JP4290286B2 - Mirror device for vehicle - Google Patents
Mirror device for vehicle Download PDFInfo
- Publication number
- JP4290286B2 JP4290286B2 JP20179399A JP20179399A JP4290286B2 JP 4290286 B2 JP4290286 B2 JP 4290286B2 JP 20179399 A JP20179399 A JP 20179399A JP 20179399 A JP20179399 A JP 20179399A JP 4290286 B2 JP4290286 B2 JP 4290286B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- soft material
- mirror device
- vibration
- motor
- vehicle
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000007779 soft material Substances 0.000 claims description 43
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 18
- 238000003780 insertion Methods 0.000 claims description 17
- 230000037431 insertion Effects 0.000 claims description 17
- 238000009434 installation Methods 0.000 claims description 15
- 238000000465 moulding Methods 0.000 claims description 13
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 7
- 229920002725 thermoplastic elastomer Polymers 0.000 claims description 7
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims description 5
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims description 5
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 13
- 239000005060 rubber Substances 0.000 description 13
- 238000004078 waterproofing Methods 0.000 description 6
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 229930182556 Polyacetal Natural products 0.000 description 1
- 238000004026 adhesive bonding Methods 0.000 description 1
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000002955 isolation Methods 0.000 description 1
- 238000012856 packing Methods 0.000 description 1
- 239000002861 polymer material Substances 0.000 description 1
- 229920006324 polyoxymethylene Polymers 0.000 description 1
- 239000004636 vulcanized rubber Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Rear-View Mirror Devices That Are Mounted On The Exterior Of The Vehicle (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、乗用車、バス、トラック、産業車両等の車両に装備される電動式のドアミラー、フェンダミラー等の車両用ミラー装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
例えば、図9に斜視図で示される車両用ミラー装置としての電動式のドアミラー1は、車両(図示省略)の室内からのリモコン操作により取り付けベース2に対しミラーボデー3を格納位置に可倒および復帰位置に復帰させたり、ミラー体4を運転席からの後方確認に適した角度位置に調整することができる。
【0003】
前記ミラーボデー3には、図10に分解斜視図で示すように、ミラー体4の他、ミラー体4を支持するベース部材5、前記ミラー体4の電気的な駆動制御を行なう電動装置を内蔵するケース体6、ギヤ機構(図示省略)等が内蔵されている。
【0004】
前記ケース体6は、ロアケース6aと、そのロアケース6aと接合されるアッパケース6bとからなる。ロアケース6aには、図11に分解斜視図で示すように、動力源である一対のモータ7、前記ミラー体4(図10参照)に対する駆動用の一対の駆動軸8等が組み込まれている。なお、モータ7および駆動軸8等により本明細書でいう電動装置を構成する。
【0005】
前記ロアケース6aには、各モータ7の防振・防音のための一対の防振用ゴム9が接着によって取り付けられるとともに、前記駆動軸8の周辺部の防水のための一対の防水用ゴム10が接着によって取り付けられる。なお、防振用ゴム9および防水用ゴム10は本明細書でいう軟質部品に相当する。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
従来のドアミラー1では、防振用ゴム9および防水用ゴム10をロアケース6aに一々接着によって取り付ける必要があるため、各ゴム9,10の組み付け工数の増加を余儀無くされる。また、防振用ゴム9および防水用ゴム10は、形状が異なるため、各ゴム9,10毎に輸送、保管、在庫管理を行う必要があり、管理工数も増加する。
【0007】
本発明は上記した問題点を解決するためになされたものであって、本発明が解決しようとする課題は、従来必要とした軟質部品の組み付け工数および管理工数を削減することのできる車両用ミラー装置を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】
前記課題を解決する請求項1の発明は、ミラー体の電気的な駆動制御を行なう電動装置の動力源であるモータ、および、ミラー体に対する駆動用の駆動軸を、樹脂製のケース体に内蔵した車両用ミラー装置であって、
前記ケース体に、前記モータを設置するモータ設置部と、前記駆動軸を配置する軸挿通部とが形成され、
前記モータ設置部には、防振用軟質材が一体化され、その防振用軟質材上に前記モータが設置される構成とし、
前記軸挿通部に、防水用軟質材が一体化され、その防水用軟質材に前記駆動軸が密着状に挿通される構成とし、
前記防振用軟質材及び前記防水用軟質材は、同質の熱可塑性エラストマーからなり、前記ケース体のモータ設置部及び軸挿通部に異材成形によりそれぞれ独立して形成されている
ことを特徴とする車両用ミラー装置である。このように構成すると、ケース体に従来必要とした軟質部品を一々接着によって取り付ける必要がなくなることにより、軟質部品の組み付け工数を削減することができる。また、軟質部品を輸送、保管、在庫管理を行なわなくても良いため、管理工数を削減することができる。なお、本明細書でいう「異材成形」とは、「二材成形」、「二色成形」等とも呼ばれる周知の成形方法である。
【0009】
請求項2の発明の車両用ミラー装置のように、前記モータ設置部に貫通孔が形成されており、前記異材成形時に前記防振用軟質材の一部が前記貫通孔を通して裏面にはみだして抜け止め部として膨出されているとよい。
また、請求項3の発明の車両用ミラー装置のように、前記軸挿通部の内周面に環状のフランジ部が形成されており、前記異材成形時に前記防水用軟質材が前記フランジ部を埋没するようにして環状に形成されているとよい。
【0010】
【発明の実施の形態】
[実施の形態1]
実施の形態1について図面を参照して説明する。実施の形態1は、[従来の技術]の項で説明したドアミラー1におけるケース体6のロアケース6a(図9〜図11参照)に変更を加えたものであるから、そのロアケース6aについて詳述し、その他の部位には同一部位に同一符号を付して重複する説明は省略する。
【0011】
図1にロアケース6aの斜視図、図2にロアケース6aの平面図、図3にロアケース6aの底面図、図4にロアケース6aの左側面図、図5にロアケース6aの背面図が示されている。図1〜図5において、ロアケース6aの内側面には、動力源である一対のモータ7(図11参照)を設置するほぼ四角形状に窪んだモータ設置部61と、ミラー体4(図10参照)に対する駆動用の一対の駆動軸8(図11参照)を配置するほぼ円筒形状の軸挿通部62とが形成されている。
【0012】
前記ロアケース6aの周縁部には、アッパケース6b(図10参照)との接続部63および係合部64等が形成されている。また、前記ロアケース6aの外側面には、ベース部材5(図10参照)を回動可能に支持する支持部65が形成されている。前記ロアケース6aは、例えばABS、ポリアセタール等の樹脂製である。
【0013】
各モータ設置部61は次に述べるように構成されている。両モータ設置部61はほぼ同一構成であるから、一方について説明することにし、他方についての説明は省略する。図2のVI−VI線断面図を図6に示すように、前記ロアケース6aのモータ設置部61のほぼ中央部には貫通孔61aが形成されている。
【0014】
モータ設置部61の貫通孔61aの周辺部には、前記モータ7(図11参照)の防振・防音のための熱可塑性エラストマーからなる防振用軟質材66が異材成形により一体化されている。防振用軟質材66はほぼ四角形板形状に形成されている(図2参照)。また、図6に示すように、防振用軟質材66の一部は、異材成形時に貫通孔61aを通して裏面(外側面)にはみだしており、抜け止め部66aとして膨出されている。上記防振用軟質材66の上にモータ7(図6中、二点鎖線7参照)が設置される。
【0015】
各軸挿通部62は次に述べるように構成されている。両軸挿通部62はほぼ同一構成であるから、一方について説明することにし、他方についての説明は省略する。図2のVII−VII線断面図を図7に示すように、前記ロアケース6aの軸挿通部62における内周面の下部にはフランジ部62aがほぼ環状に形成されている(図2および図3参照)。
【0016】
図2および図7に示すように、軸挿通部62のフランジ部62aの周辺部には、前記駆動軸8(図11参照)の周辺部の防水のための防水用軟質材67が異材成形により一体化されている。防水用軟質材67は、前記防振用軟質材66と同質の熱可塑性エラストマーからなる。防水用軟質材67は、前記フランジ部62aを埋没するようにしてほぼ環状に形成されている。防水用軟質材67の内周面には、断面ほぼリップ状をなしかつ前記駆動軸8(図11参照)の外径よりもやや小径の軸挿通孔67bを形成するシールリップ67aが形成されている。上記防水用軟質材67の軸挿通孔67bに前記駆動軸8(図7中、二点鎖線8参照)が密着状に挿通される。
【0017】
上記したロアケース6aを備える車両用ミラー装置によると、ミラー体4(図1参照)の電気的な駆動制御を行なう電動装置を内蔵する樹脂製のケース体6に防振用軟質材66および防水用軟質材67を異材成形により一体化している。このため、従来と異なり、ケース体6に従来必要とした軟質部品(従来の防振用ゴム9および防水用ゴム10参照)を一々接着によって取り付ける必要がなくなることにより、軟質部品の組み付け工数を削減することができる。また、軟質部品を輸送、保管、在庫管理を行なわなくても良いため、管理工数を削減することができる。
【0018】
また、防振用軟質材66および防水用軟質材67が熱可塑性エラストマーからなる。このため、熱可塑性エラストマーが常温では加硫ゴム状のゴム弾性を示すが、高温では容易に可塑化され成形可能となる高分子材料であるから、ケース体6に防振用軟質材66および防水用軟質材67を異材成形により一体化するうえで好適である。
【0019】
また、防振用軟質材66の一部を異材成形時に貫通孔61aを通して外側面に抜け止め部66aとして膨出させたことにより、防振用軟質材66をロアケース6aのモータ設置部61に強固に一体化することができる(図6参照)。
【0020】
また、防水用軟質材67でフランジ部62aを埋没させたことにより、防水用軟質材67をロアケース6aの軸挿通部62に強固に一体化することができる(図7参照)。
【0021】
[関連技術]
関連技術について図面を参照して説明する。関連技術は、実施の形態1で説明したドアミラー1におけるケース体6のロアケース6aに変更を加えたものであるから、その変更部分について詳述し、その他の部位には同一部位に同一符号を付して重複する説明は省略する。
【0022】
図8にケース体6の分解斜視図を示すように、ロアケース6aにおけるアッパケース6bとの接合面に対し、防水のための熱可塑性エラストマーからなる防水用軟質材68が異材成形により一体化されている。防水用軟質材68は、ほぼ四角筒状に形成されている。上記防水用軟質材68にアッパケース6bの接合面がシール状態に密着される。
【0023】
関連技術によると、ケース体6のロアケース6aとアッパケース6bとの間にシールパッキン等の軟質部品を一々介在する必要がなくなる。したがって、軟質部品の組み付け工数を削減することができる。また、軟質部品の輸送、保管、在庫管理を行なわなくても良いため、管理工数を削減することができる。
【0024】
本発明は前記実施の形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲における変更が可能である。例えば、ロアケース6aに代えて、アッパケース6bに軟質材66,67,68を異材成形することもできる。また、ケース体6のロアケース6aのモータ設置部61における貫通孔61a、軸挿通部62におけるフランジ部62aは排除してもよい。
【0025】
【発明の効果】
本発明の車両用ミラー装置によれば、樹脂製のケース体に軟質材を異材成形により一体化したことによって、従来必要とした軟質部品の組み付け工数および管理工数を削減することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施の形態1におけるロアケースの斜視図である。
【図2】ロアケースの平面図である。
【図3】ロアケースの底面図である。
【図4】ロアケースの左側面図である。
【図5】ロアケースの背面図である。
【図6】図2のVI−VI線断面図である。
【図7】図2のVII−VII線断面図である。
【図8】 関連技術におけるケース体の分解斜視図である。
【図9】従来例を示すドアミラーの斜視図である。
【図10】ミラーボデーの主な内蔵部品を示す分解斜視図である。
【図11】ロアケースに対する組み付け部品を示す分解斜視図である。
【符号の説明】
1 ドアミラー(車両用ミラー装置)
4 ミラー体
6 ケース体
6a ロアケース
66 防振用軟質材
67 防水用軟質材
68 防水用軟質材[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention relates to a vehicle mirror device such as an electric door mirror or a fender mirror equipped in a vehicle such as a passenger car, a bus, a truck, or an industrial vehicle.
[0002]
[Prior art]
For example, the electric door mirror 1 as a vehicle mirror device shown in a perspective view in FIG. 9 is configured such that the
[0003]
As shown in an exploded perspective view in FIG. 10, the
[0004]
The case body 6 includes a
[0005]
A pair of
[0006]
[Problems to be solved by the invention]
In the conventional door mirror 1, since it is necessary to attach the vibration-
[0007]
The present invention has been made to solve the above-mentioned problems, and the problem to be solved by the present invention is to provide a vehicle mirror that can reduce the number of steps for assembling and managing soft parts that have been conventionally required. To provide an apparatus.
[0008]
[Means for Solving the Problems]
According to a first aspect of the present invention for solving the above-mentioned problems , a motor that is a power source of an electric device that performs electrical drive control of a mirror body, and a drive shaft for driving the mirror body are incorporated in a resin case body. A vehicle mirror device,
In the case body, a motor installation part for installing the motor and a shaft insertion part for arranging the drive shaft are formed,
The motor installation portion is integrated with a vibration-proof soft material, and the motor is installed on the vibration-proof soft material.
The shaft insertion portion is integrated with a waterproof soft material, and the drive shaft is inserted in close contact with the waterproof soft material,
The vibration-proof soft material and the waterproof soft material are made of a thermoplastic elastomer of the same quality, and are formed independently of each other by molding different materials in the motor installation portion and the shaft insertion portion of the case body. This is a vehicle mirror device. If comprised in this way, it will become unnecessary to attach the soft part conventionally required to the case body by adhesion | attachment, and the assembly man-hour of a soft part can be reduced. In addition, since it is not necessary to transport, store, and manage inventory of soft parts, the number of management steps can be reduced. The “different material molding” in the present specification is a well-known molding method called “two-material molding”, “two-color molding”, or the like.
[0009]
As in the vehicle mirror device according to the second aspect of the present invention , a through hole is formed in the motor installation portion, and at the time of forming the different material, a part of the vibration-proof soft material protrudes from the back surface through the through hole and comes off. It is good to bulge as a stop.
Further, as in the vehicle mirror device according to the invention of
[0010]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
[Embodiment 1]
The first embodiment will be described with reference to the drawings. Since the first embodiment is a modification of the
[0011]
1 is a perspective view of the
[0012]
A connecting
[0013]
Each
[0014]
An anti-vibration
[0015]
Each
[0016]
As shown in FIGS. 2 and 7, a waterproof
[0017]
According to the vehicle mirror device provided with the
[0018]
Further, the vibration-proof
[0019]
In addition, a part of the vibration-proof
[0020]
Further, by burying the
[0021]
[ Related technologies ]
Related technology will be described with reference to the drawings. Since the related technique is a modification of the
[0022]
As shown in an exploded perspective view of the case body 6 in FIG. 8, a waterproof
[0023]
According to the related art , it is not necessary to interpose soft parts such as seal packing between the
[0024]
The present invention is not limited to the embodiment described above, and can be modified without departing from the gist of the present invention. For example, instead of the
[0025]
【The invention's effect】
According to the vehicle mirror device of the present invention, since the soft material is integrated into the resin case body by different material molding, it is possible to reduce the man-hours for assembling and managing the soft parts required conventionally.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a perspective view of a lower case in a first embodiment.
FIG. 2 is a plan view of a lower case.
FIG. 3 is a bottom view of the lower case.
FIG. 4 is a left side view of the lower case.
FIG. 5 is a rear view of the lower case.
6 is a cross-sectional view taken along line VI-VI in FIG.
7 is a cross-sectional view taken along line VII-VII in FIG.
FIG. 8 is an exploded perspective view of a case body in the related art .
FIG. 9 is a perspective view of a door mirror showing a conventional example.
FIG. 10 is an exploded perspective view showing main built-in components of the mirror body.
FIG. 11 is an exploded perspective view showing a part to be assembled to the lower case.
[Explanation of symbols]
1 Door mirror (mirror device for vehicles)
4 Mirror body 6
Claims (3)
前記ケース体に、前記モータを設置するモータ設置部と、前記駆動軸を配置する軸挿通部とが形成され、
前記モータ設置部には、防振用軟質材が一体化され、その防振用軟質材上に前記モータが設置される構成とし、
前記軸挿通部に、防水用軟質材が一体化され、その防水用軟質材に前記駆動軸が密着状に挿通される構成とし、
前記防振用軟質材及び前記防水用軟質材は、同質の熱可塑性エラストマーからなり、前記ケース体のモータ設置部及び軸挿通部に異材成形によりそれぞれ独立して形成されている
ことを特徴とする車両用ミラー装置。A motor mirror device that is a power source of an electric device that performs electrical drive control of a mirror body, and a vehicle mirror device in which a drive shaft for driving the mirror body is built in a resin case body ,
In the case body, a motor installation part for installing the motor and a shaft insertion part for arranging the drive shaft are formed,
The motor installation portion is integrated with a vibration-proof soft material, and the motor is installed on the vibration-proof soft material.
The shaft insertion portion is integrated with a waterproof soft material, and the drive shaft is inserted in close contact with the waterproof soft material,
The anti-vibration soft material and the waterproof soft material are made of the same quality thermoplastic elastomer, and are independently formed by different material molding at the motor installation portion and the shaft insertion portion of the case body. Mirror device for vehicles.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP20179399A JP4290286B2 (en) | 1999-07-15 | 1999-07-15 | Mirror device for vehicle |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP20179399A JP4290286B2 (en) | 1999-07-15 | 1999-07-15 | Mirror device for vehicle |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001030829A JP2001030829A (en) | 2001-02-06 |
JP4290286B2 true JP4290286B2 (en) | 2009-07-01 |
Family
ID=16447036
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP20179399A Expired - Fee Related JP4290286B2 (en) | 1999-07-15 | 1999-07-15 | Mirror device for vehicle |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4290286B2 (en) |
-
1999
- 1999-07-15 JP JP20179399A patent/JP4290286B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2001030829A (en) | 2001-02-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7407442B2 (en) | Steering shaft boot | |
US6362548B1 (en) | Housing with integral gasket components for a rearview mirror actuator assembly | |
EP0912368B1 (en) | Sound insulating layer with integral boot | |
US6037689A (en) | Housing with integral weather seals and noise dampeners for a rearview mirror actuator assembly | |
JP3715172B2 (en) | mirror | |
US6164807A (en) | Fastening arrangement of a cover disk as a component of a motor vehicle headlight | |
JP4494620B2 (en) | Support device for automobile electric motor | |
JP4290286B2 (en) | Mirror device for vehicle | |
US11979073B2 (en) | Four-wheel drive hub lock harness assembly | |
JP3566021B2 (en) | Column hole cover structure of steering shaft | |
US11124246B2 (en) | Roof-attachment system and method | |
EP0889384A1 (en) | Support for control pedals | |
CN222859405U (en) | Vehicle component integrated structure and vehicle | |
JP7496760B2 (en) | Dust cover | |
WO2001042036A1 (en) | Window structure for car | |
JP7564541B2 (en) | Dust cover | |
JPH11115551A (en) | Instrument panel | |
JP4212700B2 (en) | Mirror drive device | |
JP7514734B2 (en) | Dust cover | |
JPH10267112A (en) | Compact motor with reduction gear | |
JP2006008084A (en) | Vehicle interior member | |
JP4193510B2 (en) | Vehicle steering system | |
EP1516756A1 (en) | Fan assembly for air treatment systems for vehicles | |
JP4609716B2 (en) | Automotive door weather strip | |
KR960010154B1 (en) | Rear side glass mounting structure of car |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060713 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20081009 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20081118 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20081225 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090331 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090401 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120410 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150410 Year of fee payment: 6 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |