[go: up one dir, main page]

JP4286279B2 - 電気コネクタ装置 - Google Patents

電気コネクタ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4286279B2
JP4286279B2 JP2006296551A JP2006296551A JP4286279B2 JP 4286279 B2 JP4286279 B2 JP 4286279B2 JP 2006296551 A JP2006296551 A JP 2006296551A JP 2006296551 A JP2006296551 A JP 2006296551A JP 4286279 B2 JP4286279 B2 JP 4286279B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lock
connectors
lock lever
connector
electrical connector
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006296551A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008112700A (ja
JP2008112700A5 (ja
Inventor
靖岳 倉橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
I Pex Co Ltd
Original Assignee
I Pex Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by I Pex Co Ltd filed Critical I Pex Co Ltd
Priority to JP2006296551A priority Critical patent/JP4286279B2/ja
Publication of JP2008112700A publication Critical patent/JP2008112700A/ja
Publication of JP2008112700A5 publication Critical patent/JP2008112700A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4286279B2 publication Critical patent/JP4286279B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)
  • Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)

Description

本発明は、一対のコネクタどうしの嵌合状態をロック機構の操作によって保持又は解除するように構成された電気コネクタ装置に関する。
一般に、種々の電気機器において、電気コネクタ装置を用いて信号線を印刷配線基板側に接続させることが広く行われている。例えば下記の特許文献1においては、同軸ケーブルの信号線が、第1のコネクタ(プラグコネクタ)側に接続されているとともに、印刷配線基板上に第2のコネクタ(リセプタクルコネクタ)が接続・固定されており、上述した第1のコネクタ(プラグコネクタ)の嵌合部が第2のコネクタ(リセプタクルコネクタ)の嵌合部に装着されることによって、同軸ケーブルの信号線が印刷配線基板側の導電路に電気的に接続されるようになっている。
また、このような一対のコネクタの嵌合体からなる電気コネクタ装置には、両コネクタどうしの嵌合状態を保持させるロック機構と、嵌合状態を解除させる操作レバーを含むロック解除機構が設けられており、ロック機構が操作されることによって上記両コネクタの嵌合状態が保持され、また、ロック解除機構を操作することによりそのロック機構を解除できるようになっている。
しかしながら、このような構造を備えた従来の電気コネクタ装置では、比較的複雑な構造のロック機構と、操作レバーを含むロック解除機構が設けられており、しかもその複雑な構造のロック機構とロック解除機構とが、コネクタ長手方向の両端部分にそれぞれ配置されている。そのため、電気コネクタ装置の部品点数が多くなっており、組立性も良好でない上に、両端部分の二箇所でロックされるために特にロック解除の操作性にも難がある。
特開2003−297482号公報
そこで本発明は、簡易な構成で、しかも操作性の良好なロック機構を備えた電気コネクタ装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため本発明では、互いに嵌合可能に構成された第1及び第2のコネクタを備えたものであって、それら第1及び第2のコネクタのそれぞれが、絶縁ハウジングを金属製の導電性シェルで覆う構成になされているとともに、前記両コネクタどうしの嵌合状態を保持又は解除するロック機構、及び前記第1及び第2のコネクタどうしを分離させる抜去機構が設けられた電気コネクタ装置において、前記ロック機構は、前記第1及び第2のコネクタのいずれか一方側から他方側に掛けて回動操作されるように構成された単体のロックレバーと、その単体のロックレバーを係合・離脱可能とするように前記第1及び第2のコネクタのいずれか他方側に設けられたロック係止部と、を備え、前記ロック機構のロック係止部が、前記第1及び第2のコネクタのいずれか他方側の前記導電性シェルに前記ロックレバーと係合・離脱可能に設けられているとともに、前記ロック係止部が、前記第1及び第2のコネクタのいずれか他方側の導電性シェルの一部であって、印刷配線基板上に半田付けされる前記導電性シェルのホールドダウン部と隣接する位置に、前記導電性シェルと一体的に設けられ、そのロック係止部が設けられている前記ホールドダウン部と隣接する位置は、前記ロック係止部に係合された前記ロックレバーが前記ホールドダウン部と対面する位置であり、前記ロック機構のロックレバーは、嵌合状態にある前記第1及び第2のコネクタどうしを抜き出して分離させる抜去機構を兼用する構成になされている。
このような構成を有する電気コネクタ装置によれば、ロック機構を構成している単体のロックレバーが、一方側のコネクタから他方側のコネクタに掛けて回動操作されて係止されることにより、嵌合状態になされた第1及び第2の両コネクタどうしが、単体で簡易な構成のロックレバーにより挟み込まれるようにして嵌合状態に維持されるようになっている。
このような構成を有する電気コネクタ装置によれば、単体で簡易な構成のロックレバーを引っ張ることによって、嵌合状態にある両コネクタどうしの分離が行われるため、抜去機構を別個に設ける必要がない。
さらに本発明では、前記ロック機構のロックレバーは、当該ロックレバーの回動操作を容易化する操作補助部材が取付け又は取外し可能に構成されている。
このような構成を有する電気コネクタ装置によれば、ロックレバーに操作補助部材を取り付けておくことにより、例えば狭小な作業空間しか確保できない場合であっても、ロックレバーの操作、特にロックレバーの解除(抜去)操作が容易に行われるようになっている。
以上述べたように本発明は、第1及び第2のコネクタのいずれか一方側から他方側に掛けて回動操作されるように設けた単体のロックレバーを、嵌合状態になされた第1及び第2の両コネクタどうしを挟み込むように回動操作することによって、上記両コネクタの嵌合状態を単体で簡易な構成のロックレバーにより保持するようにロック機構を構成したものであるから、電気コネクタ装置におけるロック機構の構成を簡易化しつつ良好な操作性を得ることができ、電気コネクタ装置及びそれを用いた各種機器の組立性及び生産性を向上させることができる。
このとき、嵌合状態にある前記第1及び第2のコネクタどうしを分離させる抜去機構を兼用するロック機構のロックレバーを引っ張ることにより両コネクタどうしの分離を行わせる構成とすれば、抜去機構を別個に設ける必要がなくなり、電気コネクタ装置の構成をさらに簡易化することができ、上述した効果をさらに高めることができる。
さらに、ロック機構のロックレバーの回動操作を容易化する操作補助部材を取付け又は取外し可能とした構成を採用すれば、例えば狭小な作業空間しか確保できない場合であっても特にロックレバーの解除(抜去)操作を容易に行うことができ、上述した効果をさらに高めることができる。
以下、複数本の同軸ケーブルを印刷配線基板側に接続する電気コネクタ装置に本発明を適用した場合の実施形態に関する説明を図面に基づいて詳細に行う。
まず、図1乃至図7に示された電気コネクタ装置は、プラグコネクタ(第1のコネクタ)1と、リセプタクルコネクタ(第2のコネクタ)2とからなる垂直嵌合型のコネクタ構造を備えたものであって、そのうちのプラグコネクタ1の一端縁部(図6の右端縁部)には多極状に並列するように配列された複数本の同軸ケーブル(図示省略)の端末部分が連結されるとともに、リセプタクルコネクタ2は印刷配線基板(図示省略)上に実装される。
なお、以下において、上述した同軸ケーブルの端末部分が連結される側の端縁部を後端縁部と呼び、それと反対側の他端縁部を前端縁部と呼ぶこととし、さらに、それらプラグコネクタ1の後端縁部及び前端縁部に対応するリセプタクルコネクタ2の各端縁部についても同様に後端縁部及び前端縁部と呼ぶこととする。
このようなプラグコネクタ(第1のコネクタ)1と、リセプタクルコネクタ(第2のコネクタ)2とが嵌合されるにあたっては、まず図1及び図6に示されているように、リセプタクルコネクタ2の直上位置にプラグコネクタ1が配置される。そして、プラグコネクタ1が、印刷配線基板と略直交する図1の下方側に下降されることによって、リセプタクルコネクタ2の嵌合凹部2aに対してプラグコネクタ1の嵌合凸部1aが差し込まれ、それにより図2及び図7のように両コネクタ1,2どうしの嵌合が行われるようになっている。以下において、プラグコネクタ1を差し込む方向を下方向とし、それとは反対の抜き出す方向を上方向とする。
また、これらのプラグコネクタ(第1のコネクタ)1及びリセプタクルコネクタ(第2のコネクタ)2は、細長状の絶縁ハウジング11,21をそれぞれ備えているとともに、それらの絶縁ハウジング11,21の長手方向に沿って複数体の導電端子(コンタクト)12,22が適宜のピッチ間隔で多極配列されている。さらに、前記絶縁ハウジング11,21の外表面は、上述した嵌合凸部1a及び嵌合凹部2aを除くほぼ全面にわたって金属製の導電性シェル13,23により覆われた構造になされている。
一方、上述したような構成を有する両コネクタ1,2には、当該両コネクタ1,2どうしの嵌合状態を保持又は解除するロック機構が設けられている。このロック機構は、前記プラグコネクタ(第1のコネクタ)1に設けられた単体のロックレバー14と、リセプタクルコネクタ(第2のコネクタ)2に設けられた一対のロック係止部24とから構成されており、そのうちのプラグコネクタ1側のロックレバー14は、前記絶縁ハウジング11の長手方向両端部どうしを掛け渡すように配置された長尺状の棒状部材から構成されている。
その棒状部材からなるロックレバー14は、正面略コの字状をなすように折り曲げ形成されており、前記絶縁ハウジング11の長手方向に沿って長尺状に延在する主操作部14aの長手方向両端部分が略コの字状をなすようにして互いに対面するように折り返されていることによって、それらの各折り返し端部分に回転軸部14b,14bがそれぞれ形成されている。そして、それらの両回転軸部14bの各々は、前記絶縁ハウジング11の長手方向両端部に対して回転自在となるように遊嵌状態でそれぞれ差し込まれて取り付けられており、当該両回転軸部14bを中心として前記ロックレバー14の主操作部14aの全長が、上述したプラグコネクタ1の前方側領域を横切るように通過して下方側に配置されたリセプタクルコネクタ2との間で往復するように回動される構成になされている。
すなわち、上述したロックレバー14の回動は、プラグコネクタ1の上面側に載置された図1の待機状態から、リセプタクルコネクタ2に接触した図2の係止状態までの間又はその逆方向に行われる構成になされているが、前記プラグコネクタ1の上面側には、上述した導電性シェル13の一部を切り起こすようにして形成された一対のバネ状保持片13a,13aが長手方向に適宜の間隔をあけて設けられており、それらの両バネ状保持片13a,13aの端縁部が、図1のように上方待機位置まで跳ね上げられたロックレバー14に嵌合されることによって当該ロックレバー14が待機状態に仮固定されるようになっている。
一方、上述したリセプタクルコネクタ(第2のコネクタ)2には、前記プラグコネクタ(第1のコネクタ)1との嵌合が行われた後に当該プラグコネクタ1のロックレバー14が嵌合されるロック係止部24が二箇所にわたって設けられている。それらの各ロック係止部24は、前記導電性シェル23の一部(ホールドダウン部と隣接する位置)を切り起こすようにして形成された片持ち構造のバネ状部材から構成されていて、前記プラグコネクタ1側のロックレバー14が図2のように最下方位置まで回動操作されたときに当該ロックレバー14を係合・離脱可能となるように構成されている。
これらの両ロック係止部24,24は、長手方向に適宜の間隔をあけた配置関係になされており、それらの両ロック係止部24,24の端縁部が、図2のように最下方位置まで下降回動されたロックレバー14の主操作部14aにおける両端部分に嵌合されることによって、当該ロックレバー14がリセプタクルコネクタ2側に係止されるようになっている。
すなわち、上述した両コネクタ1,2どうしが嵌合された直後の図7に示された状態においては、ロックレバー14がプラグコネクタ1の上面側に載置されてバネ状保持片13a,13aの嵌合力により待機状態に仮固定されているが、その待機状態にあるロックレバー14を作業者が把持しながら持ち上げるようにして回動操作が行われると、当該ロックレバー14は、図8のように上記バネ状保持片13a,13aから外れて立ち上げられる。さらに、そのロックレバー14を押し下げるようにして回動操作が行われると、当該ロックレバー14は、最終的には図9に示されているようにリセプタクルコネクタ2に接触する。そして、そのリセプタクルコネクタ2側のロック係止部24,24にロックレバー14が嵌合されることによって係止状態になされる。
このとき、上述したロック係止部24,24は、印刷配線基板上に半田付けされた導電性シェル23のホールドダウン部と隣接する位置に一体的に設けられている。そのロック係止部24,24が設けられている前記ホールドダウン部と隣接する位置は、前記ロック係止部24,24に係合された前記ロックレバー14が前記ホールドダウン部と対面する位置であることから、比較的高強度な構造を有するものとなっており、上述したロックレバー14との係合時に変形等を生じるおそれは少ない。なお、バネ状保持片13a、ロック係止部24の形状は、図に記載された形状に限定されるものではなく、例えば、ロックレバー14との嵌合力をあげる為に、ロックレバー14が嵌まり込む部分に凹部を形成したり、シェルの一部を切り起こす角度を変更したりしても良い。更に、バネ状保持片13a、ロック係止部24を形成する位置についても、導電シェルに限定されず、例えば絶縁ハウジングに形成しても良い。

このように本実施形態における電気コネクタ装置によれば、ロック機構を構成している単体のロックレバー14が作業者により把持されて、プラグコネクタ1側からリセプタクルコネクタ2側に掛けて回動操作された後に係止状態になされることにより、互いに嵌合状態になされたプラグコネクタ1とリセプタクルコネクタ2とが、単体で簡易な構成になされたロックレバー14に挟み込まれるようにして嵌合状態に維持されることとなる。すなわち、本実施形態では、簡易な構成を有する単体のロックレバー14を1回だけ回動操作するたけで両コネクタ1,2どうしの嵌合状態が良好に保持されるようになっている。
さらに、本実施形態にかかるロック機構のロックレバー14は、嵌合状態になされたプラグコネクタ1とリセプタクルコネクタ2とを分離させる抜去機構を兼用する構成になされている。すなわち、上述した手順とは逆に、図9におけるロックレバー14の係止状態から当該ロックレバー14を上方向に持ち上げるようにして回動操作が行われると、当該ロックレバー14は、ロック係止部24,24から外れて図8のように立ち上げられた状態となる。そして、その立ち上げられたロックレバー14が作業者により把持されて上方向に引っ張られると、その引っ張り力によってリセプタクルコネクタ2からプラグコネクタ1が抜き出されることとなる。
なお、上述したロック機構のロックレバー14は、最終的には図7に示されているようにプラグコネクタ1の上面側に載置されるまで回動操作され、バネ状保持片13a,13aの嵌合力により待機状態に仮固定される。
また、上述した実施形態と同一の構成物に対して同一の符号を付した図10及び図11に示された他の実施形態では、ロック機構を構成しているロックレバー14の主操作部14aの略中央部分に、絶縁性テープ(カプトンテープ)等からなる操作補助部材15が取り付けられている。この操作補助部材15は、前述したロックレバー14の主操作部14aから適宜の幅をもって回動可能に延出しており、その操作補助部材15を介してロックレバー14を回動操作することによって当該ロックレバー14の回動操作が容易化される構成になされている。
すなわち、このような操作補助部材15を備えた実施形態によれば、例えば狭小な作業空間しか確保できない場合であっても、ロックレバー14の回動操作、特にロックレバー14をロック係止部24と係合している状態から解除し、リセプタクルコネクタ2との嵌合状態からプラグコネクタ1を抜去(分離)する操作が操作補助部材15を介して容易に行われるようになっている。
以上、本発明者によってなされた発明を実施形態に基づき具体的に説明したが、本発明は上述した実施形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変形可能であるというのはいうまでもない。
例えば、上述した実施形態では、ロックレバーをプラグコネクタに設けるとともにロック係止部をリセプタクルコネクタに設けるようにした構成が採用されているが、それとは逆に、ロックレバーをリセプタクルコネクタに設けるとともにロック係止部をリセプタクルコネクタに設けた構成を採用することも可能である。
さらに上述した実施形態は、垂直嵌合型の電気コネクタ装置に本発明を適用したものであるが、水平嵌合型の電気コネクタ装置に対しても同様に適用することができる。
さらにまた本発明は、上述した各実施形態のような同軸ケーブル用コネクタに限定されることはなく、同軸ケーブルと絶縁ケーブルとが複数混合したタイプの電気コネクタ装置や、フレキシブル配線基板等が連結される電気コネクタ装置等についても同様に適用することが可能である。
以上のように本発明は、各種電気機器に使用される多種多様な電気コネクタ装置に対して広く適用することが可能である。
本発明の一実施形態にかかる電気コネクタ装置においてプラグコネクタとリセプタクルコネクタとを嵌合する直前の状態を表した外観斜視説明図である。 図1に示された電気コネクタ装置のプラグコネクタとリセプタクルコネクタとを嵌合した状態を表した外観斜視説明図である。 図2に示された嵌合状態の電気コネクタ装置の構造を表した背面説明図である。 図2に示された嵌合状態の電気コネクタ装置の構造を表した平面説明図である。 図2に示された嵌合状態の電気コネクタ装置の構造を表した正面説明図である。 図1に示された電気コネクタ装置のプラグコネクタとリセプタクルコネクタとを嵌合する直前の状態を表した側面説明図である。 図1に示された電気コネクタ装置のプラグコネクタとリセプタクルコネクタとを嵌合した後の状態を表した側面説明図である。 プラグコネクタとリセプタクルコネクタとを嵌合した状態からロックレバーを立ち上げるように回動操作した状態を表した側面説明図である。 図8に示された状態からロックレバーを下方に向かって回動操作した状態を表した側面説明図である。 本発明の他の実施形態における電気コネクタ装置のプラグコネクタとリセプタクルコネクタとを嵌合した状態を表した外観斜視説明図である。 図10に示された電気コネクタ装置においてロックレバーを回動操作した状態を表した側面説明図である。
符号の説明
1 プラグコネクタ(第1のコネクタ)
1a 嵌合凸部
11,21 絶縁ハウジング
12,22 導電端子(コンタクト)
13,23 導電性シェル
14 ロックレバー(ロック機構)
14a 主操作部
14b 回転軸部
15 操作補助部材
2 リセプタクルコネクタ(第2のコネクタ)
2a 嵌合凹部
24 ロック係止部(ロック機構)

Claims (6)

  1. 互いに嵌合可能に構成された第1及び第2のコネクタを備えたものであって、それら第1及び第2のコネクタのそれぞれが、絶縁ハウジングを金属製の導電性シェルで覆う構成になされているとともに、前記両コネクタどうしの嵌合状態を保持又は解除するロック機構、及び前記第1及び第2のコネクタどうしを分離させる抜去機構が設けられた電気コネクタ装置において、
    前記ロック機構は、前記第1及び第2のコネクタのいずれか一方側から他方側に掛けて回動操作されるように構成された単体のロックレバーと、
    その単体のロックレバーを係合・離脱可能とするように前記第1及び第2のコネクタのいずれか他方側に設けられたロック係止部と、
    を備え、
    前記ロック機構のロック係止部が、前記第1及び第2のコネクタのいずれか他方側の前記導電性シェルに前記ロックレバーと係合・離脱可能に設けられているとともに、
    前記ロック係止部が、前記第1及び第2のコネクタのいずれか他方側の導電性シェルの一部であって、印刷配線基板上に半田付けされる前記導電性シェルのホールドダウン部と隣接する位置に、前記導電性シェルと一体的に設けられ、
    そのロック係止部が設けられている前記ホールドダウン部と隣接する位置は、前記ロック係止部に係合された前記ロックレバーが前記ホールドダウン部と対面する位置であり、
    前記ロック機構のロックレバーは、嵌合状態にある前記第1及び第2のコネクタどうしを抜き出して分離させる抜去機構を兼用する構成になされていることを特徴とする電気コネクタ装置。
  2. 前記ロック機構のロックレバーは、前記第1及び第2のコネクタのいずれか一方側に長手方向両端部どうしを掛け渡すようにして回動可能に取り付けられていることを特徴とする請求項1記載の電気コネクタ装置。
  3. 前記第1のコネクタに信号線が接続されるように構成されているとともに、前記第2のコネクタが配線基板側に接続されるように構成されていることを特徴とする請求項1記載の電気コネクタ装置。
  4. 前記第1及び第2のコネクタが、前記配線基板の平面に対して略直交する方向に嵌合される垂直嵌合型コネクタとして構成されていることを特徴とする請求項3記載の電気コネクタ装置。
  5. 前記ロック機構のロックレバーの両端部分が、前記第1及び第2のコネクタのいずれか一方側の前記絶縁ハウジングの長手方向両端部分に対してそれぞれ回動可能となるように取り付けられていることを特徴とする請求項1記載の電気コネクタ装置。
  6. 前記ロック機構のロックレバーは、当該ロックレバーの回動操作を容易化する操作補助部材が取付け又は取外し可能に構成されていることを特徴とする請求項1記載の電気コネクタ装置。
JP2006296551A 2006-10-31 2006-10-31 電気コネクタ装置 Active JP4286279B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006296551A JP4286279B2 (ja) 2006-10-31 2006-10-31 電気コネクタ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006296551A JP4286279B2 (ja) 2006-10-31 2006-10-31 電気コネクタ装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2008112700A JP2008112700A (ja) 2008-05-15
JP2008112700A5 JP2008112700A5 (ja) 2008-09-25
JP4286279B2 true JP4286279B2 (ja) 2009-06-24

Family

ID=39445092

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006296551A Active JP4286279B2 (ja) 2006-10-31 2006-10-31 電気コネクタ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4286279B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101496721B1 (ko) 2013-11-05 2015-02-27 (주)우주일렉트로닉스 체결형 보드 커넥터
US9629244B2 (en) 2014-02-06 2017-04-18 Samsung Display Co., Ltd. Connector assembly and liquid crystal display apparatus having the same
US10938157B2 (en) 2018-06-08 2021-03-02 Amphenol Assembletech (Xiamen) Co., Ltd High speed electrical connector for compact electronic systems
US11128092B2 (en) 2018-07-31 2021-09-21 Amphenol Assembletech (Xiamen) Co., Ltd Robust, miniaturized electrical connector

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4515516B2 (ja) 2008-09-09 2010-08-04 株式会社アイペックス コネクタ装置
JP4558824B2 (ja) * 2008-09-19 2010-10-06 株式会社アイペックス コネクタ装置
JP5218012B2 (ja) * 2008-12-16 2013-06-26 第一精工株式会社 電気コネクタ
JP4678887B2 (ja) 2009-01-22 2011-04-27 日本航空電子工業株式会社 コネクタ組立体
JP5327461B2 (ja) * 2009-05-13 2013-10-30 第一精工株式会社 コネクタ装置
JP4792517B2 (ja) * 2009-07-07 2011-10-12 日本航空電子工業株式会社 コネクタ組立体
JP4922420B2 (ja) 2010-02-23 2012-04-25 日本航空電子工業株式会社 コネクタ組立体
JP5182334B2 (ja) * 2010-08-02 2013-04-17 第一精工株式会社 電気コネクタ
JP5484415B2 (ja) * 2011-08-11 2014-05-07 ヒロセ電機株式会社 電気コネクタ装置及びこれに用いられるコネクタ
CN102570182B (zh) * 2012-03-02 2014-03-12 上海航天科工电器研究院有限公司 一种连接器的锁紧及解锁结构
JP2015046355A (ja) * 2013-08-29 2015-03-12 タイコエレクトロニクスジャパン合同会社 コネクタ
JP6156641B2 (ja) 2013-09-03 2017-07-05 第一精工株式会社 相互係合コネクタ装置
US9876316B2 (en) 2013-10-10 2018-01-23 Kabushiki Kaisha Toshiba Electronic device
JP7000866B2 (ja) * 2018-01-09 2022-01-19 I-Pex株式会社 電気コネクタ
CN114256693B (zh) * 2021-11-29 2023-12-19 中航光电科技股份有限公司 一种高速极细同轴线连接器弹性钩锁紧结构

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6286086U (ja) * 1985-11-18 1987-06-01
JPH0353435Y2 (ja) * 1986-05-02 1991-11-21
JP2525502B2 (ja) * 1990-05-30 1996-08-21 矢崎総業株式会社 電気コネクタ
JP2003297482A (ja) * 2002-02-01 2003-10-17 Japan Aviation Electronics Industry Ltd プルタブを用いたロック解除機構及びコネクタ
JP3677601B2 (ja) * 2002-04-05 2005-08-03 日本航空電子工業株式会社 ホールドダウン付きコネクタ
JP2003338345A (ja) * 2002-05-20 2003-11-28 Yazaki Corp シールドコネクタの接続構造
JP2005235545A (ja) * 2004-02-19 2005-09-02 Oki Electric Cable Co Ltd 着脱機構付きコネクタ

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101496721B1 (ko) 2013-11-05 2015-02-27 (주)우주일렉트로닉스 체결형 보드 커넥터
US9629244B2 (en) 2014-02-06 2017-04-18 Samsung Display Co., Ltd. Connector assembly and liquid crystal display apparatus having the same
US10938157B2 (en) 2018-06-08 2021-03-02 Amphenol Assembletech (Xiamen) Co., Ltd High speed electrical connector for compact electronic systems
US11128092B2 (en) 2018-07-31 2021-09-21 Amphenol Assembletech (Xiamen) Co., Ltd Robust, miniaturized electrical connector

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008112700A (ja) 2008-05-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4286279B2 (ja) 電気コネクタ装置
JP5459727B2 (ja) 撚り線ガイドを有する電気プラグコネクタ
TWI434467B (zh) 電連接器
KR101138116B1 (ko) 커넥터 장치
JPH11162566A (ja) コネクタプラグのロック手段
JP2008112700A5 (ja)
US8403696B2 (en) Connector with a conductive shell with a flange with an integral locking portion for engagement with a mating connector
CN105789944B (zh) 电连接器
JP2018097975A (ja) 電気コネクタ
JP5076947B2 (ja) コネクタ装置
JP5134098B2 (ja) フラットケーブルコネクタ組立体
JP2016046005A (ja) コネクタ
JP4022354B2 (ja) 基板用コネクタおよびコネクタの嵌合検知構造
JP2018139175A (ja) 相互係合コネクタ装置
JP5218012B2 (ja) 電気コネクタ
KR100593824B1 (ko) 분리를 위한 조작 부재가 잠금 기구로 사용되는 커넥터
JP5618748B2 (ja) コネクタ
JP4502544B2 (ja) フラットケーブル用端子
JPH1186998A (ja) 導通コネクタ
US9590322B2 (en) Connector
JP7095489B2 (ja) コネクタ式スクリューレス端子台
JP7028024B2 (ja) 電気コネクタおよびコネクタ装置
JPH0528698Y2 (ja)
JP2000299167A (ja) 電気コネクタ
KR20150109140A (ko) Ffc 커넥터

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080808

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080808

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20080808

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20080905

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080910

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081106

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20081202

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090120

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20090205

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090317

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090324

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120403

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4286279

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120403

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120403

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130403

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130403

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130403

Year of fee payment: 4

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130403

Year of fee payment: 4

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130403

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130403

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130403

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130403

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140403

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250