JP4289993B2 - 燃料電池カートリッジおよび燃料電池を内臓した電気機器 - Google Patents
燃料電池カートリッジおよび燃料電池を内臓した電気機器 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4289993B2 JP4289993B2 JP2003406165A JP2003406165A JP4289993B2 JP 4289993 B2 JP4289993 B2 JP 4289993B2 JP 2003406165 A JP2003406165 A JP 2003406165A JP 2003406165 A JP2003406165 A JP 2003406165A JP 4289993 B2 JP4289993 B2 JP 4289993B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- fuel cell
- fuel
- cell cartridge
- outside air
- outer casing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/04—Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
- H01M8/04082—Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
- H01M8/04201—Reactant storage and supply, e.g. means for feeding, pipes
- H01M8/04208—Cartridges, cryogenic media or cryogenic reservoirs
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/04—Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
- H01M8/04007—Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids related to heat exchange
- H01M8/04014—Heat exchange using gaseous fluids; Heat exchange by combustion of reactants
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/04—Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
- H01M8/04082—Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
- H01M8/04089—Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants
- H01M8/04119—Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants with simultaneous supply or evacuation of electrolyte; Humidifying or dehumidifying
- H01M8/04156—Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants with simultaneous supply or evacuation of electrolyte; Humidifying or dehumidifying with product water removal
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/24—Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
- H01M8/2465—Details of groupings of fuel cells
- H01M8/247—Arrangements for tightening a stack, for accommodation of a stack in a tank or for assembling different tanks
- H01M8/2475—Enclosures, casings or containers of fuel cell stacks
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/30—Hydrogen technology
- Y02E60/50—Fuel cells
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Sustainable Development (AREA)
- Sustainable Energy (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Electrochemistry (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Fuel Cell (AREA)
- Studio Devices (AREA)
Description
前記燃料タンクが脱着可能に取り付けられていることが好ましい。
本発明の第二は、外部筐体と、前記外部筐体に収納され、燃料極と酸化剤極とイオン伝導体を有する燃料電池本体と、燃料を貯蔵する燃料タンクとを有する燃料電池カートリッジであって、前記外部筐体は内部を貫通し外気と連通する貫通孔を有し、かつ前記貫通孔の内壁には酸化剤極と連通する開口部を有することを特徴とする燃料電池カートリッジである。
本発明の第三は、上記の燃料電池カートリッジを装着して用いる電気機器であって、前記燃料電池カートリッジを収納する燃料電池カートリッジ収納部を有し、該燃料電池カートリッジ収納部には外気と連通する外気連通口を有し、該外気連通口と、燃料電池カートリッジの外部筐体に設けられた貫通孔とは対応する個所に位置していることを特徴とする電気機器である。
本発明に係る第一の電気機器は、燃料電池を内蔵した電気機器であって、前記電気機器は、外部筐体と、前記外部筐体に収納され、発電のための化学反応を行う、燃料極と酸化剤極とイオン伝導体からなる燃料電池セル部とを備えており、前記外部筐体は、その一端からこれに相対する他端にむけて貫通し外気と連通する貫通孔を有し、前記貫通孔は、その内壁に開口部を有し、前記セル部は、前記酸化剤極が前記開口部に面した状態で、前記貫通孔に沿って配置されていることを特徴とする。
図1は、本発明の実施例1による燃料電池カートリッジの外形を模式的に示した斜視図である。図中、1は燃料電池カートリッジの外部筐体で、燃料タンクや発電反応を行う燃料電池本体(燃料電池セル部)を収納している。外部筐体は、本図で示されるように、燃料電池カートリッジの上面から下面に向かって燃料電池カートリッジ内部を貫通する貫通孔11を有している。2は電源を取り出すための電極で、燃料電池カートリッジを電気機器に装着した場合は、この2つの電極から、電源を取り出す。なお、本実施形態では、燃料電池の燃料として水素を使用する場合を例として説明する。
図6は、本実施例の燃料電池カートリッジを電気機器に装着した場合の説明図である。この図では、電気機器としてのデジタルカメラ13に装着した場合を例にして説明する。図中12は、燃料電池カートリッジ1の貫通孔11と連通するようにデジタルカメラに設けられた開口部である。外気連通口12も一直線上に開けられており、この開口部と燃料電池カートリッジの貫通孔11とが連通することにより、外気連通口12から貫通孔11へと外部の空気が効率的に流通する。
図4、5に示す様に、燃料タンク3に高圧で吸蔵されている水素ガスは、取付手段4により、所定の圧力に減圧された後、流路5を通って、燃料電池本体10の燃料極7に供給される。一方、燃料電池本体10の酸化剤極8の側には、燃料電池カートリッジ内部に開けられた貫通孔11に面して開口部9を有しており、外部の空気が供給される。その結果、燃料電池本体10で発電反応がおこり、生じた電力は電極2から取り出される。貫通孔は、燃料電池カートリッジの一端の側面から、相対する他端の側面に向けて、内部を貫通しており、燃料電池カートリッジを電気機器に装着したときでも、貫通孔部分の空間を利用して、燃料電池本体の酸化剤極8側の換気が効率よく行える。
実施例1では、燃料電池セル部の酸化剤極への空気の供給や熱、水分の排出のために燃料電池カートリッジに貫通孔を設けたが、本発明は、貫通孔でなくても燃料電池カートリッジ外部筐体の側面に凹部(溝)をつけることによっても実施することができる。その一例を実施例2で説明する。
実施例2による燃料電池カートリッジでは、実施例1での貫通孔11に相当する部分の代わりに燃料電池カートリッジ外部筐体14の側面に凹状の凹部(溝)15を設けている。図で示されるように凹部15は、燃料電池カートリッジの上面から下面に向かって直線状に設けられている。図8は実施例2における燃料電池カートリッジの正面図、図9は実施例2における燃料電池カートリッジの平面図であり、図8におけるCC断面図を図10に示す。図7〜図10において、実施例1と同じ構成要素には、同じ符号を用い、説明を省略する。
図15は燃料電池カートリッジを電気機器に装着した時の様子を説明するための図である。図15に示すように、燃料電池カートリッジを電気機器に装着した状態で、燃料電池カートリッジ内部に開けられた凹部と連通するように電気機器にも外気連通口12を設けると、燃料電池カートリッジ内部の凹部は外部の空気と接続し、発電反応で必要な酸素の取り込みや、発電反応で発生した熱や水蒸気の排出が効率よくおこなえる。
実施例3
図11は、本発明の実施例3による燃料電池カートリッジの外形を模式的に示した斜視図である。
上記の第1〜実施例3においては、電気機器に脱着可能な燃料電池カートリッジについて説明したが、本発明は、電気機器に固定式の燃料電池に対しても、上記第1〜実施例3と同趣旨にて、燃料電池本体部分を覆う電気機器の筐体に貫通孔または凹部(溝)を設け、燃料電池本体部分の筐体に設けられた貫通孔または凹部にこれと連通する開口部を電気機器に設けることにより、適用することができる。
2 電極
3 燃料タンク
4 取付手段
5 流路
6 イオン伝導体
7 燃料極
8 酸化剤極
9 開口部
10 燃料電池本体(燃料電池セル部)
11 貫通孔
12 外気連通口
13 デジタルカメラ
14 燃料電池カートリッジの外部筐体
15 凹部
16 燃料電池カートリッジ収納部
17 燃料電池カートリッジの外部筐体
18 凹部
201 接続部
Claims (12)
- 外部筐体と、燃料極と酸化剤極とイオン伝導体を有する燃料電池本体とを備えた電気機器であって、前記燃料電池本体は前記外部筐体に収納され、前記燃料電池本体を収納した前記外部筐体は前記電気機器内に装着されており、前記外部筐体は内部を貫通し外気と連通する貫通孔を有し、かつ前記貫通孔の内壁には酸化剤極と連通する開口部を有することを特徴とする電気機器。
- さらに燃料極に供給する燃料を貯蔵する燃料タンクを備えていることを特徴とする請求項1に記載の電気機器。
- 前記燃料タンクが脱着可能に取り付けられていることを特徴とする請求項2に記載の電気機器。
- 外部筐体と、前記外部筐体に収納され、燃料極と酸化剤極とイオン伝導体を有する燃料電池本体と、燃料を貯蔵する燃料タンクとを有する燃料電池カートリッジであって、前記外部筐体は内部を貫通し外気と連通する貫通孔を有し、かつ前記貫通孔の内壁には酸化剤極と連通する開口部を有することを特徴とする燃料電池カートリッジ。
- 前記燃料電池カートリッジは電気機器に対して脱着可能に取り付け可能であり、燃料電池カートリッジの貫通孔の入口部は、電気機器に設けられた外気と連通する外気連通口に対応する個所に位置していることを特徴とする請求項4記載の燃料電池カートリッジ。
- 前記酸化剤極は、前記外部筐体の貫通孔の内壁に設けられた開口部に面した状態で、前記貫通孔に沿って配置されていることを特徴とする請求項4に記載の燃料電池カートリッジ。
- 請求項4乃至6のいずれかに記載の燃料電池カートリッジを装着して用いる電気機器であって、前記燃料電池カートリッジを収納する燃料電池カートリッジ収納部を有し、該燃料電池カートリッジ収納部には外気と連通する外気連通口を有し、該外気連通口と、燃料電池カートリッジの外部筐体に設けられた貫通孔とは対応する個所に位置していることを特徴とする電気機器。
- 外部筐体と、前記外部筐体に収納され、燃料極と酸化剤極とイオン伝導体を有する燃料電池本体と、燃料を貯蔵する燃料タンクとを有し、前記外部筐体は内部を貫通し外気と連通する貫通孔を有し、かつ前記貫通孔の内壁には酸化剤極と連通する開口部を有する燃料電池カートリッジを脱着可能に備えた電気機器であって、前記燃料電池カートリッジを収納する燃料電池カートリッジ収納部を有し、該燃料電池カートリッジ収納部には外気と連通する外気連通口を有し、該外気連通口と、燃料電池カートリッジの外部筐体に設けられた貫通孔とは対応する個所に位置していることを特徴とする電気機器。
- 外部筐体と、燃料極と酸化剤極とイオン伝導体を有する燃料電池本体とを備えた電気機器であって、前記燃料電池本体は前記外部筐体に収納され、前記燃料電池本体を収納した前記外部筐体は前記電気機器内に装着されており、前記外部筐体の側面には上面から下面に向かって設けられた外気と連通している凹部を有し、かつ前記凹部の内壁には酸化剤極と連通する開口部を有することを特徴とする電気機器。
- 外部筐体と、前記外部筐体に収納され、燃料極と酸化剤極とイオン伝導体を有する燃料電池本体と、燃料を貯蔵する燃料タンクとを有する燃料電池カートリッジであって、前記外部筐体の側面には上面から下面に向かって設けられた外気と連通している凹部を有し、かつ前記凹部の内壁には酸化剤極と連通する開口部を有することを特徴とする燃料電池カートリッジ。
- 前記燃料電池カートリッジは電気機器に対して脱着可能に取り付けられ、燃料電池カートリッジの凹部の入口部は、電気機器に設けられた外気と連通する外気連通口に対応する個所に位置していることを特徴とする請求項10記載の燃料電池カートリッジ。
- 外部筐体と、前記外部筐体に収納され、燃料極と酸化剤極とイオン伝導体を有する燃料電池本体と、燃料を貯蔵する燃料タンクとを有し、前記外部筐体の側面には上面から下面に向かって設けられた外気と連通している凹部を有し、かつ前記凹部の内壁には酸化剤極と連通する開口部を有する燃料電池カートリッジを脱着可能に備えた電気機器であって、前記燃料電池カートリッジを収納する燃料電池カートリッジ収納部を有し、該燃料電池カートリッジ収納部には外気と連通する外気連通口を有し、該外気連通口と、燃料電池カートリッジの外部筐体に設けられた凹部とは対応する個所に位置していることを特徴とする電気機器。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003406165A JP4289993B2 (ja) | 2003-12-04 | 2003-12-04 | 燃料電池カートリッジおよび燃料電池を内臓した電気機器 |
US10/998,640 US7745059B2 (en) | 2003-12-04 | 2004-11-30 | Fuel cells cartridge and electric apparatus having built-in fuel cell |
US12/780,326 US7906245B2 (en) | 2003-12-04 | 2010-05-14 | Fuel cell cartridge and electric apparatus having built-in fuel cell |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003406165A JP4289993B2 (ja) | 2003-12-04 | 2003-12-04 | 燃料電池カートリッジおよび燃料電池を内臓した電気機器 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005166551A JP2005166551A (ja) | 2005-06-23 |
JP4289993B2 true JP4289993B2 (ja) | 2009-07-01 |
Family
ID=34631726
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003406165A Expired - Fee Related JP4289993B2 (ja) | 2003-12-04 | 2003-12-04 | 燃料電池カートリッジおよび燃料電池を内臓した電気機器 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US7745059B2 (ja) |
JP (1) | JP4289993B2 (ja) |
Families Citing this family (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7810669B2 (en) * | 2004-03-05 | 2010-10-12 | Airbus Deutschland Gmbh | Replaceable cartridge for liquid hydrogen |
KR100707161B1 (ko) * | 2005-07-16 | 2007-04-13 | 삼성에스디아이 주식회사 | 연료 카트리지 및 이를 구비한 직접액체 연료전지 |
EP1979960B1 (en) * | 2006-01-09 | 2016-03-30 | Intelligent Energy Limited | Portable fuel cell systems and methods therefor |
JP5103771B2 (ja) * | 2006-03-28 | 2012-12-19 | 日本電気株式会社 | 燃料カートリッジ及びそれを備えた燃料電池カートリッジ |
JP5462348B2 (ja) * | 2006-07-13 | 2014-04-02 | オリンパスイメージング株式会社 | 燃料電池を用いた携帯端末機器 |
JP5289733B2 (ja) * | 2006-07-13 | 2013-09-11 | オリンパスイメージング株式会社 | 燃料電池を用いた携帯端末機器及び携帯端末機器用の燃料電池システム |
US20080090109A1 (en) * | 2006-08-10 | 2008-04-17 | Angstrom Power Inc. | Portable fuel cell power source and methods related thereto |
JP5098320B2 (ja) * | 2006-12-13 | 2012-12-12 | カシオ計算機株式会社 | 燃料電池発電システム |
EP2461406B1 (en) * | 2010-12-03 | 2013-01-23 | Research In Motion Limited | Mobile electronic device having fuel cell with fuel tank surrounding a battery |
US8685553B2 (en) | 2010-12-06 | 2014-04-01 | Blackberry Limited | Mobile electronic device having a fuel cell surrounded by a solid-state battery |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4028603B2 (ja) | 1996-02-05 | 2007-12-26 | 松下電器産業株式会社 | 機器搭載用燃料電池装置 |
DE69708715T2 (de) * | 1996-02-05 | 2002-08-08 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Brennstoffzelle zur Befestigung auf Geräten |
JP3445561B2 (ja) * | 2000-07-17 | 2003-09-08 | 株式会社東芝 | コンピュータシステム |
JP4398652B2 (ja) * | 2003-02-24 | 2010-01-13 | 富士通コンポーネント株式会社 | 燃料電池装置 |
US7172825B2 (en) * | 2003-07-29 | 2007-02-06 | Societe Bic | Fuel cartridge with flexible liner containing insert |
-
2003
- 2003-12-04 JP JP2003406165A patent/JP4289993B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2004
- 2004-11-30 US US10/998,640 patent/US7745059B2/en not_active Expired - Fee Related
-
2010
- 2010-05-14 US US12/780,326 patent/US7906245B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2005166551A (ja) | 2005-06-23 |
US7745059B2 (en) | 2010-06-29 |
US20050123818A1 (en) | 2005-06-09 |
US20100227259A1 (en) | 2010-09-09 |
US7906245B2 (en) | 2011-03-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7906245B2 (en) | Fuel cell cartridge and electric apparatus having built-in fuel cell | |
JP4852158B2 (ja) | 電子機器、および収納ケース | |
JP4119188B2 (ja) | 燃料電池搭載機器 | |
JP5219414B2 (ja) | 電源システム | |
US20190372086A1 (en) | Metal-air battery and method of using the same | |
US20110027682A1 (en) | Portable electronic device comprising fuel cell power system | |
JP5228200B2 (ja) | 燃料カートリッジ及びこれを備えた燃料電池発電システム | |
JP2010134786A (ja) | 電子機器 | |
KR101903803B1 (ko) | 연료전지시스템 | |
JP2008064929A (ja) | カメラ用補助電源モジュール | |
JP2020135944A (ja) | 燃料電池水タンク、及び燃料電池発電システム | |
JP2010097910A (ja) | 電子機器 | |
JP5002138B2 (ja) | 電子機器 | |
JP2011192400A (ja) | 燃料電池 | |
JP4752559B2 (ja) | 燃料電池システム | |
KR100709246B1 (ko) | 연료 전지 시스템 | |
KR100696640B1 (ko) | 연료 전지 장치 | |
KR100696639B1 (ko) | 연료 전지 장치 | |
JP2011119041A (ja) | 燃料電池、二次電池、および、電子機器 | |
KR101338154B1 (ko) | 연료 전지용 연료 카트리지 및 단위 셀, 및 연료 전지 | |
CN118099490A (zh) | 一种可携带的燃料电池 | |
KR20120064939A (ko) | 금속-공기 전지 어셈블리 | |
JP2008243578A (ja) | 燃料電池 | |
KR20070037208A (ko) | 원통형 전해질막-전극 합성체 및 이를 채용한 연료전지 | |
JP2006310040A (ja) | 燃料電池ユニット |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20051121 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20070703 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070712 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070823 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20081224 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090220 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090318 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090331 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120410 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130410 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130410 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140410 Year of fee payment: 5 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |