JP4282129B2 - Ultrasonic diagnostic equipment - Google Patents
Ultrasonic diagnostic equipment Download PDFInfo
- Publication number
- JP4282129B2 JP4282129B2 JP00758699A JP758699A JP4282129B2 JP 4282129 B2 JP4282129 B2 JP 4282129B2 JP 00758699 A JP00758699 A JP 00758699A JP 758699 A JP758699 A JP 758699A JP 4282129 B2 JP4282129 B2 JP 4282129B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- vibrator
- rotation
- pulse
- scanning
- ultrasonic
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000000523 sample Substances 0.000 claims description 16
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 19
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 10
- 230000006870 function Effects 0.000 description 7
- 239000000696 magnetic material Substances 0.000 description 5
- 241000283070 Equus zebra Species 0.000 description 3
- 238000003745 diagnosis Methods 0.000 description 3
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 2
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 2
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 230000005389 magnetism Effects 0.000 description 1
- 230000005415 magnetization Effects 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Ultra Sonic Daignosis Equipment (AREA)
- Transducers For Ultrasonic Waves (AREA)
- Endoscopes (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、道中部先端に内蔵された振動子をモータで回転することにより断面位置を任意に変えることのできるいわゆるマルチプレーン型の超音波内視鏡プローブを装備する超音波診断装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
超音波振動子をモータで回転駆動して、任意の角度で超音波走査をすることのできるいわゆるマルチプレーン型の超音波内視鏡プローブにおいて、モータを駆動する電圧を一定にすると、
(1)トルク不足によりモータが駆動しない、
(2)トルクオーバーにより振動子の位置決めが収束しない、
などの問題が発生する。
【0003】
そこで、これらを解決するために、図9に示すように、モータ駆動電圧の初期値を低めに設定しておき、振動子回転命令を与えても、振動子が回転しない場合、モータ駆動電圧を段階的に高めていくことが考えられている。
【0004】
しかし、先端部分を曲げた状態(アングルを掛けた状態)では、振動子を回転するためには、先端部分を曲げていない真っ直ぐ状態(アングルを掛けていない状態)より大きいモータトルクを必要とするため、振動子が回転し始めるまでの時間が長くなるという問題があった。
【0005】
また、次のような問題もある。超音波振動子の回転角度を検出するために、振動子と一体となったプーリーに、磁性体が一定の幅且つ一定の間隔でゼブラ模様状に塗布されている。この磁性体の近傍に磁気感知センサー(MR素子)が配置されていて、磁性体が着磁されているところを通過する毎にパルスが出力されるようになっている。このパルスを初期位置から計数しておき、この計数値(パルスの数)から振動子の向き(回転角度)を検出するようになってる。従って、パルスの数を正確に計数していなければ、振動子を誤った向きに設定しまいかねない。
【0006】
しかし、MR素子の故障等でパルスが全く発生しないという事態ならいざ知らず、例えばある磁性体が剥げ落ちているいったパルスが部分的に発生していないような事態が起こったとき、それを検知することはできなかったので、操作者の思惑とは実際には違う位置に振動子が設定されその誤った位置で診断を行ってしまうということが起こりかねない。例えば、操作者としては、基準位置(原点)から数えてパルスが11ヶ目となる位置に振動子を移動してその位置で画像診断を行いたい場合でも、実は10ケ目の磁性体が剥げ落ちていたときには、振動子は実際にはパルスが12ケ目となる位置に設定されてしまう。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の目的は、振動子の回転角度エラーを検知できる超音波内視鏡プローブを備えた超音波診断装置を提供することにある。
【0008】
本発明の第2の目的は、振動子の回転角度エラーを検知できる超音波内視鏡プローブ及び超音波診断装置を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】
本発明の第1の局面に係る超音波診断装置は、手元操作部内に設けられたモータの動力をワイヤを介して導中部先端の振動子に伝達して前記振動子を回転駆動することによりマルチプレーン走査を実現する機能と、前記振動子が所定角度回転する毎にパルスを発生する機能とを装備した超音波内視鏡プローブと、前記超音波内視鏡プローブの振動子を介して被検体内部を超音波で走査する手段と、前記走査により得られた信号に基づいて断層像を生成する手段と、前記振動子が初期位置から最大角度まで回転する間に前記パルスを繰り返し入力し、前記パルスの周期の平均時間を求め、この平均時間が所定時間よりも長いとき、エラーメッセージを出力する手段とを具備したことを特徴とする。
本発明の第2の局面に係る超音波診断装置は、手元操作部内に設けられたモータの動力をワイヤを介して導中部先端の振動子に伝達して前記振動子を回転駆動することによりマルチプレーン走査を実現する機能と、前記振動子が所定角度回転する毎にパルスを発生する機能とを装備した超音波内視鏡プローブと、前記超音波内視鏡プローブの振動子を介して被検体内部を超音波で走査する手段と、前記走査により得られた信号に基づいて断層像を生成する手段と、前記振動子が第1の基準位置から第2の基準位置まで回転する間に入力する前記パルスの数を計数し、この計数したパルス数が所定数と不一致のとき、エラーメッセージを出力する手段とを具備したことを特徴とする。
【0011】
【発明の実施の形態】
以下、図面を参照して、本発明の超音波内視鏡プローブ及び超音波診断装置を好ましい実施形態により説明する。図1に本実施形態に係る超音波内視鏡プローブの構造を外観図により示している。図2に、図1の先端部の内部構造を示している。超音波内視鏡プローブは、外観上は、手元操作部14と道中部13と屈曲部12と先端部11とから構成されている。先端部11には、複数の圧電素子が配列されてなる振動子17がプーリー18に取り付けられた状態で収められている。このプーリー18と手元操作部14内のモータのドライブシャフトとの間はワイヤ22で連結されている。操作者が手元操作部14に取付けられた振動子回転用スイッチ16を押すと、モータが回転し、このモータの回転に従ってプーリー18が振動子17を伴って回転するようになっている。なお、ここでは、プーリー18及び振動子17は、原点を0゜として、最大で略180゜まで回転可能になっているものとする。
【0012】
このプーリー18の外周には、図3(a)に示すように、磁性体19が一定の幅で且つ一定の間隔でゼブラ模様状に塗布されている。この磁性体19の近傍には、磁気を感知するセンサであるMR(磁気抵抗)素子20がホルダ21により保持されている。プーリー18が回転すると、磁性体19の塗布パターンに従ってMR素子20からパルスが列状に出力されるようになっている。例えば、プーリー18が5゜回転すると、MR素子20から10個のパルスが発生するように、磁性体19が塗布されているとする。
【0013】
手元操作部14には、ダイヤル状のアングル用ノブ15が設けられている。操作者がアングル用ノブ15を回すと、その操作量(回転角)に応じて屈曲部12が図4(a)に示すように曲がるようになっている。なお、道中部13の軸と屈曲部12の軸とが一直線上に揃った状態を0゜として、道中部13の軸に対する屈曲部12の軸の角度を曲げ角と称する。アングル用ノブ15のシャフトには、ポテンショメータ23が取り付けられていて、アングル用ノブ15の操作量(回転角)、つまり屈曲部12の曲げ角を検出するようになっている。
【0014】
図5には、本実施形態の振動子回転に関わる主要部の構成を示している。振動子回転用スイッチ16が押されている間、振動子回転用コントローラ30から振動子回転用電源32に制御信号が継続的に供給され、この制御信号に応じて振動子回転用電源32から振動子回転用モータ34に駆動電圧が継続的に印加され、これによりプーリー18及び振動子17が継続的に回転するようになっている。
【0015】
プーリー18及び振動子17が継続的に回転している間、MR素子20から振動子回転用コントローラ30にパルスが次々と供給される。振動子回転用コントローラ30では、このパルスを計数し、プーリー18及び振動子17の初期位置(原点)からのパルスの数に基づいて現在位置(現在の回転角度)を計算する。そして、振動子回転用コントローラ30は、この計算した現在の回転角度をディスプレイ33に表示するために必要な信号をディスプレイ33に出力する。
【0016】
なお、電圧印加しているにも関わらず、プーリー18及び振動子17の回転が始動しないことがある。これは主に屈曲部12の曲がりによるワイヤ22の摩擦抵抗の増加に伴うものである。このような不具合に対処するために、振動子回転用コントローラ30は、電圧印加しているにも関わらず、プーリー18及び振動子17の回転が始動しないで、この結果、MR素子20からパルスを入力しないときには、回転が始動して回転が安定するまで振動子回転用電源32から振動子回転用モータ34への駆動電圧を所定レベルずつ昇圧させるように振動子回転用電源32を制御するという機能を有している。
【0017】
また、プーリー18及び振動子17が安定的に回転させるために要する電圧は、屈曲部12の曲げ角によって相違する。このためプーリー18及び振動子17の回転が始動して、角速度が安定するまでに要する時間は、屈曲部12の曲げ角によって変動してしまうということがあった。このような不具合に対処して、図6に示すように、プーリー18及び振動子17の回転が始動して、角速度が安定するまでに要する時間を屈曲部12の曲げ角に依らず略一定にするために、振動子回転用コントローラ30は、ポテンショメータ23の出力、つまり屈曲部12の曲げ角に従って、振動子回転用電源32から振動子回転用モータ34に印加される駆動電圧の初期値を変えるように、振動子回転用電源32を制御するという機能も有している。なお、ポテンショメータ23の出力、つまり屈曲部12の曲げ角と、振動子回転用電源32から振動子回転用モータ34に印加される駆動電圧の初期値との対応表(図7)が初期電圧用メモリ31に予め記憶されている。
【0018】
さらに、上述したように、プーリー18及び振動子17の原点からの回転角度は、振動子回転用コントローラ30のもとでディスプレイ33に表示されるようになっている。この回転角度は診断の信頼性の点で非常に重要である。つまり、表示される回転角度が、実際の回転角度と異なっていると、操作者(観察者)が想定している場所と違う場所を観て診断を下してしまうからである。このような不具合が起こる主な原因としては、図8(a)に示すように、プーリー18の外周に一定の幅で且つ一定の間隔でゼブラ模様状に塗布されているはずの磁性体19が何らかの原因で部分的に塗布されていなかったり、あるいは剥げ落ちてしまっているといった欠損によって、図8(b)に示すように、パルスが正常に発生しないことによって起こると考えられる。
【0019】
本実施形態では、このようなエラーの事態を検知して、エラーメッセージをディスプレイ33に表示する等の手段で、操作者に注意を促すための機能を、振動子回転用コントローラ30に装備させている。このエラー検知の手法としては、様々考えられるが、最も信頼性が高いと考えられる次のような手法を本実施形態では採用している。なお、この検知動作は、装置起動時に必ず実施するようにしてもよいし、インストールしてから現在までの総動作時間に従って定期的に実施してもよいし、また、操作者が指示した時点で実施するようにしてもよいし、さらにはこれらを任意に組み合わせるようにしてもよい。
【0020】
上述したように、プーリー18及び振動子17は、原点を0゜として、最大で略180゜まで回転可能になっている。まず、振動子回転用コントローラ30は、プーリー18及び振動子17を原点に戻し、そしてプーリー18及び振動子17を最大回転角の180゜まで回転させる。この間に、MR素子20から振動子回転用コントローラ30にパルスが次々と供給される。この間のパルスの合計数Nを計数し、また180゜回転に要した時間Tとを測り、(T/N)によってパルス周期の平均時間を計算する。このパルス周期の平均時間を、しきい値と比較し、パルス周期の平均時間がしきい値よりも長い場合、少なくとも1つの磁性体19が欠損していると判断して、エラーメッセージを出力する。
【0021】
また、原点から最大角の180゜まで回転させることなく、この範囲内に基準点を2ヶ所設け、この基準点間を回転する間に発せられるパルスの合計数を計数し、このパルスの合計数をしきい値と比較し、パルスの合計数がしきい値と不一致のときに、少なくとも1つの磁性体19が欠損していると判断して、エラーメッセージを出力するようにしてもよい。
【0022】
以上のように本実施形態によれば、屈曲部12の曲げ角に応じてモータの駆動電圧の初期値を調整するので、曲げ角に依らず、一定の時間で振動子回転を始動し、安定回転まで達することができる。また、磁性体19の欠損があることを検出できるので、計算した振動子17の回転角度が実際と異なっているというエラーを検知して、そのエラーメッセージを出力するので、そのエラーによる誤診を未然に防ぐことができる。
【0023】
本発明は、上述した実施形態に限定されることなく、種々変形して実施可能である。
【0024】
【発明の効果】
本発明では、曲げ角に応じてモータの駆動電圧の初期値を調整するので、曲げ角に依らず、一定の時間で振動子回転を始動することができる。
【0025】
また、本発明では、磁性体パルスの欠損があることを検出できるので、振動子の回転角度エラーを検知して、それによる誤診を防ぐことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態に係る超音波内視鏡プローブの外観図。
【図2】図1の先端部の内部構造を示す図。
【図3】(a)は磁性体の着磁パターンを示す図、(b)は(a)に対応するMR素子からのパルス列を示す図。
【図4】(a)は図1の屈曲部の曲げ角を示す図、(b)は図1のアングル用ノブの構造図。
【図5】本実施形態による振動子回転に関わる主要部の構成を示すブロック図。
【図6】図5の振動子回転用コントローラによるモータ駆動電圧の時間変化を示す図。
【図7】図5の初期電圧用メモリに記憶されている屈曲部の曲げ角とモータ駆動電圧の初期値との関係を示す図。
【図8】(a)は磁性体欠損を示す図、(b)は(a)に対応するMR素子からのパルス列を示す図。
【図9】従来のモータ駆動電圧の時間変化を示す図。
【符号の説明】
11…先端部、
12…屈曲部、
13…導中部、
14…手元操作部、
15…アングル用ノブ、
16…振動子回転用スイッチ、
17…振動子、
18…プーリー、
19…磁性体、
20…MR素子、
21…ホルダ、
22…ワイヤ、
23…ポテンショメータ。[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention relates to an ultrasonic diagnostic apparatus equipped with a so-called multi-plane type ultrasonic endoscope probe capable of arbitrarily changing the cross-sectional position by rotating a vibrator built in the distal end of the middle of the road with a motor. is there.
[0002]
[Prior art]
In a so-called multi-plane ultrasonic endoscope probe that can rotate an ultrasonic transducer with a motor and perform ultrasonic scanning at an arbitrary angle, when the voltage for driving the motor is constant,
(1) The motor does not drive due to insufficient torque,
(2) Positioning of the vibrator does not converge due to torque over,
Problems occur.
[0003]
In order to solve these problems, as shown in FIG. 9, if the initial value of the motor drive voltage is set low and the vibrator does not rotate even if the vibrator rotation command is given, the motor drive voltage is It is considered to increase it step by step.
[0004]
However, in a state where the tip portion is bent (a state where an angle is applied), in order to rotate the vibrator, a motor torque larger than a straight state where the tip portion is not bent (a state where no angle is applied) is required. Therefore, there is a problem that the time until the vibrator starts rotating becomes long.
[0005]
There are also the following problems. In order to detect the rotation angle of the ultrasonic vibrator, a magnetic body is applied in a zebra pattern at a constant width and a constant interval to a pulley integrated with the vibrator. A magnetic sensor (MR element) is disposed in the vicinity of the magnetic material, and a pulse is output every time the magnetic material passes through the magnetized portion. The pulses are counted from the initial position, and the direction (rotation angle) of the vibrator is detected from the counted value (number of pulses). Therefore, if the number of pulses is not accurately counted, the vibrator may be set in the wrong direction.
[0006]
However, it does not know if there is a situation in which no pulse is generated at all due to a failure of the MR element, for example, when a situation occurs in which there is no partial occurrence of a pulse in which a certain magnetic material is peeled off. Since this could not be done, it may happen that the transducer is actually set at a position different from the operator's expectation and the diagnosis is performed at the wrong position. For example, even if the operator wants to move the transducer to a position where the pulse is the 11th pulse counted from the reference position (origin) and perform image diagnosis at that position, the 10th magnetic body is actually peeled off. When it has fallen, the vibrator is actually set at a position where the pulse becomes the 12th pulse.
[0007]
[Problems to be solved by the invention]
An object of the present invention is to provide an ultrasonic diagnostic apparatus including an ultrasonic endoscope probe that can detect a rotation angle error of a vibrator.
[0008]
A second object of the present invention is to provide an ultrasonic endoscope probe and an ultrasonic diagnostic apparatus that can detect a rotation angle error of a transducer.
[0009]
[Means for Solving the Problems]
The ultrasonic diagnostic apparatus according to the first aspect of the present invention transmits a power of a motor provided in a hand operation unit to a vibrator at a distal end of a guiding part through a wire, and rotates the vibrator. An ultrasonic endoscope probe equipped with a function for realizing plane scanning and a function for generating a pulse every time the vibrator rotates by a predetermined angle, and a subject via the vibrator of the ultrasonic endoscope probe Means for scanning the inside with ultrasonic waves, means for generating a tomographic image based on a signal obtained by the scanning, and repeatedly inputting the pulse while the transducer rotates from an initial position to a maximum angle, Means for obtaining an average time of a pulse period and outputting an error message when the average time is longer than a predetermined time.
The ultrasonic diagnostic apparatus according to the second aspect of the present invention transmits a power of a motor provided in a hand operation unit to a vibrator at a distal end of a guiding part through a wire, and rotates the vibrator. An ultrasonic endoscope probe equipped with a function for realizing plane scanning and a function for generating a pulse every time the vibrator rotates by a predetermined angle, and a subject via the vibrator of the ultrasonic endoscope probe Means for scanning the inside with ultrasonic waves, means for generating a tomographic image based on the signal obtained by the scanning, and input while the transducer rotates from the first reference position to the second reference position And means for counting the number of pulses and outputting an error message when the counted number of pulses does not match a predetermined number.
[0011]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
DESCRIPTION OF EMBODIMENTS Hereinafter, an ultrasonic endoscope probe and an ultrasonic diagnostic apparatus according to the present invention will be described with reference to the drawings according to preferred embodiments. FIG. 1 is an external view showing the structure of an ultrasonic endoscope probe according to this embodiment. FIG. 2 shows the internal structure of the tip of FIG. The ultrasonic endoscope probe is composed of a
[0012]
As shown in FIG. 3A, a
[0013]
The
[0014]
FIG. 5 shows a configuration of main parts related to the rotation of the vibrator of the present embodiment. While the
[0015]
While the
[0016]
Note that the rotation of the
[0017]
Further, the voltage required for the
[0018]
Further, as described above, the rotation angles from the origins of the
[0019]
In the present embodiment, the
[0020]
As described above, the
[0021]
In addition, two reference points are provided within this range without rotating from the origin to the maximum angle of 180 °, and the total number of pulses emitted while rotating between these reference points is counted. May be compared with a threshold value, and when the total number of pulses does not match the threshold value, it may be determined that at least one
[0022]
As described above, according to the present embodiment, the initial value of the driving voltage of the motor is adjusted according to the bending angle of the bending
[0023]
The present invention is not limited to the embodiments described above, and can be implemented with various modifications.
[0024]
【The invention's effect】
In the present invention, since the initial value of the motor drive voltage is adjusted according to the bending angle, the vibrator rotation can be started in a certain time regardless of the bending angle.
[0025]
Further, in the present invention, since it is possible to detect the absence of the magnetic pulse, it is possible to detect a rotation angle error of the vibrator and prevent a misdiagnosis caused by the error.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is an external view of an ultrasonic endoscope probe according to an embodiment of the present invention.
FIG. 2 is a view showing an internal structure of a tip portion of FIG.
FIG. 3A is a diagram showing a magnetization pattern of a magnetic material, and FIG. 3B is a diagram showing a pulse train from an MR element corresponding to FIG.
4A is a diagram showing a bending angle of the bent portion of FIG. 1, and FIG. 4B is a structural diagram of the angle knob of FIG. 1;
FIG. 5 is a block diagram showing a configuration of a main part related to vibrator rotation according to the present embodiment.
6 is a diagram showing a time change of a motor drive voltage by the vibrator rotation controller of FIG. 5;
7 is a diagram showing a relationship between a bending angle of a bent portion and an initial value of a motor driving voltage stored in an initial voltage memory in FIG. 5;
8A is a diagram showing a magnetic defect, and FIG. 8B is a diagram showing a pulse train from an MR element corresponding to FIG. 8A.
FIG. 9 is a diagram showing a time change of a conventional motor driving voltage.
[Explanation of symbols]
11 ... the tip,
12 ... bent portion,
13 ...
14: Hand control unit,
15 ... Knob for angle,
16 ... vibrator rotation switch,
17 ... vibrator,
18 ... pulley,
19 ... Magnetic material,
20 ... MR element,
21 ... Holder,
22 ... Wire,
23: Potentiometer.
Claims (2)
前記超音波内視鏡プローブの振動子を介して被検体内部を超音波で走査する手段と、
前記走査により得られた信号に基づいて断層像を生成する手段と、
前記振動子が初期位置から最大角度まで回転する間に前記パルスを繰り返し入力し、前記パルスの周期の平均時間を求め、この平均時間が所定時間よりも長いとき、エラーメッセージを出力する手段とを具備したことを特徴とする超音波診断装置。The function of realizing multi-plane scanning by transmitting the power of the motor provided in the hand control section to the vibrator at the leading end of the guiding section through a wire and rotating the vibrator, and the vibrator rotates by a predetermined angle An ultrasonic endoscope probe equipped with a function of generating a pulse each time,
Means for scanning the inside of the subject with ultrasonic waves via the transducer of the ultrasonic endoscope probe;
Means for generating a tomographic image based on a signal obtained by the scanning;
Means for repeatedly inputting the pulse while the vibrator rotates from the initial position to the maximum angle, obtaining an average time of the period of the pulse, and outputting an error message when the average time is longer than a predetermined time; An ultrasonic diagnostic apparatus comprising:
前記超音波内視鏡プローブの振動子を介して被検体内部を超音波で走査する手段と、
前記走査により得られた信号に基づいて断層像を生成する手段と、
前記振動子が第1の基準位置から第2の基準位置まで回転する間に入力する前記パルスの数を計数し、この計数したパルス数が所定数と不一致のとき、エラーメッセージを出力する手段とを具備したことを特徴とする超音波診断装置。The function of realizing multi-plane scanning by transmitting the power of the motor provided in the hand control section to the vibrator at the leading end of the guiding section through a wire and rotating the vibrator, and the vibrator rotates by a predetermined angle An ultrasonic endoscope probe equipped with a function of generating a pulse each time,
Means for scanning the inside of the subject with ultrasonic waves via the transducer of the ultrasonic endoscope probe;
Means for generating a tomographic image based on a signal obtained by the scanning;
Means for counting the number of pulses input while the vibrator rotates from the first reference position to the second reference position, and outputting an error message when the counted number of pulses does not match a predetermined number; An ultrasonic diagnostic apparatus comprising:
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP00758699A JP4282129B2 (en) | 1999-01-14 | 1999-01-14 | Ultrasonic diagnostic equipment |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP00758699A JP4282129B2 (en) | 1999-01-14 | 1999-01-14 | Ultrasonic diagnostic equipment |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000201935A JP2000201935A (en) | 2000-07-25 |
JP4282129B2 true JP4282129B2 (en) | 2009-06-17 |
Family
ID=11669928
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP00758699A Expired - Fee Related JP4282129B2 (en) | 1999-01-14 | 1999-01-14 | Ultrasonic diagnostic equipment |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4282129B2 (en) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008229267A (en) * | 2007-03-23 | 2008-10-02 | Aloka Co Ltd | Ultrasonic diagnostic system, and body cavity probe |
CN118604503B (en) * | 2024-08-07 | 2024-10-22 | 国网山东省电力公司泰安供电公司 | Continuous type transformer cabinet electric variable measuring device and measuring method |
-
1999
- 1999-01-14 JP JP00758699A patent/JP4282129B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2000201935A (en) | 2000-07-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2998505B2 (en) | Radial ultrasonic scanner | |
JP2598474B2 (en) | Ultrasonic suction device | |
JP2003126093A5 (en) | ||
EP1240869B1 (en) | Transesophageal ultrasound probe with imaging element position sensor in scanhead | |
JP4282129B2 (en) | Ultrasonic diagnostic equipment | |
JP2009018030A (en) | Ultrasonic wave probe | |
JP3333595B2 (en) | Ultrasound diagnostic equipment | |
JP3776597B2 (en) | Ultrasonic diagnostic equipment | |
JP4346163B2 (en) | Ultrasonic probe | |
JPH0568257B2 (en) | ||
US10978970B2 (en) | Apparatus and control apparatus for the same | |
JPH0938087A (en) | Ultrasonic probe and ultrasonic diagnostic device | |
JP3234032B2 (en) | Ultrasonic probe | |
JPS58118740A (en) | Scanner of ultrasonic scanner | |
JP2004255017A (en) | Ultrasonic probe and ultrasonic diagnostic apparatus | |
JP6298787B2 (en) | Ultrasonic observation system and ultrasonic probe type determination method | |
JP3337657B2 (en) | Ultrasound diagnostic equipment | |
JPH10179588A (en) | Ultrasonic probe | |
JP2004195252A (en) | Ultrasonic image diagnostic equipment | |
JP2974250B2 (en) | Ultrasonic diagnostic device in body cavity | |
JPH01305935A (en) | Supersonic wave probe | |
JP2001170053A (en) | Ultrasonic probe and its operation method | |
JPH1142228A (en) | Control device for ultrasonic probe, and ultrasonic diagnosis device using the same | |
JP2000023974A (en) | Tilt angle detector for ultrasonic probe | |
JPH0542152A (en) | Ultrasonic endoscope |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20051226 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20080807 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080819 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20081010 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090224 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090317 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120327 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130327 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140327 Year of fee payment: 5 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313114 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117 |
|
R371 | Transfer withdrawn |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313114 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |