JP4286985B2 - 薬剤定量供給装置 - Google Patents
薬剤定量供給装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4286985B2 JP4286985B2 JP21788199A JP21788199A JP4286985B2 JP 4286985 B2 JP4286985 B2 JP 4286985B2 JP 21788199 A JP21788199 A JP 21788199A JP 21788199 A JP21788199 A JP 21788199A JP 4286985 B2 JP4286985 B2 JP 4286985B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- medicine
- rotor
- storage
- partition wall
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000003814 drug Substances 0.000 title claims description 180
- 229940079593 drug Drugs 0.000 title claims description 45
- 238000005192 partition Methods 0.000 claims description 28
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 22
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 claims description 13
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 claims description 7
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 9
- 239000002775 capsule Substances 0.000 description 6
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 4
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 3
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 238000004806 packaging method and process Methods 0.000 description 2
- 230000008569 process Effects 0.000 description 2
- 230000004308 accommodation Effects 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 239000007779 soft material Substances 0.000 description 1
- 230000007480 spreading Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Basic Packing Technique (AREA)
- Filling Or Emptying Of Bunkers, Hoppers, And Tanks (AREA)
- Feeding Of Articles To Conveyors (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、錠剤、カプセル等の薬剤を1個ずつ供給する薬剤定量供給装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、錠剤、カプセル等の薬剤を薬剤分包部に1個ずつ供給する薬剤定量供給装置として、例えば実公平4−47041号公報に開示されているように、薬剤収納容器内に、上面が外周に向けて下り勾配のロータを設け、このロータの外周部に1個の薬剤を収納可能な大きさのポケットを複数個設け、これらポケット内に収納された薬剤をロータの回転により周方向に搬送して薬剤収納容器内の底板に形成された排出口から下方へ1個ずつ排出するようにした構造のものが知られている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、この種の従来装置では、ロータの外周部に設けられたポケットの寸法を、そのポケット内に2個以上の薬剤が侵入しないように薬剤1個分の大きさに合わせて設計する必要があり、供給すべき薬剤の種別(形状、大きさ)が変わればポケット形状の異なる別の供給装置を用意しなければならず、薬剤種別毎に多数種の供給装置が必要になって、コスト高であるのみならず、薬剤収納時にその薬剤に対応する供給装置にその薬剤を収納する作業が必要になってその作業が極めて煩雑であるといった問題点がある。
【0004】
また、前記従来装置におけるロータ構造では、薬剤収納容器内に投入されて向きが不揃いの状態にある薬剤を1個ずつポケット内に確実に収納させるのが困難であり、ロータの外周壁と容器内周壁との間に詰まりを生じて供給不能の事態に陥る可能性が大きい。
【0005】
本発明は、このような問題点を解消するためになされたもので、薬剤の形状に依らずに、共通の装置で多種類の薬剤を供給することができるとともに、詰まりを生じることなく薬剤を1個ずつ確実に供給することのできる薬剤定量供給装置を提供することを目的とするものである。
【0006】
【課題を解決するための手段および作用・効果】
前記目的を達成するために、本発明による薬剤定量供給装置は、
多数個の薬剤が収納される薬剤収納容器と、この薬剤収納容器内に設けられるとともに外周側へ向けて末広がり形状の収納ポケットが放射状に形成されてなる略円錐形状のロータと、このロータの外周面上に張り出すように前記薬剤収納容器に設けられる少なくとも1つの撹拌羽根と、前記ロータの収納ポケットに連通するようにそのロータの外周側に放射状に配される薬剤排出路と、前記収納ポケットと前記薬剤排出路との間に設けられる平面視円弧形状の仕切壁と、この仕切壁の開口部分を塞ぐように前記薬剤排出路の外周側に設けられる平面視円弧形状の落下規制壁とを備え、前記仕切壁が、前記ロータの回転方向上流側の端部に、少なくとも薬剤の排出方向に揺動自在な幕状部材を有していることを特徴とするものである。
【0007】
本発明においては、薬剤収納容器内に多数個の薬剤を収納してロータを回転させると、固定の撹拌羽根に対してロータが相対回転することによって、薬剤収納容器内の薬剤はその撹拌羽根にて撹拌されつつ、詰まりを生じることなくロータの表面に形成されている収納ポケット内に1個ずつ放射方向に向けて整列状態で収納される。こうして、収納ポケット内に収納された薬剤は、その収納ポケットから外方へ向けて落下する際にその収納ポケットと薬剤排出路との間に設けられる仕切壁によって1個ずつに分離され、この分離された薬剤がその搬送方向の先端を落下規制壁に当接させた状態でロータの回転に伴って回転され、この落下規制壁の開口部分を通して1個ずつ落下供給される。ここで、前記仕切壁が、ロータの回転方向上流側の端部に、少なくとも薬剤の排出方向に揺動自在な幕状部材を有していることによって、収納ポケット並びに薬剤排出路に縦列状態で収納されている前後の各薬剤をロータの回転時に仕切壁の端部に衝接させることなくその幕状部材によって確実に分離することができる。
【0008】
本発明によれば、ロータの外周面に設けられる収納ポケットが外周側に向けて末広がり形状とされているので、薬剤の形状が多少変わっても1個ずつの薬剤を収納ポケット内に確実に収納することができる。また、前記幕状部材が薬剤の排出方向に揺動自在であることによって、薬剤の大きさが多少変わってもそれに対応して、薬剤を1個ずつに分離することができる。こうして、薬剤の形状等に依らずに、共通の装置で多種類の薬剤を分離供給することが可能な装置とすることができる。
【0009】
本発明において、前記幕状部材は上端部が弾性支持された多数の棒材で構成され、最上流側の棒材が他の棒材に比べて太径とされているのが好ましい。このような幕状部材によって収納ポケット並びに薬剤排出路に縦列状態で収納されている前後の各薬剤をより確実に分離することができる。また、薬剤の排出方向長さが多少変わってもそれに対応させることができる。
【0010】
本発明において、前記落下規制壁の内周側に、薬剤の種別に応じて着脱自在な環状の調整部材が設けられるのが好ましい。このようにすれば、薬剤の長さが短くて仕切壁による1個ずつの分離が困難な場合に、調整部材を取り付けることでその分離が確実に行えることになる。したがって、数種類の調整部材を用意することで、1台の供給装置で多種類の薬剤に対応させることができる。
【0011】
本発明において、前記収納ポケットは、大径の薬剤を収納する第1ポケット部の底部に小径の薬剤を収納する第2ポケット部が連設されて構成されているのが好ましい。こうすることで、大径の薬剤は第1ポケット部に収納されて整列され、小径の薬剤は第2ポケット部に収納されて整列されるので、特に小径の薬剤同士が収納ポケット内でブリッジ状態になって供給不能になるのを確実に防ぐことができる。こうして、径の異なる複数種の薬剤の供給装置を共通化することができる。
【0012】
【発明の実施の形態】
次に、本発明による薬剤定量供給装置の具体的な実施の形態について、図面を参照しつつ説明する。
【0013】
図1は本発明の一実施例に係る薬剤定量供給装置の一部破断斜視図、図2は同薬剤定量供給装置の平面図、図3(a)は図2のA−A断面図、図3(b)は図3(a)の部分拡大図、図4は薬剤の排出態様を示す説明図である。
【0014】
本実施例は、特にカプセルのような薬剤を定量供給する装置に適用したものである。この定量供給装置は、モータ1等が支持される架台2と、この架台2上に載置・固定されるドラム型の薬剤収納容器3と、この薬剤収納容器3内の底部に回転自在に配される略円錐形状のロータ4とを備える構成とされている。
【0015】
前記薬剤収納容器3は漏斗状に傾斜する内壁面3aを有し、この内壁面形状によって上部開口部より投入された薬剤(カプセル)5が中央部に集められるようになっている。この薬剤収納容器3の底面には開口部が形成され、この開口部から頭部が突出するように前記ロータ4が配され、このロータ4がモータ1によって架台2に対して鉛直軸心周りに矢印P方向に回転できるようにされている。
【0016】
前記薬剤収納容器3の内壁面3aには複数枚(本実施例では5枚)の撹拌羽根6が取り付けられている。この撹拌羽根6は、ロータ4の回転方向の上流側の一部がそのロータ4上へ向けて張り出すようにされるとともに、平面視略三角形状で、ロータ4に面する側がそのロータ4の回転方向下流側に向けて徐々に厚肉になるような形状とされている。
【0017】
一方、前記ロータ4は、前記薬剤収納容器3内に突出する頭部に、中心から放射方向に複数個(本実施例では8個)の溝状の収納ポケット7を有している。この収納ポケット7は、断面半円形状であってロータ4の外周側へ向けて末広がり状に形成され、ロータ4の回転に伴って薬剤5がその収納ポケット7内に入り込んでその薬剤5を放射方向に整列させるのに十分な幅と深さとを有している。
【0018】
こうして、薬剤収納容器3内に多数個の薬剤5を収納した状態で、ロータ4を回転させると、周辺部に投入された薬剤5は漏斗状の内壁面3aによって中央部に集められるとともに、中央部に投入された薬剤5はロータ4の回転によってそのロータ4の外周側へ移動しつつ放射方向に向きを変えて収納ポケット7内に整列状態で収納されることになる。このとき、収納ポケット7内に入り切れなかった薬剤5は、ロータ4に対して相対回転する撹拌羽根6にて掻き上げられて一旦内壁面3a上に載せられた後、再度その内壁面3aの傾斜によりロータ4上に持ち来され、この動作の繰り返しにより確実に収納ポケット7内に整列されることになる。
【0019】
前記ロータ4の外周部には、ロータ4の傾斜面の延長線上にそのロータ4の収納ポケット7に連通する薬剤排出路8が設けられ、収納ポケット7内に収納されてその収納ポケット7に沿って外周側へ向けて滑落する薬剤5を受け入れるようにされている。また、これら収納ポケット7と薬剤排出路8との間には、平面視で円弧形状の仕切壁9が薬剤収納容器3に一体に取り付けられている。図5(図4の部分拡大図(a)および仕切壁の正面図(b))に示されるように、この仕切壁9は、収納ポケット7によって整列されて縦列状態で送り出されてくる薬剤5を1個ずつに分割する役目をするものであって、その分割をスムーズに行うために、多数の幕状部材を有する構成とされている。すなわち、この仕切壁9は、上端部が例えばゴム等の弾性部材よりなる保持体9aに保持されて吊下される多数の金属製の棒材(ブラシ)9b,9cにて構成され、これによって少なくとも薬剤5の排出方向に揺動自在とされている。また、これら棒材のうちロータ4の回転方向最上流部の棒材9cが他の棒材9bに比べて太径とされており、こうすることで前後に縦列状態にある薬剤5の分離がより確実に行えるようにされている。
【0020】
また、各薬剤排出路8の外周側には、各薬剤排出路8に連通する薬剤収納部11を有する環状体12がロータ4と一体に回転するように設けられ、薬剤排出路8を通って外周側へ向けて滑落する薬剤5をその薬剤収納部11にて受け入れるようにされている。また、これら薬剤排出路8と薬剤収納部11の間には、仕切壁9の開口部分13を塞ぐ位置に、平面視で円弧形状の第1落下規制壁14が薬剤収納容器3に一体に取り付けられている。この第1落下規制壁14は、仕切壁9によって前後の薬剤5の分離が完了するまでの間において薬剤5が下方へ落下するのを規制する役目をする。したがって、仕切壁9によって1個の薬剤5が薬剤供給路8内に収納された後においては、その薬剤供給路8内の薬剤5は第1落下規制壁14による規制を解除されて環状体12の薬剤収納部11内に1個ずつ収納されることになる。
【0021】
さらに、前記薬剤収納部11の外周側には、第1落下規制壁14に対向する部分に切欠部としての落下用開口15を有する平面視で円弧形状の第2落下規制壁16が薬剤収納容器3に一体に取り付けられている。この第2落下規制壁16は、1個ずつに分離されて薬剤収納部11内に収納された薬剤5が落下用開口15に達するまでの間において薬剤5が下方へ落下するのを規制する役目をする。なお、落下用開口15にはシュート17が取り付けられており、この落下用開口15に到達して規制を解除された薬剤5はそのシュート17にて薬瓶等の分包部まで送られる。
【0022】
以上のような構成の薬剤定量供給装置は、次のように作動する。
【0023】
定量供給すべき薬剤5を薬剤収納容器3内に投入してモータ1を駆動してロータ4を回転させると、周辺部に投入された薬剤5は漏斗状の内壁面3aによって中央部に集められるとともに、中央部に投入された薬剤5はロータ4が円錐形状に形成されていることによってそのロータ4の外周側へ移動する。そして、このロータ4上にある薬剤5はそのロータ4の回転に伴って向きが変えられて収納ポケット7内に収納され、一方収納ポケット7に収納されずにロータ4の外周部に移動した薬剤5はロータ4に対して相対移動する撹拌羽根6によって撹拌されつつ、やはり向きが整えられて再度ロータ4上に載せられて最終的に収納ポケット7内に放射方向に向けて整列して収納される。この後、収納ポケット7内に収納された薬剤5は、ロータ4の回転に伴ってその収納ポケット7に沿って薬剤排出路8を滑落し、その先端が第1落下規制壁14に衝接する位置まで達する。
【0024】
次いで、ロータ4の回転に伴い、薬剤排出路8内に位置して先端が第1落下規制壁14の内面に接当している薬剤5とその後ろ側に隣接する薬剤5との間に仕切壁9の先端部が介入し、(図5(a)参照)、この仕切壁9によって先頭の薬剤5が後続する薬剤5に対して分離されることになる。このとき、仕切壁9は揺動自在な幕状部材にて構成されているので、前後の各薬剤5,5を仕切壁9の端部に衝接させることなく、言い換えれば薬剤5に無理な力を加えることなくその幕状部材によって確実に分離することができる。
【0025】
こうして、1個ずつに分離されて薬剤排出路8内に収納された薬剤5は、その搬送方向の先端を第1落下規制壁14に当接させた状態でロータ4の回転に伴って回転され、この第1落下規制壁14の開口部分に達したときにその規制を解除されてその薬剤排出路8に連通する薬剤収納部11内に1個ずつ落下供給される。
【0026】
続いて、前記薬剤収納部11内に収納された薬剤5はその先端が第2落下規制壁16にて規制されつつ、ロータ4の回転につれて回転され、落下用開口15に達した際にその規制が解除されてその落下用開口15に取り付けられるシュート17を介して次工程へ供給される。なお、次工程では、このシュート17上を滑落する薬剤5の通過個数を計数してそのシュート17の下端に配される薬瓶等に定量ずつ充填する処理が行われる。
【0027】
本実施例の薬剤定量供給装置によれば、ロータ4の外周面に設けられる収納ポケット7が外周側に向けて末広がり形状とされているので、薬剤の径もしくは長さが多少変わっても薬剤5を収納ポケット7内に確実に収納することができて、薬剤排出路8内に送り出すことができる。また、これら収納ポケット7と薬剤排出路8との間に介挿される仕切壁9が幕状部材で構成されていて、この幕状部材が薬剤5の排出方向に揺動自在とされているので、薬剤5の大きさが多少変わってもそれに対応して、薬剤を1個ずつに分離することができる。こうして、薬剤の大きさ等に依らずに、共通の装置で多種類の薬剤を分離供給することができるという長所がある。
【0028】
本実施例において、薬剤排出路8の幅に比して薬剤5’の長さが短すぎて仕切壁9による1個ずつの分離が困難な場合(図6(a)の二点鎖線で示す薬剤5’参照)には、図6(b)に示されるような環状の調整部材(調整リング)18を用意して、この調整部材18を第1落下規制壁14の内周側に装着するようにすれば良い。こうすることで、薬剤の長さに関わらず、1台の供給装置で多種類の薬剤に対応させることができる。
【0029】
図7(b)(c)には、ロータ4の収納ポケット7’の変形例が示されている。これは、図7(a)に示されるように、径の小さい薬剤5”を取り扱う場合に、通常の収納ポケット7の大きさではその収納ポケット7内で2個の薬剤5”,5”が整列できずにブリッジ状態となって詰まりが生じる恐れがある。これを回避するために、この例では、図7(b)(c)に示されるように、収納ポケット7’を、大径の薬剤5を収納する第1ポケット部7aと、この第1ポケット部7aの底部に設けられる小径の薬剤5”を収納する第2ポケット部7bとを連設してなる形状とし、小径の薬剤5”が投入された場合には第2ポケット部7bに入り込んで整列されるようにしたものである。このような構成によって、小径から大径までどのような薬剤に対しても適用可能な装置とすることができる。
【0030】
本実施例においては、撹拌羽根6を薬剤収納容器3とは別部品で構成したものを説明したが、図8に示されるように、撹拌羽根6’を薬剤収納容器3の内壁面3aと一体成型するようにしても良い。
【0031】
本実施例においては、薬剤排出路8に対して環状体12の薬剤収納部11を1対1に対応させるようにしているため、この環状体12は必須の構成ではない。したがって、この環状体12を省略して第1落下規制壁14の開口部に直接シュート17を連通させるようにする実施例も可能である。
【0032】
また、本実施例においては、環状体12をロータ4と一体的に回転させるものを説明したが、この環状体12に薬剤収納部11を隙間なく配して、この環状体12をロータ4とは別駆動にしてそのロータ4よりも高速で回転させるようにすることもできる。
【0033】
本実施例においては、仕切壁9を構成する幕状部材として、弾性部材よりなる保持体9aに多数の金属製の棒材9b,9cを吊下させるものとしたが、保持体9aを硬質の材質で構成し、棒材9b,9cを軟質の材質で構成することもでき、このような構成によっても本実施例と同様の作用効果を期待することができる。また、本実施例においては、仕切壁9の全範囲に亙って幕状部材を設けるものについて説明したが、この幕状部材は仕切壁9の先端側(ロータの回転方向上流側の端部)のみに設けるようにしても良い。
【0034】
本実施例においては、薬剤としてカプセルを例にとって説明したが、本発明は、カプセルに限らず、その他の錠剤にも適用することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、本発明の一実施例に係る薬剤定量供給装置の一部破断斜視図である。
【図2】図2は、本実施例の薬剤定量供給装置の平面図である。
【図3】図3(a)は図2のA−A断面図、図3(b)は図3(a)の部分拡大図である。
【図4】図4は、薬剤の排出態様を示す説明図である。
【図5】図5(a)は、図4の部分拡大図、図5(b)は仕切壁の正面図である。
【図6】図6(a)(b)は、調整部材を装着する態様についての説明図である。
【図7】図7(a)は、小径の薬剤同士のブリッジ現象説明図、図7(b)(c)はそれぞれ、本実施例の変形例に係る収納ポケット形状を示す断面図および平面図である。
【図8】図8は、撹拌羽根を薬剤収納容器と一体成型により形成した実施例を示す断面図である。
【符号の説明】
1 モータ
2 架台
3 薬剤収納容器
4 ロータ
5,5’,5” 薬剤
6,6’ 撹拌羽根
7,7’ 収納ポケット
7a 第1ポケット部
7b 第2ポケット部
8 薬剤排出路
9 仕切壁
9a 保持体
9b,9c 棒材
11 薬剤収納部
12 環状体
13 開口部分
14 第1落下規制壁
15 落下用開口
16 第2落下規制壁
17 シュート
18 調整部材
Claims (4)
- 多数個の薬剤が収納される薬剤収納容器と、この薬剤収納容器内に設けられるとともに外周側へ向けて末広がり形状の収納ポケットが放射状に形成されてなる略円錐形状のロータと、このロータの外周面上に張り出すように前記薬剤収納容器に設けられる少なくとも1つの撹拌羽根と、前記ロータの収納ポケットに連通するようにそのロータの外周側に放射状に配される薬剤排出路と、前記収納ポケットと前記薬剤排出路との間に設けられる平面視円弧形状の仕切壁と、この仕切壁の開口部分を塞ぐように前記薬剤排出路の外周側に設けられる平面視円弧形状の落下規制壁とを備え、前記仕切壁が、前記ロータの回転方向上流側の端部に、少なくとも薬剤の排出方向に揺動自在な幕状部材を有していることを特徴とする薬剤定量供給装置。
- 前記幕状部材は上端部が弾性支持された多数の棒材で構成され、最上流側の棒材が他の棒材に比べて太径とされている請求項1に記載の薬剤定量供給装置。
- 前記落下規制壁の内周側に、薬剤の種別に応じて着脱自在な環状の調整部材が設けられる請求項1または2に記載の薬剤定量供給装置。
- 前記収納ポケットが、大径の薬剤を収納する第1ポケット部の底部に小径の薬剤を収納する第2ポケット部が連設されて構成されている請求項1〜3のいずれかに記載の薬剤定量供給装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP21788199A JP4286985B2 (ja) | 1999-07-30 | 1999-07-30 | 薬剤定量供給装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP21788199A JP4286985B2 (ja) | 1999-07-30 | 1999-07-30 | 薬剤定量供給装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001048101A JP2001048101A (ja) | 2001-02-20 |
JP4286985B2 true JP4286985B2 (ja) | 2009-07-01 |
Family
ID=16711244
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP21788199A Expired - Fee Related JP4286985B2 (ja) | 1999-07-30 | 1999-07-30 | 薬剤定量供給装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4286985B2 (ja) |
Families Citing this family (20)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100621781B1 (ko) | 2004-06-10 | 2006-09-14 | (주)제이브이엠 | 약제 자동 포장기용 정제카세트 |
JP5208747B2 (ja) * | 2005-09-20 | 2013-06-12 | カンパテンツ ベー フェー | 容器を充填する方法及び装置 |
KR100735500B1 (ko) | 2006-01-06 | 2007-07-04 | (주)제이브이엠 | 약제 자동 포장기용 정제카세트 |
KR100927487B1 (ko) | 2008-02-29 | 2009-11-19 | (주)크레템 | 약제포장장치의 정제카세트 |
KR101107664B1 (ko) | 2008-09-30 | 2012-01-20 | (주)제이브이엠 | 약제 자동 포장기의 정제분배기 |
NZ598046A (en) * | 2009-07-09 | 2013-11-29 | Conagra Foods Lamb Weston Inc | Article distribution and sorting system |
KR101871840B1 (ko) * | 2011-01-14 | 2018-06-27 | 가부시키가이샤 유야마 세이사쿠쇼 | 정제 카세트 |
JP5820148B2 (ja) * | 2011-05-30 | 2015-11-24 | 株式会社アイシンナノテクノロジーズ | 粉粒体の定量フィーダ装置 |
CN107867543B (zh) * | 2016-09-27 | 2024-01-30 | 浙江正泰电器股份有限公司 | 自动化分料装置 |
JP6931764B2 (ja) * | 2017-03-27 | 2021-09-08 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 電解促進錠剤投入装置 |
JP6861337B2 (ja) * | 2017-03-30 | 2021-04-21 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 電解促進錠剤投入装置 |
CN109982773B (zh) * | 2017-01-31 | 2022-04-08 | 松下知识产权经营株式会社 | 电解促进片剂投入装置 |
JP6948512B2 (ja) * | 2017-03-27 | 2021-10-13 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 電解促進錠剤投入装置 |
JP7193117B2 (ja) * | 2018-09-21 | 2022-12-20 | 株式会社タカゾノ | 薬剤供給装置 |
JP7193128B2 (ja) * | 2018-09-21 | 2022-12-20 | 株式会社タカゾノ | 薬剤供給装置 |
JP7148961B2 (ja) * | 2018-09-21 | 2022-10-06 | 株式会社タカゾノ | 薬剤供給装置 |
WO2020059329A1 (ja) * | 2018-09-21 | 2020-03-26 | 株式会社タカゾノ | 薬剤供給装置 |
KR102323484B1 (ko) * | 2020-11-06 | 2021-11-09 | 김동후 | 알약 배출장치 |
JP7108815B2 (ja) * | 2021-03-09 | 2022-07-29 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 電解促進錠剤投入装置 |
CN117842724B (zh) * | 2024-03-08 | 2024-05-14 | 山西天润恒德新材料有限公司 | 一种矿化剂生产用粉煤灰给料装置 |
-
1999
- 1999-07-30 JP JP21788199A patent/JP4286985B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2001048101A (ja) | 2001-02-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4286985B2 (ja) | 薬剤定量供給装置 | |
BR112022004960B1 (pt) | Máquina de enchimento giratória | |
US9591798B2 (en) | Distributing unit for granular material, in particular a seeding unit | |
EP3459517A1 (en) | Medicine cassette and automatic medicine packaging apparatus therewith | |
JPH11510068A (ja) | キャビティ充填法およびキャビティ充填装置 | |
US20100155433A1 (en) | Powder material supply device | |
US6901972B1 (en) | Capsule filling device and method of operation | |
JP5048318B2 (ja) | 微小錠剤計量装置 | |
JPH07132135A (ja) | 散薬供給装置 | |
JPH08271327A (ja) | 棒状組合せ計量機 | |
US7748575B2 (en) | Screw type material feeding apparatus | |
JPH0780043A (ja) | 散薬供給装置 | |
JP3472018B2 (ja) | 錠剤等の薬剤選択供給装置用の薬剤収容容器 | |
JP2010070219A (ja) | 粉粒体の分配装置および分配方法 | |
JP2001063707A (ja) | 薬剤供給装置 | |
JP4307782B2 (ja) | カプセルを粉末状製品で充填する装置 | |
KR20110112088A (ko) | 분말약 정량 분배장치 | |
EA035070B1 (ru) | Дозирующее устройство для гранулированного материала с блоком предварительного дозирования | |
JP3388927B2 (ja) | 薬剤の払出し装置 | |
JPH0597101A (ja) | 粉末薬剤分配供給装置 | |
JP7002099B2 (ja) | 粉粒体の定量フィーダ装置 | |
JP3370461B2 (ja) | 錠剤等の薬剤選択供給装置用の薬剤収容容器 | |
JPH0780046A (ja) | 散薬供給装置 | |
JP4133994B2 (ja) | 散剤の分配制御方法 | |
JPH0788160A (ja) | 散薬定量取出装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060719 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090205 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090324 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090326 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120403 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120403 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130403 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140403 Year of fee payment: 5 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |