JP4288783B2 - 異方導電性シートおよび回路装置の電気的検査装置 - Google Patents
異方導電性シートおよび回路装置の電気的検査装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4288783B2 JP4288783B2 JP27057699A JP27057699A JP4288783B2 JP 4288783 B2 JP4288783 B2 JP 4288783B2 JP 27057699 A JP27057699 A JP 27057699A JP 27057699 A JP27057699 A JP 27057699A JP 4288783 B2 JP4288783 B2 JP 4288783B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- anisotropic conductive
- contact member
- conductive sheet
- path forming
- conductive path
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 238000007689 inspection Methods 0.000 title claims description 100
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 claims description 15
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 claims description 9
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 claims description 6
- 239000000463 material Substances 0.000 description 67
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 54
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 42
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 41
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 35
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 35
- 239000000806 elastomer Substances 0.000 description 21
- 239000002861 polymer material Substances 0.000 description 20
- 239000005060 rubber Substances 0.000 description 20
- 238000000034 method Methods 0.000 description 18
- 239000002585 base Substances 0.000 description 17
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 17
- -1 methyl phenyl vinyl Chemical group 0.000 description 16
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 15
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 15
- 239000007771 core particle Substances 0.000 description 13
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 13
- 229920002379 silicone rubber Polymers 0.000 description 13
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 description 12
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 10
- BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N platinum Chemical compound [Pt] BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- 229920001973 fluoroelastomer Polymers 0.000 description 8
- 239000004945 silicone rubber Substances 0.000 description 8
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 7
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 7
- 229920001296 polysiloxane Polymers 0.000 description 7
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 7
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 7
- KDLHZDBZIXYQEI-UHFFFAOYSA-N Palladium Chemical compound [Pd] KDLHZDBZIXYQEI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 6
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 6
- 239000004205 dimethyl polysiloxane Substances 0.000 description 6
- 238000011049 filling Methods 0.000 description 6
- 239000010931 gold Substances 0.000 description 6
- 238000007747 plating Methods 0.000 description 6
- 229920000435 poly(dimethylsiloxane) Polymers 0.000 description 6
- 125000000391 vinyl group Chemical group [H]C([*])=C([H])[H] 0.000 description 6
- 239000004944 Liquid Silicone Rubber Substances 0.000 description 5
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 5
- 239000007822 coupling agent Substances 0.000 description 5
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 5
- 125000002887 hydroxy group Chemical group [H]O* 0.000 description 5
- 229910021421 monocrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 5
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 5
- 229910052697 platinum Inorganic materials 0.000 description 5
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 5
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 5
- CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N Carbon dioxide Chemical compound O=C=O CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 4
- 229920001400 block copolymer Polymers 0.000 description 4
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 4
- 229920003244 diene elastomer Polymers 0.000 description 4
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 4
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 4
- 238000006116 polymerization reaction Methods 0.000 description 4
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 4
- 235000012239 silicon dioxide Nutrition 0.000 description 4
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000004332 silver Substances 0.000 description 4
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 4
- WGTYBPLFGIVFAS-UHFFFAOYSA-M tetramethylammonium hydroxide Chemical compound [OH-].C[N+](C)(C)C WGTYBPLFGIVFAS-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 4
- 229920001187 thermosetting polymer Polymers 0.000 description 4
- 239000004793 Polystyrene Substances 0.000 description 3
- KWYUFKZDYYNOTN-UHFFFAOYSA-M Potassium hydroxide Chemical compound [OH-].[K+] KWYUFKZDYYNOTN-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 3
- 238000010539 anionic addition polymerization reaction Methods 0.000 description 3
- 239000011247 coating layer Substances 0.000 description 3
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 3
- 239000011256 inorganic filler Substances 0.000 description 3
- 229910003475 inorganic filler Inorganic materials 0.000 description 3
- 230000005389 magnetism Effects 0.000 description 3
- 239000002923 metal particle Substances 0.000 description 3
- 229910052763 palladium Inorganic materials 0.000 description 3
- 229920002223 polystyrene Polymers 0.000 description 3
- 229910052703 rhodium Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000010948 rhodium Substances 0.000 description 3
- MHOVAHRLVXNVSD-UHFFFAOYSA-N rhodium atom Chemical compound [Rh] MHOVAHRLVXNVSD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- OZAIFHULBGXAKX-UHFFFAOYSA-N 2-(2-cyanopropan-2-yldiazenyl)-2-methylpropanenitrile Chemical compound N#CC(C)(C)N=NC(C)(C)C#N OZAIFHULBGXAKX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- KRHYYFGTRYWZRS-UHFFFAOYSA-N Fluorane Chemical compound F KRHYYFGTRYWZRS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 244000043261 Hevea brasiliensis Species 0.000 description 2
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- ZOKXTWBITQBERF-UHFFFAOYSA-N Molybdenum Chemical compound [Mo] ZOKXTWBITQBERF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004721 Polyphenylene oxide Substances 0.000 description 2
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920006311 Urethane elastomer Polymers 0.000 description 2
- 239000003513 alkali Substances 0.000 description 2
- ZBBKCJXETVKDOI-UHFFFAOYSA-N butylphosphanium;hydroxide Chemical compound [OH-].CCCC[PH3+] ZBBKCJXETVKDOI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000001569 carbon dioxide Substances 0.000 description 2
- 229910002092 carbon dioxide Inorganic materials 0.000 description 2
- QABCGOSYZHCPGN-UHFFFAOYSA-N chloro(dimethyl)silicon Chemical compound C[Si](C)Cl QABCGOSYZHCPGN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- YACLQRRMGMJLJV-UHFFFAOYSA-N chloroprene Chemical compound ClC(=C)C=C YACLQRRMGMJLJV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000011651 chromium Substances 0.000 description 2
- 229910017052 cobalt Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010941 cobalt Substances 0.000 description 2
- GUTLYIVDDKVIGB-UHFFFAOYSA-N cobalt atom Chemical compound [Co] GUTLYIVDDKVIGB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000006482 condensation reaction Methods 0.000 description 2
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 2
- 235000014113 dietary fatty acids Nutrition 0.000 description 2
- LIKFHECYJZWXFJ-UHFFFAOYSA-N dimethyldichlorosilane Chemical compound C[Si](C)(Cl)Cl LIKFHECYJZWXFJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920005558 epichlorohydrin rubber Polymers 0.000 description 2
- 230000001747 exhibiting effect Effects 0.000 description 2
- 239000000194 fatty acid Substances 0.000 description 2
- 229930195729 fatty acid Natural products 0.000 description 2
- 125000001153 fluoro group Chemical group F* 0.000 description 2
- 238000005194 fractionation Methods 0.000 description 2
- 238000006459 hydrosilylation reaction Methods 0.000 description 2
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 2
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 2
- 239000000696 magnetic material Substances 0.000 description 2
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 2
- 229910052750 molybdenum Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000011733 molybdenum Substances 0.000 description 2
- 229920003052 natural elastomer Polymers 0.000 description 2
- 229920001194 natural rubber Polymers 0.000 description 2
- 150000001451 organic peroxides Chemical class 0.000 description 2
- 229920002857 polybutadiene Polymers 0.000 description 2
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 2
- 229920000570 polyether Polymers 0.000 description 2
- 229920001195 polyisoprene Polymers 0.000 description 2
- 229920000346 polystyrene-polyisoprene block-polystyrene Polymers 0.000 description 2
- 238000001556 precipitation Methods 0.000 description 2
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 2
- 239000000523 sample Substances 0.000 description 2
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 2
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 2
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 2
- WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N tungsten Chemical compound [W] WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010937 tungsten Substances 0.000 description 2
- XMNIXWIUMCBBBL-UHFFFAOYSA-N 2-(2-phenylpropan-2-ylperoxy)propan-2-ylbenzene Chemical compound C=1C=CC=CC=1C(C)(C)OOC(C)(C)C1=CC=CC=C1 XMNIXWIUMCBBBL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004342 Benzoyl peroxide Substances 0.000 description 1
- OMPJBNCRMGITSC-UHFFFAOYSA-N Benzoylperoxide Chemical compound C=1C=CC=CC=1C(=O)OOC(=O)C1=CC=CC=C1 OMPJBNCRMGITSC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N Chromium Chemical compound [Cr] VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PIICEJLVQHRZGT-UHFFFAOYSA-N Ethylenediamine Chemical compound NCCN PIICEJLVQHRZGT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910017104 Fe—Al—Ni—Co Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052581 Si3N4 Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000006087 Silane Coupling Agent Substances 0.000 description 1
- BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N Silver Chemical compound [Ag] BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JVHSJHSQGHZSHV-UHFFFAOYSA-N acetyl acetate platinum Chemical compound [Pt].C(C)(=O)OC(C)=O.[Pt] JVHSJHSQGHZSHV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 1
- 229910000828 alnico Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 1
- 239000011324 bead Substances 0.000 description 1
- 235000019400 benzoyl peroxide Nutrition 0.000 description 1
- 239000000969 carrier Substances 0.000 description 1
- 239000013522 chelant Substances 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- XSDCTSITJJJDPY-UHFFFAOYSA-N chloro-ethenyl-dimethylsilane Chemical compound C[Si](C)(Cl)C=C XSDCTSITJJJDPY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000008119 colloidal silica Substances 0.000 description 1
- 238000009833 condensation Methods 0.000 description 1
- 230000005494 condensation Effects 0.000 description 1
- 229920001940 conductive polymer Polymers 0.000 description 1
- 230000008602 contraction Effects 0.000 description 1
- 239000011162 core material Substances 0.000 description 1
- 229920006037 cross link polymer Polymers 0.000 description 1
- 238000004132 cross linking Methods 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- LSXWFXONGKSEMY-UHFFFAOYSA-N di-tert-butyl peroxide Chemical compound CC(C)(C)OOC(C)(C)C LSXWFXONGKSEMY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000000118 dimethyl group Chemical group [H]C([H])([H])* 0.000 description 1
- KPUWHANPEXNPJT-UHFFFAOYSA-N disiloxane Chemical class [SiH3]O[SiH3] KPUWHANPEXNPJT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 1
- HIHIPCDUFKZOSL-UHFFFAOYSA-N ethenyl(methyl)silicon Chemical compound C[Si]C=C HIHIPCDUFKZOSL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BITPLIXHRASDQB-UHFFFAOYSA-N ethenyl-[ethenyl(dimethyl)silyl]oxy-dimethylsilane Chemical compound C=C[Si](C)(C)O[Si](C)(C)C=C BITPLIXHRASDQB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000011888 foil Substances 0.000 description 1
- 229910052732 germanium Inorganic materials 0.000 description 1
- GNPVGFCGXDBREM-UHFFFAOYSA-N germanium atom Chemical compound [Ge] GNPVGFCGXDBREM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 230000007062 hydrolysis Effects 0.000 description 1
- 238000006460 hydrolysis reaction Methods 0.000 description 1
- 239000010954 inorganic particle Substances 0.000 description 1
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 1
- 239000006249 magnetic particle Substances 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 1
- HMMGMWAXVFQUOA-UHFFFAOYSA-N octamethylcyclotetrasiloxane Chemical compound C[Si]1(C)O[Si](C)(C)O[Si](C)(C)O[Si](C)(C)O1 HMMGMWAXVFQUOA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 1
- 150000002978 peroxides Chemical class 0.000 description 1
- OJMIONKXNSYLSR-UHFFFAOYSA-N phosphorous acid Chemical compound OP(O)O OJMIONKXNSYLSR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000000206 photolithography Methods 0.000 description 1
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 1
- 229920001225 polyester resin Polymers 0.000 description 1
- 239000004645 polyester resin Substances 0.000 description 1
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 1
- 239000009719 polyimide resin Substances 0.000 description 1
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 1
- 238000007639 printing Methods 0.000 description 1
- 238000000275 quality assurance Methods 0.000 description 1
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 description 1
- 238000007790 scraping Methods 0.000 description 1
- 230000035939 shock Effects 0.000 description 1
- HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N silicon nitride Chemical compound N12[Si]34N5[Si]62N3[Si]51N64 HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920002050 silicone resin Polymers 0.000 description 1
- 229910000679 solder Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920003048 styrene butadiene rubber Polymers 0.000 description 1
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 1
- 229920002803 thermoplastic polyurethane Polymers 0.000 description 1
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 description 1
- 238000005019 vapor deposition process Methods 0.000 description 1
- KAKZBPTYRLMSJV-UHFFFAOYSA-N vinyl-ethylene Natural products C=CC=C KAKZBPTYRLMSJV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910000859 α-Fe Inorganic materials 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Testing Of Individual Semiconductor Devices (AREA)
- Measuring Leads Or Probes (AREA)
- Testing Or Measuring Of Semiconductors Or The Like (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、プリント回路基板、半導体集積回路装置、液晶表示装置などの回路装置の電気的検査装置におけるコネクターとして好ましく用いられる異方導電性シートおよびこの異方導電性シートを具えた回路装置の電気的検査装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
異方導電性エラストマーシートは、厚み方向にのみ導電性を示すもの、または厚み方向に加圧されたときに厚み方向にのみ導電性を示す加圧導電性導電部を有するものであり、ハンダ付けあるいは機械的嵌合などの手段を用いずにコンパクトな電気的接続を達成することが可能であること、機械的な衝撃やひずみを吸収してソフトな接続が可能であることなどの特長を有するため、このような特長を利用して、例えば電子計算機、電子式デジタル時計、電子カメラ、コンピューターキーボードなどの分野において、回路装置、例えばプリント回路基板とリードレスチップキャリアー、液晶パネルなどとの相互間の電気的な接続を達成するためのコネクターとして広く用いられている。
【0003】
一方、プリント回路基板、半導体集積回路装置、液晶表示装置などの回路装置の電気的検査においては、検査対象である回路装置の一面に形成された被検査電極と、検査用回路基板の表面に形成された検査用電極との電気的な接続を達成するために、回路装置の被検査電極領域と検査用回路基板の検査用電極領域との間に異方導電性エラストマーシートを介在させることが行われている。
【0004】
また、近年、半導体集積回路装置の品質保証を行うためには、当該半導体集積回路装置の電気的検査を行うことのみならず、キャリア等に搭載される前の半導体チップ自体の電気的検査を行うことが極めて重要であることが認識され、更に、半導体チップ自体を集積回路装置として用い、半導体チップよりなる回路装置を例えばプリント回路基板に直接実装する実装法が開発されているため、半導体チップ自体の品質保証を行うことが要請されている。
そして、半導体チップの電気的検査を行う方法として、従来、プローブカードによってウエハの状態で検査する方法が知られており、更に、半導体チップの電気的検査を高い効率で行う方法として、半導体チップの電気的検査をウエハの状態で行うWLBI(Wafer Level Burn−in)テストが注目されており、このようなWLBIテストにおいて、プローブカードとして異方導電性シートを用いることが提案されている。
【0005】
従来、このような異方導電性エラストマーシートとしては、種々の構造のものが知られており、例えば特開昭51−93393号公報等には、金属粒子をエラストマー中に均一に分散して得られる異方導電性エラストマーシート(以下、これを「分散型異方導電性エラストマーシート」という。)が開示され、また、特開昭53−147772号公報等には、導電性磁性体粒子をエラストマー中に不均一に分布させることにより、厚み方向に伸びる多数の導電路形成部と、これらを相互に絶縁する絶縁部とが形成されてなる異方導電性エラストマーシート(以下、これを「偏在型異方導電性エラストマーシート」という。)が開示され、更に、特開昭61−250906号公報等には、導電路形成部の表面と絶縁部との間に段差が形成された偏在型異方導電性エラストマーシートが開示されている。
【0006】
そして、偏在型異方導電性エラストマーシートは、回路基板等の電極パターンと対掌のパターンに従って導電路形成部が形成されているため、分散型異方導電性エラストマーシートに比較して、接続すべき電極が小さいピッチで配置されている回路装置などに対しても電極間の電気的接続を高い信頼性で達成することができる点で、有利であり、特に、導電路形成部が絶縁部から突出する状態に形成されてなるものは、被検査電極に対する接触が確実に行われるため、より好ましい。
【0007】
しかしながら、このような偏在型異方導電性エラストマーシートを、回路装置の電気的検査におけるコネクターとして用いる場合には、以下のような問題がある。
(1)近年、実装技術の進歩により、検査対象である回路装置の被検査電極の寸法が微小化する傾向にある。例えば、フリップチップ実装法においては、回路装置には、例えば縦横の寸法がともに50μmの矩形の電極が例えば100μmの離間距離で格子状に配置された回路装置が用いられており、更に、回路装置における電極の寸法および隣接する電極間の離間距離を小さくすることへの要請が高くなってきている。然るに、偏在型異方導電性エラストマーシートにおいては、導電路形成部に所要の導電性を確保するために、当該導電路形成部の径を微小化するには限度がある。従って、上記のような微小な被検査電極を有する回路装置の電気的検査に適用することは困難である。
【0008】
(2)また、半導体集積回路装置の表面電極は、例えばアルミニウムなどにより構成されており、このような表面電極には、絶縁性の酸化膜が形成されているため、半導体集積回路装置の表面電極に対する電気的接続を達成するためには、酸化膜を突き破ることが必要となる。然るに、異方導電性エラストマーシートの導電路形成部は、当然のことながらエラストマーにより構成されているために柔軟なものであることから、酸化膜が形成された電極に接続する際に、導電路形成部によって酸化膜を突き破ることが困難であり、その結果、所要の電気的接続を達成することができない。
【0009】
また、異方導電性エラストマーシートを構成する弾性高分子物質としては、一般に、シリコーンゴムが用いられているが、このシリコーンゴム中には、低分子量のシリコーン(オイル状のもの)が含有されている。そして、このような異方導電性エラストマーシートを例えば回路装置の検査に長時間使用すると、異方導電性エラストマーシートの表面に低分子量のシリコーンがブリードアウトし、これにより、検査対象である回路装置の被検査電極の表面が汚染される。その結果、当該回路装置を実装する際に、ボンディングを行うことができなかったり、所要の電気的接続を達成することができなかったりする。
【0010】
このような問題を解決するために、導電路形成部上に例えば金属よりなる接点部材が設けられた異方導電性エラストマーシートが提案されている。
しかしながら、従来の接点部材を有する異方導電性エラストマーシートにおいては、当該接点部材は、膜状または板状のものであるため、電極の表面に形成された酸化膜を突き破るためには、相当に大きい加圧力が必要であり、そのため、検査対象である回路装置が損傷するおそれがある、という問題がある。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、以上のような事情に基づいてなされたものであり、本発明の第1の目的は、例えば回路装置の電気的検査に用いた場合に、微小な被検査電極に対しても、実用的な電気的検査装置の位置合わせ精度内で所要の電気的接続を確実に達成することができる異方導電性シートを提供することにある。
本発明の第2の目的は、表面に絶縁性の酸化膜が形成された電極に対しても所要の電気的接続を小さい加圧力で確実に達成することができ、接続される電極の表面を汚染することのない異方導電性シートを提供することにある。
本発明の第3の目的は、異方導電性シートを具えた回路装置の電気的検査装置であって、検査すべき回路装置の被検査電極が微小なものであっても、当該被検査電極に対して所要の電気的接続を確実に達成することができ、また、検査すべき回路装置の被検査電極がその表面に絶縁性の酸化膜が形成されたものであっても、当該被検査電極に対して所要の電気的接続を小さい加圧力で確実に達成することができ、当該被検査電極の表面を汚染することのない回路装置の電気的検査装置を提供することにある。
【0012】
【課題を解決するための手段】
本発明の異方導電性シートは、それぞれ厚み方向に伸びる複数の弾性を有する導電路形成部が、絶縁部によって相互に絶縁された状態で配置されてなる異方導電性シート本体と、
この異方導電性シート本体における導電路形成部上に一体的に設けられた、錐状または錐台状の接点部材と、
前記異方導電性シート本体における絶縁部の表面を覆うよう一体的に設けられた、前記接点部材を支持する絶縁性材料よりなる支持層と
を具えてなり、
前記接点部材は、異方導電性シート本体に接する基端面における面積が当該異方導電性シート本体における導電路形成部の端面の面積より大きいものであり、前記異方導電性シート本体における導電路形成部の端面が前記接点部材の基端面によって覆われていることを特徴とする。
【0016】
本発明の回路装置の検査装置は、一面に検査すべき回路装置の被検査電極に対応して配置された検査用電極を有する検査用回路基板と、
この検査用回路基板の一面上に、異方導電性シート本体の導電路形成部が検査用電極上に位置するよう配置された上記の異方導電性シートと
を具えてなることを特徴とする。
【0017】
このような回路装置の電気的検査装置は、検査対象である回路装置がウエハ上に形成された半導体チップまたは液晶表示装置である場合には好適である。
【0018】
【作用】
(1)異方導電性シート本体における導電路形成部上には、錐状または錐台状の接点部材が設けられているため、接続すべき電極が、異方導電性シート本体における導電路形成部の断面積より小さい面積のものであっても、当該電極に接点部材の先端を確実に接触させることができる。
【0019】
(2)異方導電性シート本体における導電路形成部上には、錐状または錐台状の接点部材が設けられているため、接続すべき電極がその表面に絶縁性の酸化膜を有するものであっても、当該接点部材によって当該酸化膜を小さい加圧力で確実に突き破ることができる。
また、接続すべき電極には、異方導電性シート本体が直接接触することがないため、当該異方導電性シート本体を構成する弾性高分子物質中に含有される低分子量成分により、電極の表面が汚染されることがない。
【0020】
(3)異方導電性シート本体の絶縁部の表面に接点部材を支持する支持層を設けることにより、接点部材が異方導電性シート本体から容易に脱落することがない。しかも、この支持層によって、異方導電性シート本体が直接接触することがないため、当該異方導電性シート本体を構成する弾性高分子物質中に含有される低分子量成分により、被接続体の表面が汚染されることがない。
(4)接点部材の基端面の面積を異方導電性シート本体における導電路形成部の端面の面積より大きいものとすると共に、導電路形成部の端面を接点部材の基端面によって覆うことにより、電気的接続作業において、接続すべき電極の寸法に関わらず、導電路形成部全体が加圧される結果、当該導電路形成部に形成される導電路の全部が有効に利用される。しかも、導電路形成部のみならず、その周辺の絶縁部も加圧されるので、導電路形成部のみに圧力が集中して加わることがない。
【0021】
(5)異方導電性シートの製造において、形成すべき接点部材に適合する形状の複数の凹所が、形成すべき異方導電性シート本体の導電路形成部に対応するパターンに従って形成されてなる接点部材配列板を用い、当該接点部材配列板の凹所の各々に導電性材料を充填することにより、複数の接点部材が目的とするパターンに従って配列された状態で形成される。このような接点部材を形成したうえで、当該接点部材配列板の一面上に異方導電性シート本体を形成することにより、目的とする異方導電性シートが確実に得られる。
また、接点部材配列板を形成する材料として、異方性エッチングが可能な材料を用いることにより、異方性エッチングによって錐状または錐台状の凹所を容易に形成することができる。特に、接点部材配列板を形成する材料として、単結晶シリコンを用いることにより、錐状または錐台状の凹所を高い寸法精度で確実に形成することができる。
【0022】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態について詳細に説明する。
〈異方導電性シート〉
図1は、本発明の異方導電性シートの一例における要部の構成を示す説明用断面図である。この異方導電性シート10は、それぞれ厚み方向に伸びる複数の導電路形成部12と、これらの導電路形成部12を相互に絶縁する絶縁部13とよりなる異方導電性シート本体11を有する。この異方導電性シート本体11における導電路形成部12の各々は、弾性を有する導電性材料により構成され、当該異方導電性シート本体10の面方向に沿って、接続すべき電極のパターンに対応するパターンに従って配置されている。この例では、導電路形成部12の各々は、絶縁部13の表面から突出した状態で形成されている。
異方導電性シート本体11における導電路形成部12上には、導電性材料よりなる四角錐状の接点部材20が一体的に設けられている。この接点部材20における異方導電性シート本体11の導電路形成部12に接する基端面は、当該導電路形成部12の端面の面積より大きい面積を有し、導電路形成部12の端面全体が接点部材20の基端面によって覆われている。接点部材20の各々は、絶縁部13の表面を覆うよう一体的に設けられた絶縁性材料よりなる支持層25に支持されている。
【0023】
異方導電性シート本体11における導電路形成部12は、絶縁性の弾性高分子物質中に導電性粒子が含有されて構成され、好ましくは弾性高分子物質中に導電性粒子が厚み方向に並んだ状態で配向されており、この導電性粒子により、当該導電路形成部の厚み方向に導電路が形成される。
この導電路形成部12は、厚み方向に加圧されて圧縮されたときに抵抗値が減少して導電路が形成される、加圧導電路形成部とすることもできる。
【0024】
導電路形成部12に用いられる絶縁性の弾性高分子物質としては、架橋構造を有する高分子物質が好ましい。架橋高分子物質を得るために用いることのできる硬化性の高分子物質形成材料としては、種々のものを用いることができ、その具体例としては、ポリブタジエンゴム、天然ゴム、ポリイソプレンゴム、スチレン−ブタジエン共重合体ゴム、アクリロニトリル−ブタジエン共重合体ゴムなどの共役ジエン系ゴムおよびこれらの水素添加物、スチレン−ブタジエン−ジエンブロック共重合体ゴム、スチレン−イソプレンブロック共重合体などのブロック共重合体ゴムおよびこれらの水素添加物、クロロプレン、ウレタンゴム、ポリエステル系ゴム、エピクロルヒドリンゴム、シリコーンゴム、フッ素ゴム、シリコーン変性フッ素ゴム、エチレン−プロピレン共重合体ゴム、エチレン−プロピレン−ジエン共重合体ゴムなどが挙げられる。 以上において、得られる異方導電性シートに耐候性が要求される場合には、共役ジエン系ゴム以外のものを用いることが好ましく、特に、成形加工性および電気特性の観点から、シリコーンゴム、シリコーン変性フッ素ゴムを用いることが好ましい。
【0025】
シリコーンゴムとしては、液状シリコーンゴムを架橋または縮合したものが好ましい。液状シリコーンゴムは、その粘度が歪速度10-1secで105 ポアズ以下のものが好ましく、縮合型のもの、付加型のもの、ビニル基やヒドロキシル基を含有するものなどのいずれであってもよい。具体的には、ジメチルシリコーン生ゴム、メチルビニルシリコーン生ゴム、メチルフェニルビニルシリコーン生ゴムなどを挙げることができる。
【0026】
これらの中で、ビニル基を含有する液状シリコーンゴム(ビニル基含有ポリジメチルシロキサン)は、通常、ジメチルジクロロシランまたはジメチルジアルコキシシランを、ジメチルビニルクロロシランまたはジメチルビニルアルコキシシランの存在下において、加水分解および縮合反応させ、例えば引続き溶解−沈殿の繰り返しによる分別を行うことにより得られる。
また、ビニル基を両末端に含有する液状シリコーンゴムは、オクタメチルシクロテトラシロキサンのような環状シロキサンを触媒の存在下においてアニオン重合し、重合停止剤として例えばジメチルジビニルシロキサンを用い、その他の反応条件(例えば、環状シロキサンの量および重合停止剤の量)を適宜選択することにより得られる。ここで、アニオン重合の触媒としては、水酸化テトラメチルアンモニウムおよび水酸化n−ブチルホスホニウムなどのアルカリまたはこれらのシラノレート溶液などを用いることができ、反応温度は、例えば80〜130℃である。
このようなビニル基含有ポリジメチルシロキサンは、その分子量Mw(標準ポリスチレン換算重量平均分子量をいう。以下同じ。)が10000〜40000のものであることが好ましい。また、得られる導電路形成部の耐熱性の観点から、分子量分布指数(標準ポリスチレン換算重量平均分子量Mwと標準ポリスチレン換算数平均分子量Mnとの比Mw/Mnの値をいう。以下同じ。)が2.0以下のものが好ましい。
【0027】
一方、ヒドロキシル基を含有する液状シリコーンゴム(ヒドロキシル基含有ポリジメチルシロキサン)は、通常、ジメチルジクロロシランまたはジメチルジアルコキシシランを、ジメチルヒドロクロロシランまたはジメチルヒドロアルコキシシランの存在下において、加水分解および縮合反応させ、例えば引続き溶解−沈殿の繰り返しによる分別を行うことにより得られる。
また、環状シロキサンを触媒の存在下においてアニオン重合し、重合停止剤として、例えばジメチルヒドロクロロシラン、メチルジヒドロクロロシランまたはジメチルヒドロアルコキシシランなどを用い、その他の反応条件(例えば、環状シロキサンの量および重合停止剤の量)を適宜選択することによっても得られる。ここで、アニオン重合の触媒としては、水酸化テトラメチルアンモニウムおよび水酸化n−ブチルホスホニウムなどのアルカリまたはこれらのシラノレート溶液などを用いることができ、反応温度は、例えば80〜130℃である。
このようなヒドロキシル基含有ポリジメチルシロキサンは、その分子量Mwが10000〜40000のものであることが好ましい。また、得られる導電路形成部の耐熱性の観点から、分子量分布指数が2.0以下のものが好ましい。
本発明においては、上記のビニル基含有ポリジメチルシロキサンおよびヒドロキシル基含有ポリジメチルシロキサンのいずれか一方を用いることもでき、両者を併用することもできる。
【0028】
シリコーン変性フッ素ゴムとしては、フッ素化ポリエーテル骨格によってシリコーンゴムが複合化されたものを好ましく用いることができる。フッ素ゴム成分を導入することにより、弾性高分子物質の耐熱性が向上するため、得られる異方導電性シート本体の耐熱性が良好なものとなる。このようなシリコーン変性フッ素ゴムにおいては、フッ素化ポリエーテル骨格を導入したこと以外は、上述のシリコーンゴム成分をそのまま使用することができる。
【0029】
高分子物質形成材料中には、当該高分子物質形成材料を硬化させるための硬化触媒を含有させることができる。このような硬化触媒としては、有機過酸化物、脂肪酸アゾ化合物、ヒドロシリル化触媒などを用いることができる。
硬化触媒として用いられる有機過酸化物の具体例としては、過酸化ベンゾイル、過酸化ビスジシクロベンゾイル、過酸化ジクミル、過酸化ジターシャリーブチルなどが挙げられる。
硬化触媒として用いられる脂肪酸アゾ化合物の具体例としては、アゾビスイソブチロニトリルなどが挙げられる。
ヒドロシリル化反応の触媒として使用し得るものの具体例としては、塩化白金酸およびその塩、白金−不飽和基含有シロキサンコンプレックス、ビニルシロキサンと白金とのコンプレックス、白金と1,3−ジビニルテトラメチルジシロキサンとのコンプレックス、トリオルガノホスフィンあるいはホスファイトと白金とのコンプレックス、アセチルアセテート白金キレート、環状ジエンと白金とのコンプレックスなどの公知のものが挙げられる。
硬化触媒の使用量は、高分子物質形成材料の種類、硬化触媒の種類、その他の硬化処理条件を考慮して適宜選択されるが、通常、高分子物質形成材料100重量部に対して15重量部以下である。
【0030】
また、高分子物質形成材料中には、必要に応じて、通常のシリカ粉、コロイダルシリカ、エアロゲルシリカ、ナルミナなどの無機充填材を含有させることができる。このような無機充填材を含有させることにより、当該高分子物質形成材料のチクソトロピー性が確保され、その粘度が高くなり、しかも、導電性粒子の分散安定性が向上すると共に、得られる導電路形成部12の強度が高くなる。
このような無機充填材の使用量は、特に限定されるものではないが、多量に使用すると、後述する製造方法において、磁場による導電性粒子の配向を十分に達成することができなくなるため、好ましくない。
【0031】
導電路形成部12に用いられる導電性粒子としては、非磁性の導電性粒子例えば銅、銀、半田などの非磁性の金属粒子を使用することも可能であるが、後述する製造方法により当該導電性粒子を厚み方向に容易に配向させることができる観点から、磁性を示す導電性粒子を用いることが好ましい。このような導電性粒子の具体例としては、ニッケル、鉄、コバルトなどの磁性を示す金属若しくはこれらの合金からなる粒子またはこれらの金属若しくは合金を含有する粒子、またはこれらの粒子を芯粒子とし、当該芯粒子の表面に金、銀、パラジウム、ロジウムなどの導電性の良好な金属のメッキを施したもの、あるいは非磁性金属粒子若しくはガラスビーズなどの無機物質粒子またはポリマー粒子を芯粒子とし、当該芯粒子の表面に、ニッケル、コバルトなどの導電性磁性体のメッキを施したもの、あるいは芯粒子に、導電性磁性体および導電性の良好な金属の両方を被覆したものなどが挙げられる。
これらの中では、ニッケル粒子を芯粒子とし、その表面に金や銀などの導電性の良好な金属のメッキを施したものを用いることが好ましい。
芯粒子の表面に導電性金属を被覆する手段としては、特に限定されるものではないが、例えば化学メッキにより行うことができる。
【0032】
導電性粒子として、芯粒子の表面に導電性金属が被覆されてなるものを用いる場合には、良好な導電性が得られる観点から、粒子表面における導電性金属の被覆率(芯粒子の表面積に対する導電性金属の被覆面積の割合)が40%以上であることが好ましく、さらに好ましくは45%以上、特に好ましくは47〜95%である。
また、導電性金属の被覆量は、芯粒子の0.5〜50重量%であることが好ましく、より好ましくは1〜30重量%、さらに好ましくは3〜25重量%、特に好ましくは4〜20重量%である。被覆される導電性金属が金である場合には、その被覆量は、芯粒子の2.5〜30重量%であることが好ましく、より好ましくは3〜20重量%、さらに好ましくは3.5〜15重量%、特に好ましくは4〜10重量%である。また、被覆される導電性金属が銀である場合には、その被覆量は、芯粒子の3〜50重量%であることが好ましく、より好ましくは4〜40重量%、さらに好ましくは5〜30重量%、特に好ましくは6〜20重量%である。
【0033】
また、導電性粒子の粒子径は、1〜1000μmであることが好ましく、より好ましくは2〜500μm、さらに好ましくは2〜100μm、特に好ましくは2〜50μmである。
また、導電性粒子の粒子径分布(Dw/Dn)は、1〜10であることが好ましく、より好ましくは1.01〜7、さらに好ましくは1.05〜5、特に好ましくは1.1〜4である。
このような条件を満足する導電性粒子を用いることにより、得られる導電路形成部12は、加圧変形が容易なものとなり、また、当該導電路形成部12において導電性粒子間に十分な電気的接触が得られる。
また、導電性粒子の形状は、特に限定されるものではないが、高分子物質用材料中に容易に分散させることができる点で、球状のもの、星形状のものあるいはこれらが凝集した2次粒子による塊状のものであることが好ましい。
【0034】
また、導電性粒子の含水率は、5%以下であることが好ましく、より好ましくは3%以下、さらに好ましくは2%以下、とくに好ましくは1%以下である。このような条件を満足する導電性粒子を用いることにより、後述する製造方法において、導電路形成部用材料層を硬化処理する際に、当該導電路形成部用材料層内に気泡が生ずることが防止または抑制される。
【0035】
また、導電性粒子として、その表面がシランカップリング剤などのカップリング剤で処理されたものを適宜用いることができる。導電性粒子の表面がカップリング剤で処理されることにより、当該導電性粒子と弾性高分子物質との接着性が高くなり、その結果、得られる導電路形成部12は、繰り返しの使用における耐久性が高いものとなる。
カップリング剤の使用量は、導電性粒子の導電性に影響を与えない範囲で適宜選択されるが、導電性粒子表面におけるカップリング剤の被覆率(導電性芯粒子の表面積に対するカップリング剤の被覆面積の割合)が5%以上となる量であることが好ましく、より好ましくは上記被覆率が7〜100%、さらに好ましくは10〜100%、特に好ましくは20〜100%となる量である。
【0036】
このような導電性粒子は、導電路形成部12中に体積分率で30〜60%、好ましくは35〜50%となる割合で含有されていることが好ましい。この割合が30%未満の場合には、十分に電気抵抗値の小さい導電路形成部12が得られないことがある。一方、この割合が60%を超える場合には、得られる導電路形成部12は脆弱なものとなりやすく、導電路形成部として必要な弾性が得られないことがある。
【0037】
異方導電性シート本体11における絶縁部13は、絶縁性を有する弾性高分子物質により構成されている。かかる弾性高分子物質を得るために用いることのできる硬化性の高分子物質形成材料としては、ポリブタジエンゴム、天然ゴム、ポリイソプレンゴム、スチレン−ブタジエン共重合体ゴム、アクリロニトリル−ブタジエン共重合体ゴムなどの共役ジエン系ゴムおよびこれらの水素添加物、スチレン−ブタジエン−ジエンブロック共重合体ゴム、スチレン−イソプレンブロック共重合体などのブロック共重合体ゴムおよびこれらの水素添加物、クロロプレン、ウレタンゴム、ポリエステル系ゴム、エピクロルヒドリンゴム、シリコーンゴム、フッ素ゴム、シリコーン変性フッ素ゴム、エチレン−プロピレン共重合体ゴム、エチレン−プロピレン−ジエン共重合体ゴムなどが挙げられ、得られる異方導電性シートに耐候性が要求される場合には、共役ジエン系ゴム以外のものを用いることが好ましい。
【0038】
絶縁部13を構成する弾性高分子物質としては、導電路形成部12を構成する弾性高分子物質と同一の種類のものあるいは異なる種類のものを用いることができる。
また、絶縁部13は、導電路形成部12と一体であってもよく、また、別体のものであってもよい。
【0039】
導電路形成部12における絶縁部13の表面からの突出高さは、例えば0.01〜0.1mmであり、好ましくは0.01〜0.05mmである。
また、導電路形成部12の径は、例えば0.02〜1mmであり、好ましくは0.03〜0.5mmである。
また、絶縁部13の厚みは、例えば0.1〜2mmであり、好ましくは0.2〜1mmである。
【0040】
接点部材20を構成する導電性材料としては、接続すべき電極に形成された酸化膜を突き破ることができる程度に硬質の材料であれは特に限定されるものではなく、例えば金属、導電性ポリマー、ポリマー中に導電性物質が含有されてなるものなどを用いることができる。これらの中でも、接続すべき電極の表面に形成された酸化膜を確実に突き破ることができる点で、金属よりなるものを用いることが好ましく、かかる金属の具体例としては、銅、金、ロジウム、タングステン、モリブデン、白金、パラジウム、ニッケル若しくはこれらの合金などを用いることができる。
また、接点部材20としては、複数の導電性材料が積層されてなるものあるいは導電性材料よりなる芯材に導電性材料よりなる被覆層が形成されてなるものを用いることができる。特に、接点部材20の耐久性の観点から、接点部材20の先端を形成する層または被覆層がロジウム、ニッケル、パラジウム、タングステン、モリブデンなどの高硬度金属により構成されていることが好ましい。
【0041】
この例における接点部材20の基端面の面積は、異方導電性シート本体11の導電路形成部12の端面の面積より大きいものとされているが、具体的には、導電路形成部12の端面の面積の110%以上、特に120〜180%であることが好ましい。
また、接点部材20の突出高さ(図示の例では支持層25の表面からの突出高さ)は、例えば0.01〜0.5mm、好ましくは0.02〜0.3mmである。
【0042】
支持層25を構成する材料としては、ポリイミド樹脂、エポキシ樹脂、シリコーン樹脂、ポリエステル樹脂、ウレタン樹脂などの熱硬化性樹脂または放射線硬化性樹脂を用いることができる。
また、支持層25の厚みは、例えば0.01〜0.2mm、好ましくは0.02〜0.05mmである。
【0043】
このような異方導電性シート10によれば、異方導電性シート本体11における導電路形成部12上に設けられた接点部材20は四角錐状のものであるため、接続すべき電極がその面積が小さいものであっても、当該接点部材20によって所要の電気的接続を確実に達成することができる。
また、接続すべき電極がその表面に絶縁性の酸化膜を有するものであっても、当該接点部材20によって当該酸化膜を小さい加圧力で確実に突き破ることができ、その結果、所要の電気的接続を確実に達成することができる。
また、接続すべき電極には、接点部材20が接触するため、異方導電性シート本体11が直接接触することがなく、その結果、当該異方導電性シート本体11を構成する弾性高分子物質中に含有される低分子量成分により、電極の表面が汚染されることを防止することができる。
【0044】
また、接点部材20は、異方導電性シート本体11の絶縁部13の表面に設けられた支持層25によって支持されているため、接点部材20が異方導電性シート本体11から容易に脱落することを防止することができる。しかも、この支持層25は絶縁部13の表面を覆うよう設けられているため、被接続体には、異方導電性シート本体11が直接接触することがなく、その結果、当該異方導電性シート本体11を構成する弾性高分子物質中に含有される低分子量成分により、被接続体の表面が汚染されることを防止することができる。
【0045】
また、接点部材20の基端面の面積が異方導電性シート本体11における導電路形成部12の端面の面積より大きいものであり、導電路形成部12の端面全体が接点部材20の基端面によって覆われているため、電気的接続作業において、接続すべき電極の寸法に関わらず、導電路形成部12全体が加圧され、その結果、当該導電路形成部12に形成される導電路の全部を有効に利用することができるので、所要の導電性が確実に得られる。しかも、導電路形成部12のみならず、その周辺の絶縁部13も加圧されるので、導電路形成部12のみに圧力が集中して加わることを防止することができ、従って、導電路形成部12が早期に破損することを防止することができる。更に、接点部材20の基端面によって導電路形成部12の端面が覆われることにより、当該導電路形成部12から導電性粒子が脱落することを防止することができる。
【0046】
〈異方導電性シートの製造方法〉
上記の異方導電性シートは、例えば次のような方法によって製造することができる。
図2は、図1に示す異方導電性シートを製造するために用いられる接点部材配列板の一例における構成を示す説明用断面図である。この接点部材配列板40は、異方性エッチングが可能な材料よりなり、その一面(図2において上面)には、製造すべき異方導電性シート10における接点部材20を形成するための接点部材形成用凹所41が形成されている。この接点部材形成用凹所41は、異方性エッチングによって形成されたものであり、当該接点部材形成用凹所41の形状は、接点部材20の形状に適合する形状すなわち当該接点部材配列板40の一面から他面に向かうに従って断面積が小さくなる四角錐状である。
また、この例においては、接点部材配列板40の一面における接点部材形成用凹所41以外の領域および当該磁性部材配列板40の他面には、保護膜42,43が形成されている。この保護膜42,43は、磁性部材形成用凹所41を異方性エッチングによって形成するためのレジストとして利用されたものである。
【0047】
接点部材配列板40を構成する材料としては、異方性エッチングが可能なものであれば特に限定されず、例えば単結晶シリコン、ゲルマニウムなどを用いることができるが、異方性エッチングによって所期の寸法精度を有する接点部材形成用凹所41が確実に得られると共に、高い耐久性が得られる点で、単結晶シリコンを用いることが好ましく、さらに、異方性エッチングによって一層高い寸法精度を有する接点部材形成用凹所41が得られ、かつ面精度の高い表面が得られる点で、純度の高いものを用いることが好ましく、特に、接点部材配列板40としては、結晶面(1,0,0)を表面とするシリコンウエハを加工することにより得られるものを用いることが好ましい。
接点部材配列板40の厚み(接点部材形成用凹所41が形成されていない個所の厚み)は、例えば0.2〜1mm、好ましくは0.25〜0.6mmである。また、接点部材形成用凹所41の深さは、形成すべき接点部材20の高さに応じて適宜設定される。
保護膜42,43を形成する材料としては、二酸化珪素(SiO2 )、窒化珪素(Si3 N4 )、クロム(Cr)、金(Au)などを用いることができるが、最も使用しやすい点で、二酸化珪素(SiO2 )を用いることができる。
【0048】
この接点部材配列板40は、例えば以下のようにして製造することができる。先ず、図3に示すように、両面に二酸化珪素よりなる保護膜42,43が形成された、単結晶シリコンよりなる結晶面(1,0,0)を表面とする板状の配列板形成材料40Aを用意し、図4に示すように、この配列板形成材料40Aの両面に形成された保護膜42,43の各々の表面に、フォトリソグラフィーの手法により、当該保護膜42,43をエッチング処理するためのレジスト膜45,46を形成する。ここで、配列板形成材料40Aの一面(図4において上面)側に形成されたレジスト膜45には、形成すべき接点部材形成用凹所41に対応して複数の矩形の開口45Kが形成されている。
【0049】
次いで、図5に示すように、配列板形成材料40Aの一面に形成された保護膜42に対して、レジスト膜45の開口45Kを介してエッチング処理を行うことにより、当該保護膜42にレジスト膜45の開口45Kに連通する矩形の開口42Kを形成する。
そして、図6に示すように、レジスト膜45,46を除去した後、配列板形成材料40Aの一面に対して、保護膜42,43をレジストとして利用し、当該保護膜42の開口42Kを介して異方性エッチング処理を行うことにより、四角錐状の接点部材形成用凹所41を形成し、以て、図2に示す接点部材配列板40が得られる。
【0050】
以上において、配列板形成材料40Aとしては、結晶面(1,0,0)を表面とするシリコンウエハをそのままの状態で或いは適宜の形状に加工した状態で用いることが好ましい。
保護膜42をエッチング処理するためのエッチング液としては、フッ酸などを用いることができる。
配列板形成材料40Aを異方性エッチング処理するためのエッチング液としては、水酸化カリウム、エチレンジアミンなどの水溶液を用いることができる。
また、配列板形成材料40Aの異方性エッチング処理の条件、例えば処理温度、処理時間は、エッチング液の種類、形成すべき接点部材形成用凹所41の深さなどに応じて適宜設定されるが、例えば処理温度は60〜85℃である。
【0051】
そして、上記のような構成の接点部材配列板40を用い、以下のようにして異方導電性シートが製造される。
先ず、図7に示すように、接点部材配列板40の一面における接点部材形成用凹所41以外の領域に、レジスト膜47を形成する。その後、接点部材配列板40の接点部材形成用凹所41の内面に対して、金属のメッキ処理、スパッタ処理あるいは蒸着処理を行うことにより、当該接点部材形成用凹所41の内面に、形成すべき接点部材20における被覆層となる金属層20Aが形成され、更に、この金属層20Aの表面に対して、金属のメッキ処理、スパッタ処理あるいは蒸着処理を行うことにより、接点部材形成用凹所41内に金属が充填され、図9に示すように、接点部材形成用凹所41に保持された接点部材20が形成される。
以上において、金属層20を形成する手段および接点部材形成用凹所41内に金属を充填する手段としては、安価に行うことができる点で、メッキ処理が好ましい。
【0052】
次いで、接点部材配列板40の一面からレジスト膜47を除去した後、当該接点部材配列板40の一面および接点部材20の基端面を覆うよう支持層25を形成する。具体的には、未硬化の液状の熱硬化性樹脂材料若しくは放射線硬化性材料を接点部材配列板40の一面および接点部材20の基端面に塗布して当該熱硬化性樹脂材料若しくは放射線硬化性材料硬化処理を行うことにより、或いは、半硬化状態の熱硬化性樹脂材料若しくは放射線硬化性材料よりなるシートを接点部材配列板40の一面および接点部材20の基端面上に配置して当該シートの硬化処理を行うことにより、支持層25が形成される。
その後、図11に示すように、支持層25上に絶縁部13を一体的に形成すると共に、当該絶縁部13上に金属層16を一体的に形成することにより、支持層25上に絶縁部13および金属層16がこの順で積層されてなる積層体10Aを形成する。具体的には、支持層25上に、例えば液状ゴムよりなる絶縁部用材料を塗布して絶縁部用材料層を形成し、更に、この絶縁部用材料層上に金属箔を配置し、この状態で、絶縁部用材料層の硬化処理を行うことにより、支持層25上に絶縁部13が一体的に形成されると共に、当該絶縁部13上に金属層16が一体的に形成される。
【0053】
次いで、積層体10Aにおける金属層16に対してエッチング処理を施すことにより、当該金属層16における接点部材20の上方に位置する個所に開口16Kを形成し、その後、この開口16Kを介して絶縁部13にレーザーを照射することにより、図13に示すように、積層体10A全体をその厚み方向に貫通する貫通孔12Hを形成する。
以上において、レーザーとしては、炭酸ガスレーザー、YAGレーザーの第3高調波または第4高調波、KrFまたはArFを用いたエキシマレーザーを使用することができ、これらは積層体10Aの光収縮率によって適宜選択される。これらの中では、安価なレーザーである点では炭酸ガスレーザーが好ましく、一方、小さい径例えば10〜30μmの径の貫通孔12Hを形成することができる点ではエキシマレーザーが好ましい。
その後、図14に示すように、積層体10Aに形成された貫通孔12H内に、硬化されて弾性高分子物質となる高分子物質形成材料中に磁性を示す導電性粒子が分散されてなる導電路形成部用材料を充填することにより、当該積層体10Aの貫通孔12H内に導電路形成部用材料層12Aを形成する。
以上において、導電路形成部用材料を充填する方法としては、真空減圧の状態で、積層体10Aの表面に導電路形成部用材料を印刷法により塗布し、その後、加圧することにより、導電路形成部用材料を貫通孔12H内に充填し、更に余剰の導電路形成部用材料をかき取る方法、或いは磁性を示す導電性粒子が含有されてなるを用いる場合には、永久磁石を用いて充填する方法などを利用することができる。
【0054】
そして、図15に示すように、積層体10Aの上面および接点部材配列板40の下面に一対の電磁石48,49を配置し、当該電磁石48,49を作動させることにより、導電路形成部用材料層12Aにその厚み方向に平行磁場が作用する。その結果、導電路形成部用材料層12Aにおいては、当該導電路形成部用材料層12A中に分散されていた導電性粒子が、当該導電路形成部用材料層12Aの厚み方向に並ぶよう配向する。
そして、この状態において、導電路形成部用材料層12Aを硬化処理することにより、図16に示すように、積層体10Aの貫通孔12A内に導電路形成部12が一体的に形成される。
【0055】
以上において、導電路形成部用材料層12Aの硬化処理は、平行磁場を作用させたままの状態で行うこともできるが、平行磁場の作用を停止させた後に行うこともできる。
導電路形成部用材料層12Aに作用される平行磁場の強度は、平均で200〜20000ガウスとなる大きさが好ましい。
また、平行磁場を作用させる手段としては、電磁石の代わりに永久磁石を用いることもできる。このような永久磁石としては、上記の範囲の平行磁場の強度が得られる点で、アルニコ(Fe−Al−Ni−Co系合金)、フェライトなどよりなるものが好ましい。
このようにして得られる導電路形成部12は、導電性粒子が当該導電路形成部12の厚み方向に並ぶよう配向しているため、導電性粒子の割合が小さくても良好な導電性が得られる。
【0056】
導電路形成部用材料層20Aの硬化処理は、使用される材料によって適宜選定されるが、通常、加熱処理によって行われる。加熱により導電路形成部用材料層12Aの硬化処理を行う場合には、電磁石48,49にヒーターを設ければよい。具体的な加熱温度および加熱時間は、導電路形成部用材料層12Aを構成する高分子物質形成材料などの種類、導電性粒子の移動に要する時間などを考慮して適宜選定される。
【0057】
そして、このようにして導電路形成部12が形成された積層体10Aから接点部材配列板40を剥離すると共に、積層体10Aにおける金属層16を例えばエッチング処理によって除去することにより、図1に示す構成の異方導電性シートが得られる。
【0058】
このような製造方法によれば、形成すべき接点部材20に適合する四角錐状の複数の接点部材形成用凹所41が、形成すべき異方導電性シート本体10の導電路形成部12に対応するパターンに従って形成されてなる接点部材配列板40を用い、当該接点部材配列板40の接点部材形成用凹所41の各々に導電性材料を充填するため、複数の接点部材20を目的とするパターンに従って配列された状態で形成することができ、このような接点部材20を形成したうえで、当該接点部材配列板40の一面上に異方導電性シート本体11を形成するため、目的とする異方導電性シート10を確実に形成することができる。
【0059】
また、接点部材配列板40を形成するための配列板形成材料40Aとして、異方性エッチングが可能な材料を用い、当該配列板形成材料40Aに対して異方性エッチングを行うことにより、四角錐状の接点部材形成用凹所41を容易に形成することができる。特に、配列板形成材料40Aとして、単結晶シリコンを用いることにより、四角錐状の接点部材形成用凹所41を高い寸法精度で確実に形成することができる。
【0060】
〈回路装置の電気的検査装置〉
図17は、本発明に係る回路装置の電気的検査装置の一例における要部の構成を示す説明用断面図である。この回路装置の電気的検査装置は、例えばウエハ上に形成された半導体チップよりなる回路装置の電気的検査を行うためのものである。
この回路装置の電気的検査装置は、検査用回路基板30の一面(図17において下面)上に、図1に示す構成の異方導電性シート10が配置されて構成されている。
検査用回路基板30においては、その一面に検査対象である回路装置の被検査電極2の配置パターンと対掌なパターンに従って複数の検査用電極31が配置され、検査用電極31の各々は、当該検査用回路基板30に形成された配線部(図示省略)を介して端子電極(図示省略)に電気的に接続されている。この端子電極は、適宜の手段によってテスター(図示省略)に電気的に接続されるものである。
そして、この検査回路基板30の一面上に、異方導電性シート10が、その異方導電性シート本体11における導電路形成部12の各々がこれに対応する検査用電極31上に位置された状態で配置されている。
【0061】
以上のような構成の電気的検査装置は、例えばウエハ上に形成された検査対象である回路装置1における被検査電極2が配置された電極配置領域上に、当該被検査電極2の各々の上方にこれに対応する異方導電性シート10の接点部材20が位置するよう配置される。その後、例えば検査用回路基板30を回路装置1に接近する方向に移動させることにより、異方導電性シート10の接点部材20の各々が、回路装置1の被検査電極2の各々に接触し、更に押圧されることにより、被検査電極2の表面に形成された絶縁性の酸化膜が突き破られる。一方、異方導電性シート10においては、異方導電性シート本体11の導電路形成部12が接点部材20を介して回路装置1の被検査電極2によって加圧された状態となり、この加圧力により、異方導電性シート10における異方導電性シート本体11の導電路形成部12にその厚み方向に伸びる導電路が形成される。
このようにして、回路装置1の被検査電極2の各々とこれに対応する検査用回路基板30の検査用電極31の各々とが、接点部材20および異方導電性シート本体11の導電路形成部12を介して電気的に接続され、この状態で所要の電気的検査が実行される。
【0062】
このような電気的検査装置によれば、四角錐状の接点部材20を有する異方導電性シート10が設けられているため、検査対象である回路装置1の被検査電極2がその面積が小さいものであっても、当該接点部材20によって所要の電気的接続を確実に達成することができる。
また、検査対象である回路装置1の被検査電極2がその表面に絶縁性の酸化膜を有するものであっても、当該接点部材20によって当該酸化膜を小さい加圧力で確実に突き破ることができ、その結果、所要の電気的接続を確実に達成することができる。
また、被検査電極2には、接点部材20が接触するため、異方導電性シート本体11が直接接触することがなく、その結果、当該異方導電性シート本体11を構成する弾性高分子物質中に含有される低分子量成分により、被検査電極2の表面が汚染されることを防止することができる。
そして、このような電気的検査装置は、厚み方向に容易に変形する異方導電性シート本体11を有すると共に、被検査電極2の表面に形成された絶縁性の酸化膜を小さい加圧力で突き破ることができる四角錐状の接点部材20を有する異方導電性シート10を具えてなるため、半導体チップよりなる回路装置の電気的特性をウエハの状態で検査するために好適なものである。
【0063】
図18は、本発明に係る回路装置の電気的検査装置の他の例における要部の構成を示す説明用断面図であり、図19は、図18に示す回路装置の電気的検査装置の一部を破断して示す平面図である。この回路装置の電気的検査装置は、互いに離間して並ぶよう配置された複数の線状の被検査電極を有する回路装置例えば液晶表示装置の電気的検査を行うためのものである。
図18および図19に示す回路装置の電気的検査装置は、検査用回路基板30の一面(図18において下面)上に、異方導電性シート10が配置されて構成されている。
【0064】
検査用回路基板30においては、その表面に検査対象である回路装置の被検査電極(図19において一点鎖線で示す)2の各々に電気的に接続される複数の検査用電極31が形成され、検査用電極31の各々は、当該検査用回路基板30の表面に形成された配線部32を介して端子電極(図示省略)に電気的に接続されている。この端子電極は、適宜の手段によってテスター(図示省略)に電気的に接続されるものである。
そして、検査用電極31の各々は、検査対象である回路装置における一の被検査電極2に電気的に接続される検査用電極31と、当該一の被検査電極2に隣接する他の被検査電極2に電気的に接続される検査用電極31とを結ぶ直線の方向xが、被検査電極2の伸びる方向yと直交しない状態に配置されている。
【0065】
異方導電性シート10は、基本的には図1に示すものと同様の構成であり、その異方導電性シート本体11は、検査用回路基板30の検査用電極31に対応して配置された複数の導電路形成部12を有し、これらの導電路形成部12は絶縁部13によって相互に絶縁されている。導電路形成部12上には、導電性材料よりなる四角錐状の接点部材20が一体的に設けられており、接点部材20の各々は、絶縁部13上に一体的に設けられた絶縁性材料よりなる支持層25に支持されている。そして、この異方導電性シート10は、導電路形成部12の各々がこれに対応する検査用電極31上に位置された状態で、検査回路基板30の一面上に配置されている。
【0066】
上記の回路装置の電気的検査装置によれば、異方導電性シート10の接点部材20は四角錐状であるため、その先端部が微小であり、しかも、検査用回路基板30の検査用電極31の各々が、検査対象である回路装置1における一の被検査電極2に電気的に接続される検査用電極31と、当該一の被検査電極2に隣接する他の被検査電極2に電気的に接続される検査用電極31とを結ぶ直線の方向xが、被検査電極2の伸びる方向yと直交しない状態で配置されているため、当該検査用電極31のピッチを十分に大きく設定することができる。従って、被検査電極2が極めて小さいピッチで配置された回路装置1に対しても、当該被検査電極2と異方導電性シート10の接点部材20とを1対1の対応関係で接触させることができるので、当該回路装置について所期の電気的接続を達成することができ、その結果、所要の電気的検査を確実に実行することができる。
このような回路装置の電気的検査装置は、液晶表示装置などの回路装置の電気的特性を検査するために好適なものである。
【0067】
本発明は、上記の実施の形態に限定されず、種々の変更を加えることが可能である。
例えば、接点部材20は、四角錐状以外の錐状のものであってもよく、また、図20に示すように、四角錐台状などの錐台状のものであってもよい。
このような錐台状の接点部材20を用いる場合には、当該接点部材20の先端面の面積は、その基端面の面積の50%以下、特に30%以下であることが好ましい。具体的には、接点部材20の先端面の面積は、5×10-4cm2 以下、特に1×10-4cm2 以下であることが好ましい。
【0068】
【発明の効果】
請求項1に記載の異方導電性シートによれば、異方導電性シート本体における導電路形成部上に設けられた接点部材は錐状または錐台状のものであるため、接続すべき電極がその面積が小さいものであっても、当該接点部材によって所要の電気的接続を確実に達成することができ、また、接続すべき電極がその表面に絶縁性の酸化膜を有するものであっても、当該接点部材によって当該酸化膜を小さい加圧力で確実に突き破ることができ、その結果、所要の電気的接続を確実に達成することができる。
また、接続すべき電極には、接点部材が接触するため、異方導電性シート本体が直接接触することがなく、その結果、当該異方導電性シート本体を構成する弾性高分子物質中に含有される低分子量成分により、電極の表面が汚染されることを防止することができる。 また、接点部材は、異方導電性シート本体の絶縁部の表面に設けられた支持層によって支持されているため、接点部材が異方導電性シート本体から容易に脱落することを防止することができる。しかも、この支持層は絶縁部の表面を覆うよう設けられているため、被接続体には、異方導電性シート本体が直接接触することがなく、その結果、当該異方導電性シート本体を構成する弾性高分子物質中に含有される低分子量成分により、被接続体の表面が汚染されることを防止することができる。
更に、接点部材の基端面の面積が異方導電性シート本体における導電路形成部の端面の面積より大きいものであり、導電路形成部の端面が接点部材の基端面によって覆われているため、電気的接続作業において、接続すべき電極の寸法に関わらず、導電路形成部全体が加圧され、その結果、当該導電路形成部に形成される導電路の全部を有効に利用することができるので、所要の導電性が確実に得られる。しかも、導電路形成部のみならず、その周辺の絶縁部も加圧されるので、導電路形成部のみに圧力が集中して加わることを防止することができ、従って、当該導電路形成部が早期に破損することを防止することができる。
【0074】
請求項2または請求項3に記載の回路装置の電気的検査装置によれば、錐状または錐台状の接点部材を有する異方導電性シートが設けられているため、検査対象である回路装置の被検査電極がその面積が小さいものであっても、当該接点部材によって所要の電気的接続を確実に達成することができ、また、検査対象である回路装置の被検査電極がその表面に絶縁性の酸化膜を有するものであっても、当該接点部材によって当該酸化膜を小さい加圧力で確実に突き破ることができ、その結果、所要の電気的接続を確実に達成することができる。
また、検査対象である回路装置の被検査電極には、接点部材が接触するため、異方導電性シート本体が直接接触することがなく、その結果、当該異方導電性シート本体を構成する弾性高分子物質中に含有される低分子量成分により、被検査電極の表面が汚染されることを防止することができる。
そして、このような電気的検査装置は、厚み方向に容易に変形する異方導電性シート本体を有すると共に、被検査電極の表面に形成された絶縁性の酸化膜を小さい加圧力で突き破ることができる錐状または錐台状の接点部材を有する異方導電性シートを具えてなるため、半導体チップよりなる回路装置の電気的特性をウエハの状態で検査するために好適なものである。
【0075】
請求項2または請求項4に記載の回路装置の電気的検査装置によれば、錐状または錐台状の接点部材を有する異方導電性シートが設けられており、当該異方導電性シートにおける接点部材の先端部が微小化が可能であるため、液晶表示装置などの回路装置の電気的特性を検査するために好適なものである。特に、検査用回路基板の検査用電極の各々が、検査対象である回路装置における一の被検査電極に電気的に接続される検査用電極と、当該一の被検査電極に隣接する他の被検査電極に電気的に接続される検査用電極とを結ぶ直線の方向xが、被検査電極の伸びる方向yと直交しない状態で配置されることにより、当該検査用電極のピッチを十分に大きく設定することができる。従って、被検査電極が極めて小さいピッチで配置された液晶表示装置に対しても、当該被検査電極と異方導電性シートの接点部材とを1対1の対応関係で接触させることができるので、当該回路装置について所期の電気的接続を達成することができ、その結果、所要の電気的検査を確実に実行することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る異方導電性シートの一例における要部の構成を示す説明用断面図である。
【図2】本発明に係る異方導電性シートの製造方法に用いられる接点部材配列板の一例における構成を示す説明用断面図である。
【図3】両面に保護膜が形成された配列板形成材料を示す説明用断面図である。
【図4】配列板形成材料の保護膜上にレジスト膜が形成された状態を示す説明用断面図である。
【図5】配列板形成材料の保護膜に開口が形成された状態を示す説明用断面図である。
【図6】配列板形成材料の保護膜上からレジスト膜が除去された状態を示す説明用断面図である。
【図7】配列板形成材料の保護膜上にメッキ用のレジスト膜が形成された状態を示す説明用断面図である。
【図8】接点部材配列板の接点部材形成用凹所の内面に、形成すべき接点部材における被覆層となる金属膜が形成された状態を示す説明用断面図である。
【図9】接点部材配列板の接点部材形成用凹所に接点部材が形成された状態を示す説明用断面図である。
【図10】接点部材配列板の一面および接点部材の基端面を覆うよう支持層が形成された状態を示す説明用断面図である。
【図11】支持層上に絶縁部および金属層が形成されて積層体が形成された状態を示す説明用断面図である。
【図12】積層体における金属層に開口が形成された状態を示す説明用断面図である。
【図13】積層体にその厚み方向に貫通する貫通孔が形成された状態を示す説明用断面図である。
【図14】積層体の貫通孔内に導電路形成部用材料層が形成された状態を示す説明用断面図である。
【図15】積層体の貫通孔内に形成された導電路形成部用材料層に対してその厚み方向に平行磁場を作用させた状態を示す説明用断面図である。
【図16】積層体の貫通孔内に導電路形成部が形成された状態を示す説明用断面図である。
【図17】本発明に係る回路装置の電気的検査装置の一例における要部の構成を示す説明用断面図である。
【図18】本発明に係る回路装置の電気的検査装置の他の例における要部の構成を示す説明用断面図である。
【図19】図18に示す回路装置の電気的検査装置をその一部を破断して示す平面図である。
【図20】本発明に係る異方導電性シートの他の例における要部の構成を示す説明用断面図である。
【符号の説明】
1 回路装置 2 被検査電極
10 異方導電性シート 10A 積層体
11 異方導電性シート本体
12 導電路形成部
12A 導電路形成部用材料層
12H 貫通孔 13 絶縁部
16 金属層 16K 開口
20 接点部材 20A 金属膜
25 支持層 30 検査用回路基板
31 検査用電極 32 配線部
40 接点部材配列板 40A 配列板形成材料
41 接点部材形成用凹所
42,43 保護膜 42K 開口
45 レジスト膜 45K 開口
46 レジスト膜 47 レジスト膜
48,49 電磁石
Claims (4)
- それぞれ厚み方向に伸びる複数の弾性を有する導電路形成部が、絶縁部によって相互に絶縁された状態で配置されてなる異方導電性シート本体と、
この異方導電性シート本体における導電路形成部上に一体的に設けられた、錐状または錐台状の接点部材と、
前記異方導電性シート本体における絶縁部の表面を覆うよう一体的に設けられた、前記接点部材を支持する絶縁性材料よりなる支持層と
を具えてなり、
前記接点部材は、異方導電性シート本体に接する基端面における面積が当該異方導電性シート本体における導電路形成部の端面の面積より大きいものであり、前記異方導電性シート本体における導電路形成部の端面が前記接点部材の基端面によって覆われていることを特徴とする異方導電性シート。 - 一面に検査すべき回路装置の被検査電極に対応して配置された検査用電極を有する検査用回路基板と、
この検査用回路基板の一面上に、異方導電性シート本体の導電路形成部が検査用電極上に位置するよう配置された、請求項1に記載の異方導電性シートと
を具えてなることを特徴とする回路装置の電気的検査装置。 - 検査対象である回路装置がウエハ上に形成された半導体チップであることを特徴とする請求項2に記載の回路装置の電気的検査装置。
- 検査対象である回路装置が液晶表示装置であることを特徴とする請求項2に記載の回路装置の電気的検査装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP27057699A JP4288783B2 (ja) | 1999-09-24 | 1999-09-24 | 異方導電性シートおよび回路装置の電気的検査装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP27057699A JP4288783B2 (ja) | 1999-09-24 | 1999-09-24 | 異方導電性シートおよび回路装置の電気的検査装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001093945A JP2001093945A (ja) | 2001-04-06 |
JP4288783B2 true JP4288783B2 (ja) | 2009-07-01 |
Family
ID=17488070
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP27057699A Expired - Lifetime JP4288783B2 (ja) | 1999-09-24 | 1999-09-24 | 異方導電性シートおよび回路装置の電気的検査装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4288783B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
TWI748796B (zh) * | 2019-03-25 | 2021-12-01 | 南韓商Isc股份有限公司 | 電性測試座 |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003121465A (ja) * | 2001-10-12 | 2003-04-23 | Advantest Corp | プローブピン、プローブカード、試験装置、及びプローブピン製造方法 |
KR101051217B1 (ko) | 2003-06-12 | 2011-07-21 | 제이에스알 가부시끼가이샤 | 이방 도전성 커넥터 장치 및 그 제조 방법 및 회로 장치의검사 장치 |
KR101140505B1 (ko) * | 2004-04-27 | 2012-04-30 | 제이에스알 가부시끼가이샤 | 시트상 프로브, 그의 제조 방법 및 그의 응용 |
JP2006048939A (ja) * | 2004-07-30 | 2006-02-16 | Jst Mfg Co Ltd | 異方導電性シート |
CN101156284B (zh) * | 2004-12-21 | 2011-02-02 | Eles半导体设备股份公司 | 用于接触电子设备的系统及其生产方法 |
KR101266124B1 (ko) | 2012-04-03 | 2013-05-27 | 주식회사 아이에스시 | 고밀도 도전부를 가지는 테스트용 소켓 및 그 제조방법 |
JP6918518B2 (ja) * | 2017-02-27 | 2021-08-11 | デクセリアルズ株式会社 | 電気特性の検査冶具 |
KR101985445B1 (ko) * | 2018-07-25 | 2019-06-04 | 주식회사 아이에스시 | 검사용 도전 시트 |
-
1999
- 1999-09-24 JP JP27057699A patent/JP4288783B2/ja not_active Expired - Lifetime
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
TWI748796B (zh) * | 2019-03-25 | 2021-12-01 | 南韓商Isc股份有限公司 | 電性測試座 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2001093945A (ja) | 2001-04-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3543765B2 (ja) | ウエハ検査用プローブ装置 | |
JP2005056860A (ja) | 異方導電性コネクターおよびその応用製品 | |
JP3788258B2 (ja) | 異方導電性コネクターおよびその応用製品 | |
WO2006008784A1 (ja) | 異方導電性コネクター装置および回路装置の検査装置 | |
JP2001210402A (ja) | 異方導電性シートおよびコネクター | |
JP4379949B2 (ja) | 異方導電性シートおよびその製造方法並びに回路装置の電気的検査装置および電気的検査方法 | |
JP2004335450A (ja) | 異方導電性コネクターおよび回路装置の電気的検査装置 | |
JP4288783B2 (ja) | 異方導電性シートおよび回路装置の電気的検査装置 | |
JP3900732B2 (ja) | 異方導電性シートおよびその製造方法 | |
JP3257433B2 (ja) | 異方導電性シートの製造方法および異方導電性シート | |
EP1686655A1 (en) | Anisotropic conductive sheet, manufacturing method thereof, and product using the same | |
JP3865019B2 (ja) | 異方導電性シートおよびその製造方法 | |
JP2001050983A (ja) | プローブカード | |
JP2000243486A (ja) | 異方導電性シート | |
JP4479477B2 (ja) | 異方導電性シートおよびその製造方法並びにその応用製品 | |
JPH11354178A (ja) | 異方導電性シートおよびその製造方法並びに回路装置の検査装置および検査方法 | |
JP4099905B2 (ja) | 異方導電性シート用支持体および支持体付異方導電性シート | |
JP3928607B2 (ja) | 異方導電性シート、その製造方法およびその応用 | |
JP2003077560A (ja) | 異方導電性シートおよびその製造方法 | |
JP4273982B2 (ja) | 異方導電性シートの製造方法および異方導電性コネクターの製造方法 | |
JP3873503B2 (ja) | 異方導電性シートおよびその製造方法 | |
JP4374651B2 (ja) | 異方導電性シートの製造方法 | |
JP4161475B2 (ja) | 金型およびその製造方法並びに異方導電性シートの製造方法 | |
JP4085516B2 (ja) | 金型およびその製造方法並びに異方導電性シートの製造方法 | |
JP4161476B2 (ja) | 金型およびその製造方法並びに異方導電性シートの製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060726 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20080206 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080212 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080411 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20080930 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20081029 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20081226 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090310 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090323 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4288783 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120410 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120410 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120410 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130410 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130410 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140410 Year of fee payment: 5 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |