JP4285396B2 - Block noise reduction device - Google Patents
Block noise reduction device Download PDFInfo
- Publication number
- JP4285396B2 JP4285396B2 JP2004333558A JP2004333558A JP4285396B2 JP 4285396 B2 JP4285396 B2 JP 4285396B2 JP 2004333558 A JP2004333558 A JP 2004333558A JP 2004333558 A JP2004333558 A JP 2004333558A JP 4285396 B2 JP4285396 B2 JP 4285396B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- block noise
- block
- video signal
- value
- noise reduction
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)
- Compression Of Band Width Or Redundancy In Fax (AREA)
Description
本発明はブロックノイズ低減装置に係り、特に映像信号をディジタル圧縮して伝送、記録するときに用いる符号化及び復号化する際に生じるブロックノイズを低減又は除去するブロックノイズ低減装置に関する。 The present invention relates to a block noise reduction apparatus, and more particularly to a block noise reduction apparatus that reduces or eliminates block noise generated when encoding and decoding video signals that are digitally compressed and transmitted and recorded.
映像信号をディジタル圧縮する際に、水平及び垂直両方向に隣接する複数の画素を1つの矩形ブロックとして、この矩形ブロック単位で圧縮符号化を行う方式が知られている。
このような圧縮符号化方式により圧縮符号化処理された映像信号は、記録媒体あるいは伝送路等を介した後、矩形ブロック単位で復号化が行われ、元の映像信号が復元される。
When digitally compressing a video signal, a method is known in which a plurality of pixels adjacent in both the horizontal and vertical directions are set as one rectangular block and compression encoding is performed in units of the rectangular blocks.
The video signal that has been compression-encoded by such a compression-encoding method is decoded in units of rectangular blocks after passing through a recording medium or a transmission path, and the original video signal is restored.
このような圧縮符号化処理及び復号化処理において、記録媒体あるいは伝送路における映像信号の情報量を小さく抑えたい場合には、圧縮率が大きく設定されるが、圧縮率を大きくすると、矩形ブロック間で階調差が生じる。特にグラディエーションなど階調変化の緩やかな映像信号では、隣接する矩形ブロック間での階調差が顕著に現れる。一般に、この階調差によるノイズはブロックノイズと呼ばれ、画面上で目につき易い。 In such compression encoding processing and decoding processing, when it is desired to keep the amount of information of the video signal in the recording medium or the transmission path small, the compression rate is set large. A gradation difference occurs. In particular, in a video signal with a gradual gradation change such as a gradation, a gradation difference between adjacent rectangular blocks appears remarkably. In general, noise due to this gradation difference is called block noise and is easily noticeable on the screen.
そこで、上記のブロックノイズを低減あるいは除去するために、フィルタ回路を用いてブロックノイズが発生している矩形ブロックと隣接するブロックとの境界における信号レベルの差を補正するブロックノイズ低減装置が従来より知られている(例えば、特許文献1参照)。 Therefore, in order to reduce or eliminate the block noise, a block noise reduction device that corrects a difference in signal level at the boundary between a rectangular block in which block noise is generated and an adjacent block using a filter circuit has been conventionally used. It is known (see, for example, Patent Document 1).
この特許文献1記載の従来のブロックノイズ低減装置は、入力映像信号を微分処理して得た微分信号から、その孤立微分点を抽出出力する孤立微分点抽出手段と、上記の孤立微分点にフィルタ処理を施して、ブロックノイズが発生している矩形ブロックと隣接ブロックとの境界における信号レベルの差を補正して補正信号を出力するフィルタ手段と、入力映像信号を所定時間遅延させる遅延手段と、上記の補正信号と上記の遅延手段からの遅延映像信号とを加算処理する加算手段とを備え、加算手段からブロックノイズの低減された映像信号を取り出す構成である。
The conventional block noise reducing device described in
しかるに、上記の従来のブロックノイズ低減装置では、図7(A)に示すようにグラディエーションなどの階調変化の緩やかな画像部分のある映像信号に対して、上記のフィルタ回路によりブロックノイズの低減又は除去処理を行うと、ブロック境界線I及びIIの間にある中央の矩形ブロックの中央部に、同図(B)に100で示すように、フィルタがかからない場合があり、この場合は水平方向に処理した場合に画面上では縦縞に見え、垂直方向に処理した場合に横縞に見えてしまうという問題がある。 However, in the above conventional block noise reduction device, block noise is reduced by the above filter circuit for a video signal having an image portion whose gradation change is gradual as shown in FIG. 7A. Alternatively, when the removal process is performed, a filter may not be applied to the central portion of the central rectangular block between the block boundary lines I and II, as indicated by 100 in FIG. However, there is a problem that the image appears as vertical stripes on the screen and appears as horizontal stripes when processed in the vertical direction.
また、中央の矩形ブロックの中央部までフィルタがかかるようなブロックノイズの低減処理を行うと、高域成分が劣化し、低減処理後の画像にボケが生じるという問題がある。
更に、矩形ブロックの両端の段差がブロックノイズではない映像信号の場合があるが、このような映像信号に対してブロックノイズの低減処理を行うと、画質が著しく劣化してしまう。
In addition, when block noise reduction processing is performed such that a filter is applied to the center of the central rectangular block, there is a problem that high frequency components deteriorate and blurring occurs in the image after the reduction processing.
Furthermore, there are cases where the steps at both ends of the rectangular block are video signals that are not block noise. However, if block noise reduction processing is performed on such video signals, the image quality will be significantly degraded.
本発明は以上の点に鑑みなされたもので、グラディエーションなどの階調変化の緩やかな画像部分のある映像信号に対しても充分にブロックノイズを低減し得るブロックノイズ低減装置を提供することを目的とする。 The present invention has been made in view of the above points, and provides a block noise reduction apparatus capable of sufficiently reducing block noise even for a video signal having an image portion whose gradation change is gradual such as gradient. Objective.
また、本発明の他の目的は、映像信号の高域成分を損なうことなくブロックノイズを低減し得るブロックノイズ低減装置を提供することにある。 Another object of the present invention is to provide a block noise reduction device that can reduce block noise without impairing the high frequency component of the video signal.
更に、本発明の他の目的は、矩形ブロックの両端の段差がブロックノイズではない映像信号に対してはブロックノイズの低減処理を停止して画質劣化を回避し得るブロックノイズ低減装置を提供することにある。 Furthermore, another object of the present invention is to provide a block noise reduction apparatus capable of stopping image quality degradation by stopping the block noise reduction processing for a video signal in which the steps at both ends of the rectangular block are not block noise. It is in.
上記の目的を達成するため、第1の発明のブロックノイズ低減装置は、矩形ブロック単位で圧縮符号化されたディジタル映像信号を、矩形ブロック単位で復号化して得られた映像信号からブロックノイズを低減するブロックノイズ低減装置において、ブロックノイズ低減前の映像信号の各矩形ブロック毎に、矩形ブロックの両端の第1及び第2の境界段差の値を算出する算出手段と、算出手段により算出された第1及び第2の境界段差の各値に基づき、矩形ブロック内の各画素の値として、第1の境界段差内の値と第2の境界段差内の値とを予め設定した任意の関数に従ってつなぐような値を算出し、その値をブロックノイズ低減前の映像信号に加算して出力する補正手段と、ブロックノイズ低減前の映像信号の矩形ブロックの両端の第1及び第2の境界段差の値と予め設定されている閾値とをそれぞれ大小比較して、矩形ブロック両端にブロックノイズが発生しているか否か判定し、ブロックノイズが発生していると判定した場合は第1の所定値、発生していないと判定した場合は第1の所定値とは異なる第2の所定値のスイッチ制御信号を出力する判定手段と、
判定手段からのスイッチ制御信号の値が第1の所定値の場合は、補正手段から出力される映像信号を選択し、第2の所定値の場合は、ブロックノイズ低減前の映像信号に所定の特性のフィルタリング処理して得た映像信号を選択して出力する選択手段とを有する構成としたものである。
ここで、上記判定手段は、ブロックノイズ低減前の映像信号の矩形ブロックの両端の第1及び第2の境界段差の値と予め設定されている閾値とをそれぞれ大小比較した結果が、第1及び第2の境界段差の値が両方とも閾値以下である場合は第1の所定値、それ以外の場合は第2の所定値のスイッチ制御信号を出力するようにしてもよい。
In order to achieve the above object, a block noise reduction apparatus according to a first aspect of the present invention reduces block noise from a video signal obtained by decoding a digital video signal compressed and encoded in units of rectangular blocks in units of rectangular blocks. In the block noise reduction apparatus, the calculation means for calculating the first and second boundary step values at both ends of the rectangular block for each rectangular block of the video signal before the block noise reduction, and the calculation means calculated by the calculation means. Based on the values of the first and second boundary steps, the values in the first boundary step and the values in the second boundary step are connected according to an arbitrary function set in advance as the value of each pixel in the rectangular block. A correction means for calculating such a value, adding the value to the video signal before the block noise reduction, and outputting it, and first and second ends of the rectangular block of the video signal before the block noise reduction. If the second boundary step value is compared with a preset threshold value to determine whether block noise has occurred at both ends of the rectangular block, and if it is determined that block noise has occurred Determining means for outputting a switch control signal having a second predetermined value different from the first predetermined value when it is determined that the first predetermined value has not occurred;
If the value of the switch control signal from the determination means of the first predetermined value, select the video signal output from the correction means, in the case of the second predetermined value, predetermined in block noise reduction before the video signal And a selecting means for selecting and outputting a video signal obtained by filtering the characteristic.
Here, the determination means obtains a result of comparing the first and second boundary step values at both ends of the rectangular block of the video signal before the block noise reduction with a preset threshold value. A switch control signal having a first predetermined value may be output when both of the second boundary step values are equal to or less than the threshold value, and a second predetermined value may be output otherwise.
この発明では、ブロックノイズ低減前の映像信号の矩形ブロックの両端の第1及び第2の境界段差の値と閾値との大小比較結果に応じて、矩形ブロック両端にブロックノイズが発生しているか否か判定し、ブロックノイズが発生していると判定した場合は補正手段から出力される映像信号を選択し、ブロックノイズが発生していないと判定した場合は、ブロックノイズ低減前の映像信号又はブロックノイズ低減前の映像信号に所定の特性のフィルタリング処理して得た映像信号を選択して出力することができる。 In the present invention, whether or not block noise is generated at both ends of the rectangular block according to the comparison result between the first and second boundary step values at both ends of the rectangular block of the video signal before the block noise reduction and the threshold value. If it is determined that block noise has occurred, the video signal output from the correction means is selected. If it is determined that block noise has not occurred , the video signal or block before block noise reduction is selected. the video signal obtained by filtering the predetermined characteristic in the noise reduction before the video signal can be output by selecting.
本発明によれば、矩形ブロックの両端の第1及び第2の境界段差の各値に基づき、矩形ブロック内の各画素の値として、第1の境界段差内の値と第2の境界段差内の値とを予め設定した任意の関数に従ってつなぐような値を算出し、その値をブロックノイズ低減前の映像信号に加算して出力することにより、ブロックノイズの低減された映像信号を得るようにしたため、グラディエーションなど階調変化が緩やかな画像部分に生じるブロックノイズも充分に低減することができる。 According to the present invention, based on the values of the first and second boundary steps at both ends of the rectangular block, the value in the first boundary step and the value in the second boundary step as the value of each pixel in the rectangular block. To obtain a video signal with reduced block noise by calculating a value that is connected to the value of the video signal according to an arbitrary function set in advance and adding the value to the video signal before the block noise reduction. For this reason, block noise generated in an image portion where gradation change is gradual such as gradient can be sufficiently reduced.
また、本発明によれば、フィルタを使用せず、矩形ブロックのDC成分を補正することによりブロックノイズを低減するようにしているため、フィルタ使用時の画像の高域成分の劣化を生じることなく、ブロックノイズを低減することができる。 Further, according to the present invention, since the block noise is reduced by correcting the DC component of the rectangular block without using a filter, the high frequency component of the image when using the filter does not deteriorate. Block noise can be reduced.
更に、本発明によれば、第1及び第2の境界段差の値と閾値との大小比較により、矩形ブロックの両端にブロックノイズが発生していると判定されたときには、ブロックノイズ低減処理された映像信号を出力し、ブロックノイズが発生していないと判定されたときはブロックノイズ低減前の映像信号又はブロックノイズ低減前の映像信号を所定の特性のフィルタリング処理して得た映像信号を選択して出力するようにしたため、ブロックノイズが発生していない映像信号に対して、ブロックノイズ低減処理を行うことにより発生する著しい画質の劣化を回避することができる。 Further, according to the present invention, when it is determined that the block noise is generated at both ends of the rectangular block by comparing the first and second boundary step values with the threshold value, the block noise reduction processing is performed. When a video signal is output and it is determined that block noise has not occurred, select the video signal before block noise reduction or the video signal obtained by filtering the video signal before block noise reduction with the specified characteristics. Therefore, it is possible to avoid significant image quality degradation caused by performing block noise reduction processing on a video signal in which no block noise has occurred.
次に、本発明を実施するための最良の形態について説明する。図1は本発明になるブロックノイズ低減装置の第1の実施の形態のブロック図を示す。同図に示すように、本実施の形態は、矩形ブロック単位で圧縮符号化されたディジタル映像信号を、矩形ブロック単位で復号化して得られた、ブロックノイズ低減前の映像信号がそれぞれ供給される補正回路11とブロックノイズの段差算出回路12とから構成されている。
Next, the best mode for carrying out the present invention will be described. FIG. 1 shows a block diagram of a first embodiment of a block noise reduction apparatus according to the present invention. As shown in the figure, in the present embodiment, a video signal before block noise reduction obtained by decoding a digital video signal compressed and encoded in units of rectangular blocks in units of rectangular blocks is supplied. It comprises a
上記のブロックノイズの段差算出回路12は、入力されたブロックノイズ低減前の映像信号の矩形ブロックの両端のブロックノイズエッジ段差の値を算出して補正回路11へ出力する。また、上記の補正回路11は、ブロックノイズの段差算出回路12から入力されたブロックノイズエッジ段差の値に基づき、入力されたブロックノイズ低減前の映像信号に対して所定の補正式に基づく補正演算を行ってブロックノイズを低減又は除去した映像信号を出力する。
The block noise
次に、本実施の形態の動作について、図2を併せ参照して詳細に説明する。いま、補正回路11及びブロックノイズの段差算出回路12にそれぞれ供給されるブロックノイズ低減前の映像信号の水平方向又は垂直方向の、注目するブロック境界線が図2(A)に点線Iで示すものとする。また、隣接する矩形ブロックのブロック境界線が同図(A)に点線IIで示すように注目点からn画素後にあるものとする。なお、本発明では、ブロックノイズの境界線の場所は、例えばディジタルチューナなどの情報から予め分かっているものとする。
Next, the operation of the present embodiment will be described in detail with reference to FIG. A block boundary line of interest in the horizontal direction or the vertical direction of the video signal before block noise reduction supplied to the
この場合、注目するブロック境界線Iは図2(A)中、第1の矩形ブロックの最後の画素0と第2の矩形ブロックの最初の画素1との間にあり、それらの画素レベルの差である段差はAである。また、隣接するブロック境界線IIは水平方向又は垂直方向の画素数がn画素からなる第2の矩形ブロックの最後の画素nと、隣接する第3の矩形ブロックの最初の画素n+1との間にあり、それらの画素レベルの差である段差はBである。
In this case, the block boundary I of interest is between the
ブロックノイズの段差算出回路12は、注目するブロック境界線Iにおける矩形ブロック間の段差Aの中間値aと、隣接するブロック境界線IIにおける矩形ブロック間の段差Bの中間値bをそれぞれ次式により算出する。
The block noise
a=(P0−P1)/2 (1)
b=(Pn+1 −Pn)/2 (2)
ただし、(1)式及び(2)式中、P0、P1、Pn+1、Pnは、それぞれ画素0、1、n、n+1の画素レベルを示す。
a = (P0−P1) / 2 (1)
b = (Pn + 1−Pn) / 2 (2)
In the equations (1) and (2), P0, P1, Pn + 1, and Pn indicate the pixel levels of the
補正回路11は、ブロックノイズの段差算出回路12により算出された上記の中間値a及びb(これらは第2の矩形ブロックの両端のブロックノイズエッジ段差の中間値である)が供給され、これらに基づいて入力映像信号に対して次式により補正演算を行う。
The
So=Si+a+(b−a)×(2×k+1)/(2×n) (3)ただし、(3)式中、Soは補正回路11の出力映像信号レベル、Siは補正回路11の入力映像信号レベル、kは矩形ブロック内の画素位置に対応して値が変化する変数、nは上記の矩形ブロックの水平方向又は垂直方向の画素数である。
So = Si + a + (b−a) × (2 × k + 1) / (2 × n) (3) where, in equation (3), So is the output video signal level of the
ここで、上記の変数kは、画素1のとき0、画素2のとき1、以下画素位置が矩形ブロック内の最終画素位置に進むに従って1ずつ値が単調増加していき、最終画素位置の画素nではn−1の値をとる。補正回路11は、前記第2の矩形ブロックの画素位置に応じて、上記(3)式の補正演算を行うことにより、補正回路11からは図2(B)に示すように、前記中間値aと中間値bを結ぶ直線上に各画素の画素レベルが整列するレベルSoの映像信号を出力する。
Here, the value of the variable k is 0 for the
他の矩形ブロックについても同様に、補正回路11は矩形ブロック両端のそれぞれの段差の中間値を直線でつなぐ値を算出し、その値を入力映像信号に加算して得た映像信号を出力する。これにより、図2(B)から分かるように、補正回路11からはグラディエーションなどの階調変化の緩やかな画像部分のある映像信号に対しても充分にブロックノイズの低減された映像信号が出力される。
Similarly, for the other rectangular blocks, the
また、本実施の形態では、フィルタを使用せず、矩形ブロックの映像信号のDC成分を補正するようにしているため、フィルタを使用した場合に生じる画像の高域成分を損なうことがなく、ブロックノイズを低減又は除去できる。 In this embodiment, since the DC component of the video signal of the rectangular block is corrected without using the filter, the high frequency component of the image generated when the filter is used is not impaired. Noise can be reduced or eliminated.
次に、本発明の第2の実施の形態について説明する。図3は本発明になるブロックノイズ低減装置の第2の実施の形態のブロック図を示す。同図中、図1と同一構成部分には同一符号を付し、その説明を省略する。図3に示す第2の実施の形態は、第1の実施の形態と比較すると、ブロックノイズ判定回路13とスイッチ回路14を追加した点に特徴がある。スイッチ回路14は、ブロックノイズ判定回路13からのスイッチ制御信号によりスイッチング制御される。
Next, a second embodiment of the present invention will be described. FIG. 3 shows a block diagram of a second embodiment of a block noise reduction apparatus according to the present invention. In the figure, the same components as in FIG. Compared with the first embodiment, the second embodiment shown in FIG. 3 is characterized in that a block
図3において、ブロック符号化されたディジタル映像信号をブロック復号化して得られた、ブロックノイズ低減前の映像信号は、補正回路11及びブロックノイズの段差算出回路12にそれぞれ供給されると共に、ブロックノイズ判定回路13と2入力のスイッチ回路14の一方の入力端子14bにそれぞれ供給される。スイッチ回路14のもう一方の入力端子14aには補正回路11から出力された補正後の映像信号が供給される。
In FIG. 3, the video signal before block noise reduction obtained by block decoding the block-coded digital video signal is supplied to the
ブロックノイズ判定回路13は、供給されたブロックノイズ低減前の映像信号の各矩形ブロック毎に、矩形ブロックの両端のブロックノイズエッジ段差を求め、それらと閾値とを比較し、その比較結果に応じた論理値のスイッチ制御信号を出力する。いま、矩形ブロックの一方の端のブロックノイズ段差をA、一方の端よりn画素後の他方の端のブロックノイズ段差をBとし、また上記の閾値をThとすると、ブロックノイズ判定回路13は、次の4つの比較結果のどれか一つの比較結果を得る。
The block
(1)A≦Th、B≦Th
(2)A>Th、B≦Th
(3)A≦Th、B>Th
(4)A>Th、B>Th
ここで、矩形ブロックの両端の段差がブロックノイズではない映像信号があるが、このような映像信号では、ブロックノイズ発生時には高域成分が少なくなるのに対し、段差の大きな高域成分が残るのは原信号である可能性が高い。そこで、本実施の形態では、上記の矩形ブロックの両端の段差が両方共に閾値よりも低いときにのみ、ブロックノイズと判定して、補正を行うようにしたものである。
(1) A ≦ Th, B ≦ Th
(2) A> Th, B ≦ Th
(3) A ≦ Th, B> Th
(4) A> Th, B> Th
Here, there is a video signal in which the steps at both ends of the rectangular block are not block noise. In such a video signal, the high frequency component is reduced when the block noise occurs, whereas the high frequency component with a large level difference remains. Is likely to be the original signal. Therefore, in the present embodiment, the block noise is determined and corrected only when the steps at both ends of the rectangular block are both lower than the threshold value.
そこで、ブロックノイズ判定回路13は、上記の4つの比較結果のうち、2つのブロックノイズ段差A及びBの両方共に閾値Th以下である比較結果(1)が得られたときのみ、スイッチ回路14により端子14aの入力信号を選択させる第1の論理値(例えば、H)のスイッチ制御信号を出力し、それ以外の比較結果(2)、(3)又は(4)が得られたときには、スイッチ回路14により端子14bの入力信号を選択させる第2の論理値(例えば、L)のスイッチ制御信号を出力する。
Therefore, the block
これにより、スイッチ回路14の共通端子14cからは2つのブロックノイズ段差A及びBの両方共に閾値Th以下である矩形ブロックに対しては、補正回路11によりブロックノイズ低減処理のされた映像信号が取り出され、2つのブロック段差A及びBのどちらか一方、又は両方共に閾値Thより大きい矩形ブロックに対しては、ブロックノイズではないと判定してブロックノイズ低減前の映像信号(原信号)がそのまま取り出される。
As a result, from the
このように、本実施の形態によれば、ブロックノイズではないと判定された映像信号に対しては、ブロックノイズ低減処理を行わないようにしたため、ブロックノイズではない映像信号に対してブロックノイズ低減処理を行ったために生じる、著しい画質の劣化を回避することができる。 As described above, according to the present embodiment, the block noise reduction process is not performed on the video signal determined not to be the block noise, so that the block noise reduction is performed on the video signal that is not the block noise. Significant image quality degradation caused by the processing can be avoided.
次に、本発明の第3の実施の形態について説明する。図4は本発明になるブロックノイズ低減装置の第3の実施の形態のブロック図を示す。同図中、図3と同一構成部分には同一符号を付し、その説明を省略する。図4に示す第3の実施の形態は、第2の実施の形態と比較すると、フィルタ15を追加し、スイッチ回路16の動作が第2の実施の形態と若干異なる点に特徴がある。スイッチ回路16は、ブロックノイズ判定回路13からのスイッチ制御信号によりスイッチング制御される。
Next, a third embodiment of the present invention will be described. FIG. 4 shows a block diagram of a third embodiment of a block noise reduction apparatus according to the present invention. In the figure, the same components as those in FIG. Compared with the second embodiment, the third embodiment shown in FIG. 4 is characterized in that a
図4において、ブロック符号化されたディジタル映像信号をブロック復号化して得られた、ブロックノイズ低減前の映像信号は、補正回路11、ブロックノイズの段差算出回路12及びブロックノイズ判定回路13にそれぞれ供給されると共に、フィルタ15を通して2入力のスイッチ回路16の一方の入力端子16bに供給される。スイッチ回路16のもう一方の入力端子16aには補正回路11から出力された補正後の映像信号が供給される。
In FIG. 4, the video signal before block noise reduction obtained by block decoding the block-coded digital video signal is supplied to the
フィルタ15は、ブロックノイズを含むノイズを低減するための低域フィルタであり、例えば図5に示すように、入力映像信号をそれぞれ1画素分ずつ遅延する遅延回路151及び152と、入力映像信号に対して係数1/4を乗算する乗算器153と、遅延回路151から出力される1画素分遅延された映像信号に対して係数1/2を乗算するセンタータップの乗算器154と、遅延回路152から出力される計2画素分遅延された映像信号に対して係数1/4を乗算する乗算器155と、乗算器153、154及び155の各出力信号を加算する加算器156とより構成される。
The
これにより、本実施の形態では、矩形ブロック両端の2つのブロックノイズ段差A及びBの両方共に閾値Th以下である矩形ブロックに対しては、補正回路11によりブロックノイズ低減処理のされた映像信号がスイッチ回路16の共通端子16cから取り出される。一方、2つのブロックノイズ段差A及びBのどちらか一方、又は両方共に閾値Thより大きい矩形ブロックに対しては、ブロックノイズではないと判定して、フィルタ15によりフィルタ処理によりノイズの低減された映像信号がスイッチ回路16の共通端子16cから取り出される。
Thereby, in the present embodiment, for the rectangular block in which both of the two block noise steps A and B at both ends of the rectangular block are equal to or less than the threshold Th, the video signal subjected to the block noise reduction processing by the
このように、本実施の形態によれば、ブロックノイズではないと判定された映像信号に対しては、フィルタ15によりノイズ低減処理を行い、ブロックノイズ低減処理は行わないようにしたため、ブロックノイズではない映像信号に対してブロックノイズ低減処理を行ったために生じる、著しい画質の劣化を回避することができる。
As described above, according to the present embodiment, for the video signal determined not to be block noise, the noise reduction processing is performed by the
次に、本発明の第4の実施の形態について説明する。図6は本発明になるブロックノイズ低減装置の第4の実施の形態のブロック図を示す。同図中、図4と同一構成部分には同一符号を付し、その説明を省略する。図6に示す第4の実施の形態は、第3の実施の形態と比較すると、ブロックノイズ判定回路17の構成及び動作と、スイッチ回路18の構成及び動作が第3の実施の形態と若干異なる点に特徴がある。
Next, a fourth embodiment of the present invention will be described. FIG. 6 shows a block diagram of a fourth embodiment of a block noise reduction apparatus according to the present invention. In the figure, the same components as those in FIG. 4 are denoted by the same reference numerals, and the description thereof is omitted. The fourth embodiment shown in FIG. 6 is slightly different from the third embodiment in the configuration and operation of the block
図6において、3入力1出力型のスイッチ回路18は、3つの入力端子18a、18b、18cにそれぞれ補正回路11の出力信号、ブロックノイズ低減前の映像信号、フィルタ15の出力信号が供給され、ブロックノイズ判定回路17により生成されたスイッチ制御信号により一の入力信号を共通端子18dを介して外部へ出力する。
In FIG. 6, the 3-input 1-output
ブロックノイズ判定回路17は、供給されたブロックノイズ低減前の映像信号の各矩形ブロック毎に、矩形ブロックの両端のブロックノイズエッジ段差を求め、それらと2つの閾値Th1及びTh2(ただし、Th1>Th2)とを比較し、その比較結果に応じた論理値のスイッチ制御信号を出力する。
The block
ここで、矩形ブロックの一方の端のブロックノイズ段差をA、一方の端よりn画素後の他方の端のブロックノイズ段差をBとすると、ブロックノイズ判定回路17は、上記のブロックノイズ段差A及びBの両方共に小さな値の方の閾値Th2よりも低いときには、ブロックノイズであると判定して、スイッチ回路18を端子18aに供給される、補正回路11によりブロックノイズ低減処理された映像信号を選択させるようにスイッチング制御する。
Here, assuming that the block noise level difference at one end of the rectangular block is A and the block noise level difference at the other end after n pixels from the one end is B, the block
また、ブロックノイズ判定回路17は、上記のブロックノイズ段差A及びBの両方共に大きな値の方の閾値Th1よりも高いときには、ブロックノイズではなく映像信号であると判定して、スイッチ回路18を端子18bに供給されるブロックノイズ低減前の映像信号を選択させるようにスイッチング制御する。更に、ブロックノイズ判定回路17は、ブロックノイズ段差A及びBの両方共に、あるいはどちらか一方が、閾値Th1とTh2の間の値である場合は、ブロックノイズか映像信号か曖昧なため、ブロックノイズ低減のための補正を行わず、フィルタ15によりフィルタリングによるノイズ低減処理された映像信号をスイッチ回路18により選択させるように、スイッチング制御する。
Further, when both the block noise steps A and B are higher than the larger threshold value Th1, the block
これにより、本実施の形態によれば、ブロックノイズではない映像信号にはブロックノイズ低減のための補正回路11による処理は行わないようにしたため、ブロックノイズではない映像信号に対してブロックノイズ低減処理を行ったために生じる、著しい画質の劣化を回避することができ、また、ブロックノイズか映像信号か曖昧な映像信号に対しては、フィルタ15によりノイズ低減処理された映像信号を出力でき、更に、ブロックノイズの低減された映像信号を出力することができる。
Thus, according to the present embodiment, since the processing by the
なお、本発明は以上の実施の形態に限定されるものではなく、例えば、図4及び図6においてフィルタ15は同一の特性のものを使用することとして説明したが、それぞれの実施の形態により異なる最適な特性のものを使用することができる。また、ブロックノイズ判定回路13、17における閾値は必要に応じて変更設定することも可能である。
The present invention is not limited to the above embodiment. For example, in FIG. 4 and FIG. 6, the
更に、補正回路11は、上記の実施の形態では矩形ブロックの両端のそれぞれの段差の中間値を直線でつなぐ値を算出し、その値を入力映像信号に加算するようにしているが、要は矩形ブロックの両端の各段差内の値を予め設定した任意の関数に従ってつなぐような値を算出し、その値を入力映像信号に加算すればよく、上記の任意の関数としては実施の形態の直線に限定されるものではなく、また、矩形ブロックの両端の各段差内の値としては実施の形態の段差の中間値に限定されるものではない。
Further, in the above embodiment, the
11 補正回路
12 ブロックノイズの段差算出回路
13、17 ブロックノイズ判定回路
14、16、18 スイッチ回路
15 フィルタ
DESCRIPTION OF
Claims (2)
ブロックノイズ低減前の前記映像信号の各矩形ブロック毎に、前記矩形ブロックの両端の第1及び第2の境界段差の値を算出する算出手段と、
前記算出手段により算出された前記第1及び第2の境界段差の各値に基づき、前記矩形ブロック内の各画素の値として、前記第1の境界段差内の値と前記第2の境界段差内の値とを予め設定した任意の関数に従ってつなぐような値を算出し、その値を前記ブロックノイズ低減前の映像信号に加算して出力する補正手段と、
前記ブロックノイズ低減前の映像信号の前記矩形ブロックの両端の第1及び第2の境界段差の値と予め設定されている閾値とをそれぞれ大小比較して、前記矩形ブロック両端にブロックノイズが発生しているか否か判定し、前記ブロックノイズが発生していると判定した場合は第1の所定値、発生していないと判定した場合は前記第1の所定値とは異なる第2の所定値のスイッチ制御信号を出力する判定手段と、
前記判定手段からの前記スイッチ制御信号の値が前記第1の所定値の場合は、前記補正手段から出力される映像信号を選択し、前記第2の所定値の場合は、前記ブロックノイズ低減前の映像信号に所定の特性のフィルタリング処理して得た映像信号を選択して出力する選択手段と
を有することを特徴とするブロックノイズ低減装置。 In a block noise reduction device for reducing block noise from a video signal obtained by decoding a digital video signal compressed and encoded in units of rectangular blocks in units of rectangular blocks,
Calculating means for calculating values of first and second boundary steps at both ends of the rectangular block for each rectangular block of the video signal before block noise reduction;
Based on the values of the first and second boundary steps calculated by the calculation means, the value in the first boundary step and the value in the second boundary step as the value of each pixel in the rectangular block. A correction unit that calculates a value that connects the value of the value according to an arbitrary function set in advance, adds the value to the video signal before the block noise reduction, and
Block noise occurs at both ends of the rectangular block by comparing the first and second boundary step values at both ends of the rectangular block of the video signal before the block noise reduction with a preset threshold value. If it is determined that the block noise is generated, the first predetermined value is determined. If it is determined that the block noise is not generated, the second predetermined value is different from the first predetermined value. Determining means for outputting a switch control signal;
Wherein when the value of the switch control signal from the determining means of said first predetermined value, said selected video signal output from the correction means, the case of the second predetermined value, before Symbol block noise reduction A block noise reduction apparatus comprising: selection means for selecting and outputting a video signal obtained by filtering the previous video signal with a predetermined characteristic.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004333558A JP4285396B2 (en) | 2004-01-20 | 2004-11-17 | Block noise reduction device |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004012277 | 2004-01-20 | ||
JP2004333558A JP4285396B2 (en) | 2004-01-20 | 2004-11-17 | Block noise reduction device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005236955A JP2005236955A (en) | 2005-09-02 |
JP4285396B2 true JP4285396B2 (en) | 2009-06-24 |
Family
ID=35019406
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004333558A Expired - Fee Related JP4285396B2 (en) | 2004-01-20 | 2004-11-17 | Block noise reduction device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4285396B2 (en) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4649355B2 (en) * | 2006-03-27 | 2011-03-09 | 富士通株式会社 | Block noise detection method and apparatus, and block noise reduction method and apparatus |
JP5071721B2 (en) * | 2008-02-27 | 2012-11-14 | ソニー株式会社 | Image processing apparatus and method, and program |
-
2004
- 2004-11-17 JP JP2004333558A patent/JP4285396B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2005236955A (en) | 2005-09-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4649355B2 (en) | Block noise detection method and apparatus, and block noise reduction method and apparatus | |
US7724307B2 (en) | Method and system for noise reduction in digital video | |
US8139887B2 (en) | Image-signal processing apparatus, image-signal processing method and image-signal processing program | |
EP1592250A1 (en) | Film-mode detection in video sequences | |
US7738042B2 (en) | Noise reduction device for a video signal and noise reduction method for a video signal | |
WO2001067392A2 (en) | System and method for improving the sharpness of a video image | |
US8681877B2 (en) | Decoding apparatus, decoding control apparatus, decoding method, and program | |
US8446966B2 (en) | Block noise reducing apparatus | |
US20020105526A1 (en) | Generation adaptive filtering for subsampling component video as input to a nonlinear editing system | |
US7724979B2 (en) | Video preprocessing temporal and spatial filter | |
JP4380498B2 (en) | Block distortion reduction device | |
US20070285729A1 (en) | Image processing apparatus and image processing method | |
JP2007336075A (en) | Block distortion reducing device | |
JP4285396B2 (en) | Block noise reduction device | |
US9100663B2 (en) | Apparatus, method, and program for video signal processing, and storage medium | |
US20110129160A1 (en) | Image processing apparatus and image processing method in the image processing apparatus | |
JP4495881B2 (en) | Block distortion remover | |
US8259818B2 (en) | Deblocking apparatus and associated method | |
JP2879298B2 (en) | Adaptive post-processing filter | |
CN101964907B (en) | Block removing device and method | |
EP1351517A2 (en) | Data compression for multi-generation images | |
JP3853257B2 (en) | Mosquito distortion reducing apparatus and mosquito distortion reducing method | |
US20040264809A1 (en) | Image processing apparatus, image processing method and image processing system | |
JP2004159147A (en) | Block noise reduction circuit | |
JP2005072824A (en) | Method, device, and program for reducing block distortion |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20061227 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20080807 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080812 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20081007 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20081118 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090113 |
|
A911 | Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20090128 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090303 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090316 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120403 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120403 Year of fee payment: 3 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120403 Year of fee payment: 3 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120403 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130403 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140403 Year of fee payment: 5 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |