JP4289648B2 - Door guard - Google Patents
Door guard Download PDFInfo
- Publication number
- JP4289648B2 JP4289648B2 JP2001185710A JP2001185710A JP4289648B2 JP 4289648 B2 JP4289648 B2 JP 4289648B2 JP 2001185710 A JP2001185710 A JP 2001185710A JP 2001185710 A JP2001185710 A JP 2001185710A JP 4289648 B2 JP4289648 B2 JP 4289648B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- door
- wall surface
- engagement arm
- unit base
- door guard
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Lock And Its Accessories (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、来訪者の確認等を行えるドアガードに関し、特に「深夜に於ける静音性」を考慮したドアガード に関する。
【0002】
【従来の技術】
ドアガード に関する一例としては、特開平6−195429号が存在する。この公報に記載された発明の課題を読むと、室内にいる人が用心具を係止可能状態にして就寝した場合には、外出先から戻って来た主人など人が、たとえ鍵によってデッドボルトを備えた錠前を解錠しても、補助錠としての用心具が作動可能な状態のため、就寝した人(例えば女房)を起さない限り、室内に入ることができない、という問題点を指摘している。
【0003】
そこで、出願人は、この一実施例の有する問題点に鑑み、閉扉状態に於いて、ドアの外壁面側から、例えばシリンダ錠を駆動させると、戸枠側の係止杆に対して作動可能状態にある(戸枠側の係止杆に対して、係合アームの幅広挿抜空間部が嵌り合うように位置していることを意味する)ドア内壁面側の係合アームが、戸枠側係止杆から自動的に離れるドアガードを出願中である。この新規なドアガードは、例えば合鍵操作によりシリンダ錠を操作すると、錠の回転体を介して係合解除機構を構成するシーソー片が押しバネのバネ力に抗して係合解除方向へと揺動する。そうすると、係合を解かれた係合アームが、その外拡基端部に組込まれた付勢バネのバネ力により勢いよく戻り、ドアガードユニットのケース壁面等に当り「ガタン」という音が発生する。日常経験からして、深夜の「ガタン」という音は室内に結構響くので、就寝している人にとっては「ドキッ」とするなど迷惑な話である。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、出願人が提案した新規構成の前記ドアガードの問題点に鑑み、深夜に於ける静音性を考慮し、閉扉状態に於いて、ドアの外壁面側からドアガードの錠を操作した結果、係合アームが付勢バネのバネ力により勢い良くドアの内壁面側へと戻った時に発生する「ガタン」という音を極力小さくすることを目的とする。第2の目的は、就寝した人を起さないで室内に入ることができるドアガードを提供することである。
【0005】
【課題を解決するための手段】
本発明のドアガードは、ドアガード解除用の錠2を構成する回転体11を外から駆動させると、ドアの内壁面に固定的に取り付けられたユニット基体Yの一端部に軸支され、かつ戸枠側3の受け部材4に、その上下の外拡基端部32間の幅広挿抜空間部34が嵌り合うように位置している係合アーム31が、前記回転体11と前記外拡基端部32との間に設けられ、かつ中央部が軸支されていると共に左右の端部が該回転体11と該外拡基端部32にそれぞれ係脱するシーソー片21を含む係合解除機構9を介して、しかも前記外拡基端部32に組み込まれた付勢バネのバネ力により自動的に受け部材から前記ユニット基体Yの壁面8bに向って回転するドアガードであり、前記係合アーム31のドアの開放範囲を規制するための横U字型長杆規制部35の内側又は前記ユニット基体Yの壁面8bに、係合アームが前記ユニット基体Yの壁面8bに衝突したときに発生する音を静かな音にする消音部材61を固定的に設けたことを特徴とする。
【0006】
【発明の実施の形態】
図1乃至図11により本発明の実施形態の一実施例を説明する。まず図1乃至図3は、発明の実施の環境を示している。1は外方向へ開く普通一般のドアで、このドア1の開放側端部には、例えばシリンダ錠2が取付けられている。一方、3は戸枠側で、この戸枠側3の内壁面には受け部材4が取付けられている。受け部材4は、係合頭部5を有する係止杆6を備えている。
【0007】
ところで、本実施例のドアガードXの基本的構成は、前記シリンダ錠2の動力伝達部材7との関係で、ドア1の内壁面1aに固定されたガードケース8と、一方、戸枠側3に固着された受け部材4と、この受け部材4とドア1側の係合アーム31との係合状態を解消するために、前記ガードケース8に設けられた係合解除機構9と、係合アームをドアの内壁面側に戻す付勢バネ41から成る。
【0008】
さて、本明細書では説明の便宜上ユニット基体Yという用語を用いる。「ユニット基体Y」とは、ドア1の内壁面1aに固定的に取付けられ、かつ、動力伝達部材7を備える錠2を操作或いは駆動させると、係合アーム31との係合を解除する係合解除機構9を備えたガードケース8を言う。そして、このユニット基体Yには係合アーム31の基端部が枢着されている。本発明の主要部である静音用の部材は、少なくとも係合アームの内側又は及びユニット基体の壁面に設けられている。そこで、「基本的な主要部材」を列挙しながら順番に説明する。なお、固着具など発明の特定要件でない箇所(細部)は極力省略する。
【0009】
(1)シリンダ錠……シリンダ錠2は、本実施例ではドアガード用に採用されたものである。シリンダ錠2は合鍵Kによって左右に回転する動力伝達部材7を有している。動力伝達部材7は、例えばシリンダ錠2に差込まれた合鍵Kによって左右いずれの方向にも回転する内筒体7aと、この内筒体7aの後端部から突出する駆動軸7bとを有する。
【0010】
(2)回転体……回転体11は、ガードケース8に内装され、かつ、ドア1の内壁面1aと対向する任意形状の蓋体13に回動自在に設けられている。この回転体11は、図4及び図5に示すように嵌合大径部14と、この嵌合大径部14に連設する小径部15とを有し、小径部15には動力伝達部材7のバー状駆動軸7bが嵌入する。しかして、前記嵌合大径部14の外周壁の適宜箇所には、例えば180度おいた部位に合計2個の突起状第1係合部17が形成されている。この第1係合部17の下面側(図4で上部側)17aは、半円弧状に形成されている。この下面側17aは、回転体11の左右回転方向にその頂点部を境にしてそれぞれテーパ面を有する。回転体11は蓋体13の円形状窓孔18から小径部15が貫通し、かつ、該小径部15に駆動軸7bが嵌入しているから、例えば合鍵8の操作によって動力伝達部材7が回転すると、所定位置にて所要量同方向へと回転する。
【0011】
(3)シーソー片……シーソー片21は、図5を基準にすると、右端部に、回転体11の第1係合部17と摺接状態で係脱する第1被係合部22を有している。一方、シーソー片21の左端部の上面には、複数個のバネ支持穴23が所定間隔で形成されている。またシーソー片21の左端部の下面(シーソー片21の他端部に相当)には、係合アーム31の外拡基端部32に形成した第2被係合部33と係脱する山形突起状の第2係合部24が形成されている。25は中央部に突出形成された上下一対の短軸で、シーソー片21は短軸25を支点に揺動する。
【0012】
ここでシーソー片21の形状について説明すると、シーソー片21はこの短軸25の部位から他端部に至るまでやや傾斜状に形成されていると共に、前記突起状第2係合部24の下面側は「V字型」を成している。つまり、第2係合部24は、係合アーム31の第2被係合部33が「V溝」であることに対応して山形状突起となっている。
【0013】
(4)シーソー片用押しバネ……この押しバネ27には、コイルばねが使用されている。押しバネ27は、特に図示しないが合計3個ある。これらの押しバネ27の一端部はバネ支持穴23にそれぞれ組込まれ、一方、その他端部は蓋体13に形成したバネ収納部28内に適宜に支持される。押しバネ27は、閉戸時、合鍵Kの操作により回転する回転体11を介し、シーソー片21が係合解除方向へ揺動すると収縮する。つまり、図5で示すように、シーソー片21の第2係合部24が係合アーム31の第2被係合部33から離れた場合に収縮する。
【0014】
(5)係合アーム……係合アーム31は、普通一般に使用されている形態を成しているが、本実施例では、地震等でドア1が変形した際にもドアガードXの解除ができるように上下の外拡基端部間の幅広挿抜空間部34(クリアランスa)が大きく設定されている。
【0015】
しかして、図6で示すように、係合アーム31の外拡基端部32には、係止杆6の係合頭部5から抜けることができる幅広挿抜空間部34が形成され、また上下の外拡基端部32に連設する横U字型状長杆規制部35には、前記係止杆6を案内する横方向の係合孔36が形成されている。
【0016】
また上下の外拡基端部32,32には、円盤状軸受け部37,37がそれぞれ形成され、これらの軸受け部37,37の外周壁には、前述したシーソー片21の第2係合部24が係脱する断面V型溝第2被係合部33がそれぞれ形成されている。第2被係合部33は、図4で示すように90度設けて合計2個形成されている。また軸受け部37の外壁面には軸孔38を中心に付勢バネ41用の収納凹所39が形成されている。そして、収納凹所39を形成する内壁面の適宜部位には、前記付勢バネ41の一端部を受け入れるバネ端部用切欠部40が形成されている。
【0017】
ところで、前述した外拡基端部間の挿抜空間部34のクリアランスaは、本実施例では、案内係合孔36のそれbと比較すると、「2.4倍程度」ないし「3.4倍程度」の間に設定されている。したがって、受け部材4の係合頭部5の周壁と円盤状軸受け部37,37の間壁面との間には、充分な隙間がある。
【0018】
(6)付勢バネ……付勢バネ41は、外拡基端部32の軸受け部37の収納凹所39に組込まれ、シーソー片21が押しバネ27のバネ力に抗して係合解除方向へと揺動した時に、係合アーム31が直ちに戸枠側3の係止杆6から離れるように常時付勢している。付勢バネ41の一端部は、軸受け部37のバネ端部用切欠部40内に支持され、一方、他端部はユニット基体Yの壁部の適宜箇所に圧接している。
【0019】
(7)ガードケース……図8乃至図10を参照にガードケース8について説明する。8aはドア1の内壁面1aと対向する内壁面側、一方、8bは回転した係合アーム31と対向する外壁面側である。44は蓋体13用嵌合凹所で、この嵌合凹所44は蓋体13の支持面44aを有する。45は該嵌合凹所44に連通する円形状嵌合部である。46は円形状嵌合部45の下方にさらに連通する回転体用嵌合部で、この回転体用嵌合部46内に回転体の嵌合大径部14が嵌め込まれる。したがって、本実施例では、大径の円形状嵌合部45及び小径の回転体用嵌合部46は、共に回転体用の嵌合部である。
【0020】
47はT字型のシーソー片21用収納部で、このシーソー片用収納部47は前記回転体用嵌合部45,46並びに蓋体用嵌合凹所44に連通している。このシーソー片用収納部47を形成している対向側壁の中央部には、シーソー片の短軸25がそれぞれ嵌合する小切欠部48が設けられている。49はシーソー片の突起状第2係合部24が入り込む貫通孔である。50は係合アーム31の軸受け部37の外壁面(付勢バネ側)と対向する半円形状支持部50で、該支持部50には支軸51用の中心孔52が形成されている。
【0021】
(8)消音部材……図6及び図7で示すように、符号61は、係合アーム31の内側に設けられた消音部材である。本実施例では、横U字型長杆規制部35の中央部寄りの部位に計2個設けられている。消音部材61としてはゴムが採用されている。しかして、消音部材61は長杆規制部35に形成した小凹所62内に接着層63を介して嵌合状態に埋設されている。
【0022】
前述したように、本発明は、ドアガード解除用の錠2を外から駆動させると、係合アーム31がユニット基体Yに設けられた係合解除機構9により、かつ、付勢バネ41のバネ力により自動的に受け部材4の係止杆6から離れてドア1の内壁面1a側に戻り、その際にユニット基体Yの壁面8bと係合アーム32の内側(特に端部)との間で発生する音を静かな音にすることができれば良い。したがって、消音部材61を、例えば板状、ブロック状などに形成し、ユニット基体Yの壁面8bに固設しても良い。
【0023】
(9)キャッチ部材……図8及び図9で示すように、ユニット基体Yの壁面8bには、係合アーム31の横U字型長杆規制部35を受けるキャッチ部材65が固定的に設けられている。このキャッチ部材65は、熱可塑性樹脂、例えばポリアセタール(POM)で、図10及び図11で示すように前記横U字型長杆規制部35を保持できるような形態に形成されている。
【0024】
しかして、66はユニット基体Yの壁面8bに固定手段を介して取付けられるベース部、67はベース部の上下端部に突設された一対の受け部である。これらの受け部67,67は、係合アーム31が付勢バネ41のバネ力により自動的に戻ってきた時に係合アーム31の消音部材61,61と受け止める。熱可塑性樹脂の一例であるポリアセタール(POM)は、低騒音性、耐磨耗性などに優れているから、係合アーム31側の消音部材61の一例であるゴムと相俟って所望するような「低音性」あるいは「静音性」を達成することができる。
【0025】
ところで、本実施例のキャッチ部材65は、前記受け部67,67の間に横U字型長杆規制部35と係合する保持部68を有している。この保持部68は図10で示すように断面M字型状に形成されている。このようにキャッチ部材65が保持部68を有する実施例にあっては、ドア1の内壁面1aに復帰した係合アーム31を所定位置に確実に保持することができるという効果がある。なお、係合アーム31の作用については、構成と共に既に説明したので、その詳細は割愛する。
【0026】
【実施例】
シリンダ錠2は、本実施例ではドアガード用に採用された補助的な錠である。したがって、本実施例のシリンダ錠2は合鍵Kによって左右に回転する動力伝達部材7を有しているが、シリンダ錠2そのものを、例えば文字合わせと称されるダイヤル錠、マグネットタンブラーを備えるマグネツト錠に設計変更した場合には、当然、動力伝達部材7に作動状態も異なる。例えばシリンダ錠2内にマグネットキーの磁性体の極性によって反発する動力伝達部材7を駆動可能に設けた場合やダイヤル錠の第1回転体を暗証番号に基づいて左右に回転すると動力伝達部材7が駆動可能な場合には、合鍵Kによって左右いずれの方向にも回転する内筒体7a並びに駆動軸7bが不要となる。特に後者のダイヤル錠の場合には合鍵Kそのものも不要となる。
【0027】
したがって、付勢バネ41を備えた係合アーム31用補助錠(シリンダ錠も含む)2は、閉戸時に於いて、ユニット基体Yに組込まれたシーソー片21を押しバネ27のバネ力に抗して移動させることができる機能を有すれば十分である。なお、消音部材61を係合アーム31の横U字型長杆規制部35の内側及びはユニット基体Yの壁面8b両方に固定的に設けても良い。
【0028】
【発明の効果】
以上の説明から明らかなように、本発明にあっては、次に列挙するような作用・効果がある。
(1)閉扉状態に於いて、ドアの外壁面側からドアガードの錠を操作した時、係合アームが付勢バネのバネ力により勢い良く戻った時に発生する「ガタン」という音を極力小さくすることができる。
(2)またドアの外壁面側から錠を駆動させると、室内側に係止作動可能状態にある係合アームが、係止杆から自動的に離れるので、深夜、就寝した人(例えば女房)を起さないで室内に入ることができる。
(3)キャッチ部材65が保持部68を有する実施例にあっては、ドア1の内壁面1aに復帰した係合アーム31を所定位置に確実に保持することができる。
【図面の簡単な説明】
図1乃至図11は本発明の一実施例を示す各説明図。
【図1】発明の実施の形態を示す説明図(ドアガードが働いている状態)。
【図2】平面側から見た概略説明図。
【図3】平面側から見た内部構造を示す一部概略断面説明図。
【図4】係合アームが戸枠側の受け部材と係合可能な状態にセッテイングされている場合の概略断面説明図。
【図5】係合アームが付勢バネのバネ力により、自動的にドアの内壁面側に戻ってきた時の概略断面説明図。
【図6】係合アームを内側から見た説明図。
【図7】係合アームに消音部材を設けた一例を示す説明図。
【図8】ユニット基体の壁面にキャッチ部材を設けた正面からの説明図。
【図9】図8の9−9線概略断面図。
【図10】キャッチ部材の概略断面説明図。
【図11】キャッチ部材と係合アームとの関係を示す説明図。
【符号の説明】
X…ドアガード、Y…ユニット基体、K…合鍵、1…ドア、1a…内壁面、2…錠、3…戸枠側、4…受け部材、5…係合頭部、6…係止杆、7…動力伝達部材、7a…内筒体、7b…駆動軸、8…ガードケース、9…係合解除機構、11…回転体、13…蓋体、14…嵌合大径部、15…小径部、17…第1係合部、17a…下面側、21…シーソー片、22…第1被係合部、23…バネ支持穴、24…第2係合部、25…短軸、27…押しバネ、28…バネ収納部、31…係合アーム、32…外拡基端部、33…第2被係合部、35…横U字型長杆規制部、38…軸孔、40…切欠部、41…付勢バネ、46…回転体用嵌合部、51…支軸、61…消音部材、62…小凹所、63…接着層、65…キャッチ部材、66…ベース部、67…受け部、68…保持部。[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention relates to a door guard that can check a visitor and the like, and more particularly, to a door guard that considers "quietness at midnight".
[0002]
[Prior art]
As an example of the door guard, there is JP-A-6-195429. When the subject of the invention described in this publication is read, when a person in the room goes to bed with the precautionary device locked, a person such as a master who has returned from the outside of the house may be deadbolt with a key. Even if the lock with lock is unlocked, he points out the problem that he cannot enter the room unless he / she wakes up a sleeping person (for example, a wife) because the precautionary device as an auxiliary lock is operable. is doing.
[0003]
Therefore, in view of the problems of this embodiment, the applicant can operate the door frame side locking rod when, for example, a cylinder lock is driven from the outer wall surface side of the door in the closed state. The engagement arm on the door inner wall surface side is in the door frame side (meaning that the wide insertion / extraction space portion of the engagement arm is fitted to the locking frame on the door frame side) A door guard that automatically moves away from the locking rod is pending. In this new door guard, for example, when the cylinder lock is operated by a key lock operation, the seesaw piece constituting the disengagement mechanism swings in the disengagement direction against the spring force of the push spring via the rotating body of the lock. To do. Then, the disengaged engagement arm is vigorously returned by the spring force of the urging spring incorporated in the outer expansion base end portion, and hits the case wall surface of the door guard unit and generates a “gut” sound. . From my daily experience, the late night “Gattan” sounds quite indoors, so it is annoying for those who are sleeping, such as “Doki”.
[0004]
[Problems to be solved by the invention]
In view of the problem of the door guard of the new configuration proposed by the applicant, the present invention considers the quietness at midnight, and operates the door guard lock from the outer wall surface side of the door in the closed state. An object is to minimize the sound of “gutting” that is generated when the engaging arm is vigorously returned to the inner wall surface side of the door by the spring force of the biasing spring. The second object is to provide a door guard that can enter the room without waking up the sleeping person.
[0005]
[Means for Solving the Problems]
The door guard of the present invention is pivotally supported at one end of a unit base Y fixedly attached to the inner wall surface of the door when the rotating body 11 constituting the door
[0006]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
An example of the embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS. First, FIGS. 1 to 3 show an environment for implementing the invention.
[0007]
By the way, the basic structure of the door guard X of the present embodiment is based on the
[0008]
In the present specification, the term unit base Y is used for convenience of explanation. The “unit base Y” is a member that is fixedly attached to the inner wall surface 1 a of the
[0009]
(1) Cylinder lock: The
[0010]
(2) Rotating body: The rotating body 11 is provided in a
[0011]
(3) Seesaw piece: The
[0012]
Here, the shape of the
[0013]
(4) Seesaw piece pressing spring: The pressing
[0014]
(5) Engagement arm ... Although the
[0015]
As shown in FIG. 6, a wide insertion /
[0016]
Further, disk-shaped
[0017]
By the way, the clearance a of the insertion /
[0018]
(6) Energizing spring: The energizing
[0019]
(7) Guard case ...... The
[0020]
47 is a T-shaped storage portion for the
[0021]
(8) Silencer member: As shown in FIGS. 6 and 7,
[0022]
As described above, according to the present invention, when the
[0023]
(9) Catch member: As shown in FIGS. 8 and 9, a
[0024]
Thus, 66 is a base portion attached to the
[0025]
By the way, the
[0026]
【Example】
The
[0027]
Accordingly, the auxiliary lock (including cylinder lock) 2 for the
[0028]
【The invention's effect】
As is clear from the above description, the present invention has the following actions and effects.
(1) When the door guard lock is operated from the outer wall surface side of the door in the closed state, the “gut” sound generated when the engagement arm returns vigorously by the spring force of the biasing spring is minimized. be able to.
(2) When the lock is driven from the outer wall surface of the door, the engagement arm in the lockable state on the indoor side is automatically separated from the lock rod, so that a person who goes to bed at night (for example, a wife) You can enter the room without waking up.
(3) In the embodiment in which the
[Brief description of the drawings]
1 to 11 are explanatory views showing an embodiment of the present invention.
FIG. 1 is an explanatory view showing an embodiment of the invention (in a state where a door guard is working).
FIG. 2 is a schematic explanatory view seen from the plane side.
FIG. 3 is a partial schematic cross-sectional explanatory view showing the internal structure as seen from the plane side.
FIG. 4 is a schematic cross-sectional explanatory diagram when the engagement arm is set to be engageable with a receiving member on the door frame side.
FIG. 5 is a schematic cross-sectional explanatory view when the engagement arm automatically returns to the inner wall surface side of the door by the spring force of the biasing spring.
FIG. 6 is an explanatory view of the engagement arm as viewed from the inside.
FIG. 7 is an explanatory view showing an example in which a silencer member is provided on an engagement arm.
FIG. 8 is an explanatory view from the front where a catch member is provided on the wall surface of the unit base.
9 is a schematic cross-sectional view taken along line 9-9 of FIG.
FIG. 10 is a schematic cross-sectional explanatory view of a catch member.
FIG. 11 is an explanatory view showing a relationship between a catch member and an engagement arm.
[Explanation of symbols]
X ... door guard, Y ... unit base, K ... key, 1 ... door, 1a ... inner wall surface, 2 ... lock, 3 ... door frame side, 4 ... receiving member, 5 ... engaging head, 6 ... locking rod, DESCRIPTION OF SYMBOLS 7 ... Power transmission member, 7a ... Inner cylinder, 7b ... Drive shaft, 8 ... Guard case, 9 ... Engagement release mechanism, 11 ... Rotating body, 13 ... Cover, 14 ... Large diameter part of fitting, 15 ... Small diameter , 17 ... first engaging part, 17 a ... lower surface side, 21 ... seesaw piece, 22 ... first engaged part, 23 ... spring support hole, 24 ... second engaging part, 25 ... short axis, 27 ... Push spring, 28 ... Spring housing part, 31 ... Engaging arm, 32 ... Outer base end, 33 ... Second engaged part, 35 ... Horizontal U-shaped eaves restricting part, 38 ... Shaft hole, 40 ... Notch part, 41 ... Biasing spring, 46 ... Rotating body fitting part, 51 ... Support shaft, 61 ... Silent member, 62 ... Small recess, 63 ... Adhesive layer, 65 ... Catch member, 66 ... Base part, 67 ... Only part, 68 ... holding portion.
Claims (5)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001185710A JP4289648B2 (en) | 2001-06-20 | 2001-06-20 | Door guard |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001185710A JP4289648B2 (en) | 2001-06-20 | 2001-06-20 | Door guard |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003003718A JP2003003718A (en) | 2003-01-08 |
JP4289648B2 true JP4289648B2 (en) | 2009-07-01 |
Family
ID=19025247
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001185710A Expired - Fee Related JP4289648B2 (en) | 2001-06-20 | 2001-06-20 | Door guard |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4289648B2 (en) |
-
2001
- 2001-06-20 JP JP2001185710A patent/JP4289648B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2003003718A (en) | 2003-01-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4661592B2 (en) | Door closer | |
JP4289648B2 (en) | Door guard | |
JP2020147945A (en) | Swing latch with braking body | |
KR100426019B1 (en) | Locking device for windows | |
JP4189114B2 (en) | Ventilation equipment | |
JP4328452B2 (en) | Door guard disengagement mechanism | |
JP5369343B2 (en) | Case lock device | |
JP2008266969A (en) | Locking structure of lid for underground structure | |
JP2758377B2 (en) | Sliding door sickle lock device | |
JP2007146427A (en) | Receiving fitting for latch | |
JP3905161B2 (en) | Locking / unlocking confirmation device | |
JP4343097B2 (en) | Door guard | |
KR102061739B1 (en) | Handle for sliding window | |
JP4167821B2 (en) | Cylinder lock keyhole shutter | |
JP4138431B2 (en) | Mounting structure for rear-facing crime prevention thumb turn for sliding door | |
JPH03123083U (en) | ||
JP2574525Y2 (en) | Console box door locking device | |
JP2003064924A (en) | Locking method and locking device | |
KR20200130941A (en) | Handle for sliding window | |
KR200395663Y1 (en) | Swing door lock that works up, down, left and right | |
KR20210154034A (en) | Locking device for opening and closing type door | |
JP2001115721A (en) | Guard arm lock for sliding door | |
JP2002004671A (en) | Auxiliary lock for ventilation of window sash or the like | |
JP2009091728A (en) | Lock device for mailbox | |
KR20060106300A (en) | Auxiliary handle on the US lock |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060228 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20080125 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080205 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080306 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080321 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080909 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20081014 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090324 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090330 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120410 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130410 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140410 Year of fee payment: 5 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |