JP4285036B2 - Power supply backflow prevention circuit - Google Patents
Power supply backflow prevention circuit Download PDFInfo
- Publication number
- JP4285036B2 JP4285036B2 JP2003074221A JP2003074221A JP4285036B2 JP 4285036 B2 JP4285036 B2 JP 4285036B2 JP 2003074221 A JP2003074221 A JP 2003074221A JP 2003074221 A JP2003074221 A JP 2003074221A JP 4285036 B2 JP4285036 B2 JP 4285036B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- mos transistor
- input voltage
- output
- voltage
- power supply
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Continuous-Control Power Sources That Use Transistors (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、例えば、USB(Universal Serial Bus) を使用してコンピュータと周辺機器などを接続する場合に、その周辺機器などの電源装置に適用される電源装置の逆流防止回路に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
USBは、コンピュータと周辺機器とを接続するインタフェースであり、その両者を接続するUSBケーブルには、電源線も含まれている。このため、USBケーブルを通じてコンピュータから周辺機器、または逆に周辺機器からコンピュータに電源(電圧)を供給できるようになっている。
【0003】
このようなUSBを使用する周辺機器や各種の機器の電源装置として、例えば図5に示すようなボルテージレギュレータ(リニア・レギュレータ)が知られている。
このボルテージレギュレータは、図5に示すように、入力端子1と、出力制御用のMOSトランジスタ2と、逆流防止ダイオード3と、出力端子4と、分圧抵抗5、6と、基準電圧発生回路7と、差動増幅器8とを備えている。
【0004】
次に、このような構成からなるボルテージレギュレータの動作について説明する。
差動増幅器8は、出力電圧Voを分圧抵抗5、6で分圧した分圧電圧と基準電圧発生回路7で発生される基準電圧との差の電圧を増幅する。その差動増幅器8の出力により、MOSトランジスタ2の導通が制御され、これにより出力端子4の出力電圧Voが一定に制御される。
【0005】
一方、このボルテージレギュレータは、出力端子4に外部電源から第2入力電圧が供給されるようになっている。この場合に、第2入力電圧が入力端子1に供給される第1入力電圧VDDよりも高い場合には、出力端子4から入力端子1に向けて電流が逆流するので、この逆流を防止するために逆流防止ダイオード3が設けられている。なお、逆流防止ダイオード3に代えて、電流を制限する電流制限抵抗が設けられている場合もある。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、従来のボルテージレギュレータは、逆流防止ダイオードまたは電流制限抵抗が、入力端子1と出力端子4との間に常に接続された状態にある。
このため、逆流防止ダイオードを使用する場合には、順方向電圧降下により出力電圧が低下するので、出力電圧の低下を招き、電源の効率が低下するという不具合がある。また、電流制限抵抗を使用する場合には、電力の消費がある上に出力電力の低下を招くので、電源の効率が低下するという不具合がある。
【0007】
このような不具合は、出力電圧が例えば5〔V〕のように低い場合には、その影響が大きいといえる。
そこで、本発明の目的は、出力電圧の低下、および電源の効率の低下をさせることなく、電流の逆流防止を実現できる電源装置の逆流防止回路を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】
上記の課題を解決し本発明の目的を達成するために、各発明は、以下のように構成した。
すなわち、第1の発明は、第1入力電圧が供給される入力端子と、前記第1入力電圧に基づいて生成される出力電圧を出力させる出力端子と、前記入力端子と前記出力端子との間に設けられ前記出力電圧が一定になるように制御する出力制御用の第1MOSトランジスタとを少なくとも有し、かつ、前記出力端子に外部から第2入力電圧を供給できる電源装置において、前記第1MOSトランジスタの前記入力端子側の端子と前記第1MOSトランジスタのサブストレートとの間に形成される第1寄生ダイオードに並列接続する第2MOSトランジスタと、前記第1MOSトランジスタの前記出力端子側の端子と前記第1MOSトランジスタのサブストレートとの間に形成される第2寄生ダイオードに並列接続する第3MOSトランジスタと、前記第1入力電圧と前記第2入力電圧との大きさを比較して比較信号を出力するコンパレータと、前記比較信号に基づいて前記第1MOSトランジスタ、前記第2MOSトランジスタおよび前記第3MOSトランジスタをオンまたはオフにする制御信号を生成するオンオフ信号生成手段と、を含み、前記コンパレータおよび前記オンオフ信号生成手段は、前記第1入力電圧または前記第2入力電圧のうちの高い方の電圧で動作するようになっている。
【0009】
ここで、電源装置としては、例えば、リニア・レギュレータや、スイッチング・レギュレータが挙げられる。
第2の発明は、第1の発明の電源装置の逆流防止回路において、前記オンオフ信号生成手段は、前記第2入力電圧が前記第1入力電圧よりも大きい場合には前記第1MOSトランジスタおよび前記第2MOSトランジスタをオフし、前記第3MOSトランジスタをオンする制御信号を出力し、前記第1入力電圧が前記第2入力電圧よりも大きい場合には前記第1MOSトランジスタおよび前記第2MOSトランジスタをオンし、前記第3MOSトランジスタをオフする制御信号を出力する。
【0010】
第3の発明は、第1または第2の発明の電源装置の逆流防止回路において、前記第2MOSトランジスタをオフにする信号を前記第2入力電圧までレベルシフトして前記第2MOSトランジスタのゲートに供給する第1レベルシフト回路と、前記第3MOSトランジスタをオフにする信号を前記第1入力電圧までレベルシフトして前記第3MOSトランジスタのゲートに供給する第2レベルシフト回路と、をさらに含む。
【0011】
第4の発明は、第1乃至第3のうちのいずれかの発明の電源装置の逆流防止回路において、前記第1MOSトランジスタ、第2MOSトランジスタ、および前記第3MOSトランジスタは、P型のMOSトランジスタからなる。
このような構成からなる本発明によれば、出力電圧の低下および電源の効率を低下させることなく、出力端子から入力端子側に向けて流れる電流の逆流防止を実現できる。
【0012】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態について説明する。
図1は、本発明の第1実施形態に係る逆流防止回路を適用した電源装置の回路図である。
この電源装置は、例えばUSBを使用する各種の電子機器の電源として使用されるものであり、図1に示すように、このリニア・レギュレータ11と、逆流防止回路12とを備えている。
【0013】
リニア・レギュレータ11は、第1電源(図示せず)からの第1入力電圧VINが供給される入力端子13と、出力電圧を出力する出力端子14とを有し、出力電圧を一定に制御するようになっている。また、リニア・レギュレータ11の出力端子14には、例えばUSBケーブルを介して他の電子機器の第2電源(図示せず)から第2入力電圧VBUSが供給できるようになっている。
【0014】
これを実現するために、リニア・レギュレータ11は、図1に示すように、入力端子13と、P型のMOSトランジスタTr1と、出力端子14と、分圧抵抗R1、R2と、基準電圧発生回路15と、差動増幅回路16とを備えている。
さらに詳述すると、入力端子13にMOSトランジスタTr1のソース(もしくはドレイン)が接続され、出力端子14にMOSトランジスタTr1のドレイン(もしくはソース)が接続されている。MOSトランジスタTr1は入力端子13及び出力端子14の電圧関係によってソースとドレインの位置づけは入れ替わる。MOSトランジスタTr1のゲートは、差動増幅回路16の出力端子と接続されている。
【0015】
ここで、MOSトランジスタTr1には、図示のように、入力端子13とサブストレートとの間で形成される寄生ダイオードD1と、出力端子14とサブストレートとの間で形成される寄生ダイオードD2とが存在する。
出力端子14とグランドとの間には、コンデンサC1が接続されている。また、出力端子14とグランドとの間に、出力端子14の出力電圧を分圧する分圧抵抗R1と分圧抵抗R2とが直列に接続されている。分圧抵抗R1と分圧抵抗R2の共通接続点が、差動増幅回路16の−入力端子に接続されている。
【0016】
基準電圧発生回路15は、電流源17と基準電圧18とを電源VDDとグランドとの間に直列接続したものからなり、電流源17と基準電圧18との共通接続点が差動増幅回路16の+入力端子に接続されている。差動増幅回路16の出力端子は、MOSトランジスタTr1のゲートに接続されている。また、差動増幅回路16は、第1入力電圧VINで動作するようになっているとともに、定電流源19を含んでいる。
【0017】
逆流防止回路12は、入力端子13に供給される第1入力電圧VINと、出力端子14に供給される第2入力電圧VBUSとを比較し、第2入力電圧VBUSが第1入力電圧VINよりも大きな場合には、MOSトランジスタTr4をオンにしてMOSトランジスタTr1をオフ、MOSトランジスタTr2をオフ、およびMOSトランジスタTr3をオンするようになっている。
【0018】
また、逆流防止回路12は、第1入力電圧VINが第2入力電圧VBUSよりも大きな場合には、MOSトランジスタTr4をオフにしてMOSトランジスタTr1をオン、MOSトランジスタTr2をオン、およびMOSトランジスタTr3をオフにするようになっている。
これを実現するために、逆流防止回路12は、図1に示すように、P型のMOSトランジスタTr2、Tr3、Tr4と、分圧抵抗R13、R14と、分圧抵抗R15、R16と、コンパレータ20と、インバータ21と、インバータ22と、ダイオードD5、D6と、を備えている。
【0019】
ここで、MOSトランジスタTr2、Tr3、Tr4のサイズは、MOSトランジスタTr1よりも小さくすることができる。
さらに詳述すると、MOSトランジスタTr2は、MOSトランジスタTr1のソースとサブストレートとの間で形成される寄生ダイオードD1に並列に接続させ、MOSトランジスタTr3は、MOSトランジスタTr1のドレインとサブストレートとの間に形成される寄生ダイオードD2に並列に接続させるようにした。
【0020】
すなわち、MOSトランジスタTr2のドレインを入力端子13に接続させ、MOSトランジスタTr2のソースをMOSトランジスタTr1のサブストレートに接続させるようにした。そして、MOSトランジスタTr2のゲートはインバータ22の出力端子に接続されている。
さらに、MOSトランジスタTr3のソースをMOSトランジスタTr1のサブストレートに接続させ、MOSトランジスタTr3のドレインを出力端子14BUSに接続させるようにした。そして、MOSトランジスタTr3のゲートはインバータ21の出力端子に接続されている。
【0021】
ここで、MOSトランジスタTr2には、自己のドレインとサブストレートとの間で形成される寄生ダイオードD3が存在する。また、MOSトランジスタTr3には、自己のドレインとサブストレートとの間で形成される寄生ダイオードD4が存在する。
MOSトランジスタTr4のソースには、出力端子14に供給される第2入力電圧VBUSがダイオードD5を介して供給され、または入力端子13に供給される第1入力電圧VINがダイオードD6を介して供給されるようになっている。また、MOSトランジスタTr4のゲートはインバータ21の出力端子に接続され、MOSトランジスタTr4のドレインはMOSトランジスタTr1のゲートに接続されている。
【0022】
入力端子13とグランドとの間に、第1入力電圧VINを分圧する分圧抵抗R13と分圧抵抗R14とが直列に接続され、その共通接続点がコンパレータ20の−入力端子に接続されている。また、出力端子14とグランドとの間に、第2入力電圧VBUSを分圧する分圧抵抗R15と分圧抵抗R16とが直列に接続され、その共通接続点がコンパレータ20の+入力端子に接続されている。
【0023】
コンパレータ20は、入力端子13に供給される第1入力電圧VINと出力端子14に供給される第2入力電圧VBUSを比較し、第2入力電圧VBUSが第1入力電圧VINよりも大きな場合には「H」レベルの出力信号を出力し、逆に、第1入力電圧VINが第2入力電圧VBUSよりも大きな場合には、「L」レベルの出力信号を出力するようになっている。
【0024】
このコンパレータ20には、出力端子14に供給される第2入力電圧VBUSがダイオードD5を介して供給され、または入力端子13に供給される第1入力電圧VINがダイオードD6を介して供給されるようになっている。このため、コンパレータ20は、第1入力電圧VINまたは第2入力電圧VBUSのうちの高い方の電圧で動作し、この電圧で動作する電流源23を含んでいる。
【0025】
コンパレータ20の出力信号は、インバータ21で反転されるようになっている。このインバータ21の出力は、MOSトランジスタTr3のゲート、MOSトランジスタTr4のゲート、および差動増幅回路16にそれぞれ供給され、そのオンオフ制御を行うようになっている。
さらに、インバータ21の出力は、インバータ22で反転されるようになっている。そのインバータ22の出力はMOSトランジスタTr2のゲートに供給され、そのオンオフ制御を行うようになっている。
【0026】
インバータ21、22には、出力端子14に供給される第2入力電圧VBUSがダイオードD5を介して供給され、または入力端子13に供給される第1入力電圧VINがダイオードD6を介して供給されるようになっている。このため、インバータ21、22は、第1入力電圧VINまたは第2入力電圧VBUSのうちの高い方の電圧で動作するようになっている。
【0027】
次に、このような構成からなる電源装置の動作について、図1を参照して説明する。
この電源装置では、逆流防止回路12が、入力端子13に供給される第1入力電圧VINと、出力端子14に供給される第2入力電圧VBUSとを比較し、この比較の結果に応じてリニア・レギュレータ11を以下のように制御する。
【0028】
すなわち、逆流防止回路12を構成するコンパレータ20が、入力端子13に供給される第1入力電圧VINを分圧抵抗R13、R14で分圧した分圧電圧と、出力端子14に供給される第2入力電圧VBUSを分圧抵抗R15、R16で分圧した分圧電圧とを比較し、その比較結果に応じて「H」レベルまたは「L」レベルの出力信号を出力する。
【0029】
換言すると、コンパレータ20は、第1入力電圧VINと第2入力電圧VBUSとを比較し、第2入力電圧VBUSが第1入力電圧VINよりも大きな場合には、「H」レベルの出力信号を出力し、逆に、第1入力電圧VINが第2入力電圧VBUSよりも大きな場合には、「L」レベルの出力信号を出力する。
従って、第2入力電圧VBUSが第1入力電圧VINよりも大きな場合(VBUS>VINの場合)には、コンパレータ20からは「H」レベルの出力信号が出力されるので、インバータ21の出力は「L」レベルとなり、インバータ22の出力は「H」レベルとなる。
【0030】
この結果、インバータ21の出力が供給されるMOSトランジスタTr3、Tr4の各ゲートは「L」レベルになり、MOSトランジスタTr3、Tr4はオン状態になる。また、インバータ22の出力が供給されるMOSトランジスタTr2のゲートは「H」レベルになり、MOSトランジスタTr2はオフ状態になる。
【0031】
上記のようにMOSトランジスタTr4がオンすると、MOSトランジスタTr1のゲートに、出力端子14に供給されている第2入力電圧VBUSがダイオードD5およびMOSトランジスタTr4を経由して印加されるので、MOSトランジスタTr1はオフとなる。
このようにしてMOSトランジスタTr1はオフになるので、入力端子13に供給される第1入力電圧VINの出力端子14への出力経路が遮断される。
【0032】
しかし、MOSトランジスタTr1に寄生ダイオードD1、D2が存在し、その各アノード側に第1入力電圧VINまたは第2入力電圧VBUSが印加される。このため、各アノードへの印加状況により寄生ダイオードD1、D2がそれぞれ順方向バイアスされて、逆流電流が生じるおそれがある。
ところが、Tr2がオフでTr3がオンの場合、MOSトランジスタTr1のサブストレートに第2入力電圧VBUSが印加される。この結果、寄生ダイオードD1は逆方向にバイアスされ、寄生ダイオードD2の両端には同じ第2入力電圧VBUSが印加されるので、寄生ダイオードD2による逆流は生じない。
【0033】
また、このときには、MOSトランジスタTr2に存在する寄生ダイオードD3は、カソード側が高電位でアノード側が低電位となって逆方向のバイアスになる。このため、第2入力電圧VBUS側が高いことに伴う、入力端子13から出力端子14に向けて逆流する電流を防止することができる。
これに対して、第1入力電圧VINが第2入力電圧VBUSよりも大きな場合(VIN>VBUSの場合)には、コンパレータ20からは「L」レベルの出力信号が出力されるので、インバータ21の出力は「H」レベルとなり、インバータ22の出力は「L」レベルとなる。
【0034】
この結果、インバータ21の出力が供給されるMOSトランジスタTr3、Tr4の各ゲートは「H」レベルになり、MOSトランジスタTr3、Tr4はオフ状態になる。また、インバータ22の出力が供給されるMOSトランジスタTr2のゲートは「L」レベルになり、MOSトランジスタTr2はオン状態になる。
【0035】
MOSトランジスタTr4がオフすると、MOSトランジスタTr1のゲートには差動増幅回路16の出力のみが供給され、MOSトランジスタTr1はリニア・レギュレータ11の出力制御用のトランジスタとして機能する。
すなわち、このときには、差動増幅回路16は、出力端子14の出力電圧を抵抗R1、R2で分圧した分圧電圧と基準電圧発生回路15で発生する基準電圧との差の電圧を増幅する。その差動増幅回路16の出力により、MOSトランジスタTr1の導通が制御され、これにより出力端子14の出力電圧が一定に制御される。
【0036】
この場合にも、MOSトランジスタTr1の寄生ダイオードD1、D2により、漏れ電流が生じるおそれがある。
しかし、このときには、MOSトランジスタTr2がオンになり、MOSトランジスタTr1のサブストレートに第1入力電圧VINが印加される。この結果、寄生ダイオードD2は逆方向にバイアスされ、寄生ダイオードD1の両端には同じ第1入力電圧VINが印加されるので、寄生ダイオードD1、D2による漏れ電流は生じない。
【0037】
なお、このときには、MOSトランジスタTr3はオフ状態にあるので、MOSトランジスタTr1の動作に何ら悪影響を及ぼすことはない。
以上説明したように、この第1実施形態によれば、リニア・レギュレータの出力ライン上に従来のように逆流防止ダイオードや電流制限抵抗を設ける必要がないので、出力電圧の低下や電源の効率を低下させることなく、出力端子側から入力端子側への逆流防止を実現できる。
【0038】
次に、本発明の第2実施形態に係る逆流防止回路を適用した電源装置について、図2を参照して説明する。
この電源装置は、図1に示す電源装置のMOSトランジスタTr2、Tr3のオフ動作を確実にするようにしたものであり、図1に示すように、リニア・レギュレータ11と、逆流防止回路12Aとを備えている。
【0039】
すなわち、この電源装置は、MOSトランジスタTr2、Tr3のオフ動作を確実にするために、図1に示す逆流防止回路11にレベルシフト回路31、32を追加することにより、逆流防止回路11を図2に示す逆流防止回路12Aに置き換えるようにしたものである。
レベルシフト回路31は、図2に示すように、インバータ22の「H」レベルの出力を、出力端子14に供給される第2入力電圧VBUSを用いてその第2入力電圧VBUSまでレベルシフトさせ、そのレベルシフトさせた第2入力電圧VBUSをMOSトランジスタTr2のゲートに供給するようになっている。
【0040】
また、レベルシフト回路32は、図2に示すように、インバータ21の「H」レベルの出力を、入力端子13に供給される第1入力電圧VINを用いてその第1入力電圧VINまでレベルシフトさせ、そのレベルシフトさせた第1入力電圧VINをMOSトランジスタTr3のゲートに供給するようになっている。
なお、図2に示す電源装置の構成は、図1に示す電源装置に上記のレベルシフト回路31、32を追加させた点を除けば、図1に示す電源装置の構成と同じである。従って、その構成要素が同じ部分には同じ符号を付して、その構成の説明は省略する。
【0041】
次に、図2に示すMOSトランジスタTr1、Tr2、Tr3を集積回路で実現した場合の断面構造の一例を示すと、図3(a)に示すようになる。
この図3(a)からわかるように、図中の中央のMOSトランジスタTr1は、P型のソースとN型のサブストレート(基板)との間で形成される寄生ダイオードD1と、P型のドレインとN型のサブストレートとの間で形成される寄生ダイオードD2とが存在している。その寄生ダイオードD1、D2は、図2に示す寄生ダイオードD1、D2に対応する。
【0042】
また、図中の右側のMOSトランジスタTr2は、P型のソースとN型のサブストレートとの間で形成される寄生ダイオードD3と、P型のドレインとN型のサブストレートとの間で形成される寄生ダイオードとが存在している。その寄生ダイオードD3は、図2に示す寄生ダイオードD3に対応する。
さらに、図中の左側のMOSトランジスタTr3は、P型のドレインとN型のサブストレートとの間で形成される寄生ダイオードD4と、P型のソースとN型のサブストレートとの間で形成される寄生ダイオードとが存在している。その寄生ダイオードD4は、図2に示す寄生ダイオードD4に対応する。
【0043】
なお、図3(a)に示すMOSトランジスタTr1、Tr2、Tr3の各断面の構造は、図1に示すMOSトランジスタTr1、Tr2、Tr3の場合も同様である。
次に、このような構成からなる電源装置の動作について、図2〜図4を参照して説明する。
【0044】
この電源装置では、逆流防止回路12Aが、入力端子13に供給される第1入力電圧VINと、出力端子14に供給される第2入力電圧VBUSとを比較し、この比較の結果に応じてリニア・レギュレータ11を以下のように制御する。
すなわち、コンパレータ20は、第1入力電圧VINと第2入力電圧VBUSとを比較し、第2入力電圧VBUSが第1入力電圧VINよりも大きな場合には、「H」レベルの出力信号を出力し、逆に、第1入力電圧VINが外部電圧VBUSよりも大きな場合には、「L」レベルの出力信号を出力する。
【0045】
従って、第2入力電圧VBUSが第1入力電圧VINよりも大きな場合(図4参照)、例えば、第2入力電圧VBUS=3VDDで、第1入力電圧VIN=2VDDの場合には、コンパレータ20からは「H」レベルの出力信号が出力されるので、インバータ21の出力は「L」レベルとなり、インバータ22の出力は「H」レベルとなる。
【0046】
この結果、インバータ21の出力が供給されるMOSトランジスタTr3、Tr4の各ゲートは「L」レベルになり、MOSトランジスタTr3、Tr4はオン状態になる。また、インバータ22の「H」レベルの出力は、レベルシフト回路31で第2入力電圧VBUS=3VDDまでレベルシフトされ、このレベルシフトされた電圧3VDDがMOSトランジスタTr2のゲートのゲートに供給されるので、MOSトランジスタTr2はオフ状態になる。
【0047】
MOSトランジスタTr4がオンすると、MOSトランジスタTr1のゲートに、出力端子14に供給されている第2入力電圧VBUS=3VDDが、ダイオードD5およびMOSトランジスタTr4を経由して印加されるので、MOSトランジスタTr1はオフとなる。
このようにしてMOSトランジスタTr1はオフになるので、入力端子13に供給される第1入力電圧VINの出力端子14への出力経路が遮断される。
【0048】
しかし、MOSトランジスタTr1に寄生ダイオードD1、D2が存在し、その各アノード側に第1入力電圧VIN=2VDDまたは第2入力電圧VBUS=3VDDが印加される(図3(b)参照)。このためTr2がオン、Tr3がオフの場合、寄生ダイオードD2が順方向バイアスされて、逆流が生じるおそれがある。
【0049】
ところが、このときには、MOSトランジスタTr3がオンになり、MOSトランジスタTr1のサブストレートに第2入力電圧VBUS=3VDDが印加される(図3(b)参照)。この結果、寄生ダイオードD1は逆方向にバイアスされ、寄生ダイオードD2の両端には同じ電圧の3VDDが印加されるので(図3(b)参照)、寄生ダイオードD1、D2による逆流は生じない。
【0050】
また、このときには、MOSトランジスタTr2に存在する寄生ダイオードD3は、カソード側が高電位3VDDでアノード側が低電位2VDDとなって逆バイアス状態になる。このため、第2入力電圧VBUS側が高いことに伴う、出力端子14から入力端子13に向けて逆流する電流を防止することができる。
これに対して、第1入力電圧VINが第2入力電圧VBUSよりも大きな場合(図4参照)、例えば、第1入力電圧VIN=2VDDで第2入力電圧VBUS=VDDの場合には、コンパレータ20からは「L」レベルの出力信号が出力されるので、インバータ21の出力は「H」レベルとなり、インバータ22の出力は「L」レベルとなる。
【0051】
この結果、インバータ21の出力が供給されるMOSトランジスタTr4のゲートは「H」レベルになり、MOSトランジスタTr4はオフ状態になる。また、インバータ21の「H」レベルの出力は、レベルシフト回路32で第1入力電圧VIN=2VDDまでレベルシフトされ、このレベルシフトされた電圧2VDDがMOSトランジスタTr3のゲートに供給され、MOSトランジスタTr3はオフとなる。さらに、インバータ22の出力が供給されるMOSトランジスタTr2のゲートは「L」レベルになり、MOSトランジスタTr2はオン状態になる。
【0052】
MOSトランジスタTr4がオフすると、MOSトランジスタTr1のゲートには差動増幅回路16の出力のみが供給され、MOSトランジスタTr1はリニア・レギュレータ11の出力制御用のトランジスタとして機能する。
すなわち、このときには、差動増幅回路16は、出力端子14の出力電圧を抵抗R1、R2で分圧した分圧電圧と基準電圧発生回路15で発生する基準電圧との差の電圧を増幅する。その差動増幅回路16の出力により、MOSトランジスタTr1の導通が制御され、これにより出力端子14の出力電圧が一定に制御される。
【0053】
しかし、MOSトランジスタTr1に寄生ダイオードD1、D2が存在し、その各アノード側に第1入力電圧VIN=2VDDまたは第2入力電圧VBUS=VDDが印加される(図3(c)参照)。このため、寄生ダイオードD1、D2がそれぞれ順方向バイアスされて、漏れ電流が生じるおそれがある。
ところが、このときには、MOSトランジスタTr2がオンになり、MOSトランジスタTr1のサブストレートに第1入力電圧VIN=2VDDが印加される(図3(c)参照)。この結果、寄生ダイオードD2は逆方向にバイアスされ、寄生ダイオードD1の両端には同じ電圧2VDDが印加されるので、寄生ダイオードD1、D2による漏れ電流は生じない。
【0054】
なお、このときには、MOSトランジスタTr3はオフ状態にあるので、MOSトランジスタTr1の動作に何ら悪影響を及ぼすことはない。
以上説明した動作を主要部のまとめると、図4に示すようになる。
図4において、(a)は第1入力電圧VIN、(b)は第2入力電圧VBUSを示す。また、(c)〜(e)は、MOSトランジスタTr1、Tr2、Tr3の各ゲート電圧を示し、図中の「ON」、「OFF」はそのMOSトランジスタTr1、Tr2、Tr3のオンオフの状態を示す。
【0055】
以上説明したように、この第2実施形態によれば、レベルシフト回路31、32を追加するようにしたので、MOSトランジスタTr2、Tr3のオフ動作を確実に行うことができる。
なお、上記の実施形態では、リニア・レギュレータ11に適用した場合について説明したが、これに代えてスイッチング・レギュレータなどの電源に適用するようにしても良い。
【0056】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明によれば、出力電圧の低下、および電源の効率の低下をさせることなく、出力端子から入力端子側に向けて流れる電流の逆流防止を実現できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施形態を適用した電源装置の構成例を示す回路図である。
【図2】本発明の第2実施形態を適用した他の電源装置の構成例を示す回路図である。
【図3】図2に示す逆流防止回路を構成するMOSトランジスタを集積回路で形成した場合の断面構造の一例を示す断面図である。
【図4】図2に示す電源装置の動作を説明する説明図である。
【図5】従来回路の構成を示す回路図である。
【符号の説明】
11はリニア・レギュレータ、12は逆流防止回路、13は入力端子、14は出力端子、15は基準電圧発生回路、16は差動増幅回路、20はコンパレータ、21、22はインバータ、31、32はレベルシフト回路、Tr1〜Tr4はMOSトランジスタ、R1、R2、R13〜R16は分圧抵抗、D1〜D4は寄生ダイオードである。[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention relates to a backflow prevention circuit for a power supply device that is applied to a power supply device such as a peripheral device when the computer and the peripheral device are connected using, for example, a USB (Universal Serial Bus).
[0002]
[Prior art]
USB is an interface that connects a computer and peripheral devices, and a USB cable that connects the two includes a power line. Therefore, power (voltage) can be supplied from the computer to the peripheral device, or conversely, from the peripheral device to the computer through the USB cable.
[0003]
For example, a voltage regulator (linear regulator) as shown in FIG. 5 is known as a power supply device for such peripheral devices and various devices using the USB.
As shown in FIG. 5, the voltage regulator includes an input terminal 1, an output
[0004]
Next, the operation of the voltage regulator having such a configuration will be described.
The differential amplifier 8 amplifies the difference voltage between the divided voltage obtained by dividing the output voltage Vo by the voltage dividing
[0005]
On the other hand, this voltage regulator is configured such that a second input voltage is supplied to the output terminal 4 from an external power supply. In this case, when the second input voltage is higher than the first input voltage VDD supplied to the input terminal 1, a current flows backward from the output terminal 4 toward the input terminal 1, so that this reverse flow is prevented. The backflow prevention diode 3 is provided. Note that a current limiting resistor for limiting the current may be provided instead of the backflow preventing diode 3.
[0006]
[Problems to be solved by the invention]
However, in the conventional voltage regulator, the backflow prevention diode or the current limiting resistor is always connected between the input terminal 1 and the output terminal 4.
For this reason, when the backflow prevention diode is used, the output voltage is lowered due to the forward voltage drop, which causes a problem that the output voltage is lowered and the efficiency of the power supply is lowered. In addition, when the current limiting resistor is used, there is a problem that power consumption is reduced and output power is reduced, so that the efficiency of the power source is reduced.
[0007]
Such a problem can be said to be greatly affected when the output voltage is as low as 5 [V], for example.
SUMMARY OF THE INVENTION An object of the present invention is to provide a backflow prevention circuit for a power supply apparatus capable of preventing current backflow without reducing output voltage and power supply efficiency.
[0008]
[Means for Solving the Problems]
In order to solve the above-mentioned problems and achieve the object of the present invention, each invention is configured as follows.
That is, the first invention is an input terminal to which a first input voltage is supplied, an output terminal for outputting an output voltage generated based on the first input voltage, and between the input terminal and the output terminal. And a first MOS transistor for controlling output so that the output voltage is constant, and the first MOS transistor can supply the second input voltage to the output terminal from the outside. A second MOS transistor connected in parallel to a first parasitic diode formed between the input terminal side of the first MOS transistor and the substrate of the first MOS transistor; the output terminal side terminal of the first MOS transistor; and the first MOS transistor A third MOS transistor connected in parallel to a second parasitic diode formed between the transistor substrate and A comparator that compares the magnitudes of the first input voltage and the second input voltage and outputs a comparison signal; and, based on the comparison signal, turns on the first MOS transistor, the second MOS transistor, and the third MOS transistor. An on / off signal generating means for generating a control signal to be turned off, wherein the comparator and the on / off signal generating means operate at a higher one of the first input voltage and the second input voltage. Has become .
[0009]
Here, examples of the power supply device include a linear regulator and a switching regulator.
A second invention is a backflow prevention circuit for a power supply device according to the first invention. The on / off signal generating means outputs a control signal for turning off the first MOS transistor and the second MOS transistor and turning on the third MOS transistor when the second input voltage is larger than the first input voltage. When the first input voltage is larger than the second input voltage, a control signal for turning on the first MOS transistor and the second MOS transistor and turning off the third MOS transistor is output. .
[0010]
The third invention is First or In the backflow prevention circuit of the power supply device of the second invention ,in front A first level shift circuit for level-shifting a signal for turning off the second MOS transistor to the second input voltage and supplying it to the gate of the second MOS transistor, and a signal for turning off the third MOS transistor as the first input A second level shift circuit that shifts the level to a voltage and supplies it to the gate of the third MOS transistor; Include .
[0011]
According to a fourth aspect of the present invention, in the backflow prevention circuit for the power supply device according to any one of the first to third aspects, the first MOS transistor, the second MOS transistor, and the third MOS transistor are P-type MOS transistors. .
According to the present invention having such a configuration, it is possible to prevent backflow of current flowing from the output terminal toward the input terminal without lowering the output voltage and reducing the efficiency of the power supply.
[0012]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
Embodiments of the present invention will be described below.
FIG. 1 is a circuit diagram of a power supply device to which a backflow prevention circuit according to a first embodiment of the present invention is applied.
This power supply device is used as a power supply for various electronic devices using, for example, a USB, and includes a linear regulator 11 and a backflow prevention circuit 12 as shown in FIG.
[0013]
The linear regulator 11 has an
[0014]
In order to realize this, as shown in FIG. 1, the linear regulator 11 includes an
More specifically, the source (or drain) of the MOS transistor Tr1 is connected to the
[0015]
Here, the MOS transistor Tr1 includes a parasitic diode D1 formed between the
A capacitor C1 is connected between the
[0016]
The reference
[0017]
The backflow prevention circuit 12 compares the first input voltage VIN supplied to the
[0018]
Further, when the first input voltage VIN is larger than the second input voltage VBUS, the backflow prevention circuit 12 turns off the MOS transistor Tr4, turns on the MOS transistor Tr1, turns on the MOS transistor Tr2, and turns on the MOS transistor Tr3. It is supposed to turn off.
In order to realize this, as shown in FIG. 1, the backflow prevention circuit 12 includes P-type MOS transistors Tr2, Tr3, Tr4, voltage dividing resistors R13, R14, voltage dividing resistors R15, R16, and a
[0019]
Here, the size of the MOS transistors Tr2, Tr3, Tr4 can be made smaller than that of the MOS transistor Tr1.
More specifically, the MOS transistor Tr2 is connected in parallel to a parasitic diode D1 formed between the source of the MOS transistor Tr1 and the substrate, and the MOS transistor Tr3 is connected between the drain of the MOS transistor Tr1 and the substrate. It was made to connect in parallel with the parasitic diode D2 formed.
[0020]
That is, the drain of the MOS transistor Tr2 is connected to the
Further, the source of the MOS transistor Tr3 is connected to the substrate of the MOS transistor Tr1, and the drain of the MOS transistor Tr3 is connected to the output terminal 14BUS. The gate of the MOS transistor Tr3 is connected to the output terminal of the
[0021]
Here, the MOS transistor Tr2 has a parasitic diode D3 formed between its own drain and the substrate. The MOS transistor Tr3 has a parasitic diode D4 formed between its own drain and the substrate.
The second input voltage VBUS supplied to the
[0022]
A voltage dividing resistor R13 and a voltage dividing resistor R14 that divide the first input voltage VIN are connected in series between the
[0023]
The
[0024]
The second input voltage VBUS supplied to the
[0025]
The output signal of the
Further, the output of the
[0026]
The
[0027]
Next, the operation of the power supply device having such a configuration will be described with reference to FIG.
In this power supply device, the backflow prevention circuit 12 compares the first input voltage VIN supplied to the
[0028]
That is, the
[0029]
In other words, the
Accordingly, when the second input voltage VBUS is higher than the first input voltage VIN (when VBUS> VIN), an output signal of “H” level is output from the
[0030]
As a result, the gates of the MOS transistors Tr3 and Tr4 to which the output of the
[0031]
When the MOS transistor Tr4 is turned on as described above, the second input voltage VBUS supplied to the
Since the MOS transistor Tr1 is thus turned off, the output path to the
[0032]
However, parasitic diodes D1 and D2 exist in the MOS transistor Tr1, and the first input voltage VIN or the second input voltage VBUS is applied to each anode side thereof. For this reason, the parasitic diodes D1 and D2 are forward-biased depending on the application state to each anode, and there is a possibility that a backflow current is generated.
However, when Tr2 is off and Tr3 is on, the second input voltage VBUS is applied to the substrate of the MOS transistor Tr1. As a result, the parasitic diode D1 is biased in the reverse direction, and the same second input voltage VBUS is applied to both ends of the parasitic diode D2, so that no reverse flow due to the parasitic diode D2 occurs.
[0033]
At this time, the parasitic diode D3 present in the MOS transistor Tr2 is biased in the reverse direction with the cathode side having a high potential and the anode side having a low potential. For this reason, it is possible to prevent a current flowing backward from the
On the other hand, when the first input voltage VIN is larger than the second input voltage VBUS (when VIN> VBUS), an output signal of “L” level is output from the
[0034]
As a result, the gates of the MOS transistors Tr3 and Tr4 to which the output of the
[0035]
When the MOS transistor Tr4 is turned off, only the output of the
That is, at this time, the
[0036]
Also in this case, there is a risk of leakage current due to the parasitic diodes D1 and D2 of the MOS transistor Tr1.
However, at this time, the MOS transistor Tr2 is turned on, and the first input voltage VIN is applied to the substrate of the MOS transistor Tr1. As a result, the parasitic diode D2 is biased in the reverse direction, and the same first input voltage VIN is applied to both ends of the parasitic diode D1, so that leakage current due to the parasitic diodes D1 and D2 does not occur.
[0037]
At this time, since the MOS transistor Tr3 is in the OFF state, the operation of the MOS transistor Tr1 is not adversely affected.
As described above, according to the first embodiment, it is not necessary to provide a backflow prevention diode and a current limiting resistor on the output line of the linear regulator as in the prior art. Backflow prevention from the output terminal side to the input terminal side can be realized without lowering.
[0038]
Next, a power supply device to which the backflow prevention circuit according to the second embodiment of the present invention is applied will be described with reference to FIG.
This power supply device is designed to ensure the off operation of the MOS transistors Tr2 and Tr3 of the power supply device shown in FIG. 1, and includes a linear regulator 11 and a
[0039]
That is, this power supply device adds the
As shown in FIG. 2, the
[0040]
Further, as shown in FIG. 2, the
The configuration of the power supply device shown in FIG. 2 is the same as that of the power supply device shown in FIG. 1 except that the
[0041]
Next, an example of a cross-sectional structure when the MOS transistors Tr1, Tr2, Tr3 shown in FIG. 2 are realized by an integrated circuit is shown in FIG.
As can be seen from FIG. 3A, the central MOS transistor Tr1 in the figure includes a parasitic diode D1 formed between a P-type source and an N-type substrate (substrate), and a P-type drain. And a parasitic diode D2 formed between the N-type substrate and the N-type substrate. The parasitic diodes D1 and D2 correspond to the parasitic diodes D1 and D2 shown in FIG.
[0042]
The right MOS transistor Tr2 in the figure is formed between a parasitic diode D3 formed between a P-type source and an N-type substrate, and between a P-type drain and an N-type substrate. Parasitic diodes exist. The parasitic diode D3 corresponds to the parasitic diode D3 shown in FIG.
Further, the left MOS transistor Tr3 in the figure is formed between a parasitic diode D4 formed between the P-type drain and the N-type substrate, and between the P-type source and the N-type substrate. Parasitic diodes exist. The parasitic diode D4 corresponds to the parasitic diode D4 shown in FIG.
[0043]
The cross-sectional structures of the MOS transistors Tr1, Tr2, and Tr3 shown in FIG. 3A are the same as those of the MOS transistors Tr1, Tr2, and Tr3 shown in FIG.
Next, the operation of the power supply device having such a configuration will be described with reference to FIGS.
[0044]
In this power supply device, the
That is, the
[0045]
Therefore, when the second input voltage VBUS is larger than the first input voltage VIN (see FIG. 4), for example, when the second input voltage VBUS = 3VDD and the first input voltage VIN = 2VDD, the
[0046]
As a result, the gates of the MOS transistors Tr3 and Tr4 to which the output of the
[0047]
When the MOS transistor Tr4 is turned on, the second input voltage VBUS = 3VDD supplied to the
Since the MOS transistor Tr1 is thus turned off, the output path to the
[0048]
However, the parasitic diodes D1 and D2 exist in the MOS transistor Tr1, and the first input voltage VIN = 2VDD or the second input voltage VBUS = 3VDD is applied to each anode side (see FIG. 3B). For this reason, when Tr2 is on and Tr3 is off, the parasitic diode D2 is forward-biased, and there is a risk of backflow.
[0049]
However, at this time, the MOS transistor Tr3 is turned on, and the second input voltage VBUS = 3VDD is applied to the substrate of the MOS transistor Tr1 (see FIG. 3B). As a result, the parasitic diode D1 is biased in the reverse direction, and 3VDD having the same voltage is applied to both ends of the parasitic diode D2 (see FIG. 3B), so that no backflow occurs due to the parasitic diodes D1 and D2.
[0050]
At this time, the parasitic diode D3 present in the MOS transistor Tr2 is in a reverse bias state with the cathode side at the high potential 3VDD and the anode side at the low potential 2VDD. For this reason, it is possible to prevent a current flowing backward from the
On the other hand, when the first input voltage VIN is larger than the second input voltage VBUS (see FIG. 4), for example, when the first input voltage VIN = 2VDD and the second input voltage VBUS = VDD, the
[0051]
As a result, the gate of the MOS transistor Tr4 to which the output of the
[0052]
When the MOS transistor Tr4 is turned off, only the output of the
That is, at this time, the
[0053]
However, the parasitic diodes D1 and D2 exist in the MOS transistor Tr1, and the first input voltage VIN = 2VDD or the second input voltage VBUS = VDD is applied to each anode side (see FIG. 3C). For this reason, the parasitic diodes D1 and D2 may be forward-biased to cause leakage current.
However, at this time, the MOS transistor Tr2 is turned on, and the first input voltage VIN = 2VDD is applied to the substrate of the MOS transistor Tr1 (see FIG. 3C). As a result, the parasitic diode D2 is biased in the reverse direction, and the same voltage 2VDD is applied to both ends of the parasitic diode D1, so that leakage current due to the parasitic diodes D1 and D2 does not occur.
[0054]
At this time, since the MOS transistor Tr3 is in the OFF state, the operation of the MOS transistor Tr1 is not adversely affected.
The operations described above are summarized in the main part as shown in FIG.
4A shows the first input voltage VIN, and FIG. 4B shows the second input voltage VBUS. Further, (c) to (e) indicate gate voltages of the MOS transistors Tr1, Tr2, and Tr3, and “ON” and “OFF” in the drawing indicate ON / OFF states of the MOS transistors Tr1, Tr2, and Tr3. .
[0055]
As described above, according to the second embodiment, since the
In the above embodiment, the case where the present invention is applied to the linear regulator 11 has been described. However, the present invention may be applied to a power source such as a switching regulator instead.
[0056]
【The invention's effect】
As described above, according to the present invention, it is possible to prevent the backflow of current flowing from the output terminal toward the input terminal without reducing the output voltage and the power supply efficiency.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a circuit diagram showing a configuration example of a power supply device to which a first embodiment of the present invention is applied.
FIG. 2 is a circuit diagram showing a configuration example of another power supply apparatus to which the second embodiment of the present invention is applied.
3 is a cross-sectional view showing an example of a cross-sectional structure when a MOS transistor constituting the backflow prevention circuit shown in FIG. 2 is formed by an integrated circuit.
4 is an explanatory diagram for explaining the operation of the power supply device shown in FIG. 2;
FIG. 5 is a circuit diagram showing a configuration of a conventional circuit.
[Explanation of symbols]
11 is a linear regulator, 12 is a backflow prevention circuit, 13 is an input terminal, 14 is an output terminal, 15 is a reference voltage generation circuit, 16 is a differential amplifier circuit, 20 is a comparator, 21 and 22 are inverters, and 31 and 32 are Level shift circuits, Tr1 to Tr4 are MOS transistors, R1, R2, and R13 to R16 are voltage dividing resistors, and D1 to D4 are parasitic diodes.
Claims (4)
前記第1MOSトランジスタの前記入力端子側の端子と前記第1MOSトランジスタのサブストレートとの間に形成される第1寄生ダイオードに並列接続する第2MOSトランジスタと、
前記第1MOSトランジスタの前記出力端子側の端子と前記第1MOSトランジスタのサブストレートとの間に形成される第2寄生ダイオードに並列接続する第3MOSトランジスタと、
前記第1入力電圧と前記第2入力電圧との大きさを比較して比較信号を出力するコンパレータと、
前記比較信号に基づいて前記第1MOSトランジスタ、前記第2MOSトランジスタおよび前記第3MOSトランジスタをオンまたはオフにする制御信号を生成するオンオフ信号生成手段と、を含み、
前記コンパレータおよび前記オンオフ信号生成手段は、前記第1入力電圧または前記第2入力電圧のうちの高い方の電圧で動作するようになっていることを特徴とする電源装置の逆流防止回路。An input terminal to which a first input voltage is supplied, an output terminal for outputting an output voltage generated based on the first input voltage, and the output voltage provided between the input terminal and the output terminal are constant. A power supply device having at least a first MOS transistor for output control that is controlled so that the second input voltage can be supplied to the output terminal from the outside,
A second MOS transistor connected in parallel to a first parasitic diode formed between a terminal on the input terminal side of the first MOS transistor and a substrate of the first MOS transistor;
A third MOS transistor connected in parallel to a second parasitic diode formed between the terminal on the output terminal side of the first MOS transistor and the substrate of the first MOS transistor;
A comparator for comparing the magnitudes of the first input voltage and the second input voltage and outputting a comparison signal;
On / off signal generating means for generating a control signal for turning on or off the first MOS transistor, the second MOS transistor, and the third MOS transistor based on the comparison signal;
The backflow prevention circuit for a power supply device, wherein the comparator and the on / off signal generation means operate at a higher voltage of the first input voltage or the second input voltage .
前記第2入力電圧が前記第1入力電圧よりも大きい場合には前記第1MOSトランジスタおよび前記第2MOSトランジスタをオフし、前記第3MOSトランジスタをオンする制御信号を出力し、
前記第1入力電圧が前記第2入力電圧よりも大きい場合には前記第1MOSトランジスタおよび前記第2MOSトランジスタをオンし、前記第3MOSトランジスタをオフする制御信号を出力することを特徴とする請求項1に記載の電源装置の逆流防止回路。 The on / off signal generating means includes:
When the second input voltage is larger than the first input voltage, the first MOS transistor and the second MOS transistor are turned off, and a control signal for turning on the third MOS transistor is output.
2. The control signal for turning on the first MOS transistor and the second MOS transistor and turning off the third MOS transistor when the first input voltage is larger than the second input voltage. The backflow prevention circuit of the power supply device described in 1.
前記第3MOSトランジスタをオフにする信号を前記第1入力電圧までレベルシフトして前記第3MOSトランジスタのゲートに供給する第2レベルシフト回路と、
をさらに含むことを特徴とする請求項1または請求項2に記載の電源装置の逆流防止回路。A first level shift circuit to the gate of the first 2MOS transistor and the level shifting a signal to turn off the front Symbol first 2MOS transistor to said second input voltage,
A second level shift circuit for level-shifting a signal for turning off the third MOS transistor to the first input voltage and supplying the signal to the gate of the third MOS transistor;
The backflow prevention circuit for a power supply device according to claim 1 or 2, further comprising:
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003074221A JP4285036B2 (en) | 2003-03-18 | 2003-03-18 | Power supply backflow prevention circuit |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003074221A JP4285036B2 (en) | 2003-03-18 | 2003-03-18 | Power supply backflow prevention circuit |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004280704A JP2004280704A (en) | 2004-10-07 |
JP4285036B2 true JP4285036B2 (en) | 2009-06-24 |
Family
ID=33289925
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003074221A Expired - Fee Related JP4285036B2 (en) | 2003-03-18 | 2003-03-18 | Power supply backflow prevention circuit |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4285036B2 (en) |
Families Citing this family (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4591110B2 (en) * | 2005-02-18 | 2010-12-01 | ミツミ電機株式会社 | Power supply device and power supply control method |
JP4791132B2 (en) * | 2005-10-13 | 2011-10-12 | 株式会社リコー | Boost circuit, constant voltage circuit using boost circuit, and constant current circuit using boost circuit |
JP4935189B2 (en) * | 2006-05-25 | 2012-05-23 | ミツミ電機株式会社 | Power supply |
JP4890126B2 (en) * | 2006-07-13 | 2012-03-07 | 株式会社リコー | Voltage regulator |
JP2008097533A (en) * | 2006-10-16 | 2008-04-24 | Toyota Motor Corp | Power supply circuit and in-vehicle electronic control device using the same |
JP5150188B2 (en) * | 2007-10-04 | 2013-02-20 | ローム株式会社 | Back gate switching circuit, charge control device, electronic equipment |
JP5422917B2 (en) * | 2008-05-20 | 2014-02-19 | ミツミ電機株式会社 | Semiconductor integrated circuit for charging control and charging device |
JP5115346B2 (en) * | 2008-06-11 | 2013-01-09 | ミツミ電機株式会社 | Semiconductor integrated circuit for power control |
JP5338387B2 (en) * | 2009-03-05 | 2013-11-13 | ミツミ電機株式会社 | Power supply switching device |
US9236375B2 (en) | 2011-09-14 | 2016-01-12 | Fairchild Semiconductor Corporation | Load switch with true reverse current blocking |
US9236912B2 (en) | 2011-11-22 | 2016-01-12 | Fairchild Semiconductor Corporation | Dual input single output power multiplexer for near field communication application |
CN103988384A (en) * | 2011-11-23 | 2014-08-13 | 快捷半导体(苏州)有限公司 | Dual channel power supply with true reverse current blocking |
WO2015045074A1 (en) * | 2013-09-26 | 2015-04-02 | 富士通株式会社 | Step-down power supply circuit, power supply module, and step-down power supply circuit control method |
KR101527004B1 (en) * | 2013-12-26 | 2015-06-09 | 크레신 주식회사 | Audio device with active noise canceling |
JP6993243B2 (en) * | 2018-01-15 | 2022-01-13 | エイブリック株式会社 | Backflow prevention circuit and power supply circuit |
FR3082070A1 (en) | 2018-05-29 | 2019-12-06 | STMicroelecronics (Rousset) SAS | ELECTRONIC SUPPLY CIRCUIT |
JP7043139B2 (en) * | 2018-06-25 | 2022-03-29 | エイブリック株式会社 | Backflow prevention circuit and power supply circuit |
-
2003
- 2003-03-18 JP JP2003074221A patent/JP4285036B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2004280704A (en) | 2004-10-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4285036B2 (en) | Power supply backflow prevention circuit | |
US8575986B2 (en) | Level shift circuit and switching regulator using the same | |
US7719242B2 (en) | Voltage regulator | |
US7961031B2 (en) | Semiconductor switch circuit | |
US7034573B1 (en) | Level shifter without DC current flow | |
JP4597044B2 (en) | Backflow prevention circuit | |
US20050146230A1 (en) | Power supply voltage switch circuit | |
US9024660B2 (en) | Driving circuit with zero current shutdown and a driving method thereof | |
TW202025594A (en) | Power switch circuit | |
JP5266030B2 (en) | Load drive device | |
US7675347B2 (en) | Semiconductor device operating in an active mode and a standby mode | |
US6844769B2 (en) | Drive circuit | |
JP4027936B2 (en) | Semiconductor device | |
US7583138B1 (en) | System and method for controlling an error amplifier between control mode changes | |
JPH10301680A (en) | Pull-up circuit and semiconductor device | |
JP2008172969A (en) | Semiconductor integrated circuit | |
JP4091467B2 (en) | Backflow prevention circuit using MOS type FET | |
JP2004222119A (en) | Semiconductor integrated circuit | |
US6433636B2 (en) | Operational amplifier designed to have increased output range | |
JP5290651B2 (en) | Multifunctional driver circuit | |
JP2013025695A (en) | Dc/dc converter | |
JP2006025085A (en) | Cmos driving circuit | |
JP4149151B2 (en) | I / O buffer circuit | |
JP3681731B2 (en) | Drive circuit | |
US6731156B1 (en) | High voltage transistor protection technique and switching circuit for integrated circuit devices utilizing multiple power supply voltages |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20051026 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20081021 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20081222 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090303 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090316 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120403 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120403 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130403 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130403 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140403 Year of fee payment: 5 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |