JP4282851B2 - 電磁石の制御装置 - Google Patents
電磁石の制御装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4282851B2 JP4282851B2 JP34757499A JP34757499A JP4282851B2 JP 4282851 B2 JP4282851 B2 JP 4282851B2 JP 34757499 A JP34757499 A JP 34757499A JP 34757499 A JP34757499 A JP 34757499A JP 4282851 B2 JP4282851 B2 JP 4282851B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- power supply
- circuit
- voltage
- electromagnet
- coil
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01H—ELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
- H01H47/00—Circuit arrangements not adapted to a particular application of the relay and designed to obtain desired operating characteristics or to provide energising current
- H01H47/002—Monitoring or fail-safe circuits
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02H—EMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
- H02H1/00—Details of emergency protective circuit arrangements
- H02H1/06—Arrangements for supplying operative power
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01H—ELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
- H01H47/00—Circuit arrangements not adapted to a particular application of the relay and designed to obtain desired operating characteristics or to provide energising current
- H01H47/22—Circuit arrangements not adapted to a particular application of the relay and designed to obtain desired operating characteristics or to provide energising current for supplying energising current for relay coil
- H01H47/32—Energising current supplied by semiconductor device
- H01H47/325—Energising current supplied by semiconductor device by switching regulator
Landscapes
- Relay Circuits (AREA)
- Breakers (AREA)
- Control Of Voltage And Current In General (AREA)
- Direct Current Feeding And Distribution (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、電子スイッチと直列にコイルの電源電圧の端子間に接続された少なくとも1つの保持コイルと、この保持コイル内を流れる保持電流を測定するための手段と、この保持電流を測定するための手段及び前記電子スイッチの制御電極に接続された保持電流を調整するための手段を有する電磁石を制御するための制御手段と、この制御手段の電源手段とを備えた電磁石の制御装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
遮断器は、一般的には、一定数の電気補助機械、さらに特定すると閉鎖電磁石(XF)又は開放電磁石を備える。通常、2つの型の開放電磁石、つまり電圧引き外し装置が設けられる。それらは、遮断器の開放を引き起こさなければならない所定の条件が満たされると作動しなければならない電磁石を備える。不足電圧引き外し装置(MN)は、保護される電力システムの電圧が所定の閾値を下回ると、遮断器の開放を引き起こし、分流引き外し装置(MX)は、電力システムの電圧が別の閾値を超えると、遮断器の開放を引き起こす。
【0003】
電磁石の制御に対して、相対的に高い突入電流を一時的に供給して、その後により低い保持電流を流すことが知られている(フランス特許出願FR−A−2,133,652号明細書)。これは、保持電流を構成するために電流が切り替えられる単一コイルを備える装置、又は突入コイル及び保持コイルで形成されている二重コイルのどちらかで達成することができる。また、事前設定されたレベル間で突入電流及び保持電流を調整することも知られている(フランス特許出願FR−A−2,568,715号明細書)。この装置は、無視できない電力を消費する電源回路によって供給される。したがって、この装置は高価で、かさばる。
【0004】
電磁石の制御装置の電源回路は、補助電源電圧の発生を必要とすることがある。欧州特許出願EP−A−353,533号明細書は、この目的のために、コイルに直列に接続されているトランジスタがオフ状態にされているときに、電磁石の制御コイル内に誘導される電圧を使用することを提案している。この実施形態は、電流の一部が電源回路に分岐されるだけで、コイル内を流れている電流を調整できるようにはなっていない。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の目的は、装置に必要な電源電圧を安価に、かつ小容積で供給する一方で、保持電流を容易に調整できるようにする電磁石の制御装置を提供するにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本発明に従って、この目的は、制御手段の電源手段は、保持電流が供給されるように保持コイル及び電子スイッチと直列に接続され、保持電流を測定するための手段は、直列に接続された追加的電子スイッチ及び測定抵抗を有し、電源手段に並列に接続された測定回路を有し、制御手段は、追加的電子スイッチを周期的にオン状態にするように前記抵抗の端子及び前記追加的電子スイッチの制御電極に接続される、と言う構成によって達成される。
【0007】
【発明の実施の形態】
その他の優位点及び特徴は、非制約的な例としてだけ示され、添付図面に表されている特定の実施形態に関する以下の説明からさらに明確になるだろう。
【0008】
フランス特許出願FR−A−2,568,715号明細書に記述されている型の図1に示した装置は、トランジスタT1及び測定抵抗R1と直列に、電源電圧Vaの端子と接地端子間に接続されている保持コイル1を備える。フリーホィールダイオードD1は、周知の極性で保持コイル1と並列に接続される。制御調整回路2は、トランジスタT1の制御電極に接続されている。制御調整回路2の入力は、電磁石の制御信号Aを受信する。制御調整回路2は、トランジスタT1がオンになるときに、保持コイル1内を流れている電流を表している信号lbを受信するために、抵抗R1の端子にも接続されている。このようにして、制御調整回路2は、装置を制御できるようにし、コイル内の電流を、電源電圧Vaとは無関係に事前設定値に調整できるようにする。電源電圧Vaの端子に接続されている電源回路3は、制御調整回路2に安定化されている補助電源電圧を供給する。
【0009】
図1に示した装置においては、電源回路3が、無視できないほどの電力を消費する。一例として、電源回路3が供給しなければならない電流が約4mAであり、電源電圧Vaが500Vに達する場合、電源回路3によって消費されている電力は2Wに達する。電磁石コイルは、従来、約数ワットの電力を消費するので、電源回路の相対的な量は不釣合いである。スイッチング電源回路3の使用は、その電力消費を制限できるようにする可能性があるが、費用の問題も、容積の問題も解決しないだろう。
【0010】
欧州特許出願EP−A−353,533号明細書に説明されている型である、図2に示した装置は、トランジスタT2とT3に直列で電源電圧Vaの端子と接地端子との間に接続されている保持コイル1を備える。パルス幅変調(PWM)型制御回路4は、トランジスタT2とT3の制御電極に接続される。電源回路5は、図2に示されている実施形態では負である補助電源電圧Vb2を、電源電圧Vaから引き出すことができるようにする。保持コイル1及びNPN型トランジスタT3のコレクタの共通接続点はダイオードD2により電源電圧Vaの端子に接続されているが、保持コイル1及びPNP型トランジスタT2のコレクタの共通接続点は、サイリスタThを介して接地されている。サイリスタThは、サイリスタThの端子に、ダイオードD3と直列に接続されているコンデンサC1の端子に発生する補助電源電圧Vb2を制御するために使用される。電圧Vb2の調整回路6は、コンデンサC1に並列接続されており、サイリスタThのゲートにサイリスタの制御信号を供給する。制御回路4の制御によって、トランジスタT2がオン状態からオフ状態に切り替わると、保持コイル1に電圧が誘導される。この結果、ダイオードD3の陰極に負の電圧が生じ、この電圧がコンデンサC1を負に充電する。必要とされている電圧がコンデンサC1の端子に得られると、電圧Vb2の調整回路6が、サイリスタThによって必要とされている値にこの電圧を維持する。
【0011】
図2に示した回路においては、図1に示した装置のように、トランジスタT1と直列に接続されている抵抗による電流の測定を使用して、事前設定されている値に、コイル内を流れている電流を調整することはできない。コイルに流れている電流の一部は、実際、電源回路5に分岐される。
【0012】
図3に示した本発明の実施形態においては、制御装置は、全波整流ブリッジ7によって交流電源圧に接続される。全波整流ブリッジは、少なくとも1つの保持コイル1の電源電圧Vaを供給する。好ましい実施形態においては、装置は、突入コイル(図3に表されていない)及び図3に示した保持コイル1によって構成された保持コイル付きの二重コイル装置である。
【0013】
保持コイル1は、図中のMOS型のトランジスタT4及び2つの補助電源電圧VbとVcを供給する電源回路8と直列に接続されている。
【0014】
電磁石の制御は、マイクロプロセッサを基本として構成されたマイクロプロセッサ回路9で実行されている。図3では、それは、電源電圧Vaの端子間に直列で接続されている2つの抵抗R2とR3によって形成されている電圧デバイダの中間点に接続されている入力端子E1を備える。このようにして、装置は、電圧トリップ装置の電磁石の制御のために使用することができ、整流器ブリッジ7の入力に供給されている電圧を表している抵抗R3の端子電圧は、不足電圧引き外し装置の場合にはマイクロプロセッサによって事前設定された最低の閾値と比較され、分流器引き外し装置の場合にはマイクロプロセッサによって事前設定された最大の閾値と比較される。
【0015】
マイクロプロセッサ回路9の出力端子S1は、それ自体電源電圧Vaが供給されている電圧整合回路10を介して、トランジスタT4の制御電極に接続される。マイクロプロセッサ回路9は、一方で抵抗R3の端子の電圧値に従って、他方では保持コイル1内の保持電流を事前設定値まで締め付けるために、トランジスタT4の状態を制御する。保持電流のこの締めつけ又は調整を実行するために、マイクロプロセッサ回路9は、この電流の測定を必要とする。このためには、装置が、電源回路8に並列に接続されている測定回路を備える。測定回路は、図中のMOS型のトランジスタT5と直列に接続されている測定抵抗R4を備える。トランジスタT5の制御電極は、マイクロプロセッサ回路9の出力端子S2に接続されるが、測定抵抗R4の端子での電圧は、マイクロプロセッサ回路9の入力端子E2に供給される。
【0016】
図3の特定の実施形態においては、電源回路8は、保持コイル1及びトランジスタT4と直列に、電源電圧Vaの端子間に接続されているツェナーダイオードZ1を備える。ダイオードD4は、コンデンサC2と直列に、ツェナーダイオードZ1の両端に接続されている。補助電源電圧Vbの調整回路11は、コンデンサC2と並列に接続されている。
【0017】
図3では、補助電源電圧Vbが、マイクロプロセッサ回路9の電源入力端子に供給されている。調整されていない補助電源電圧Vcは、コンデンサC2の端子の電圧である。それは、図4においてさらに詳細に説明されるように、突入コイルの制御のために使用することができる。好ましい実施形態においては、電圧Vbは5Vに近いが、電圧Vcは約10Vである。
【0018】
図3に示した装置は、次のように動作する。調整されている保持電流の保持コイル1内での流れは、マイクロプロセッサ回路9で制御される。トランジスタT4がオンであるとき、保持電流は、ツェナーダイオードZ1の端子に、事前設定電圧、例えば約10Vを発生させ、その電圧がダイオードD4によってコンデンサを充電する。調整されていない補助電源電圧Vcは、このようにしてコンデンサC2の端子で得られる。この電圧はVbの電圧調整回路に適用され、補助電源電圧Vbを供給するために、例えば直線調整器などの任意の既知の型であってよい。
【0019】
定期的に、好ましくは312μs毎に、マイクロプロセッサ回路9は、測定抵抗R4の端子での電圧測定に必要な時間中、同時に、トランジスタT4とT5のターンオン命令信号をその出力端子S1とS2に発生する。トランジスタT5がオンであるとき、ツェナーダイオードZ1の端子に、つまり電源回路8の入力に供給されている電圧は、例えば、数ボルト(例えば3V)に近い値まで減少する。保持電流は、もはや電源回路に供給されないが、逆極性のダイオードD4が、トランジスタT5を通るコンデンサC2の放電を妨げる。コイル内を流れる保持電流は、それからトランジスタT5を介して、測定抵抗R4を通って流れる。マイクロプロセッサ回路9は、このようにして定期的にその入力端子E2に保持電流を表している測定値を得る。この測定値は、保持電流を調整するために、マイクロプロセッサ回路9によって使用される。保持電流が事前設定されている設定値を下回るか、それに等しい場合、マイクロプロセッサ回路9は、次の測定までトランジスタT4をオンにしておく。他方、保持電流が設定点値を上回ると、トランジスタT4は、次の測定までオフにされる。
【0020】
図3の電源回路8は、電源電圧Vaのレベルに関係なく、5Vという電圧Vbにて4mAという供給電流の場合、約20mWという非常に低い電力を消費するにすぎない。
【0021】
図3に示した装置は、図4に示されている追加要素によって完成することができる。この実施形態においては、装置は、さらに、トランジスタT6及び測定抵抗R5に直列で、電源電圧Vaの端子に接続されている突入コイル12を備える。フリーホィールダイオードD5は、突入コイル12と並列に接続されている。マイクロプロセッサ回路9は、突入突入コイル12の突入電流の流れを制御するように設計されている制御出力端子S3を備える。図3及び図4においては、この電流は、測定抵抗R5の端子での電圧を表している入力端子E3に加えられる信号、つまり突入コイル12内を流れている突入電流を表している信号を受信するマイクロプロセッサ回路9により従来の方法で調整することができる。
【0022】
マイクロプロセッサ回路9から出力される制御信号は、例えば約5Vという非常に低い電圧信号であるが、保持コイル1及び12の電源電圧Vaは220V又は500Vにも達することがある。これは、出力端子S1及びS2とトランジスタT4及びT6の制御電極の間に電圧整合回路の取付けを必要とする。
【0023】
図3の電圧整合回路10の既知の種類の特定の実施形態は、図5で表されている。それは、ツェナーダイオードZ2と直列で、電源電圧Vaの端子間に接続されている高耐圧抵抗R6を備える。抵抗R7は、トランジスタT7と直列にして、ツェナーダイオードZ2に並列に接続される。トランジスタT7の制御電極は、マイクロプロセッサ回路9の出力端子S1に接続される。抵抗R6とR7、及びツェナーダイオードZ2の共通接続点は、トランジスタT4の制御電極に接続されている電圧整合回路の出力を形成する。端子S1に供給されている論理信号のレベルが低い(例えば0V)とき、トランジスタT7はオフにされ、トランジスタT8の制御電極は、電圧Vcを上回る、ツェナーダイオードZ2のツェナー電圧に対応する高いレベルにある。一例として、ツェナーダイオードZ2のツェナー電圧は約18Vであってよい。それから、トランジスタT4はオンにされる。他方、端子S1に供給されている論理信号のレベルが高い(例えば5V)場合、トランジスタT7はオンにされ、ツェナーダイオードZ2を短絡し、トランジスタT4の制御電極を低いレベルに切り替え、その結果トランジスタT4をターンオフする。
【0024】
同じ型の回路は、出力端子S3とトランジスタT6の制御電極の間で使用できるだろう。しかし、高耐圧抵抗R6及びツェナーダイオードZ2の使用を必要としているこのような回路はかさばる。図4の特定の実施形態は、電圧整合回路の電源電圧として電源回路8によって供給されている補助電源電圧Vcを使用することによってこの欠点を克服できるようにする。約5Vという補助電源電圧Vbは、トランジスタT6をスイッチングするには十分ではないことに注意する必要がある。他方、約10Vという電圧Vcはきわめて適切である。図4の電圧整合回路は、補助供給電圧VcとトランジスタT6の制御電極の間で直列に接続されている2つの抵抗R8及びR9を備える。MOS型のトランジスタT8は、抵抗R8及びR9に共通な接続点と接地点との間に接続される。トランジスタT8の制御電極は、抵抗R10によって出力端子S3及び補助電源電圧端子に接続される。端子S3に加えられる論理信号が低レベルにあるとき、トランジスタT8はオフにされ、トランジスタT6はオンにされる。他方、端子S3に加えられている論理信号が高レベルにあるとき、トランジスタT8はオンにされ、トランジスタT6をオフにする。
【0025】
補助電源の電圧調整回路11も、その供給電圧Vbが一定の閾値を下回ったときにマイクロプロセッサをリセットするために、マイクロプロセッサ回路9のリセット入力端子Rに接続されている出力端子を備える(図3)。
【0026】
装置の電源投入時、マイクロプロセッサ回路9は自動的にリセットされる。その入出力ポートは高いインピーダンスにある。図5では、トランジスタT7の制御電極及び接地点に接続されている抵抗R11が、この電極の電位を0Vに設定し、トランジスタT7をオフにし、それがトランジスタT4をオンにする。したがって、コンデンサC2の充電は、自動的に行われ、装置の起動を保証する。
【0027】
最近のマイクロプロセッサは、たいていの場合、この電源電圧の減少のケースでリセット機能を有する。このケースでは、マイクロプロセッサ回路9の入力端子Rに接続されている電圧調整回路11の出力は、もはや絶対必要ではなく、電圧Vbはもはやそれほど正確ではない。その場合、電源回路8を簡略化することが可能である。簡略化されている代替回路は、図6に示されている。
【0028】
図6では、電圧調整回路11が除去され、ツェナーダイオードZ1は、通常はオンである、直列なダイオードD6を備えている回路、及び閾値電圧が、例えば5Vという必要とされている補助電源電圧Vbに等しいツェナーダイオードZ3によって置き換えられている。ダイオードD6は、ダイオードD4の電圧に対する温度変動の影響を補償することができる。
【0029】
制御装置が図6の簡略化されている電源回路8を備える場合、補助電源電圧Vcは、図4の電圧整合回路の供給にはもはや使用できない。電圧整合回路10(図5)のツェナーダイオードZ2の端子での電圧は、補助電源電圧Vcの代替として使用することができる。
【0030】
電磁石をアンラッチするためには、突入コイル及び保持コイルでの電流は、少なくとも15ms中断されなければならない。マイクロプロセッサ回路9に電源電圧を供給する保持電流を排除すると、この期間中にこの電源を維持するという問題が生じる。例えば、マイクロプロセッサ回路9が4mAを消費する場合、その電源を15ms維持するということは、大型のコンデンサC2(図3)の使用を示唆し、したがってかさばる。本発明の改善策に従って、コンデンサC2のサイズを縮小できるようにするために、制御装置は、トランジスタT4の電源オフを命令するアンラッチ命令が送られるとすぐに、マイクロプロセッサにストップ(STOP)モードと呼ばれる特定のスタンバイモードに切り替えさせる。ストップ(STOP)モードでは、マイクロプロセッサ回路は、例えば、約数マイクロアンペア(1から10μA)という大幅に削減されている電流しか消費しない。コンデンサC2はもはや保持電流によって充電されなくなるので、それはゆっくりと放電する。電圧Vbが事前設定された閾値を下回ると、マイクロプロセッサは、電圧調整回路11によって、又はそれ自体によって、又は適切な比較回路によって自動的にリセットされる。このリセットは、電源投入フェーズにおけるように、高インピーダンスへのマイクロプロセッサ入出力の切替えを引き起こし、その結果トランジスタT4をオンにし、コンデンサC2を充電し、補助電源電圧Vbを増加させる。ただし、コンデンサC2は、マイクロプロセッサのリセットのために特定の寸法に作られ、電磁石のアンラッチに必要な15ms後につねに発生する。電磁石がアンラッチされると、リセットが発生したときのコイル内の保持電流の流れは、さらに大きい突入電流を必要とする電磁石のラッチを引き起こすには不十分である。
【0031】
前記説明において、保持コイル1は保持コイルであり、突入コイル12(図4)は突入コイルである。本発明は、装置が、コイルを通って流れている電流に応じて、保持コイル及び突入コイルの両方として動作しているただ1つのコイル(1)を備えるケースにも適用し、マイクロプロセッサ回路9は、突入電流を下回るレベルまで保持電流を調整する。
【0032】
マイクロプロセッサ回路9の入力端子E1に加えられている信号が、保護される電力システムの電圧を表している図3に従った装置は、不足電圧又は分流引き外し装置(MN又はMX)の制御に特に適している。
【0033】
本発明は、任意の型の電磁石、及び特に、遮断器の閉鎖電磁石に適用し、その場合、適切な信号が入力端子E1に供給される。
【図面の簡単な説明】
【図1】先行技術による電磁石の制御装置の構成を示す回路図。
【図2】先行技術による電磁石の制御装置の構成を示す回路図。
【図3】本発明に係る電磁石の制御装置の第1の実施形態の構成を示す回路図。
【図4】突入コイルを備えている第2実施形態において、図3に従った装置の追加要素を示す回路図。
【図5】図3に従った装置の電圧整合回路の特定の実施形態を示す回路図。
【図6】図3に従った装置の電源回路の代替実施形態を示す回路図。
【符号の説明】
1 保持コイル
2 制御調整回路
3 電源回路
4 パルス幅変調型制御回路
5 電源回路
6 電圧Vb2の調整回路
7 全波整流器ブリッジ
8 電源回路
9 マイクロプロセッサ回路
10 電圧整合回路
11 電圧調整回路
12 突入コイル
Claims (7)
- 電子スイッチ(T4)と直列にコイルの電源電圧(Va)の端子間に接続された少なくとも1つの保持コイル(1)と、この保持コイル(1)内を流れる保持電流を測定するための手段と、この保持電流を測定するための手段及び前記電子スイッチ(T4)の制御電極に接続された保持電流を調整するための手段を有する電磁石を制御するための制御手段と、この制御手段の電源手段(8)と、を備えた電磁石の制御装置において、
前記制御手段の電源手段(8)は、保持電流が供給されるように保持コイル(1)及び電子スイッチ(T4)と直列に接続され、
前記保持電流を測定するための手段は、直列に接続された追加的電子スイッチ(T5)及び測定抵抗(測定抵抗R4)を有し、前記電源手段(8)に並列に接続された測定回路を有し、
前記制御手段(9,10)は、前記追加的電子スイッチを周期的にオン状態にするように前記抵抗の端子及び前記追加的電子スイッチ(T5)の制御電極に接続された、
ことを特徴とする電磁石の制御装置装置。 - 前記電源手段(8)は、前記保持コイル(1)及び前記電子スイッチ(T4)と直列に接続されたでツェナーダイオード(Z1,Z3)と、前記ツェナーダイオードの端子間にコンデンサ(C2)と直列に接続されたダイオード(D4)を備えたことを特徴とする請求項1に記載の電磁石の制御装置。
- 前記電源手段は、前記ツェナーダイオード(Z3)と直列に接続されたでダイオード(D6)を備えたことを特徴とする請求項2に記載の電磁石の制御装置。
- 前記電源手段は、コンデンサ(C2)と並列に接続された電圧調整回路(11)を備えたことを特徴とする請求項2に記載の電磁石の制御装置。
- 前記制御手段は、マイクロプロセッサを基本として構成されたマイクロプロセッサ回路(9)を備えたことを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載された電磁石の制御装置。
- 前記制御手段は、前記マイクロプロセッサ回路(9)と前記電子スイッチ(T4)の制御電極の間に接続された電圧整合回路(10)を備えたことを特徴とする請求項5に記載の電磁石の制御装置。
- 前記マイクロプロセッサ回路(9)は、それが電磁石にアンラッチ命令を供給するときに、スタンバイモードに切り替わることを特徴とする請求項5又は6に記載の電磁石の制御装置。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
FR9815553A FR2786914B1 (fr) | 1998-12-07 | 1998-12-07 | Dispositif de commande d'un electro-aimant, avec un circuit d'alimentation alimente par le courant de maintien de l'electro-aimant |
FR9815553 | 1998-12-07 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000173434A JP2000173434A (ja) | 2000-06-23 |
JP4282851B2 true JP4282851B2 (ja) | 2009-06-24 |
Family
ID=9533779
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP34757499A Expired - Fee Related JP4282851B2 (ja) | 1998-12-07 | 1999-12-07 | 電磁石の制御装置 |
Country Status (7)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6246562B1 (ja) |
EP (1) | EP1009003B1 (ja) |
JP (1) | JP4282851B2 (ja) |
CN (1) | CN1170294C (ja) |
DE (1) | DE69914166T2 (ja) |
ES (1) | ES2212499T3 (ja) |
FR (1) | FR2786914B1 (ja) |
Families Citing this family (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FR2839169B1 (fr) * | 2002-04-24 | 2004-12-17 | Cit Alcatel | Procede de gestion de donnees pour le deroulement d'un logiciel interactif |
US20050236266A1 (en) * | 2002-06-19 | 2005-10-27 | Poole John E | Sputter target monitoring system |
US7463036B2 (en) * | 2006-12-28 | 2008-12-09 | General Electric Company | Measurement of analog coil voltage and coil current |
US20080157776A1 (en) * | 2006-12-28 | 2008-07-03 | Adil Jaffer | Measurement of analog coil voltage and coil current |
FR2919421B1 (fr) | 2007-07-23 | 2018-02-16 | Schneider Electric Industries Sas | Actionneur electromagnetique a au moins deux bobinages |
DE102007046634B3 (de) * | 2007-09-27 | 2009-05-28 | Moeller Gmbh | Spannungsversorgung für ein spannungs- oder stromauslösendes Schaltgerät sowie deren Verwendung in einem solchen Schaltgerät und Verfahren zur Spannungsversorgung für ein solches Schaltgerät |
FR2952469A1 (fr) * | 2009-11-06 | 2011-05-13 | Schneider Electric Ind Sas | Actionneur electromagnetique et contacteur electrique comportant un tel actionneur. |
US9614431B2 (en) | 2010-03-26 | 2017-04-04 | Johnson Electric S.A. | Control circuit and motor device |
CN102201701A (zh) * | 2010-03-26 | 2011-09-28 | 德昌电机(深圳)有限公司 | 控制电路、电机装置及使用该电机装置的风扇 |
WO2011141055A1 (en) * | 2010-05-11 | 2011-11-17 | Abb Technology Ag | A high voltage dc breaker apparatus |
FR2969368B1 (fr) | 2010-12-17 | 2012-12-28 | Schneider Electric Ind Sas | Actionneur electromagnetique a au moins deux bobines |
ES2531183T3 (es) * | 2011-10-06 | 2015-03-11 | Abb Technology Ag | Interruptor y conmutador asociado |
KR101463044B1 (ko) * | 2013-05-13 | 2014-11-18 | 엘에스산전 주식회사 | 보호 계전기용 자체 전원 공급회로 |
JP6246347B2 (ja) * | 2014-05-23 | 2017-12-13 | 三菱電機株式会社 | 電磁石駆動装置 |
CN104658824B (zh) * | 2015-02-10 | 2017-07-28 | 秦佳电气有限公司 | 一种可调定时开关 |
US11004637B2 (en) * | 2018-03-22 | 2021-05-11 | Rosemount Inc. | Field device latching relay reset |
CN108878219B (zh) * | 2018-07-04 | 2020-06-30 | 珠海瑞景电子科技有限公司 | 一种基于启动继电器的控制电路 |
CN113012981B (zh) * | 2019-12-20 | 2024-06-25 | 施耐德电气工业公司 | 接触器及其控制设备和控制方法 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4729056A (en) * | 1986-10-02 | 1988-03-01 | Motorola, Inc. | Solenoid driver control circuit with initial boost voltage |
DE3826087A1 (de) * | 1988-08-01 | 1990-02-08 | Hydac Technology Gmbh | Schaltungsanordnung bei endstufen fuer die steuerung von stellmagneten |
JP3030076B2 (ja) * | 1990-11-01 | 2000-04-10 | 三菱電機株式会社 | 電流制御回路 |
US5754386A (en) * | 1996-06-28 | 1998-05-19 | Siemens Energy And Automation, Inc. | Trip device for an electric powered trip unit |
US5930104A (en) * | 1998-03-06 | 1999-07-27 | International Controls And Measurement Corp. | PWM relay actuator circuit |
-
1998
- 1998-12-07 FR FR9815553A patent/FR2786914B1/fr not_active Expired - Fee Related
-
1999
- 1999-11-16 DE DE69914166T patent/DE69914166T2/de not_active Expired - Lifetime
- 1999-11-16 ES ES99410160T patent/ES2212499T3/es not_active Expired - Lifetime
- 1999-11-16 EP EP99410160A patent/EP1009003B1/fr not_active Expired - Lifetime
- 1999-11-24 US US09/448,768 patent/US6246562B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1999-12-03 CN CNB991228685A patent/CN1170294C/zh not_active Expired - Lifetime
- 1999-12-07 JP JP34757499A patent/JP4282851B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN1257291A (zh) | 2000-06-21 |
EP1009003A1 (fr) | 2000-06-14 |
CN1170294C (zh) | 2004-10-06 |
FR2786914A1 (fr) | 2000-06-09 |
DE69914166D1 (de) | 2004-02-19 |
DE69914166T2 (de) | 2004-11-25 |
ES2212499T3 (es) | 2004-07-16 |
EP1009003B1 (fr) | 2004-01-14 |
FR2786914B1 (fr) | 2001-01-12 |
JP2000173434A (ja) | 2000-06-23 |
US6246562B1 (en) | 2001-06-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4282851B2 (ja) | 電磁石の制御装置 | |
US6963496B2 (en) | Voltage converter with a self-oscillating control circuit | |
US6125046A (en) | Switching power supply having a high efficiency starting circuit | |
US8492924B2 (en) | Power supply control method and structure therefor | |
TWI405061B (zh) | 用於調節電壓的方法及其電路 | |
CA2198273C (en) | An electronic trip device comprising a power supply device | |
WO2007100328A1 (en) | Method for regulating a voltage and circuit therefor | |
JPH09201065A (ja) | 電源回路 | |
EP1552596B1 (en) | Capacitively coupled power supply | |
EP0914706B1 (en) | Switched-mode power supply having an improved start-up circuit | |
US20030122595A1 (en) | Low voltage amplifying circuit | |
EP1706941B1 (en) | Dv/dt-detecting overcurrent protection circuit for power supply | |
CN112596572B (zh) | 电压调节电路及调节电源模块 | |
JP2001069751A (ja) | バックコンバータ | |
JPS62188420A (ja) | 交流無接点スイツチ | |
CN100440696C (zh) | 切换式电源 | |
JPH08331839A (ja) | 電源回路 | |
US4278926A (en) | Step motor circuit | |
JPH10337004A (ja) | 電源装置 | |
JP2000134918A (ja) | スイッチング電源装置 | |
JP2001045752A (ja) | 電源装置 | |
HU221224B1 (en) | Power supply circuit of an excitation coil of an electromagnet | |
KR100450163B1 (ko) | 전류피드백을검출하기위한루프제어검출회로및방법 | |
JPS6377383A (ja) | 起動回路 | |
KR920004324Y1 (ko) | 프리볼트용 콜드 정전압 회로 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20061027 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090212 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090220 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090318 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120327 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120327 Year of fee payment: 3 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120327 Year of fee payment: 3 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120327 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130327 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130327 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140327 Year of fee payment: 5 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |