JP4285677B2 - Fingerprint tablet device - Google Patents
Fingerprint tablet device Download PDFInfo
- Publication number
- JP4285677B2 JP4285677B2 JP2002148016A JP2002148016A JP4285677B2 JP 4285677 B2 JP4285677 B2 JP 4285677B2 JP 2002148016 A JP2002148016 A JP 2002148016A JP 2002148016 A JP2002148016 A JP 2002148016A JP 4285677 B2 JP4285677 B2 JP 4285677B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- fingerprint
- fingerprint sensor
- unit
- sensor
- lock
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 230000007257 malfunction Effects 0.000 claims description 8
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 7
- 230000007547 defect Effects 0.000 claims description 2
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 23
- 238000000034 method Methods 0.000 description 13
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 8
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 3
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 3
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 2
- 238000011109 contamination Methods 0.000 description 2
- 238000012795 verification Methods 0.000 description 2
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 238000012217 deletion Methods 0.000 description 1
- 230000037430 deletion Effects 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Image Input (AREA)
- Image Analysis (AREA)
- Lock And Its Accessories (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、指紋錠装置に関し、特に、扉等に配置され、利用者の指紋に基づいて解錠を行う指紋錠装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、セキュリティの強化等の理由から扉等の解錠若しくは施錠と解錠を出入りする者の指紋に基づいて行う指紋錠装置が利用される機会が増大している。
【0003】
指紋錠装置は、解錠しようとする者の指紋と予め登録した指紋とを比較し、両者が一致した場合に解錠を行うものである。そのため、指紋錠装置は、予め扉の出入りが許可された者の指紋画像若しくはその特徴量を記憶するメモリ等の記憶部と、解錠しようとする者の指紋画像を取得する指紋センサ、指紋センサが取得した指紋画像と記憶部に記憶されている指紋画像若しくはその特徴量を比較照合する照合部、照合部により両指紋画像が一致したと判定された場合に、錠を解錠するよう制御する制御部等が配されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、指紋錠装置においては、扉に対して出入りを制限する側の反対側に指紋センサを配置する。例えば、家屋の扉に対して指紋錠装置を設置する場合には、指紋センサは、屋外に配置されることとなる。
【0005】
したがって、指紋センサは、風雨に曝されることが多く、屋内に設置された場合であっても、不特定多数の者が触れることができることが多い。このため、指紋センサは、汚れる可能性が高く、指紋センサが汚れた場合には、その汚れのために正確な指紋画像を取得することができずに、指紋の認識率が低下し、出入りを許可された者であっても、解錠を行うことができなくなってしまうことがあった。また、指紋センサに故障等の不具合が発生した場合も同様であった。
【0006】
そこで、この発明は、指紋センサの汚れや故障等の不具合による指紋の認識率の低下を防止し、許可された者が確実に解錠を行うことのできる指紋錠装置を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
上述した目的を達成するため、請求項1の発明は、着脱可能な指紋センサが装着されるとともに、該指紋センサが装着されると該指紋センサに載置された指から指紋画像が取得可能になる装着手段と、登録された指紋画像若しくは指紋画像の特徴量を記憶する記憶手段と、前記装着手段に装着された指紋センサに載置された指から取得した指紋画像と前記記憶手段に記憶されている指紋画像若しくは特徴量とを照合する照合手段と、前記照合手段による照合結果が一致した際に錠を解錠する解錠手段と、前記装着手段に装着された指紋センサを固定する固定手段とを具備し、前記固定手段は、所定の条件に基づいて、前記装着手段に装着された指紋センサの固定を解除することを特徴とする。
【0008】
また、請求項2の発明は、請求項1の発明において、前記装着手段に装着された指紋センサの不具合を検出する検出手段をさらに具備し、前記固定手段は、前記検出手段により前記装着手段に装着された指紋センサの不具合が検出された際に、該指紋センサの固定を解除することを特徴とする。
【0009】
また、請求項3の発明は、請求項2の発明において、前記検出手段は、前記装着手段に装着された指紋センサに指が載置された際に、該指紋センサの不具合を検出することを特徴とする。
【0010】
また、請求項4の発明は、請求項1の発明において、前記装着手段に装着された指紋センサの固定解除の指示を受け付ける受付手段をさらに具備し、前記固定手段は、前記受付手段が固定解除の指示を受け付けた後に、前記照合手段により前記装着手段に装着された指紋センサに載置された指から取得した指紋画像と前記記憶手段に記憶されている指紋画像若しくは特徴量とが一致した際に、前記装着手段に装着された指紋センサの固定を解除することを特徴とする。
【0011】
また、請求項5の発明は、請求項1の発明において、前記装着手段を扉の外側に配設するとともに、該扉の内側に前記装着手段に装着された指紋センサの固定解除の指示を受け付ける受付手段を配設し、前記固定手段は、前記受付手段が固定解除の指示を受け付けた際に、前記装着手段に装着された指紋センサの固定を解除することを特徴とする。
【0013】
【発明の実施の形態】
以下、この発明に係る指紋錠装置の一実施の形態について、添付図面を参照して詳細に説明する。
【0014】
図1は、この発明に係る指紋錠装置のうち扉外側部に配置する外側ユニットの外観を示した図であり、図2は、指紋錠装置の扉断面側からの外観を示した図である。
【0015】
図1に示すように、指紋錠装置の外側ユニット10は、指紋センサを含むセンサ部11と各種操作を指示する操作部12、各種状態を示す表示部13、ドアノブ14を具備して構成される。また、外側ユニット10は、図2に示すように、ドア30を介して指紋錠装置の内側ユニット20を接続されている。内側ユニット20は、電動若しくは手動で錠の施錠および解錠を行う電動錠21とドアノブ22を具備して構成される。なお、図2においては、図示してはいないが、内側ユニット20にも操作部や表示部が配設されている。
【0016】
この構成においては、ドア30の開閉は、ドアノブ14若しくはドアノブ22の操作により行い、ドア30の施錠および解錠は、電動錠21の手動操作または、センサ部11に指を載置することによる指紋照合の結果に基づく電動操作により行われる。なお、ドア30の施錠に関しては、ドア30が閉じられた後、一定時間後に自動で行うようにしてもよい。また、外側ユニット10に配設されているセンサ部11は、指紋センサ50を外側ユニット10から取り外すことが可能である。
【0017】
次に、センサ部11の指紋センサについて説明する。図3は、指紋センサ50の外観を示した図である。なお、図3(a)に示す指紋センサ50と図3(b)に示す指紋センサ50は、同一のものに対する異なる角度からの外観であり、図中の矢印Aと矢印Bとは、同方向を指し示しているものとする。
【0018】
同図に示すように、指紋センサ50は、指載置部51と端子部52を具備して構成され、その一面に凹部53が形成されている。そして、外側ユニット10に装着される際には、端子部52が外側ユニット10と接続され、凹部53が利用されて外側ユニット10に固定されることとなる。
【0019】
指紋センサ50は、外側ユニット10に装着されると、外側ユニット10から端子部52を介して供給される電力により動作し、指載置部51に載置された指の指紋画像を読み出し、読み出した指紋画像信号を端子部52を介して外側ユニット10に送出する。
【0020】
次に、指紋センサ50の外側ユニット10への着脱について説明する。図4は、指紋センサ50を取り外した状態の外側ユニット10の外観の一部を示した図である。
【0021】
同図に示すように、外側ユニット10には、指紋センサ50をセンサ部11として装着するための装着部60を有しており、この装着部60に指紋センサ50が装着されることとなる。装着部60に装着された指紋センサ50は、その凹部53がロック部材61により、ロックされることとなる。
【0022】
ここで、ロック部材61による指紋センサ50のロック機構について説明する。図5は、ロック部材61によるロック機構の側面を示した図であり、図6は、ロック部材61によるロック機構の上面を示した図である。なお、図5(a)は、指紋センサ50の装着途中の状態を示したものであり、図5(b)は、指紋センサ50の装着済の状態を示したものである。
【0023】
同図に示すように、指紋センサ50は、装着部60に装着された際には、その凹部53がロック部材61により固定され、ロックされる。このとき、指紋センサ50の端子部52が端子受部63と電気的に接続されることとなる。
【0024】
ロック部材61は、支持部62により固定されているが、指紋センサ50が装着される際には、装着者による指紋センサ50の押圧でスライドし、その後、バネ66によって元の位置に戻されて、指紋センサ50をロックする。また、ソレノイド67へ通電を行うことで駆動部65を動作させ、この駆動部65の動作を伝達部64を介してロック部材61に伝達することで、ロック部材61による指紋センサ50のロックを解除することができる。ロックの解除は、所定の条件に基づいてソレノイド67へ通電することで行う。
【0025】
次に、指紋錠装置の動作について説明する。図7は、指紋錠装置の機能的な構成を示すブロック図である。
【0026】
同図に示すように、指紋錠装置は、操作部101と操作部102、操作処理部103、指紋センサ104、センサ装着部105、センサ着脱制御部106、照合・制御処理部107、表示制御部108、表示部109、表示部110、記憶部111、錠制御部112、電動錠113を具備して構成される。
【0027】
操作部101と操作部102は、それぞれボタン等のスイッチにより構成され、操作者の操作指示を入力するものである。操作部101は、ドアの内側に配される内側ユニット20に配設され、操作部102は、ドアの外側に配される外側ユニット10に配設される。なお、操作部102は、図1に示した操作部12に相当するものである。
【0028】
操作処理部103は、操作部101と操作部102から入力された操作指示を受け付けて処理する部位で、内側ユニット20に配設される。
【0029】
指紋センサ104は、指紋画像を取得するセンサであり、上述の指紋センサ50に相当するものである。
【0030】
センサ装着部105は、指紋センサ104を装着する部位であり、上述の装着部60に相当するものである。
【0031】
センサ着脱制御部106は、センサ装着部105に装着される指紋センサ104の着脱を制御する部位で、上述したソレノイド67への通電を制御し、これによりロックの解除を行う。
【0032】
照合・制御処理部107は、指紋センサ104が取得した指紋画像から特徴量を抽出し、当該特徴量と記憶部111に記憶されている指紋画像若しくはその特徴量との照合を行うとともに、各部の制御を行う部位である。この照合・制御処理部107は、内側ユニット20に配設される。
【0033】
表示制御部108は、操作者等への指示等を表示部109若しくは表示部110へ表示させるもので、内側ユニット20に配設される。
【0034】
表示部109は、内側ユニット20に配設されるもので、操作者への指示を表示するためのインジケータ(LED等)やディスプレイにより構成される。
【0035】
表示部110は、外側ユニット10に配設されるもので、操作者への指示を表示するためのインジケータ(LED等)やディスプレイにより構成される。なお、表示部110は、図1に示した表示部13に相当するものである。
【0036】
記憶部111は、予め登録された指紋(解錠が許可された者の指紋)を画像若しくはその特徴量として記憶するもので、内側ユニット20に配設される。
【0037】
錠制御部112は、電動錠113の動作を制御するもので、内側ユニット20に配設される。
【0038】
電動錠113は、ドアを施錠、解錠する錠であり、上述の電動錠21に相当するものである。
【0039】
図8は、指紋錠装置の動作の流れを示すフローチャートである。指紋錠装置は、操作部101若しくは操作部102から操作指示が入力されると、電源を投入し、まず、各部の初期化処理を行う(ステップ200)。初期化処理が終了すると、操作部101若しくは操作部102から解錠以外の操作指示があれば(ステップ201でYES)、対応する処理を行う(ステップ202)。なお、解錠以外の操作については、後述する。
【0040】
一方、解錠以外の操作が無く(ステップ201でNO)、指紋センサ104(指紋センサ50の指載置部51)に指が載置されると(ステップ203でYES)、照合・制御処理部107が指紋センサ104を動作させて載置された指の指紋画像を取得し(ステップ204)、取得した指紋画像を記憶部111に登録された指紋画像若しくはその特徴量と照合する(ステップ205)。
【0041】
指紋画像の照合の結果、取得した指紋画像が登録されたものと一致すれば(ステップ206でYES)、錠制御部112が電動錠113を動作させて解錠する(ステップ207)。そして、解錠後一定時間、例えば、5秒が経過すると(ステップ208でYES)、錠制御部112が電動錠113を動作させて施錠を行い(ステップ209)、処理を終了する。また、一定時間経過後に施錠する際には、ドアが閉じていることを確認するようにしてもよい。
【0042】
一方、指紋画像の照合の結果、取得した指紋画像が登録されたものと一致しなければ(ステップ206でNO)、そのまま処理を終了する。
【0043】
次に、ステップ202で処理する解錠以外の処理について説明する。解錠以外の処理としては、指紋の登録や抹消等の従来の指紋錠装置と同様の処理や指紋センサ104(指紋センサ50)の取り外し処理がある。ここでは、従来と同様の処理についての説明は省略し、指紋センサ104の取り外し処理についてのみ説明する。
【0044】
指紋センサの取り外し処理は、操作部101からの操作指示によるものと、操作部102からの操作指示によるもので異なる。操作部101から指紋センサ104の取り外しの操作指示があった場合には、操作者は、ドアの内側に存在しているため、操作部101からの操作指示に応じて、直ちにセンサ着脱制御部106がセンサ104のロックを解除する。
【0045】
一方、操作部102から指紋センサ104の取り外しの操作指示があった場合には、操作者は、ドアの外側に存在していることとなる。このため、操作部102からの操作指示に対しては、操作者の認証を行うこととなる。図9は、操作部102から指紋センサ104の取り外し指示があった場合の処理の流れを示したフローチャートである。
【0046】
操作部102から指紋センサ104の取り外し指示があると、まず、指紋センサ104に操作者の指が載置されるのを待つ(ステップ220でNO)。操作者の指が載置されると(ステップ220でYES)、照合・制御処理部107が指紋センサ104を動作させて載置された指の指紋画像を取得し(ステップ221)、取得した指紋画像を記憶部111に登録された指紋画像若しくはその特徴量と照合する(ステップ222)。
【0047】
指紋画像の照合の結果、取得した指紋画像が登録されたものと一致すれば(ステップ223でYES)、センサ着脱制御部106が、ソレノイド67へ通電し、指紋センサ104のロックを解除する(ステップ224)。
【0048】
一方、指紋画像の照合の結果、取得した指紋画像が登録されたものと一致しなければ(ステップ223でNO)、そのまま処理を終了する。
【0049】
ところで、上述の説明では、指紋センサ104の取り外しは、操作者の指示によって行われていた。しかしながら、指紋センサ104の取り外しを長時間行わなかった場合等には、指紋センサ104が汚れたり、故障したりすることが考えられる。このため、指紋センサ104に故障等の不具合が生じた場合にも、指紋センサ104を取り外し、別の指紋センサ104に取り替えることができると便利である。そこで、以下に、指紋センサ104に不具合が生じた場合に指紋センサ104の取り外しを行う場合の処理を説明する。図10は、指紋センサ104に不具合が生じた場合に指紋センサ104の取り外しを行う場合の指紋錠装置の処理の流れを示すフローチャートである。
【0050】
指紋錠装置は、操作部101若しくは操作部102から操作指示が入力されると、電源を投入し、まず、各部の初期化処理を行う(ステップ300)。初期化処理が終了すると、操作部101若しくは操作部102から解錠以外の操作指示があれば(ステップ301でYES)、対応する処理を行う(ステップ302)。なお、解錠以外の操作については、上述のものと同様である。
【0051】
一方、解錠以外の操作が無く(ステップ301でNO)、指紋センサ104(指紋センサ50の指載置部51)に指が載置されると(ステップ303でYES)、照合・制御処理部107が指紋センサ104を動作させて載置された指の指紋画像を取得し(ステップ304)、取得した指紋画像に基づいて、指紋センサ104の汚れの有無や故障の発生を判定する(ステップ305)。この判定は、特開2001−52179号公報に記載の「指紋照合システムの故障検知方法および装置」等と同様の従来技術により行うため、ここでの説明は、省略する。
【0052】
判定の結果、指紋センサ104に不具合が生じていなければ(ステップ306でNO)、先に取得した指紋画像を記憶部111に登録された指紋画像若しくはその特徴量と照合する(ステップ307)。
【0053】
指紋画像の照合の結果、取得した指紋画像が登録されたものと一致すれば(ステップ308でYES)、錠制御部112が電動錠113を動作させて解錠する(ステップ309)。そして、解錠後一定時間、例えば、5秒が経過すると(ステップ310でYES)、錠制御部112が電動錠113を動作させて施錠を行い(ステップ311)、処理を終了する。また、指紋画像の照合の結果、取得した指紋画像が登録されたものと一致しなければ(ステップ310でNO)、そのまま処理を終了する。また、一度解錠し、一定時間経過後に施錠する際には、ドアが閉じていることを確認するようにしてもよい。
【0054】
一方、汚れの有無や故障の発生の判定の結果、指紋センサ104に不具合が生じていた場合には(ステップ306でYES)、センサ着脱制御部106が、ソレノイド67へ通電し、指紋センサ104のロックを解除し(ステップ312)、処理を終了する。
【0055】
なお、この発明は、錠を解錠する際に、指紋センサを用いるものであれば、どのような指紋錠装置にも適用することができる。以下に、この発明の適用例を数例示す。
【0056】
図11は、この発明に係る指紋錠装置の別例の外側ユニットの外観を示した図である。同図に示すように、外側ユニット410は、カバー部411とドアノブ412を具備している。カバー部411は、スライドさせることで開閉可能であり、カバー部411をスライドさせると、図12に示すようになる。
【0057】
同図に示すように、外側ユニット410は、カバー部411内にセンサ部413と操作部414、表示部414が配設されている。
【0058】
図13は、指紋センサ450をセンサ部413として装着する場合のロック機構の側面を示した図である。同図に示すように、指紋センサ450は、その凹部453がロック部材461により固定され、ロックされる。このとき、指紋センサ450の端子部452が端子受部463と電気的に接続されることとなる。
【0059】
ロック部材461は、指紋センサ450が装着される際には、装着者による指紋センサ450の押圧でスライドし、その後、バネ466によって元の位置に戻されて、指紋センサ450をロックする。また、ソレノイド467へ通電を行うことで駆動部465を動作させ、この駆動部465の動作により、ロック部材461は、支持部462を軸として動作し、指紋センサ450のロックを解除することができる。ロックの解除は、所定の条件に基づいてソレノイド467へ通電することで行う。
【0060】
なお、この外側ユニット410を含む指紋錠装置の動作は、上述したものと同様である。
【0061】
図14は、この発明に係る指紋錠装置の別例の外側ユニットの外観を示した図である。同図に示すように、外側ユニット510は、センサ部511とセンサ挿入部512を具備している。この外側ユニット510には、カード状の指紋センサがセンサ挿入部512から挿入され、その指載置部のみがセンサ部511として露出することとなる。
【0062】
図15は、外側ユニット510に挿入される指紋センサの外観を示した図である。なお、図15(a)に示す指紋センサ550と図15(b)に示す指紋センサ550は、同一のものに対する異なる角度からの外観であり、図中の矢印Cと矢印Dとは、同方向を指し示しているものとする。
【0063】
同図に示すように、指紋センサ550は、指載置部551と端子部552を具備して構成されている。この指紋センサ550は、外側ユニット510に装着される際には、端子部552が外側ユニット510と接続される。この指紋センサ550は、従来のカード類のロック機構と同様の機構でロックされることとなる。
【0064】
図16は、この発明に係る指紋錠装置の別例の外側ユニットの外観を示した図であり、図17は、同別例の扉断面側からの外観を示した図である。
【0065】
図16に示すように、指紋錠装置の外側ユニット610は、指紋センサを含むセンサ部611を具備して構成される。この外側ユニット610は、ドアノブを含んでいない。このため、外側ユニット610とドア640を介して接続される内側ユニット620もドアノブを含まず、電動錠630も独立したユニットとして構成されている。
【0066】
この構成も、指紋錠装置としての動作は、上述のものと同じであるが、ドアノブを独立して選択することができ、ドア等のデザインに併せてより柔軟な選択を行うことができるものである。
【0067】
図18は、この発明に係る指紋錠装置の別例の外側ユニットの外観を示した図である。
【0068】
同図に示すように、指紋錠装置の外側ユニット710は、ドア740ではなく、壁750に配設される。また、図中破線で示す内側ユニット720と電動錠730も壁750の内側に配設される。
【0069】
【発明の効果】
以上説明したように、この発明によれば、指紋錠装置において、利用者の指紋画像を取得する指紋センサ等の指載置手段を本体やユニットから取り外すことができるように構成したので、指紋センサ等の指載置手段に汚れや故障等の不具合が生じた場合であっても、これを容易に交換することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明に係る指紋錠装置のうち扉外側部に配置する外側ユニットの外観を示した図である。
【図2】指紋錠装置の扉断面側からの外観を示した図である。
【図3】指紋センサの外観を示した図である。
【図4】指紋センサ50を取り外した状態の外側ユニット10の外観の一部を示した図である。
【図5】ロック部材61によるロック機構の側面を示した図である。
【図6】ロック部材61によるロック機構の上面を示した図である。
【図7】指紋錠装置の機能的な構成を示すブロック図である。
【図8】指紋錠装置の動作の流れを示すフローチャートである。
【図9】操作部102から指紋センサ104の取り外し指示があった場合の処理の流れを示したフローチャートである。
【図10】指紋センサ104に不具合が生じた場合に指紋センサ104の取り外しを行う場合の指紋錠装置の処理の流れを示すフローチャートである。
【図11】この発明に係る指紋錠装置の別例の外側ユニットの外観を示した図(1)である。
【図12】この発明に係る指紋錠装置の別例の外側ユニットの外観を示した図(2)である。
【図13】指紋センサ450をセンサ部413として装着する場合のロック機構の側面を示した図である。
【図14】この発明に係る指紋錠装置の別例の外側ユニットの外観を示した図(3)である。
【図15】外側ユニット510に挿入される指紋センサの外観を示した図である。
【図16】この発明に係る指紋錠装置の別例の外側ユニットの外観を示した図(4)である。
【図17】図16に示した別例の扉断面側からの外観を示した図である。
【図18】この発明に係る指紋錠装置の別例の外側ユニットの外観を示した図(5)である。
【符号の説明】
10 外側ユニット
11 センサ部
12 操作部
13 表示部
14 ドアノブ
20 内側ユニット
21 電動錠
22 ドアノブ
30 ドア
50 指紋センサ
51 指載置部
52 端子部
53 凹部
60 装着部
61 ロック部材
62 支持部
63 端子受部
64 伝達部
65 駆動部
66 バネ
67 ソレノイド
101 操作部
102 操作部
103 操作処理部
104 指紋センサ
105 センサ装着部
106 センサ着脱制御部
107 照合・制御処理部
108 表示制御部
109 表示部
110 表示部
111 記憶部
112 錠制御部
113 電動錠
410 外側ユニット
411 カバー部
412 ドアノブ
413 センサ部
414 操作部
415 表示部
450 指紋センサ
452 端子部
453 凹部
461 ロック部材
462 支持部
463 端子受部
465 駆動部
466 バネ
467 ソレノイド
510 外側ユニット
511 センサ部
512 センサ挿入部
550 指紋センサ
551 指載置部
552 端子部
610 外側ユニット
611 センサ部
620 内側ユニット
630 電動錠
640 ドア
710 外側ユニット
720 内側ユニット
730 電動錠
740 ドア
750 壁[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention relates to a fingerprint JoSo location, in particular, is arranged on the door or the like, about the fingerprint JoSo location to perform unlocking based on the fingerprint of the user.
[0002]
[Prior art]
In recent years, for reasons such as security enhancement, there has been an increase in the use of fingerprint locking devices that perform unlocking of doors or the like, or locking and unlocking based on the fingerprints of persons who enter and exit.
[0003]
The fingerprint lock device compares a fingerprint of a person who intends to unlock with a fingerprint registered in advance, and performs unlocking when the two match. Therefore, the fingerprint lock device includes a storage unit such as a memory for storing a fingerprint image of a person who is permitted to enter and exit the door in advance, or a feature amount thereof, a fingerprint sensor for acquiring a fingerprint image of the person to be unlocked, and a fingerprint sensor Controls to unlock the lock when it is determined by the collation unit that collates and compares the fingerprint image acquired with the fingerprint image stored in the storage unit or its feature amount, and the collation unit matches the fingerprint image. A control unit and the like are arranged.
[0004]
[Problems to be solved by the invention]
By the way, in the fingerprint lock device, a fingerprint sensor is arranged on the side opposite to the side where access to the door is restricted. For example, when the fingerprint lock device is installed on the door of a house, the fingerprint sensor is placed outdoors.
[0005]
Therefore, the fingerprint sensor is often exposed to wind and rain, and can be touched by an unspecified number of people even when installed indoors. For this reason, the fingerprint sensor is likely to get dirty, and if the fingerprint sensor gets dirty, the fingerprint image cannot be acquired due to the dirt, and the fingerprint recognition rate decreases, and the entrance / exit is reduced. Even authorized persons may not be able to unlock. The same applies when a malfunction such as a failure occurs in the fingerprint sensor.
[0006]
Accordingly, the present invention aims to provide a fingerprint JoSo location capable of preventing deterioration of the recognition rate of the fingerprint due to contamination or failure or the like malfunction of the fingerprint sensor, it performs unlocking ensures that authorized personnel And
[0007]
[Means for Solving the Problems]
In order to achieve the above-described object, the invention of claim 1 is equipped with a detachable fingerprint sensor, and when the fingerprint sensor is attached, a fingerprint image can be acquired from a finger placed on the fingerprint sensor. And a storage means for storing a registered fingerprint image or a feature amount of the fingerprint image, a fingerprint image obtained from a finger placed on a fingerprint sensor attached to the mounting means, and a storage means. Collating means for collating the fingerprint image or feature quantity, unlocking means for unlocking the lock when the collation results by the collating means match, and fixing means for fixing the fingerprint sensor mounted on the mounting means The fixing means releases the fixing of the fingerprint sensor attached to the attachment means based on a predetermined condition .
[0008]
The invention of claim 2 further comprises detection means for detecting a failure of the fingerprint sensor attached to the attachment means in the invention of claim 1, and the fixing means is attached to the attachment means by the detection means. When a failure of the attached fingerprint sensor is detected, fixing of the fingerprint sensor is released .
[0009]
The invention according to claim 3 is the invention according to claim 2, wherein the detection means detects a malfunction of the fingerprint sensor when a finger is placed on the fingerprint sensor attached to the attachment means. Features.
[0010]
The invention of claim 4 further comprises a receiving means for receiving an instruction to release the fixation of the fingerprint sensor mounted on the mounting means according to the invention of claim 1, wherein the receiving means releases the fixing. When the fingerprint image acquired from the finger placed on the fingerprint sensor mounted on the mounting unit by the collating unit matches the fingerprint image or feature quantity stored in the storage unit In addition, the fixation of the fingerprint sensor mounted on the mounting means is released .
[0011]
According to a fifth aspect of the present invention, in the first aspect of the invention, the mounting means is disposed outside the door, and an instruction for releasing the fixation of the fingerprint sensor mounted on the mounting means is received inside the door. A receiving unit is provided, and the fixing unit releases the fixing of the fingerprint sensor mounted on the mounting unit when the receiving unit receives an instruction to release the fixing .
[0013]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
Hereinafter, an embodiment of a fingerprint JoSo location according to the present invention will be described in detail with reference to the accompanying drawings.
[0014]
FIG. 1 is a view showing an appearance of an outer unit arranged on the door outer side of the fingerprint lock device according to the present invention, and FIG. 2 is a view showing an appearance of the fingerprint lock device from the door cross-section side. .
[0015]
As shown in FIG. 1, the
[0016]
In this configuration, the
[0017]
Next, the fingerprint sensor of the sensor unit 11 will be described. FIG. 3 is a view showing the appearance of the
[0018]
As shown in the figure, the
[0019]
When the
[0020]
Next, attachment / detachment of the
[0021]
As shown in the figure, the
[0022]
Here, the lock mechanism of the
[0023]
As shown in the figure, when the
[0024]
The
[0025]
Next, the operation of the fingerprint lock device will be described. FIG. 7 is a block diagram showing a functional configuration of the fingerprint lock device.
[0026]
As shown in the figure, the fingerprint lock device includes an
[0027]
The
[0028]
The
[0029]
The
[0030]
The
[0031]
The sensor attachment /
[0032]
The collation /
[0033]
The
[0034]
The
[0035]
The
[0036]
The storage unit 111 stores a pre-registered fingerprint (a fingerprint of a person authorized to unlock) as an image or a feature amount thereof, and is disposed in the
[0037]
The
[0038]
The
[0039]
FIG. 8 is a flowchart showing the operation flow of the fingerprint lock device. When an operation instruction is input from the
[0040]
On the other hand, if there is no operation other than unlocking (NO in step 201) and a finger is placed on fingerprint sensor 104 (
[0041]
If the acquired fingerprint image matches the registered one as a result of the fingerprint image collation (YES in step 206), the
[0042]
On the other hand, if the acquired fingerprint image does not match the registered one as a result of the fingerprint image collation (NO in step 206), the processing is terminated as it is.
[0043]
Next, processing other than unlocking processed in
[0044]
The fingerprint sensor removal process is different depending on an operation instruction from the
[0045]
On the other hand, when an operation instruction for removing the
[0046]
When there is an instruction to remove the
[0047]
As a result of the fingerprint image collation, if the acquired fingerprint image matches the registered one (YES in step 223), the sensor attachment /
[0048]
On the other hand, if the acquired fingerprint image does not match the registered one as a result of the fingerprint image collation (NO in step 223), the processing is terminated as it is.
[0049]
By the way, in the above description, the
[0050]
When an operation instruction is input from the
[0051]
On the other hand, if there is no operation other than unlocking (NO in step 301) and a finger is placed on fingerprint sensor 104 (
[0052]
As a result of the determination, if there is no malfunction in the fingerprint sensor 104 (NO in step 306), the previously acquired fingerprint image is collated with the fingerprint image registered in the storage unit 111 or its feature amount (step 307).
[0053]
If the acquired fingerprint image matches the registered one as a result of the fingerprint image collation (YES in step 308), the
[0054]
On the other hand, if the
[0055]
The present invention can be applied to any fingerprint lock device as long as it uses a fingerprint sensor when unlocking the lock. Several examples of application of the present invention will be shown below.
[0056]
FIG. 11 is a view showing the appearance of another example of the outer unit of the fingerprint lock device according to the present invention. As shown in the figure, the
[0057]
As shown in the figure, the
[0058]
FIG. 13 is a view illustrating a side surface of the lock mechanism when the
[0059]
When the
[0060]
The operation of the fingerprint lock device including the
[0061]
FIG. 14 is a view showing the appearance of another example of the outer unit of the fingerprint lock device according to the present invention. As shown in the figure, the
[0062]
FIG. 15 is a diagram illustrating an appearance of a fingerprint sensor inserted into the
[0063]
As shown in the figure, the
[0064]
FIG. 16 is a view showing an appearance of another example of the outer unit of the fingerprint lock device according to the present invention, and FIG. 17 is a view showing an appearance of the same example from the cross section side of the door.
[0065]
As shown in FIG. 16, the
[0066]
In this configuration, the operation as a fingerprint lock device is the same as that described above, but the door knob can be selected independently, and the door can be designed more flexibly. is there.
[0067]
FIG. 18 is a view showing the appearance of another example of the outer unit of the fingerprint lock device according to the present invention.
[0068]
As shown in the figure, the
[0069]
【The invention's effect】
As described above, according to the present invention, in the fingerprint lock device, since the finger placement means such as the fingerprint sensor for acquiring the fingerprint image of the user can be removed from the main body or the unit, the fingerprint sensor Even if a finger placement means such as a stain or a malfunction occurs, it can be easily exchanged.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a view showing an appearance of an outer unit disposed on an outer side of a door in a fingerprint lock device according to the present invention.
FIG. 2 is a view showing an external appearance of the fingerprint tablet device from a cross section side of the door.
FIG. 3 is a diagram showing an appearance of a fingerprint sensor.
FIG. 4 is a diagram showing a part of the appearance of the
FIG. 5 is a view showing a side surface of a lock mechanism by a
6 is a view showing an upper surface of a lock mechanism by a
FIG. 7 is a block diagram showing a functional configuration of the fingerprint lock device.
FIG. 8 is a flowchart showing an operation flow of the fingerprint lock device.
FIG. 9 is a flowchart showing a processing flow when an instruction to remove the
FIG. 10 is a flowchart showing a processing flow of the fingerprint lock device when the
FIG. 11 is a view (1) showing an appearance of an outer unit of another example of the fingerprint lock device according to the present invention.
FIG. 12 is a view (2) showing an appearance of an outer unit of another example of the fingerprint lock device according to the present invention.
13 is a view showing a side surface of a lock mechanism when a
FIG. 14 is a view (3) showing an appearance of an outer unit of another example of the fingerprint lock device according to the present invention.
FIG. 15 is a diagram illustrating an appearance of a fingerprint sensor inserted into the outer unit.
FIG. 16 is a view (4) showing an appearance of an outer unit of another example of the fingerprint lock device according to the present invention.
17 is a view showing an appearance of another example shown in FIG. 16 from the door cross-sectional side.
FIG. 18 is a diagram (5) showing an appearance of an outer unit of another example of the fingerprint tablet device according to the present invention.
[Explanation of symbols]
DESCRIPTION OF
Claims (5)
登録された指紋画像若しくは指紋画像の特徴量を記憶する記憶手段と、
前記装着手段に装着された指紋センサに載置された指から取得した指紋画像と前記記憶手段に記憶されている指紋画像若しくは特徴量とを照合する照合手段と、
前記照合手段による照合結果が一致した際に錠を解錠する解錠手段と、
前記装着手段に装着された指紋センサを固定する固定手段と
を具備し、
前記固定手段は、所定の条件に基づいて、前記装着手段に装着された指紋センサの固定を解除する
ことを特徴とする指紋錠装置。A detachable fingerprint sensor is mounted, and a mounting unit that can acquire a fingerprint image from a finger placed on the fingerprint sensor when the fingerprint sensor is mounted;
Storage means for storing the registered fingerprint image or the feature amount of the fingerprint image;
Collation means for collating a fingerprint image acquired from a finger placed on a fingerprint sensor attached to the attachment means and a fingerprint image or feature amount stored in the storage means;
Unlocking means for unlocking the lock when the collation results by the collating means match ,
Fixing means for fixing a fingerprint sensor mounted on the mounting means ,
The fingerprint lock device , wherein the fixing means releases the fixation of the fingerprint sensor mounted on the mounting means based on a predetermined condition .
前記固定手段は、前記検出手段により前記装着手段に装着された指紋センサの不具合が検出された際に、該指紋センサの固定を解除する
ことを特徴とする請求項1記載の指紋錠装置。Further comprising detection means for detecting a failure of the fingerprint sensor attached to the attachment means;
The fingerprint lock device according to claim 1, wherein the fixing means releases the fixation of the fingerprint sensor when a defect of the fingerprint sensor attached to the attachment means is detected by the detection means.
前記装着手段に装着された指紋センサに指が載置された際に、該指紋センサの不具合を検出することを特徴とする請求項2記載の指紋錠装置。The detection means includes
3. The fingerprint lock device according to claim 2, wherein a malfunction of the fingerprint sensor is detected when a finger is placed on the fingerprint sensor mounted on the mounting means.
前記固定手段は、前記受付手段が固定解除の指示を受け付けた後に、前記照合手段により前記装着手段に装着された指紋センサに載置された指から取得した指紋画像と前記記憶手段に記憶されている指紋画像若しくは特徴量とが一致した際に、前記装着手段に装着された指紋センサの固定を解除する
ことを特徴とする請求項1記載の指紋錠装置。A receiving means for receiving an instruction to release the fixation of the fingerprint sensor mounted on the mounting means;
The fixing means is stored in the storage means and a fingerprint image obtained from a finger placed on a fingerprint sensor attached to the attaching means by the collating means after the accepting means accepts an instruction to release the fixation. The fingerprint lock device according to claim 1, wherein when the fingerprint image or the feature amount matches, the fingerprint sensor mounted on the mounting unit is released.
前記固定手段は、前記受付手段が固定解除の指示を受け付けた際に、前記装着手段に装着された指紋センサの固定を解除する
ことを特徴とする請求項1記載の指紋錠装置。The mounting means is disposed outside the door, and a receiving means for receiving an instruction to release the fixation of the fingerprint sensor mounted on the mounting means is disposed inside the door,
The fingerprint lock device according to claim 1, wherein the fixing unit releases the fixation of the fingerprint sensor mounted on the mounting unit when the receiving unit receives an instruction to release the fixing.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002148016A JP4285677B2 (en) | 2002-05-22 | 2002-05-22 | Fingerprint tablet device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002148016A JP4285677B2 (en) | 2002-05-22 | 2002-05-22 | Fingerprint tablet device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003336422A JP2003336422A (en) | 2003-11-28 |
JP4285677B2 true JP4285677B2 (en) | 2009-06-24 |
Family
ID=29706188
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002148016A Expired - Fee Related JP4285677B2 (en) | 2002-05-22 | 2002-05-22 | Fingerprint tablet device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4285677B2 (en) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101374882B1 (en) * | 2012-08-03 | 2014-03-17 | 국립대학법인 울산과학기술대학교 산학협력단 | Door handle bar |
JP6020748B1 (en) * | 2016-01-08 | 2016-11-02 | 日本電産リード株式会社 | Iris authentication device for door and iris authentication system |
-
2002
- 2002-05-22 JP JP2002148016A patent/JP4285677B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2003336422A (en) | 2003-11-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US20070033415A1 (en) | Locking device and key | |
JP2006077508A (en) | Smart entry system | |
CN101723216A (en) | Operation input device for elevator and operation input method | |
JPH09319877A (en) | Method and device for personal identification and room entry/leaving management system | |
JPH0828109A (en) | Pattern detecting handle, pattern detecting pressing plate, and unlocking device using them | |
JP4285677B2 (en) | Fingerprint tablet device | |
JP2004185484A (en) | Method for managing entry/exit and entry/exit management system | |
JP3913462B2 (en) | Fingerprint tablet | |
JP2007070899A (en) | Cabinet system and storage method | |
KR20090041619A (en) | Access control system | |
JP5285889B2 (en) | Storage management system | |
JP2004211538A (en) | Entrance-leaving control system | |
JP6626390B2 (en) | Control method of mechanical parking equipment and mechanical parking equipment | |
JP6788398B2 (en) | How to return the door of the mechanical parking facility and the mechanical parking facility | |
JP2006132195A (en) | Entry control system | |
JP3953260B2 (en) | Building security equipment | |
JP4158853B2 (en) | Entrance / exit management system | |
JP2005263363A (en) | Security system of elevator | |
JP3989674B2 (en) | Doorway unlocking system | |
JP3480238B2 (en) | Key management system | |
JP4157952B2 (en) | Security system | |
JP3578328B2 (en) | Building security equipment | |
JP2766561B2 (en) | ID discriminator | |
JPH03189795A (en) | Entering/leaving room managing system | |
JP5057737B2 (en) | Personal verification device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050309 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20071211 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080212 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080722 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080919 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090317 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090319 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120403 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120403 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130403 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130403 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140403 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140403 Year of fee payment: 5 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |