JP4288322B2 - Osteosynthesis tool - Google Patents
Osteosynthesis tool Download PDFInfo
- Publication number
- JP4288322B2 JP4288322B2 JP2004373719A JP2004373719A JP4288322B2 JP 4288322 B2 JP4288322 B2 JP 4288322B2 JP 2004373719 A JP2004373719 A JP 2004373719A JP 2004373719 A JP2004373719 A JP 2004373719A JP 4288322 B2 JP4288322 B2 JP 4288322B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- screw
- driver
- osteosynthesis
- long nut
- tip
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 210000000988 bone and bone Anatomy 0.000 claims description 18
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 7
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 11
- 208000010392 Bone Fractures Diseases 0.000 description 10
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 5
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 3
- 229920000515 polycarbonate Polymers 0.000 description 3
- 239000004417 polycarbonate Substances 0.000 description 3
- 238000005336 cracking Methods 0.000 description 2
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 2
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 2
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 2
- 208000002658 Intra-Articular Fractures Diseases 0.000 description 1
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 238000012217 deletion Methods 0.000 description 1
- 230000037430 deletion Effects 0.000 description 1
- 238000002513 implantation Methods 0.000 description 1
- 238000001727 in vivo Methods 0.000 description 1
- 208000015181 infectious disease Diseases 0.000 description 1
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 1
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 1
- 230000003340 mental effect Effects 0.000 description 1
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 1
- 239000010936 titanium Substances 0.000 description 1
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Surgical Instruments (AREA)
Description
本発明は、骨接合術の際に骨を固定するのに用いられる骨接合術用ねじを、骨折部に埋込むための骨接合術用具に関する。 The present invention relates to an osteosynthesis tool for embedding an osteosynthesis screw used to fix a bone during osteosynthesis in a fracture portion.
骨接合術においては、チタンなどの金属製の骨接合ねじを骨折部に埋込んで骨を固定する術式が一般的に行なわれており、そのために使用される特殊な金属性ねじやこのねじに使用するドライバーも出願されている(特許文献1)。
しかし、生体内にある金属は腐食のおそれや感染巣を提供する危険があるため、骨が癒合した後には金属製ねじを除去するための再手術が必要であり、患者に麻酔の危険性や精神的、身体的負担を強いることになる。
In osteosynthesis, a technique of fixing a bone by embedding a metal osteosynthesis screw such as titanium in a fracture part is generally performed, and a special metal screw used for this purpose or this screw is used. A driver for use in the application has been filed (Patent Document 1).
However, because metals in the body can corrode and provide a risk of infection, a reoperation to remove the metal screw is required after the bone has healed. It will impose a mental and physical burden.
生体内で周囲の骨と一体化し、最終的には正常な骨に置換されるような生体吸収性の材料(例えば骨、人工骨、生体内吸収性ポリマー)で骨接合ねじを作製すれば、骨が癒合した後に再手術して骨接合ねじを除去する必要がなく、患者の負担を大幅に軽減できる。 If you create an osteosynthesis screw with a bioabsorbable material (for example, bone, artificial bone, bioabsorbable polymer) that integrates with the surrounding bone in vivo and eventually replaces normal bone, There is no need to re-operate and remove the bone screw after the bone has healed, greatly reducing the burden on the patient.
しかし、上記のような材料で形成したねじは、金属に比較してせん断強度が小さいため、ねじ挿入時のねじ込みトルクが大きくなると、ねじ頭部に縦割れが生じて破壊されやすい。
また、手術する部位によっては、深く狭い作業空間でねじを骨折部に埋込む場合があり、このときはねじとドライバの嵌合部を手で保持しにくかったり、又は保持できなかったりして、ねじの頭部が崩れるカムアウト現象が生じやすく作業性が悪い。
Also, depending on the site to be operated, the screw may be embedded in the fractured part in a deep and narrow working space, and at this time it may be difficult to hold the fitting part of the screw and the driver by hand, or it may not be held, Camout phenomenon that the head of the screw collapses easily occurs, and workability is poor.
せん断強度の小さい材質からなる脆弱なねじをねじ込む際に発生する縦割れ、及びカムアウトなどの問題を防ぎ、ねじを所定の位置に確実に固定することのできる骨接合術用具を提供する。 Provided is an osteosynthesis tool that can prevent problems such as vertical cracks and camouts that occur when a fragile screw made of a material having low shear strength is screwed in, and can securely fix the screw at a predetermined position.
上記課題を解決するために、請求項1記載のごとく、骨にねじ込むべき骨接合ねじの頭部に係合するドライバを設け、このドライバの先端部を骨接合ねじと同径に形成すると共に、当該先端部外周に骨接合ねじと同じ形状のねじを形成し、そして骨接合ねじとドライバの先端部のねじの両方に螺合する長ナットを設け、この長ナットを介して骨接合ねじとドライバを一体的に連結し、さらに前記ドライバの外周に装着するソケット筒を設け、ソケット筒の先端開口部内側には長ナットに嵌合すべきスプライン溝を形成し、このソケット筒をドライバに対しその長さ方向に摺動自在に且つドライバを中心に旋回自在にし、以ってソケット筒のスプライン溝を前記長ナットに嵌合して長ナットを旋回乃至固定するようにした。
In order to solve the above-mentioned problem, as described in
請求項2記載のごとく、前記長ナットを光透過性の材質により形成した。
As described in
請求項3記載のごとく、前記ドライバの先端部にねじのないねじ無し部を形成した。 According to a third aspect of the present invention, a screwless portion without a screw is formed at the tip of the driver.
請求項4記載のごとく、前記ドライバにその長さ方向に沿った埋込み溝を形成し、これに細線状の突出し体を収容して、この突出し体を前進して突出し体の先端で骨接合ねじの頭部を突いて前記ドライバと骨接合ねじを切離すようにした。
5. An embedded groove along the length direction of the driver is formed in the driver as described in
請求項1記載のごとく、ドライバの先端部をねじと同径に形成すると共に当該先端部外周に骨接合ねじと同じ形状のねじを形成し、骨接合ねじとドライバ先端部のねじとの両方に螺合する長ナットを設けたことにより、長ナットを介して骨接合ねじとドライバとを一体的に連結して、カムアウト現象を防止し骨接合ねじを手で保持できないような狭い空間でも使用することができると共に、骨接合ねじの頭部が長ナットと密着するため、ねじの縦割れをも防止することができる。
As described in
請求項2記載のごとく、長ナットを光透過性の材質で形成したことにより、ねじとドライバとの係合状態及び係合位置を観察しながら作業が出来るため作業性が向上する。
Since the long nut is formed of a light-transmitting material as described in
請求項3記載のごとく、ドライバの先端周面にねじのないねじ無し部を形成したことにより、埋込み式のねじを使用してねじを骨折部に埋込んでも、ドライバの先端は螺合しないためドライバとねじとの係合状態を解除してドライバを引抜くことができる。 According to the third aspect of the present invention, since the screwless portion without the screw is formed on the peripheral surface of the tip of the driver, the tip of the driver is not screwed even if the screw is embedded in the fracture portion using the embedded screw. The driver can be pulled out by releasing the engagement state between the driver and the screw.
請求項4記載のごとく、ドライバに形成した埋込み溝に突出し体を摺動自在に収容してねじの頭部を突いてドライバと切離す切離し機構を設けたことにより、ねじと固く係合したドライバを無理に抜こうとしてねじが設置部から抜けたり、ドライバをこねてねじの頭部を損傷することを防ぐ。 5. A screwdriver that is firmly engaged with a screw by providing a separating mechanism that slidably accommodates a protruding body in an embedded groove formed in the driver and projects the head of the screw to separate it from the driver. This prevents the screw from coming out of the installation area and forcing the screwdriver to damage the screw head.
以下、図面を参照して本発明の詳細を実施形態について述べる。図1は本発明に係る骨接合術用具1の部分断面図である。骨接合術用具1はドライバ2、長ナット3及びグリップ4とからなり、図では長ナット3及びグリップ4を断面で図示している。
ドライバ2はドライバビット部6とハンドル部7とを有し、これらドライバビット部6とハンドル部7とは一体的に又は着脱自在に構成される。また、ドライバ2は略円筒形状のグリップ4に摺動自在に挿通される。
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings. FIG. 1 is a partial cross-sectional view of an
The
図2はドライバビット部6の拡大側面図である。ドライバビット部6の先端にはねじとの係合部11を設ける。ここではマイナス型の係合部11を備えたドライバビット部6を示している。また、ドライバビット部6の先端部の周面にはねじ山を設けて雄ねじ部8を形成する。このとき、ドライバビット部6の先端から所定の距離だけねじ山を形成しない欠損部10を設ける。この欠損部10の長さは例えば1mmないし4mm程度である。
FIG. 2 is an enlarged side view of the driver bit unit 6. An
図3は骨折した骨を固定するために骨折部にねじ込まれるねじを示す斜視図である。ここで、ねじは止めねじ9で、全長にわたって周面にねじ山が形成され、また頭部には被係合部12としてすり割りが形成されている。この止めねじ9はドライバビット部6の先端部と同径で、雄ねじ部8に設けたねじ山と同じピッチのねじ山を有する。
FIG. 3 is a perspective view showing a screw that is screwed into a fracture portion in order to fix the fractured bone. Here, the screw is a
ドライバ2とねじとの係合はマイナス型のほかに、プラス型やトルクス(登録商標)型などの特殊形状、四角型や六角型などの多角形、楕円や半円などがあり、非円形形状であればよい。
頭部の突出が問題になるような関節内骨折などには、このような埋込み式のねじが利用される。In addition to the minus type, the
Such implantable screws are used for intra-articular fractures where head protrusion is a problem.
ドライバビット部6の雄ねじ部8と止めねじ9の両方に長ナット3を螺合して、ドライバ2と止めねじ9とが連結される。長ナット3は光透過性を備えた、例えばポリカーボネートやガラスなどで形成するとよい。
The
図4はグリップ4の斜視図である。グリップ4は略円筒形状をしており、ドライバ2を摺動自在に装着する。先端側にはスプライン溝を備えたソケット筒5を形成し、グリップ4をスライドさせることにより、ドライバビット部6の雄ねじ部8に螺合した長ナット3に嵌合可能に構成する。
FIG. 4 is a perspective view of the
例えば図5に示すように、長ナット3が六角ナットの場合にはソケット筒5は六角型やヘックスローブ型であるが、長ナット3とグリップ4のソケット筒5との嵌合は、他にも三角形や四角形などの多角形又は楕円や半円などの形状をとることができる。
For example, as shown in FIG. 5, when the
上記のごとく構成した骨接合術用具は、まずグリップ4にドライバ2を挿通した状態でドライバビット部6の係合部11にねじを係合し、ドライバビット部6に形成した雄ねじ部8と係合したねじとの両者に長ナット3を螺合して、ドライバ2とねじとを連結する。
The osteosynthesis tool constructed as described above is engaged with the
次に、ねじの先端を骨折部の埋込個所に充てがい、ドライバ2を回旋させてねじをねじ込む。そして、長ナット3が骨折部表面に達したら、図6に示すように、グリップ4をスライドしてソケット筒5を長ナット3に嵌合し、さらにグリップ4を把持しながらドライバ2を回旋させてねじを所望の位置までねじ込む。
Next, the tip of the screw is filled in the place where the fracture is to be embedded, and the screwdriver is screwed by rotating the
ドライバ2の回旋によってねじと一体となって螺進していた長ナット3にソケット筒5を嵌合すると、グリップ4を把持しているため長ナット3は回旋が規制されて螺進しなくなり、ドライバ2の回旋によってねじのみが螺進して骨折部にねじ込まれる。
When the
本実施形態において、ねじは止めねじ9であるので骨内に埋め込むことができる。ねじを骨折部にねじ込むとともにドライバビット部6も同じく骨内に進入するが、ドライバビット部6の先端部にはねじ山を形成していない欠損部10が設けてあるため、所望の深さまでねじをねじ込んでもドライバ2は骨折部と螺合せず、引抜くことができる。
In this embodiment, since the screw is a
ドライバ2とネジとを連結するとき、長ナット3を光透過性を備えた材質で形成すると、係合位置や係合状態を目視できるため作業性が良い。さらに、例えば長ナット3を光透過性を備えたポリカーボネートで形成すると、ポリカーボネートは弾力性を有するため、ねじと適度な状態で螺合してねじ山を壊しにくい。また、長ナット3をガラスで形成すると透明で係合部が見やすく作業性に優れた長ナット3が得られる。
When connecting the
また、長ナットを介して骨接合ねじとドライバとを一体的に連結したことにより、カムアウト現象を防止し骨接合ねじを手で保持できないような狭い空間でも使用することができると共に、骨接合ねじの頭部が長ナットと密着するため、ねじの縦割れをも防止することができる。 In addition, since the osteosynthesis screw and the driver are integrally connected via the long nut, it can be used in a narrow space where the osteosynthesis screw cannot be held by hand, preventing the camout phenomenon. Since the head of this is in close contact with the long nut, it is possible to prevent vertical cracking of the screw.
次に、ねじの第2の実施形態について、図7及び図8を参照して詳細に説明する。図7はねじの第2の実施形態を示す斜視図である。本実施形態において、ねじはボルトねじ9aであり、このボルトねじ9aの頭部には雄ねじ13が形成されている。この頭部の雄ねじ13は、ドライバビット部6の先端と同径で雄ねじ部8と同じピッチのねじ山を有する。
Next, a second embodiment of the screw will be described in detail with reference to FIGS. FIG. 7 is a perspective view showing a second embodiment of the screw. In this embodiment, the screw is a
本実施形態のボルトねじ9aの場合、骨折部にボルトねじ9aをねじ込んで、長ナット3が骨折部表面に達し、図8に示すように、長ナット3にソケット筒5を嵌合して、さらにドライバ2を回旋してねじを締結した後、ドライバ2は固定したままでドライバ2の回旋方向と逆向きにグリップ4を回旋してボルトねじ9aの進行方向と逆向きに長ナット3を螺進させて、長ナット3とボルトねじ9aとの螺合を解除する。
In the case of the
次に、図9ないし図16を参照して骨接合術用具の第2の実施形態について詳細に説明する。図9は骨接合術用具の第2の実施形態の側面図である。本実施形態では骨接合術用具1は切離し機構14を有する。切離し機構14はドライバ2の長さ方向に埋込み溝15を形成し、この埋込み溝15に細線状の突出し体16をスライド自在に装着してなり、突出し体16をスライドさせて、その先端がドライバ2の先端から突出するように構成される。
Next, a second embodiment of the osteosynthesis tool will be described in detail with reference to FIGS. 9 to 16. FIG. 9 is a side view of the second embodiment of the osteosynthesis tool. In the present embodiment, the
埋込み溝15はドライバビット部6の軸方向に1条又は複数条の溝孔17を形成してなる。本実施形態では、図10に示すように、ドライバビット部6の周を等分するように2条の溝孔17を設けるとともに、この溝孔17のハンドル部7側にスリット18を設けて両溝孔17を連結して埋込み溝15を形成している。
また、この溝孔17は係合部11と干渉しないように形成する。本実施形態ではマイナス型の係合部11を備えたドライバ2のマイナス刃の向きと直交する位置に溝孔17を設けて埋込み溝15を形成している。
The embedded
The
図11は本実施形態における突出し体16の斜視図である。突出し体16は埋込み溝15の前記実施形態に合わせてその先端19を二股に形成してある。この先端19の一方を前記スリット18に通してドライバ2に装着し、両先端19をそれぞれ溝孔17上に位置させる。突出し体16はスリット18の長さだけスライドさせることができる。突出し体16をスライドさせると、先端19がドライバ2の先端から突出する。
FIG. 11 is a perspective view of the protruding
図12は本実施形態の骨接合術用具の断面図である。ねじ9とこれに係止したドライバ2の先端部に形成した雄ねじ部8とに長ナット3とを螺合して連結し、スプライン溝を形成したソケット筒5を備えたグリップ4を取付け、さらにドライバ2の長さ方向に沿って形成された溝孔17とスリット18に突出し体15を装着している。 突出し体15とグリップ4とが干渉しないようにグリップ4は短く形成されている。
FIG. 12 is a cross-sectional view of the osteosynthesis tool of this embodiment. A
図12に示すように、本実施形態の切離し機構14はねじをねじ込んだ後、ねじとドライバ2との係合を解除してドライバ2を引抜く際に用いる。ドライバ2とねじとの係合状態によってはドライバ2を引抜きにくいことがあるため、このときは、突出し体16をスライドし、先端19をドライバ2の先端から突出させてねじの頭部に当接し、ねじの頭部を押さえながらドライバ2を引抜く。
As shown in FIG. 12, the
本実施形態に係る骨接合術用具は、ドライバに形成した埋込み溝に突出し体を摺動自在に収容してねじの頭部を突いてドライバと切離す切離し機構を設けたことにより、ねじと固く係合したドライバを無理に抜こうとしてねじが設置部から抜けたり、ドライバをこねてねじの頭部を損傷するのを防ぐことができる。 The osteosynthesis tool according to the present embodiment is firmly attached to the screw by providing a separation mechanism that protrudes into the embedded groove formed in the driver and slidably accommodates the body and projects the head of the screw to separate it from the driver. It is possible to prevent the screw from being pulled out of the installation portion by forcibly removing the engaged driver or damaging the screw head by twisting the driver.
以下、切離し機構の第2及び第3の実施形態について、それぞれ図13ないし図14及び図15ないし図16を参照して説明する。
図13は切離し機構14の第2の実施形態を示すドライバビット部6の正面図である。本実施形態において、埋込み溝15はドライバ2の中央部にドライバ2のマイナス刃と直行する向きのスリット状の溝孔17aを設けて形成され、この溝孔17aに、例えば図14に示すような突出し体16をスリット18を介して装着する。
Hereinafter, the second and third embodiments of the separation mechanism will be described with reference to FIGS. 13 to 14 and FIGS. 15 to 16, respectively.
FIG. 13 is a front view of the driver bit unit 6 showing a second embodiment of the
図15は切離し機構14の第3の実施形態を示すドライバビット部6の正面図である。本実施形態においては、ドライバの係合部11は六角型で、埋込み溝15はドライバ2の中央部に溝孔17bを設けて形成され、この溝孔17bに、例えば図15に示すような突出し体16をスリット18を介して装着する。
FIG. 15 is a front view of the driver bit unit 6 showing a third embodiment of the
1 骨接合術用具
2 ドライバ
3 長ナット
4 グリップ
5 ソケット筒
6 ドライバビット部
7 ハンドル部
8 雄ねじ部
9 止めねじ
9a ボルトねじ
10 欠損部
11 係合部
12 被係合部
13 雄ねじ
14 切離し機構
15 埋込み溝
16 突出し体
17 溝孔
18 スリット
19 先端
DESCRIPTION OF
Claims (4)
そして骨接合ねじとドライバの先端部のねじの両方に螺合する長ナットを設け、この長ナットを介して骨接合ねじとドライバを一体的に連結し、
さらに前記ドライバの外周に装着するソケット筒を設け、ソケット筒の先端開口部内側には長ナットに嵌合すべきスプライン溝を形成し、
このソケット筒をドライバに対しその長さ方向に摺動自在に且つドライバを中心に旋回自在にし、以ってソケット筒のスプライン溝を前記長ナットに嵌合して長ナットを旋回乃至固定するようにしてなる骨接合術用具。 A screwdriver that engages the head of the bone screw to be screwed into the bone is provided, and the tip of this driver is formed to have the same diameter as that of the bone screw, and a screw having the same shape as the bone screw is formed around the tip And
Then, a long nut that is screwed to both the osteosynthesis screw and the screw at the tip of the driver is provided, and the osteosynthesis screw and the driver are integrally connected through the long nut,
Furthermore, a socket tube to be mounted on the outer periphery of the driver is provided, and a spline groove to be fitted to the long nut is formed on the inside of the tip opening of the socket tube,
The socket cylinder is slidable in the longitudinal direction with respect to the driver and pivotable about the driver, so that the spline groove of the socket cylinder is fitted to the long nut so that the long nut is pivoted or fixed. An osteosynthesis tool.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004373719A JP4288322B2 (en) | 2004-12-24 | 2004-12-24 | Osteosynthesis tool |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004373719A JP4288322B2 (en) | 2004-12-24 | 2004-12-24 | Osteosynthesis tool |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006175130A JP2006175130A (en) | 2006-07-06 |
JP4288322B2 true JP4288322B2 (en) | 2009-07-01 |
Family
ID=36729763
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004373719A Expired - Lifetime JP4288322B2 (en) | 2004-12-24 | 2004-12-24 | Osteosynthesis tool |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4288322B2 (en) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6936480B2 (en) * | 2017-10-13 | 2021-09-15 | 国立大学法人弘前大学 | stopper |
JP7436306B2 (en) | 2020-06-30 | 2024-02-21 | テルモ株式会社 | medical device |
-
2004
- 2004-12-24 JP JP2004373719A patent/JP4288322B2/en not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2006175130A (en) | 2006-07-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
ES2913206T3 (en) | Screw with rupture device and procedures for its use | |
ES2946273T3 (en) | dental screw | |
CN106572872B (en) | Screw with insertion post | |
US20070123909A1 (en) | Extractor For Broken Bone Screws | |
EP3701893B1 (en) | Orthopedic locking screw | |
ES2201418T3 (en) | SEPARABLE SCREW DEVICE FOR OSTOSYNTHESIS PLATE OR FOR ADAPTATION OF TWO BONE FRAGMENTS. | |
ITBO20080769A1 (en) | ORTHOPEDIC DEVICE TO ENCOURAGE "RIGID OSTEOSYNTHESIS OF FRACTURES | |
US20080132959A1 (en) | System to be used with an implanting tool | |
KR101718464B1 (en) | Removing apparatus of abutment for dental implant | |
JP2008531078A (en) | Plates and screws for fracture treatment | |
US11426226B2 (en) | Orthopedic screw extractor | |
WO2014141857A1 (en) | Medical screw, and removal jig for medical screw | |
ES2344240A1 (en) | TOOL TO ALLOW THE EXTRACTION OF AN IMPLANT. | |
WO2015005482A1 (en) | Medical screw, and extraction jig for medical screw | |
EP3345568B1 (en) | Drilling driver for placing dental implant | |
JP2006525844A (en) | Self-compressing screw for joining two parts of bone | |
KR101378849B1 (en) | Driver for implant connecting screw | |
JP4288322B2 (en) | Osteosynthesis tool | |
JP2005270334A (en) | Dental implant | |
JP2010051708A (en) | Tool for placing implants | |
JP6788126B2 (en) | Bone pin, guide sleeve for bone pin, extraction member for bone pin, and kit | |
CN213098262U (en) | Combined device for solving problem of difficulty in dismantling locking screw | |
CN107257667B (en) | Elongated pin for external fixator | |
AU2011101044A4 (en) | Screw with breakaway and methods of using the same | |
WO2018151380A1 (en) | Implant screw having predetermined torque value |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070727 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090203 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090205 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090212 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4288322 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120410 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120410 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130410 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140410 Year of fee payment: 5 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |