させる必要があるが、通常、水溶性薬物のエマルションとしては、s/o/w型エマルション、w/o/w型エマルションにならざるを得ない。
しかしながら、s/o/w型エマルションは、含有させる水溶性薬物の粒子径の影響を受けやすいため、粒子径の制御が困難である。すなわち、微小なマイクロカプセルを製することができない。w/o/w型エマルションは、上記生理活性ポリペプチドの例で示した欠点のほかに、製造工程が多いといった欠点がある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
ピリドンカルボン酸化合物またはその塩の徐放製剤化を意図したエマルション、マイクロカプセルを製するにあたり、薬物の粒子径の影響を受けずに、少ない工程で製造でき、また、エマルション、マイクロカプセル内へのピリドンカルボン酸化合物またはその塩の取り込み率(薬物封入率)の低さ、投与初期の過剰放出、長期にわたる安定した放出性、血中および/または患部での薬物濃度の長期間の保持などの問題点を解決するものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】
本発明者らは、鋭意研究した結果、ピリドンカルボン酸化合物またはその塩のo/w型エマルションを調製し、このものを利用したマイクロカプセルが、前記問題点を解決し得る優れたものであることを見出し、本発明を完成した。
【0006】
すなわち、本発明は、
(A)油相がピリドンカルボン酸化合物またはその塩、生体内分解性ポリマーおよび酸化亜鉛を含有する有機溶媒分散液であるo/w型エマルション、
(B)水相が緩衝液である上記(A)記載のo/w型エマルション、
(C)緩衝液が、アスコルビン酸、L−アスパラギン酸マグネシウム、アミノエチルスルホン酸、L−アルギニン、安息香酸、安息香酸ナトリウム、イプシロン−アミノカプロン酸、塩化アンモニウム、塩化カリウム、塩化ナトリウム、塩化ベンザルコニウム、塩酸アルギニン、塩酸グルコサミン、塩酸トリエタノールアミン、亜硫酸ナトリウム、炭酸ナトリウム、塩酸、クエン酸、クエン酸カルシウム、クエン酸ナトリウム、クエン酸二ナトリウム、グリシン、グルコン酸カルシウム、L−グルタミン酸、L−グルタミン酸ナトリウム、クレアチニン、クロロブタノール、リン酸、リン酸一水素ナトリウム、リン酸二水素ナトリウム、リン酸三ナトリウム、リン酸二カリウム、リン酸二水素カリウム、コハク酸二ナトリウム、酢酸、酢酸カリウム、酢酸ナトリウム、ジエタノールアミン、酒石酸、炭酸水素ナトリウム、トリエタノールアミン、トリエタノールアミンリン酸エステルナトリウム、トロメタモール、乳酸、乳酸ナトリウム、4−(2−ヒドロキシエチル)−1−ピペラジンエタンスルホン酸、ブドウ糖、ホウ酸、ポリリン酸ナトリウム、マレイン酸、メタリン酸ナトリウム、モノエタノールアミンおよびdl−リンゴ酸からなる群より選ばれる1種または2種以上の緩衝剤を混合して製される緩衝液である上記(B)記載のo/w型エマルション、
【0007】
(D)緩衝液のpHがピリドンカルボン酸化合物の等電点−2〜等電点+2の範囲である上記(B)または(C)記載のo/w型エマルション、
(E)生体内分解性ポリマーが、ポリ乳酸および/または乳酸−グリコール酸共重合体である上記(A)〜(D)いずれか1つに記載のo/w型エマルション、(F)乳酸−グリコール酸共重合体の乳酸とグリコール酸組成比が、約95:5〜約40:60(モル%)である上記(E)記載のo/w型エマルション、
(G)乳酸−グリコール酸共重合体の質量平均分子量が、約3,000〜約20,000である上記(E)または(F)記載のo/w型エマルション、
(H)ピリドンカルボン酸またはその塩が、次の一般式(1)〜(4)で表されるものである上記(A)〜(G)いずれか1つに記載のo/w型エマルション。
【0008】
【化2】
Figure 0004290381
【0009】
(式中、R1a、R1bおよびR1cはそれぞれ独立して、置換基を有することもあるC1−C6の直鎖状もしくは分枝状のアルキル基、置換基を有することもあるC3−C6の環状アルキル基、置換基を有することもあるアリール基または置換基を有することもあるヘテロアリール基を意味する。R2a、R2b、R2cおよびR2dはそれぞれ独立して、水素原子、置換基を有することもあるC1−C6の直鎖状もしくは分枝状のアルキル基またはアミノ基を意味する。R3a、R3b、R3cおよびR3dはそれぞれ独立して、水素原子またはハロゲン原子を意味する。R4aまたはR4cは、水素原子、ハロゲン原子、置換基を有することもあるC1−C6の直鎖状もしくは分枝状のアルキル基または置換基を有することもあるC1−C6の直鎖状もしくは分枝状のアルコキシル基を意味する。R5dは、水素原子または置換基を有することもあるC1−C6の直鎖状もしくは分枝状のアルキル基を意味する。Ya、Yb、YcおよびYdはそれぞれ独立して含窒素基を意味する。)、
【0010】
(I)ピリドンカルボン酸またはその塩が、オフロキサシン、レボフロキサシン、塩酸シプロフロキサシン、シタフロキサシン、ノルフロキサシン、スパルフロキサシン、トシル酸トスフロキサシン、塩酸モキシフロキサシン、エノキサシン、フレロキサシン、塩酸ロメフロキサシン、HSR−903、CS−940、ガチフロキサシン、塩酸グレパフロキサシン、パズフロキサシン、プルリフロキサシン、メシル酸トロバフロキサシン、塩酸クリナフロキサシン、メシル酸アラトロフロキサシン、メシル酸パズフロキサシン、A−99058.L、エセノフロキサシン、塩酸ファンドフロキサシン、KRQ−10018、SS−732、T−3811、WQ−3034、イルロキサシン、LB−20304a、SS−734、WQ−2743またはY−688である上記(A)〜(G)いずれか1つに記載のo/w型エマルション、
【0011】
(J)上記(A)〜(I)いずれか1つに記載のo/w型エマルション中の有機溶媒を除去して得られるマイクロカプセル、
(K)有機溶媒の除去方法が水中乾燥法、相分離法または噴霧乾燥法である上記(J)記載のマイクロカプセル、
(L)徐放性マイクロカプセルである上記(J)または(K)記載のマイクロカプセル、
(M)歯周病治療用である上記(J)〜(L)いずれか1つに記載のマイクロカプセル、および
(N)上記(A)〜(I)いずれか1つに記載のo/w型エマルション中の有機溶媒を除去してマイクロカプセルを製造する方法に関する。
【0012】
本発明において、生体内分解性ポリマーとしては、乳酸、グリコール酸等のα−ヒドロキシカルボン酸を単量体とする重合体および共重合体を挙げることができる。共重合体は、ランダム重合体、ブロック重合体、グラフト重合体のいずれの形態でもよい。本発明においては、ポリ乳酸、ポリグリコール酸、乳酸−グリコール酸共重合体等が好ましく、乳酸−グリコール酸共重合体が特に好ましい。乳酸−グリコール酸共重合体においては、組成比が約95:5〜約5:95(モル%)であるものが好ましく、約95:5〜約40:60(モル%)であるものがさらに好ましい。生体内分解性ポリマーの質量平均分子量としては、約3,000〜約20,000であるものが好ましい。上記のα−ヒドロキシカルボン酸を単量体とする重合体および共重合体は、種々のものが市販されており、容易に入手可能である。また、特開昭61−28521号公報に記載の方法またはこれに準じて製造することもできる。本発明のエマルション、マイクロカプセルを製するに際しては、生体内分解性ポリマーは、封入対象とする薬物や目標とする徐放期間などを考慮して、適宜検討すればよく、生体内分解性ポリマーは1種類のみならず、複数のものを組み合わせて用いてもよく、また、同一のポリマーであっても、質量平均分子量や組成比(共重合体の場合)が異なるものを適宜組み合わせて用いてもよい。
【0013】
本発明のピリドンカルボン酸化合物またはその塩のo/w型エマルションを製する際に、酸化亜鉛を添加すると、後記実施例から明らかなように、エマルション、マイクロカプセル内へのピリドンカルボン酸化合物またはその塩の取り込み率(薬物封入率)を向上させることができ、また投与初期の過剰放出を抑制することができる。酸化亜鉛は、エマルションの製造において、微粉状のものが好ましく、酸化亜鉛の粒子径としては、0.001〜10μmのものが好ましい。酸化亜鉛の配合量は、ピリドンカルボン酸化合物またはその塩1モルに対し、0.01〜2モル配合するのが好ましく、0.1〜1モル配合するのが特に好ましい。
【0014】
本発明において、o/w型エマルションを製する際に用いる有機溶媒としては、ジクロロメタン、クロロホルム、四塩化炭素などのハロゲン化炭化水素、エタノール、メタノール、1,4−ブタンジオール、1,5−ペンタンジオールなどアルコール類、酢酸エチルエステルなどのエステル類、アセトニトリル、アセトンなどを挙げることができる。これら有機溶媒は、単独でも、2種以上を混合して用いてもよい。有機溶媒を単独で用いる場合、ジクロロメタン、クロロホルム、四塩化炭素等のハロゲン化炭化水素、酢酸エチルエステル等のエステル類などが好ましい。また、混合溶媒としては、上述の好ましい有機溶媒に、アルコール類、アセトニトリルやアセトンを混合した混合溶媒を挙げることができ、中でもジクロロメタンとアセトンとの混合溶媒が好ましい。
【0015】
本発明のo/w型エマルション中に含有されるピリドンカルボン酸化合物またはその塩は、特に限定されるべきものではないが、ピリドンカルボン酸化合物またはその塩として好ましいものの一例として、合成抗菌薬として知られている、次の一般式(1)〜(4)で表されるピリドンカルボン酸化合物またはその塩を挙げることができる。
【0016】
【化3】
Figure 0004290381
【0017】
(式中、R1a、R1bおよびR1cはそれぞれ独立して、置換基を有することもあるC1−C6の直鎖状もしくは分枝状のアルキル基、置換基を有することもあるC3−C6の環状アルキル基、置換基を有することもあるアリール基または置換基を有することもあるヘテロアリール基を意味する。R2a、R2b、R2cおよびR2dはそれぞれ独立して、水素原子、置換基を有することもあるC1−C6の直鎖状もしくは分枝状のアルキル基またはアミノ基を意味する。R3a、R3b、R3cおよびR3dはそれぞれ独立して、水素原子またはハロゲン原子を意味する。R4aまたはR4cは、水素原子、ハロゲン原子、置換基を有することもあるC1−C6の直鎖状もしくは分枝状のアルキル基または置換基を有することもあるC1−C6の直鎖状もしくは分枝状のアルコキシル基を意味する。R5dは、水素原子または置換基を有することもあるC1−C6の直鎖状もしくは分枝状のアルキル基を意味する。Ya、Yb、YcおよびYdはそれぞれ独立して含窒素基を意味する。)
【0018】
前記一般式(1)〜(4)で表されるピリドンカルボン酸化合物およびその塩は、特開昭53−141286号公報、特開昭55−31042号公報、特開昭57−46986号公報、特開昭57−77683号公報、特開昭60−36482号公報、特開昭60−64979号公報、特開昭60−228479号公報、特開昭62−252772号公報、特開昭62−252790号公報、特開昭62−277362号公報、特開平1−230558号公報、特開平1−258666号公報、特開平1−294680号公報、特開平2−28178号公報、特開平2−124873号公報、特開平2−231475号公報、特開平5−271229号公報、特開平7−309864号公報、特開平8−41050号公報、WO91/02526号公報、WO94/14794号公報、WO94/15933号公報、WO95/5373号公報、WO96/37475号公報、WO96/39407号公報、WO97/29102号公報、WO97/19072号公報、WO97/40037号公報、WO98/02431号公報、WO98/13370号公報、WO98/18783号公報、WO98/24781号公報、WO98/52939号公報、WO98/54169号公報およびWO98/58923号公報等に記載され、これら公報には製造方法も記載されている。
【0019】
前記一般式(1)〜(4)で表される化合物は、不斉炭素を有する場合があり、光学異性体またはジアステレオ異性体が存在する場合もあるが、純粋な形態のこれらの異性体、これら異性体の任意の混合物、ラセミ体などはいずれも本発明に含まれる。また、前記一般式(1)〜(4)で表される化合物またはそられの塩は、水和物、溶媒和物として存在する場合もあるが、これらも本発明に含まれる。
【0020】
前記一般式(1)〜(4)で表される化合物は、その分子中にカルボキシル基を有するため、酸化亜鉛における亜鉛原子と相互作用し、エマルション、マイクロカプセル内へのピリドンカルボン酸化合物またはその塩の取り込み率(薬物封入率)を向上させることができ、また投与初期の過剰放出を抑制することができるものと考えられる。したがって、分子内にカルボキシル基等の酸性基を有する化合物が、本発明のエマルションやマイクロカプセルへの封入対象薬物として、好ましいものと考えられる。
前記一般式(1)〜(4)で表される化合物またはその塩のうちの好ましい例としては、下記の化合物またはその塩が挙げられる。
【0021】
【化4】
Figure 0004290381
【0022】
【化5】
Figure 0004290381
【0023】
【化6】
Figure 0004290381
【0024】
【化7】
Figure 0004290381
【0025】
【化8】
Figure 0004290381
【0026】
以下に、本発明のo/wエマルションおよびこのエマルションを用いて製するマイクロカプセルの製造方法について説明する。本発明のエマルションは、例えば、生体内分解性ポリマーを有機溶媒に溶解させた溶液中に酸化亜鉛およびピリドンカルボン酸化合物またはその塩を分散または溶解させ、この分散液(この分散液は、溶液も含むものを意味する。)をo/wエマルションの水相となり得る適当な緩衝液中に添加することにより得ることができる。
【0027】
生体内分解性ポリマーを有機溶媒に溶解させた溶液は、生体内分解性ポリマーの質量平均分子量や組成比(共重合体の場合)、用いる有機溶媒の種類などによって、その製造条件は異なるが、生体内分解性ポリマーの有機溶媒溶液中濃度として、約0.1〜約80%(w/w)、好ましくは、約1〜約70%(w/w)、さらに好ましくは、約2〜約60%(w/w)となるように製造すればよい。次いで、得られた生体内分解性ポリマー有機溶媒溶液中に、ピリドンカルボン酸化合物またはその塩、および酸化亜鉛を、それぞれ粉末として、あるいは適当な溶媒・分散媒を用いて製した溶液・分散液として添加して、ピリドンカルボン酸化合物またはその塩、生体内分解性ポリマーおよび酸化亜鉛を含有する有機溶媒分散液を製すればよい。
【0028】
ピリドンカルボン酸化合物またはその塩の添加量は、生体内分解性ポリマーに対して、0.1〜50%(w/w)質量部、好ましくは、1〜30%(w/w)、さらに好ましくは、3〜20%(w/w)とすればよく、また、酸化亜鉛の添加量は、ピリドンカルボン酸化合物またはその塩に対して、5〜300%(w/w)、好ましくは、10〜200%(w/w)、さらに好ましくは、20〜100%(w/w)とすればよい。
得られた有機溶媒分散液は、o/wエマルションの油相となり、この分散液を水相となり得る水または適当な水溶液(例えば、グルコース、乳糖、ショ糖などの糖水溶液、グリセリン、プロピレングリコールなどの多価アルコール水溶液、生理食塩水、緩衝液など)中に添加することにより、本発明のo/wエマルションを製することができる。本発明においては、水相として緩衝液が好ましい。緩衝液としては、アスコルビン酸、L−アスパラギン酸マグネシウム、アミノエチルスルホン酸、L−アルギニン、安息香酸、安息香酸ナトリウム、イプシロン−アミノカプロン酸、塩化アンモニウム、塩化カリウム、塩化ナトリウム、塩化ベンザルコニウム、塩酸アルギニン、塩酸グルコサミン、塩酸トリエタノールアミン、亜硫酸ナトリウム、炭酸ナトリウム、塩酸、クエン酸、クエン酸カルシウム、クエン酸ナトリウム、クエン酸二ナトリウム、グリシン、グルコン酸カルシウム、L−グルタミン酸、L−グルタミン酸ナトリウム、クレアチニン、クロロブタノール、リン酸、リン酸一水素ナトリウム、リン酸二水素ナトリウム、リン酸三ナトリウム、リン酸二カリウム、リン酸二水素カリウム、コハク酸二ナトリウム、酢酸、酢酸カリウム、酢酸ナトリウム、ジエタノールアミン、酒石酸、炭酸水素ナトリウム、トリエタノールアミン、トリエタノールアミンリン酸エステルナトリウム、トロメタモール、乳酸、乳酸ナトリウム、4−(2−ヒドロキシエチル)−1−ピペラジンエタンスルホン酸、ブドウ糖、ホウ酸、ポリリン酸ナトリウム、マレイン酸、メタリン酸ナトリウム、モノエタノールアミンおよびdl−リンゴ酸からなる群より選ばれる1種または2種以上の緩衝剤を混合して製される緩衝液等を挙げることができ、緩衝液のpHはピリドンカルボン酸化合物またはその塩の等電点−2〜等電点+2の範囲としたものが好ましく、等電点−1〜等電点+1の範囲としたものがさらに好ましい。また、緩衝液の濃度としては、0.0003〜0.1mol/l、0.001〜0.05mol/lが好ましく、0.003〜0.03mol/lがさらに好ましい。
【0029】
得られたo/wエマルションを、水中乾燥法(o/w法)、相分離法(コアセルベーション法)、噴霧乾燥法またはこれらに準じた方法を用いて、有機溶媒を除去し、必要に応じて洗浄することにより、マイクロカプセルを製することができる。好ましくは、水中乾燥法(o/w法)または噴霧乾燥法を用いて製する方法である。
マイクロカプセルを製する際、o/wエマルションが凝集しているのは好ましくないため、凝集を抑制するために、ポリビニルアルコール、レシチン、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、ノニオン性界面活性剤などの凝集抑制剤を、o/wエマルションの水相となり得る水または適当な水溶液中に適当量加えるのが好ましい。凝集抑制剤の添加量は、生体内分解性ポリマー1質量部に対して、0.001〜10質量部、0.01〜5質量部が好ましく、0.1〜2質量部がさらに好ましい。
【0030】
得られたマイクロカプセルは、そのまま、またはマイクロカプセルを製剤原料として用いて種々の剤形として製剤化することができる。剤形としては、注射剤、軟膏剤、液剤、懸濁剤、貼付剤等の非経口製剤、散剤、顆粒剤、細粒剤、錠剤、カプセル剤等の経口製剤等を挙げることができる。これら製剤は、適宜製剤添加物を用いて、公知の方法で製剤化すればよい。
【0031】
本発明のマイクロカプセルは、前記一般式(1)〜(4)の化合物またはその塩の徐放性製剤として使用されることが好適である。対象となる疾病としては、局所的に投与することにより、有効な治療効果等のメリットを得られる歯周病、慢性骨髄炎等を挙げることができる。
従来、歯周病の治療方法は、患部である歯周ポケット(歯と歯茎との間の隙間)に、抗菌剤や抗生物質の液剤、軟膏剤を、医師、歯科医師等が患部に投与することによりなされる。しかしながら、従来より用いられている製剤が徐放性ではないため、患者は治療(投薬)を受けるにあたり、医師、歯科医師等のもとに出向かなければならない。
したがって、本発明のマイクロカプセルを歯周病の治療を目的として投与すれば、治療効果が上がるのみならず、患者のメリットとなりうる。
【0032】
【実施例】
以下に、実施例を挙げて本発明を更に詳細に説明するが、本発明はこれらのみに何ら限定されるべきものではない。
【0033】
実施例1 酸化亜鉛添加の検討
ガラスバイアル(容量20ml)に乳酸−グリコール酸共重合体(PLGA,乳酸/グリコール酸組成比50:50,質量平均分子量7700,和光純薬(株))3gを量り、ジクロロメタン(特級,和光純薬(株))3mlを加え、約3分間振とうし、レボフロキサシン200mgを加え、約5分間振とうした。次いで、酸化亜鉛(0.02μmグレード,和光純薬(株))を設定した添加量となるように加え、約3分間振とうした。得られた分散液を、外水相(0.1%ポリビニルアルコール(以下、PVA)含有0.01mol/lリン酸塩緩衝液(pH7.5))100mlに、ホモジナイザー処理している中へ、シリンジを用いて徐々に添加した(機器:ROBO MICS.,回転数3000rpm,処理時間2分,分散液注入時間1分)。得られた液を、プロペラ攪拌機にて2時間攪拌した(回転数:500rpm)。この液を遠沈管にとって遠心機処理を行い(回転数:1500rpm,時間:2分)、上清を取り除いた。得られた沈殿に対して洗浄処理(0.01mol/lリン酸塩緩衝液(pH7.5)40mlで懸濁、遠心、上清の除去)を3回行った。得られた沈殿に、0.01mol/lリン酸塩緩衝液(pH7.5)約20mlを加えて懸濁し、篩(メッシュサイズ:125μm)で篩過した。これに、20%マンニトール溶液0.7mlを加えた後、凍結乾燥を行い、マイクロカプセルを得た。
【0034】
得られたマイクロカプセル約15mgを精密に量り、ジクロロメタン2mlを加え、30秒間激しく振とうした。次に0.1mol/l塩酸2mlを加え、30秒間激しく振とうした。上層を一部取り、0.1mol/l塩酸50倍量を加えて試料溶液とした。別にレボフロキサシン約5mgを精密に量り、0.1mol/l塩酸10mlを加え溶解させ、この液2mlにジクロロメタン2mlを加え、30秒間激しく振とうした。上層を一部取り、0.1mol/l塩酸50倍量を加えて標準溶液とした。試料溶液及び標準溶液の293nmの紫外吸光度を測定し、製剤中の薬物含量を求め、薬物封入効率を算出した。結果を表1に示した。
【0035】
【表1】
Figure 0004290381
【0036】
実施例2 水相としての緩衝液濃度の検討
ガラスバイアル(容量20ml)に乳酸−グリコール酸共重合体(PLGA,乳酸/グリコール酸組成比50:50,質量平均分子量6600,和光純薬(株))1.5gを量り、ジクロロメタン(特級,和光純薬(株))1.5mlを加え、約3分間振とうし溶解させた。この溶液にレボフロキサシン300mgを加え、約10分間振とうした。さらに酸化亜鉛(0.02μmグレード,和光純薬(株))11mgを加え、約10分間振とうした。得られた液に,外水相(設定された濃度の0.1%PVA含有リン酸塩緩衝液(pH7.5))4.5mlを加え、30秒間激しく振とうした。これを外水相100mlに添加し、プロペラ攪拌機にて2時間攪拌した(回転数:250rpm)。この液を遠沈管にとって遠心機処理を行い(回転数:1000rpm,時間:5分)、上清を取り除いた。得られた沈殿に対して洗浄処理(外水相として用いたものと同一のリン酸塩緩衝液(但し、PVAは含まない)約40mlで懸濁、遠心、上清の除去)を3回行った。得られた沈殿に同様のリン酸塩緩衝液約20mlを加え懸濁し、篩(メッスサイズ:125μm)で篩過した。篩過された液に、20%マンニトール溶液0.4mlを加えた後、凍結乾燥を行い、マイクロカプセルを得た。製造直後のマイクロカプセルの状態(凝集の有無)を観察し、実施例1と同様に、マイクロカプセルにおける薬物封入効率を求めた。また、15mlポリプロピレン製遠心チューブに、リン酸緩衝化生理食塩水(pH7.4)(以下、PBS)1mlを加え、マイクロカプセルおよそ15mgを加え、これを37℃湯浴中振とう機で振とうした(機器:PERSONAL−11 タイテック(株),振とう回数:90往復/分)。振とう開始後経時的に遠心チューブを遠心し(回転数:2000rpm,時間:3分)、上清1mlを採取し保存した。また、遠心管には新たにPBSを加え、再び振とうを行った。保存した上清に0.1mol/l塩酸適当量を加えて試料溶液とした。別に、レボフロキサシン約5mgを精密に量り、0.1mol/l塩酸10mlを加え溶解させた。この液を一部取り、0.1mol/l塩酸50倍量を加えて標準溶液とした。試料溶液及び標準溶液の293nmの紫外吸光度を測定し、含まれていた薬物量を求めた。結果を表2に示した。
【0037】
【表2】
Figure 0004290381
【0038】
尚、図1に緩衝液濃度0.01mol/lにおけるマイクロカプセルからの経時的薬物放出の状況をグラフ化したものを示す。
【0039】
実施例3 水相としての緩衝液pHの検討
ガラスバイアル(容量20ml)に乳酸−グリコール酸共重合体(PLGA,乳酸/グリコール酸組成比50:50,質量平均分子量6600,和光純薬(株))1.5gを量り、ジクロロメタン(特級,和光純薬(株))1.5mlを加え、約3分間振とうして溶解させた。これにレボフロキサシン300mgを加え、約10分間振とうした。さらに酸化亜鉛(0.02μmグレード,和光純薬(株))11mgを加え、約10分間振とうした。得られた液に、外水相(設定されたpHの1.0%PVA含有0.01mol/lリン酸塩緩衝液4.5mlを加え、30秒間激しく振とうした。これを外水相100mlに添加し、プロペラ攪拌機にて2時間攪拌した(回転数:250rpm)。この液を遠沈管にとり、遠心機処理を行い(回転数:1000rpm,時間:5分)、上清を取り除いた。得られた沈殿に対して洗浄処理(外水相として用いたものと同一のリン酸塩緩衝液(但し、PVAは含まない)約40mlで懸濁、遠心、上清の除去)を3回行った。得られた沈殿に同様のリン酸塩緩衝液約20mlを加え懸濁し、篩(篩サイズ:125μm)で篩過した。篩過された液に、20%マンニトール溶液0.4mlを加えた後、凍結乾燥を行い、マイクロカプセルを得た。実施例1と同様に、マイクロカプセルにおける薬物封入効率を求め、実施例2と同様に、撹拌直後のマイクロカプセルの状態を観察し、マイクロカプセルから放出された薬物量を求めた。結果を表3に示した。
【0040】
【表3】
Figure 0004290381
【0041】
【発明の効果】
本発明は、エマルション、マイクロカプセル内へのピリドンカルボン酸化合物またはその塩の取り込み率(薬物封入率)を高くし、投与初期の過剰放出を抑制した、長期にわたる安定した徐放性が得られ、血中および/または患部での薬物濃度を長期間保持することができる製剤を提供し得る。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例2において、緩衝液濃度0.01mol/lにおけるマイクロカプセルからの経時的薬物放出の状況をグラフ化したものを示す。尚、緩衝液pHは7.5である。

Claims (3)

  1. 油相がレボフロキサシン、乳酸−グリコール酸共重合体の乳酸とグリコール酸組成比が、95:5〜40:60(モル%)の乳酸−グリコール酸共重合体、及びレボフロキサシン1モルに対して0.1〜0.5モルの酸化亜鉛を含有する有機溶媒分散液であり、水相がpH6.5〜7.5のポリビニルアルコール含有0.003〜0.03mol/lリン酸塩緩衝液であるo/w型エマルション中の有機溶媒を除去して得られるマイクロカプセル。
  2. 有機溶媒の除去方法が水中乾燥法、相分離法または噴霧乾燥法である請求項記載のマイクロカプセル。
  3. 歯周病治療用である請求項1又は2に記載のマイクロカプセル。
JP2002109585A 2002-04-11 2002-04-11 ピリドンカルボン酸化合物含有エマルション Expired - Lifetime JP4290381B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002109585A JP4290381B2 (ja) 2002-04-11 2002-04-11 ピリドンカルボン酸化合物含有エマルション

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002109585A JP4290381B2 (ja) 2002-04-11 2002-04-11 ピリドンカルボン酸化合物含有エマルション

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003300882A JP2003300882A (ja) 2003-10-21
JP4290381B2 true JP4290381B2 (ja) 2009-07-01

Family

ID=29393010

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002109585A Expired - Lifetime JP4290381B2 (ja) 2002-04-11 2002-04-11 ピリドンカルボン酸化合物含有エマルション

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4290381B2 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7576216B2 (en) 2004-07-30 2009-08-18 Abbott Laboratories Preparation of pyridonecarboxylic acid antibacterials
EP3056492B1 (en) 2004-10-08 2021-09-22 AbbVie Inc. Meglumine salt and crystalline forms thereof of a drug (delafloxacin)
WO2006110815A1 (en) * 2005-04-11 2006-10-19 Abbott Laboratories Pharmaceutical compositions having improved dissolution profiles for poorly soluble drugs
CN104173323B (zh) * 2005-05-18 2018-04-03 拉普特制药有限公司 气溶胶化的氟喹诺酮类药物及其应用
US8524734B2 (en) 2005-05-18 2013-09-03 Mpex Pharmaceuticals, Inc. Aerosolized fluoroquinolones and uses thereof
CN100415212C (zh) * 2006-07-21 2008-09-03 哈药集团制药总厂 一种含乳酸卡德沙星的口服制剂
MX345158B (es) 2008-10-07 2017-01-18 Raptor Pharmaceuticals Inc Formulaciones de fluoroquinolona en aerosol para farmacocinetica mejorada.
SI2346509T1 (sl) 2008-10-07 2020-08-31 Horizon Orphan Llc Inhalacija levofloksacina za zmanjšanje vnetja pljuč
US8481526B2 (en) 2009-03-25 2013-07-09 Bausch & Lomb Incorporated Fluoroquinolone carboxylic acid molecular crystals
CA2773033C (en) 2009-09-04 2016-10-11 Mpex Pharmaceuticals, Inc. Use of aerosolized levofloxacin for treating cystic fibrosis
CN102106842B (zh) * 2009-12-24 2014-03-05 杭州赛利药物研究所有限公司 一种盐酸左氧氟沙星微丸胶囊及其制备方法
CN102210657B (zh) * 2010-04-01 2016-01-20 南京长澳医药科技有限公司 一种普卢利沙星片及其制备工艺
CN102417162B (zh) * 2011-08-29 2013-06-26 浙江金壳生物化学有限公司 一种盐酸-醋酸废液的回收利用方法
CN106310286B (zh) * 2016-08-19 2020-04-10 珠海同源药业有限公司 一种甲苯磺酸妥舒沙星组合物
CN115919761B (zh) * 2023-01-29 2023-07-21 浙江莎普爱思药业股份有限公司 一种甲磺酸帕珠沙星液体制剂及其制备方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3033157A1 (de) * 1980-09-03 1982-04-01 Bayer Ag, 5090 Leverkusen 7-amino-1-cyclopropyl-4-oxo-1,4-dihydro-naphthyridin-3-carbonsaeuren, verfahren zu ihrer herstellung sowie diese enthaltende antibakterielle mittel
ATE84710T1 (de) * 1988-06-30 1993-02-15 Centre Nat Rech Scient Verfahren zur herstellung von kolloidalen dispergierbaren proteinsystemen, wie nanopartikeln.
JPH107583A (ja) * 1995-06-27 1998-01-13 Takeda Chem Ind Ltd 徐放性製剤の製造法
JP4459315B2 (ja) * 1996-12-20 2010-04-28 武田薬品工業株式会社 徐放性製剤の製造法
ES2226120T3 (es) * 1997-03-31 2005-03-16 Boston Scientific Limited Inhibidor terapeutico de celulas del musculo liso vascular.
ES2296332T3 (es) * 1997-04-30 2008-04-16 Point Biomedical Corporation Microparticulas que son utilizadas como agentes de contraste para la liberacion de medicamentos en el flujo sanguineo.
US6241812B1 (en) * 1998-02-06 2001-06-05 Pharmacia Corporation Acid-stable and cationic-compatible cellulose compositions and methods of preparation
DE69936911T2 (de) * 1998-02-10 2008-05-15 Sicor Inc., Irvine Propofolhaltiges arzneimittel enthaltend sulfite
KR20010010393A (ko) * 1999-07-20 2001-02-05 김윤 소수성 고분자와 친수성 고분자의 생분해성 블록 공중합체 및이를 포함하는 약물 전달체 조성물
JP2001316296A (ja) * 2000-02-21 2001-11-13 Takeda Chem Ind Ltd 水に難溶性の生理活性化合物の徐放性製剤、その製造法および用途

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003300882A (ja) 2003-10-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4290381B2 (ja) ピリドンカルボン酸化合物含有エマルション
EP2982367B1 (en) Pharmaceutical composition for parenteral administration, containing donepezil
US5876756A (en) Microcapsule containing amorphous water-soluble 2-piperazinone-1-acetic acid compound
ES2324009B1 (es) Composicion farmaceutica de liberacion sostenida de somatostatina o un analogo suyo.
CN113891705B (zh) 用于制备负载阿哌沙班的微球的分散相的组合物和由其制备的基于生物相容性聚合物的负载阿哌沙班的微球
CA2529767A1 (en) Aripiprazole and haloperidol pamoate salts
CN114867470B (zh) 用于持续释放的微球及其制备方法
JP7252375B2 (ja) 生体適合性ポリマー系アピキサバン含有微粒球の製造方法
JP6265999B2 (ja) 光学活性のトルバプタンを含む注射用持効性製剤及びその製造方法
JP2526589B2 (ja) ペプチド含有マイクロカプセルおよびその製造法
WO2003004024A1 (fr) Microspheres injectables a liberation prolongee de composes d'huperzine a
JP2010527971A (ja) 微粒子中にソマトスタチン誘導体を含む持続放出組成物
JP2003512327A (ja) 置換ベンズイミダゾール製剤
JPH0136445B2 (ja)
JPH04124127A (ja) マイクロカプセル型徐放性製剤及びその製造法
CA2147762A1 (en) Circulatory disorder improving agent
EA021117B1 (ru) Способ получения водорастворимой фармацевтической композиции антибиотика из группы рифамицинов и фармацевтическая композиция для лечения туберкулеза и заболеваний, связанных с helicobacter pylori
JP2003171264A (ja) マイクロカプセル及びその製造方法
JP2005029480A (ja) ピルビニウムを内包した高分子ミセルを含有する抗癌剤
WO2024170010A1 (zh) 一种注射用依维莫司缓释微球及其制备方法
KR20050012221A (ko) 프로스타글란딘 유도체를 유효성분으로 하는 국소 투여용지속성 필름형 제제
WO2024161316A1 (en) Injectable composition, pharmaceutical formulation including the same, and method for preparing the composition
KR20240060874A (ko) 타크롤리무스를 포함하는 약제학적 제형, 이의 제조 방법 및 용도
JPH0834732A (ja) 抗痴呆薬含有徐放性マイクロスフェア
JP2005532376A (ja) ナトリウムチャンネルブロッカー及びマグネシウム塩をベースとする新規薬物組み合わせ

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20040510

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20040510

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050127

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060424

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060719

A072 Dismissal of procedure [no reply to invitation to correct request for examination]

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A073

Effective date: 20060822

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080917

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081114

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20081114

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090127

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090310

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090401

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4290381

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120410

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120410

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130410

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130410

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140410

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term