JP4282447B2 - リソグラフィ評価方法、リソグラフィプロセスおよびプログラム - Google Patents
リソグラフィ評価方法、リソグラフィプロセスおよびプログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP4282447B2 JP4282447B2 JP2003396009A JP2003396009A JP4282447B2 JP 4282447 B2 JP4282447 B2 JP 4282447B2 JP 2003396009 A JP2003396009 A JP 2003396009A JP 2003396009 A JP2003396009 A JP 2003396009A JP 4282447 B2 JP4282447 B2 JP 4282447B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- wiring
- substrate
- wiring layer
- layers
- evaluation target
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 title claims description 113
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 62
- 238000001459 lithography Methods 0.000 title claims description 31
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 194
- 230000000694 effects Effects 0.000 claims description 39
- 239000002245 particle Substances 0.000 claims description 22
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 claims description 19
- 238000000206 photolithography Methods 0.000 claims 1
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 210
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 42
- 238000013461 design Methods 0.000 description 26
- 239000000463 material Substances 0.000 description 16
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 14
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 13
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 13
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 13
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 description 13
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 11
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- 238000010894 electron beam technology Methods 0.000 description 10
- 229910001385 heavy metal Inorganic materials 0.000 description 10
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 10
- 238000004088 simulation Methods 0.000 description 10
- 238000000609 electron-beam lithography Methods 0.000 description 6
- 239000011229 interlayer Substances 0.000 description 4
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 3
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 3
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 2
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 2
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000011161 development Methods 0.000 description 2
- 230000018109 developmental process Effects 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 2
- 230000011218 segmentation Effects 0.000 description 2
- 238000000638 solvent extraction Methods 0.000 description 2
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 2
- 239000010936 titanium Substances 0.000 description 2
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 description 2
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 238000010884 ion-beam technique Methods 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 230000007847 structural defect Effects 0.000 description 1
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 1
- WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N tungsten Chemical compound [W] WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000010937 tungsten Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03F—PHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
- G03F7/00—Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
- G03F7/70—Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
- G03F7/70483—Information management; Active and passive control; Testing; Wafer monitoring, e.g. pattern monitoring
- G03F7/70605—Workpiece metrology
- G03F7/70616—Monitoring the printed patterns
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
- Testing Or Measuring Of Semiconductors Or The Like (AREA)
- Electron Beam Exposure (AREA)
Description
まず、本実施形態の電子ビームリソグラフィプロセスの評価方法の概要について説明する。
式(1)は描画強度関数(EID関数)と呼ばれている。式(1)の各パラメータの意味は下記の通りである。
βb:後方散乱径
η:後方散乱係数
図1に、シリコン基板1、酸化シリコン(SiO2 )膜2、W配線層3−6、Al配線層7を含む、評価対象の基板の断面図を示す。該基板上には、レジスト8が形成されている。酸化シリコン膜2、W配線層3−6およびAl配線層7は配線構造を構成している。W配線層3−6の厚さはそれぞれ0.5μmである。したがって、上記基板(配線構造)中には、W配線層の厚さが0μm、0.5μm、1.0μm、1.5μm、2.0μmの四つの領域が存在する。
上述したように、図1の基板中のW配線層の層数(密度)が増加すると、基板から跳ね返ってくる電子の量(反射エネルギー量)が増大し、その結果として、下地からの後方散乱による蓄積エネルギが増大する。そして、後方散乱係数ηの増加に伴って、基板上に形成されるレジストパターンの実際の寸法と設計寸法との差(寸法誤差)は大きくなる。
E=F1’(Th)、E=F2’(D)、E=F’(Th,D)
と表記することができる。
F1(Th)>Eth,F2(D)>Eth
なる条件を満たすTh、Dが求められる。
図16は、評価対象の基板を示す平面図である。図17は、図16の平面図のB−B’断面図である。図16および図17は、シリコン基板31、酸化シリコン膜(層間絶縁膜)32、1−3層目のCu配線層33−35を含む基板を示している。該基板上には、レジスト36が形成されている。
図22は、本発明の第4の実施形態に係る電子ビームリソグラフィプロセスを示すフローチャートである。
本実施形態では、全てがシミュレーションで行われる評価方法について説明する。
Claims (13)
- 半導体基板と、該半導体基板上に形成され、少なくとも一つ以上の配線層を含む配線構造とを備えた基板を用意する工程と、
前記基板を複数の評価対象領域に区分する工程であって、前記各評価対象領域内部に存在する配線層の層数が0または自然数となり、かつ、前記配線層の層数が自然数の場合には、前記各評価対象領域内部において、前記配線層の層数が異なる部分が生じないように、前記複数の評価対象領域を選ぶ前記工程と、
前記配線構造に係る属性の値に基づいて、前記複数の評価対象領域におけるそれぞれの近接効果を評価する工程と
を有することを特徴とするリソグラフィ評価方法。 - 前記配線構造に係る前記属性の値は、前記配線構造中の配線層の層数および配線層の厚さの少なくとも一方であることを特徴とする請求項1に記載のリソグラフィ評価方法。
- 前記配線構造に係る前記属性の値は、前記基板の表面からi番目の配線層の深さ位置をPi、該Piに与えられた重み係数をkiとした場合、Pi×kiのiについての総和で与えられる、前記配線構造中の配線層の層数であることを特徴とする請求項1に記載のリソグラフィ評価方法。
- 前記複数の評価対象領域における近接効果を評価する工程の結果に基づいて、前記基板上に形成されるレジストパターンの寸法誤差を見積もる工程をさらに有することを特徴とする請求項1ないし3のいずれか1項に記載のリソグラフィ評価方法。
- 半導体基板と、該半導体基板上に形成され、少なくとも一つ以上の配線層を含む配線構造とを備えた基板を用意する工程と、
前記基板を複数の評価対象領域に区分する工程であって、前記各評価対象領域内部に存在する配線層の層数が0または自然数となり、かつ、前記配線層の層数が自然数の場合には、前記各評価対象領域内部において、前記配線層の層数が異なる部分が生じないように、前記複数の評価対象領域を選ぶ前記工程と、
荷電粒子ビームを用いたリソグラフィプロセスにより前記基板上に形成されるレジストパターンの寸法誤差と、前記配線構造中の配線層の層数および配線層の厚さに係る属性の値との関係に基づいて、前記複数の評価対象領域のそれぞれにおける近接効果を評価する工程と
を有することを特徴とするリソグラフィ評価方法。 - 荷電粒子ビームを用いたリソグラフィプロセスにより前記基板上に形成されるレジストパターンの寸法誤差と、前記配線構造中の配線層の層数および配線層の厚さに係る属性の値との関係は、前記配線構造中の配線層の層数および配線層の厚さに係る属性と、前記基板上に形成されたレジストに荷電粒子ビームを照射したときに、前記配線構造で反射された荷電粒子の前記基板表面における反射エネルギーに係る属性との関係を予め取得しておき、前記配線構造中の配線層の層数および配線層の厚さに係る属性と前記荷電粒子の前記基板表面における反射エネルギーに係る属性との関係に基づいて、荷電粒子ビームを用いたリソグラフィプロセスにより前記基板上に形成されるレジストパターンの寸法誤差と、前記配線構造中の配線層の層数および配線層の厚さに係る属性の値との関係を取得する工程を用いて取得されることを特徴とする請求項5に記載のリソグラフィ評価方法。
- 前記荷電粒子の前記基板表面における反射エネルギーに係る属性は、前記荷電粒子ビームの後方散乱径または後方散乱係数であることを特徴とする請求項6に記載のリソグラフィ評価方法。
- 前記配線構造中の配線層の層数を第1の座標軸、前記配線構造中の配線層の厚さを第2の座標軸、前記基板上に形成されるレジストに荷電粒子ビームを照射したときに、前記配線構造で反射された荷電粒子の前記基板表面における反射エネルギーに係る属性を第3の座標軸とする三つの座標軸で規定される3次元空間内に、前記配線構造で反射された荷電粒子の前記基板表面における反射エネルギーに係る属性の、前記配線構造中の配線層の層数および厚さの依存性を表現する工程をさらに有することを特徴とする請求項6または7項に記載のリソグラフィ評価方法。
- 前記配線構造中の配線層の層数および配線層の厚さに係る属性と前記配線構造で反射された荷電粒子の前記基板表面における反射エネルギーに係る属性との関係を取得する工程は、
前記配線構造で反射された荷電粒子の前記基板表面における反射エネルギーに係る属性の前記配線構造中の配線層の層数の依存性を取得する工程と、前記配線構造で反射された荷電粒子の前記基板表面における反射エネルギーに係る属性の前記配線構造中の配線層の厚さの依存性を取得する工程とを含むことを特徴とする請求項6または7記載のリソグラフィ評価方法。 - 前記配線構造中の配線層の層数および配線層の厚さに係る属性と前記配線構造で反射された荷電粒子の前記基板表面における反射エネルギーに係る属性との関係に基づいて、前記配線構造で反射された荷電粒子の前記基板表面における反射エネルギーに係る属性の値が所定値を超える、前記配線構造中の配線層の層数および配線層の厚さに係る属性の値を抽出し、該抽出した配線構造中の配線層の層数および配線層の厚さに係る属性の値に対応した前記配線構造中の配線層の層数および厚さを算出する工程をさらに有することを特徴とする請求項6ないし9のいずれか1項に記載のリソグラフィ評価方法。
- 半導体基板と、該半導体基板上に形成され、少なくとも一つ以上の配線層を含む配線構造とを備えた基板を用意する工程と、
前記基板を複数の評価対象領域に区分する工程であって、前記各評価対象領域内部に存在する配線層の層数が0または自然数となり、かつ、前記配線層の層数が自然数の場合には、前記各評価対象領域内部において、前記配線層の層数が異なる部分が生じないように、前記複数の評価対象領域を選ぶ前記工程と、
前記基板上に形成されたレジストに荷電粒子ビームを照射したときに、前記配線構造で反射された荷電粒子の前記基板表面における反射エネルギーに係る属性を取得する工程と、
前記取得した前記属性の値に基づいて、前記複数の評価対象領域のそれぞれにおける近接効果を評価する工程と、
前記評価した近接効に基づいて、前記レジストからなるレジストパターンの寸法が所定の寸法になるように、前記レジストパターンを補正する工程と
を有することを特徴とするフォトリソグラフィプロセス。 - 前記レジストパターンを補正する工程は、前記レジストパターンの寸法または前記レジストの露光量を変更することで行うことを特徴とする請求項11に記載のフォトリソグラフィプロセス。
- コンピュータに、半導体基板と、該半導体基板上に形成され、少なくとも一つ以上の配線層を含む配線構造とを備えた基板に係るデータを読み込ませる手順と、
前記基板を複数の評価対象領域に区分させる手順であって、前記各評価対象領域内部に存在する配線層の層数が0または自然数となり、かつ、前記配線層の層数が自然数の場合には、前記各評価対象領域内部において、前記配線層の層数が異なる部分が生じないように、複数の評価対象領域を選ぶ前記手順と、
前記配線構造に係る属性の値に基づいて、前記複数の評価対象領域におけるそれぞれの近接効果を評価させる手順とを実行させるためのプログラム。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003396009A JP4282447B2 (ja) | 2003-11-26 | 2003-11-26 | リソグラフィ評価方法、リソグラフィプロセスおよびプログラム |
TW093133673A TWI257664B (en) | 2003-11-26 | 2004-11-04 | Lithography evaluating method, lithography process, and memory medium |
US10/994,242 US20050167661A1 (en) | 2003-11-26 | 2004-11-23 | Lithography evaluating method, semiconductor device manufacturing method and program medium |
CNB2004100917356A CN100337307C (zh) | 2003-11-26 | 2004-11-25 | 光刻评价方法和光刻工艺 |
US12/167,616 US20080293169A1 (en) | 2003-11-26 | 2008-07-03 | Lithography evaluating method, semiconductor device manufacturing method and program medium |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003396009A JP4282447B2 (ja) | 2003-11-26 | 2003-11-26 | リソグラフィ評価方法、リソグラフィプロセスおよびプログラム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005159029A JP2005159029A (ja) | 2005-06-16 |
JP4282447B2 true JP4282447B2 (ja) | 2009-06-24 |
Family
ID=34721626
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003396009A Expired - Fee Related JP4282447B2 (ja) | 2003-11-26 | 2003-11-26 | リソグラフィ評価方法、リソグラフィプロセスおよびプログラム |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US20050167661A1 (ja) |
JP (1) | JP4282447B2 (ja) |
CN (1) | CN100337307C (ja) |
TW (1) | TWI257664B (ja) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4799065B2 (ja) * | 2005-07-21 | 2011-10-19 | 富士通セミコンダクター株式会社 | パラメータ抽出方法 |
JP2007053202A (ja) * | 2005-08-17 | 2007-03-01 | Toshiba Corp | 近接効果の計算方法、危険箇所検出装置及びプログラム |
JP2007220748A (ja) * | 2006-02-14 | 2007-08-30 | Fujitsu Ltd | 露光データ作成方法、露光データ作成装置、露光データ検証方法、露光データ検証装置、及びプログラム |
US7881848B2 (en) * | 2006-04-28 | 2011-02-01 | Nissan Motor Co., Ltd. | Lane departure prevention apparatus and method |
CN101510050B (zh) * | 2009-03-25 | 2011-09-07 | 中国科学院微电子研究所 | 一种电子束曝光散射参数的提取方法 |
CN105405783B (zh) * | 2015-10-28 | 2019-02-22 | 上海华力微电子有限公司 | 一种针对多晶硅层光刻版图的工艺热点检查方法 |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2630433B2 (ja) * | 1988-06-24 | 1997-07-16 | 有限会社野々川商事 | 醸造酒 |
JPH03122643A (ja) * | 1989-10-06 | 1991-05-24 | Fujitsu Ltd | イオンビーム加工方法 |
JP2993339B2 (ja) * | 1993-12-03 | 1999-12-20 | ヤマハ株式会社 | 半導体装置の製造方法 |
JP2998651B2 (ja) * | 1996-08-28 | 2000-01-11 | 日本電気株式会社 | 露光用設計パターンの修正方法 |
JP3335894B2 (ja) * | 1997-11-17 | 2002-10-21 | 株式会社東芝 | 描画方法及び描画装置 |
US7135676B2 (en) * | 2000-06-27 | 2006-11-14 | Ebara Corporation | Inspection system by charged particle beam and method of manufacturing devices using the system |
US6890834B2 (en) * | 2001-06-11 | 2005-05-10 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Electronic device and method for manufacturing the same |
JP3454259B2 (ja) * | 2001-09-07 | 2003-10-06 | セイコーエプソン株式会社 | マスクデータの生成方法、マスクおよび記録媒体、ならびに半導体装置の製造方法 |
JP3725841B2 (ja) * | 2002-06-27 | 2005-12-14 | 株式会社東芝 | 電子ビーム露光の近接効果補正方法、露光方法、半導体装置の製造方法及び近接効果補正モジュール |
-
2003
- 2003-11-26 JP JP2003396009A patent/JP4282447B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2004
- 2004-11-04 TW TW093133673A patent/TWI257664B/zh not_active IP Right Cessation
- 2004-11-23 US US10/994,242 patent/US20050167661A1/en not_active Abandoned
- 2004-11-25 CN CNB2004100917356A patent/CN100337307C/zh not_active Expired - Fee Related
-
2008
- 2008-07-03 US US12/167,616 patent/US20080293169A1/en not_active Abandoned
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
TWI257664B (en) | 2006-07-01 |
CN1622286A (zh) | 2005-06-01 |
JP2005159029A (ja) | 2005-06-16 |
CN100337307C (zh) | 2007-09-12 |
TW200537605A (en) | 2005-11-16 |
US20080293169A1 (en) | 2008-11-27 |
US20050167661A1 (en) | 2005-08-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4814651B2 (ja) | 荷電粒子ビーム露光方法及びそれに用いられるプログラム | |
US8631361B2 (en) | Integrated circuit design method with dynamic target point | |
US8762900B2 (en) | Method for proximity correction | |
US8751976B2 (en) | Pattern recognition for integrated circuit design | |
JP2003151885A (ja) | パターン形成方法および半導体装置の製造方法 | |
JP2003043661A (ja) | パターン形成方法 | |
JP5217442B2 (ja) | 露光データ作成方法及び露光方法 | |
US7648809B2 (en) | Electron beam exposure method, hot spot detecting apparatus, semiconductor device manufacturing method, and computer program product | |
JP4380729B2 (ja) | パターン設計方法、パターン設計プログラムおよびパターン設計装置 | |
US7569842B2 (en) | Method for correcting electron beam exposure data | |
JP4463589B2 (ja) | 荷電粒子ビーム露光における下層構造に基づく後方散乱強度の生成方法及びその方法を利用した半導体装置の製造方法 | |
JP4282447B2 (ja) | リソグラフィ評価方法、リソグラフィプロセスおよびプログラム | |
US10386715B2 (en) | Methodology for post-integration awareness in optical proximity correction | |
US20080178142A1 (en) | Hotspot detection method for design and validation of layout for semiconductor device | |
JP4592240B2 (ja) | マスクパターン作成方法及び半導体装置の製造方法 | |
JP2006058413A (ja) | マスクの形成方法 | |
KR102688381B1 (ko) | 반도체 디바이스 제조 방법 및 반도체 제조 어셈블리를 위한 공정 제어 시스템 | |
JP4992930B2 (ja) | 荷電粒子ビーム露光における下層構造に基づく後方散乱強度の生成方法及びその方法を利用した半導体装置の製造方法 | |
JP4206576B2 (ja) | 電子線リソグラフィ・シミュレーション方法および電子線リソグラフィ・シミュレーションシステム | |
CN118468801A (zh) | 版图图形密度规格的设定方法 | |
CN118169975A (zh) | 预防光刻胶残留的方法 | |
JP2007220748A (ja) | 露光データ作成方法、露光データ作成装置、露光データ検証方法、露光データ検証装置、及びプログラム | |
JPH09304913A (ja) | リソグラフィ用マスクおよびその製造方法ならびにそのマスクを用いた半導体集積回路装置の製造方法 | |
Isoyan et al. | Full-chip high resolution electron-beam lithography proximity effect correction modeling |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050323 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20070829 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070918 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20071119 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080617 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080818 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090224 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090317 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120327 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130327 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130327 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140327 Year of fee payment: 5 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |