JP4288162B2 - ビーム材 - Google Patents
ビーム材 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4288162B2 JP4288162B2 JP2003522826A JP2003522826A JP4288162B2 JP 4288162 B2 JP4288162 B2 JP 4288162B2 JP 2003522826 A JP2003522826 A JP 2003522826A JP 2003522826 A JP2003522826 A JP 2003522826A JP 4288162 B2 JP4288162 B2 JP 4288162B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- beam material
- door
- longitudinal direction
- yield point
- extending
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60J—WINDOWS, WINDSCREENS, NON-FIXED ROOFS, DOORS, OR SIMILAR DEVICES FOR VEHICLES; REMOVABLE EXTERNAL PROTECTIVE COVERINGS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES
- B60J5/00—Doors
- B60J5/04—Doors arranged at the vehicle sides
- B60J5/042—Reinforcement elements
- B60J5/0422—Elongated type elements, e.g. beams, cables, belts or wires
- B60J5/0423—Elongated type elements, e.g. beams, cables, belts or wires characterised by position in the lower door structure
- B60J5/0426—Elongated type elements, e.g. beams, cables, belts or wires characterised by position in the lower door structure the elements being arranged at the beltline
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60J—WINDOWS, WINDSCREENS, NON-FIXED ROOFS, DOORS, OR SIMILAR DEVICES FOR VEHICLES; REMOVABLE EXTERNAL PROTECTIVE COVERINGS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES
- B60J5/00—Doors
- B60J5/04—Doors arranged at the vehicle sides
- B60J5/042—Reinforcement elements
- B60J5/0422—Elongated type elements, e.g. beams, cables, belts or wires
- B60J5/0423—Elongated type elements, e.g. beams, cables, belts or wires characterised by position in the lower door structure
- B60J5/0429—Elongated type elements, e.g. beams, cables, belts or wires characterised by position in the lower door structure the elements being arranged diagonally
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60J—WINDOWS, WINDSCREENS, NON-FIXED ROOFS, DOORS, OR SIMILAR DEVICES FOR VEHICLES; REMOVABLE EXTERNAL PROTECTIVE COVERINGS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES
- B60J5/00—Doors
- B60J5/04—Doors arranged at the vehicle sides
- B60J5/042—Reinforcement elements
- B60J5/0422—Elongated type elements, e.g. beams, cables, belts or wires
- B60J5/0438—Elongated type elements, e.g. beams, cables, belts or wires characterised by the type of elongated elements
- B60J5/0443—Beams
- B60J5/0444—Beams characterised by a special cross section
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60J—WINDOWS, WINDSCREENS, NON-FIXED ROOFS, DOORS, OR SIMILAR DEVICES FOR VEHICLES; REMOVABLE EXTERNAL PROTECTIVE COVERINGS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES
- B60J5/00—Doors
- B60J5/04—Doors arranged at the vehicle sides
- B60J5/042—Reinforcement elements
- B60J5/0422—Elongated type elements, e.g. beams, cables, belts or wires
- B60J5/0438—Elongated type elements, e.g. beams, cables, belts or wires characterised by the type of elongated elements
- B60J5/0443—Beams
- B60J5/0447—Beams formed of several elements arranged in parallel
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Body Structure For Vehicles (AREA)
- Polishing Bodies And Polishing Tools (AREA)
Description
理想的には、溝を規定する部材のいずれかの壁部は、衝撃力の向きに対して実質的に垂直な方向を向いている。
好ましくは、0.7〜1.0mmの範囲の通常の壁の厚さについて、溝の寸法は、深さ3mm、幅3mm及び小さなコーナー(角部)半径である。
鋼はボロン鋼(boron steel)であることが理想的である。
好ましい態様において、腐食保護被覆を有する前被覆された鋼を用いる。この種類の前被覆された鋼を用いることによって、成形後における高コストの被覆プロセスの必要性を排除することができる。
特に好ましい態様において、被覆材料はUSIBOR 1500 PRE−COATEDである。
部材の長手方向縁部どうしの間で延びるシーム溶接部によって、ビーム材を閉じることが理想的である。
シーム溶接部を含む閉じたプロファイルビーム材の材料全体は、少なくとも1100MPaの降伏点を有することが理想的である。効率的な構成と組み合わされた鋼の降伏点は、対応する既知の側方衝撃保護の構成とは区別される。そのような構成には、円形の鋼チューブ領域、約360MPaの降伏点を有する高合金アルミニウム領域、高張力鋼の冷間押出した開いたビーム材及びホットプレスによって製造した硬化させたボロン鋼の開いたビーム材が含まれる。
横方向に延びる補強溝は、主として部材の壁部から内側へ向かって突出することが好ましく、部材の壁部に沿って互いに等間隔で配されることが好ましい。
本発明の更にもう1つの要旨において、ビーム材の長手方向について、前もって決められたいずれかの領域に用いられる材料の降伏点は、ビーム材の残りの領域についての少なくとも1100MPaの降伏点と比べると、約340MPa低いレベルにある。
本発明のもう1つの要旨において、ビーム材は、対応して配される合い部品(mating parts)によって互いに内部係合(inter-engagement)して形成され、多くのビーム材を互いに組み合わせて、壁要素が形成される。
上側ビーム材の2つの(両方の)部材には、各部材の対応する1つの壁部に長手方向に延びる1つの溝が設けられており、外側ビーム材の1つの(単独の)部材は、部材の対向する2つの壁部に2つの溝を規定し、及び、少なくとも1つの他の壁部に横方向に延びる補強溝を規定することが好ましい。
本発明は、シート材料がまだ硬化されていない状態の間に、少なくとも1つの薄壁の閉じたプロファイル部材をロール成形して、その部材の少なくとも1つの壁部に長手方向に延びる少なくとも1つの溝を形成する、衝撃力を吸収するためのビーム材を製造する方法をも提供する。
本発明の方法は、ビーム材の1またはそれ以上の角部分に、材料の厚みに対して小さなコーナー半径のローリングを提供することもできる。
ビーム材の製造方法には、ビーム材の前縁部に張力を適用して、ビーム材の真直度(straghtness)を向上させる工程を含むことが理想的である。ビーム材に張力を適用することは、製造ラインの端部のローラーを、その他の部分のローラーよりも多少なりとも高速にて運転させることによって行われる。この操作によって、ビーム材が製造装置の中を通過する際に、ビーム材への一定の張力が維持される。
硬化温度はおよそ920℃であることが理想的である。
本発明の方法は、ビーム材の長手方向のそれぞれの領域について独立した降伏強さを有するビーム材を製造するため、ビーム材の長手方向についての所定の領域を誘導加熱によって焼戻温度(tempering temperature)へ加熱し、続いて冷却する工程を含むことが好ましい。このようにして、ビーム材の降伏強さの値が低下することによって、ビーム材はその長手方向について所定の領域で容易に変形することができ、従って、人が臀部/肩部を負傷する可能性を低減することができる。
Claims (24)
- シート状金属が閉じたプロファイルにロール成形されて、1つのキャビティ(63、83)を規定する少なくとも1つの薄肉の部材(52、62、72、82)を有する、衝撃力を吸収するためのビーム材(17、18、78、88)であって、前記部材の少なくとも1つの壁部には長手方向に延びる少なくとも1つの溝(53、65、73、81)が設けられており、前記溝はビーム材に衝撃力が加わる可能性のある向きに対して実質的に垂直な向きに設けられており、前記シート状金属は硬化させることができる材料によって形成されており、該材料は硬化していない状態では約340MPaの降伏点を有しており、ロール成形を完了した後の硬化させた状態において、該ビーム材は、長手方向についての両端部を除くいずれか所定の部分の降伏点が約340MPaであり、両端部を含むその他の所定の部分の降伏点が少なくとも1100MPaであり、該ビーム材を車両のドアに補強材料として適用し、且つ、降伏点が約340MPaである部分が、自動車シートの乗員の通常の着座位置に隣り合う位置に設けられることを特徴とするビーム材。
- ビーム材(18、78、88)が2またはそれ以上の部材(62、72、82)を有する場合に、該隣り合う部材(62、72、82)どうしは一体に成形されたウェブ領域(64、74、84)によって連絡している請求項1記載のビーム材。
- 薄肉の部材が0.7〜1.0mmの範囲の通常の肉厚を有する場合に、長手方向の溝(53、63、73、81)の寸法は、3mmの深さ、3mmの幅及びシート状金属の厚みよりも小さなコーナー半径を有する請求項1または2に記載のビーム材。
- ビーム材(17、18、78、88)が非円筒形状である場合、ビーム材のコーナー部は、ビーム材の材料の厚みよりも小さなコーナー半径を有する請求項1〜3のいずれかに記載のビーム材。
- ビーム材(17、18、78、88)が合金鋼から形成されている請求項1〜4のいずれかに記載のビーム材。
- 鋼はボロン鋼である請求項5記載のビーム材。
- 薄肉ビーム材(17、18、78、88)は0.7〜1.8mmの範囲の通常材料厚さを有する請求項1〜6のいずれかに記載のビーム材。
- 部材(52、72、82)の長手方向縁部どうしの間で延びるシーム溶接部によってビーム材(17、78)が閉じられる請求項1〜7のいずれかに記載のビーム材。
- 各部材(62)の長手方向縁部どうしの間で延びるシーム溶接部及び一体に形成されたウェブ領域(64)によってビーム材(18)が閉じられる請求項1〜8のいずれかに記載のビーム材。
- 部材(52、62、72、82)の少なくとも1つの壁部は、ビーム材の長手方向に対して垂直な方向に延びる補強溝(55)を有する請求項1〜9のいずれかに記載のビーム材。
- ビーム材の長手方向に対して垂直な方向に延びる補強溝(55)は、部材(52)から内側へ突出しており、並びに、部材(52)の壁部に沿って互いに等間隔に配されている請求項10記載のビーム材。
- 車両のドアに補強材料として適用されたビーム材において、約340MPaの降伏点を有する部分は、自動車シートの乗員の通常の着座位置に隣り合う位置に設けられる請求項1〜11のいずれかに記載のビーム材。
- ドアのドア縁部どうしの間に取り付けられる外側ビーム材として、請求項1〜12のいずれかに記載のビーム材(17、18、78、88)が用いられている請求項10記載のビーム材衝撃保護アセンブリ。
- ドアフレームに取り付けられる上側ビーム材(18、78)及び外側ビーム材(17)を有してなり、前記外側ビーム材(17)はドアのドア縁部どうしの間に取り付けられており、前記上側ビーム材(18、78)はドア縁部どうしの間で内側ドアパネルに取り付けられており、衝撃保護アセンブリのビーム材として請求項1〜12のいずれかに記載のビーム材が用いられている請求項13記載の衝撃保護アセンブリ。
- 上側ビーム材(18、78)はウェブ領域によって連絡される2つの部材(62、72)を有してなり、外側ビーム材(17)は1つの部材(52)を有してなる請求項14記載の衝撃保護アセンブリ。
- 上側ビーム材(18、78)の2つの部材(62、72)において、各部材(52、62、72、82)のそれぞれ対応する1つの壁部には長手方向に延びる1つの溝(53、63、73)が設けられており、外側ビーム材(17)の少なくとも1つの部材(52)において、部材(52)の対向する2つの壁部にはそれぞれ2つの溝(53、63、73)が設けられており、及び他の少なくとも1つの壁部には長手方向に対して垂直な方向に延びる補強溝(55)が設けられている請求項15記載の衝撃保護アセンブリ。
- ビーム材(17、18、78、88)がまだ硬化されていない状態にある間に、シート状金属を、少なくとも1つの薄肉の部材(52、62、72、82)の少なくとも1つの壁部が長手方向に延びる少なくとも1つの溝(53、63、73)を有する、閉じたプロファイルの部材にロール成形して、衝突力を吸収するビーム材を製造する方法であって、前記溝はビーム材に衝撃力が加わる可能性のある向きに対して実質的に垂直な向きに設けられており、並びに、ビーム材の長手方向についての所定の領域を誘導加熱によって焼戻温度へ加熱し、続いて冷却して、請求項1〜12のいずれかに記載のビーム材を製造することを特徴とする方法。
- ロール成形の出発材料として、硬化されていない状態では約340MPaの降伏点を有しており、ロール成形を完了した後の硬化した状態では少なくとも1100MPaの降伏点を有する、硬化させることができる鋼を使用すること、並びに、該ビーム材は、長手方向についての両端部を除くいずれかの部分の降伏点が約340MPaであり、両端部を含むその他の部分の降伏点が少なくとも1100MPaであるように成形されることを特徴とする請求項17記載の方法。
- 部材(52、62、72、82)の少なくとも1つの壁部に、ビーム材の長手方向に対して垂直な方向の補強溝(55)をロール成形する工程を有する請求項17又は18記載の方法。
- ビーム材(17、18、78、88)の1またはそれ以上のコーナー部に、材料の厚みよりも小さな寸法のコーナー半径をローリングする工程を有する請求項17〜19のいずれかに記載の方法。
- 連続的溶接によってシーム部を接合させる工程;誘導コイルの中にビーム材(17、18、78、88)を通過させる工程;硬化温度へ加熱する工程;該ビーム材上に水を直接的に噴霧して冷却する工程;並びに最終的に該ビーム材を必要な長さに切る工程を有する請求項17〜20のいずれかに記載の方法。
- ビーム材(17、18、78、88)の送り方向の先端縁部に張力を適用して、該ビーム材の真直度を向上させる工程を有する請求項17〜21のいずれかに記載の方法。
- 硬化温度は約920℃である請求項21記載の方法。
- 硬化させた状態において、ビーム材(17、18、78、88)を取付ブラケットに溶接するか、又は隣り合う構造部材に直接溶接する請求項17〜23のいずれかに記載の方法。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
SE0102914A SE523371C2 (sv) | 2001-08-31 | 2001-08-31 | Balk |
PCT/SE2002/001566 WO2003018338A1 (en) | 2001-08-31 | 2002-09-02 | A beam |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005500933A JP2005500933A (ja) | 2005-01-13 |
JP4288162B2 true JP4288162B2 (ja) | 2009-07-01 |
Family
ID=20285204
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003522826A Expired - Fee Related JP4288162B2 (ja) | 2001-08-31 | 2002-09-02 | ビーム材 |
Country Status (7)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7144072B2 (ja) |
EP (1) | EP1420968B1 (ja) |
JP (1) | JP4288162B2 (ja) |
AT (1) | ATE358605T1 (ja) |
DE (1) | DE60219327T2 (ja) |
SE (1) | SE523371C2 (ja) |
WO (1) | WO2003018338A1 (ja) |
Families Citing this family (26)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE112004000922D2 (de) * | 2003-06-11 | 2006-02-09 | Brose Fahrzeugteile | Verfahren zur Herstellung einer Kraftfahrzeugtür |
JP4388340B2 (ja) * | 2003-10-03 | 2009-12-24 | 新日本製鐵株式会社 | 自動車用強度部材 |
US7585017B2 (en) * | 2005-05-10 | 2009-09-08 | Noble Advanced Technologies, Inc. | One-piece, tubular member with an integrated welded flange and associated method for producing |
US20070222256A1 (en) * | 2006-03-23 | 2007-09-27 | Jeffrey Valentage | Hybrid door core and trim module with integrated components |
CN101448662A (zh) * | 2006-05-11 | 2009-06-03 | 马格纳·克劳祖雷斯有限公司 | 用于具有整体式插入横梁的门组件的内面板 |
JP4240064B2 (ja) * | 2006-06-09 | 2009-03-18 | トヨタ自動車株式会社 | 車両用ドア構造 |
US20080072428A1 (en) * | 2006-09-15 | 2008-03-27 | Hirotec Corporation | Method and system for manufacturing vehicle lid body |
DE102007034313A1 (de) * | 2007-07-24 | 2009-01-29 | Lisa Dräxlmaier GmbH | Energieabsorber zur Verwendung als Aufprallschutz in einem Kraftfahrzeug |
DE102007057855B3 (de) | 2007-11-29 | 2008-10-30 | Benteler Automobiltechnik Gmbh | Verfahren zur Herstellung eines Formbauteils mit mindestens zwei Gefügebereichen unterschiedlicher Duktilität |
WO2009126617A1 (en) * | 2008-04-10 | 2009-10-15 | Noble Advanced Technologies, Inc. | Energy absorbing beam with controlled crush characteristics |
DE102009011378B4 (de) * | 2009-03-05 | 2012-03-22 | Benteler Automobiltechnik Gmbh | Türaufprallträger |
RU2495763C2 (ru) * | 2011-11-02 | 2013-10-20 | Общество с ограниченной ответственностью "Мобиль" | Способ изготовления бруса безопасности легкового автомобиля |
US8979161B2 (en) * | 2013-03-15 | 2015-03-17 | GM Global Technology Operations LLC | Low mass truck end gate utilizing aluminum stampings and extrusions |
JP5997836B2 (ja) * | 2013-04-03 | 2016-09-28 | 本田技研工業株式会社 | 車両用ドア |
CN103559354A (zh) * | 2013-11-08 | 2014-02-05 | 吉林大学 | 汽车车身薄壁曲梁碰撞弯曲的简化分析方法 |
WO2015081507A1 (en) * | 2013-12-04 | 2015-06-11 | GM Global Technology Operations LLC | Inner vehicle door panel including impact beam |
CN103738279B (zh) * | 2013-12-24 | 2017-03-01 | 湖南湖大三佳车辆技术装备有限公司 | 一种轿车车门防撞梁 |
WO2016046593A1 (en) * | 2014-09-22 | 2016-03-31 | Arcelormittal | Reinforcement element for a vehicle, method for producing the same and door assembly |
JP6170895B2 (ja) * | 2014-10-22 | 2017-07-26 | 株式会社神戸製鋼所 | 自動車用耐衝突部品 |
US9815352B2 (en) * | 2015-04-17 | 2017-11-14 | Shape Corp. | Impact beam for vehicle side door intrusion resistance |
CN104943753A (zh) * | 2015-06-30 | 2015-09-30 | 宝山钢铁股份有限公司 | 一种变厚度汽车门槛梁及其制造方法 |
DE102016112344A1 (de) * | 2016-07-06 | 2018-01-11 | Benteler Automobiltechnik Gmbh | Verstärkungsvorrichtung für eine Kraftfahrzeugtür |
MX2019001018A (es) * | 2016-07-28 | 2019-06-20 | Nippon Steel & Sumitomo Metal Corp | Panel exterior de automovil. |
CN109229210B (zh) * | 2018-09-26 | 2024-03-22 | 凌云工业股份有限公司汽车零部件研发分公司 | 一种具有高抗弯性能的汽车横梁及加工方法 |
DE102020115900A1 (de) | 2020-06-17 | 2021-12-23 | Audi Aktiengesellschaft | Versteifungsprofil für eine Fahrzeugtüre eines Fahrzeugs sowie Fahrzeugtüre mit einem Versteifungsprofil |
DE102020116065A1 (de) * | 2020-06-18 | 2021-04-22 | Audi Aktiengesellschaft | Verstärkungsprofil, insbesondere Schachtverstärkung für einen als Türblech ausgebildeten Grundträger einer Fahrzeugkarosserie sowie Fahrzeugtüre mit einer solchen Schachtverstärkung |
Family Cites Families (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3905630A (en) * | 1974-02-11 | 1975-09-16 | Houdaille Industries Inc | Lightweight, low cost impact resistant bumpers |
GB2101535A (en) * | 1981-05-12 | 1983-01-19 | Bl Tech Ltd | Vehicle door |
SE434245B (sv) * | 1982-02-01 | 1984-07-16 | Dobel Ab | Skyddsbalk, samt forfarande for dess framstellning |
NO168517C (no) | 1990-01-09 | 1992-03-04 | Norsk Hydro As | Bjelke. |
US5222564A (en) * | 1991-11-06 | 1993-06-29 | Boa Drilling Equipment Inc. | Drilling unit |
DE4224303A1 (de) * | 1992-07-23 | 1994-01-27 | Albert Griesemer | Verstärkungselement für Seitenwände von Automobilen sowie Verfahren zur Herstellung derartiger Verstärkungselemente |
DE4421934A1 (de) * | 1994-06-23 | 1996-01-04 | Ford Werke Ag | Metallisches Profil als Verstärkung einer Kraftfahrzeugtür |
DE19525347C1 (de) * | 1995-07-12 | 1996-07-11 | Ymos Ag Ind Produkte | Leistenförmiges Strukturbauteil und Verfahren zu seiner Herstellung |
KR100206023B1 (en) * | 1997-04-10 | 1999-07-01 | Hyundai Motor Co Ltd | Method of roll-forming an automotive bumper |
DE19748970B4 (de) * | 1997-11-06 | 2005-12-08 | Ford Global Technologies, LLC (n.d.Ges.d. Staates Delaware), Dearborn | Integrale Türinnenverstärkung |
SE514615C2 (sv) | 1998-09-22 | 2001-03-19 | Rolf Nystroem | Bjälklagsbalk |
NO985846L (no) | 1998-12-14 | 2000-06-15 | Norsk Hydro As | FremgangsmÕte ved fremstilling av elementer |
SE516762C2 (sv) * | 1999-12-14 | 2002-02-26 | Accra Teknik Ab | Stötfångarbalk och förfarande vid tillverkning av densamma |
-
2001
- 2001-08-31 SE SE0102914A patent/SE523371C2/sv not_active IP Right Cessation
-
2002
- 2002-09-02 EP EP02768249A patent/EP1420968B1/en not_active Expired - Lifetime
- 2002-09-02 WO PCT/SE2002/001566 patent/WO2003018338A1/en active IP Right Grant
- 2002-09-02 AT AT02768249T patent/ATE358605T1/de not_active IP Right Cessation
- 2002-09-02 US US10/486,980 patent/US7144072B2/en not_active Expired - Lifetime
- 2002-09-02 JP JP2003522826A patent/JP4288162B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2002-09-02 DE DE60219327T patent/DE60219327T2/de not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP1420968A1 (en) | 2004-05-26 |
SE0102914L (sv) | 2003-03-01 |
US7144072B2 (en) | 2006-12-05 |
WO2003018338A1 (en) | 2003-03-06 |
ATE358605T1 (de) | 2007-04-15 |
US20050225115A1 (en) | 2005-10-13 |
SE523371C2 (sv) | 2004-04-13 |
DE60219327D1 (de) | 2007-05-16 |
DE60219327T2 (de) | 2008-01-03 |
JP2005500933A (ja) | 2005-01-13 |
EP1420968B1 (en) | 2007-04-04 |
SE0102914D0 (sv) | 2001-08-31 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4288162B2 (ja) | ビーム材 | |
EP3966086B1 (en) | Side sill part for an automotive vehicle | |
US8662567B2 (en) | Vehicle roof support pillar assembly | |
KR101755391B1 (ko) | 차량용 비-필러 | |
US6726259B2 (en) | Method of making a steel crossbeam which crossbeam forms a component of a bumper for motor vehicles, and crossbeam | |
JP4636799B2 (ja) | 自動車用の中空鋼長尺断面材製支持構造 | |
JP4993142B2 (ja) | 一体化溶接フランジを有するワンピース管状部材およびそれを製造するための関連した方法 | |
JP4416807B2 (ja) | 側面衝突性能を強化させた自動車用ドア | |
US20080238146A1 (en) | Front rail having controlled thickness for energy absorption | |
JP2001001053A (ja) | ロール成形品および自動車用バンパー | |
JP2005532207A5 (ja) | ||
CN107531136A (zh) | 用于抵抗车辆侧门向内突入的防撞梁 | |
CN109789897B (zh) | 用于机动车辆车体的结构部件 | |
JP5328057B2 (ja) | 車両用エネルギ吸収ビーム及び車両用ドア構造 | |
JP2004051065A (ja) | 車体構造材および耐衝突補強材 | |
CN116529148A (zh) | 车辆前纵梁 | |
JP4834353B2 (ja) | 車両用エネルギ吸収ビーム及び車両用ドア構造 | |
JP7464722B2 (ja) | 自動車用クラッシュボックスのための拡径管及びその製造方法 | |
EP2113423B1 (en) | Bumper system for vehicle | |
JP5243872B2 (ja) | 自動車サイドドアの下部構造 | |
KR100676846B1 (ko) | 차량의 도어 임팩트빔 및 이의 제조방법 | |
JP7088319B2 (ja) | 自動車の側部構造及び自動車 | |
JP2003285703A (ja) | ステイ付きバンパー補強材 | |
Foerderreuther et al. | Aluminum Roll Formed Profiles for Vehicle Crash Safety | |
KR100211386B1 (ko) | 차량 프론트도어의 측면충격보강구조 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050901 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20071228 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080129 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20080428 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20080508 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20080529 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20080605 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080729 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080902 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20081201 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090303 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090330 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120403 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120403 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130403 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130403 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140403 Year of fee payment: 5 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |