[go: up one dir, main page]

JP4289240B2 - プリンタ装置 - Google Patents

プリンタ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4289240B2
JP4289240B2 JP2004203658A JP2004203658A JP4289240B2 JP 4289240 B2 JP4289240 B2 JP 4289240B2 JP 2004203658 A JP2004203658 A JP 2004203658A JP 2004203658 A JP2004203658 A JP 2004203658A JP 4289240 B2 JP4289240 B2 JP 4289240B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cam
paper
placement plate
contact
printer device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004203658A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006021920A (ja
Inventor
清司 鎮西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Funai Electric Co Ltd
Original Assignee
Funai Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Funai Electric Co Ltd filed Critical Funai Electric Co Ltd
Priority to JP2004203658A priority Critical patent/JP4289240B2/ja
Priority to US11/174,932 priority patent/US7712736B2/en
Publication of JP2006021920A publication Critical patent/JP2006021920A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4289240B2 publication Critical patent/JP4289240B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H3/00Separating articles from piles
    • B65H3/02Separating articles from piles using friction forces between articles and separator
    • B65H3/06Rollers or like rotary separators
    • B65H3/0638Construction of the rollers or like rotary separators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H1/00Supports or magazines for piles from which articles are to be separated
    • B65H1/08Supports or magazines for piles from which articles are to be separated with means for advancing the articles to present the articles to the separating device
    • B65H1/12Supports or magazines for piles from which articles are to be separated with means for advancing the articles to present the articles to the separating device comprising spring
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2401/00Materials used for the handling apparatus or parts thereof; Properties thereof
    • B65H2401/10Materials
    • B65H2401/11Polymer compositions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2403/00Power transmission; Driving means
    • B65H2403/50Driving mechanisms
    • B65H2403/51Cam mechanisms
    • B65H2403/512Cam mechanisms involving radial plate cam

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)
  • Handling Of Cut Paper (AREA)
  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)

Description

本発明はプリンタ装置に関し、消音の図られるプリンタ装置に関するものである。
プリンタ装置として、給紙ローラとフリクションパッドにより用紙を1枚ずつ分離して給紙する給紙機構を備えたプリンタ装置がある。そのようなプリンタ装置の一例として特許文献1に提案されているプリンタ装置について説明する。この種のプリンタ装置では、図10に示すように、プリンタ装置には用紙を載置するための用紙載置板102の上方に、給紙ローラ106とフリクションパッド105が配設されている。給紙ローラ106は所定の軸部104に装着されている。
用紙載置板102の下方には用紙載置板102を上方に向かって付勢するためのばね108が配設されている。給紙ローラ106の回転に合わせ、ばね108の付勢力を利用して用紙載置板102を持ち上げるために、軸部104にはカム110が装着され、用紙載置板102にはカム110と当接するカム当接部112が設けられている。
このプリンタ装置では、図10に示されるカム110がカム当接部112と当接する状態から、図11に示すように、矢印131に示す方向に回転してカム110がカム当接部112に当接した状態から開放されることで用紙載置板102が持ち上げられて、用紙103が給紙ローラ106とフリクションパッド105によって送り出されることになる。このとき、用紙載置板102が急に持ち上げられることによる衝撃を和らげて消音するために、たとえば板ばねなどの弾性部材113がカム110と隣接して軸部104に装着されている。従来のプリンタ装置における給紙機構は上記の構成されている。
特開2003-221132号公報
しかしながら、従来のプリンタ装置では次のような問題点があった。上述したように、用紙載置板102が急に持ち上げられることによる衝撃を和らげて消音するために、弾性部材113として板ばねなどの付加的な部材が必要とされた。しかも、そのような付加的な弾性部材113をカム110に隣接させて軸部104に取付ける必要があった。そのため、部品点数の増加とともに組立て工数が増えて生産コストの削減を阻害する要因となった。
本発明は上記問題点を解決するためになされたものであり、その目的は生産コストを上げることなく用紙載置板の衝撃を和らげて消音の図られるプリンタ装置を提供することである。
本発明に係るプリンタ装置は、用紙載置板部と所定の軸部と給紙ローラと付勢部材とカムとカム当接部を有している。用紙載置板部は、画像が印画される用紙を載置する。所定の軸部は用紙載置部の上方に配置されている。給紙ローラは用紙を送り出すために軸部に設けられている。付勢手段は用紙載置板部を給紙ローラに向かって付勢する。カムは軸部に設けられている。カム当接部は用紙載置板部に設けられ、カムに当接する。そのカムは、樹脂から形成されて、用紙載置板部が持ち上げられた時点でカム当接部が当接するカムの部分に弾性力をもたせるための肉抜き部を備えている。
この構成によれば、用紙を送り出すために用紙載置板部が持ち上げられた時点でカム当接部が当接するカムの部分に肉抜き部を備えている。これにより、樹脂から形成されたカムでは、肉抜き部とその肉抜き部を外周から取囲む径方向の厚さが薄いカムの周部が緩衝部材としての機能を果たすことになる。その結果、板ばねのような付加的な部材を用いることなく、カムそのものによって、カム当接部が再びカムに当接する際の衝撃を和らげてプリンタ装置の消音を図ることができる。
本発明に係る他のプリンタ装置は、用紙載置板部と付勢部材とカムとを有している。用紙載置板部は画像が印画される用紙を載置する。付勢部材は用紙載置板部を上方に向かって付勢する。カムは用紙載置板部の上方に配置されている。そのカムは押さえ込み部と押さえ込み解放部とを備えている。押さえ込み部は、回転しながら用紙載置板部に当接することにより、用紙載置板部を付勢部材の付勢力に抗して上方から徐々に押さえ込む。押さえ込み解放部は、押さえ込み部が用紙載置板部を上方から押さえ込んだ押さえ込み状態からさらに回転することにより、用紙載置板部を押さえ込み状態から解放させる。押さえ込み状態から解放された用紙載置板部が付勢力によって持ち上げられた時点で、用紙載置板部と押さえ込み部とが互いに当接する部分の少なくとも一方の部分に弾性部を備えている。
この構成によれば、押さえ込み状態から解放された用紙載置板部が付勢力によって持ち上げられた時点で、用紙載置板部とカムにおける押さえ込み部とが互いに当接する部分の少なくとも一方の部分に弾性部を備えている。これにより、板ばねのような付加的な部材を用いることなく、カムそのものまたは用紙載置板部そのものによって、カムと用紙載置板部とが再び当接する際の衝撃を和らげてプリンタ装置の消音を図ることができる。
そのような弾性部の一態様として、カムは樹脂から形成されてくり抜かれた肉抜き部を有し、弾性部は、その肉抜き部とその肉抜き部を周方向から取囲むカムの周部を含む態様がある。
また、このように弾性部がカムの側に形成される場合には、そのカムの周部は、肉抜き部が周方向に閉じられるように連続して形成されていてもよい。あるいは、カムの周部には、肉抜き部が周方向に閉じられないように周方向一方側に切断部が形成されていてもよい。さらに、弾性部は、カムの外周部に設けた弾性部材を含んでいてもよい。
また、弾性部の他の態様として、用紙載置板部におけるカムと当接する部分は樹脂から形成されてくり抜かれた肉抜き部を有し、弾性部は、その肉抜き部を周方向から取囲むカム当接部の部分を含む態様のものであってもよい。
このような場合にも、板ばねのような付加的な部材を用いることなく、用紙載置板部そのものによって、カム当接部が再びカムに当接する際の衝撃を和らげてプリンタ装置の消音を図ることができる。
本発明の実施の形態に係るプリンタ装置の給紙機構について説明する。図1に示すように、プリンタ装置には、画像が印画される用紙を載置するための用紙載置板2が配設されている。その用紙載置板2の上方に、給紙ローラ6とフリクションパッド5が配設されている。給紙ローラ6は所定の軸部4に装着されている。給紙ローラ6の周面には、用紙を確実に捕えて送り出すためにたとえばゴム6aが形成されている。
用紙載置板2の下方には用紙載置板2を上方に向かって付勢するためのばね8が配設されている。給紙ローラ6の回転に合わせ、ばね8の付勢力を利用して用紙載置板2を持ち上げるために、軸部4には突出部10bを含むカム10が装着されている。一方、用紙載置板2にはカム10と当接するカム当接部12が設けられている。カム10はたとえば樹脂から形成されている。
後述するように、そのカム10には、カム10が回転しカム当接部12に当接した状態から開放されて用紙載置板2が持ち上げられる際の衝撃を和らげるために所定の肉抜き部10aが設けられている。図2に示すように、用紙載置板2が持ち上げられた状態で、用紙3が給紙ローラ6とフリクションパッド5によって送り出されることになる。
次に、上述したプリンタ装置の給紙機構の動作について説明する。まず、スタンバイの状態から給紙動作を開始すると、図3に示すように、軸部4とともにカム10が矢印31に示す方向に回転を始める。カム10が回転を続けて、図4に示すように、カム10の突出部10bがカム当接部12に当接する。
さらにカム10の回転が進むと、カム当接部12は突出部10bによって上方から押えられた状態から開放されて、ばね8の付勢力により持ち上げられて再びカム10に当接することになる。このとき、カム当接部12はカム10において肉抜き部10aが形成されている領域の周部10cに当接する。
この用紙載置板2が持ち上げられた状態で、図2に示すように、給紙ローラ6によって用紙載置板2に載置された用紙が送り出される。以下、上述した動作を繰り返すことによって用紙載置板2に載置された用紙が1枚ずつ送り出されることになる。
上述したプリンタ装置の給紙機構では、カム当接部12がカム10の突出部10bによって上方から押えられた状態から開放された後に、ばね8の付勢力によって用紙載置板2が持ち上げられることで用紙の送り出し動作が行なわれる。そのカム10では、図5および図6に示すように、用紙載置板2が持ち上げられる際にカム当接部12が再びカム10に当接する部分に肉抜き部10aが設けられている。
これにより、樹脂から形成されたカム10では、肉抜き部10aとその肉抜き部10aを外周から取囲む径方向の厚さが薄いカムの周部10cが緩衝部材としての機能を果たすことになる。その結果、板ばねのような付加的な部材を用いることなく、カム10そのものによって、カム当接部12が再びカム10に当接する際の衝撃を和らげてプリンタ装置の消音を図ることができる。
なお、カムとしては肉抜き部が周方向から閉じられるように周部が形成された図6に示すされるカムの他に、図7に示すように、肉抜き部10aが周方向に閉じられないように、肉抜き部10aを外周から取囲むカムの周部10cと突出部10bとの間に切断部10dを設けたカムであってもよい。このような切断部10dがあることでカムの周部10cはカム本体の一方だけに支持されていることになって、より効果的に緩衝を和らげることができる。また、図8に示すように、カム当接部12と当接するカム10の表面に部分に、たとえばゴムなどの弾性部材10eを装着したカム10を用いてもよい。
また、一方、カムに肉抜き部を設ける代わりに、図9に示すように、カム当接部12に肉抜き部12aを設けるようにしてもよい。この場合においても、肉抜き部12aを設けたカム当接部12が緩衝部材としての機能を果たして、板ばねのような付加的な部材を用いることなく、カム当接部12そのものによって、カム当接部12が再びカム10に当接する際の衝撃を和らげてプリンタ装置の消音を図ることができる。
なお、今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明は上記で説明した範囲ではなく、特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲でのすべての変更が含まれることが意図される。
本発明の実施の形態に係るプリンタ装置における給紙機構を示す斜視図である。 同実施の形態において、給紙を行なう状態を示す側面図である。 同実施の形態において、プリンタ装置における給紙の動作を説明するための一状態を示す側面図である。 同実施の形態において、図3に示す状態の後の状態を示す側面図である。 同実施の形態において、図4に示す状態の後の状態を示す側面図である。 同実施の形態において、プリンタ装置に適用されるカムの一例を示す側面図である。 同実施の形態において、プリンタ装置に適用されるカムの他の例を示す側面図である。 同実施の形態において、プリンタ装置に適用されるカムのさらに他の例を示す側面図である。 同実施の形態において、プリンタ装置に適用されるカム当接部の一例を示す側面図である。 従来のプリンタ装置における給紙機構を示す斜視図である。 従来のプリンタ装置において、給紙を行なう状態を示す側面図である。
符号の説明
2 用紙載置板、3 用紙、4 軸部、5 フリクションパッド、6 給紙ローラ、6a ゴム、8 ばね、10 カム、10a 肉抜き部、10b 階段状部分、10c 周部、10e 弾性部材、12 カム当接部、12a 肉抜き部。

Claims (7)

  1. 画像が印画される用紙を載置するための用紙載置板部と、
    前記用紙載置部の上方に配置された所定の軸部と、
    前記軸部に設けられ、用紙を送り出すための給紙ローラと、
    前記用紙載置板部を前記給紙ローラに向かって付勢するための付勢部材と、
    前記軸部に設けられたカムと、
    前記用紙載置板部に設けられ、前記カムに当接するカム当接部と
    を有し、
    前記カムは、樹脂から形成されて、前記用紙載置板部が持ち上げられた時点で前記カム当接部が当接する前記カムの部分に弾性力をもたせるための肉抜き部を備えた、プリンタ装置。
  2. 画像が印画される用紙を載置するための用紙載置板部と、
    前記用紙載置板部を上方に向かって付勢するための付勢部材と、
    前記用紙載置板部の上方に配置されたカムと
    を有し、
    前記カムは、
    回転しながら前記用紙載置板部に当接することにより、前記用紙載置板部を前記付勢部材の付勢力に抗して上方から徐々に押さえ込む押さえ込み部と、
    前記押さえ込み部が前記用紙載置板部を上方から押さえ込んだ押さえ込み状態からさらに回転することにより、前記用紙載置板部を前記押さえ込み状態から解放させる押さえ込み解放部と
    を備え、
    前記押さえ込み状態から解放された前記用紙載置板部が前記付勢力によって持ち上げられた時点で、前記用紙載置板部と前記押さえ込み部とが互いに当接する部分の少なくとも一方の部分に弾性部を備えた、プリンタ装置。
  3. 前記カムは樹脂から形成されて、くり抜かれた肉抜き部を有し、
    前記弾性部は、前記肉抜き部および前記肉抜き部を周方向から取囲む前記カムの周部を含む、請求項2記載のプリンタ装置。
  4. 前記カムの前記周部は、前記肉抜き部が周方向に閉じられるように連続して形成された、請求項3記載のプリンタ装置。
  5. 前記カムの前記周部には、前記肉抜き部が周方向に閉じられないように周方向一方側に切断部が形成された、請求項3記載のプリンタ装置。
  6. 前記弾性部は、前記カムの外周部に設けた弾性部材を含む、請求項2記載のプリンタ装置。
  7. 前記用紙載置板部における前記カムと当接する部分は樹脂から形成されて、くり抜かれた肉抜き部を有し、
    前記弾性部は、前記肉抜き部を周方向から取囲む前記カム当接部の部分を含む、請求項2記載のプリンタ装置。
JP2004203658A 2004-07-09 2004-07-09 プリンタ装置 Expired - Fee Related JP4289240B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004203658A JP4289240B2 (ja) 2004-07-09 2004-07-09 プリンタ装置
US11/174,932 US7712736B2 (en) 2004-07-09 2005-07-05 Printer apparatus with cam dampened tray

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004203658A JP4289240B2 (ja) 2004-07-09 2004-07-09 プリンタ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006021920A JP2006021920A (ja) 2006-01-26
JP4289240B2 true JP4289240B2 (ja) 2009-07-01

Family

ID=35598649

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004203658A Expired - Fee Related JP4289240B2 (ja) 2004-07-09 2004-07-09 プリンタ装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7712736B2 (ja)
JP (1) JP4289240B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NZ574597A (en) * 2006-07-03 2011-11-25 Hemoteq Ag Stent coated with a biodegradable polymer and rapamycin
KR20080038678A (ko) * 2006-10-30 2008-05-07 삼성전자주식회사 인쇄매체 급송장치 및 이를 채용한 화상형성장치
KR101276058B1 (ko) * 2007-12-18 2013-06-14 삼성전자주식회사 매체공급유닛 및 이를 가지는 화상형성장치
JP2009286517A (ja) * 2008-05-27 2009-12-10 Kyocera Mita Corp 給紙装置及びこれを搭載した原稿搬送装置、画像形成装置
EP2421571A2 (en) * 2009-04-24 2012-02-29 Boston Scientific Scimed, Inc. Use of drug polymorphs to achieve controlled drug delivery from a coated medical device
JP5990984B2 (ja) * 2012-04-06 2016-09-14 沖電気工業株式会社 媒体取込装置
US10112789B2 (en) 2016-10-18 2018-10-30 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Contact interface
JP2022164342A (ja) * 2021-04-16 2022-10-27 東芝テック株式会社 シート搬送装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3219090A (en) * 1963-09-04 1965-11-23 Air Flex Corp Wheel
JP2943415B2 (ja) 1991-03-19 1999-08-30 キヤノン株式会社 給紙装置及びそれを用いた画像形成装置
US5358230A (en) * 1992-04-24 1994-10-25 Canon Kabushiki Kaisha Sheet supplying apparatus
JPH05301644A (ja) 1992-04-24 1993-11-16 Canon Inc 記録装置及びそれに用い得るばねクラッチ伝達装置
JP2883829B2 (ja) 1995-02-20 1999-04-19 キヤノン株式会社 シート給送装置および画像形成装置
JPH11334903A (ja) 1998-05-22 1999-12-07 Canon Inc シート給送装置及び該装置を備えた画像形成装置
JP3875894B2 (ja) 2002-01-31 2007-01-31 株式会社リコー 給紙装置

Also Published As

Publication number Publication date
US7712736B2 (en) 2010-05-11
US20060012108A1 (en) 2006-01-19
JP2006021920A (ja) 2006-01-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4289240B2 (ja) プリンタ装置
EP1052107B1 (en) Thermal printer
US4900003A (en) Sheet conveying apparatus
EP1950046A2 (en) Platen retaining structure and recording unit
US20100270731A1 (en) Paper feeding device
JP2006116714A (ja) サーマルプリンタ
US20110309569A1 (en) Automatic document feeder
JP4364099B2 (ja) 用紙供給装置及びこれを搭載した画像形成装置
US8537187B2 (en) Thermal transfer printing device
JP4995932B2 (ja) 印刷装置
JP5413079B2 (ja) 自動原稿搬送装置及び画像形成装置並びに画像読取装置
JP5834591B2 (ja) シート送り装置
JP2772284B2 (ja) 自動給紙機構
JP2006008289A (ja) 紙送り機構およびこれを用いたプリンタ
JP3807627B2 (ja) 画像形成装置
JP3397994B2 (ja) 剥離装置
EP4454892A1 (en) Printer
JP4384345B2 (ja) 印刷装置およびその制御方法
JP2004010319A (ja) 給紙装置
JP2009249089A (ja) 給紙装置
JP3661403B2 (ja) 記録紙の切断装置
JP4410534B2 (ja) 用紙保持装置及びこれを有する印刷装置
JP6730669B2 (ja) 媒体給送装置、画像読取装置、記録装置
JPH10315567A (ja) サーマルラインプリンタ
KR20060001794A (ko) 종이가 움푹 들어가는 것을 방지하고 종이가 부드럽게배출될 수 있게 하는 열 프린터

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070227

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081209

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081216

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090212

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090310

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090323

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120410

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130410

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130410

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140410

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees