JP4280678B2 - 車両の操舵装置 - Google Patents
車両の操舵装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4280678B2 JP4280678B2 JP2004155667A JP2004155667A JP4280678B2 JP 4280678 B2 JP4280678 B2 JP 4280678B2 JP 2004155667 A JP2004155667 A JP 2004155667A JP 2004155667 A JP2004155667 A JP 2004155667A JP 4280678 B2 JP4280678 B2 JP 4280678B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- steering
- vehicle
- turning angle
- motion state
- angle
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B62—LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
- B62D—MOTOR VEHICLES; TRAILERS
- B62D6/00—Arrangements for automatically controlling steering depending on driving conditions sensed and responded to, e.g. control circuits
- B62D6/002—Arrangements for automatically controlling steering depending on driving conditions sensed and responded to, e.g. control circuits computing target steering angles for front or rear wheels
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Mathematical Physics (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Transportation (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Steering Control In Accordance With Driving Conditions (AREA)
- Power Steering Mechanism (AREA)
Description
以下、本発明の第1実施形態に係る車両の操舵装置について図面を用いて説明する。図1は、第1実施形態に係る車両の操舵装置を概略的に示している。
Tz=To・exp(K1・θ) …式1
ただし、前記式1中のTo,K1は定数であり、これらの値に関しては後述する感覚適合制御部50の説明時に詳しく説明する。また、前記式1中の操舵角θは前記検出操舵角θの絶対値を表しているものとし、検出操舵角θが正であれば定数Toを負の値とするとともに、検出操舵角θが負であれば定数Toを前記負の定数Toと同じ絶対値を有する正の値とする。なお、前記式1の演算に代えて、操舵角θに対する反力トルクTzを記憶した図3に示すような特性の変換テーブルを用いて、反力トルクTzを計算するようにしてもよい。
Td=To・exp(K1・θ) …式2
この場合も、前記式2中のTo,K1は、前記式1と同様な定数である。ただし、前記式2中の操舵角θは前記検出操舵角θの絶対値を表しているものであるが、検出操舵角θが正であれば定数Toを正の値とするとともに、検出操舵角θが負であれば定数Toを前記正の定数Toと同じ絶対値を有する負の値とする。なお、この場合も、前記式2の演算に代えて、操舵角θに対する操舵トルクTdを記憶した図3に示すような特性の変換テーブルを用いて、操舵トルクTdを計算するようにしてもよい。
Gd=0 (|Td|<To) …式3
Gd=C・TdK2 (To≦|Td|) …式4
ただし、式4中のC,K2は定数である。また、前記式4中の操舵トルクTdは前記式2を用いて計算した操舵トルクTdの絶対値を表しているものであり、前記計算した操舵トルクTdが正であれば定数Cを正の値とするとともに、前記計算した操舵トルクTdが負であれば定数Cを前記正の定数Cと同じ絶対値を有する負の値とする。なお、この場合も、前記式3,4の演算に代えて、操舵トルクTdに対する見込み横加速度Gdを記憶した図4に示すような特性の変換テーブルを用いて、見込み横加速度Gdを計算するようにしてもよい。
γd=0 (|Td|<To) …式5
γd=C・TdK2 (To≦|Td|) …式6
ただし、式6中のC,K2は、前記式4と同じく定数である。また、この場合も、前記式6中の操舵トルクTdは前記式2を用いて計算された操舵トルクTdの絶対値を表しているものであり、前記計算した操舵トルクTdが正であれば定数Cを正の値とするとともに、前記計算した操舵トルクTdが負であれば定数Cを前記正の定数Cと同じ絶対値を有する負の値とする。なお、この場合、前記式5,6の演算に代えて、操舵トルクTdに対する見込みヨーレートγdを記憶した図5に示すような特性の変換テーブルを用いて、見込みヨーレートγdを計算するようにしてもよい。
ρd=0 (|Td|<To) …式7
ρd=C・TdK2 (To≦|Td|) …式8
ただし、式8中のC,K2も,前記式4と同じく定数である。また、この場合も、前記式8中の操舵トルクTdは上記式2を用いて計算した操舵トルクTdの絶対値を表しているものであり、前記計算した操舵トルクTdが正であれば定数Cを正の値とするとともに、前記計算した操舵トルクTdが負であれば定数Cを前記正の定数Cと同じ絶対値を有する負の値とする。なお、この場合、前記式7,8の演算に代えて、操舵トルクTdに対する見込み旋回曲率ρdを記憶した図6に示すような特性の変換テーブルを用いて、見込み旋回曲率ρdを計算するようにしてもよい。
Gd=C・(To・exp(K1・θ))K2=C・ToK2・exp(K1・K2・θ)=Go・exp(K1・K2・θ) …式9
前記式9において、Goは定数C・ToK2であり、式9は、運転者による操舵ハンドル11の操舵角θに対して見込み横加速度Gdが指数関数的に変化していることを示す。そして、この見込み横加速度Gdは、車内の所定部位への運転者の体の一部の接触によって運転者が知覚し得る物理量であり、前述したウェーバー・ヘフナーの法則に従ったものである。したがって、運転者が、この見込み横加速度Gdに等しい横加速度を知覚しながら操舵ハンドル11を回動操作することができれば、操舵ハンドル11の回動操作と車両の操舵との関係を人間の知覚特性に対応させることができる。
Gd=Go・exp(K0・ω・t) …式10
ただし、K0は、K0=K1・K2の関係にある定数である。
ΔT=To・exp(K1・θ)・K1・Δθ=T・K1・Δθ …式11
この式11を変形するとともに、前記実験により求めた操舵トルクに関するウェーバー比ΔT/TをKtとすると、下記式12が成立する。
K1=ΔT/(T・Δθ)=Kt/Δθ …式12
Tmax=To・exp(K1・θmax) …式13
この式13を変形すれば、下記式14が成立する。
K1=log(Tmax/To)/θmax …式14
そして、前記式12および式14から下記式15が導かれる。
Δθ=Kt/K1=Kt・θmax/log(Tmax/To) …式15
この式15において、Ktは操舵トルクTのウェーバー比であり、θmaxは操舵角の最大値であり、Tmaxは操舵トルクの最大値であり、Toは前記したように人間が知覚し得る最小操舵トルクに対応するものであり、これらの値Kt,θmax,Tmax,Toはいずれも実験およびシステムによって決定される定数であるので、前記微分値Δθを前記式15を用いて計算できる。そして、この微分値Δθとウェーバー比Ktを用いて、前記式12に基づいて所定値(係数)K1も計算できる。
ΔG=C・K2・TK2-1・ΔT=G・K2・ΔT/T …式16
この式16を変形し、かつ前記実験により求めた操舵トルクに関するウェーバー比ΔT/TをKtとするとともに、横加速度に関するウェーバー比ΔF/FをKaとすると下記式17,18が成立する。
ΔG/G=K2・ΔT/T …式17
K2=Ka/Kt …式18
この式18において、Ktは操舵トルクに関するウェーバー比であるとともに、Kaは横加速度に関するウェーバー比であって、共に定数として与えられるものであるので、これらのウェーバー比Kt,Kaを用いて、前記式18に基づいて係数K2も計算できる。
C=Gmax/TmaxK2 …式19
そして、この式19においては、GmaxおよびTmaxは実験及びシステムによって決定される定数であり、かつK2は前記式18によって計算されるものであるので、定数(係数)Cも計算できる。
δg=L・(1+A・V2)・Gd/V2 …式20
ただし、前記式20中のLはホイールベースを示す予め決められた所定値であり、Aは予め決められた所定値である。
δγ=L・(1+A・V2)・γd/V …式21
ただし、前記式21においても、Lはホイールベースを示す予め決められた所定値であり、Aは予め決められた所定値である。
δρ=L・(1+A・V2)・ρd …式22
ただし、前記式22においても、Lはホイールベースを示す予め決められた所定値であり、Aは予め決められた所定値である。
δda=δg+K3・(Gd−G) …式23
ただし、係数K3は予め決められた正の定数であり、実横加速度Gが見込み横加速度Gdに満たない場合には、補正目標転舵角δdaの絶対値が大きくなる側に補正される。また、実横加速度Gが見込み横加速度Gdを超える場合には、補正目標転舵角δdaの絶対値が小さく側に補正される。この補正により、見込み横加速度Gdに必要な左右前輪FW1,FW2の転舵角がより精度よく確保される。
δda=δγ+K4・(γd−γ) …式24
ただし、係数K4は予め決められた正の定数であり、実ヨーレートγが見込みヨーレートγdに満たない場合には、補正目標転舵角δdaの絶対値が大きくなる側に補正される。また、実ヨーレートγが見込みヨーレートγdを超える場合には、補正目標転舵角δdaの絶対値が小さくなる側に補正される。この補正により、見込みヨーレートγdに必要な左右前輪FW1,FW2の転舵角がより精度よく確保される。
ρ=G/V2またはρ=γ/V …式25
δda=δd+K5・(ρd−ρ) …式26
ただし、係数K5は予め決められた正の定数であり、実旋回曲率ρが見込み旋回曲率ρに満たない場合には、補正目標転舵角δdaの絶対値が大きくなる側に補正される。また、実旋回局率ρが見込み旋回曲率ρdを超える場合には、補正目標転舵角δdaの絶対値が小さく側に補正される。この補正により、見込み旋回曲率ρdに必要な左右前輪FW1,FW2の転舵角がより精度よく確保される。
上記第1実施形態においては、転舵角決定部58が、車速Vに基づいて、目標転舵角δg、目標転舵角δγおよび目標転舵角δρのうち転舵角のゲイン(値)の変動量が最も小さい目標転舵角を選択し、同選択した目標転舵角を目標転舵角δdとして決定するように実施した。これに対して、車速Vに応じて、目標転舵角δg、目標転舵角δγおよび目標転舵角δρの割合を連続的に変化させて目標転舵角δdを演算して決定することも可能である。以下、この第2実施形態に係る車両の操舵装置について説明する。なお、この第2実施形態係る車両の操舵装置においては、電子制御ユニット36にて実行されるコンピュータプログラムが若干異なるが、操舵装置の構成については上記第1実施形態と同じである。このため、操舵装置の構成に関し、上記第1実施形態と同一部分に同一符号を付すことにより、その詳細な説明を省略する。
δd=Kg・δg+Kγ・δγ+Kρ・δρ …式27
ただし、式27中のKg,Kγ,Kρは各目標転舵角δg,δγ,δρの割合を表す変数であり、各変数Kg,Kγ,Kρ間には、下記式28に示す関係が成立する。なお、各変数Kg,Kγ,Kρは車速Vに応じて変化するものである。
Kg+Kγ+Kρ=1 …式28
上記第1実施形態においては、転舵角決定部58が車速Vに応じて、目標転舵角δg、目標転舵角δγおよび目標転舵角δρのうち転舵角のゲイン(値)の変動量が最も小さい目標転舵角を選択し、同選択した目標転舵角を目標転舵角δdとして決定するように実施した。これは、目標転舵角δdとして、例えば、目標転舵角δgを選択して決定した場合には、低速走行時、特に、極低速走行時における目標転舵角δgのゲイン(値)が、前記式20から明らかなように、極めて大きくなり現実的な操舵特性を得ることができないためであった。このため、低速走行時には、目標転舵角δdとして目標転舵角δρを選択して決定することにより、現実的な操舵特性を得るようにした。
さらに、本発明の実施にあたっては、上記第1ないし第3実施形態及び変形例に限定されるものではなく、本発明の目的を逸脱しない限りにおいて種々の変更が可能である。
Claims (9)
- 車両を操舵するために運転者によって操作される操舵ハンドルと、転舵輪を転舵するための転舵アクチュエータと、前記操舵ハンドルの操作に応じて前記転舵アクチュエータを駆動制御して転舵輪を転舵する転舵制御装置とを備えたステアリングバイワイヤ方式の車両の操舵装置において、前記転舵制御装置を、
前記操舵ハンドルに対する運転者の操作入力値を検出する操作入力値検出手段と、
車両の車速を検出する車速検出手段と、
車両の旋回に関係して運転者が知覚し得る車両の運動状態を表していて前記操舵ハンドルに対する操作入力値と予め定めた指数関係またはべき乗関係にある車両の複数の見込み運動状態量を、前記検出された操作入力値を用いて計算する運動状態量計算手段と、
前記運動状態量計算手段によって計算された各見込み運動状態量で車両が運動するために必要な前記転舵輪の転舵角を、前記計算された各見込み運動状態量を用いて計算する転舵角計算手段と、
前記転舵角計算手段によって計算された前記各見込み運動状態量に対応する各転舵角のうち、前記車速検出手段により検出された車速に基づいて、少なくとも一つの転舵角を選択して決定する転舵角決定手段と、
前記決定された転舵角に応じて前記転舵アクチュエータを制御して前記転舵輪を同計算された転舵角に転舵する転舵制御手段とで構成したことを特徴とするステアリングバイワイヤ方式の車両の操舵装置。 - 請求項1に記載したステアリングバイワイヤ方式の車両の操舵装置において、
前記転舵角決定手段は、前記運転舵角計算手段により計算された前記各見込み運動状態量に対応する各転舵角の前記車速検出手段により検出された車速に対する割合を変更して、少なくとも一つの転舵角を決定することを特徴とするステアリングバイワイヤ方式の車両の操舵装置。 - 請求項2に記載したステアリングバイワイヤ方式の車両の操舵装置において、
前記変更する割合は、前記検出された車速を変数とする関数により表されることを特徴とするステアリングバイワイヤ方式の車両の操舵装置。 - 車両を操舵するために運転者によって操作される操舵ハンドルと、転舵輪を転舵するための転舵アクチュエータと、前記操舵ハンドルの操作に応じて前記転舵アクチュエータを駆動制御して転舵輪を転舵する転舵制御装置とを備えたステアリングバイワイヤ方式の車両の操舵装置において、前記転舵制御装置を、
前記操舵ハンドルに対する運転者の操作入力値を検出する操作入力値検出手段と、
車両の車速を検出する車速検出手段と、
車両の旋回に関係して運転者が知覚し得る車両の運動状態を表していて前記操舵ハンドルに対する操作入力値と予め定めた指数関係またはべき乗関係にある車両の見込み運動状態量を、前記検出された操作入力値を用いて計算する運動状態量計算手段と、
前記運動状態量計算手段によって計算された見込み運動状態量で車両が運動するために必要な前記転舵輪の転舵角を、前記検出された車速と前記計算された見込み運動状態量とを用いて計算する転舵角計算手段と、
前記計算された転舵角に応じて前記転舵アクチュエータを制御して前記転舵輪を同計算された転舵角に転舵する転舵制御手段とで構成し、
前記転舵角計算手段は、前記車速検出手段により検出された車速が所定の車速以下のときに、前記転舵輪の転舵角を、前記計算に用いる車速を一定として計算することを特徴とするステアリングバイワイヤ方式の車両の操舵装置。 - 請求項1ないし請求項4のうちのいずれか一つに記載したステアリングバイワイヤ方式の車両の操舵装置において、
前記操作入力値検出手段を、前記操舵ハンドルの変位量を検出する変位量センサで構成するとともに、
前記運動状態量計算手段を、前記検出された変位量を前記操舵ハンドルに付与される操作力に変換する操作力変換手段と、前記変換された操作力を前記見込み運動状態量に変換する運動状態量変換手段とで構成したステアリングバイワイヤ方式の車両の操舵装置。 - 請求項1ないし請求項4のうちのいずれか一つに記載したステアリングバイワイヤ方式の車両の操舵装置において、
前記操作入力値検出手段を、前記操舵ハンドルに付与される操作力を検出する操作力センサで構成するとともに、
前記運動状態量計算手段を、前記検出された操作力を前記見込み運動状態量に変換する運動状態量変換手段で構成したステアリングバイワイヤ方式の車両の操舵装置。 - 請求項1ないし請求項6のうちのいずれ一つに記載したステアリングバイワイヤ方式の車両の操舵装置において、
前記見込み運動状態量は、車両の横加速度、ヨーレートまたは旋回曲率のうちの少なくとも一つであるステアリングバイワイヤ方式の車両の操舵装置。 - 請求項1ないし請求項7のうちのいずれ一つに記載したステアリングバイワイヤ方式の車両の操舵装置において、さらに、
前記計算した見込み運動状態量と同一種類であって車両の実際の運動状態を表す実運動状態量を検出する運動状態量検出手段と、
前記計算された見込み運動状態量と前記検出された実運動状態量との差に応じて前記計算された転舵角を補正する補正手段とを設けたことを特徴とするステアリングバイワイヤ方式の車両の操舵装置。 - 請求項1ないし請求項8のうちのいずれ一つに記載したステアリングバイワイヤ方式の車両の操舵装置において、さらに、
前記操舵ハンドルの操作に対して反力を付与する反力装置を設けたことを特徴とするステアリングバイワイヤ方式の車両の操舵装置。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004155667A JP4280678B2 (ja) | 2004-05-26 | 2004-05-26 | 車両の操舵装置 |
US11/132,412 US7359778B2 (en) | 2004-05-26 | 2005-05-19 | Vehicle steering apparatus |
EP05011398A EP1600358B1 (en) | 2004-05-26 | 2005-05-25 | Vehicle steering apparatus |
DE602005001082T DE602005001082T2 (de) | 2004-05-26 | 2005-05-25 | Fahrzeuglenkung |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004155667A JP4280678B2 (ja) | 2004-05-26 | 2004-05-26 | 車両の操舵装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005335495A JP2005335495A (ja) | 2005-12-08 |
JP4280678B2 true JP4280678B2 (ja) | 2009-06-17 |
Family
ID=34936960
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004155667A Expired - Fee Related JP4280678B2 (ja) | 2004-05-26 | 2004-05-26 | 車両の操舵装置 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7359778B2 (ja) |
EP (1) | EP1600358B1 (ja) |
JP (1) | JP4280678B2 (ja) |
DE (1) | DE602005001082T2 (ja) |
Families Citing this family (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7640089B2 (en) * | 2005-04-06 | 2009-12-29 | Gm Global Technology Operations, Inc. | Vehicle-trailer stability and handling performance improvement using rear-wheel steering control |
JP4586795B2 (ja) * | 2006-12-07 | 2010-11-24 | トヨタ自動車株式会社 | 車両用制御装置 |
US8155836B2 (en) | 2008-01-23 | 2012-04-10 | Ford Global Technologies, Llc | System and method for electronically power assisted steering |
JP5224419B2 (ja) * | 2011-02-09 | 2013-07-03 | 本田技研工業株式会社 | 電動パワーステアリング装置 |
DE102011114059B4 (de) * | 2011-09-22 | 2020-06-25 | Daimler Ag | Vorrichtung zur Anzeige von Bewegtbildern in einem Kraftfahrzeug sowie Kraftfahrzeug |
WO2014050566A1 (ja) * | 2012-09-26 | 2014-04-03 | 日産自動車株式会社 | 操舵制御装置 |
US9376140B2 (en) * | 2013-01-11 | 2016-06-28 | Nissan Motor Co., Ltd. | Steering control device |
US9085317B2 (en) * | 2013-07-17 | 2015-07-21 | GM Global Technology Operations LLC | Systems and methods for variable steering assist |
JP5903091B2 (ja) * | 2013-12-24 | 2016-04-13 | 本田技研工業株式会社 | 車両用操舵装置 |
US10041846B2 (en) | 2015-07-20 | 2018-08-07 | Honda Motor Co., Ltd. | Rotary force diagnostic tools and methods |
US9964457B2 (en) * | 2015-07-20 | 2018-05-08 | Honda Motor Co., Ltd. | Rotary force diagnostic tools and methods |
US10207736B2 (en) * | 2015-10-05 | 2019-02-19 | Hitachi Construction Machinery Co., Ltd. | Steering control device for working vehicle |
JP2019127214A (ja) * | 2018-01-26 | 2019-08-01 | 株式会社ジェイテクト | 転舵制御装置 |
CN110588778B (zh) * | 2019-09-02 | 2020-11-10 | 广州小鹏汽车科技有限公司 | 一种车辆方向盘转角的调整方法及系统、车辆 |
JP7303153B2 (ja) * | 2020-05-18 | 2023-07-04 | トヨタ自動車株式会社 | 車両用運転支援装置 |
KR20220055947A (ko) * | 2020-10-27 | 2022-05-04 | 현대자동차주식회사 | 4륜 독립조향 차량의 제자리 회전모드 제어방법 및 시스템 |
JP2024033834A (ja) * | 2022-08-31 | 2024-03-13 | 株式会社ジェイテクト | 転舵制御装置 |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB2083422B (en) * | 1980-08-27 | 1984-08-15 | Honda Motor Co Ltd | Vehicle steering mechanisms |
JP2580865B2 (ja) * | 1990-10-17 | 1997-02-12 | 三菱自動車工業株式会社 | 車両用ステアリング制御装置 |
DE19645646C1 (de) | 1996-11-06 | 1998-02-12 | Daimler Benz Ag | Vorrichtung zur Steuerung des Lenkwinkels für ein Fahrzeug |
JP3877395B2 (ja) | 1997-10-23 | 2007-02-07 | 本田技研工業株式会社 | ステアリング装置 |
JP3817923B2 (ja) | 1998-09-11 | 2006-09-06 | トヨタ自動車株式会社 | 操舵制御装置 |
US6655490B2 (en) * | 2000-08-11 | 2003-12-02 | Visteon Global Technologies, Inc. | Steer-by-wire system with steering feedback |
US6580988B2 (en) * | 2001-11-06 | 2003-06-17 | General Motors Corporation | Rear wheel steering control |
JP4120427B2 (ja) * | 2003-03-06 | 2008-07-16 | トヨタ自動車株式会社 | 車輌用操舵制御装置 |
JP4293021B2 (ja) * | 2004-03-16 | 2009-07-08 | 株式会社ジェイテクト | 車両用操舵装置 |
JP4280682B2 (ja) * | 2004-06-23 | 2009-06-17 | トヨタ自動車株式会社 | 車両の操舵装置 |
JP4379261B2 (ja) * | 2004-08-30 | 2009-12-09 | 日産自動車株式会社 | 車両用操舵装置 |
-
2004
- 2004-05-26 JP JP2004155667A patent/JP4280678B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2005
- 2005-05-19 US US11/132,412 patent/US7359778B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2005-05-25 EP EP05011398A patent/EP1600358B1/en not_active Not-in-force
- 2005-05-25 DE DE602005001082T patent/DE602005001082T2/de active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP1600358A3 (en) | 2006-05-10 |
DE602005001082T2 (de) | 2008-01-10 |
DE602005001082D1 (de) | 2007-06-21 |
US20060011404A1 (en) | 2006-01-19 |
EP1600358B1 (en) | 2007-05-09 |
JP2005335495A (ja) | 2005-12-08 |
US7359778B2 (en) | 2008-04-15 |
EP1600358A2 (en) | 2005-11-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4231416B2 (ja) | 車両の操舵装置 | |
JP4280682B2 (ja) | 車両の操舵装置 | |
JP4280678B2 (ja) | 車両の操舵装置 | |
JP5001591B2 (ja) | 車両の操舵装置 | |
JP4231422B2 (ja) | 車両の操舵装置 | |
JPWO2010109676A1 (ja) | 車両の操舵装置 | |
JP4372577B2 (ja) | 車両の操舵装置 | |
JP4276609B2 (ja) | 車両の操舵装置 | |
JP4456018B2 (ja) | 車両の操舵装置 | |
JP2007326497A (ja) | 車両の操舵装置 | |
JP4446871B2 (ja) | 車両の操舵装置 | |
JP4799272B2 (ja) | 車両の操舵装置 | |
JP4280669B2 (ja) | 車両の操舵装置 | |
JP4280695B2 (ja) | 車両の操舵装置 | |
JP4176042B2 (ja) | 車両の操舵装置 | |
JP4176057B2 (ja) | 車両の操舵装置 | |
JP4231430B2 (ja) | 車両の操舵装置 | |
JP4410630B2 (ja) | 車両の操舵装置 | |
JP4231437B2 (ja) | 車両の操舵装置 | |
JP2006069351A (ja) | 車両の操舵装置 | |
JP2007313962A (ja) | 車両の操舵装置 | |
JP2005219686A (ja) | 車両の操舵装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060724 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20080731 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080812 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090310 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090316 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120319 Year of fee payment: 3 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 4280678 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120319 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120319 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130319 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130319 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140319 Year of fee payment: 5 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |