[go: up one dir, main page]

JP4285567B2 - 液晶装置の駆動回路、駆動方法、液晶装置および電子機器 - Google Patents

液晶装置の駆動回路、駆動方法、液晶装置および電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP4285567B2
JP4285567B2 JP2007200434A JP2007200434A JP4285567B2 JP 4285567 B2 JP4285567 B2 JP 4285567B2 JP 2007200434 A JP2007200434 A JP 2007200434A JP 2007200434 A JP2007200434 A JP 2007200434A JP 4285567 B2 JP4285567 B2 JP 4285567B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
scanning line
pixel
circuit
line
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007200434A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008107790A (ja
JP2008107790A5 (ja
Inventor
伸 藤田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Epson Imaging Devices Corp
Original Assignee
Epson Imaging Devices Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Epson Imaging Devices Corp filed Critical Epson Imaging Devices Corp
Priority to JP2007200434A priority Critical patent/JP4285567B2/ja
Priority to US11/902,033 priority patent/US20080079680A1/en
Priority to KR1020070097470A priority patent/KR100892501B1/ko
Priority to TW096136307A priority patent/TW200834527A/zh
Publication of JP2008107790A publication Critical patent/JP2008107790A/ja
Publication of JP2008107790A5 publication Critical patent/JP2008107790A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4285567B2 publication Critical patent/JP4285567B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3685Details of drivers for data electrodes
    • G09G3/3688Details of drivers for data electrodes suitable for active matrices only
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/04Partial updating of the display screen

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)

Description

本発明は、液晶装置の駆動回路、駆動方法および液晶装置に関するものであり、特に、全画面表示モードと部分表示モードとを切り替え可能な液晶装置の消費電力を抑える技術に関する。
従来から液晶を利用して画像を表示する液晶装置が知られている。この液晶装置は、例
えば、液晶パネルと、この液晶パネルに対向配置されたバックライトとを備える。このう
ち、液晶パネルは、一対の基板と、これら一対の基板の間で液晶を挟持した構成であり、
複数の走査線と、複数のデータ線との交差に対応して画素が設けられた構成となっている
。なお、複数の走査線のそれぞれに対応するように容量線が設けられる。
各走査線と各データ線との交差部分には、画素が設けられている。各画素は、画素電極
および共通電極からなる画素容量と、薄膜トランジスタ(Thin Film Transistor、以降単
にTFTと表記する)と、一方の電極が容量線に接続され他方の電極が画素電極に接続さ
れた蓄積容量とを備える。この画素は、マトリクス状に複数配列されて表示領域を形成す
る。TFTのゲートには、走査線が接続され、TFTのソースには、データ線が接続され
、TFTのドレインには、画素電極および蓄積容量の他方の電極が接続されている。
また、上述した液晶パネルには、複数の走査線をそれぞれ駆動する走査線駆動回路と、
複数のデータ線をそれぞれ駆動するデータ線駆動回路と、複数の容量線をそれぞれ駆動す
る容量線駆動回路とが設けられている。このうち、走査線駆動回路は、走査線を選択する
選択電圧を複数の走査線に順次供給する。例えば、ある走査線に選択電圧を供給すると、
この走査線に接続されたTFTが全てオン状態となり、この走査線に係る画素が全て選択
される。また、データ線駆動回路は、走査線が選択された際に、画像信号を複数のデータ
線に供給し、オン状態のTFTを介して、この画像信号に基づく画像電圧を画素電極に書
き込む。
ここで、データ線駆動回路は、共通電極の電圧よりも電位の高い電圧(背景技術の欄に
おいて正極性と呼ぶ)の画像信号をデータ線に供給して、この正極性の画像信号に基づく
画像電圧を画素電極に書き込む正極性書込と、共通電極の電圧よりも電位の低い電圧(背
景技術の欄において負極性と呼ぶ)の画像信号をデータ線に供給して、この負極性の画像
信号に基づく画像電圧を画素電極に書き込む負極性書込と、を所定期間ごとに交互に行う

なお、容量線駆動回路は、所定の電圧を各容量線に供給する。
この液晶装置は、次のように動作する。
すなわち、走査線に選択電圧を順次供給することで、ある走査線に接続されたTFTを
全てオン状態にして、この走査線に係る画素を全て選択する。そして、これら画素の選択
に同期して、データ線に画像信号を供給する。すると、選択した全ての画素に、オン状態
のTFTを介して画像信号が供給され、この画像信号に基づく画像電圧が画素電極に書き
込まれる。
画素電極に画像電圧が書き込まれると、画素電極と共通電極との電位差により、液晶に
駆動電圧が印加される。液晶に駆動電圧が印加されると、液晶の配向や秩序が変化し、液
晶を透過するバックライトからの光が変化して、階調表示が行われる。なお、液晶に印加
される駆動電圧は、蓄積容量により、画像電圧が書き込まれる期間よりも3桁も長い期間
にわたって保持される。
ところで、このような液晶装置は、例えば携帯機器に用いられるが、携帯機器では、近
年、消費電力の低減が要請されている。そこで、画像電圧を画素電極に書き込んだ後に、
TFTをオフ状態にするとともに容量線の電圧を変動させることで、消費電力を低減でき
る液晶装置が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
この技術のように、容量線の電圧を変動させる、従来例に係る液晶装置の動作について
、図32および図33を参照して説明する。従来例に係る液晶装置において、画素に対し
て電圧書込を行う場合に、図32は、正極性書込時の各部電圧の波形を示す図であり、図
33は、負極性書込時の各部電圧の波形を示す図である。
ここで、従来例に係る液晶装置は、例えば320行の走査線および容量線と、240列
のデータ線とを有するものとすると、図32および図33において、GATE(v)は、
320行の走査線のうち、v行目(vは、1≦v≦320を満たす整数)の走査線の電圧
を示し、VST(v)は、320行の容量線のうち、v行目の容量線の電圧を示す。また
、SOURCE(w)は、240列のデータ線のうち、w列目(wは、1≦w≦240を
満たす整数)のデータ線の電圧を示す。また、PIX(v、w)は、v行目の走査線と、
w列目のデータ線との交差に対応して設けられたv行w列の画素が備える画素電極の電圧
を示し、VCOMは、各画素に対して共通に設けられた共通電極の電圧を示す。
まず、図32の正極性書込時の時刻t101において、走査線駆動回路が、v行目の走
査線に選択電圧を供給すると、v行目の走査線の電圧GATE(v)は、上昇して、時刻
t102では電圧VGHとなる。これにより、v行目の走査線に接続されたTFTが全て
オン状態となる。
時刻t103において、データ線駆動回路が、w列目のデータ線に正極性の画像信号を
供給すると、w列目のデータ線の電圧SOURCE(w)は、上昇して、時刻t104で
は電圧VP8となる。
w列目のデータ線の電圧SOURCE(w)は、正極性の画像信号に基づく画像電圧と
して、v行目の走査線に接続されたオン状態のTFTを介し、v行w列の画素が備える画
素電極に書き込まれる。このため、v行w列の画素が備える画素電極の電圧PIX(v、
w)は、上昇して、時刻t104ではw列目のデータ線の電圧SOURCE(w)と同電
位である電圧VP8となる。
時刻t105において、走査線駆動回路が、v行目の走査線に選択電圧を供給するのを
停止し、代わりに非選択電圧を印加すると、v行目の走査線の電圧GATE(v)は、低
下して、時刻t106において電圧VGLとなる。これにより、v行目の走査線に接続さ
れたTFTが全てオフ状態となる。
時刻t106において、容量線駆動回路が、v行目の容量線に所定の電圧を供給すると
、v行目の容量線の電圧VST(v)は、上昇して、時刻t107では電圧VSTHとな
る。v行目の容量線の電圧VST(v)が上昇すると、v行目の容量線に係る全ての画素
では、この上昇した電圧に相当する電荷が蓄積容量と画素容量との間で分配される。この
ため、v行w列の画素が備える画素電極の電圧PIX(v、w)は、再度上昇して、時刻
t1において電圧VP9となる。
このように従来例に係る液晶装置では、正極性書込において、正極性の画像信号に基づ
く画像電圧を画素電極に書き込んだ後に、容量線の電圧を上昇させるので、画素電極の電
圧は、画像電圧により上昇した電圧と、容量線の電圧変化により再上昇した電圧とを合わ
せた分だけ上昇する。
次に、図33を用いて、負極性書込時の動作について説明する。
時刻t111において、走査線駆動回路が、v行目の走査線に選択電圧を供給する、v
行目の走査線の電圧GATE(v)は、上昇して、時刻t112では電圧VGHとなる。
これにより、v行目の走査線に接続されたTFTが全てオン状態となる。
時刻t113において、データ線駆動回路が、w列目のデータ線に負極性の画像信号を
供給すると、w列目のデータ線の電圧SOURCE(w)は、低下して、時刻t114で
は電圧VP11となる。
w列目のデータ線の電圧SOURCE(w)は、負極性の画像信号に基づく画像電圧と
して、v行目の走査線に接続されたオン状態のTFTを介し、v行w列の画素が備える画
素電極に書き込まれる。このため、画素電極の電圧PIX(v、w)は、低下して、時刻
t114ではw列目のデータ線の電圧SOURCE(w)と同電位である電圧VP11と
なる。
時刻t115において、走査線駆動回路が、v行目の走査線に選択電圧を供給するのを
停止して、非選択電圧を印加すると、v行目の走査線の電圧GATE(v)は、低下して
、時刻t116において電圧VGLとなる。これにより、v行目の走査線に接続されたT
FTが全てオフ状態となる。
時刻t116において、容量線駆動回路が、v行目の容量線に所定の電圧を供給すると
、v行目の容量線の電圧VST(v)は、低下して、時刻t117では電圧VSTLとな
る。
v行目の容量線の電圧VST(v)が低下すると、v行目の容量線に係る全ての画素で
は、この低下した電圧に相当する電荷が蓄積容量と画素容量との間で分配される。このた
め、v行w列の画素が備える画素電極の電圧PIX(v、w)は、再度低下して、時刻t
117では電圧VP10となる。
このように従来例に係る液晶装置では、負極性書込において、負極性の画像信号に基づ
く画像電圧を画素電極に書き込んだ後に、容量線の電圧を低下させるので、画素電極の電
圧は、画像電圧により低下した電圧と、容量線の電圧変化により再低下した電圧とを合わ
せた分だけ低下する。
従来例に係る液晶装置では、画像電圧を画素電極に書き込んだ後に、容量線の電圧を変
動させることで、画像電圧の振幅を小さくても、共通電極の電圧と画素電極の電圧との電
位差を大きくできる。よって、液晶に印加する駆動電圧の振幅を確保して表示品位の低下
を抑制しつつ、画像電圧の振幅を小さくして消費電力を低減できる。
特開2002− 196358号公報
上述した従来例に係る液晶装置では、容量線の電圧を変動させて、蓄積容量と画素容量
との間で電荷を移動させることで、画素電極の電圧を変動させる。このため、蓄積容量に
特性ばらつきが発生すると、蓄積容量と画素容量との間で移動する電荷の量に影響が出る
。よって、各画素電極に同一の画像電圧を書き込んでも、各画素電極の電圧が互いに異な
って、各画素の明るさが均一ではなくなり、表示品位が低下する場合があった。
また、上述した従来例に係る液晶装置では、容量線の電圧を、画素電極や共通電極とは
異なる電圧に変動させるので、容量線に接続された蓄積容量の一方の電極を、画素電極や
共通電極とは別個に形成する必要があった。このため、液晶を挟持する一対の基板のうち
、一方の基板に画素容量を構成する画素電極および共通電極が一体に形成されるIPS(
In-Plane Switching)やFFS(Fringe-Field Switching)といった液晶装置には、上
述した背景技術を適用するのは困難であった。
本発明は、上述した事情に鑑みてなされたものであり、その目的の1つは、液晶を挟持
する一対の基板のうち、一方の基板に、画素電極および共通電極を備える液晶装置におい
て、表示品位の低下を抑制しつつ消費電力を低減できる駆動回路、液晶装置、電子機器お
よび液晶装置の駆動方法を提供することにある。
上記目的を達成するために本発明に係る液晶装置の駆動回路は、複数の走査線と、複数のデータ線と、前記複数の走査線の所定数毎に対応して設けられた複数の共通電極と、前記走査線と前記データ線との交差に対応して設けられ、各々は、一端が前記データ線に接続されるとともに、前記走査線に選択電圧が印加されたときに導通状態となる画素スイッチング素子と、一端が前記共通電極に接続され、他端が前記画素スイッチング素子の他端に接続された画素容量と当該画素容量の保持電圧に応じた階調となる画素と、前記画素が複数配置された表示画面と、を有し、前記表示画面に、表示領域と非表示領域が設けられる液晶装置の駆動回路であって、前記複数の走査線を所定の順番で選択する走査線駆動回路と、前記複数の共通電極を駆動する第1制御回路と、選択された走査線に係る画素に対し、当該画素の階調に応じた電圧のデータ信号を、データ線を介して供給するデータ線駆動回路と、選択された走査線に係る画素に対し、所定の電圧を供給する第2制御回路と、を具備し、前記表示領域に係る走査線が選択されるときには、前記第1駆動回路は、前記選択される走査線に係る画素に対応する共通電極の電圧を、第1電圧、および前記第1電圧より高位の第2電圧のいずれか一方から他方に切り替えた後、前記選択電圧を前記走査線に供給し、前記データ線駆動回路が、前記選択される走査線に係る画素に対して当該画素の階調に応じた電圧のデータ信号を供給し、前記非表示領域に係る走査線が選択されるときには、前記第1制御回路は、前記選択される走査線に係る画素に対応する共通電極に前記所定の電圧を供給した後、前記選択電圧を前記走査線に供給し、前記第2制御回路が、前記選択され走査線に係る画素に対して前記所定の電圧を供給する。所定電圧は、前記第1電圧および第2電圧から選ばれた電圧であってもよい。
本発明の駆動回路によれば、全画面表示モードにおける表示領域と、部分表示モードにおける表示領域とでは、第1電圧、および第1電圧より高位の第2電圧のいずれか一方から他方に切り替えた後(すなわち、共通電極に第1電圧、または、第2電圧を印加した後)、選択電圧を走査線に供給し、選択される走査線に係る画素に対して当該画素の階調に応じた電圧のデータ信号を供給する(具体的には、第1電圧を共通電極に印加した後に、正極性書込を実行し、第2電圧を共通電極に印加した後に、負極性書込を実行するので、画素容量において書込後に電荷が移動しにくい。このため、蓄積容量の特性が不均一であっても、画素電極の電圧にばらつきが生じにくいので、各画素での表示が揃うことになり、表示品位の低下を抑制できる。また、部分表示モードにおける非表示領域では、共通電極に所定の電圧を供給された後、選択電圧を走査線に供給し、選択される走査線に係る画素に対して所定の電圧を供給するので、画素電極に印加される電圧と同じ電圧が共通電極に印加されるので、画素電極に保持される電圧はゼロとなる。このため、非表示領域の画素において消費される電力を抑えることができる。
さらに、本発明の駆動回路によれば、別個の容量線が不要となるので、容量線の電圧を、画素容量が有する画素電極や共通電極とは異なる電圧に変動させる必要性がなくなる。
本発明に係る液晶装置の駆動回路において、前記データ線駆動回路は、前記走査線が前記所定数選択される毎に、前記正極性の画像信号と前記負極性の画像信号とを交互に切り替える構成としても良い。このように交互に切り替えると、正極性書込がなされた画素と負極性書込がなされた画素同士でフリッカを相殺させることができるので、表示品位の低下をさらに抑制できる。
また、本発明に係る液晶装置の駆動回路において、前記第1制御回路は、ラッチ回路および選択回路を有し、前記ラッチ回路は、前記複数の共通電極毎にそれぞれ設けられた単位ラッチ回路を有し、前記単位ラッチ回路の各々は、前記データ線駆動回路に対して画像信号の正極性および負極性を指示する極性信号を、当該共通電極に対応する走査線に対して互いに隣接する2行の走査線のいずれか一方が選択されたときにラッチし、前記選択回路は、前記複数の共通電極毎にそれぞれ設けられた単位選択回路を含み、前記表示領域に係る走査線に係る画素に対応する共通電極に応じた単位選択回路は、前記ラッチ回路によりラッチされた極性信号に応じて前記第1および第2電圧のいずれかを、当該共通電極に印加し、前記非表示領域に係る走査線に係る画素に対応する共通電極に応じた単位選択回路は、前記所定の電圧を、当該共通電極に印加することを特徴とする。なお、全画面表示モードにあっては、ラッチ回路は、すべての単位選択回路、前記ラッチ回路によりラッチされた極性信号に応じて前記第1または第2電圧のいずれかを、当該共通電極に印加する。この構成によれば、第1制御回路は、隣接する走査線のうち、いずれかに選択電圧が印加されたときに、共通電極の電圧を切り替えるので、走査線に選択電圧が印加される方向を限られない。
一方、本発明に係る液晶装置の駆動回路において、前記第1制御回路は、ラッチ回路および選択回路を有し、前記ラッチ回路は、前記複数の共通電極毎にそれぞれ設けられた単位ラッチ回路を有し、前記単位ラッチ回路の各々は、前記データ線駆動回路に対して画像信号の正極性および負極性を指示する極性信号を、当該共通電極に対応する走査線よりも1行前の走査線が選択されたときにラッチし、前記選択回路は、前記複数の共通電極毎にそれぞれ設けられた単位選択回路を含み、前記表示領域に係る走査線に対応する共通電極に応じた単位選択回路は、前記ラッチ回路によりラッチされた極性信号に応じて前記第1および第2電圧のいずれかを、当該共通電極に印加し、前記非表示領域に係る走査線に対応する共通電極に応じた単位選択回路は、前記所定の電圧を、当該共通電極に印加することを特徴とする。なお、全画面表示モードにあっては、すべての単位選択回路は、前記ラッチ回路によりラッチされた極性信号に応じて前記第1または第2電圧のいずれかを、当該共通電極に印加する。この構成によれば、第1制御回路は、選択電圧が印加される走査線を、前の1行だけに着目すれば良いので、隣接する2行の走査線のいずれかに選択電圧が印加されたか否かを検出する構成と比較して、構成の簡易化を図ることが可能となる。
また、本発明に係る液晶装置の駆動回路において、前記第1制御回路は、ラッチ回路および選択回路を有し、前記ラッチ回路は、前記複数の共通電極毎にそれぞれ設けられた単位ラッチ回路を有し、前記単位ラッチ回路の各々は、前記データ線駆動回路に対して画像信号の正極性および負極性を指示する極性信号を、当該共通電極に対応する走査線よりも1行前の走査線が選択されたときにラッチし、前記選択回路は、予め定められた前記表示領域に係る走査線に係る画素に対応する共通電極に応じて設けられる第1単位選択回路と、予め定められた前記非表示領域に係る走査線に対応する共通電極に応じて設けられる第2単位選択回路と、を有し、前記第1単位選択回路は、前記ラッチ回路によりラッチされた極性信号に応じて前記第1または第2電圧のいずれかを、当該共通電極に印加し、前記第2単位選択回路は、全ての前記複数の走査線に係る画素に表示をさせるときには、前記ラッチ回路によりラッチされた極性信号に応じて前記第1および第2電圧のいずれかを、当該共通電極に印加し、前記非表示領域に係る走査線が選択されるときには、前記所定の電圧を、当該共通電極に印加することを特徴とする。なお、全画面表示モードの場合には、第1単位選択回路および第2単位選択回路は、前記ラッチ回路によりラッチされた極性信号に応じて前記第1または第2電圧のいずれかを、当該共通電極に印加する。この構成において、第1単位選択回路は、全画面表示モードと部分表示モードとに関係なく、ラッチ回路によりラッチされた極性信号に応じて第1または第2電圧のいずれかを、共通電極に印加するので、第2単位選択回路として簡略化される。
本発明は、液晶装置の駆動回路のみならず、液晶装置の駆動方法、又は液晶装置としても概念することが可能である。すなわち、本発明の液晶装置の駆動方法は、複数の走査線と、複数のデータ線と、前記複数の走査線の所定数毎に対応して設けられた複数の共通電極と、前記走査線と前記データ線との交差に対応して設けられ、各々は、一端が前記データ線に接続されるとともに、前記走査線に選択電圧が印加されたときに導通状態となる画素スイッチング素子と、一端が前記共通電極に接続され、他端が前記画素スイッチング素子の他端に接続された画素容量と当該画素容量の保持電圧に応じた階調となる画素と、前記画素が複数配置された表示画面と、を有し、前記表示画面に、表示領域と非表示領域が設けられる液晶装置の駆動回路の駆動方法であって、前記複数の走査線を所定の順番で選択する手順と、前記複数の走査線のうち前記表示領域に係る走査線が選択されるときに、前記選択される走査線に係る画素に対応する共通電極の電圧を、第1電圧、および前記第1電圧より高位の第2電圧のいずれか一方から他方に切り替えた後、前記選択電圧を前記走査線に供給し、前記データ線駆動回路が、前記選択される走査線に係る画素に対して当該画素の階調に応じた電圧のデータ信号を供給する手順と、前記非表示領域に係る走査線以外の走査線が選択されるときには、前記選択される走査線に係る画素に対応する共通電極に前記所定の電圧を供給した後、前記第2制御回路が、前記選択される走査線に係る画素に対して前記所定の電圧を供給する手順と、を含んでなることを特徴とする。
また、本発明の液晶装置は、複数の走査線と、複数のデータ線と、前記複数の走査線の所定数毎に対応して設けられた複数の共通電極と、前記走査線と前記データ線との交差に対応して設けられ、各々は、一端が前記データ線に接続されるとともに、前記走査線に選択電圧が印加されたときに導通状態となる画素スイッチング素子と、一端が前記共通電極に接続され、他端が前記画素スイッチング素子の他端に接続された画素容量と当該画素容量の保持電圧に応じた階調となる画素と、前記画素が複数配置された表示画面と、を有し、前記表示画面に、表示領域と非表示領域が設けられる液晶装置であって、前記複数の走査線を所定の順番で選択する走査線駆動回路と、前記複数の共通電極を駆動する第1制御回路と、選択された走査線に係る画素に対し、当該画素の階調に応じた電圧のデータ信号を、データ線を介して供給するデータ線駆動回路と、選択された走査線に係る画素に対し、所定の電圧を供給する第2制御回路と、を具備し、前記表示領域に係る走査線が選択されるときには、前記第1駆動回路は、前記選択される走査線に係る画素に対応する共通電極の電圧を、第1電圧、および前記第1電圧より高位の第2電圧のいずれか一方から他方に切り替えた後、前記選択電圧を前記走査線に供給し、前記データ線駆動回路が、前記選択される走査線に係る画素に対して当該画素の階調に応じた電圧のデータ信号を供給し、前記非表示領域に係る走査線が選択されるときには、前記第1制御回路は、前記選択される走査線に係る画素に対応する共通電極に前記所定の電圧を供給した後、前記第2制御回路が、前記選択され走査線に係る画素に対して前記所定の電圧を供給することを特徴とする。
ここで、本発明の液晶装置は、第1基板と、前記第1基板に対向配置された第2基板と、前記第1基板と前記第2基板との挟持された液晶と、を備え、前記第1基板が、前記複数の走査線、前記複数のデータ線、前記複数の共通電極および前記画素スイッチング素子を備えてなることを特徴とする。更には、複数の共通電極の各々に対して、補助共通線が接続されてなると好ましい。補助共通線は、走査線および前記共通電極の延在方向に沿って設けられ、1組の共通電極および補助共通線は、所定の間隔毎に設けられたコンタクト配線を介して互い接続される。このような構成では、共通電極は、補助共通線との並列化によって時定数が低下するので、波形鈍りなどに起因する表示品位の低下が防止される。また、複数の共通電極は、複数の走査線の1行ずつに対応して設けられる構成が望ましい。
以下、本発明の実施形態について図面を参照して説明する。なお、以下の説明において
同一構成要件については同一符号を付し、その説明を省略もしくは簡略化する場合がある
<第1実施形態>
まず、本発明の第1実施形態に係る液晶装置について説明する。図1は、第1実施形態
に係る液晶装置1の構成を示すブロック図である。
この図に示されるように、液晶装置1は、液晶パネルAAと、当該液晶パネルAAに対
向配置されて光を出射するバックライト90と、を含む。この液晶装置1は、バックライ
ト90からの光を利用して、透過型の表示を行うものである。
液晶パネルAAは、表示画面A、走査線駆動回路10、データ線駆動回路20、制御回
路30およびパーシャル回路40を有する。このうち、表示画面Aでは、複数の画素50
がマトリクス状に配列されて画像を表示する。走査線駆動回路10およびデータ線駆動回
路20は、表示画面Aの周辺に設けられて表示パネルAAを駆動する駆動回路として機能
し、制御回路30は、第1制御回路として機能し、パーシャル回路40は、第2制御回路
として機能する。
この液晶パネルAAは、表示画面Aの全領域を表示領域とする全画面表示モードと、表
示画面Aの全領域のうち、一部の領域を表示領域とし、他の領域を非表示領域とする部分
表示モードとを選択可能とするものである。
図2は、部分表示モードにおける表示画面Aを示す図である。
部分表示モードにおいて、表示画面Aは、走査線の延在方向(行)に沿った表示領域8
1と非表示領域82とに分割される。表示領域81には、電池残量や時刻表示といった画
像が表示され、非表示領域82には、オフ表示画像が表示される。なお、本実施形態に係
る液晶装置は、ノーマリーブラックモードで動作するため、非表示領域82には、オフ表
示画像として黒画像が表示されて、表示が無効化される。
この第1実施形態では、表示領域81および非表示領域82は固定ではなく、可変であ
るが、説明の便宜上、表示領域81は、1行目から25行目までの画素50からなり、非
表示領域82は、26行目から320行目までの画素50からなるものとする。
図1に戻ると、バックライト90は、光を表示パネルAAの背面側から光を出射するも
のである。このバックライト90は、例えば、冷陰極蛍光管(Cold Cathode Fluorescent
Lamp)や、発光ダイオード(Light Emitting Diode)、エレクトロルミネッセンス(Ele
ctro Luminescence)で構成される。
次に、液晶パネルAAの構成について詳述する。
液晶パネルAAには、所定間隔おきに交互に設けられた320行の走査線Y1〜Y32
0および320行の共通線Z1〜Z320と、これら走査線Y1〜Y320および共通線
Z1〜Z320に交差し、かつ、所定間隔おきに設けられた240列のデータ線X1〜X
240と、が設けられている。ここで、1行につき、走査線と共通線とは対をなす。
なお、走査線Y1〜Y320のうち、特に行を指定しないで一般的に表すときに走査線
Yと表記する場合がある。同様に、共通線Z1〜Z320のうち、特に行を指定しないで
表すときに共通線Zと表記し、データ線X1〜X240のうち、特に列を指定しないで表
すときてにデータ線Xと表記する場合がある。
画素50は、走査線Y1〜Y320およびデータ線X1〜X240の各交差部分にはそ
れぞれ設けられ、各画素50は、TFT51と、画素電極55および共通電極56を有す
る画素容量54と、一方の電極が共通線Zに接続され他方の電極が画素電極55に接続さ
れた蓄積容量53と、を備える。ここで、共通電極56は、1行毎に電気的に分割されて
おり、それぞれ共通線である。
TFT51のゲートには、走査線Yが接続され、TFT51のソースには、データ線X
が接続され、TFT51のドレインには、画素電極55および蓄積容量53の他方の電極
が接続されている。したがって、このTFT51は、走査線Yに選択電圧が印加されると
オン状態となり、データ線Xと画素電極55および蓄積容量53の他方の電極との間を導
通状態とさせる。
図3は、画素50の拡大平面図であり、図4は、図3に示す画素50のA−A断面図で
ある。なお、図3では、2行目の走査線Y2および3行目の走査線Y3と、1列目のデー
タ線X1および2列目のデータ線X2との各交差に対応する4画素分の構成が示される。
液晶パネルAAは、第1基板としての素子基板60と、この素子基板60に対向配置さ
れた第2基板としての対向基板70と、素子基板60と対向基板70との間に挟持された
液晶と、を備える。
素子基板60には、走査線Y1〜Y320、共通線Z1〜Z320およびデータ線X1
〜X240が形成されており、各画素50は、互いに隣り合う2行の走査線Yと、互いに
隣り合う2列のデータ線Xと、で囲まれた領域となっている。つまり、各画素50は、走
査線Yとデータ線Xとで区画されている。
本実施形態では、TFT51は、逆スタガ型のアモルファスシリコンTFTであり、走
査線Yとデータ線Xとの交差部の近傍には、このTFT51が形成される領域50C(図
3において破線で囲まれた部分)が設けられている。
素子基板60の詳細について説明する。
素子基板60は、ガラス基板68を有し、このガラス基板68の上には、ガラス基板6
8の表面荒れや汚れによるTFT51の特性の変化を防止するために、素子基板60の全
面にわたって下地絶縁膜(図示省略)が形成されている。
下地絶縁膜の上には、導電材料からなる走査線Yが形成されている。
走査線Yは、隣接する画素50の境界に沿って設けられ、データ線Xとの交差部の近傍
において、TFT51のゲート電極511を構成する。
走査線Y(ゲート電極511)および下地絶縁膜の上には、素子基板60の全面にわた
って、ゲート絶縁膜62が形成されている。
ゲート絶縁膜62の上のTFT51が形成される領域50Cには、ゲート電極511に
対向して、アモルファスシリコンからなる半導体層(図示省略)、N+アモルファスシリ
コンからなるオーミックコンタクト層(図示省略)が積層されている。このオーミックコ
ンタクト層には、ソース電極512およびドレイン電極513が積層され、これにより、
アモルファスシリコンTFTが形成されている。
ソース電極512は、データ線Xと同一の導電材料で形成されている。すなわち、デー
タ線Xからソース電極512が延出される構成となっており、両者は一体であるので、電
気的に区別する必要はない。データ線Xは、走査線Yに対して交差するように形成されて
いる。
上述したように、走査線Yの上には、ゲート絶縁膜62が形成され、このゲート絶縁膜
62の上には、データ線Xが形成されている。このため、データ線Xは、走査線Yとはゲ
ート絶縁膜62により絶縁されている。
データ線X(ソース電極512)、ドレイン電極513およびゲート絶縁膜62の上に
は、素子基板60の全面にわたって、第1絶縁膜63が形成されている。
第1絶縁膜63の上には、ITO(Indium Tin Oxide)やIZO(Indium Zinc Oxide
)といった透明導電材料からなる共通線Zが形成されている。共通線Zは、走査線Yに沿
って形成され、この共通線Zは、共通電極56から延出したものであり、両者は一体であ
るので、電気的に区別する必要はない。
共通線Z(共通電極56)および第1絶縁膜63の上には、素子基板60の全面にわた
って第2絶縁膜64が形成されている。
第2絶縁膜64の上には、共通電極56に対向する領域に、ITOやIZOといった透
明導電材料からなる画素電極55が形成されている。画素電極55は、上述した第1絶縁
膜63および第2絶縁膜64に形成されたコンタクトホール(図示省略)を介して、ドレ
イン電極513に電気的に接続されている。
この画素電極55には、自身と共通電極56との間で、フリンジフィールド(電界E)
を発生させるための複数のスリット55Aが所定間隔おきに設けられている。すなわち、
液晶装置1は、FFS方式の液晶装置である。
画素電極55および第2絶縁膜64の上には、素子基板60の全面にわたって、ポリイ
ミド膜等の有機膜からなる配向膜(図示省略)が形成されている。
続いて、対向基板70の詳細について説明する。
対向基板70は、ガラス基板74を有し、このガラス基板74の上のうち、画素電極5
5と対向しない領域には、ブラックマトリクスとしての遮光膜71が形成されている。ま
た、ガラス基板74の上のうち、遮光膜71が形成されている領域を除く領域、すなわち
画素電極55と対向する領域には、カラーフィルタ72が形成されている。
遮光膜71およびカラーフィルタ72の上には、対向基板70の全面にわたって、配向
膜(図示省略)が形成されている。
説明を再び図1に戻すと、制御回路30は、第1電圧としての電圧VCOML、当該電
圧VCOMLよりも電位の高い第2電圧としての電圧VCOMH、または、所定の電圧と
しての電圧VCOMLのいずれかを共通線Z1〜Z320にそれぞれ個別に供給する。
走査線駆動回路10は、選択電圧を走査線Y1〜Y320に順次供給する。ここで、あ
る走査線Yに選択電圧を供給すると、この走査線Yに接続されたTFT51が全てオン状
態となり、この走査線Yに係る画素50がすべて選択される。
データ線駆動回路20は、画像信号をデータ線X1〜X240に供給し、オン状態のT
FT51を介して、この画像信号に基づく画像電圧を画素電極55に書き込む。ここで、
データ線駆動回路20は、電圧VCOMLよりも電位の高い正極性の画像信号をデータ線
Xに供給して、この正極性の画像信号に基づく画像電圧を画素電極55に書き込む正極性
書込と、電圧VCOMHよりも電位の低い負極性の画像信号をデータ線Xに供給して、こ
の負極性の画像信号に基づく画像電圧を画素電極55に書き込む負極性書込と、を1水平
走査期間ごとに交互に行う。
また、パーシャル回路40は、部分表示モードにおいて非表示領域82に係る走査線に
選択電圧が印加されたときに、所定の電圧としての電圧VCOMLをデータ線X1〜X2
40に供給する。
この液晶装置1は、全画面表示モードでは、おおよそ次のように動作する。
すなわち、まず、制御回路30がa行目(aは、1≦a≦320を満たす整数)の共通
線Z(a)に電圧VCOMLまたは電圧VCOMHを供給する。
具体的には、制御回路30は、共通線Z(a)に、1フレーム期間ごとに、電圧VCO
MLと電圧VCOMHとを交互に供給する。例えば、制御回路30は、ある1フレーム期
間において、共通線Z(a)に電圧VCOMLを供給した場合、次の1フレーム期間にお
いて、共通線Z(a)に電圧VCOMHを供給する。一方、制御回路30は、ある1フレ
ーム期間において、共通線Z(a)に電圧VCOMHを供給した場合、次の1フレーム期
間において、共通線Z(a)に電圧VCOMLを供給する。
また、制御回路30は、互いに隣接する共通線Zに、互いに異なる電圧を供給する。例
えば、制御回路30は、ある1フレーム期間において、共通線Z(a)に電圧VCOML
を供給する場合、同一の1フレーム期間において、(a−1)行目の共通線Z(a−1)
と(a+1)行目の共通線Z(a+1)とに電圧VCOMHを供給する。一方、制御回路
30は、ある1フレーム期間において、共通線Z(a)に電圧VCOMHを供給する場合
、同一の1フレーム期間において、共通線Z(a−1)と共通線Z(a+1)とに電圧V
COMLを供給する。
走査線駆動回路10は、走査線Yaに選択電圧を供給することで、走査線Y(a)に接
続された全てのTFT51をオン状態にして、走査線Y(a)に係る全ての画素50を選
択する。
一方、走査線Y(a)に係る画素50の選択に同期して、データ線駆動回路20は、デ
ータ線X1〜X240に、共通線Z(a)の電圧に応じて、正極性の画像信号と負極性の
画像信号とを1水平走査期間ごとに交互に供給する。具体的には、共通線Z(a)の電圧
が電圧VCOMLであれば、正極性の画像信号をデータ線X1〜X240に供給し、共通
線Z(a)の電圧が電圧VCOMHであれば、負極性の画像信号をデータ線X1〜X24
0に供給する。
走査線Y(a)に選択電圧が共通されると、a行目であって1〜240列の画素50に
、データ線駆動回路20からデータ線X1〜X240およびオン状態のTFT51を介し
て画像信号が供給され、この画像信号に基づく画像電圧が画素電極55に書き込まれる。
これにより、画素電極55と共通電極56との間に電位差が生じて、駆動電圧が液晶に印
加される。
液晶に駆動電圧が印加されると、液晶の配向や秩序が変化して、液晶を透過するバック
ライト90からの光が変化する。この変化した光がカラーフィルタ72を透過することで
、画像が表示される。
一方、この液晶装置1は、部分表示モードでは、おおよそ次のように動作する。
すなわち、まず、共通線Z(a)が表示領域81に係る共通線Z1〜Z25のいずれか
であれば、制御回路30は、全画面表示モードと同様に、当該共通線Z(a)に電圧VC
OMLまたは電圧VCOMHを供給する。一方、共通線Z(a)が非表示領域82に係る
共通線Z26〜Z320のいずれかであれば、制御回路30は、共通線Z(a)に所定の
電圧としての電圧VCOMLを供給する。
走査線駆動回路10は、走査線Y(a)に選択電圧を供給することで、走査線Y(a)
に接続された全てのTFT51をオン状態にして、走査線Y(a)に係る全ての画素50
を選択する。
ここで、選択される画素50が表示領域81に係る画素50であれば、上述したように
、データ線駆動回路20は、これら画素50の選択に同期し、データ線X1〜X240に
、共通線Z(a)の電圧に応じて、正極性の画像信号と負極性の画像信号とを1水平走査
期間ごとに交互に供給する。
すると、選択された表示領域81に係る画素50に、データ線駆動回路20からデータ
線X1〜X240およびオン状態のTFT51を介して画像信号が供給され、この画像信
号に基づく画像電圧が画素電極55に書き込まれる。これにより、画素電極55と共通電
極56との間に電位差が生じて、駆動電圧が液晶に印加される。
液晶に駆動電圧が印加されると、液晶の配向や秩序が変化して、液晶を透過するバック
ライト90からの光が変化する。この変化した光がカラーフィルタ72を透過することで
、表示領域81では、画像が表示される。
一方、選択された画素50が非表示領域82に係る画素50であれば、これら画素50
の選択に同期して、パーシャル回路40からデータ線X1〜X240に所定の電圧として
の電圧VCOMLが供給される。
すると、選択された非表示領域82の画素50に、パーシャル回路40からデータ線X
1〜X240およびオン状態のTFT51を介して電圧VCOMLが供給され、この電圧
VCOMLが画素電極55に書き込まれる。
ここで、非表示領域82に係る共通線Z(a)には、電圧VCOMLが供給されている
ので、共通線Z(a)に係る共通電極56の電圧も電圧VCOMLである。このため、画
素電極55と共通電極56との間に電位差が生じないので、液晶には駆動電圧が印加され
ない。
液晶に駆動電圧が印加されないと、液晶の配向や秩序が変化しないので、非表示領域8
2では、ノーマリーブラックモードにおいてオフの黒の画像が表示される。
なお、液晶に印加される駆動電圧は、蓄積容量53により、画像電圧が書き込まれる期
間よりもおおよそ3桁も長い期間にわたって保持される。
液晶装置1は、このように全画面表示モードおよび部分表示モードにおいて動作する。
そこで次に、この動作を行うための各部について順を追って詳述する。
まず、走査線駆動回路10について説明する。図5は、走査線駆動回路10の構成を示
すブロック図である。
この図に示されるように、走査線駆動回路10は、シフトレジスタ11およびレベルシ
フタ12を備える。このうち、シフトレジスタ11は、特に図示しないが、走査線Yの本
数に等しい段数、すなわち本実施形態では320段の転送回路を縦続接続した構成である

ここで、ある行に対応する段の転送回路は、入力信号をクロック信号YCLKの1周期
分だけ遅延させて当該行に対応する段のシフト信号として出力するとともに、次行、すな
わち1行下の行に対応する段の転送回路の入力信号とするものである。ただし、最初の第
1段の転送回路への入力信号は、クロック信号YCLKの1周期分の期間にわたってHレ
ベルとなる単発の開始パルスYDであり、1フレーム期間の最初に供給される。
1段目から320段目までの転送回路によるシフト信号をYS1〜YS320と表記す
ると、シフト信号YS1、YS2、YS3、…、YS320は、開始パルスYDをクロッ
ク信号YCLKの1周期毎に順次遅延させたものなるので、この順番で排他的にHレベル
となる。
レベルシフタ12は、低振幅の論理信号であるシフト信号YS1〜YS320を、高振
幅の論理信号に変換して、それぞれ走査線Y1〜Y320に供給する。
なお、本実施形態において、高振幅の論理信号のHレベルは、選択電圧であって電圧V
GHに相当し、高振幅の論理信号のLレベルは、非選択電圧であって電圧VGLに相当す
る。したがって、シフト信号YS1〜YS320がそれぞれHレベルとなる期間は、走査
線Y1〜Y320において選択電圧が印加される期間であり、当該期間は、クロック信号
YCLKの1周期分に相当することになる。
このような構成の走査線駆動回路10は、次のように動作する。
すなわち、1フレーム期間が始まると、シフトレジスタ11により、1水平走査期間に
わたってHレベルとなるパルス信号が1水平走査期間ずつ順番にシフトされて、転送信号
YS1〜YS320として出力される。この転送信号YS1〜YS320の論理レベルは
、レベルシフタ12によって、それぞれ所定電圧までレベルシフトされて走査線Y1〜Y
320に供給される。
これにより、走査線駆動回路10は、1水平走査期間にわたってHレベルとなるパルス
を、1フレームの期間開始から1水平走査期間ずつ順番にシフトさせるとともに、シフト
順で走査線Y1〜Y320にそれぞれ供給する。なお、走査線駆動回路10は、選択電圧
であるHレベルを供給する期間以外では、走査線Y1〜Y320を非選択電圧であるLレ
ベルとする(図10および図13参照)。
次に、制御回路30について説明する。図6は、制御回路30の概略構成を示すブロッ
ク図である。
この図に示されるように、制御回路30は、ラッチ回路31と、表示モード回路32と
、電圧選択回路33と、を備える。なお、表示モード回路32と電圧選択回路33とが選
択回路として機能する。
まず、ラッチ回路31について説明すると、図7は、ラッチ回路31の構成を示すブロ
ック図である。この図に示されるように、ラッチ回路31は、1行目の走査線Y1と最終
行の走査線Y320のそれぞれに対応して設けられた第1の単位ラッチ回路311と、そ
れ以外の走査線Y2〜Y319のそれぞれに対応して設けられた第2の単位ラッチ回路3
12と、を備える。
ここで、第2の単位ラッチ回路312について、b行目(bは、2≦b≦319を満た
す整数)の走査線Y(b)に対応して設けられた第2の単位ラッチ回路312(b)を用
いて説明する。第2の単位ラッチ回路312(b)は、否定論理和演算回路(以降、NO
R回路と呼ぶ)U1、第1のインバータU2、第2のインバータU3、第1のクロックド
インバータU4および第2のクロックドインバータU5を備える。
b行目の走査線Y(b)に対応する第2の単位ラッチ回路312において、NOR回路
U1の2つの入力端子のうち、一方の入力端子は、1行上で隣接する(b−1)行目の走
査線Y(b−1)に接続され、他方の入力端子は、1行下で隣接する(b+1)行目の走
査線Y(b+1)に接続されている。NOR回路U1の出力端子は、第1のインバータU
2の入力端子と、第1のクロックドインバータU4の反転入力制御端子と、第2のクロッ
クドインバータU5の非反転入力制御端子とにそれぞれ接続されている。
第1のインバータU2の入力端子は、NOR回路U1の出力端子に接続され、第1のイ
ンバータU2の出力端子は、第1のクロックドインバータU4の非反転入力制御端子と、
第2のクロックドインバータU5の反転入力制御端子とにそれぞれ接続されている。
第1のクロックドインバータU4の入力端子には、極性信号POLが入力され、第1の
クロックドインバータU4の出力端子は、第2のインバータU3の入力端子に接続されて
いる。また、第1のクロックドインバータU4の反転入力制御端子は、NOR回路U1の
出力端子が接続され、第1のクロックドインバータU4の非反転入力制御端子は、第1の
インバータU2の出力端子が接続されている。
第2のインバータU3の入力端子は、第1のクロックドインバータU4の出力端子と、
第2のクロックドインバータU5の出力端子とに接続され、第2のインバータU3の出力
端子は、b行目の第2の単位ラッチ回路312におけるラッチ信号LAT(b)を出力す
るとともに、第2のクロックドインバータU5の入力端子に接続されている。
なお、第2のクロックドインバータU5の入力端子は、第2のインバータU3の出力端
子に接続され、第2のクロックドインバータU5の出力端子は、第2のインバータU3の
入力端子に接続されている。また、第2のクロックドインバータU5の反転入力制御端子
は、第1のインバータU2の出力端子に接続され、第2のクロックドインバータU5の非
反転入力制御端子は、NOR回路U1の出力端子に接続されている。
このように構成されたb行目の第2の単位ラッチ回路312(b)は、次のように動作
する。
すなわち、走査線Y(b−1)または走査線Y(b+1)のうち、少なくとも一方に選
択電圧としてHレベルの信号が供給されると、NOR回路U1は、Lレベルの信号を出力
する。NOR回路U1から出力されたLレベルの信号は、第1のクロックドインバータU
4の反転入力制御端子に入力されるとともに、第1のインバータU2により論理レベルが
反転されてHレベルの信号となり、第1のクロックドインバータU4の非反転入力制御端
子に入力される。このため、第1のクロックドインバータU4は、否定動作が許可される
オン状態となるので、極性信号POLの論理レベルを反転して出力する。この第1のクロ
ックドインバータU4によって論理レベルが反転されて出力された信号は、第2のインバ
ータU3により論理レベルが再度反転されて極性信号POLに戻るので、ラッチ信号LA
T(b)は、極性信号POLと同一論理レベルとなる。
一方、走査線Y(b−1)および走査線Y(b+1)の両方に非選択電圧としてLレベ
ルの信号が供給されると、NOR回路U1は、Hレベルの信号を出力する。
NOR回路U1から出力されたHレベルの信号は、第1のクロックドインバータU4の
反転入力制御端子に入力されるとともに、第1のインバータU2により論理レベルが反転
されてLレベルの信号となり、第1のクロックドインバータU4の非反転入力制御端子に
入力される。このため、第1のクロックドインバータU4は、否定動作が禁止されるオフ
状態となる。また、NOR回路U1から出力されたHレベルの信号は、第2のクロックド
インバータU5の非反転入力制御端子に入力されるとともに、第1のインバータU2によ
り論理レベルが反転されてLレベルの信号となり、第2のクロックドインバータU5の反
転入力制御端子に入力される。このため、第2のクロックドインバータU5は、否定動作
が許可されるオン状態となる。
したがって、ラッチ信号LAT(b)は、第2のインバータU3および第2のクロック
ドインバータU5によってラッチされることになる。
このように、b行目の第2の単位ラッチ回路312(b)は、走査線Y(b−1)また
は走査線Y(b+1)のうち、少なくとも一方に選択電圧が供給されると、極性信号PO
Lを取り込んで、極性信号POLと同一論理レベルのラッチ信号LAT(b)を出力し、
走査線Y(b−1)および走査線Y(b+1)の両方に非選択電圧が供給されると、ラッ
チ信号LAT(b)を、第2のインバータU3および第2のクロックドインバータU5に
より保持しつつ出力することになる。
次に、第1の単位ラッチ回路311について説明する。
第1の単位ラッチ回路311は、第2の単位ラッチ回路312と比べて、NOR回路U
1を廃して、第1のインバータU2の入力端子、第1のクロックドインバータU4の反転
入力制御端子および第2のクロックドインバータU5の非反転入力制御端子をそれぞれL
レベルに相当する電圧VLLに固定化したものである。なお、電圧VLLは、実質的には
、非選択電圧の電圧VGLに等しく、これらの電圧VLL、VGLは電圧基準のゼロ電位
としている。
このような構成の第1の単位ラッチ回路311は、第2の単位ラッチ回路312におけ
るNOR回路U1がLレベルとなる場合の同様な動作となる。すなわち、第1の単位ラッ
チ回路311は、常に極性信号POLを取り込んで、極性信号POLと同一論理レベルの
ラッチ信号LAT1、LAT320を出力する。
なお、本実施形態では、走査線Y1、Y320のそれぞれに対応して設けられた第1の
単位ラッチ回路311において、第1のインバータU2の入力端子と、第1のクロックド
インバータU4の反転入力制御端子と、第2のクロックドインバータU5の非反転入力制
御端子とをLレベルの電圧VLLとしたが、これに限らない。例えば、走査線Y1に対応
して設けられた第1の単位ラッチ回路311において、第1のインバータU2の入力端子
と、第1のクロックドインバータU4の反転入力制御端子と、第2のクロックドインバー
タU5の非反転入力制御端子とに、走査線Y1を接続しても良い。また、走査線Y320
に対応して設けられた第1の単位ラッチ回路311において、第1のインバータU2の入
力端子と、第1のクロックドインバータU4の反転入力制御端子と、第2のクロックドイ
ンバータU5の非反転入力制御端子とに、走査線Y320を接続しても良い。
続いて、図6における表示モード回路32について説明する。図8は、表示モード回路
32の構成を示すブロック図である。
この図に示されるように、表示モード回路32は、奇数行のそれぞれに対応して設けら
れた第1の単位表示モード回路321と、偶数行のそれぞれに対応して設けられた第2の
単位表示モード回路322と、を備える。
ここで、第1の単位表示モード回路321について、c行目(cは、1≦c≦319を
満たす奇数)の走査線Y(c)に対応して設けられた第1の単位表示モード回路321(
c)を用いて説明する。
奇数c行目に対応する第1の単位表示モード回路321(c)は、否定論理積演算回路
(以降、NAND回路と呼ぶ)U11を備える。NAND回路U11の2つの入力端子の
うち、一方の入力端子には、奇数c行目のラッチ回路31から出力されたラッチ信号LA
T(c)が入力され、他方の入力端子には、表示モード選択信号CENBが入力されて、
両者の否定論理積信号が電圧指示信号CTRL(c)として出力される。
このため、奇数c行目の第1の単位表示モード回路321(c)において、Hレベルの
表示モード選択信号CENBが入力されると、奇数c行目のラッチ回路31から出力され
たラッチ信号LAT(c)がHレベルであれば、Lレベルの電圧指示信号CTRL(c)
が出力され、ラッチ信号LAT(c)がLレベルであれば、Hレベルの電圧指示信号CT
RL(c)が出力される。一方、Lレベルの表示モード選択信号CENBが入力されると
、ラッチ信号LAT(c)の論理レベルに依らず、Hレベルの電圧指示信号CTRL(c
)が出力される。
すなわち、奇数c行目の第1の単位表示モード回路321(c)は、表示モード選択信
号CENBがHレベルであれば、ラッチ信号LAT(c)の論理レベルを反転させた電圧
指示信号CTRL(c)を出力する一方、表示モード選択信号CENBがLレベルであれ
ば、ラッチ信号LAT(c)の論理レベルに依らず、Hレベルの電圧指示信号CTRL(
c)を出力する。
次に、第2の単位表示モード回路322について、d行目(dは、2≦d≦320を満
たす偶数)の走査線Y(d)に対応して設けられた第2の単位表示モード回路322(d
)を用いて説明する。
偶数d行目に対応する第2の単位表示モード回路322(d)は、インバータU12お
よびNOR回路U13を備える。インバータU12の入力端子には、表示モード選択信号
CENBが入力され、インバータU12の出力端子は、NOR回路U13の2つの入力端
子のうち、他方の入力端子に接続されている。
NOR回路U13の2つの入力端子のうち、一方の入力端子には、偶数d行目のラッチ
回路31から出力されたラッチ信号LAT(d)が入力され、他方の入力端子は、インバ
ータU12の出力端子が接続されて、両者の否定論理和信号が電圧指示信号CTRL(d
)として出力される。
このため、偶数d行目の第2の単位表示モード回路322(d)において、Hレベルの
表示モード選択信号CENBが入力されると、NOR回路U13の他方の入力端子には、
インバータU12を介してLレベルの信号が入力されるため、ラッチ信号LAT(d)が
Hレベルであれば、Lレベルの電圧指示信号CTRL(d)が出力され、ラッチ信号LA
T(d)がLレベルであれば、Hレベルの電圧指示信号CTRL(d)が出力される。一
方、Lレベルの表示モード選択信号CENBが入力されると、NOR回路U13の他方の
入力端子には、インバータU12を介してHレベルの信号が入力されるため、ラッチ信号
LAT(d)の論理レベルに依らず、Lレベルの電圧指示信号CTRL(d)が出力され
る。
すなわち、偶数d行目の第2の単位表示モード回路322(d)は、表示モード選択信
号CENBがHレベルであれば、ラッチ信号LAT(c)の論理レベルを反転させた電圧
指示信号CTRL(c)を出力する一方、表示モード選択信号CENBがLレベルであれ
ば、ラッチ信号LAT(c)の論理レベルに依らず、Lレベルの電圧指示信号CTRL(
c)を出力する。
次に、図6における電圧選択回路33について説明する。図9は、電圧選択回路33の
構成を示すブロック図である。
この図に示されるように、電圧選択回路33は、奇数行のそれぞれに対応して設けられ
た第1の単位電圧選択回路331と、偶数行のそれぞれに対応して設けられた第2の単位
電圧選択回路332と、を備える。
ここで、第1の単位電圧選択回路331について、e行目(eは、1≦e≦319を満
たす奇数)に対応して設けられた第1の単位電圧選択回路331(e)を用いて説明する

奇数e行目の単位電圧選択回路331(e)は、インバータU21、第1のトランスフ
ァゲートU22および第2のトランスファゲートU23を備える。このうち、インバータ
U21の入力端子には、e行目の表示モード回路32から出力された電圧指示信号CTR
L(e)が入力され、インバータU21の出力端子は、第1のトランスファゲートU22
の非反転入力制御端子と、第2のトランスファゲートU23の反転入力制御端子とにそれ
ぞれ接続されている。
第1のトランスファゲートU22の入力端子には、電圧VCOMHが供給される。また
、第1のトランスファゲートU22の非反転入力制御端子は、インバータU21の出力端
子に接続され、第1のトランスファゲートU22の反転入力制御端子には、電圧指示信号
CTRL(e)が入力される。第2のトランスファゲートU23の入力端子には、電圧V
COMLが供給される。また、第2のトランスファゲートU23の反転入力制御端子は、
インバータU21の出力端子に接続され、第2のトランスファゲートU23の非反転入力
制御端子には、電圧指示信号CTRL(e)が入力される。そして、第1のトランスファ
ゲートU22の出力端子および第2のトランスファゲートU23の出力端子は、奇数e行
目の共通線Z(e)に共通接続される。
このため、奇数e行目の第1の単位電圧選択回路331(e)において、電圧指示信号
CTRL(e)がHレベルであれば、第1のトランスファゲートU22がオフ状態となり
、第2のトランスファゲートU23がオン状態となるので、当該第2のトランスファゲー
トU23の入力端子に供給された電圧VCOMLが共通線Z(e)に出力される。一方、
電圧指示信号CTRL(e)がLレベルであれば、電圧指示信号CTRL(e)がLレベ
ルであれば、第1のトランスファゲートU22がオン状態となり、第2のトランスファゲ
ートU23がオフ状態となるので、当該第1のトランスファゲートU22の入力端子に供
給された電圧VCOMHが共通線Z(e)に出力される。
すなわち、奇数e行目の第1の単位電圧選択回路331(e)は、電圧指示信号CTR
L(e)がHレベルであれば、共通線Z(e)に電圧VCOMLを供給する一方、電圧指
示信号CTRL(e)がLレベルであれば、共通線Z(e)に電圧VCOMHを供給する

ここで、電圧VCOMH、COMLは、走査線Y1〜Y320に印加される電圧VGH
、VGLに対してVGL<VCOML<VCOMH<VGHという関係にある(図11等
参照)。
次に、第2の単位電圧選択回路332について、f行目(fは、2≦f≦320を満た
す偶数)に対応して設けられた第2の単位電圧選択回路332(f)を用いて説明する。
偶数f行目の第2の単位電圧選択回路332(f)は、奇数e行目の第1の単位電圧選
択回路331(e)と比べて、第1のトランスファゲートU22の入力端子に供給される
電圧をVCOMLとし、第2のトランスファゲートU23の入力端子に入力される電圧を
VCOMHに、それぞれ入れ替えた関係にある。なお、その他の構成は、第1の単位電圧
選択回路331(e)と同様である。
このため、偶数f行目の第1の単位電圧選択回路331(e)は、電圧指示信号CTR
L(f)がHレベルであれば、共通線Z(e)に電圧VCOMHを供給する一方、電圧指
示信号CTRL(f)がLレベルであれば、共通線Z(e)に電圧VCOMLを供給する
次に、全画面表示モードにおいて、制御回路30によって共通線Z1〜Z320の電圧
がどのように変化するについて、走査線Y1〜Y320における電圧変化との関連させて
説明する。図10は、全画面表示モードにおける制御回路30のタイミングチャートであ
る。
なお、全画面表示モードにおいて、表示モード選択信号CENBはHレベルに固定され
る。また、この図において、電圧VGHは、走査線Y1〜Y320における選択電圧(H
レベル)に相当し、電圧VGLは、走査線Y1〜Y320における非選択電圧(Lレベル
)に相当する。
ここではまず、共通線Z1および共通線Z320に注目して、全画面表示モードにおけ
る制御回路30の動作について説明する。
1フレーム期間の開始タイミングである時刻t1において、極性信号POLをLレベル
とする。すると、1、320行目の第1の単位ラッチ回路311は、Lレベルの極性信号
POLを取り込んで、Lレベルのラッチ信号LAT1、LAT320を出力する。このL
レベルのラッチ信号LAT1が入力されると、1行目の第1の単位表示モード回路321
は、Hレベルの電圧指示信号CTRL1を1行目の第1の単位電圧選択回路331に出力
する。また、Lレベルのラッチ信号LAT320が入力されると、320行目の第2の単
位表示モード回路322は、Hレベルの電圧指示信号CTRL320を320行目の第2
の単位電圧選択回路332に出力する。すると、1行目の第1の単位電圧選択回路331
は、電圧VCOMLを共通線Z1に供給し、320行目の第2の単位電圧選択回路332
は、電圧VCOMHを共通線Z320に供給する。このため、時刻t1において、共通線
Z1は電圧VCOMLとなり、共通線Z320は電圧VCOMHとなる。
次に、時刻t1から1フレーム期間経過して、次の1フレーム期間の開始タイミングで
ある時刻t4に至ったときに、極性信号POLを反転させてHレベルとする。すると、1
、320行目のそれぞれに対応して設けられた第1の単位ラッチ回路311は、Hレベル
の極性信号POLを取り込んで、Hレベルのラッチ信号LAT1、LAT320を出力す
る。このHレベルのラッチ信号LAT1が入力されると、1行目の第1の単位表示モード
回路321は、Lレベルの電圧指示信号CTRL1を1行目の第1の単位電圧選択回路3
31に出力する。また、Hレベルのラッチ信号LAT320が入力されると、320行目
の第2の単位表示モード回路322は、Lレベルの電圧指示信号CTRL320を320
行目の第2の単位電圧選択回路332に出力する。すると、1行目の第1の単位電圧選択
回路331は、電圧VCOMHを共通線Z1に供給し、320行目の第2の単位電圧選択
回路332は、電圧VCOMLを共通線Z320に供給する。このため、時刻t4におい
て、共通線Z1は電圧VCOMHとなり、共通線Z320は電圧VCOMLとなる。
そして、時刻t4からさらに1フレーム期間経過して、次の1フレーム期間の開始タイ
ミングである時刻t7に至ったときに、極性信号POLを再反転させてLレベルに戻す。
すると、時刻t1と同様に、走査線Y1に対応して設けられた第1の単位電圧選択回路3
31は、電圧VCOMLを共通線Z1に供給し、走査線Y320に対応して設けられた第
2の単位電圧選択回路332は、電圧VCOMHを共通線Z320に供給する。このため
、時刻t7において、共通線Z1は電圧VCOMLとなり、共通線Z320は電圧VCO
MHとなる。
次に、共通線Z2に注目して、制御回路30の動作について説明する。
時刻t1から1水平走査期間経過した時刻t2に至ると、走査線駆動回路10は、走査
線Y1に選択電圧を供給して、電圧VGHとする。
ここで、2行目の第2の単位ラッチ回路312からみれば、1つ上の行の走査線Y1に
選択電圧が印加されたことになるので、当該2行目の第2の単位ラッチ回路312は、L
レベルの極性信号POLを取り込んで、Lレベルのラッチ信号LAT2を出力する。この
Lレベルのラッチ信号LAT2が入力されると、2行目の第2の単位表示モード回路32
2は、Hレベルの電圧指示信号CTRL2を2行目の第2の単位電圧選択回路332に出
力する。すると、2行目の第2の単位電圧選択回路332は、電圧VCOMHを共通線Z
2に供給する。このため、共通線Z2の電圧は、時刻t2において電圧VCOMHとなる
なお、時刻t2から1水平走査期間経過して時刻t3に至ると、走査線Y1が電圧VG
Lとなり、走査線Y2が電圧VGHとなり、走査線Y1、Y3がいずれも非選択電圧にな
る。このため、2行目の第2の単位ラッチ回路312からみれば、1つ上の行の走査線Y
1と1つ下の行の走査線Y3との両方が非選択電圧となるので、当該2行目の第2の単位
ラッチ回路312は、Lレベルのラッチ信号LAT2を保持・出力することになり、共通
線Z2は電圧VCOMHに保持される。
時刻t3から1水平走査期間経過すると、走査線Y2が電圧VGLとなり、走査線Y3
が電圧VGHとなる。このため、2行目の第2の単位ラッチ回路312からみれば、1つ
下の行の走査線Y3に選択電圧が印加されたことになるので、当該2行目の第2の単位ラ
ッチ回路312は、Lレベルの極性信号POLを再度取り込んで、Lレベルのラッチ信号
LAT2を出力する。このため、共通線Z2の電圧VCOMHとなる。
走査線Y3が電圧VGHとなってから1水平走査期間結果すると、走査線Y3が電圧V
GLとなる。このとき、走査線Y1は、すでに時刻t3において電圧VGLになっている
。このため、2行目の第2の単位ラッチ回路312からみれば、走査線Y2が電圧VGH
となったとき同様に、Lレベルのラッチ信号LAT2を保持・出力することになり、共通
線Z2は電圧VCOMHに保持されることになる。
次フレーム期間において、走査線駆動回路10が走査線Y1に選択電圧を供給して、走
査線Y1の電圧を電圧VGHとする時刻t5では、2行目の第2の単位ラッチ回路312
は、Hレベルの極性信号POLを取り込んで、Hレベルのラッチ信号LAT2を出力する
。このHレベルのラッチ信号LAT2が入力されると、2行目の単位表示モード回路32
2は、Lレベルの電圧指示信号CTRL2を2行目の第2の単位電圧選択回路332に出
力する。すると、走査線Y2に対応して設けられた第2の単位電圧選択回路332は、電
圧VCOMLを共通線Z2に供給する。このため、時刻t5において、共通線Z2は電圧
VCOMHから電圧VCOMLに切り替わる。
電圧VCOMLに切り替わると、次々のフレーム期間において走査線Y1が再び選択電
圧であるVGHとなるまで、共通線Z2は電圧VCOMLに保持される。
次に、共通線Z3に注目して、制御回路30の動作について説明する。
時刻t3において、走査線Y2が電圧VGHになると、3行目の第2の単位ラッチ回路
312からみれば、1つ上の行の走査線Y2に選択電圧が印加されたことになるので、当
該3行目の第2の単位ラッチ回路312は、Lレベルの極性信号POLを取り込んで、L
レベルのラッチ信号LAT3を出力する。このLレベルのラッチ信号LAT3が入力され
ると、3行目の第1の単位表示モード回路321は、Hレベルの電圧指示信号CTRL3
を3行目の第1の単位電圧選択回路331に出力する。すると、3行目の第1の単位電圧
選択回路331は、電圧VCOMLを共通線Z3に供給する。このため、共通線Z3は、
時刻t3において、電圧VCOMLとなる。なお、共通線Z3は、次のフレーム期間の時
刻t6において走査線Y2が再び電圧VGHとなるまで、電圧VCOMLに保持されるこ
とになる。
次フレーム期間の時刻t6において、走査線Y2が再び電圧VGHになると、3行目の
第2の単位ラッチ回路312は、Hレベルの極性信号POLを取り込んで、Hレベルのラ
ッチ信号LAT3を出力する。このHレベルのラッチ信号LAT3が入力されると、3行
目の第1の単位表示モード回路321は、Lレベルの電圧指示信号CTRL3を3行目の
第1の単位電圧選択回路331に出力する。すると、3行目の第1の単位電圧選択回路3
31は、電圧VCOMHを共通線Z3に供給する。このため、時刻t6において、共通線
Z3は、電圧VCOMLから電圧VCOMHに切り替わる。電圧VCOMHに切り替わる
と、次々のフレーム期間において走査線Y1が再び選択電圧であるVGHとなるまで、共
通線Z3は電圧VCOMHに保持される。
ここで、共通線Z1〜Z320のうち、すでに説明した共通線Z1、Z3を除く奇数行
目の共通線Z(g)(gは、5≦g≦319を満たす奇数)についての制御回路30の動
作を説明する。
制御回路30は、走査線Y2に選択電圧が供給されるのに同期して共通線Z3に電圧V
COMHを供給した場合、同一の1フレーム期間において、走査線Y(g−1)に選択電
圧が供給されるのに同期して、共通線Z(g)に電圧VCOMHを供給し、以降、次のフ
レームの期間において走査線Y(g−1)に選択電圧が再び供給されるまで、共通線Z(
g)を当該電圧VCOMLに保持する。
一方、制御回路30は、走査線Y2に選択電圧が供給されるのに同期して共通線Z3に
電圧VCOMLを供給した場合、同一の1フレーム期間において、走査線Y(g−1)に
選択電圧が供給されるのに同期して、共通線Z(g)に電圧VCOMLを供給し、以降、
次のフレームの期間において走査線Y(g−1)に選択電圧が再び供給されるまで、共通
線Z(g)を当該電圧VCOMHに保持する。
次に、共通線Z1〜Z320のうち、すでに説明した共通線Z2、Z320を除く偶数
行目の共通線Z(h)(hは、4≦g≦318を満たす偶数)についての制御回路30の
動作を説明する。
制御回路30は、走査線Y1に選択電圧が供給されるのに同期して共通線Z2に電圧V
COMHを供給した場合、同一の1フレーム期間において、共通線Z(h)に、走査線Y
(h−1)に選択電圧が供給されるのに同期して、電圧VCOMHを供給し、以降、次の
フレームの期間において走査線Y(h−1)に選択電圧が再び供給されるまで、共通線Z
(h)を当該電圧VCOMHに保持する。
一方、制御回路30は、走査線Y1に選択電圧が供給されるのに同期して共通線Z2に
電圧VCOMLを供給した場合、同一の1フレーム期間において、走査線Y(h−1)に
選択電圧が供給されるのに同期して、共通線Z(h)に電圧VCOMLを供給し、以降、
次のフレームの期間において走査線Y(h−1)に選択電圧が再び供給されるまで、共通
線Z(g)を当該電圧VCOMHに保持する。
すなわち、共通線は、対応する走査線に選択電圧が印加されるタイミングよりも前(1
水平走査期間前)に、電圧VCOMHまたは電圧VCOMLの一方から他方へと切り替わ
る構成となっている。
次に、このような制御回路30を有する液晶装置1の全画面表示モードにおける動作に
ついて説明する。全画面モードにおいて、図11は、正極性書込時の各部電圧の波形を示
す図であり、図12は、負極性書込時の各部電圧の波形を示す図である。
図11および図12において、GATE(i)は、i行目(iは、1≦i≦320を満
たす整数)の走査線Y(i)の電圧であり、SOURCE(j)は、j列目(jは、1≦
j≦240を満たす整数)のデータ線X(j)の電圧である。また、PIX(i、j)は
、i行目の走査線Y(i)と、j列目のデータ線X(j)との交差に対応して設けられた
i行j列の画素50が備える画素電極55の電圧である。また、VCOM(i)は、i行
目の共通線Z(i)の電圧である。
まず、図11を用いて、全画面表示モードにおける正極性書込時の動作について説明す
る。
正極性書込が実行される場合、i行目の走査線Y(i)の電圧GATE(i)を選択電
圧VGHとする前の時刻t11において、制御回路30は、共通線Z(i)に電圧VCO
MLを供給する。このため、共通線Z(i)の電圧VCOM(i)は、徐々に電圧VCO
MHから徐々に低下し、時刻t12において電圧VCOMLとなる。
ここで、時刻t11では、走査線Y(i)の電圧GATE(i)は非選択電圧VGLで
あり、TFT51がオフであるので、j列目のデータ線X(j)とi行j列の画素50が
備える画素電極55とは、互いに非接続状態にある。また、i行j列の画素50が備える
画素電極55と、共通線Z(i)たる共通電極56との間には、蓄積容量53および画素
容量54によって容量結合が生じている。
このため、i行j列の画素50が備える画素電極55の電圧PIX(i、j)は、電圧
VCOM(i)と電圧PIX(i、j)との電位差を保つように低下して、時刻t12で
は電圧VP1となる。
次に、時刻t13において、走査線駆動回路10により、走査線Y(i)に選択電圧が
供給される。このため、走査線Y(i)の電圧GATE(i)は、上昇して、時刻t14
において電圧VGHとなる。これにより、走査線Y(i)にゲートが接続されたTFT5
1が全てオン状態となる。
走査線Y(i)の電圧GATE(i)が選択電圧VGHである時刻t15において、デ
ータ線駆動回路20が、データ線X(j)に正極性の画像信号を供給する。すると、デー
タ線Xjの電圧SOURCE(j)は、上昇して、時刻t16において電圧VP3となる

データ線X(j)の電圧SOURCE(j)は、正極性の画像信号に基づく画像電圧と
して、走査線Y(i)にゲート接続されたオン状態のTFT51を介し、i行j列の画素
50が備える画素電極55に書き込まれる。このため、i行j列の画素50が備える画素
電極55の電圧PIX(i、j)は、上昇して、時刻t16では、データ線X(j)の電
圧SOURCE(j)と同電位である電圧VP3となる。
時刻t17において、走査線駆動回路10により、走査線Y(i)に印加される電圧が
選択電圧から非選択電圧に切り替わる。すると、走査線Y(i)の電圧GATE(i)は
、低下して、時刻t18では電圧VGLとなる。これにより、走査線Y(i)にゲートが
接続されたTFT51が全てオフ状態となる。
なお、TFT51がオフ状態になっても、画素容量54は、自身および蓄積容量53の
容量性によって、画素電極55に書き込まれた電圧PIX(i、j)と共通線(i)の電
圧VCOM(i)との差電圧を保持することになる。
次に、図12を用いて、全画面表示モードにおける負極性書込時の動作について説明す
る。
負極性書込が実行される場合、i行目の走査線Y(i)の電圧GATE(i)を選択電
圧VGHとする前の時刻t21において、制御回路30は、共通線Z(i)に電圧VCO
MHを供給する。このため、共通線Z(i)の電圧VCOM(i)は、徐々に電圧VCO
MHから上昇して、時刻t22において電圧VCOMHとなる。
ここで、時刻t21では、走査線Y(i)の電圧GATE(i)は非選択電圧VGLで
あり、TFT51がオフであるので、j列目のデータ線X(j)とi行j列の画素50が
備える画素電極55とは、互いに非接続状態にある。また、i行j列の画素50が備える
画素電極55と、共通線Ziたる共通電極56との間には、容量結合が生じている。
このため、i行j列の画素50が備える画素電極55の電圧PIX(i、j)は、電圧
VCOM(i)と電圧PIX(i、j)との電位差を保つように上昇して、時刻t22で
は電圧VP6となる。
時刻t23において、走査線駆動回路10により、走査線Y(i)に印加される電圧が
非選択電圧から選択電圧に切り替わる。すると、走査線Y(i)の電圧GATE(i)は
、上昇して、時刻t24では電圧VGHとなる。これにより、走査線Y(i)にゲートが
接続されたTFT51が全てオン状態となる。
走査線Y(i)の電圧GATE(i)が選択電圧VGHである時刻t25において、デ
ータ線駆動回路20が、データ線X(j)に負極性の画像信号を供給する。すると、デー
タ線X(j)の電圧SOURCE(j)は、低下して、時刻t26では電圧VP4となる

データ線X(j)の電圧SOURCE(j)は、負極性の画像信号に基づく画像電圧と
して、走査線Y(i)にゲートが接続されたオン状態のTFT51を介し、i行j列の画
素50が備える画素電極55に書き込まれる。このため、i行j列の画素50が備える画
素電極55の電圧PIX(i、j)は、低下して、時刻t26では、データ線X(j)の
電圧SOURCE(j)と同電位である電圧VP4となる。
時刻t27において、走査線駆動回路10により、走査線Y(i)に印加される電圧が
選択電圧から非選択電圧に切り替わる。すると、走査線Y(i)の電圧GATE(i)は
、低下して、時刻t28では電圧VGLとなる。これにより、走査線Y(i)にゲートが
接続されたTFT51が全てオフ状態となる。
なお、TFT51がオフ状態になっても、画素容量54は、自身および蓄積容量53の
容量性によって、画素電極55に書き込まれた電圧PIX(i、j)と共通線(i)の電
圧VCOM(i)との差電圧を保持することになる。
次に、部分表示モードにおける制御回路30の動作について説明する。図13は、部分
表示モードにおける制御回路30の動作を示す図であって、走査線の選択に対して共通線
の電圧がどのように変化するのかを示す図である。
なお、部分表示モードにおいて、表示モード選択信号CENBは、非表示領域82の開
始行よりも1行前の走査線に選択電圧が印加される期間途中から、非表示領域82の最終
行目の走査線に選択電圧が印加される期間の終了までにわたってLレベルとなり、他の期
間ではHレベルとなる。第1実施形態では、表示領域81に係る画素50を1〜25行目
とし、非表示領域82に係る画素50を26〜320行目としているので、表示モード選
択信号CENBは、図13に示されるように、時刻t35からt37までの期間、および
、時刻t41〜t43までの期間にわたってLレベルとなる。
なお、表示モード選択信号CENBについては、非表示領域82の開始行の走査線に選
択電圧が印加される期間から、Lレベルに変化する構成としても良い。
まず、共通線Z1に注目して、部分表示表示モードにおける制御回路30の動作につい
て説明する。
1フレーム期間の開始タイミングである時刻t31において、極性信号POLをLレベ
ルとする。時刻t31では、表示モード選択信号CENBがHレベルなので、図10の時
刻t1と同様に、1行目の第1の単位電圧選択回路331は、電圧VCOMLを共通線Z
1に供給する。このため、共通線Z1は電圧VCOMLとなる。
時刻t35において、表示モード選択信号CENBがLレベルになると、1行目の第1
の単位表示モード回路321は、Hレベルの電圧指示信号CTRL1を1行目の第1の単
位電圧選択回路331に出力するので、当該1行目の第1の単位電圧選択回路331は、
所定の電圧としての電圧VCOMLを共通線Z1に供給する。このため、共通線Z1は、
電圧VCOMLを維持する。
次のフレーム期間の開始タイミングである時刻t37において、極性信号POLをHレ
ベルとする。ここで、時刻t37では、表示モード選択信号CENBがHレベルとなるの
で、図10の時刻t4と同様に、1行目の第1の単位電圧選択回路331は、電圧VCO
MHを共通線Z1に供給する。このため、共通線Z1は、電圧VCOMHとなる。
時刻t41において、表示モード選択信号CENBがLレベルになると、1行目の第1
の単位表示モード回路321は、Hレベルの電圧指示信号CTRL1を1行目の第1の単
位電圧選択回路331に出力するので、当該1行目の第1の単位電圧選択回路331は、
所定の電圧としての電圧VCOMLを共通線Z1に供給する。このため、共通線Z1は電
圧VCOMLとなる。
なお、次々のフレーム期間の開始タイミングである時刻t43において、極性信号PO
LをLレベルとする。ここで、時刻t43では、表示モード選択信号CENBがHレベル
となるので、図10の時刻t7と同様に、1行目の第1の単位電圧選択回路331は、電
圧VCOMLを共通線Z1に供給する。このため、共通線Z1は、電圧VCOMLを維持
する。
次に、共通線Z2に注目して、制御回路30の動作について説明する。
時刻t31から1水平走査期間経過した時刻t32に至ると、走査線駆動回路10は、
走査線Y1に選択電圧を供給して、電圧VGHとする。ここで、時刻t32では、表示モ
ード選択信号CENBがHレベルなので、図10の時刻t2と同様に、2行目の第2の単
位電圧選択回路332は、電圧VCOMHを共通線Z2に供給する。このため、共通線Z
2は電圧VCOMHとなる。
時刻t35において、表示モード選択信号CENBがLレベルになると、2行目の第2
の単位表示モード回路322は、Lレベルの電圧指示信号CTRL2を2行目の第2の単
位電圧選択回路332に出力するので、当該2行目の第2の単位電圧選択回路332は、
所定の電圧としての電圧VCOMLを共通線Z2に供給する。このため、共通線Z2は電
圧VCOMLとなる。
次のフレーム期間の時刻t38において、走査線Y1の電圧が電圧VGHになると、こ
の時刻t38では、表示モード選択信号CENBがHレベルなので、図10の時刻t5と
同様に、2行目の第2の単位電圧選択回路332は、電圧VCOMLを共通線Z2に供給
する。このため、共通線Z2は電圧VCOMLを維持する。
時刻t41において、表示モード選択信号CENBがLレベルになると、2行目の第2
の単位表示モード回路322は、Lレベルの電圧指示信号CTRL2を2行目の第2の単
位電圧選択回路332に出力するので、当該2行目の第2の単位電圧選択回路332は、
所定の電圧としての電圧VCOMLを共通線Z2に供給する。このため、共通線Z2は電
圧VCOMLを維持する。
次に、共通線Z3に注目して、制御回路30の動作について説明する。
時刻t32から1水平走査期間経過した時刻t33に至ると、走査線駆動回路10は、
走査線Y2に選択電圧を供給して、電圧VGHとする。ここで、時刻t33では、表示モ
ード選択信号CENBがHレベルなので、図10の時刻t3と同様に、電圧VCOMLを
共通線Z3に供給する。このため、共通線Z3は電圧VCOMLとなる。
時刻t35において、表示モード選択信号CENBがLレベルになると、3行目の第1
の単位表示モード回路321は、Hレベルの電圧指示信号CTRL3を3行目の第1の単
位電圧選択回路331に出力するので、当該3行目の第1の単位電圧選択回路331は、
所定の電圧としての電圧VCOMLを共通線Z3に供給する。このため、共通線Z3は電
圧VCOMLを維持する。
次のフレーム期間の時刻t39において、走査線Y2の電圧が電圧VGHになると、こ
の時刻t39では、表示モード選択信号CENBがHレベルなので、図10の時刻t6と
同様に、3行目の第1の単位電圧選択回路331は、電圧VCOMHを共通線Z3に供給
する。このため、共通線Z3は電圧VCOMHとなる。
時刻t41において、表示モード選択信号CENBがLレベルになると、3行目の第1
の単位表示モード回路321は、Hレベルの電圧指示信号CTRL3を3行目の第1の単
位電圧選択回路331に出力するので、当該3行目の第1の単位電圧選択回路331は、
所定の電圧としての電圧VCOMLを共通線Z3に供給する。このため、共通線Z3は電
圧VCOMLとなる。
次に、表示領域81に係る1〜25行目に対応した共通線Z1〜Z25のうち、すでに
説明した共通線Z1、Z3を除く奇数行目の共通線Z(k)(kは、5≦g≦25を満た
す奇数)についての制御回路30の動作を説明する。
制御回路30は、走査線Y2への選択電圧の供給に同期して共通線Z3に電圧VCOM
Hを供給した場合、同一の1フレーム期間において、共通線Z(k)に、走査線Y(k−
1)への選択電圧の供給に同期して、電圧VCOMHを供給する。一方、制御回路30は
、走査線Y2への選択電圧の供給に同期して共通線Z3に電圧VCOMLを供給した場合
、同一の1フレーム期間において、共通線Zkに、走査線Y(k−1)への選択電圧の供
給に同期して、電圧VCOMLを供給する。なお、制御回路30は、表示モード選択信号
CENBがLレベルになるのに同期して、共通線Z(k)に所定の電圧としての電圧VC
OMLを供給する。
続いて、表示領域81に係る1〜25行目に対応した共通線Z1〜Z25のうち、すで
に説明した共通線Z2を除く偶数行目の共通線Z(m)(mは、4≦m≦24を満たす偶
数)についての制御回路30の動作を説明する。
制御回路30は、走査線Y1への選択電圧の供給に同期して共通線Z2に電圧VCOM
Hを供給した場合、同一の1フレーム期間において、共通線Z(m)に、走査線Y(m−
1)への選択電圧の供給に同期して、電圧VCOMHを供給する。一方、制御回路30は
、走査線Y1への選択電圧の供給に同期して共通線Z2に電圧VCOMLを供給した場合
、同一の1フレーム期間において、共通線Z(m)に、走査線Y(m−1)への選択電圧
の供給に同期して、電圧VCOMLを供給する。なお、制御回路30は、表示モード選択
信号CENBがLレベルになるのに同期して、共通線Z(m)に所定の電圧としての電圧
VCOMLを供給する。
次に、非表示領域82に係る26〜320行目に対応した共通線Z26〜Z320に対
する制御回路30の動作を説明する。
まず、非表示領域82において、最も上に位置する26行目の共通線Z26に対する制
御回路30の動作を説明するが、この動作は、上述した表示領域81における偶数行の共
通線Z(m)に対する動作と同様である。すなわち、制御回路30は、走査線Y1への選
択電圧の供給に同期して共通線Z2に電圧VCOMHを供給した場合、同一の1フレーム
期間において、共通線Z26に、走査線Y25への選択電圧の供給に同期して、電圧VC
OMHを供給する一方、走査線Y1への選択電圧の供給に同期して共通線Z2に電圧VC
OMLを供給した場合、同一の1フレーム期間において、共通線Z26に、走査線Y25
への選択電圧の供給に同期して、電圧VCOMLを供給する。なお、制御回路30は、表
示モード選択信号CENBがLレベルになるのに同期して、共通線Z26に所定の電圧と
しての電圧VCOMLを供給する。
続いて、非表示領域82において、最も上に位置する26行目以外の27〜320行目
の共通線Z27〜Z320に対する制御回路30の動作について、共通線Z(n)(nは
、27≦n≦320を満たす整数)で一般化して説明する。
走査線Y(n−1)に選択電圧が供給される時刻と、走査線Y(n+1)に選択電圧が
供給される時刻とにおいて、表示モード選択信号CENBは、ともにLレベルであるので
、制御回路30は、共通線Z(n)に、電圧VCOMLを供給し続ける。
次に、液晶装置1の部分表示モードにおける動作について説明する。
液晶装置1の部分表示モードにおいて、表示領域81に係る1行目〜25行の画素50
に対して電圧書込を行う場合に、図14は、正極性書込時の各部電圧の波形を示す図であ
り、図15は、負極性書込時の各部電圧の波形を示す図である。図16および図17は、
それぞれ部分表示モードにおいて、非表示領域82で最も上に位置する26行の画素50
に対して電圧書込を行う場合の各部電圧の波形を示す図である。また、図18は、部分表
示モードにおいて、非表示領域に係る25〜320行目のうち、26行目を除く行の画素
50に対して電圧書込を行う場合の各部電圧の波形を示す図である。
図14〜図18において、GATE(p)は、p行目(pは、1≦p≦320を満たす
整数)の走査線Y(p)の電圧であり、SOURCE(q)は、q列目(qは、1≦q≦
240を満たす整数)のデータ線X(q)の電圧である。また、PIX(p、q)は、p
行目の走査線Y(p)と、q列目のデータ線X(q)との交差に対応して設けられたp行
q列の画素50が備える画素電極55の電圧である。また、VCOM(p)は、p行目の
共通線Z(p)の電圧である。
まず、図14を用い、部分表示モードにおいて、表示領域81に係る1〜25行目の画
素50に対する正極性書込時の動作について説明する。
時刻t51からt58までの期間では、図11に示した時刻t11からt18までの期
間と同様に動作するので、その説明は省略する。図14において時刻t59は、時刻t5
1から時刻t58までの期間と同一の1フレーム期間であって、表示モード選択信号CE
NBがLレベルとなるタイミングである。
時刻t59において、表示モード選択信号CENBがLレベルになると、制御回路30
は、所定の電圧としての電圧VCOMLを共通線Z(p)に供給する。ここで、共通線Z
(p)の電圧は、時刻t51からt58までの期間でも、電圧VCOMLなので、引き続
き電圧VCOMLに維持されることになる。
なお、時刻t59では、走査線Y(p)に選択電圧が供給されていないので、q列目の
データ線X(q)とp行q列の画素50が備える画素電極55とは、互いに非接続状態で
ある。また、p行q列の画素50が備える画素電極55と、共通線Z(p)との間には、
容量結合が生じている。このため、p行q列の画素50が備える画素電極55の電圧PI
X(p、q)は、電圧VCOM(p)と電圧PIX(p、q)との電位差を保つために電
圧VP3を維持する。
次に、図15を用いて、部分表示モードにおいて、表示領域81に係る1〜25行目の
画素50に対する負極性書込時の動作について説明する。
時刻t61からt68までの期間では、図12に示した時刻t21からt28までの期
間と同様に動作するので、その説明は省略する。図15において時刻t69は、時刻t6
1から時刻t68までの期間と同一の1フレーム期間であって、表示モード選択信号CE
NBがLレベルとなるタイミングである。
時刻t69において、表示モード選択信号CENBがLレベルになると、制御回路30
は、所定の電圧としての電圧VCOMLを共通線Z(p)に供給する。このため、共通線
Z(p)の電圧VCOM(p)は、低下して、時刻t70において電圧VCOMLとなる

時刻t69では、走査線Y(p)に選択電圧が供給されていないので、q列目のデータ
線X(q)とp行q列の画素50が備える画素電極55とは、互いに非接続状態である。
また、p行q列の画素50が備える画素電極55と、共通線Z(p)との間には、容量結
合が生じている。このため、p行q列の画素50が備える画素電極55の電圧PIX(p
、q)は、電圧VCOM(p)と電圧PIX(p、q)との電位差を保つように低下して
、時刻t70において電圧(VP4−VC)となる。ここで、電圧VCは、時刻t69か
らt70までの期間に、共通線Z(p)の電圧VCOM(p)の電圧が低下した分、すな
わち電圧(VCOMH−VCOML)に等しい。
続いて、液晶装置1の部分表示モードにおいて、非表示領域82に係る26行目〜32
0行目の画素50に対する書込動作について、26行目の画素50と27〜320行目の
画素50とに分けて説明する。
まず、26行目の画素50に対する書込動作について説明する。
図16は、部分表示モードにおいて、26行目の画素50に対する書込動作時における
各部電圧の波形を示す図であり、特に、走査線Y1への選択電圧の供給に同期して共通線
Z2に電圧VCOMLを供給した場合と同一の1フレーム期間における書込を示している
(第1のタイミング)。なお、図において時刻t72は、表示モード選択信号CENBが
Lレベルとなるタイミングであり、図13における時刻t41に相当する。
時刻t71において、26行目において1行上の走査線Y25への選択電圧の供給に同
期して、制御回路30は、共通線Z26に電圧VCOMLを供給する。ここで、共通線Z
26の電圧は、時刻t71より前の期間でも、電圧VCOMLなので、時刻t71では、
共通線Z26の電圧VCOM26は、電圧VCOMLで維持される。
ここで、時刻t71では、走査線Y26に選択電圧が供給される前であるので、q列目
のデータ線X(q)と、26行q列の画素50が備える画素電極55とは、互いに非接続
状態である。また、26行q列の画素50が備える画素電極55と、共通線Z26との間
には、容量結合が生じている。
このため、26行q列の画素50が備える画素電極55の電圧PIX(26、q)は、
電圧VCOM(26)と電圧PIX(26、q)との電位差を保つために、電圧VCOM
Lを維持する。
時刻t72において、表示モード選択信号CENBがLレベルとなると、制御回路30
は、所定の電圧としての電圧VCOMLを共通線Z26に供給する。ここで、共通線Z2
6は、時刻t71からt72の期間でも、電圧VCOMLなので、時刻t72では、変化
せず、電圧VCOMLを維持することになる。
時刻t72では、走査線Y26に選択電圧が供給される前であるので、q列目のデータ
線X(q)と26行q列の画素50が備える画素電極55とは、互いに非接続接続にある
。また、26行q列の画素50が備える画素電極55と、共通線Z26との間には、容量
結合が生じている。このため、26行q列の画素50が備える画素電極55の電圧PIX
(26、q)は、電圧VCOM(26)と電圧PIX(26、q)との電位差を保つため
に、電圧VCOMLを維持する。
時刻t73において、走査線駆動回路10が、走査線Y26に選択電圧を供給すると、
走査線Y26の電圧GATE26は、上昇して、時刻t74では電圧VGHとなる。これ
により、走査線Y26に接続されたTFT51が全てオン状態となる。
一方、時刻t75において、パーシャル回路40が、所定の電圧としての電圧VCOM
Lをデータ線X(q)に供給する。すると、データ線X(q)の電圧SOURCE(q)
は、電圧VCOMLとなる。
データ線X(q)の電圧SOURCE(q)は、走査線Y26に接続されたオン状態の
TFT51を介して、26行q列の画素50が備える画素電極55に書き込まれる。この
ため、26行q列の画素50が備える画素電極55の電圧PIX(26、q)は、データ
線X(q)の電圧SOURCE(q)と同電位である電圧VCOMLとなる。
ここで、共通電極Z26の電圧VCOM26は、電圧VCOMLであるので、画素容量
54における画素電極55および共通電極56の差電圧はゼロである。このため、26行
q列の画素50は、ノーマリーブラックモードのオフである黒表示となる。
時刻t76において、走査線駆動回路10により、走査線Y26に印加される電圧が選
択電圧から非選択電圧に切り替わる。すると、走査線Y26の電圧GATE26は、低下
して、時刻t77において電圧VGLとなる。これにより、走査線Y26にゲートが接続
されたTFT51が全てオフ状態となる。
なお、TFT51がオフ状態になっても、画素容量54は、自身および蓄積容量53の
容量性によって差電圧ゼロを保持することになる。
図17は、部分表示モードにおいて、26行目の画素50に対する書込動作時における
各部電圧の波形を示す図であり、特に、走査線Y1への選択電圧の供給に同期して共通線
Z2に電圧VCOMHを供給した場合と同一の1フレーム期間における書込を示している
(第2のタイミング)。なお、図において時刻t83は、表示モード選択信号CENBが
Lレベルとなるタイミングであり、図13における時刻t35に相当する。
時刻t81において、走査線Y25への選択電圧の供給に同期して、制御回路30は、
共通線Z26に電圧VCOMHを供給すると、共通線Z26の電圧VCOM26は、徐々
に上昇して、時刻t82において電圧VCOMHとなる。
ここで、時刻t81では、走査線Y26に選択電圧が供給される前であるので、q列目
のデータ線X(q)と、26行q列の画素50が備える画素電極55とは、互いに非接続
状態にある。また、26行q列の画素50が備える画素電極55と、共通線Z26との間
には、容量結合が生じている。このため、26行q列の画素50が備える画素電極55の
電圧PIX(26、q)は、電圧VCOM(26)と電圧PIX(26、q)との電位差
(ゼロ)を保つように上昇して、時刻t82において電圧VCOMHとなる。
時刻t83において、表示モード選択信号CENBがLレベルになると、制御回路30
は、所定の電圧としての電圧VCOMLを共通線Z26に供給する。このため、共通線Z
26の電圧VCOM26は、徐々に低下して、時刻t84において電圧VCOMLとなる

ここで、時刻t83では、走査線Y26に選択電圧が供給される前であるので、q列目
のデータ線X(q)と、26行q列の画素50が備える画素電極55とは、互いに非接続
状態にある。また、26行q列の画素50が備える画素電極55と、共通線Z26との間
には、容量結合が生じている。このため、26行q列の画素50が備える画素電極55の
電圧PIX(26、q)は、電圧VCOM(26)と電圧PIX(26、q)との電位差
(ゼロ)を保つように低下して、時刻t84において電圧VCOMLとなる。
なお、図17における時刻t85からt89までの期間では、図16に示した時刻t7
3からt77までの期間と同様に動作する。
次に、27〜320行目の画素50に対する書込動作について説明する。
図18は、部分表示モードにおいて、27〜320行目の画素50に対する書込動作を
示す図である。部分表示モードにおいて、27〜320行目の共通線Z27〜Z320は
、極性信号POLの論理レベルと無関係に電圧VCOMLに保持される。27〜320行
目の走査線に順番に選択電圧になったとき、パーシャル回路40は、共通線と同じ電圧V
COMLをそれぞれ1〜240列のデータ線に供給するので、当該非表示領域に係る27
〜320行目の画素50において、画素容量54の差電圧はゼロに保持されて、ノーマリ
ーブラックモードのオフである黒表示となる。
すなわち、図18において時刻t91からt97までの期間では、図16に示した時刻
t71からt77までの期間と同様に動作する。
このような第1実施形態によれば、以下のような効果がある。
(1)全画面表示モードの全行と、部分表示モードにおける表示領域81に係る行でみる
と、電圧VCOMLを共通線(共通電極56)に供給した後に、正極性書込を行い、電圧
VCOMHを共通電極56に供給した後に、負極性書込を行うので、上述した従来例のよ
うに、蓄積容量53と画素容量54との間で電荷が移動しない。このため、蓄積容量53
同士の特性が不均一になっても、同一電圧を書き込んだときに、画素電極55の電圧にば
らつきが生じにい。このため、各画素50の明るさが不均一となるのが防止されて、表示
品位の低下を抑制できる。
(2)制御回路30は、320行のそれぞれに対応して、ラッチ回路31が有する第1の
単位ラッチ回路311または第2の単位ラッチ回路312と、表示モード回路32が有す
る第1の単位表示モード回路321または第2の単位表示モード回路322と、電圧選択
回路33が有する第1の単位電圧選択回路331または第2の単位電圧選択回路332と
、を有する。このため、各行の共通線(共通電極56)に対し、電圧VCOMLまたは電
圧VCOMHを選択的に供給することができる。
さらに、各行の共通線に電圧VCOMLまたは電圧VCOMHのいずれかを印加するか
については、書込極性に合わせられる。このため、上述した従来例のように、蓄積容量5
3の一方の電極に接続された容量線の電圧を、画素容量54における画素電極55や共通
電極56とは異なる電圧に変動させる必要がない。換言すれば、本実施形態にあっては、
蓄積容量53の一方の電極における電圧が共通電極56の電圧と同様に変動するので、蓄
積容量53の一方の電極と、共通電極56とを一体に形成できる。また、上述したように
、蓄積容量53の他方の電極は、画素電極55に接続されているので、蓄積容量53の他
方の電極と画素電極55とは、同電位であり、一体に形成できる。
したがって、液晶を挟持する素子基板60および対向基板70のうち、素子基板60に、
蓄積容量53と画素容量54とを一体に形成されるIPSやFFSといった液晶装置に好
適となる。
(3)部分表示モードにおける非表示領域82の各行では、共通線(共通電極56)が所
定の電圧としての電圧VCOMLに保持された上で、走査線が選択電圧となったときに、
データ線に所定の電圧としての電圧VCOMLが供給される。すなわち、共通線を電圧V
COMLとして上で、画素電極55に電圧VCOMLが書き込まれる。このため、共通電
極56および画素電極55は、ともに電圧VCOMLとなるので、液晶には、駆動電圧が
印加されない。すなわち、部分表示モードにおける非表示領域82では、液晶に駆動電圧
が印加されないので、消費電力を低減できる。
(4)1行毎に共通電極56が分割されるとともに、全画面表示モードでは全行の共通電
極に、部分表示モードでは表示領域81に係る行の共通電極に、それぞれ1行毎に電圧V
COMLと電圧VCOMHとを供給して、1行毎に正極性書込および負極性書込を行った
。このため、1フレーム期間において正極性書込がなされた画素50と負極性書込がなさ
れた画素50とが混在し、これらの画素50同士でフリッカを相殺させることができるの
で、表示品位の低下をさらに抑制できる。
<第1実施形態の改良・応用>
上述した第1実施形態では、次のような改良・応用が可能である。
<所定の電圧>
上述した第1実施形態では、制御回路30が、所定の電圧として電圧VCOMLを共通
線Z1〜Z320に供給し、パーシャル回路40が、所定の電圧として電圧VCOMLを
データ線X1〜X240に供給したが、これに限らず、例えば、制御回路30が、所定の
電圧として電圧VCOMHを共通線Z1〜Z320に供給し、パーシャル回路40が、所
定の電圧とて電圧VCOMHをデータ線に供給しても良い。
<双方向・片方向>
上述した第1実施形態では、走査線に選択電圧をY1、Y2、Y3、…、Y319、Y
320という順番で印加したが、表示パネルAAを回転させた場合にも対処できるように
、Y320、Y319、Y318、…、Y1というように逆の順番で印加しても良い。
走査線に選択電圧を逆の順番で印加する場合、図5に示したシフトレジスタ11におい
て、ある行に対応する段の転送回路は、出力信号を1行上の行に対応する段の転送回路へ
の入力信号とするとともに、開始パルスYDを第320段の転送回路の入力信号とする構
成となる。
なお、制御回路30については、構成について変更なくそのまま用いることができる。
これは、図7に示したラッチ回路31において、1、320行目を除く行に対応する第2
の単位ラッチ回路312において、1行上または1行下のいずれかの走査線がHレベルと
なると、NOR回路U1の出力信号がLレベルとなって極性信号POLを取り込んでラッ
チ信号として出力する構成となっているためである。
逆にいえば、制御回路30において、走査線に選択電圧を印加する順序を1→320行
目の方向と320→1行目の方向との双方向に対応させる必要がなく、例えば、1→32
0行目の方向のみに対応すれば十分というのであれば、図19に示すように、ラッチ回路
31の第1の単位ラッチ回路311および第2の単位ラッチ回路312において、NOR
回路U1を省略するとともに、この省略に合わせて負論理構成の整合性をとるために、第
1のクロックドインバータU4および第2のクロックドインバータU5において、図7と
比較して反転入力端および非反転入力端の接続を入れ替えた構成とすれば良い。また、3
20行目については第2の単位ラッチ回路312とする。
このような構成によれば、1行上の走査線がHレベルとなったときに、極性信号POL
を取り込んでラッチ信号として出力することができるので、NOR回路U1を省略する分
だけ、回路構成を簡略化することができる。
<電圧選択回路>
図9に示した電圧選択回路33のうち、第1の単位電圧選択回路331におけるトラン
スファゲートU22の入力端子、および、第2の単位電圧選択回路332におけるトラン
スファゲートU23の入力端子には、それぞれ相対的に高い電圧VCOMHが供給され、
第1の単位電圧選択回路331におけるトランスファゲートU23の入力端子、および、
第2の単位電圧選択回路332におけるトランスファゲートU22の入力端子には、それ
ぞれ相対的に低い電圧VCOMLが供給されている。
本実施形態において、トランスファゲートU22、U23は、反転制御入力端子および
非反転制御入力端子の論理レベルでオンオフ制御されることから明らかなように、pチャ
ネル型トランジスタとnチャネル型トランジスタとを並列接続した構成を想定しているが
、入力端子に供給される電圧は固定であるため、両チャネルのトランジスタを並列接続と
する必要はなく、いずれか一方のチャネル型トランジスタで構成しても良いのである。
すなわち、第1の単位電圧選択回路331におけるトランスファゲートU22および第
2の単位電圧選択回路332におけるトランスファゲートU23を、単なるnチャネル型
トランジスタとして、そのソース電極に電圧VCOMHを供給し、ドレイン電極を共通線
に接続するとともに、ゲート電極にインバータU21による電圧指示信号の反転信号を供
給する一方、第1の単位電圧選択回路331におけるトランスファゲートU23および第
2の単位電圧選択回路332におけるトランスファゲートU22を、単なるpチャネル型
トランジスタとして、そのソース電極に電圧VCOMLを供給し、ドレイン電極を共通線
に接続するとともに、ゲート電極に電圧指示信号を供給する構成としても良い。
なお、トランスファゲートを用いるにしても、一方のチャネル型トランジスタを用いる
にしても、電圧VCOMH、VCOMLに接続されるトランジスタのチャネル長について
は、他のトランジスタのチャネル長よりも短くするのが好ましい。
<表示領域・非表示領域の変更・固定化>
上述した実施形態では、表示領域81に係る画素50を1〜25行目とし、非表示領域
82に係る画素50を26〜320行目としたが、表示領域81および非表示領域82に
係る行の割り当ては、これに限られない。例えば、表示領域81に係る画素50を下半分
の161〜320行目とし、非表示領域82に係る画素50を上半分の1〜160行目と
しても良い。このように表示領域81を161〜320行目とし、非表示領域82を1〜
160行目とする場合、走査線Y1〜Y320への選択電圧の印加動作に際し、1フレー
ム期間の最初である時刻(図13でいえばt31、t37)よりも後であって、走査線Y
1に選択電圧への印加が開始する時刻(図13でいえばt32、t38)よりも前の時刻
から、同一の1フレーム期間において走査線Y160への選択電圧への印加が終了する時
刻まで、表示モード選択信号CENBをLレベルとすれば良い。
また、表示領域81および非表示領域82を変更可能とするのではなく、固定化しても
良い。すなわち、第1実施形態のような表示領域81を1〜25行目とし、非表示領域8
2を26〜320行目に固定化しても良い。
このように固定化する場合、図20に示されるように、表示モード回路32のうち、表
示領域81に固定化される1〜25行目に対応するラッチ信号LAT1〜LAT25と表
示モード選択信号CENBとを論理演算する構成が不要となる。なお、表示領域81およ
び非表示領域82を固定化する場合であっても、非表示領域82に固定化される26〜3
20行目については、全画面表示モードにおいて表示モード選択信号CENBがHレベル
となるので、図20に示されるように表示モード選択信号CENBと論理演算する構成を
存置させる必要がある。
換言すれば、表示領域81に係る行では、ラッチ回路31における第1の単位ラッチ回
路311または第2の単位ラッチ回路312と、電圧選択回路33における第1の単位電
圧選択回路331または第2の単位電圧選択回路332とにより第1単位選択回路を構成
できるのに対し、非表示領域82係る行では、さらに表示モード回路32における第1の
単位表示モード回路321または第2の単位表示モード回路322をくわえて第2単位選
択回路が構成されることになる。
なお、表示領域81および非表示領域82を固定化する場合、ラッチ回路31について
は、双方向に対応する図7に示した構成のほか、片方向に対応した図19に示した構成も
適用可能である。
<第2実施形態>
次に、本発明の第2実施形態に係る液晶装置について説明する。
この第2実施形態に係る液晶装置は、第1実施形態における制御回路30(図6参照)
の回路構成を変更したものであり、図21は、変更した制御回路30Aの構成を示すブロ
ック図である。
また、第2実施形態においてパーシャル回路40は、部分表示モードにおいて非表示領
域82に係る走査線に選択電圧が印加されたときに、所定の電圧としての電圧VCENT
をデータ線X1〜X240に供給する。なお、その他の構成については、第1実施形態と
同様であり、説明を省略する。
この図に示されるように、制御回路30Aは、第1実施形態と同様なラッチ回路31を
有するが、回路構成の異なる表示モード回路32Aおよび電圧選択回路33Aを備える。
まず、表示モード回路32Aについて説明する。図22は、表示モード回路32Aの構
成を示すブロック図である。
この図に示されるように、表示モード回路32Aは、走査線Y1〜Y320のそれぞれ
に対応して設けられた単位表示モード回路321Aを有し、この単位表示モード回路32
1Aは、インバータU31、第1のトランスファゲートU32および第2のトランスファ
ゲートU33を有する。
インバータU31の入力端子には、表示モード選択信号CENBが入力され、インバー
タU31の出力端子は、第1のトランスファゲートU32の反転入力制御端子と、第2の
トランスファゲートU33の非反転入力制御端子とにそれぞれ接続されている。
第1のトランスファゲートU32の入力端子には、同一行のラッチ回路31から出力さ
れたラッチ信号LATが入力される。また、第1のトランスファゲートU32の反転入力
制御端子には、インバータU31の出力端子が接続され、第1のトランスファゲートU3
2の非反転入力制御端子には、表示モード選択信号CENBが入力される。
第2のトランスファゲートU33の入力端子には、所定の電圧としての電圧VCENT
が入力される。ここで、電圧VCENTは、電圧VCOMLと電圧VCOMHとの中間電
圧である。また、第2のトランスファゲートU33の反転入力制御端子には、表示モード
選択信号CENBが入力され、第2のトランスファゲートU33の非反転入力制御端子に
は、インバータU31の出力端子が接続されている。
このような構成の単位表示モード回路321Aにおいて、Hレベルの表示モード選択信
号CENBが入力されると、このHレベルの表示モード選択信号CENBは、第1のトラ
ンスファゲートU32の非反転入力制御端子に入力されるとともに、インバータU31に
より極性が反転されてLレベルの信号となり、第1のトランスファゲートU32の反転入
力制御端子に入力される。このため、第1のトランスファゲートU32がオン状態となり
、このオン状態にある第1のトランスファゲートU32の入力端子に入力されたラッチ信
号LATが、電圧指示信号CTRLとして出力される。
一方、Lレベルの表示モード選択信号CENBが入力されると、このLレベルの表示モ
ード選択信号CENBは、第2のトランスファゲートU33の反転入力制御端子に入力さ
れるとともに、インバータU31により極性が反転されてHレベルの信号となり、第2の
トランスファゲートU33の非反転入力制御端子に入力される。このため、第2のトラン
スファゲートU33がオン状態となり、このオン状態にある第2のトランスファゲートU
33の入力端子に入力された所定の電圧としての電圧VCENTが、信号VPARTとし
て出力される。
なお、単位表示モード回路321Aは、上述したように、表示モード選択信号CENB
がHレベルであれば、ラッチ信号LATを電圧指示信号CTRLとして出力し、表示モー
ド選択信号CENBがLレベルであれば、所定の電圧としての電圧VCENTを信号VP
ARTとして出力する。すなわち、単位表示モード回路321Aは、電圧指示信号CTR
Lと、所定の電圧としての電圧VCENTである信号VPARTとを排他的に出力する。
次に、図21における電圧選択回路33Aについて説明する。図23は、電圧選択回路
33Aの構成を示すブロック図である。
この図に示されるように、電圧選択回路33Aは、第1実施形態(図9参照)と同様に
、奇数行のそれぞれに対応して設けられた第1の単位電圧選択回路331と、偶数行のそ
れぞれに対応して設けられた第2の単位電圧選択回路332と、を備える。ただし、奇数
行の共通線には、同じ行の第1の単位電圧選択回路331の出力端にくわえて、同じ行の
信号VPARTが供給される信号線に接続され、偶数行の共通線には、同じ行の第2の単
位電圧選択回路332の出力端にくわえて、同じ行の信号VPARTが供給される信号線
に接続されている。
この電圧選択回路33Aは、次のように動作する。
すなわち、奇数r(rは、1≦r≦319を満たす奇数)行についてみたとき、電圧選
択回路33Aは、表示モード回路32AからHレベルの電圧指示信号CTRL(r)を入
力すると、奇数r行目の共通線Z(r)に電圧VCOMLを供給し、Lレベルの電圧指示
信号CTRL(r)を入力すると、共通線Z(r)に電圧VCOMHを供給する。なお、
電圧選択回路33Aは、表示モード回路32Aから所定の電圧としての電圧VCENTで
ある信号VPART(r)を入力すると、共通線Z(r)に電圧VCENTを供給する。
一方、偶数s(sは、2≦s≦320を満たす偶数)行についてみたとき、電圧選択回
路33Aは、表示モード回路32AからHレベルの電圧指示信号CTRL(s)を入力し
たとき、偶数s行目の共通線Z(s)に電圧VCOMHを供給し、Lレベルの電圧指示信
号CTRL(s)を入力したとき、共通線Z(s)に電圧VCOMLを供給する。なお、
電圧選択回路33Aは、表示モード回路32Aから所定の電圧としての電圧VCENTで
ある信号VPART(s)を入力すると、共通線Z(r)に電圧VCENTを供給する。
このような制御回路30Aは、全画面表示モードでは、第1実施形態に係る制御回路3
0(図10参照)と同様に動作する。このため、制御回路30Aについては、部分表示モ
ードにおける動作を中心に説明する。図24は、部分表示モードにおける制御回路30A
の動作を示す図であって、走査線の選択に対して共通線の電圧がどのように変化するのか
を示す図である。
なお、第2実施形態においても、表示領域81に係る画素50を1〜25行目とし、非
表示領域82に係る画素50を26〜320行目としているので、表示モード選択信号C
ENBは、図24に示されるように、時刻t35Aから時刻t37Aまでの期間、および
、時刻t41Aから時刻t43Aまでの期間にわたってLレベルとなる。
第1実施形態に係る制御回路30は、部分表示モードである場合、図13に示したよう
に、時刻t35から時刻t37までの期間および時刻t41から時刻t43までの期間(
すなわち、表示モード選択信号CENBがLレベルとなる期間にわたって、所定の電圧と
して電圧VCOMLを共通線に供給する。
一方、本実施形態に係る制御回路30Aは、図24に示されるように、表示モード選択
信号CENBがLレベルとなる期間にわたって、所定の電圧として電圧VCENTを共通
線に供給する。
このような制御回路30Aを備えた液晶装置の部分表示モードにおける動作について説
明する。
第2実施形態で部分表示モードとなる場合、表示領域81に係る1行目〜25行目の画
素50に対して電圧書込を行うときに、図25は、正極性書込時の各部電圧の波形を示す
図であり、図26は、負極性書込時の各部電圧の波形を示す図である。
図27および図28は、それぞれ部分表示モードにおいて、非表示領域82で最も上に
位置する26行目の画素50に対して電圧書込を行う場合の各部電圧の波形を示す図であ
る。また、図28は、部分表示モードにおいて、非表示領域に係る25〜320行目のう
ち、26行目を除く行の画素50に対して電圧書込を行う場合の各部電圧の波形を示す図
である。
まず、図25を用い、部分表示モードにおいて表示領域に係る1行目〜25行目の画素
50に対する正極性書込時の動作について説明する。
時刻t51Aからt59Aまでの期間では、図14に示した時刻t51からt59まで
の期間と同様に動作する。
時刻t59Aにおいて、表示モード選択信号CENBがLレベルとなるのに同期して、
制御回路30Aにより、所定の電圧としての電圧VCENTを共通線Z(p)に供給する
ると、共通線Z(p)の電圧VCOM(p)は、次第に上昇して、時刻t60Aにおいて
電圧VCENTとなる。
時刻t59Aでは、走査線Y(p)に選択電圧が供給されていないので、q列目のデー
タ線X(q)と、p行q列の画素50が備える画素電極55とは、互いに非接続状態であ
る。また、p行q列の画素50が備える画素電極55と、共通線Z(p)に接続された共
通電極56との間には、容量結合が生じている。このため、p行q列の画素50が備える
画素電極55の電圧PIX(p、q)は、電圧VCOM(p)と電圧PIX(p、q)と
の電位差を保つように上昇して、時刻t60Aにおいて、電圧(VP3+VCA)となる
。ここで、電圧VCAは、時刻t59Aからt60Aまでの期間に、共通線Z(p)に接
続された共通電極56の電圧VCOM(p)の電圧が上昇した分、すなわち電圧(VCE
NT−VCOML)に等しい。
次に、図26を用いて、部分表示モードにおいて1行目〜25行目の画素50に対する
負極性書込時の動作について説明する。
時刻t61Aからt69Aまでの期間では、図15に示した時刻t61からt69まで
の期間と同様に動作する。
時刻t69Aにおいて、表示モード選択信号CENBがLレベルとなるのに同期して、
制御回路30Aにより、所定の電圧としての電圧VCENTを共通線Z(p)に供給する
と、共通線Z(p)に接続された共通電極56の電圧VCOM(p)は、次第に低下して
、時刻t70Aにおいて電圧VCENTとなる。
時刻t69Aでは、走査線Y(p)に選択電圧が供給されていないので、q列目のデー
タ線X(q)と、p行q列の画素50が備える画素電極55とは、互いに非接続状態であ
る。また、p行q列の画素50が備える画素電極55と、共通線Zpに接続された共通電
極56との間には、容量結合が生じている。このため、p行q列の画素50が備える画素
電極55の電圧PIX(p、q)は、電圧VCOM(p)と電圧PIX(p、q)との電
位差を保つように低下して、時刻t70Aでは電圧(VP4−VCB)となる。ここで、
電圧VCBは、時刻t69Aからt70Aまでの期間に、共通線Z(p)に接続された共
通電極56の電圧VCOM(p)の電圧が低下した分、すなわち電圧(VCOMH−VC
ENT)に等しい。
続いて、第2実施形態の部分表示モードにおいて、非表示領域82に係る26行目〜3
20行目の画素50に対する書込動作について、26行目の画素50と27〜320行目
の画素50とに分けて説明する。
まず、26行目の画素50に対する書込動作について説明する。
図27は、部分表示モードにおいて、26行目の画素50に対する書込動作時における
各部電圧の波形を示す図であり、特に、走査線Y1への選択電圧の供給に同期して共通線
Z2に電圧VCOMLを供給した場合と同一の1フレーム期間における書込を示している
(第1のタイミング)。なお、図において時刻t72Aは、表示モード選択信号CENB
がLレベルとなるタイミングであり、図22における時刻t41Aに相当する。
時刻t71Aにおいて、26行目において1行上の走査線Y25への選択電圧の供給に
同期して、制御回路30Aは、共通線Z26に電圧VCENTを供給する。ここで、共通
線Z26の電圧は、時刻t71Aより前の期間でも、電圧VCENTなので、時刻t71
Aでは、共通線Z56の電圧VCOM26は、電圧VCENTで維持される。
ここで、時刻t71Aでは、走査線Y26に選択電圧が供給される前であるので、q列
目のデータ線X(q)と、26行q列の画素50が備える画素電極55とは、互いに非接
続状態である。また、26行q列の画素50が備える画素電極55と、共通線Z26との
間には、容量結合が生じている。
このため、26行q列の画素50が備える画素電極55の電圧PIX(26、q)は、
電圧VCOM(26)と電圧PIX(26、q)との電位差を保つために、電圧VCEN
Tを維持する。
時刻t72Aにおいて、表示モード選択信号CENBがLレベルになると、制御回路3
0は、所定の電圧としての電圧VCENTを共通線Z26に供給する。ここで、共通線Z
26の電圧は、時刻t71Aからt72Aの期間でも、電圧VCENTなので、時刻t7
2Aでは、変化せず、電圧VCENTを維持することになる。
時刻t72Aでは、走査線Y26に選択電圧が供給されていないので、q列目のデータ
線X(q)と、26行q列の画素50が備える画素電極55とは、互い非接続状態にある
。また、26行q列の画素50が備える画素電極55と、共通線Z26との間には、容量
結合が生じている。このため、26行q列の画素50が備える画素電極55の電圧PIX
(26、q)は、電圧VCOM(26)と電圧PIX(26、q)との電位差を保つため
に、電圧VCENTを維持する。
時刻t73Aにおいて、走査線駆動回路10が、走査線Y26に選択電圧を供給すと、
走査線Y26の電圧GATE26は、上昇して、時刻t74Aでは電圧VGHとなる。こ
れにより、走査線Y26に接続されたTFT51が全てオン状態となる。
一方、時刻t75Aにおいて、パーシャル回路40が、所定の電圧としての電圧VCE
NTをデータ線X(q)に供給すると、データ線X(q)の電圧SOURCE(q)は、
電圧VCENTとなる。
データ線X(q)の電圧SOURCE(q)は、走査線Y26に接続されたオン状態の
TFT51を介して、26行q列の画素50が備える画素電極55に書き込まれる。この
ため、26行q列の画素50が備える画素電極55の電圧PIX(26、q)は、データ
線X(q)の電圧SOURCE(q)と同電位である電圧VCENTとなる。
ここで、共通電極Z26の電圧VCOM26は、電圧VCENTであるので、画素容量
54における画素電極55および共通電極56の差電圧はゼロである。このため、26行
q列の画素50は、ノーマリーブラックモードのオフである黒表示となる。なお、時刻t
76Aからt77Aまでの期間の動作は、図16に示した時刻t76からt77までの期
間について、電圧VCOMLを電圧VCENTと読み替えた動作と同様である。
図28は、第2実施形態の部分表示モードにおいて、26行目の画素50に対する書込
動作時における各部電圧の波形を示す図であり、特に、走査線Y1への選択電圧の供給に
同期して共通線Z2に電圧VCOMHを供給した場合と同一の1フレーム期間における書
込を示している(第2のタイミング)。ただし、時刻t81Aからt89Aまでの期間の
動作は、図17に示した時刻t81からt89までの期間について、電圧VCOMLを電
圧VCENTと読み替えた動作と同様である。
次に、27〜320行目の画素50に対する書込動作について説明する。
図29は、第2実施モードの部分表示モードにおいて、27〜320行目の画素50に
対する書込動作を示す図である。部分表示モードにおいて、27〜320行目の共通線Z
27〜Z320は、図24に示されるように電圧VCENTに保持される。27〜320
行目の走査線に順番に選択電圧になったとき、パーシャル回路40は、共通線と同じ電圧
VCENTをそれぞれ1〜240列のデータ線に供給するので、当該非表示領域に係る2
7〜320行目の画素50において、画素容量54の差電圧はゼロに保持されて、ノーマ
リーブラックモードのオフである黒表示となる。
すなわち、図29において時刻t91からt97までの期間では、図27に示した時刻
t71からt77までの期間と同様に動作する。
このような第2実施形態によれば、上述した第1実施形態と同様の効果を奏することが
できる。
また、上述した第2実施形態では、所定の電圧としての電圧VCENTは、電圧VCO
MLと電圧VCOMHとの中間電圧としたが、これに限らず、例えば電圧VCOMLまた
は電圧VCOMHと一方と同電位であっても良い。
<第3実施形態>
次に、本発明の第3実施形態に係る液晶装置について説明する。
この第3実施形態に係る液晶装置は、第1実施形態における画素50(図3参照)を変
更したものである。図30は、第3実施形態に係る画素50Aの構成を示す拡大平面図で
ある。なお、第3実施形態に係る画素50Aは、補助共通線ZAおよびコンタクト配線5
8を備える点において、第1実施形態の画素50とは異なる。その他の構成については、
第1実施形態と同様であり、説明を省略する。
補助共通線ZAは、導電性の金属膜からなり、1行毎に分割して、すなわち、共通電極
56(共通線)に対応するように、走査線Yに沿って形成されている。詳細には、ある行
の補助共通線ZAは、当該行の走査線と、当該行よりも1行下の行の共通電極56(共通
線)との間において走査線に沿った方向に形成されている。
コンタクト配線58は、画素50A毎に設けられた導電性の金属膜であり、領域581
において補助共通線ZAと接続され、領域582において共通電極56(共通線)に接続
されている。
上述したように共通電極56は、ITO等の透明電極から構成されるので、抵抗率が比
較的高く、時定数が大きくなる傾向にあるが、この第3実施形態によれば、各行の共通電
極56は、それぞれ補助共通線ZAと並列接続となり、合成抵抗が低下するので、各行の
共通電極56の時定数を低下させることが可能となる。
<変形例>
なお、本発明は、上述した各実施形態に限定されるものではなく、本発明の目的を達成
できる範囲での変形、改良等は本発明に含まれるものである。
例えば制御回路30は、あくまでも一例であり、共通線Z1〜Z320の電圧を、全画
面表示モードにおいては図10に示されるような波形とし、部分表示モードにおいては図
13に示されるような波形とするものであれば、図6〜図8に示した構成に限られない。
同様に、制御回路30Aは、あくまでも一例であり、共通線Z1〜Z320の電圧を、全
画面表示モードにおいては図10に示されるような波形とし、部分表示モードにおいては
図24に示されるような波形とするものであれば、図21〜図23に示した構成に限られ
ない。
上述した各実施形態では、320行の走査線Yと、240列のデータ線Xと、を備える
ものとしたが、これに限らず、例えば、480行の走査線Yと、640列のデータ線Xと
、を備えても良い。
また、上述した各実施形態では、透過型の表示を行うものとしたが、これに限らず、例
えば、バックライト90からの光を利用する透過型表示と、外光の反射光を利用する反射
型表示と、を兼ね備えた半透過反射型の表示を行っても良い。
上述した各実施形態では、液晶は、ノーマリーブラックモードで動作するものとしたが
、これに限らず、例えばノーマリーホワイトモードで動作するものであっても良い。
上述した各実施形態では、TFTとしてアモルファスシリコンからなるTFT51を設
けたが、これに限らず、例えば低温ポリシリコンからなるTFTを設けても良い。
上述した各実施形態では、共通電極56の上に第2絶縁膜64を形成し、この第2絶縁
膜64の上に画素電極55を形成したが、これに限らず、例えば、画素電極55の上に第
2絶縁膜64を形成し、この第2絶縁膜64の上に共通電極56を形成しても良い。すな
わち、画素毎に矩形状の画素電極55と帯状の共通電極56とは、いずれか一方が上層側
となり、いずれかの他方が下層側となっても良い。ただし、スリット状の開口部55Aは
、上層側、つまり液晶に近い側に設けられる。
なお、上述した各実施形態では、液晶がFFSモードで動作するものとしたが、例えば
IPSモードで動作するものであっても良い。
上述した各実施形態では、共通電極56を1行毎に分割して設けたが、これに限らず、
例えば、2、3行以上の所定数の行毎に分割して設けても良い。ここで例えば、共通電極
56(共通線)を2行毎に分割して設けた場合、走査線数が「320」であれば、共通線
数は半分の「160」となる。この場合、制御回路30(30A)は、電圧VCOML、
VCOMHの一方から他方へ、走査線を2行選択する毎に切り替える。このため、各行に
対する書込極性が、正極性→正極性→負極性→負極性→(正極性)、という順番で実行さ
れるので、データ線駆動回路20は、正極性の画像信号と負極性の画像信号とを2行の走
査線が選択される毎に、書込極性に合わせて交互に供給することになる。
また、所定数の行毎に、例えば2行毎に共通電極56を設ける場合、行毎に補助共通線
ZAを設けるとともに、1つの共通電極56が共用される2行の補助共通線ZA同士を電
気的に接続しても良いし、共通電極56と対をなすように1つの補助共通線ZAを設ける
とともに、対をなす共通電極56および補助共通線ZA同士を接続する構成としても良い
。なお、所定数の行毎に共通電極56を設ける場合において、補助共通線ZAを設けなく
ても良いのはもちろんである。
また、上述した各実施形態では、データ線駆動回路20とパーシャル回路40とを別個
に設けたが、これに限らず、例えばデータ線駆動回路20とパーシャル回路40とを一体
化した構成であっても良い。
上述した各実施形態では、走査線駆動回路10が、シフトレジスタ11を備えた構成と
したが、これに限らず、例えばシフトレジスタ11の代わりにデコーダを備えた構成とし
ても良い。走査線駆動回路10がシフトレジスタ11の代わりにデコーダを備える場合、
Hレベルとなるパルス信号を出力する順番を、1、2、3、…、320行目という順番に
限られず、自由に設定することができ、さらに、予め定めた行のみ対してパルス信号を出
力することができる。
<電子機器>
次に、上述した実施形態に係る液晶装置を適用した電子機器の一例について説明する。
図31は、液晶装置1を適用した携帯電話機の構成を示す斜視図である。携帯電話機3
000は、複数の操作ボタン3001およびスクロールボタン3002ならびに液晶装置
1を備える。スクロールボタン3002を操作することによって、液晶装置1に表示され
る画面がスクロールされる。
なお、液晶装置1が適用される電子機器としては、図31に示した携帯電話機のほか、
パーソナルコンピュータ、情報携帯端末、デジタルスチルカメラ、液晶テレビ、ビューフ
ァインダ型、モニタ直視型のビデオテープレコーダ、カーナビゲーション装置、ページャ
、電子手帳、電卓、ワードプロセッサ、ワークステーション、テレビ電話、POS端末、
タッチパネルを備えた機器等が挙げられる。そして、これらの各種電子機器の表示部とし
て、前述した液晶装置が適用可能である。
本発明の第1実施形態に係る液晶装置のブロック図である。 同液晶装置の部分表示モードにおける表示画面を示す図である。 同液晶装置が備える画素の拡大平面図である。 同画素近傍の断面図である。 同液晶装置における走査線駆動回路のブロック図である。 同液晶装置における制御回路のブロック図である。 同制御回路におけるラッチ回路のブロック図である。 同制御回路における表示モード回路のブロック図である。 同制御回路におけるが備える電圧選択回路のブロック図である。 全画面表示モードにおける走査線および共通線の電圧を示す図である。 全画面表示モードの正極性書込時における各部の電圧波形を示す図である。 全画面表示モードの負極性書込時における各部の電圧波形を示す図である。 部分表示モードにおける走査線および共通線の電圧波形を示す図である。 部分表示モードにおいて表示領域での正極性書込時の電圧波形図である。 部分表示モードにおいて表示領域での負極性書込時の電圧波形図である。 部分表示モードにおいて26行目での書込時の電圧波形図である。 部分表示モードにおいて26行目での書込時の電圧波形図である。 部分表示モードにおいて非表示領域での書込時の電圧波形図である。 第1実施形態におけるラッチ回路の別の構成を示すブロック図である。 第1実施形態におけるラッチ回路のさらに別の構成を示すブロック図である。 本発明の第2実施形態に係る液晶装置の制御回路のブロック図である。 同制御回路における表示モード回路のブロック図である。 同制御回路における電圧選択回路のブロック図である。 部分表示モードにおける走査線および共通線の電圧波形を示す図である。 部分表示モードにおいて表示領域での正極性書込時の電圧波形図である。 部分表示モードにおいて表示領域での負極性書込時の電圧波形図である。 部分表示モードにおいて26行目での書込時の電圧波形図である。 部分表示モードにおいて26行目での書込時の電圧波形図である。 部分表示モードにおいて非表示領域での書込時の電圧波形図である。 本発明の第3実施形態に係る液晶装置の画素の拡大平面図である。 上述した液晶装置を適用した携帯電話機の構成を示す斜視図である。 従来例に係る液晶装置の正極性書込時のタイミングチャートである。 従来例に係る液晶装置の負極性書込時のタイミングチャートである。
符号の説明
1…液晶装置、10…走査線駆動回路、20…データ線駆動回路、30、30A…制御回
路(第1制御回路)、31…ラッチ回路、32、32A…表示モード回路、33、33A
…電圧、40…パーシャル回路(第2制御回路)、50、50A…画素、53…蓄積容量
、54…画素容量、55…画素電極、56…共通電極、60…素子基板(第1基板)、7
0…対向基板(第2基板)、81…表示領域、82…非表示領域、3000…携帯電話機
(電子機器)、A…表示画面(全画面)、X…データ線、Y…走査線、Z…共通線

Claims (12)

  1. 複数の走査線と、
    複数のデータ線と、
    前記複数の走査線の所定数毎に対応して設けられた複数の共通電極と、
    前記走査線と前記データ線との交差に対応して設けられ、各々は、一端が前記データ線に接続されるとともに、前記走査線に選択電圧が印加されたときに導通状態となる画素スイッチング素子と、
    一端が前記共通電極に接続され、他端が前記画素スイッチング素子の他端に接続された画素容量と
    当該画素容量の保持電圧に応じた階調となる画素と、
    前記画素が複数配置された表示画面と、を有し、
    前記表示画面に、表示領域と非表示領域が設けられる液晶装置の駆動回路であって、
    前記複数の走査線を所定の順番で選択する走査線駆動回路と、
    前記複数の共通電極を駆動する第1制御回路と、
    選択された走査線に係る画素に対し、当該画素の階調に応じた電圧のデータ信号を、データ線を介して供給するデータ線駆動回路と、
    選択された走査線に係る画素に対し、所定の電圧を供給する第2制御回路と、
    を具備し、
    前記表示領域に係る走査線が選択されるときには、前記第1駆動回路は、前記選択される走査線に係る画素に対応する共通電極の電圧を、第1電圧、および前記第1電圧より高位の第2電圧のいずれか一方から他方に切り替えた後、前記選択電圧を前記走査線に供給し、前記データ線駆動回路が、前記選択される走査線に係る画素に対して当該画素の階調に応じた電圧のデータ信号を供給し、
    前記非表示領域に係る走査線が選択されるときには、前記第1制御回路は、前記選択される走査線に係る画素に対応する共通電極に前記所定の電圧を供給した後、前記選択電圧を前記走査線に供給し、前記第2制御回路が、前記選択され走査線に係る画素に対して前記所定の電圧を供給することを特徴とする液晶装置の駆動回路。
  2. 前記データ線駆動回路は、
    前記選択された走査線に係る画素に対応する共通電極が第1電圧のときには、前記第1電圧より高位の正極性の画素信号を、前記第2電圧のときには前記第2電圧より低電位の極性の画像信号を、それぞれ選択された走査線に係る画素に対して供給することを特徴とする請求項1に記載の液晶装置の駆動回路。
  3. 前記表示領域に係る走査線が前記所定数選択される毎に、前記正極性の画像信号と前記負極性の画像信号とを交互に切り替えることを特徴とする請求項2に記載の液晶装置の駆動回路。
  4. 前記所定電圧が、前記第1電圧および前記第2電圧から選ばれることを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれか1項に記載の液晶装置の駆動回路。
  5. 前記第1制御回路は、ラッチ回路および選択回路を有し、
    前記ラッチ回路は、
    前記複数の共通電極毎にそれぞれ設けられた単位ラッチ回路を有し、
    前記単位ラッチ回路の各々は、
    前記データ線駆動回路に対して画像信号の正極性および負極性を指示する極性信号を、当該共通電極に対応する走査線に対して互いに隣接する2行の走査線のいずれか一方が選択されたときにラッチし、
    前記選択回路は、
    前記複数の共通電極毎にそれぞれ設けられた単位選択回路を含み、
    前記表示領域に係る走査線に係る画素に対応する共通電極に応じた単位選択回路は、前記ラッチ回路によりラッチされた極性信号に応じて前記第1および第2電圧のいずれかを、当該共通電極に印加し、
    前記非表示領域に係る走査線に係る画素に対応する共通電極に応じた単位選択回路は、前記所定の電圧を、当該共通電極に印加することを特徴とする請求項2乃至4のいずれか1項に記載の液晶装置の駆動回路。
  6. 前記第1制御回路は、ラッチ回路および選択回路を有し、
    前記ラッチ回路は、
    前記複数の共通電極毎にそれぞれ設けられた単位ラッチ回路を有し、
    前記単位ラッチ回路の各々は、
    前記データ線駆動回路に対して画像信号の正極性および負極性を指示する極性信号を、当該共通電極に対応する走査線よりも1行前の走査線が選択されたときにラッチし、
    前記選択回路は、
    前記複数の共通電極毎にそれぞれ設けられた単位選択回路を含み、
    前記表示領域に係る走査線に対応する共通電極に応じた単位選択回路は、前記ラッチ回路によりラッチされた極性信号に応じて前記第1および第2電圧のいずれかを、当該共通電極に印加し、
    前記非表示領域に係る走査線に対応する共通電極に応じた単位選択回路は、前記所定の電圧を、当該共通電極に印加することを特徴とする請求項2乃至請求項4のいずれか1項に記載の液晶装置の駆動回路。
  7. 前記第1制御回路は、ラッチ回路および選択回路を有し、
    前記ラッチ回路は、
    前記複数の共通電極毎にそれぞれ設けられた単位ラッチ回路を有し、
    前記単位ラッチ回路の各々は、
    前記データ線駆動回路に対して画像信号の正極性および負極性を指示する極性信号を、当該共通電極に対応する走査線よりも1行前の走査線が選択されたときにラッチし、
    前記選択回路は、
    予め定められた前記表示領域に係る走査線に係る画素に対応する共通電極に応じて設けられる第1単位選択回路と、
    予め定められた前記非表示領域に係る走査線に対応する共通電極に応じて設けられる第2単位選択回路と、
    を有し、
    前記第1単位選択回路は、
    前記ラッチ回路によりラッチされた極性信号に応じて前記第1または第2電圧のいずれかを、当該共通電極に印加し、
    前記第2単位選択回路は、
    全ての前記複数の走査線に係る画素に表示をさせるときには、前記ラッチ回路によりラッチされた極性信号に応じて前記第1および第2電圧のいずれかを、当該共通電極に印加し、
    前記非表示領域に係る走査線が選択されるときには、前記所定の電圧を、当該共通電極に印加することを特徴とする請求項2乃至請求項4のいずれか1項に記載の液晶装置の駆動回路。
  8. 複数の走査線と、
    複数のデータ線と、
    前記複数の走査線の所定数毎に対応して設けられた複数の共通電極と、
    前記走査線と前記データ線との交差に対応して設けられ、各々は、一端が前記データ線に接続されるとともに、前記走査線に選択電圧が印加されたときに導通状態となる画素スイッチング素子と、
    一端が前記共通電極に接続され、他端が前記画素スイッチング素子の他端に接続された画素容量と
    当該画素容量の保持電圧に応じた階調となる画素と、
    前記画素が複数配置された表示画面と、を有し、
    前記表示画面に、表示領域と非表示領域が設けられる液晶装置の駆動方法であって、
    前記複数の走査線を所定の順番で選択する手順と、
    前記複数の走査線のうち前記表示領域に係る走査線が選択されるときに、前記選択される走査線に係る画素に対応する共通電極の電圧を、第1電圧、および前記第1電圧より高位の第2電圧のいずれか一方から他方に切り替えた後、前記選択電圧を前記走査線に供給し、前記データ線駆動回路が、前記選択される走査線に係る画素に対して当該画素の階調に応じた電圧のデータ信号を供給する手順と、
    前記非表示領域に係る走査線以外の走査線が選択されるときには、前記選択される走査線に係る画素に対応する共通電極に前記所定の電圧を供給した後、前記第2制御回路が、前記選択される走査線に係る画素に対して前記所定の電圧を供給する手順と、を含んでなることを特徴とする液晶装置の駆動方法。
  9. 複数の走査線と、
    複数のデータ線と、
    前記複数の走査線の所定数毎に対応して設けられた複数の共通電極と、
    前記走査線と前記データ線との交差に対応して設けられ、各々は、一端が前記データ線に接続されるとともに、前記走査線に選択電圧が印加されたときに導通状態となる画素スイッチング素子と、
    一端が前記共通電極に接続され、他端が前記画素スイッチング素子の他端に接続された画素容量と
    当該画素容量の保持電圧に応じた階調となる画素と、
    前記画素が複数配置された表示画面と、を有し、
    前記表示画面に、表示領域と非表示領域が設けられる液晶装置であって、
    前記複数の走査線を所定の順番で選択する走査線駆動回路と、
    前記複数の共通電極を駆動する第1制御回路と、
    選択された走査線に係る画素に対し、当該画素の階調に応じた電圧のデータ信号を、データ線を介して供給するデータ線駆動回路と、
    選択された走査線に係る画素に対し、所定の電圧を供給する第2制御回路と、
    を具備し、
    前記表示領域に係る走査線が選択されるときには、前記第1駆動回路は、前記選択される走査線に係る画素に対応する共通電極の電圧を、第1電圧、および前記第1電圧より高位の第2電圧のいずれか一方から他方に切り替えた後、前記選択電圧を前記走査線に供給し、前記データ線駆動回路が、前記選択される走査線に係る画素に対して当該画素の階調に応じた電圧のデータ信号を供給し、
    前記非表示領域に係る走査線が選択されるときには、前記第1制御回路は、前記選択される走査線に係る画素に対応する共通電極に前記所定の電圧を供給した後、前記第2制御回路が、前記選択され走査線に係る画素に対して前記所定の電圧を供給することを特徴とする液晶装置。
  10. 第1基板と、前記第1基板に対向配置された第2基板と、前記第1基板と前記第2基板との挟持された液晶と、を備え、
    前記第1基板が、前記複数の走査線、前記複数のデータ線、前記複数の共通電極および前記画素スイッチング素子を備えてなることを特徴とする請求項9に記載の液晶装置。
  11. 前記複数の共通電極は、前記複数の走査線の1行ずつに対応するとともに、前記走査線の延在方向に沿って前記画素電極の1行分にわたって対向するように設けられ、
    当該共通電極の各々にそれぞれ補助共通線が、前記走査線および前記共通電極の延在方向に沿って設けられるとともに、1組の共通電極および補助共通線は、所定の間隔毎に設けられたコンタクト配線を介して互い接続されたことを特徴とする請求項9又は請求項10に記載の液晶装置。
  12. 請求項9乃至請求項11のいずれか1項に記載の液晶装置を備えることを特徴とする電子機器。
JP2007200434A 2006-09-28 2007-08-01 液晶装置の駆動回路、駆動方法、液晶装置および電子機器 Active JP4285567B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007200434A JP4285567B2 (ja) 2006-09-28 2007-08-01 液晶装置の駆動回路、駆動方法、液晶装置および電子機器
US11/902,033 US20080079680A1 (en) 2006-09-28 2007-09-18 Driving circuit and driving method of liquid crystal device, liquid crystal device, and electronic apparatus
KR1020070097470A KR100892501B1 (ko) 2006-09-28 2007-09-27 액정 장치의 구동 회로, 구동 방법, 액정 장치 및 전자기기
TW096136307A TW200834527A (en) 2006-09-28 2007-09-28 Driving circuit and driving method of liquid crystal device, liquid crystal device, and electronic apparatus

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006264486 2006-09-28
JP2007200434A JP4285567B2 (ja) 2006-09-28 2007-08-01 液晶装置の駆動回路、駆動方法、液晶装置および電子機器

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2008107790A JP2008107790A (ja) 2008-05-08
JP2008107790A5 JP2008107790A5 (ja) 2008-10-30
JP4285567B2 true JP4285567B2 (ja) 2009-06-24

Family

ID=39260623

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007200434A Active JP4285567B2 (ja) 2006-09-28 2007-08-01 液晶装置の駆動回路、駆動方法、液晶装置および電子機器

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20080079680A1 (ja)
JP (1) JP4285567B2 (ja)
KR (1) KR100892501B1 (ja)
TW (1) TW200834527A (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4241850B2 (ja) 2006-07-03 2009-03-18 エプソンイメージングデバイス株式会社 液晶装置、液晶装置の駆動方法、および電子機器
JP4415393B2 (ja) * 2006-09-26 2010-02-17 エプソンイメージングデバイス株式会社 駆動回路、液晶装置、電子機器、および液晶装置の駆動方法
JP5183292B2 (ja) * 2008-05-01 2013-04-17 株式会社ジャパンディスプレイウェスト 電気光学装置
KR101470636B1 (ko) * 2008-06-09 2014-12-09 엘지디스플레이 주식회사 액정표시장치
JP2010128014A (ja) * 2008-11-25 2010-06-10 Toshiba Mobile Display Co Ltd 液晶表示装置
JP5422218B2 (ja) * 2009-02-09 2014-02-19 株式会社ジャパンディスプレイ 液晶表示装置
CN102576517B (zh) * 2009-10-16 2014-11-19 夏普株式会社 显示驱动电路、显示装置和显示驱动方法
US8766921B2 (en) * 2011-10-11 2014-07-01 Nokia Corporation Apparatus cover with keyboard
CN102955636B (zh) * 2012-10-26 2015-09-09 北京京东方光电科技有限公司 一种电容式内嵌触摸屏及显示装置
WO2015016160A1 (en) * 2013-08-02 2015-02-05 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device
KR102177216B1 (ko) 2014-10-10 2020-11-11 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치 및 표시 장치 제어 방법
US11164897B2 (en) * 2019-10-28 2021-11-02 Sharp Kabushiki Kaisha Display device

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4850676A (en) * 1985-07-31 1989-07-25 Seiko Epson Corporation Method for driving a liquid crystal element
EP0974952B1 (en) * 1998-02-09 2007-02-28 Seiko Epson Corporation Electro-optical device and method for driving the same, liquid crystal device and method for driving the same, circuit for driving electro-optical device, and electronic device
JP3743504B2 (ja) * 2001-05-24 2006-02-08 セイコーエプソン株式会社 走査駆動回路、表示装置、電気光学装置及び走査駆動方法
JP3744819B2 (ja) * 2001-05-24 2006-02-15 セイコーエプソン株式会社 信号駆動回路、表示装置、電気光学装置及び信号駆動方法
JP3791355B2 (ja) 2001-06-04 2006-06-28 セイコーエプソン株式会社 駆動回路、及び駆動方法
JP2003173174A (ja) 2001-09-25 2003-06-20 Sharp Corp 画像表示装置および表示駆動方法
JP3917845B2 (ja) * 2001-11-16 2007-05-23 シャープ株式会社 液晶表示装置
US20050195149A1 (en) * 2004-03-04 2005-09-08 Satoru Ito Common voltage generation circuit, power supply circuit, display driver, and common voltage generation method
TWI232426B (en) * 2004-04-08 2005-05-11 Toppoly Optoelectronics Corp Circuitry and method for displaying of a monitor
JP4896420B2 (ja) * 2005-03-30 2012-03-14 株式会社 日立ディスプレイズ 表示装置
JP2007058157A (ja) * 2005-07-26 2007-03-08 Sanyo Epson Imaging Devices Corp 電気光学装置、電気光学装置の駆動方法、および電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008107790A (ja) 2008-05-08
KR20080030508A (ko) 2008-04-04
TW200834527A (en) 2008-08-16
US20080079680A1 (en) 2008-04-03
KR100892501B1 (ko) 2009-04-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4285567B2 (ja) 液晶装置の駆動回路、駆動方法、液晶装置および電子機器
CN100549774C (zh) 驱动电路、液晶装置、电子设备、和液晶装置的驱动方法
US8456400B2 (en) Liquid crystal device and electronic apparatus
US9697784B2 (en) Liquid crystal device, method of driving liquid crystal device, and electronic apparatus
US20080180369A1 (en) Method for Driving a Display Panel and Related Apparatus
JP4420080B2 (ja) 走査線駆動回路、電気光学装置及び電子機器
TWI286238B (en) Driving method for liquid crystal display, liquid crystal display, and portable electronic machine
JP4241858B2 (ja) 液晶装置、および電子機器
KR101751352B1 (ko) 표시 패널 구동 방법 및 이를 수행하는 표시 장치
CN101154004A (zh) 液晶装置的驱动电路、驱动方法、液晶装置及电子设备
US8736591B2 (en) Display device using pixel memory circuit to reduce flicker with reduced power consumption
US8773342B2 (en) Display device and storage driving circuit for driving the same
US20090059106A1 (en) Liquid crystal device, driving method of liquid crystal device, integrated circuit device for driving liquid crystal device, and electronic apparatus
JP5224735B2 (ja) 液晶装置、および電子機器
JP5046230B2 (ja) 液晶装置、および電子機器
CN102194396B (zh) 有源矩阵型显示装置及电子机器
JP2011013420A (ja) 電気光学装置、その駆動方法および電子機器
JP2008076733A (ja) 電気光学装置および電子機器
JP2006072214A (ja) 液晶表示装置及び液晶表示装置の駆動方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080910

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081105

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081209

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090204

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090303

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090316

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120403

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4285567

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120403

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130403

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130403

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140403

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250