JP4286730B2 - 移動体情報共有システム - Google Patents
移動体情報共有システム Download PDFInfo
- Publication number
- JP4286730B2 JP4286730B2 JP2004194259A JP2004194259A JP4286730B2 JP 4286730 B2 JP4286730 B2 JP 4286730B2 JP 2004194259 A JP2004194259 A JP 2004194259A JP 2004194259 A JP2004194259 A JP 2004194259A JP 4286730 B2 JP4286730 B2 JP 4286730B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- information
- station
- position information
- communication
- mobile
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims description 252
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 212
- 230000000694 effects Effects 0.000 claims description 43
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 claims description 34
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 claims description 27
- 230000005236 sound signal Effects 0.000 claims description 4
- 230000000737 periodic effect Effects 0.000 description 38
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 34
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 description 19
- 238000000034 method Methods 0.000 description 17
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 17
- 230000008569 process Effects 0.000 description 11
- 230000001788 irregular Effects 0.000 description 8
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 4
- 238000009966 trimming Methods 0.000 description 4
- 230000008859 change Effects 0.000 description 3
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 3
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 3
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 2
- 238000010295 mobile communication Methods 0.000 description 2
- 230000008520 organization Effects 0.000 description 2
- 230000004044 response Effects 0.000 description 2
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 230000009429 distress Effects 0.000 description 1
- 230000005284 excitation Effects 0.000 description 1
- 230000002452 interceptive effect Effects 0.000 description 1
- 238000011160 research Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W4/00—Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
- H04W4/02—Services making use of location information
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01S—RADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
- G01S5/00—Position-fixing by co-ordinating two or more direction or position line determinations; Position-fixing by co-ordinating two or more distance determinations
- G01S5/0009—Transmission of position information to remote stations
- G01S5/0072—Transmission between mobile stations, e.g. anti-collision systems
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01S—RADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
- G01S19/00—Satellite radio beacon positioning systems; Determining position, velocity or attitude using signals transmitted by such systems
- G01S19/01—Satellite radio beacon positioning systems transmitting time-stamped messages, e.g. GPS [Global Positioning System], GLONASS [Global Orbiting Navigation Satellite System] or GALILEO
- G01S19/13—Receivers
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W4/00—Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
- H04W4/18—Information format or content conversion, e.g. adaptation by the network of the transmitted or received information for the purpose of wireless delivery to users or terminals
- H04W4/185—Information format or content conversion, e.g. adaptation by the network of the transmitted or received information for the purpose of wireless delivery to users or terminals by embedding added-value information into content, e.g. geo-tagging
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Radar, Positioning & Navigation (AREA)
- Remote Sensing (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
- Traffic Control Systems (AREA)
- Telephonic Communication Services (AREA)
Description
また、従来の無線通信を利用した情報共有システムにおいては、複数移動体の位置や活動状況、現場写真などの情報を通信する際、通信の衝突や情報の偏りを避けるために、本部の情報共有サーバで収集管理し、それぞれの移動体に配信することで情報を共有する。(例えば、特許文献2、3参照)
また、複数のターミナル局に共通の基準タイムベースを設け、ターミナル局毎に基準タイムベースの周期内の所定時刻を割り当て固有の送信タイミングとすることにより、基地局から通信の制御を受けずに、複数局間通信で送信タイミングの重複を避けるよう時分割送信制御を行うデータ伝送システムも知られている。(例えば、特許文献4参照)
また、特許文献2、3などの従来の無線通信を利用した情報共有システムは、上述のように情報共有サーバが共有情報を管理し、通信の統制を行っているので、当該サーバが正常機能しなくなった場合には、本部‐移動局間だけでなく、移動局同士の情報共有も困難となるという問題があった。
基地局及び移動局の各局は、各局間で共通の無線周波数を用いて、無線通信を行う無線装置、
GPSアンテナを介して自局の位置情報を受信し、この受信した自局の位置情報を無線装置を介して他局に送信すると共に無線装置から他局の位置情報を受け取る時分割同期無線モデム装置、
この時分割同期無線モデム装置から自局の位置情報及び他局の位置情報を受信し、共有データとして記録すると共に位置情報を地図上に表示する位置情報表示装置を備え、
時分割無線モデム装置は、GPSアンテナを介して自局の位置情報を受信するGPS受信部と、
このGPS受信部により受信された自局の位置情報を無線装置用のデータ形式に変調すると共に、無線装置により受信された他局の位置情報を無線装置用のデータ形式から復調する無線モデム部と、
GPS受信部により受信された自局の位置情報及び無線モデム部により復調された他局の位置情報を位置情報表示装置に送信すると共に、自局の位置情報の他局への送信タイミングを通信の衝突が起こらないように決定して無線装置を介して送信する第一の演算部とにより構成され、
基地局及び移動局の各局の時分割同期無線モデム装置には、位置情報の送信に用いられる最短送信時間及び基本送信周期が共通に設定され、第一の演算部は、送信開始前の基本送信周期の1周期の間に最短送信時間の時間間隔で形成された通信タイムスロットの使用状況を確認し、空きと判定された通信タイムスロットを用いて基本送信周期に基づく送信周期で自局の位置情報を送信し、
各局は、他局との間で位置情報を送受信することにより位置情報を共有するものである。
基地局及び移動局の各局は、各局間で共通の無線周波数を用いて、無線通信を行う無線装置、
GPSアンテナを介して自局の位置情報を受信し、この受信した自局の位置情報を無線装置を介して他局に送信すると共に無線装置から他局の位置情報を受け取る時分割同期無線モデム装置、
この時分割同期無線モデム装置から自局の位置情報及び他局の位置情報を受信し、共有データとして記録すると共に位置情報を地図上に表示する位置情報表示装置を備え、
時分割無線モデム装置は、GPSアンテナを介して自局の位置情報を受信するGPS受信部と、
このGPS受信部により受信された自局の位置情報を無線装置用のデータ形式に変調すると共に、無線装置により受信された他局の位置情報を無線装置用のデータ形式から復調する無線モデム部と、
GPS受信部により受信された自局の位置情報及び無線モデム部により復調された他局の位置情報を位置情報表示装置に送信すると共に、自局の位置情報の他局への送信タイミングを通信の衝突が起こらないように決定して無線装置を介して送信する第一の演算部とにより構成され、
基地局及び移動局の各局の時分割同期無線モデム装置には、位置情報の送信に用いられる最短送信時間及び基本送信周期が共通に設定され、第一の演算部は、送信開始前の基本送信周期の1周期の間に最短送信時間の時間間隔で形成された通信タイムスロットの使用状況を確認し、空きと判定された通信タイムスロットを用いて基本送信周期に基づく送信周期で自局の位置情報を送信し、
各局は、他局との間で位置情報を送受信することにより位置情報を共有するので、各移動局は、通信統制局を介さずに時分割同期通信を行うことができ、基地局との通信が断たれているときでも、移動局間で通信の衝突を起こすことなく、自動で位置情報の通信を行い、複数の移動局間で情報を共有することができると共に、位置情報表示装置により、自局位置だけでなく、送受信を行った他局の位置情報を地図上で確認することができる。
以下、この発明の実施の形態1を図に基づいて説明する。
図1は、この発明の実施の形態1による移動体情報共有システムを示す構成図である。
図1において、移動局1(1−1、1−2、・・・・・・、1−N)と基地局100は、それぞれがもつ通信アンテナ54(54−1、54−2、・・・・・・、54−N)と通信アンテナ154を介して無線通信を行っている。
移動局1は、通信アンテナ54の他、GPSアンテナ11と、時分割同期無線モデム装置20と、スピーカ51と、マイクロホン52と、無線装置53と、位置情報表示装置60とにより構成されている。以下、順次説明する。
GPSアンテナ11は、GPS位置情報と時刻情報を受信する。ここで、位置情報は、自移動局(以下、自局という)の緯度・経度・移動方位・移動速度などからなる情報である。なお、以下の説明では、位置情報と時刻情報とを合わせて、位置情報と表現する。
無線モデム部40は、自局の位置情報のデータ送信の際、無線装置53にて伝送できる形式にデータ変換して、無線装置53に渡す。この無線モデム部40に接続されたマイクロホン52とスピーカ51により、音声通信を行うことができる。また、無線装置53により受信された他局の位置情報の受信データを、演算部30でデジタル処理可能な形式に変換する。
無線装置53は、他局と無線通信を行うための一般的な無線機である。音声通信用のアナログ無線機であっても、無線モデム部40によりデータ変換を行うので、位置情報・映像などのデジタル情報の通信ができるようになる。
スピーカ51は、無線モデム部40の出力を受信し、音声を出力する。
マイクロホン52は、付属している押しボタン・スイッチのPTT(press−to−talk)を操作して、マイクロホンを通常の受信状態から送信状態にして、無線モデム部40に音声を入力する。
演算部80は、時分割同期無線モデム装置20の演算部30から受信した位置情報を、共有データ92に格納すると共に、自局位置が地図の中心となるように地図データ91を処理して自局の位置情報を表示部93に表示し、合わせて、通信により得られた他局位置も地図上に表示する。
位置情報表示装置60は、各移動局の仕様形態に合わせて、デスクトップPC、ノートPC、タブレットPCなどが適用される。
ずなわち、GPSアンテナ111、時分割同期無線モデム装置120と、スピーカ151と、マイクロホン152と、無線装置153と、位置情報表示装置160とにより構成され、時分割同期無線モデム装置120は、GPS受信部121、演算部130、無線モデム部140を有し、位置情報表示装置160は、入出力部170、演算部180、地図データ191、共有データ192、表示部193を有している。なお、演算部130、無線モデム部140、入出力部170、演算部180の内部構成も、図2及び図3に示されるものと同様のものである。
図2において、20、21、30、40は、図1におけるものと同一のものである。演算部30は、自局及び他局の位置情報を位置情報表示装置60に配信する位置情報配信部31と、通信状況を判定する通信状況判定部32と、自局の位置情報を送信するタイミングを決定する送信タイミング制御部33とを有し、無線モデム部40は、スピーカ51とマイクロホン52とに音声を出入力する音声通話制御部41と、データ変調及び復調を行うデータ変復調部42とを有している。
図3において、60、70、80、91〜93は図1におけるものと同一のものである。入出力部70は、自局の位置情報を送信するときの基本周期を設定する基本周期設定手段71と、自局IDを設定する自局ID設定手段72を有し、演算部80は、自局及び他局の位置情報を受信する位置情報受信部81と、地図上に自局及び他局の位置を表示する地図上移動局位置表示処理部82とを有している。
図4において、ヘッダとデータから構成される位置情報パケットは、後述する通信タイムスロット内で、他局との通信衝突を確認するための通信衝突確認時間を設けて送信される。ヘッダには、送信元、送信周期、送信タイミング、同時活動移動局台数が含まれる。通信衝突確認時間は、送信開始前1秒間にデータを受信していないことを送信開始の条件とするため、これを確認する時間である。
図5において、送信タイミング制御部33により、基本周期に相当するパケット使用状況確認時間の後に、基本周期(基本送信周期)で未使用の通信タイムスロット3を用いて、自局の位置情報パケット2が送信される。
移動体情報共有システム運用前の調整時に、最短送信時間が設定され、移動体情報共有システム運用時には、全移動局で共通にこの最短送信時間が固定される。この設定された最短送信時間の長さをもって、通信タイムスロット3が形成され、基本周期を通信タイムスロット3で除したものが、基本周期内の通信タイムスロット数である。
図6は、この発明の実施の形態1による移動体情報共有システムの位置情報パケットの衝突後の送信タイミングを示す図である。
図6において、2番局と3番局の位置情報パケット2が衝突を起こしている。
図7は、この発明の実施の形態1による移動体情報共有システムの時分割同期無線モデム装置の演算部の位置情報送信処理を示すフローチャートである。
移動局1において、GPSアンテナ11で受信した位置情報と時刻情報をGPS受信部21で取得し、演算部30に送る。演算部30の送信タイミング制御部33では、GPS時刻情報などの精密計測時間を基準にして、時分割通信のための通信タイムスロットを規定する。
具体的には、基本周期が40秒で、最短送信時間が5秒のときは、精密計測時間(各局で共通であり時差はない)の秒の単位が0もしくは5の倍数となるときを基準に、最初の通信タイムスロットを規定し、その後は最短送信時間の時間間隔で、通信タイムスロットを区切っていく。これで、各局の通信タイムスロットの同期が図れる。
この通信タイムスロットのいずれかを用いるように、他局に向けて位置情報の定期送信を行う際の送信タイミングを決定し、無線モデム部40で位置情報の送信データを無線装置53で伝送可能な形式に変換して、無線装置53により通信アンテナ54を介して、通信タイムスロットを用いて定期位置情報送信を行う。
図5のように、通信を行う各移動局(1番局、2番局、3番局)は、GPS時刻などの精密計測時間によって完全に時間同期を取り、それぞれ基本周期(基本送信周期)を最短送信時間で分割した通信タイミング(通信タイムスロット)を規定する。定期位置情報を送信する場合は、まず基本周期の1周期(パケット使用状況確認時間)の間に通信タイムスロットの使用状況を確認し、空きタイムスロットと判定された通信タイミングで、図5の位置情報パケット2のように、定期位置情報パケットの送信を開始する。
図5のように、1番局が、最初に位置情報パケットを送信し(このとき、ヘッダの同時活動移動局台数は1)、次いで、2番局が位置情報パケットの送信を開始したとき、ヘッダの同時活動移動局台数は、2になり、正常な通信が確認される。
すなわち、GPSアンテナ111で受信した時刻情報などの精密計測時間を基準にして、演算部130で時分割通信のための通信タイムスロットを規定し、通信アンテナ154を介して無線機153による時分割同期通信を行う。他局から受信した他局の位置情報は、位置情報表示装置160の共有データ192に格納され、地図データ191と共に表示部193に表示される。
移動局1及び基地局100は、共に、無線モデム部40、140にて、マイクロホン52、152及びスピーカ51、151で入出力する音声情報を変換し、音声通信を行う。
GPS受信部21から自局の位置情報を受信する(ステップS1)。この受信した自局の位置情報を位置情報配信部31により1秒毎に位置情報表示装置60に送信する(ステップS2)。次いで、通信状況判定部32により、他局への定期位置情報通信を実施中かどうかを判断する(ステップS3)。他局への送信が停止状態に設定されていれば、処理を終了する。定期位置情報通信の実施を継続中であれば、後述するステップS7に行く。
定期位置情報通信を新たに開始する場合には、通信状況判定部32により、パケット使用状況と、同時活動移動局数を確認する(ステップS4)。通信状況判定部32により、基本周期設定手段71により設定された基本周期の時間が経過したかどうかを判定する(ステップS5)。経過していなければ、ステップS4に行き、経過しておれば、送信タイミング制御部33により、送信タイミングを空きタイムスロットに設定する(ステップS6)。
次いで、送信タイミング制御部33で、送信タイミングに来たかどうかを判定し(ステップS7)、送信タイミングでなければ、ステップS1に行き、送信タイミングであれば、無線モデム部40に自局の位置情報を送信する(ステップS8)。次いで、送信タイミング制御部33により、同時活動移動局数が増加したかどうかを判定し(ステップS9)、増加していれば、正常に送信できたものとして、ステップS1に行く。同時活動移動局数が増加していなければ、正常に送信できなかったものとして、送信タイミング制御部33により、送信タイミングを空きタイムスロットにランダムにずらして決定して(ステップS10)、ステップS1に行く。
この結果、得られる自局及び他局の位置情報を共有データ92に保存して、地図データ91と合わせて、表示部93で表示する。
また、位置情報表示装置により、自局位置だけでなく、送受信を行った他局の位置情報(現在位置並びに移動履歴)を地図上で確認できるので、複数の移動局で共同活動や連携活動を行う場合に、移動局側で全体の把握が可能となり、活動効率を上げることができる。
図8は、この発明の実施の形態2による移動体情報共有システムの種々の位置情報送信周期を示す図である。
図9は、この発明の実施の形態2による移動体情報共有システムの可変にした位置情報送信周期を示す図である。
図8、図9において、2、3は図5におけるものと同一のものである。
この基本周期は、図8に示されるように、基本周期の整数分の1の短縮周期で定期位置情報送信周期を設定するので、異なる周期との間で通信タイムスロットの重複が起こらない。定期位置情報送信周期を3つ以上設ける場合は、一段階長い周期の整数分の1の周期となるように設定する。図8では、A送信周期を基本周期とし、B送信周期をA送信周期の1/2とし、C送信周期をA送信周期の1/4とする。このとき、基本周期を8分、通信タイムスロットを15秒、通信タイムスロット数を32とすれば、A送信周期は8分、B送信周期は4分、C送信周期は2分となる。なお、最短の送信周期でも、最短送信時間の倍数になる。
図9では、1番局の定期位置情報送信周期のA送信周期からB送信周期への変更処理が行われたとき、パケット使用状況確認時間の後に、実際に定期位置情報送信周期がB送信周期に変更されたことが示されている。
このように定期位置情報送信周期を可変にすることにより、移動局の移動速度や活動内容の重要度に応じて、定期位置情報送信周期を変更することができる。
図10は、この発明の実施の形態3による移動体情報共有システムの映像データの送信を示す図であり、図10(a)は、位置情報表示装置の構成を示す図、図10(b)は、映像情報を送信する映像送信パケットを示す図である。
図10において、60、70、80、91〜93は図3におけるものと同一のものである。入出力部70に送信映像を選択する送信映像選択手段73と、撮影映像記録媒体から映像を入力する映像入力部74が設けられ、演算部80には、映像を送信ブロックに分割する映像ブロック分割処理部83と、映像を圧縮処理する映像圧縮部84が設けられている。なお、入出力部70は、図3の基本周期設定手段71と自局ID設定手段72を有し、演算部80は、図3の位置情報受信部81と地図上移動局位置表示処理部82を有しているが、図10では、省略されている。
また、映像送信パケットは、ヘッダとデータから構成されている。
図11において、2、3は図5におけるものと同一のものである。図11には、映像送信パケット4が示されている。
図12は、この発明の実施の形態4による移動体情報共有システムの映像データのトリミングを示す図であり、図12(a)は、トリミング前の映像、図12(b)は、トリミング後の映像を示す図である。
よって、空き通信タイムスロットを利用して、より多くの情報を伝送でき、各移動局で共有することができる。
図13は、この発明の実施の形態5による移動体情報共有システムの映像データの再送を示す図である。
図13において、2〜4は図11におけるものと同一のものである。映像再送要求5とこれに応じて再送される再送データ6が示されている。
送信側(図13の場合は、2番局)によるエラーが発生した映像データのブロックの再送データ6も、映像再送要求5の受信後に、定期位置情報通信で未使用の通信タイムスロットを使用して行う。
よって、空き通信タイムスロットを利用して、より多くの情報を伝送でき、各移動局で共有することができる。
図14は、この発明の実施の形態6による移動体情報共有システムの音声通信パケットとその他のパケットの違いを示す図である。
図14において、音声通信パケットは、他のパケットより優先して送信されるので、通信衝突確認時間は設けられていない。
図15は、この発明の実施の形態6による移動体情報共有システムの音声通信パケットの優先送信を示す図である。
図15において、2、4は図11におけるものと同一のものである。3番局から音声通信パケット7が送信されている。図中、×印は、送信されなかったパケットを示している。
図17は、この発明の実施の形態6による移動体情報共有システムの定期通信情報及び不定期通信情報の送信処理を示すフローチャートである。
演算部30にて、定期位置情報の位置情報パケットまたは映像などの分割データを送信する映像送信パケットの送信時に、これらのパケットに設けられた通信衝突確認時間に、送信に使用する通信タイムスロットで通信が行われていないことを確認してから、これらのパケットを送信するようにした。
図15に示されるように、通信衝突確認時間で、送信に使用する通信タイムスロットが、音声通信パケットを使用中であると判明した場合、定期位置情報送信(位置情報パケット)の場合は中止し、映像などの大容量データの分割送信(映像送信パケット)の場合は、音声通信パケット送信の終了後の空きタイムスロットまで送信を延期する。
図15では、位置情報パケットは、通信衝突確認時間で、音声通信パケット送信の有無を確認し、音声通信パケットが送信中であれば、衝突回避のために送信を停止する。映像送信パケットは、通信衝突確認時間で、音声通信パケット送信の有無を確認し、音声通信パケットが送信中であれば、送信を延期する。
音声制御部41によりPTTのオンが検出される(ステップS11)と、通信状況判定部32により、データ通信中かどうかを判定し(ステップS12)、通信中でなければ、ステップS15に行き、通信中であれば、送信タイミング制御部33により、通信タイムスロット開始かどうかを判定し(ステップS13)、開始でなければ、音声送信を次の通信タイムスロットの開始まで延期する(ステップS14)。ステップS13で、通信タイムスロットが開始されれば、無線モデム部40へ音声送信を行う(ステップS15)。音声制御部41により、PTTのオフが検出される(ステップS16)まで、ステップS15を実行し、PTTのオフが検出されると、音声送信を終了する(ステップS17)。
通信タイムスロット開始前に、通信状況判定部32により、前の基本周期について(パケット使用状況確認時間)、各通信タイムスロットのパケット使用状況が確認されている。
各通信タイムスロット開始時に、その通信タイムスロットが、演算部30の送信タイミング制御部33により、定期通信情報送信のタイミングかどうかを判定し(ステップS21)、定期通信情報送信のタイミングであれば、通信状況判定部32により、通信衝突確認時間の間、通信パケットを監視して(ステップS22)、通信パケットの有無により(ステップS23)、通信衝突確認時間の間に通信パケットがなければ(ステップS25)、音声通信がないと判断し、送信タイミング制御部33で、定期通信情報を送信可能と判断して、無線装置53経由で送信を行う(ステップS26)。ステップS25で、通信衝突確認時間が経過していなければ、ステップS22に行く。ステップS23で、通信パケットの送信があれば、音声通信を行っていると判断して、定期通信情報の送信を中止する(ステップS24)。
ステップS31で、通信タイムスロットが定期通信情報の通信で使用中でなければ、通信状況判定部32により、通信衝突確認時間の間、通信パケットを監視して(ステップS33)、通信パケットの有無により(ステップS34)、通信衝突確認時間の間に通信パケットがなければ(ステップS35)、音声通信がないと判断し、送信タイミング制御部33で、不定期通信情報を送信可能と判断して、無線装置53経由で送信を行う(ステップS36)。ステップS35で、通信衝突確認時間が経過していなければ、ステップS33に行く。ステップS34で、通信パケットの送信があれば、音声通信を行っていると判断して、不定期通信情報の送信を次の通信タイムスロットまで延期する(ステップS32)。
図18は、この発明の実施の形態7による移動体情報共有システムの音声通信パケットの送信を示す図である。
図18において、2、4、7は図15におけるものと同一のものである。図18では、3番局の位置情報パケット8が音声通信パケット7の末尾に配置されている。
実施の形態6では、定期通信情報の通信と音声通信が重なった場合に、音声通信を優先させて定期通信情報の通信を中止するとしたが、実施の形態7では、このような場合には、定期通信情報の通信を中止する代わりに、音声通信の末尾に最新の定期位置情報パケット8を付加して通信を行うようにした。
また、音声通信が長く続く場合であっても、最短送信時間(5秒程度)の時間分だけ音声通信を中断すれば、自動的に定期位置情報送信が行われるので、定期通信周期を待つことなく定期位置情報を更新することができる。
図19は、この発明の実施の形態8による移動体情報共有システムの活動状況情報送信を示す図であり、図19(a)は、位置情報表示装置を示す図、図19(b)は、定期通信情報パケットを示す図である。
図19において、60、70、80、91〜93は図3におけるものと同一のものである。入出力部70に、自局の活動状況を示すステータス番号の設定を行う活動ステータス番号設定手段75と、活動状況を示す情報を入力する活動情報入力部76が設けられ、演算部80に、活動情報入力部76で入力された活動情報を送信する活動情報送信部85が設けられている。なお、入出力部70は、図3の基本周期設定手段71と自局ID設定手段72を有し、演算部80は、図3の位置情報受信部81と地図上移動局位置表示処理部82を有しているが、図19では、省略されている。
この活動状況情報の受信側では、受信した活動ステータス番号により、位置情報表示装置60の画面上に対象移動局の活動状況を表示する。このときの表示内容は、例えば、作業開始の受信後に、「作業中」を表示し、作業完了の受信により自動的に「作業完了」に変更される。
図20は、この発明の実施の形態9による移動体情報共有システムの活動履歴一覧例を示す図である。
実施の形態9は、実施の形態8のようにして得られた活動状況情報の種類(活動ステータス番号)が、同一移動局の前回の活動状態と異なる場合に、そのときの時刻、位置などを位置情報表示装置60の演算部80で記録しておき、移動局毎に時系列にしたがって並べ、図20のような活動履歴一覧を作成する。
図21は、この発明の実施の形態10による移動体情報共有システムの地図上のオブジェクトの表示を示す図である。
図21において、地図中に移動局の移動位置12と、移動局の移動軌跡13と、オブジェクトのシンボル14とが示されている。
緊急時には、シンボル情報を大容量データとして空いている通信タイムスロットを取得して送信(シンボル情報パケットのヘッダにシンボル情報であることを記し、合わせてシンボルIDを記しておく)すれば、定期位置情報パケットの送信周期を待たずに、データ送信を行うことができる。
図22は、この発明の実施の形態11による移動体情報共有システムの地図上のオブジェクトの関連情報の表示を示す図である。
図22において、12〜14は図21におけるものと同一のものである。図22には、シンボルにリンクされた映像15が示されている。
受信局側では、受信が完了すると、対応するシンボル14にこの映像をリンクして登録することで、位置情報表示装置60の地図画面上で、シンボルにリンクされた映像15を確認することができる。
図23は、この発明の実施の形態12による移動体情報共有システムの移動局を示す構成図である。
図23において、1、11、20、21、30、40、53、54、60、70、80、91〜93は図1におけるものと同一のものである。演算部30にリムーバブルメディアスロットを設け、リムーバブルメディア34(リムーバブル記録媒体)を着脱できるようにして、リムーバブルメディア34に情報の入出力を行う。
したがって、共有データの格納場所は、この場合、位置情報表示装置60の共有データ92と、時分割同期無線モデム装置20に装着されたリムーバブルメディアとなる。
図24は、この発明の実施の形態13による移動体情報共有システムの無線モデム部を示す構成図である。
図24において、40〜42は図2におけるものと同一のものである。無線モデム部40に音声符号化部43が設けられている。
実施の形態13は、デジタル音声通信を行う際に、無線モデム部40の音声符号化部43にて音声符号化を行い、秘話通信を実現する。音声符号化方式には、できるだけ低速度で通信し、占有周波数帯幅を極力狭くできるAMBE(Advanced Multi−Band Excitation)方式などを用いる。
図25は、この発明の実施の形態14による移動体情報共有システムの移動局の時分割同期無線モデム装置及び位置情報表示装置を示す構成図である。
図25において、20、21、30〜33、40〜42は図2におけるものと、60、70、80、81、91〜93は図3におけるものとそれぞれ同一のものである。演算部30には暗号処理部35が設けられ、入出力部70には暗号化キー設定部77が設けられ、演算部80には暗号化キー送信部86が設けられている。
図26は、この発明の実施の形態15による移動体情報共有システムの無線モデム部を示す構成図であり、図26(a)は、音声デジタル信号の経路を示し、図26(b)は、音声アナログ信号の経路を示す図である。
図26において、40、41、43は図24におけるものと、53は図1におけるものとそれぞれ同一のものである。図26では、音声通話制御部41にボタンスイッチにより操作されるバイパス切替手段44を設け、音声入出力端子45をデジタル用端子46a及びアナログ用端子46bのいずれかに切替えると共に、無線装置端子47をデジタル用端子48a及びアナログ用端子48bのいずれかに切替える。
自局からの音声送信時には、相手局に合わせてボタンスイッチが操作されることにより、バイパス切替手段44が切替えられ、デジタル/アナログが切替えられ、デジタルのときは、図26(a)のように、音声入出力端子45とデジタル用端子46aを接続すると共に、無線装置端子47とデジタル用端子48aを接続して、音声符号化部43でデジタル変換される経路を形成する。アナログのときは、図26(b)のように、音声入出力端子45とアナログ用端子46bを接続すると共に、無線装置端子47とアナログ用端子48bを接続して、アナログ用端子46bとアナログ用端子48bを直接接続して、音声入出力を無線装置53に直接接続する経路を形成する。
音声通話制御部41には、音声送信をアナログ信号で行うか、デジタル信号で行うかを切り換えるボタンなどのスイッチが設けられており、このボタンにより音声デジタル送信に設定すると、バイパス切換手段44でバイパスが、図26(a)のように切替り、音声符号化部43にてデジタル変換されてから、無線装置53にて送信される。
ボタンにより音声アナログ送信に設定すると、バイパス切換手段44でバイパスが、図26(b)のように切替り、音声符号化部43を通らずに、無線装置53にて送信される。
実施の形態16は、図26を援用して説明する。
実施の形態16は、音声受信についてのものである。音声受信時に、無線モデム部40の音声通話制御部41で、アナログ音声とデジタル音声を自動識別して復調する。アナログ/デジタルの判別は、受信情報にヘッダ部があるかないかにより行う。ヘッダがある場合がデジタル、ない場合がアナログの信号と判別される。
この判別に応じて、音声通話制御部41により、デジタルの場合は、図26(a)の経路によりデジタル信号をアナログ信号に復調し、アナログの場合は、図26(b)の経路になるように、自動でバイパス切替手段44が切替えられる。
図27は、この発明の実施の形態17による移動体情報共有システムを示す構成図である。
図27において、1、11、20、51〜53、60、100、111、120、151〜153、160は図1におけるものと同一のものである。図27では、基地局200及び本部500の位置情報表示装置と、基地局100の位置情報表示装置160が、専用線ネットワーク10により接続され、基地局200は、基地局100と同様に移動局9−1、9−2と通信アンテナを介して通信するように構成されている。
実施の形態17は、基地局100などの固定局の位置情報表示装置160に、専用線ネットワーク10などの通信回線で、他の固定局の位置情報表示装置を接続し、情報を双方向に伝送するようにした。
図28は、この発明の実施の形態18による移動体情報共有システムの送信先を設定した情報の送信処理を示すフローチャートである。
図29は、この発明の実施の形態18による移動体情報共有システムの送信先が設定された情報の受信処理を示すフローチャートである。
実施の形態18では、そこで、送信局側でパケット送信する際に、送信先を設定し、受信側では、送信先に自局が含まれない場合は、位置情報表示装置60の表示部93上に表示を行わないようにした。送信先は、各局のIDの他、予め各局をグループ分けして設定されたグループIDなどが設定できる。
位置情報表示装置60の入出力部70のキーボード、マウスで情報を作成、またはローカル情報を読出し(ステップS41)、送信先を設定する(ステップS42)。ここで、送信しないで保存する場合は、送信先をローカルとしておく。続いて、演算部80により、送信先をチェックし(ステップS43)。送信先がローカルの場合は、自局ローカル情報として、位置情報表示装置60のハードディスクに保存する(ステップS44)。送信先がローカル以外なら、情報を時分割同期無線モデム装置20に送信し(ステップS45)、送信済みの情報は、演算部80により、送信済み情報として、共有データ92に保存すると共に、リムーバブルメディアがある場合には、演算部30によりリムーバブルメディアに保存する(ステップS46)。
ステップS45で、演算部80により送信された情報は、時分割同期無線モデム装置20の演算部30で受信され、映像データのように空き通信タイムスロットを利用して、無線モデム部40で、データ変調を行ってから無線装置53により送信される。
送信側から送信された情報を、無線装置53で受信し(ステップS51)、無線モデム部40でデータ復調し、演算部30で、送信先に自局IDが含まれるかどうかを判定する(ステップS52)。自局IDが含まれていなければ終了する。自局IDが含まれている場合には、受信した情報を位置情報表示装置60にデータを送信して、表示部93で表示を行い(ステップS53)、演算部80により、共有データ92に受信情報として保存すると共に、リムーバブルメディアがある場合には、演算部30によりリムーバブルメディアに保存する(ステップS54)。
2,8 位置情報パケット
3 最短送信時間(通信タイムスロット)
4 映像送信パケット
5 映像再送要求
6 再送データ
7 音声通信パケット
10 専用線ネットワーク
11,111 GPSアンテナ
12 移動位置
13 移動軌跡
14 シンボル
15 シンボルにリンクされた映像
20,120 時分割同期無線モデム装置
21,121 GPS受信部
30,130 演算部
31 位置情報配信部
32 通信状況判定部
33 送信タイミング制御部
34 リムーバブルメディア
35 暗号処理部
40,140 無線モデム部
41 音声通話制御部
42 データ変復調部
43 音声符号化部
44 バイパス切替手段
51,151 スピーカ
52,152 マイクロホン
53,153 無線装置
54,154 通信アンテナ
60,160 位置情報表示装置
70,170 入出力部
71 基本周期設定手段
72 自局ID設定手段
73 送信映像選択手段
74 映像入力部
75 活動ステータス番号設定手段
76 活動情報入力部
77 暗号化キー設定部
80,180 演算部
81 位置情報受信部
82 地図上移動局位置表示処理部
83 映像ブロック分割処理部
84 映像圧縮部
85 活動情報送信部
86 暗号化キー送信部
91,191 地図データ
92,192 共有データ
93,193 表示部
100,200 基地局
500 本部
Claims (17)
- 基地局及び複数の移動局が無線通信を行う移動体情報共有システムにおいて、
上記基地局及び移動局の各局は、各局間で共通の無線周波数を用いて、無線通信を行う無線装置、
GPSアンテナを介して自局の位置情報を受信し、この受信した自局の位置情報を上記無線装置を介して他局に送信すると共に上記無線装置から上記他局の位置情報を受け取る時分割同期無線モデム装置、
この時分割同期無線モデム装置から自局の位置情報及び他局の位置情報を受信し、共有データとして記録すると共に上記位置情報を地図上に表示する位置情報表示装置を備え、
上記時分割無線モデム装置は、GPSアンテナを介して自局の位置情報を受信するGPS受信部と、
このGPS受信部により受信された自局の位置情報を上記無線装置用のデータ形式に変調すると共に、上記無線装置により受信された他局の位置情報を上記無線装置用のデータ形式から復調する無線モデム部と、
上記GPS受信部により受信された自局の位置情報及び上記無線モデム部により復調された他局の位置情報を上記位置情報表示装置に送信すると共に、上記自局の位置情報の他局への送信タイミングを通信の衝突が起こらないように決定して上記無線装置を介して送信する第一の演算部とにより構成され、
上記基地局及び移動局の各局の時分割同期無線モデム装置には、上記位置情報の送信に用いられる最短送信時間及び基本送信周期が共通に設定され、上記第一の演算部は、送信開始前の上記基本送信周期の1周期の間に上記最短送信時間の時間間隔で形成された通信タイムスロットの使用状況を確認し、空きと判定された通信タイムスロットを用いて上記基本送信周期に基づく送信周期で上記自局の位置情報を送信し、
上記各局は、他局との間で上記位置情報を送受信することにより上記位置情報を共有することを特徴とする移動体情報共有システム。 - 上記位置情報表示装置は、上記第一の演算部から上記自局の位置情報及び他局の位置情報を受信し、上記共有データとして記録すると共に、地図データ及び上記共有データを用いて地図上に各局の位置情報を表示するよう制御する第二の演算部と、この第二の演算部の制御により、地図上に上記位置情報の表示を行う表示部とにより構成されていることを特徴とする請求項1記載の移動体情報共有システム。
- 上記第一の演算部は、上記自局の位置情報の送信に用いられる上記送信周期を可変にすることを特徴とする請求項1または請求項2記載の移動体情報共有システム。
- 上記通信タイムスロットを用いて大容量情報を送信する場合には、上記位置情報表示装置は、上記大容量情報を通信タイムスロットによって送信できる大きさに分割すると共に、上記第一の演算部は、上記位置情報の送信に用いられていない空きの通信タイムスロットを用いて、上記分割された大容量情報を送信することを特徴とする請求項1〜請求項3のいずれかに記載の移動体情報共有システム。
- 上記分割送信された大容量情報の内、受信局側にて正常に受信できない分割データがある場合には、上記受信局側は、送信局側に上記分割データの再送要求を空きの通信タイムスロットを用いて行い、上記送信局側の第一の演算部は、この再送要求に応じた分割データを再送することを特徴とする請求項4記載の移動体情報共有システム。
- 上記第一の演算部は、上記自局の位置情報に、自局の活動状況を付加して送信することを特徴とする請求項1〜請求項5のいずれかに記載の移動体情報共有システム。
- 上記活動状況を受信した受信局側では、移動局毎の活動履歴一覧を作成することを特徴とする請求項6記載の移動体情報共有システム。
- 上記位置情報表示装置は、ユーザインタフェースを有する入出力部を有し、自局の活動中に得られ、上記入出力部により入力された位置及び属性を有するオブジェクト情報を、上記第一の演算部により他局に送信すると共に、上記共有データとして記録し、上記オブジェクトを表わすシンボル情報を地図上に表示することを特徴とする請求項1〜請求項7のいずれかに記載の移動体情報共有システム。
- 上記入出力部により入力されるオブジェクト情報には、このオブジェクトに応じた映像データがリンクされ、上記映像データがリンクされたオブジェクト情報が他局に送信されることを特徴とする請求項8記載の移動体情報共有システム。
- 上記第一の演算部にはリムーバブル記録媒体が装着され、この装着されたリムーバブル記録媒体に上記共有データが格納されることを特徴とする請求項1〜請求項9のいずれかに記載の移動体情報共有システム。
- 上記各局の無線装置で用いられる共通の無線周波数は、音声通信に用いられる無線周波数であり、上記第一の演算部は、他局に送信する音声情報がある場合には、上記音声情報を最優先で送信することを特徴とする請求項1〜請求項10のいずれかに記載の移動体情報共有システム。
- 上記第一の演算部は、上記音声情報の末尾に上記自局の位置情報を付加して送信することを特徴とする請求項11記載の移動体情報共有システム。
- 上記第一の演算部は、上記音声情報を秘話通信とすることを特徴とする請求項12または請求項12記載の移動体情報共有システム。
- 上記無線モデム部は、アナログ音声信号とデジタル音声信号のどちらかを選択する切替手段を有し、音声情報の送信局側では、操作により上記切替手段を切替えると共に、音声情報の受信局側では、無線モデム部で上記アナログ音声信号とデジタル音声信号を自動識別して上記切替手段を切替えることを特徴とする請求項11〜請求項13のいずれかに記載の移動体情報共有システム。
- 上記第一の演算部は、送信情報を暗号化すると共に、上記暗号化に用いられる暗号化キーは変更可能にされていることを特徴とする請求項1〜請求項14のいずれかに記載の移動体情報共有システム。
- 上記基地局の位置情報表示装置には、ネットワークを介して他の基地局の位置情報表示装置が接続され、互いに共有データを交換することにより、上記他の基地局の位置情報表示装置でも、上記移動局の位置情報の表示を行うことを特徴とする請求項1〜請求項15のいずれかに記載の移動体情報共有システム。
- 上記第一の演算部は、送信情報の送信に当たって、送信先を指定するとともに、受信局側で上記指定に基づき受信するかしないかを選択できるようにしたことを特徴とする請求項1〜請求項16のいずれかに記載の移動体情報共有システム。
Priority Applications (8)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004194259A JP4286730B2 (ja) | 2004-06-30 | 2004-06-30 | 移動体情報共有システム |
CA2490391A CA2490391C (en) | 2004-06-30 | 2004-12-16 | Mobile unit information sharing system |
US11/012,233 US7181230B2 (en) | 2004-06-30 | 2004-12-16 | Mobile unit information sharing system |
AU2005201027A AU2005201027B2 (en) | 2004-06-30 | 2005-03-07 | Mobile unit information sharing system |
TW094107789A TWI296703B (en) | 2004-06-30 | 2005-03-15 | System for sharing mobile object information |
GB0506419A GB2415867B (en) | 2004-06-30 | 2005-03-30 | Mobile unit information sharing system |
KR1020050029502A KR100648610B1 (ko) | 2004-06-30 | 2005-04-08 | 이동체 정보 공유 시스템 |
CNA2005100650763A CN1716818A (zh) | 2004-06-30 | 2005-04-08 | 移动体信息共有系统 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004194259A JP4286730B2 (ja) | 2004-06-30 | 2004-06-30 | 移動体情報共有システム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006019926A JP2006019926A (ja) | 2006-01-19 |
JP4286730B2 true JP4286730B2 (ja) | 2009-07-01 |
Family
ID=34567605
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004194259A Expired - Lifetime JP4286730B2 (ja) | 2004-06-30 | 2004-06-30 | 移動体情報共有システム |
Country Status (8)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7181230B2 (ja) |
JP (1) | JP4286730B2 (ja) |
KR (1) | KR100648610B1 (ja) |
CN (1) | CN1716818A (ja) |
AU (1) | AU2005201027B2 (ja) |
CA (1) | CA2490391C (ja) |
GB (1) | GB2415867B (ja) |
TW (1) | TWI296703B (ja) |
Families Citing this family (51)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7353034B2 (en) | 2005-04-04 | 2008-04-01 | X One, Inc. | Location sharing and tracking using mobile phones or other wireless devices |
US8111680B2 (en) * | 2005-04-07 | 2012-02-07 | Mitsubishi Electric Corporation | Mobile object information sharing system |
US8165632B2 (en) * | 2005-07-21 | 2012-04-24 | Henry Liou | Position reporting microphone |
US7676394B2 (en) | 2005-09-14 | 2010-03-09 | Jumptap, Inc. | Dynamic bidding and expected value |
US20110313853A1 (en) | 2005-09-14 | 2011-12-22 | Jorey Ramer | System for targeting advertising content to a plurality of mobile communication facilities |
US10038756B2 (en) | 2005-09-14 | 2018-07-31 | Millenial Media LLC | Managing sponsored content based on device characteristics |
US8688671B2 (en) * | 2005-09-14 | 2014-04-01 | Millennial Media | Managing sponsored content based on geographic region |
US10585942B2 (en) * | 2005-09-14 | 2020-03-10 | Millennial Media Llc | Presentation of search results to mobile devices based on viewing history |
US10592930B2 (en) | 2005-09-14 | 2020-03-17 | Millenial Media, LLC | Syndication of a behavioral profile using a monetization platform |
US10911894B2 (en) | 2005-09-14 | 2021-02-02 | Verizon Media Inc. | Use of dynamic content generation parameters based on previous performance of those parameters |
US9703892B2 (en) | 2005-09-14 | 2017-07-11 | Millennial Media Llc | Predictive text completion for a mobile communication facility |
US8532633B2 (en) | 2005-09-14 | 2013-09-10 | Jumptap, Inc. | System for targeting advertising content to a plurality of mobile communication facilities |
US7801542B1 (en) * | 2005-12-19 | 2010-09-21 | Stewart Brett B | Automatic management of geographic information pertaining to social networks, groups of users, or assets |
US7450003B2 (en) * | 2006-02-24 | 2008-11-11 | Yahoo! Inc. | User-defined private maps |
KR101278845B1 (ko) * | 2006-04-03 | 2013-07-01 | 파나소닉 주식회사 | 시스템간의 시간 공존을 가능하게 하는 통신 장치 |
US20070271338A1 (en) * | 2006-05-18 | 2007-11-22 | Thomas Anschutz | Methods, systems, and products for synchronizing media experiences |
JP4910531B2 (ja) * | 2006-07-18 | 2012-04-04 | 富士通株式会社 | 端末間のアドホック通信方法及び通信システム |
US7847727B2 (en) * | 2006-08-29 | 2010-12-07 | Pinpoint Productions LLC | Object identity and location tracking system |
US7873655B2 (en) * | 2007-01-17 | 2011-01-18 | Microsoft Corporation | Automated mobile communications |
US7849139B2 (en) | 2007-05-02 | 2010-12-07 | Ouri Wolfson | Adaptive search in mobile peer-to-peer databases |
JP2009005269A (ja) * | 2007-06-25 | 2009-01-08 | Kenwood Corp | 無線機 |
US20090079622A1 (en) * | 2007-09-26 | 2009-03-26 | Broadcom Corporation | Sharing of gps information between mobile devices |
WO2009059823A1 (de) * | 2007-11-09 | 2009-05-14 | Daniel Groos | System zum übertragen von informationen |
US8258942B1 (en) | 2008-01-24 | 2012-09-04 | Cellular Tracking Technologies, LLC | Lightweight portable tracking device |
US8959248B2 (en) * | 2008-02-22 | 2015-02-17 | Microsoft Corporation | Personal computing environment with virtual computing device |
US8364174B2 (en) * | 2008-05-09 | 2013-01-29 | Qualcomm Incorporated | System and method for ran assisted location update |
US11272321B2 (en) * | 2008-07-26 | 2022-03-08 | Tara Chand Singhal | Systems and methods for location and movement tracking using GPS enabled cell phones |
TWI423179B (zh) * | 2010-12-09 | 2014-01-11 | Acer Inc | 資訊傳送系統及方法 |
EP2474834B1 (en) | 2011-01-11 | 2018-04-25 | Nokia Technologies Oy | Provision of data usable in apparatus positioning |
US8588688B2 (en) | 2011-01-24 | 2013-11-19 | Nokia Corporation | Non-networked messaging |
US8965284B2 (en) | 2011-04-07 | 2015-02-24 | Nokia Corporation | Facilitating positioning through Bluetooth low energy wireless messaging |
US9084215B2 (en) | 2011-04-07 | 2015-07-14 | Nokia Technologies Oy | Transmitting positioning information via wireless communication |
US8521125B2 (en) * | 2011-05-20 | 2013-08-27 | Motorola Solutions, Inc. | Electronic communication systems and methods for real-time location and information coordination |
CN103196458A (zh) * | 2012-01-06 | 2013-07-10 | 杨海珠 | 能显示对方终端定位信息的终端和显示方法 |
JP5569701B2 (ja) * | 2012-02-13 | 2014-08-13 | ヤフー株式会社 | ログ表示装置、ログ表示方法、およびプログラム |
CN103439730A (zh) * | 2013-08-22 | 2013-12-11 | 深圳市宝捷讯电子有限公司 | 一种多目标定位追踪方法 |
EP2733506B1 (en) * | 2013-11-29 | 2016-08-10 | Trimble Nantes S.A.S. | Positioning device with communication module and antenna |
US10613549B2 (en) * | 2014-02-07 | 2020-04-07 | Crown Equipment Corporation | Systems and methods for supervising industrial vehicles via encoded vehicular objects shown on a mobile client device |
KR102148983B1 (ko) * | 2014-04-24 | 2020-08-28 | 한국전자통신연구원 | 가용 채널 정보 공유 시스템 및 가용 채널 정보 공유 방법 |
US20160127061A1 (en) * | 2014-11-05 | 2016-05-05 | Qualcomm Incorporated | Broadcast interface |
JP6507704B2 (ja) * | 2015-02-19 | 2019-05-08 | アイコム株式会社 | 無線通信システム、無線機、無線通信方法、パケットの生成方法およびパケットからのデータ再生方法 |
US9891879B2 (en) * | 2015-09-29 | 2018-02-13 | International Business Machines Corporation | Enabling proximity-aware visual identification |
US10771508B2 (en) * | 2016-01-19 | 2020-09-08 | Nadejda Sarmova | Systems and methods for establishing a virtual shared experience for media playback |
CN113923374B (zh) * | 2016-03-31 | 2024-08-23 | 麦克赛尔株式会社 | 带摄像机的便携式信息终端装置 |
WO2017188872A1 (en) * | 2016-04-29 | 2017-11-02 | Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) | Efficient distribution of position data within a group |
US10694998B2 (en) * | 2016-09-30 | 2020-06-30 | Asia Air Survey Co., Ltd. | Moving body information detection terminal |
US11400342B2 (en) | 2016-09-30 | 2022-08-02 | Asia Air Survey Co., Ltd. | Moving body information providing system and program |
JP6721914B2 (ja) * | 2018-09-13 | 2020-07-15 | ジオサイン株式会社 | サーバ装置及びプログラム |
CN110400474B (zh) * | 2019-08-01 | 2022-03-01 | 河南城建学院 | 一种可移动式语音播报公交站牌及其设计方法 |
JP7181559B2 (ja) * | 2020-06-11 | 2022-12-01 | ジオサイン株式会社 | サーバ装置及びプログラム |
JP2024040833A (ja) * | 2022-09-13 | 2024-03-26 | 株式会社Jvcケンウッド | 無線端末装置 |
Family Cites Families (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5450329A (en) * | 1993-12-22 | 1995-09-12 | Tanner; Jesse H. | Vehicle location method and system |
US5453987A (en) * | 1994-02-15 | 1995-09-26 | The Mitre Corporation | Random access protocol for multi-media networks |
JP3349582B2 (ja) | 1994-03-17 | 2002-11-25 | アイコム株式会社 | 相互位置検出方法および相互位置検出装置 |
JPH08130774A (ja) | 1994-10-28 | 1996-05-21 | Clarion Co Ltd | データ伝送システム |
US6532364B1 (en) * | 1997-09-30 | 2003-03-11 | Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha | Mobile communication system with down-link frame numbering |
JP2000236338A (ja) * | 1999-02-15 | 2000-08-29 | Sony Corp | 無線通信方法及び無線通信装置 |
JP2001043500A (ja) | 1999-07-28 | 2001-02-16 | Nec Wireless Networks Ltd | 沿岸海域における船舶個別情報管理システムとその管理方法及び装置 |
US6611755B1 (en) * | 1999-12-19 | 2003-08-26 | Trimble Navigation Ltd. | Vehicle tracking, communication and fleet management system |
JP2001188837A (ja) | 1999-12-28 | 2001-07-10 | Ntt Data Corp | 移動情報処理端末、野外情報管理装置、現場指揮・支援システム |
JP2001289642A (ja) | 2000-04-05 | 2001-10-19 | Nec Soft Ltd | 双方向通信機能付きits車載端末システム及び通信方法 |
JP2001312792A (ja) | 2000-05-01 | 2001-11-09 | Honda Motor Co Ltd | 移動体ネットワーク |
GB2362292B (en) | 2000-05-08 | 2003-01-22 | Motorola Israel Ltd | A radio communications transceiver and a communications method using the same |
JP2002051455A (ja) | 2000-08-04 | 2002-02-15 | Sony Corp | 保護装置および通信装置 |
JP4518653B2 (ja) | 2000-09-05 | 2010-08-04 | 日本無線株式会社 | 通信方法および通信装置 |
US7084809B2 (en) * | 2002-07-15 | 2006-08-01 | Qualcomm, Incorporated | Apparatus and method of position determination using shared information |
US20050054352A1 (en) * | 2003-09-08 | 2005-03-10 | Gyora Karaizman | Introduction system and method utilizing mobile communicators |
-
2004
- 2004-06-30 JP JP2004194259A patent/JP4286730B2/ja not_active Expired - Lifetime
- 2004-12-16 CA CA2490391A patent/CA2490391C/en not_active Expired - Fee Related
- 2004-12-16 US US11/012,233 patent/US7181230B2/en not_active Expired - Fee Related
-
2005
- 2005-03-07 AU AU2005201027A patent/AU2005201027B2/en not_active Ceased
- 2005-03-15 TW TW094107789A patent/TWI296703B/zh not_active IP Right Cessation
- 2005-03-30 GB GB0506419A patent/GB2415867B/en not_active Expired - Fee Related
- 2005-04-08 CN CNA2005100650763A patent/CN1716818A/zh active Pending
- 2005-04-08 KR KR1020050029502A patent/KR100648610B1/ko not_active IP Right Cessation
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
KR20060046664A (ko) | 2006-05-17 |
CN1716818A (zh) | 2006-01-04 |
AU2005201027B2 (en) | 2009-06-11 |
AU2005201027A1 (en) | 2006-01-19 |
JP2006019926A (ja) | 2006-01-19 |
CA2490391C (en) | 2011-09-13 |
CA2490391A1 (en) | 2005-12-30 |
US20060003777A1 (en) | 2006-01-05 |
US7181230B2 (en) | 2007-02-20 |
TWI296703B (en) | 2008-05-11 |
GB2415867A (en) | 2006-01-04 |
GB0506419D0 (en) | 2005-05-04 |
TW200600755A (en) | 2006-01-01 |
KR100648610B1 (ko) | 2006-11-23 |
GB2415867B (en) | 2007-02-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4286730B2 (ja) | 移動体情報共有システム | |
JP3891335B2 (ja) | ナビゲーション装置 | |
MXPA06005008A (es) | Sistema inalambrico movil y metodo de gestion de presencia y situacion. | |
CN102084700A (zh) | 移动通信和定位设备 | |
JP4614955B2 (ja) | 移動体情報共有システム | |
WO2012087922A1 (en) | Method to maintain end-to-end encrypted calls through a tetra tmo-dmo gateway when using super groups | |
CN105144059A (zh) | 程序、信息处理终端以及信息处理方法 | |
JP4875105B2 (ja) | ネットワークにおける音声同報通信 | |
JP2007295135A (ja) | 無線通信装置、レピータ及び無線通信システム | |
JP2008160529A (ja) | 携帯端末装置、サーバ及びプログラム | |
US20060120397A1 (en) | Wireless network based radio communication system | |
EP1513327A2 (en) | Portable radio communication apparatus and handsfree conversation method and system | |
JP2006157695A (ja) | 移動型通話装置及び通話方法 | |
JP4981299B2 (ja) | PTT(PushToTalk)システム、携帯電話機、PTTサーバ | |
JP2003143048A (ja) | 移動体間通信装置及び移動体間通信方法 | |
JP2013070223A (ja) | 無線通信システム | |
JP2002159050A (ja) | 無線装置 | |
WO2011137597A1 (zh) | 动态编组的方法、系统和终端 | |
JP6634172B1 (ja) | 短距離通信ネットワークにデジタル情報(メッセージ)を送受信するプログラムおよびシステム | |
KR101943052B1 (ko) | Ptt 관제 서버 | |
JP2012015733A (ja) | 通信端末、経路選択方法及び通信方式 | |
EP1578153A1 (en) | Direct mode call information storage in TETRA wireless communication unit | |
JP2001203681A (ja) | ダイナミックセキュアグループ移動通信方式 | |
JP4681430B2 (ja) | 無線通信システム | |
CN118488402A (zh) | 消息处理方法、第一设备、系统、存储介质及程序产品 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060830 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20080930 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20081007 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20081202 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090317 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090325 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120403 Year of fee payment: 3 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 4286730 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120403 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120403 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130403 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130403 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140403 Year of fee payment: 5 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |