JP4280700B2 - Paper feeding device and image forming apparatus - Google Patents
Paper feeding device and image forming apparatus Download PDFInfo
- Publication number
- JP4280700B2 JP4280700B2 JP2004311908A JP2004311908A JP4280700B2 JP 4280700 B2 JP4280700 B2 JP 4280700B2 JP 2004311908 A JP2004311908 A JP 2004311908A JP 2004311908 A JP2004311908 A JP 2004311908A JP 4280700 B2 JP4280700 B2 JP 4280700B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- paper
- image
- image forming
- sheet
- feeding device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)
Description
本発明は、給紙装置および画像形成装置に関する。 The present invention relates to a sheet feeding device and an image forming apparatus.
画像データに基づく画像をシート状の用紙上に形成する画像形成装置がある。このような画像形成装置では、画像形成に際しての用紙搬送に伴い、搬送方向に直交する方向(以降、用紙の幅方向とする)における用紙の端部が用紙の搬送経路に設けられた各部材に接触することによって、用紙の幅方向の端部から紙粉が発生する。このような紙粉は、画像形成に関わる各部材に付着して、形成した画像の画質低下等の不具合を発生させる原因となるため除去することが好ましい。 There is an image forming apparatus that forms an image based on image data on a sheet-like paper. In such an image forming apparatus, as the paper is transported during image formation, the end of the paper in a direction orthogonal to the transport direction (hereinafter referred to as the paper width direction) is attached to each member provided in the paper transport path. By contact, paper dust is generated from the end in the width direction of the paper. Such paper dust is preferably removed because it adheres to each member involved in image formation and causes problems such as degradation in image quality of the formed image.
このため、例えば、特許文献1には、画像形成部に用紙を搬送する搬送経路上に、用紙に付着している紙粉等の異物を除去する異物除去手段を設けるようにした画像形成装置が開示されている。 For this reason, for example, Patent Document 1 discloses an image forming apparatus in which foreign matter removing means for removing foreign matter such as paper dust adhering to paper is provided on a transport path for transporting paper to an image forming unit. It is disclosed.
ところで、用紙の搬送に伴って発生する紙粉は、同サイズの用紙に対する画像形成を連続して複数回行った場合に、特定の箇所すなわち該サイズの用紙の幅方向の端部となる位置で集中して発生する。 By the way, the paper dust generated by the conveyance of the paper is a specific portion, that is, a position that becomes an end portion in the width direction of the paper of the size when image formation is continuously performed a plurality of times on the paper of the same size. It occurs in a concentrated manner.
同サイズの用紙に対する画像形成を連続して複数回行った場合に発生した紙粉が用紙を搬送する経路上に堆積すると、形成した画像に本来あり得ないスジ状のラインが発生したり、固着したトナーが用紙の裏面に転写されてしまったりする。 If paper dust generated when images are formed multiple times in succession on the same size paper will accumulate on the paper transport path, streaky lines that are not possible in the formed image will occur or stick The transferred toner may be transferred to the back of the paper.
また、同サイズの用紙に対する画像形成を連続して複数回行った場合に発生した紙粉が例えば定着ベルトあるいは定着器等に付着し、その後に該サイズよりも大きなサイズの用紙にカラー写真等のベタ画像の形成を行った場合、前回画像形成を行った用紙の幅方向の端部となる位置での定着性能が紙粉の影響によって低下し、形成した画像の光沢にムラが生じてしまう。 Further, paper dust generated when image formation on the same size paper is continuously performed a plurality of times adheres to, for example, a fixing belt or a fixing device, and then a color photograph or the like is applied to a paper of a size larger than the size. When a solid image is formed, the fixing performance at the position at the end in the width direction of the paper on which image formation was performed last time is reduced due to the influence of paper dust, and unevenness occurs in the gloss of the formed image.
上述した特許文献1に記載された技術における異物除去手段は、用紙全体から紙粉等の異物を除去するものである。しかしながら、どのサイズの用紙に対して連続して画像形成を行うかは不定であるため、或るサイズの用紙に対して連続して画像形成を行った場合に発生する紙粉を特許文献1に記載された技術における異物除去手段によって除去するためには、当該画像形成装置での使用が予想される最大サイズの用紙の幅方向全域に亘って異物を除去できるような異物除去手段を設けなくてはならず、画像形成装置の大型化が懸念される。 The foreign matter removing means in the technique described in Patent Document 1 described above removes foreign matters such as paper dust from the entire paper. However, since it is indeterminate which paper size is to be used for continuous image formation, Japanese Patent Application Laid-Open No. 2003-151867 discloses paper dust generated when image formation is continuously performed on a certain size paper. In order to remove the foreign matter by the foreign matter removing means in the described technique, there is no need to provide a foreign matter removing means capable of removing the foreign matter over the entire width direction of the maximum size paper expected to be used in the image forming apparatus. There is a concern that the size of the image forming apparatus will increase.
また、従来、用紙から発生した紙粉をレジストローラで除去するようにした画像形成装置があるが、レジストローラは主に用紙面全体に亘った紙粉の除去に適しており、上述したように同サイズの用紙に対する画像形成を連続して複数回行った場合に用紙の幅方向の端部で発生する紙粉のような特定の箇所における紙粉の除去には適していないのが現状である。 Conventionally, there is an image forming apparatus in which paper dust generated from paper is removed by a registration roller. However, the registration roller is suitable for removing paper dust mainly over the entire paper surface, as described above. The current situation is that it is not suitable for removing paper dust at a specific location such as paper dust generated at the edge in the width direction of the paper when image formation on the same size paper is performed a plurality of times in succession. .
本発明の目的は、装置を大型化することなく用紙の幅方向の端部から発生した紙粉が画像形成動作および形成した画像に悪影響を及ぼすことを抑制することである。 An object of the present invention is to prevent paper dust generated from an end in the width direction of a sheet from adversely affecting an image forming operation and a formed image without increasing the size of the apparatus.
請求項1記載の発明の給紙装置は、用紙を積層保持する給紙トレイと、前記給紙トレイに積層保持された用紙を前記給紙トレイの外部へ給送する給紙機構と、前記給紙トレイに設けられて前記給紙機構による給送方向に直交する方向における用紙の端部位置を規制するガイドフェンスと、前記ガイドフェンスに設けられて植毛部を前記用紙の端部に当接させる植毛部材と、を具備する。 According to a first aspect of the present invention, there is provided a sheet feeding device configured to stack and hold sheets, a sheet feeding mechanism that feeds sheets stacked and held on the sheet feeding tray to the outside of the sheet feeding tray, and the sheet feeding device. A guide fence that is provided on the paper tray and regulates the position of the edge of the paper in a direction orthogonal to the feeding direction by the paper feeding mechanism, and a flocked portion that is provided on the guide fence and makes the flocked portion abut on the edge of the paper And a flocking member.
したがって、給紙機構による給送方向に直交する方向(以降、用紙の幅方向とする)における用紙の端部が植毛部材の植毛部に当接した状態で給紙機構による用紙の給送が行われるため、植毛部との摩擦による用紙の幅方向の端部からの紙粉を給紙トレイ内で発生させることができる。
さらに、請求項1記載の発明の給紙装置は、前記ガイドフェンスに設けられて前記植毛部材の下方で前記植毛部材に向けて開口する開口部を有する紙粉回収部材を具備する。
したがって、用紙の幅方向の端部と植毛部との摩擦によって発生した紙粉を開口部を介して紙粉回収部材に回収することができる。
Therefore, the sheet feeding mechanism feeds the sheet in a state where the end of the sheet in the direction orthogonal to the feeding direction by the sheet feeding mechanism (hereinafter referred to as the sheet width direction) is in contact with the flocked portion of the flocking member. Therefore, paper dust from the end in the width direction of the paper due to friction with the flocked portion can be generated in the paper feed tray.
Furthermore, the paper feeding device according to the first aspect of the present invention includes a paper dust collecting member that is provided on the guide fence and has an opening that opens toward the flocking member below the flocking member.
Therefore, the paper dust generated by the friction between the end portion in the width direction of the paper and the flocked portion can be collected by the paper dust collecting member through the opening.
請求項2記載の発明は、請求項1記載の給紙装置において、前記植毛部材は、前記ガイドフェンスの前記給紙機構による用紙の給送方向下流側に設けられている。 According to a second aspect of the present invention, in the paper feeding device according to the first aspect, the flocking member is provided on the downstream side in the paper feeding direction of the guide fence by the paper feeding mechanism.
したがって、用紙の給送方向に全体に亘って植毛部材を設けなくても、給紙トレイから給送される用紙の給送方向に亘る端部全体を植毛部に当接させることができる。 Therefore, the entire end portion in the feeding direction of the paper fed from the paper feed tray can be brought into contact with the flocked portion without providing the flocking member in the whole paper feeding direction.
請求項3記載の発明は、請求項1または2記載の給紙装置において、前記ガイドフェンスは、用紙の幅方向の両端部にそれぞれ設けられており、前記植毛部材は、各前記ガイドフェンスに設けられている。 According to a third aspect of the present invention, in the paper feeding device according to the first or second aspect, the guide fences are provided at both ends in the width direction of the paper, and the flocking member is provided at each of the guide fences. It has been.
したがって、用紙の幅方向の両端部から紙粉を発生させることができる。 Therefore, paper dust can be generated from both ends in the width direction of the paper.
請求項4記載の発明は、請求項1ないし3のいずれか一記載の給紙装置において、前記紙粉回収部材は、前記ガイドフェンスに対して着脱自在に設けられている。 According to a fourth aspect of the present invention, in the paper feeding device according to any one of the first to third aspects, the paper dust collecting member is detachably attached to the guide fence.
したがって、紙粉回収部材をガイドフェンスから適宜取り外し、溜まった紙粉を廃棄することができる。 Therefore, the paper dust collecting member can be appropriately removed from the guide fence, and the accumulated paper dust can be discarded.
請求項5記載の発明の画像形成装置は、請求項1ないし4のいずれか一記載の給紙装置と、画像データに基づく画像を前記給紙装置によって給紙された用紙に形成する画像形成部と、を具備する。 According to a fifth aspect of the present invention, there is provided an image forming apparatus according to any one of the first to fourth aspects, and an image forming unit that forms an image based on image data on a sheet fed by the paper feeding apparatus. And.
したがって、請求項1ないし4のいずれか一記載の発明の作用を奏し、紙粉による品質低下のない画質の良好な画像を形成することができる。 Therefore, the effect of the invention according to any one of claims 1 to 4 can be achieved, and a good image with no image quality deterioration due to paper dust can be formed.
請求項1記載の発明の給紙装置によれば、用紙を積層保持する給紙トレイと、前記給紙トレイに積層保持された用紙を前記給紙トレイの外部へ給送する給紙機構と、前記給紙トレイに設けられて前記給紙機構による給送方向に直交する方向における用紙の端部位置を規制するガイドフェンスと、前記ガイドフェンスに設けられて植毛部を前記用紙の端部に当接させる植毛部材と、を具備するため、給紙機構による給送方向に直交する方向(以降、用紙の幅方向とする)における用紙の端部が植毛部材の植毛部に当接した状態で給紙機構による用紙の給送が行われるため、植毛部との摩擦による用紙の幅方向の端部からの紙粉を給紙トレイ内で発生させることができるので、例えば、本発明の給紙装置を請求項6記載の画像形成装置に適用した場合にも装置を大型化することなく用紙の幅方向の端部から発生した紙粉が画像形成動作および形成した画像に悪影響を及ぼすことを抑制することができる。
さらに、前記ガイドフェンスに設けられて前記植毛部材の下方で前記植毛部材に向けて開口する開口部を有する紙粉回収部材を具備するため、用紙の幅方向の端部と植毛部との摩擦によって発生した紙粉を開口部を介して紙粉回収部材に回収することができ、植毛部材によって掻き落とされた紙粉を給紙トレイ内の用紙に付着させることがない。
According to the paper feeding device of the first aspect, the paper feeding tray that stacks and holds the paper, the paper feeding mechanism that feeds the paper stacked and held in the paper feeding tray to the outside of the paper feeding tray, A guide fence provided on the paper feed tray for restricting the edge position of the paper in a direction perpendicular to the feeding direction by the paper feed mechanism, and a flocking part provided on the guide fence against the edge of the paper. And the end of the paper in a direction perpendicular to the feeding direction by the paper feed mechanism (hereinafter referred to as the paper width direction) is in contact with the flocked portion of the flocked member. Since the paper is fed by the paper mechanism, paper dust from the edge in the width direction of the paper due to friction with the flocked portion can be generated in the paper feed tray. For example, the paper feed device of the present invention Is applied to the image forming apparatus according to claim 6. It can be paper dust generated from the end portion in the width direction of the sheet without increasing the size of the well system in case to suppress an adverse effect on the image the image forming operation and formation.
Furthermore, since it comprises a paper powder collecting member provided on the guide fence and having an opening that opens toward the flocking member below the flocking member, friction between the end portion in the width direction of the paper and the flocking portion The generated paper dust can be collected on the paper dust collecting member through the opening, and the paper dust scraped off by the flocking member is not attached to the paper in the paper feed tray.
請求項2記載の発明によれば、請求項1記載の給紙装置において、前記植毛部材は、前記ガイドフェンスの前記給紙機構による用紙の給送方向下流側に設けられているため、用紙の給送方向に全体に亘って植毛部材を設けなくても、給紙トレイから給送される用紙の給送方向に亘る端部全体を植毛部に当接させることができ、請求項1記載の発明の作用をよりコンパクトな構成で得ることができる。 According to a second aspect of the present invention, in the paper feeding device according to the first aspect, the flocking member is provided on the downstream side in the paper feeding direction by the paper feeding mechanism of the guide fence. The entire end portion in the feeding direction of the paper fed from the paper feed tray can be brought into contact with the flocked portion without providing a flocking member throughout the feeding direction. The action of the invention can be obtained with a more compact configuration.
請求項3記載の発明によれば、請求項1または2記載の給紙装置において、前記ガイドフェンスは、用紙の幅方向の両端部にそれぞれ設けられており、前記植毛部材は、各前記ガイドフェンスに設けられているため、用紙の幅方向の両端部から紙粉を発生させることができ、用紙の幅方向の端部から発生した紙粉が画像形成動作および形成した画像に悪影響を及ぼすことをより確実に抑制することができる。 According to a third aspect of the present invention, in the paper feeding device according to the first or second aspect, the guide fences are provided at both ends of the paper in the width direction, and the flocking member is provided in each of the guide fences. Therefore, paper dust can be generated from both ends of the paper in the width direction, and the paper dust generated from the edges in the width direction of the paper can adversely affect the image forming operation and the formed image. It can suppress more reliably.
請求項4記載の発明によれば、請求項1ないし3のいずれか一記載の給紙装置において、前記紙粉回収部材は、前記ガイドフェンスに対して着脱自在に設けられているため、紙粉回収部材をガイドフェンスから適宜取り外し、溜まった紙粉を廃棄することができ、用紙の幅方向の端部から発生した紙粉を長期に亘って回収することができる。 According to a fourth aspect of the present invention, in the paper feeding device according to any one of the first to third aspects, the paper dust collecting member is provided detachably with respect to the guide fence. The collecting member can be appropriately removed from the guide fence, the accumulated paper dust can be discarded, and the paper dust generated from the end in the width direction of the paper can be collected over a long period of time.
請求項5記載の発明の画像形成装置によれば、請求項1ないし4のいずれか一記載の給
紙装置と、画像データに基づく画像を前記給紙装置によって給紙された用紙に形成する画
像形成部と、を具備するため、請求項1ないし4のいずれか一記載の発明の効果を奏し、
紙粉による品質低下のない画質の良好な画像を形成することができる。
According to an image forming apparatus of a fifth aspect of the present invention, the paper feeding device according to any one of the first to fourth aspects and an image for forming an image based on image data on a paper fed by the paper feeding device. And the formation part, the effect of the invention according to any one of claims 1 to 4 is achieved,
It is possible to form a good image with no image quality deterioration due to paper dust.
本発明の一実施の形態について図1ないし図5を参照して説明する。本実施の形態は、画像形成装置として複写装置への適用例を示す。 An embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS. This embodiment shows an application example to a copying apparatus as an image forming apparatus.
図1は、本発明の一実施の形態の複写装置を概略的に示す説明図である。複写装置1は、図1に示すように、原稿の画像を読み取る画像読取ユニット2と、画像読取ユニット2が読み取った画像データに基づく画像を形成する画像形成ユニット3と、を備えている。
FIG. 1 is an explanatory diagram schematically showing a copying apparatus according to an embodiment of the present invention. As shown in FIG. 1, the copying apparatus 1 includes an
まず、画像読取ユニット2について説明する。画像読取ユニット2は、スキャナ機構4とADF(Auto Document Feeder)5とを備えている。スキャナ機構4は、ハウジング6の上面に、原稿固定モードでの原稿画像の読み取りに際して原稿が載置される載置原稿用ガラス7と、原稿搬送モードでの原稿画像の読み取りに際して使用される読取りガラスであるADF原稿ガラス8とを備えている。
First, the
ここで、原稿固定モードとは、載置原稿用ガラス7上に載置された状態の原稿の画像を読み取る動作モードである。また、原稿搬送モードとは、ADF5により原稿を自動給紙し、自動給紙された原稿がADF原稿ガラス8上を通過する際にその原稿の画像を読み取る動作モードである。なお、このような動作モードは、ハウジング6の外側に設けられる図示しない本体操作パネルの操作によって設定することが可能である。
Here, the document fixing mode is an operation mode for reading an image of a document placed on the placed document glass 7. The document transport mode is an operation mode in which a document is automatically fed by the
載置原稿用ガラス7およびADF原稿ガラス8の下方には、露光ランプ9およびミラー10を備えて載置原稿用ガラス7に沿って走行可能な第一キャリッジ11と、ミラー12,13を備えて載置原稿用ガラス7に沿って走行可能な第二キャリッジ14と、レンズ15と、1次元配列された光電変換素子としての複数のCCD(Charge Coupled Device)を備えたラインセンサ16と、第一,第二キャリッジ11,14を駆動するステッピングモータ17とからなる露光光学系18が設けられている。
Below the placed original glass 7 and the ADF
ADF5は、原稿台19にセットされたシート状の原稿が載置原稿用ガラス8上を一定の速度で通過するように該原稿を一枚ずつ自動的に搬送する装置である。ADF5は、原稿がセットされる原稿台19に加え、原稿台19にセットされた原稿が載置原稿用ガラス8上を通過するように搬送する原稿搬送機構等20、搬送済みの原稿が排紙される原稿排紙トレイ21等を備えている。
The
第一,第二キャリッジ11,14は、図1中左右方向に往復動可能に設けられており、ステッピングモータ17によって駆動されることで図1中左右方向に2:1の速度比で走行する。
The first and
画像読取ユニット2は、原稿固定モードでの原稿画像の読み取りに際し、露光ランプ9を点灯させた状態でステッピングモータ17によって第一,第二キャリッジ11,14を往動方向に移動させることにより原稿を露光走査し、原稿からの反射光を各ミラー10,12,13およびレンズ15を介してラインセンサ16に結像させる。これによって、原稿画像が光学的に読み取られる。原稿を露光走査した後は露光ランプ9を消灯させた状態でステッピングモータ17により第一,第二キャリッジ11,14を復動方向に移動させ、第一,第二キャリッジ11,14をホームポジションへ復帰させる。
When reading the document image in the document fixing mode, the
また、画像読取ユニット2は、原稿搬送モードでの原稿画像の読み取りに際し、露光光学系18を定位置に固定し露光ランプ17を点灯させた状態でADF5により原稿を搬送しながら露光走査し、原稿からの反射光を各ミラー10,12,13およびレンズ15を介してラインセンサ16に結像させる。これによって、原稿画像が光学的に読み取られる。ADF5は、画像読み取り後の原稿を、原稿排紙トレイ21に排紙する。
Further, the
公知の技術であるため説明を省略するが、ラインセンサ16における各CCDが光学的に読み取った原稿のアナログ画像データは、電気信号に変換されて、以降の画像処理に供される。
Although the description is omitted because it is a known technique, the analog image data of the original optically read by each CCD in the
次に、画像形成ユニット3について説明する。画像形成ユニット3は、複数の給紙トレイ22または手差しトレイ23から、電子写真方式のプリンタエンジン24および定着装置H等を介して、排紙トレイ25に至る用紙経路26を備えている。用紙経路26には、用紙を搬送するための搬送機構27が設けられている。本実施の形態では、プリンタエンジン24によって画像形成部が実現されている。
Next, the
各給紙トレイ22には、画像が形成される用紙Pが積層保持されており、積層保持された用紙Pを一枚ずつに分離して用紙経路26へ給送する給紙機構27が設けられている。この給紙機構27は、圧接された最上位の用紙Pを給紙方向下流側へ向けて送り出すピックアップローラ28、ピックアップローラ28により送り出された用紙を1枚ずつ分離する分離ローラ29,30により形成されている。なお、給紙トレイ22の内部の構造については詳細を後述する。
Each
プリンタエンジン24は、Y(イエロー)、M(マゼンタ)、C(シアン)、K(ブラック)の色毎に対応付けて設けられた複数(4つ)の感光体31や、複数のローラ32に巻回された中間転写体としての中間転写ベルト33を備えている。中間転写ベルト33の転写面(中間転写ベルトの外周面)は、各感光体31に当接されている。中間転写ベルト33は、一部が用紙経路26に臨むように設けられている。
The
各感光体31の周囲には、対応する感光体31の表面をそれぞれ一様に帯電する帯電器34、対応する感光体31上にそれぞれトナー像を形成する現像器35、対応する感光体31との間にそれぞれ転写電界を形成する転写器36、および、対応する感光体31表面をそれぞれクリーニングするクリーナー37等がそれぞれ配置されている。
Around each photoreceptor 31, there are a
なお、転写器36は、中間転写ベルト33の内周側に位置するように設けられており、中間転写ベルト33を感光体31に当接させるように中間転写ベルト33を介して各感光体31に当接するように配設されている。
The transfer unit 36 is provided so as to be positioned on the inner peripheral side of the
加えて、プリンタエンジン24は、感光体31の上方に設けられた露光器38を備えている。露光器38は、Y(イエロー)、M(マゼンタ)、C(シアン)、K(ブラック)の色毎の画像データに応じてレーザ光を出射し、対応する感光体31に対してレーザビームを照射することによって各感光体31を露光走査する。露光器38は、各感光体31にそれぞれ対応して設けられたLD(LASER Diode)や、結像レンズ、ミラー、多角形ミラー(ポリゴンミラー)等を備えている(符番省略)。露光器38は、画像データに基づいて各LDを発光させ、各LDからの出射光をモータによって高速かつ定速で回転される多角形ミラー(ポリゴンミラー)によって走査方向に反射させることで、対応する感光体31の表面をそれぞれ露光走査する。各LDの発光タイミングは、図示しない制御部によって制御される。
In addition, the
さらに、プリンタエンジン24は、用紙経路26を間にして中間転写ベルト33に対向する位置に設けられた2次転写体39を備えている。2次転写体39は、中間転写ベルト33上に中継担持されるトナー像を、給紙トレイ22または手差しトレイ23から搬送されてきた用紙Pに転写する。
Further, the
中間転写ベルト33と2次転写体39とが対向する用紙転写位置に対しては、レジストローラ対40によってタイミング調整された用紙が供給される。
A sheet whose timing is adjusted by a pair of
また、プリンタエンジン24は、用紙Pへトナー像を転写した後に中間転写ベルト33上に残留する残留トナーを除去する図示しない中間転写体クリーニング装置を備えている。
The
用紙搬送方向においてプリンタエンジン24よりも下流側には、用紙Pの片面に画像を形成するか、用紙Pの両面に画像を形成するか、あるいは、片面に画像が形成された用紙Pを反転させるかによって、選択的に位置付けられる切替爪41が設けられている。切替爪41は、画像形成動作に際して、制御部によって制御されて位置を選択的に切り替えられる。例えば、用紙Pの片面に画像を形成する場合には該用紙Pを排紙トレイ25に排出させるように切替爪41の位置を切り替える。用紙Pの両面に画像を形成する場合は、プリンタエンジン24を通過した用紙を、反転部42に導くように切替爪41の位置を切り替える(矢印a参照)。
In the paper transport direction, downstream of the
反転部42は、導かれた用紙をスイッチバック反転させる反転ユニットや、用紙の両サイドを揃える用紙揃えジョガー等を備えている(いずれも図示せず)。用紙の両面に画像を形成する場合、反転部42は、プリンタエンジン24を経由した用紙Pの両サイドを揃え、用紙経路26のプリンタエンジン33より用紙搬送方向上流側に搬送する(矢印b参照)。片面に画像を形成した用紙Pを反転する場合、反転部42は、プリンタエンジン24を経由した用紙Pの両サイドを揃えた後、該用紙Pを排紙トレイ25に向けて排紙する(矢印c参照)。
The reversing
なお、複写装置1は、複写装置1が備える各部を駆動制御する図示しない制御部を備えている。制御部は、例えば画像形成動作の実行に際してプリンタエンジン24を駆動したり、給紙動作の実行に際して給紙機構27を駆動したりする。
The copying apparatus 1 includes a control unit (not shown) that drives and controls each unit included in the copying apparatus 1. For example, the control unit drives the
次に、本発明において特長的な給紙トレイ24周辺について説明する。各給紙トレイ22は、ハウジング43に対して、図1中紙面手前方向に引き出すことが可能な構成となっている。本実施の形態においては、以降、給紙トレイ22に積層保持された用紙Pを用紙経路26に給紙する方向を給紙方向とし、この給紙方向に直交する方向を用紙の幅方向とする。なお、本実施の形態においては、用紙の幅方向とハウジング43に対する給紙トレイ22の引き出し方向とは直交している。各給紙トレイ22には、積層状態の用紙Pを下方から支持する底板44が設けられている。底板44上に積層保持された用紙Pのうち最上位の用紙Pは、図示しない付勢機構によってピックアップローラ28に当接されている。
Next, the periphery of the
ここで、図2は、一の給紙トレイ22をハウジング43から引き出した状態を示す斜視図である。図2に示すように、給紙トレイ22には、用紙Pの幅方向において用紙Pの両端部の位置を規制する一対のサイドフェンス45や給紙方向において用紙Pの後端部の位置を規制するエンドフェンスEが設けられている。本実施の形態では、このサイドフェンス45によってガイドフェンスが実現されている。サイドフェンス45は、各給紙トレイに積層保持される用紙Pのサイズに応じて用紙Pの幅方向に沿って移動可能に設けられている。
Here, FIG. 2 is a perspective view showing a state where one
各サイドフェンス45において給紙方向に沿って下流側(給紙機構27側)となる位置には、植毛部材46が設けられている。ここで、図3は、図1中紙面表裏方向に沿って縦断した給紙トレイ24および植毛部材46を図1中紙面側方から見た状態を示す説明図である。図3に示すように、植毛部材46は、基材47の一面側に植毛部48を有している。植毛部材46は、基材47の他面側をサイドフェンス45に貼り付けることによって固定されている。植毛部材46は、給紙トレイ24に積層保持される用紙Pの幅方向の端部に植毛部48を接触させるようにして設けられている。植毛部材46は、用紙Pの給送方向全域に亘ってではなく、サイドフェンス45において用紙Pの給送方向下流側のみの限定された範囲に設けられている。
In each
サイドフェンス45において植毛部材46の下方位置には、紙粉回収部材としての受け皿49へ連通するスリット50が設けられている。受け皿49は、スリット50(上方)へ向けて開口する箱状の部材である。本実施の形態の受け皿49は、サイドフェンス45に対して着脱自在とされている。なお、本実施の形態では、受け皿49の上方開口部分およびスリット50によって開口部が実現されている。
In the
ここで、図4は、給紙トレイ24および給紙機構27を縦断して正面から見た状態を示す説明図である。図4に示すように、給紙トレイ24には、用紙Pを積層状態で下方から支持する底板44が設けられている。この底板44は、図示しない支点を介して給紙トレイ24に対して回動自在に取り付けられている。また、給紙トレイ24内には、支点を回動中心として底板44を回動させることで該底板44を揺動させる揺動機構51が設けられている。詳細な図示および説明は省略するが、揺動機構51は、給紙トレイ24に対して回動自在に取り付けられた支点部52aを回動中心として回動することにより、他端を上下方向に揺動させることが可能な構成とされたアーム52を供えている。このアーム52は、底板44を下方から支持するように設けられており、図示しないステッピングモータによって駆動制御されることによりその位置を適宜変位させる。揺動機構51は、ステッピングモータを駆動制御することによってアーム52の位置を変位させることにより、アーム52によって支持される底板44を上下方向に揺動させることが可能である。
Here, FIG. 4 is an explanatory view showing a state in which the
このような複写装置1では、画像読取ユニット2で読み取った原稿の画像データに基づく画像形成ユニット3での画像形成動作に際し、図示しない制御部によりプリンタエンジン22を駆動制御することによって、感光体31の表面に形成した静電潜像にトナーを供給してトナー像を形成する一方、制御部によって給紙機構27を駆動制御することにより給紙トレイ24に積層された用紙Pをこのトナー像に対してタイミングを調整して搬送する。
In such a copying apparatus 1, in the image forming operation in the
給紙装置Fでは、積層保持された用紙Pのうちピックアップローラ28に圧接された最上位の用紙Pを給紙方向下流側へ向けて送り出すとともに、ピックアップローラ28により送り出された用紙Pを分離ローラ29,30によって1枚ずつ分離しながら、該用紙Pを用紙経路26中へ給送する。
In the sheet feeding device F, the uppermost sheet P pressed against the
本実施の形態の給紙装置Fにおいては、用紙Pの幅方向における端部が植毛部材46の植毛部48に当接した状態で、給紙機構27による用紙Pの給送が行われる。このとき、用紙Pの幅方向の端部が植毛部48によって擦られて、用紙Pの幅方向の端部から紙粉が発生する。発生した紙粉Dは、図5に示すように、スリット50を介して受け皿49に落下して回収される。
In the paper feeding device F according to the present embodiment, the paper P is fed by the
すなわち、本実施の形態の給紙装置Fにおいては、給紙トレイ24の内部において紙粉Dを発生させるとともに、発生させた紙粉Dを給紙トレイ24の内部で回収することができるので、給紙装置F、画像形成ユニット3ひいては複写装置1を大型化することなく、画像形成ユニット3が形成する画像に対して用紙Pの幅方向の端部から発生する紙粉Dが悪影響を及ぼすことを抑制することができる。
That is, in the paper feeding device F of the present embodiment, the paper dust D can be generated inside the
また、本実施の形態の給紙装置Fにおいては、植毛部材46が、サイドフェンス45において用紙Pの給送方向下流側に設けられているため、用紙Pの給送方向に全体に亘って植毛部材46を設けなくても、給紙トレイ24から給送される用紙Pの給送方向に亘る端部全体を植毛部材46の植毛部48に当接させ、用紙Pの幅方向の端部全体に亘って紙粉Dを除去することができる。
Further, in the sheet feeding device F of the present embodiment, the flocking
また、本実施の形態では、受け皿49がサイドフェンス45に対して着脱自在に設けられているため、受け皿49をサイドフェンス45から適宜取り外して受け皿49に溜まった紙粉Dを廃棄することができる。これによって、用紙Pの幅方向の端部から発生する紙粉Dを長期に亘って回収することができる。
In this embodiment, since the
さらに、サイドフェンス45は、用紙Pの幅方向の両端部にそれぞれ設けられており、植毛部材46が各サイドフェンス45に設けられているため、用紙Pの幅方向の両端部から紙粉Dを発生させることができ、用紙Pの幅方向の端部から発生した紙粉Dが画像形成動作および形成した画像に悪影響を及ぼすことをより確実に抑制することができる。
Further, the
サイドフェンス45に設けられて植毛部材46の下方で植毛部材46に向けて開口する開口部の一部を実現するスリット50を有する紙粉回収部材としての受け皿49を具備するため、用紙Pの幅方向の端部と植毛部48との摩擦によって発生した紙粉Dをスリット50を介して受け皿49に回収することができるので、植毛部材46によって掻き落とされた紙粉Dを給紙トレイ24内の用紙に付着させることがない。
A width of the paper P is provided because the tray 50 includes a receiving
加えて、紙粉回収部材である受け皿49は、サイドフェンス45に対して着脱自在に設けられているため、受け皿49をサイドフェンス45から適宜取り外し、溜まった紙粉Dを廃棄することができるので、用紙Pの幅方向の端部から発生した紙粉Dを長期に亘って回収することができる。
In addition, since the
このように、本実施の形態の複写装置1によれば、紙粉Dによる品質低下のない画質の良好な画像を形成することができる。 As described above, according to the copying apparatus 1 of the present embodiment, it is possible to form an image with good image quality without quality deterioration due to the paper dust D.
なお、本実施の形態では画像形成装置として複写装置1への適用例を示したが、これに限るものではなく、例えば、上述した複写装置1に通信機能を付与した複合機へ適用してもよい。 In the present embodiment, an example of application to the copying apparatus 1 as an image forming apparatus has been described. However, the present invention is not limited to this. For example, the present invention may be applied to a multifunction machine having a communication function added to the copying apparatus 1 described above. Good.
1 画像形成装置
22 給紙トレイ
24 画像形成部
27 給紙機構
45 ガイドフェンス
46 植毛部材
48 植毛部
49 紙粉回収部材
F 給紙装置
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1
Claims (5)
前記給紙トレイに積層保持された用紙を前記給紙トレイの外部へ給送する給紙機構と、
前記給紙トレイに設けられて前記給紙機構による給送方向に直交する方向における用紙の端部位置を規制するガイドフェンスと、
前記ガイドフェンスに設けられて植毛部を前記用紙の端部に当接させる植毛部材と、
前記ガイドフェンスに設けられて前記植毛部材の下方で前記植毛部材に向けて開口する開口部を有する紙粉回収部材と、
を具備する給紙装置。 A paper feed tray for stacking and holding paper,
A paper feed mechanism that feeds the paper stacked and held in the paper feed tray to the outside of the paper feed tray;
A guide fence that is provided in the paper feed tray and regulates the end position of the paper in a direction orthogonal to the feeding direction by the paper feed mechanism;
A flocking member provided on the guide fence to bring the flocked portion into contact with an end of the paper;
A paper dust collecting member provided on the guide fence and having an opening that opens toward the flocking member below the flocking member;
A paper feeding device comprising:
前記植毛部材は、各前記ガイドフェンスに設けられている、請求項1または2記載の給紙装置。 The guide fences are provided at both ends in the width direction of the paper,
The paper feeding device according to claim 1, wherein the flocking member is provided on each of the guide fences .
画像データに基づく画像を前記給紙装置によって給紙された用紙に形成する画像形成部と、
を具備する画像形成装置。 A paper feeding device according to any one of claims 1 to 4 ,
An image forming unit that forms an image based on image data on a sheet fed by the sheet feeding device;
An image forming apparatus comprising:
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004311908A JP4280700B2 (en) | 2004-10-27 | 2004-10-27 | Paper feeding device and image forming apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004311908A JP4280700B2 (en) | 2004-10-27 | 2004-10-27 | Paper feeding device and image forming apparatus |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006124061A JP2006124061A (en) | 2006-05-18 |
JP4280700B2 true JP4280700B2 (en) | 2009-06-17 |
Family
ID=36719164
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004311908A Expired - Fee Related JP4280700B2 (en) | 2004-10-27 | 2004-10-27 | Paper feeding device and image forming apparatus |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4280700B2 (en) |
-
2004
- 2004-10-27 JP JP2004311908A patent/JP4280700B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2006124061A (en) | 2006-05-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6108514A (en) | Sheet conveying system | |
JP4073032B2 (en) | Image reading apparatus and image forming apparatus | |
JP5504911B2 (en) | Sheet conveying apparatus, image reading apparatus, and image forming apparatus | |
JP3547833B2 (en) | Image forming device | |
JP2006124060A (en) | Paper feeding device and image forming device | |
JP4280700B2 (en) | Paper feeding device and image forming apparatus | |
JP2009096620A (en) | Automatic document feeder, image forming device equipped therewith | |
US11061352B2 (en) | Image forming apparatus having a common discharge part for discharging a sheet with an image formed by an image forming unit and a document after reading by an image reading unit | |
JP3578982B2 (en) | Optical scanning device of image forming apparatus and image forming apparatus using the same | |
JP4157229B2 (en) | Sheet storage / conveyance apparatus and image forming apparatus using the same | |
JP3467261B2 (en) | Paper transport device | |
JP2019089610A (en) | Sheet discharge apparatus and image reading apparatus | |
JP3443346B2 (en) | Sheet transport device | |
JP3332799B2 (en) | Image reading device and image forming device | |
JP3268274B2 (en) | Paper transport device | |
JP2000194234A (en) | Copying device | |
JP2010063003A (en) | Image reading apparatus and image forming apparatus | |
JP3932911B2 (en) | Reverse conveying apparatus and image forming apparatus | |
JP2024168237A (en) | Image reading device and image forming device equipped with the same | |
JP3443345B2 (en) | Sheet transport device | |
JP3473815B2 (en) | Document reading device | |
JP2024133248A (en) | Image reading device and image forming device | |
JP4230138B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP2004345758A (en) | Automatic paper feeder for image scanning, scanner, and image formation device | |
JP2003021941A (en) | Image forming apparatus |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD01 | Notification of change of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421 Effective date: 20070201 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070319 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20081125 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20081205 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090128 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090227 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090316 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120319 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120319 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130319 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140319 Year of fee payment: 5 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |