JP4280589B2 - Headrest - Google Patents
Headrest Download PDFInfo
- Publication number
- JP4280589B2 JP4280589B2 JP2003329074A JP2003329074A JP4280589B2 JP 4280589 B2 JP4280589 B2 JP 4280589B2 JP 2003329074 A JP2003329074 A JP 2003329074A JP 2003329074 A JP2003329074 A JP 2003329074A JP 4280589 B2 JP4280589 B2 JP 4280589B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- headrest
- arm
- connection point
- length
- bracket
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Chair Legs, Seat Parts, And Backrests (AREA)
- Seats For Vehicles (AREA)
Description
本発明は、車両用シート等のヘッドレストに関するものである。 The present invention relates to a headrest such as a vehicle seat.
従来、被追突時の安全性を向上させるべく、ヘッドレストステーに固定されたヘッドレスト後部と、連結機構を介してヘッドレスト後部に対し同後部から離間する方向に移動可能に連結されたヘッドレスト前部とを備え、被追突時には、ヘッドレスト前部を前方に移動させ搭乗者の頭部に対して適切な位置に保持するヘッドレストが提案されている。 Conventionally, in order to improve the safety at the time of a collision, a headrest rear portion fixed to the headrest stay and a headrest front portion movably connected in a direction away from the rear portion with respect to the headrest rear portion via a coupling mechanism are provided. In addition, a headrest that moves the front part of the headrest forward and holds the headrest at an appropriate position with respect to the head of the occupant has been proposed.
例えば、特許文献1に記載のヘッドレストは、平行配置された一対のアームにより平行リンクを形成し、該平行リンクを可動部とする連結機構にてヘッドレスト前部をヘッドレスト後部に対し同後部から離間する方向に移動可能に連結する。そして、被追突時には、各アームが支承部を回動中心として前方に向かって回動することにより、ヘッドレスト前部が同後部と略平行する位置関係を維持したまま前方へ移動する。
For example, the headrest described in
そして、このようなヘッドレストを採用することにより、被追突時においてもヘッドレスト前部を搭乗者の頭部に対して適切な位置に保持することが可能になり、これにより、搭乗者の頭部がヘッドレストと接触する際に同頭部が鞭打ち状態となることを防止することができる。
ところで、被追突時には、搭乗者の頭部がヘッドレストと接触する前に、搭乗者の胴部(背中)がシートバックに押し付けられる。これにより、シートバックは、その上端部が車両後方側に倒れこむように撓み、ヘッドレストステーに固定されたヘッドレストの位置は、衝突前よりも相対的に下方に沈みこむ。 By the way, at the time of a collision, the passenger's torso (back) is pressed against the seat back before the passenger's head contacts the headrest. Accordingly, the seat back is bent so that the upper end of the seat back falls down toward the vehicle rear side, and the position of the headrest fixed to the headrest stay sinks relatively lower than before the collision.
しかし、上記特許文献1に記載のヘッドレストのように、平行リンクにより構成される連結機構を採用した従来のヘッドレストの場合、ヘッドレストの前部が同後部と略平行する位置関係を維持したまま前方へ移動するため、ヘッドレスト前部を搭乗者の頭部に対して適切な位置に配置することができないおそれがあるという問題がある。
However, in the case of a conventional headrest that employs a coupling mechanism constituted by parallel links, such as the headrest described in
本発明は、上記問題点を解決するためになされたものであって、その目的は、被追突時に搭乗者の頭部が鞭打ち状態となることを防止することができるヘッドレストを提供することにある。 The present invention has been made to solve the above problems, and an object of the present invention is to provide a headrest capable of preventing the occupant's head from whipping at the time of a collision. .
上記問題点を解決するために、請求項1に記載の発明は、ヘッドレストステーを介してシートバックに固定されるヘッドレスト後部と、連結機構を介して前記ヘッドレスト後部に対し該ヘッドレスト後部から離間する方向に移動可能に連結されたヘッドレスト前部とを備え、被追突時に該ヘッドレスト前部を離間した第2の位置にて保持可能とするヘッドレストであって、前記連結機構は、交差配置され互いに回動可能に連結された第1アーム及び第2アームを備え、前記第1アームは、一端が回動可能に前記ヘッドレスト後部の上端に連結されるとともに、他端が回動可能に前記ヘッドレスト前部の下端に連結され、前記第2アームは、前記ヘッドレスト後部の下端に上下方向に延設された長孔に挿通される回動軸にて一端が回動可能且つ上下方向に移動可能に連結されるとともに、前記ヘッドレスト前部の上端に上下方向に延設された長孔に挿通される回動軸にて他端が回動可能且つ上下方向に移動可能に連結されることを要旨とする。
In order to solve the above problems, the invention according to
請求項2に記載の発明は、前記連結機構は、前記ヘッドレスト前部が前記第2の位置において移動前よりも前傾した状態で保持されるべく、前記第1アームにおける前記ヘッドレスト後部との連結点から前記ヘッドレスト前部との連結点までの長さよりも、前記第2アームにおける前記ヘッドレスト後部との連結点から前記ヘッドレスト前部との連結点までの長さが長くなるよう設定され、前記第1アームと第2アームの連結点から前記第2アームと前記ヘッドレスト前部との連結点までの長さが、前記第1アームと第2アームの連結点から前記第1アームと前記ヘッドレスト前部との連結点までの長さよりも長くなるよう構成されることを要旨とする。 According to a second aspect of the present invention, the coupling mechanism is coupled to the headrest rear portion in the first arm so that the headrest front portion is held in the second position in a state of being tilted forward than before the movement. The length from the connecting point with the rear portion of the headrest in the second arm to the connecting point with the front portion of the headrest is set to be longer than the length from the point to the connecting point with the front portion of the headrest, The length from the connection point between the first arm and the second arm to the connection point between the second arm and the front portion of the headrest is from the connection point of the first arm and the second arm to the front portion of the first arm and the headrest. The gist is to be configured to be longer than the length to the connection point .
(作用)
請求項1に記載の発明によれば、ヘッドレスト後部との連結点を中心とする第1アームの回動により、第1アームとヘッドレスト前部との連結点の位置が、上記第1アーム及び第2アームの展開前よりも相対的に上方へと移動する。しかし、第2アームとヘッドレスト前部との連結点の位置は、第1アーム及び第2アームとの連結点を中心とする第2アームの回動により、ヘッドレスト前部との位置関係において下方へと移動するため、移動前の位置との相対比較では、その上下方向の位置関係には、ほとんど変化がない。
(Function)
According to the first aspect of the present invention, the position of the connection point between the first arm and the front portion of the headrest is changed by the rotation of the first arm around the connection point with the rear portion of the headrest. It moves relatively upward from before the two arms are deployed. However, the position of the connection point between the second arm and the front portion of the headrest is lowered in the positional relationship with the front portion of the headrest by the rotation of the second arm around the connection point between the first arm and the second arm. In the relative comparison with the position before the movement, there is almost no change in the positional relationship in the vertical direction.
従って、ヘッドレスト前部は、第2の位置においては、ヘッドレスト後部に対し前方に離間した位置に配置されるとともに、第2アームとの連結点が下方に移動した分だけ、第1アームに持ち上げられるように上方に移動し、ヘッドレスト後部に対して相対的に上方に配置される。 Accordingly, in the second position, the front portion of the headrest is disposed at a position spaced forward from the rear portion of the headrest, and is lifted to the first arm by the amount that the connecting point with the second arm has moved downward. So as to move upward and be disposed relatively upward with respect to the rear portion of the headrest.
これにより、被追突時にシートバックが撓み、ヘッドレストの位置が相対的に下方に沈み込んだ場合であっても、ヘッドレスト前部がヘッドレスト後部に対して相対的に上方に移動することで、ヘッドレスト前部は、搭乗者の頭部に対して適切な位置に配置される。その結果、被追突時に搭乗者の頭部が鞭打ち状態となることを防止することが可能になる。 As a result, even when the seat back is bent at the time of the collision and the headrest position sinks relatively downward, the front part of the headrest moves upward relative to the rear part of the headrest. The section is arranged at an appropriate position with respect to the passenger's head. As a result, it is possible to prevent the passenger's head from whipping at the time of the rear-end collision.
更に、第1アーム及び第2アームは交差配置されているので、各第1アーム及び第2アーム相互に「筋交い」の機能を果たす。従って、頭部接触時にヘッドレスト前部を押し戻す方向に働く応力に対し十分な強度の確保が可能になる。その結果、搭乗者の頭部との接触時に搭乗者の頭部を確実に支持することが可能になるので、被追突時に搭乗者の頭部が鞭打ち状態となることを防止することが可能になる。 Furthermore, since the first arm and the second arm are arranged in a crossing manner, the first arm and the second arm perform the function of “strut”. Therefore, it is possible to ensure sufficient strength against the stress acting in the direction of pushing back the front portion of the headrest when contacting the head. As a result, it is possible to reliably support the passenger's head when in contact with the passenger's head, so that it is possible to prevent the passenger's head from whipping at the time of a collision. Become.
加えて、長孔に挿通された回動軸が上下方向に摺動することにより、第2アームとヘッドレスト後部との連結点、及び第2アームとヘッドレスト前部との連結点が上下方向に移動する。 In addition , as the pivot shaft inserted through the long hole slides in the vertical direction, the connection point between the second arm and the rear portion of the headrest and the connection point between the second arm and the front portion of the headrest move in the vertical direction. To do.
請求項2に記載の発明によれば、被追突時のシートバックの撓みにより、ヘッドレストステーに固定されたヘッドレスト後部が後方に傾いた場合であっても、ヘッドレスト前部を搭乗者の頭部に対して適切な角度で接触させることが可能になる。その結果、被追突時に搭乗者の頭部が鞭打ち状態となることを防止することが可能になる。
According to the invention described in
また、第1アーム及び第2アームの展開により、ヘッドレスト前部が第2の位置へと移動する際には、第2アームとヘッドレスト前部との連結点は、第1アームとヘッドレスト前部との連結点よりも更に前方へと移動する。従って、第2の位置におけるヘッドレスト前部の上下方向の姿勢軸が、移動前における姿勢軸よりも前方に傾斜するため、ヘッドレスト前部は、その上端が前傾した状態で保持される。 Further , when the headrest front part moves to the second position due to the development of the first arm and the second arm, the connection point between the second arm and the headrest front part is the first arm and the headrest front part. It moves further forward than the connecting point. Thus, the vertical orientation axis of the head rest front portion in the second position, to tilt forward from the attitude axis before moving the headrest front portion is held in a state where its upper end is inclined forward.
本発明によれば、被追突時に搭乗者の頭部が鞭打ち状態となることを防止することが可能なヘッドレストを提供することができる。 ADVANTAGE OF THE INVENTION According to this invention, the headrest which can prevent that a passenger | crew's head will become a whipping state at the time of a rear-end collision can be provided.
以下、本発明を車両用シートのヘッドレストに具体化した一実施形態を図面に従って説明する。
図1に示すように、車両用シート1は、ヘッドレスト2と、シートバック3とを備え、ヘッドレスト2は、シートバック3の上端部に設けられたヘッドレストステー4に支持されることにより、シートバック3の上方に配置されている。
Hereinafter, an embodiment in which the present invention is embodied in a headrest of a vehicle seat will be described with reference to the drawings.
As shown in FIG. 1, the
図2及び図3に示すように、本実施形態のヘッドレスト2は、ヘッドレストステー4に固定されたヘッドレスト後部5と、一対のXリンク6を介してヘッドレスト後部5に対し同ヘッドレスト後部5から離間する方向に移動可能に連結されたヘッドレスト前部7とを備えている。
As shown in FIGS. 2 and 3, the
図4に示すように、各Xリンク6は、X字状に交差配置され連結ピン10を中心(連結点O、図5参照)として互いに回動可能に連結された第1アーム11及び第2アーム12を備えている。そして、図2及び図3に示すように、各Xリンク6は、その各第1アーム11及び第2アーム12の一端がそれぞれヘッドレスト後部5と連結され、他端がヘッドレスト前部7と連結されることにより、ヘッドレスト後部5とヘッドレスト前部7とを連結している。
As shown in FIG. 4, each
詳述すると、図4に示すように、ヘッドレスト後部5は、後部ブラケット13を備え、後部ブラケット13は、ヘッドレスト後部5内の延設されたヘッドレストステー4に固定されている。本実施形態では、後部ブラケット13は、ヘッドレスト後部5の上下方向に延設された板状をなし、その両側端部には前方に向かって折り返された側面部14を有している。そして、各側面部14の上端14aには、各Xリンク6の各第1アーム11の後部側端部11aが連結され、同側面部14の下端14bには、各第2アーム12の後部側端部12aが連結されている。
More specifically, as shown in FIG. 4, the headrest
また、図2及び図3に示すように、ヘッドレスト前部7は、上記後部ブラケット13と同様に、後方に向かって折り返された側面部15を有する前部ブラケット16を備えている。そして、各側面部15の上端15aには、各Xリンク6の各第2アーム12の前部側端部12bが連結され、同側面部15の下端15bには、各第1アーム11の前部側端部11bが連結されている。
As shown in FIGS. 2 and 3, the
更に詳述すると、図4に示すように、後部ブラケット13の各側面部14の上端14aには円孔17が形成されており、後部ブラケット13は、これら両円孔17に挿通された後部定点回動軸19を備えている。そして、各第1アーム11は、その後部側端部11aが後部定点回動軸19に軸支されることにより、この後部定点回動軸19を中心(連結点A1、図5参照)として回動可能に後部ブラケット13と連結されている。
More specifically, as shown in FIG. 4, a
また、後部ブラケット13の各側面部14の下端14bには、上下方向に延設された長孔21が形成されており、後部ブラケット13は、これら両長孔21に挿通され上下方向に摺動する後部摺動回動軸23を備えている。そして、各第2アーム12は、その後部側端部12aが後部摺動回動軸23に軸支されることにより、この後部摺動回動軸23ともに上下方向に移動可能、且つ後部摺動回動軸23を中心(連結点A2、図5参照)として回動可能に後部ブラケット13と連結されている。
Further,
一方、図2及び図3に示すように、前部ブラケット16の各側面部15の下端15bには円孔24が形成されており、前部ブラケット16は、これら両円孔24に挿通された前部定点回動軸26を備えている。そして、各第1アーム11は、その前部側端部11bが前部定点回動軸26に軸支されることにより、この前部定点回動軸26を中心(連結点B1、図5参照)として回動可能に前部ブラケット16と連結されている。
On the other hand, as shown in FIGS. 2 and 3, a
また、前部ブラケット16の各側面部15の上端15aには、上下方向に延設された長孔28が形成されており、前部ブラケット16は、これら両長孔28に挿通され上下方向に摺動する前部摺動回動軸30を備えている。そして、各第2アーム12は、その前部側端部12bが前部摺動回動軸30に軸支されることにより、この前部摺動回動軸30とともに上下方向に移動可能、且つ前部摺動回動軸30を中心(連結点B2、図5参照)として回動可能に前部ブラケット16と連結されている。
Further, the
また、図5に示すように、本実施形態では、各Xリンク6は、各第1アーム11における後部ブラケット13との連結点A1から前部ブラケット16との連結点B1までの長さL1よりも、各第2アーム12における後部ブラケット13との連結点A2から前部ブラケット16との連結点B2までの長さL2が長く設定されている。
As shown in FIG. 5, in the present embodiment, each
そして、各Xリンク6は、第1アーム11と第2アーム12との連結点Oから連結点B1までの長さrb1よりも、連結点Oから連結点B2までの長さrb2の方が長くなるよう構成されている。尚、本実施形態では、更に、連結点Oから連結点A1までの長さra1、連結点Oから連結点A2までの長さra2、及び連結点Oから連結点B1までの長さrb1が等しくなるよう構成されている。
Each
また、図4に示すように、本実施形態では、Xリンク6aの連結ピン10aの軸部31には、捻りコイルバネ32が嵌挿されており、その一端32aは後部定点回動軸19に係止され、他端32bは前部摺動回動軸30に係止されている。そして、ヘッドレスト前部7は、この捻りコイルバネ32の弾性力にて、後部定点回動軸19が後方(図2及び図3中右側)に押圧され、前部摺動回動軸30が前方(図2及び図3中左側)に押圧されることにより、常にヘッドレスト後部5から離間する方向に付勢されている。
As shown in FIG. 4, in this embodiment, a
本実施形態では、通常時には、前部摺動回動軸30に設けられたロック部材33のフック33aが後部定点回動軸19に設けられた係止部34に係止されることにより、ヘッドレスト前部7は、ヘッドレスト後部5と一体となった状態、即ち図2に示す第1位置P1に保持(ロック)されている。そして、被追突時には、ソレノイド35が作動しロック部材33の他端33bを押し上げることにより、係止部34からフック33aが外れ、そのロックが解除される。そして、このロック解除により、ヘッドレスト前部7は、捻りコイルバネ32の弾性力によりヘッドレスト後部5から離間する方向に移動する。
In the present embodiment, in a normal state, the
尚、本実施形態のヘッドレスト2は、後述するXリンク6の展開に伴い長孔21内を移動した後部摺動回動軸23を係止しコイルバネ37の弾性力にて復帰を規制するストッパ38を備えている。そして、ヘッドレスト前部7は、このストッパ38により、Xリンク6の展開後は、ヘッドレスト後部5から離間した位置、即ち図3に示す第2位置P2に保持される。
The
次に、上記のように構成された本実施形態のヘッドレストの作用について詳述する。
図2及び図3に示すように、被追突時、ソレノイド35の作動によりヘッドレスト前部7とヘッドレスト後部5とのロックが解除されると、各Xリンク6は、捻りコイルバネ32の弾性力により、ヘッドレスト前部7とヘッドレスト後部5とを離間させる方向に展開する(図4参照)。
Next, the operation of the headrest of the present embodiment configured as described above will be described in detail.
As shown in FIGS. 2 and 3, when the
具体的には、図6に示すように、捻りコイルバネ32の弾性力にて後部定点回動軸19及び前部摺動回動軸30が離間する方向に押圧されることにより、第1アーム11及び第2アーム12は、その連結点Oを中心として、その後部側端部11a(12a)と前部側端部12b(11b)とが互いに離間する方向に回動する。
Specifically, as shown in FIG. 6, the first fixed
ここで、本実施形態では、第2アーム12は、後部ブラケット13の下端に設けられた後部摺動回動軸23、及び前部ブラケット16の上端に設けられた前部摺動回動軸30と連結されている。従って、第2アーム12は、長孔21内における後部摺動回動軸23の下端21aから上端21bへの移動、及び長孔28内における前部摺動回動軸30の上端28aから下端28bへの移動を伴って、連結点Oを中心に回動する。そして、第1アーム11は、この第2アーム12の回動により、後部定点回動軸19、即ち連結点A1を中心に図中上側に向かって回動する。
Here, in the present embodiment, the
そして、この第1アーム11及び第2アーム12の一連の動作により、各Xリンク6が展開し、ヘッドレスト前部7は、ヘッドレスト後部5と離間して第1位置P1から第2位置P2へと移動する(図2及び図3参照)。そして、上述のように、ストッパ38により後部摺動回動軸23の長孔21内における上端21bから下端21aへの移動が規制されることにより(図4及び図7参照)、ヘッドレスト前部7は、この第2位置P2にて保持される。
Then, by a series of operations of the
このとき、第2位置P2における第1アーム11と前部ブラケット16との連結点B1(即ち、前部定点回動軸26)の位置Ps2は、後部定点回動軸19(連結点A1)を中心とする第1アーム11の回動に伴い、第1位置P1における位置Ps1よりも相対的に上方へと移動する。しかし、第2アーム12と前部ブラケット16との連結点B2の位置Pm2は、前部摺動回動軸30の長孔28における上端28aから下端28bへの移動により、前部ブラケット16との関係において第1位置P1におけるその位置Pm1よりも下方へと移動するため、第1位置P1との相対比較では、その上下方向の位置関係には、ほとんど変化がない。
At this time, the position Ps2 of the connection point B1 (that is, the front fixed point rotation shaft 26) between the
従って、ヘッドレスト前部7は、第2位置P2においては、Xリンク6の展開によりヘッドレスト後部5に対し前方に離間した位置に配置されるとともに、第2アーム12との連結点B2が位置Pm1から位置Pm2へと下方に移動した分、第1アーム11に持ち上げられるように上方に移動し、ヘッドレスト後部5に対して相対的に上方に配置される。
Accordingly, the
これにより、図7に示すように、被追突時に搭乗者の胴部がシートバック3に押し付けられることによりシートバック3が撓み、ヘッドレスト2の位置が相対的に下方に沈み込んだ場合であっても、ヘッドレスト前部7がヘッドレスト後部5に対して相対的に上方に移動することで、搭乗者の頭部に対して適切な位置に配置することができる。
As a result, as shown in FIG. 7, when the passenger's torso is pressed against the seat back 3 at the time of the collision, the seat back 3 bends and the position of the
また、図5に示すように、各Xリンク6は、第1アーム11と第2アーム12との連結点Oから連結点B1までの長さrb1よりも、連結点Oから連結点B2までの長さrb2の方が長くなるよう構成されている。従って、図6に示すように、ヘッドレスト前部7が第1位置P1から第2位置P2へ移動する際には、第2アーム12と前部ブラケット16との連結点B2は、第1アーム11と前部ブラケット16との連結点B1よりも更に前方へと移動する。これにより、第2位置P2におけるヘッドレスト前部7の上下方向の姿勢軸Y2は、第1位置P1における姿勢軸Y1よりも前方に所定角度θ傾斜する。そして、ヘッドレスト前部7は、その上端が前傾した状態で保持される。
Further, as shown in FIG. 5, each
従って、図7に示すように、被追突時のシートバック3の撓みにより、ヘッドレストステー4に固定されたヘッドレスト後部5が後方に傾いた場合であっても、ヘッドレスト前部7を搭乗者の頭部に対して適切な角度で接触させることができる。
Therefore, as shown in FIG. 7, even when the headrest
以上、本実施形態によれば、以下のような特徴を得ることができる。
(1)ヘッドレスト前部7は、X字状に交差配置され互いに回動可能に連結された第1アーム11及び第2アーム12により構成される一対のXリンク6を介してヘッドレスト後部5に対し同ヘッドレスト後部5から離間する方向に移動可能に連結される。
As described above, according to the present embodiment, the following features can be obtained.
(1) The headrest
このような構成とすれば、Xリンク6の展開後は、第1アーム11及び第2アーム12が相互に「筋交い」の機能を果たすため、頭部接触時にヘッドレスト前部7を押し戻す方向に働く応力に対して十分な強度を確保することができる。従って、搭乗者の頭部との接触時に搭乗者の頭部を確実に支持することができ、その結果、被追突時に搭乗者の頭部が鞭打ち状態となることを防止することができる。
With such a configuration, after the
(2)各Xリンク6の第1アーム11は、その後部側端部11aが後部定点回動軸19にて回動可能に後部ブラケット13の上端に連結され、その前部側端部11bが前部定点回動軸26にて回動可能に前部ブラケット16の下端に連結される。そして、各Xリンク6の第2アーム12は、その後部側端部12aが後部摺動回動軸23にて上下方向に移動可能且つ回動可能に後部ブラケット13の下端に連結され、その前部側端部12bが前部摺動回動軸30にて上下方向に移動可能且つ回動可能に前部ブラケット16の上端に連結される。
(2) The
このような構成とすれば、Xリンク6の展開により、第2位置P2における第1アーム11と前部ブラケット16との連結点B1の位置Ps2は、後部定点回動軸19を中心とする第1アーム11の回動に伴い、第1位置P1における位置Ps1よりも相対的に上方へと移動する。しかし、第2アーム12と前部ブラケット16との連結点B2の位置Pm2は、前部ブラケット16との関係において第1位置P1におけるその位置Pm1よりも下方へと移動するため、第1位置P1との相対比較では、その上下方向の位置関係には、ほとんど変化がない。
With such a configuration, the position Ps2 of the connection point B1 between the
従って、ヘッドレスト前部7は、第2位置P2においては、Xリンク6の展開によりヘッドレスト後部5に対し前方に離間した位置に配置されるとともに、第2アーム12との連結点B2が位置Pm1から位置Pm2へと下方に移動した分、第1アーム11に持ち上げられるように上方に移動し、ヘッドレスト後部5に対して相対的に上方に配置される。
Accordingly, the
その結果、被追突時にシートバック3が撓み、ヘッドレスト2の位置が相対的に下方に沈み込んだ場合であっても、ヘッドレスト前部7がヘッドレスト後部5に対して相対的に上方に移動することにより、ヘッドレスト前部7を搭乗者の頭部に対して適切な位置に配置することができる。その結果、被追突時に搭乗者の頭部が鞭打ち状態となることを防止することができる。
As a result, the headrest
(3)各Xリンク6は、各第1アーム11における後部ブラケット13との連結点A1から前部ブラケット16との連結点B1までの長さL1よりも、各第2アーム12における後部ブラケット13との連結点A2から前部ブラケット16との連結点B2までの長さL2を長く設定する。そして、各Xリンク6は、第1アーム11と第2アーム12との連結点Oから連結点B1までの長さrb1よりも、連結点Oから連結点B2までの長さrb2の方が長くなるように構成する。
(3) Each
このような構成とすれば、ヘッドレスト前部7が第1位置P1から第2位置P2へ移動する際には、第2アーム12と前部ブラケット16との連結点B2は、第1アーム11と前部ブラケット16との連結点B1よりも更に前方へと移動する。これにより、第2位置P2におけるヘッドレスト前部7の上下方向の姿勢軸Y2は、第1位置P1における姿勢軸Y1よりも前方に所定角度θ傾斜するため、ヘッドレスト前部7は、その上端が前傾した状態で保持される。
With such a configuration, when the
従って、被追突時のシートバック3の撓みにより、ヘッドレストステー4に固定されたヘッドレスト後部5が後方に傾いた場合であっても、ヘッドレスト前部7を搭乗者の頭部に対して適切な角度で接触させることができる。その結果、被追突時に搭乗者の頭部が鞭打ち状態となることを防止することができる。
Therefore, even when the headrest
なお、上記各実施形態は以下のように変更してもよい。
・本実施形態では、各第1アーム11における後部ブラケット13との連結点A1から前部ブラケット16との連結点B1までの長さL1よりも、各第2アーム12における後部ブラケット13との連結点A2から前部ブラケット16との連結点B2までの長さL2を長く設定する。そして、各Xリンク6は、第1アーム11と第2アーム12との連結点Oから連結点B1までの長さrb1よりも、連結点Oから連結点B2までの長さrb2の方が長くなるように構成した。
In addition, you may change each said embodiment as follows.
In this embodiment, the connection with the
しかし、これに限らず、第2位置においてヘッドレスト前部7が、その上端が前傾した状態となれば、各Xリンク6の構成はどのようなものであってもよい。即ち、第1アーム11における連結点A1から連結点B1までの長さL1、第2アーム12における連結点A2から連結点B2までの長さL2、及び連結点Oから各連結点A1,A2,B1,B2までのそれぞれの長さra1,ra2,rb1,rb2は、どのように設定してもよい。また、本実施形態では、各長孔21,28を上下方向に延設するとしたが、各長孔21,28の形状を変更することにより、第2位置におけるヘッドレスト前部7の姿勢を、その上端が前傾した状態に保持する構成としてもよい。
However, the configuration of each
・本実施形態では、ヘッドレスト2は、一対のXリンク6を備えることしたが、Xリンク6は一つ又は3つ以上でもよく、例えば、片方側面のみをXリンクとし、他方は、その他のリンクにて連結してもよい。
In the present embodiment, the
次に、以上の実施形態から把握することができる請求項以外の技術的思想を、その効果とともに以下に記載する。
(イ)請求項1又は請求項2に記載のヘッドレストを備えた車両用シート。これにより、被追突時に搭乗者の頭部が鞭打ち状態となることを防止することが可能な車両用シートを提供することができる。
Next, technical ideas other than the claims that can be grasped from the above embodiments will be described together with the effects thereof.
(A) A vehicle seat provided with the headrest according to
1…車両用シート、2…ヘッドレスト、3…シートバック、4…ヘッドレストステー、5…ヘッドレスト後部、6,6a…Xリンク、7…ヘッドレスト前部、10,10a…連結ピン、11…第1アーム、11a…後部側端部、11b…前部側端部、12…第2アーム、12a…後部側端部、12b…前部側端部、13…後部ブラケット、14…側面部、14a…上端、14b…下端、16…前部ブラケット、15…側面部、15a…上端、15b…下端、19…後部定点回動軸、21…長孔、21a…下端、21b…上端、23…後部摺動回動軸、26…前部定点回動軸、28…長孔、28a…上端、28b…下端、30…前部摺動回動軸、O,A1,A2,B1,B2…連結点、L1,L2,ra1,ra2,rb1,rb2…長さ、P1…第1位置、P2…第2位置、Y1,Y2…姿勢軸、Pm1,Pm2,Ps1,Ps2…位置。
DESCRIPTION OF
Claims (2)
前記連結機構は、交差配置され互いに回動可能に連結された第1アーム及び第2アームを備え、
前記第1アームは、一端が回動可能に前記ヘッドレスト後部の上端に連結されるとともに、他端が回動可能に前記ヘッドレスト前部の下端に連結され、
前記第2アームは、前記ヘッドレスト後部の下端に上下方向に延設された長孔に挿通される回動軸にて一端が回動可能且つ上下方向に移動可能に連結されるとともに、前記ヘッドレスト前部の上端に上下方向に延設された長孔に挿通される回動軸にて他端が回動可能且つ上下方向に移動可能に連結されること、を特徴とするヘッドレスト。 Comprising a head rest rear portion which is fixed to the seat back through the headrest stay, with respect to the head rest rear portion via the connecting mechanism and movably linked head rest front portion in a direction away from the head rest rear portion, said at the rear-end collision A headrest capable of holding the front portion of the headrest at a second spaced position;
The connection mechanism includes a first arm and a second arm that are arranged in an intersecting manner and are rotatably connected to each other,
The first arm is pivotally connected at one end to the upper end of the rear portion of the headrest, and the other end is pivotally coupled to the lower end of the front portion of the headrest.
Said second arm has one end at the pivot shaft is consolidated so as to be movable in rotatable and vertically inserted through the elongated hole which extends vertically to the lower end of the headrest rear, the headrest headrest the other end by pivot shaft which is inserted into the elongated hole which extends vertically to the front of the upper end is consolidated so as to be movable in rotatable and vertically, and wherein.
前記連結機構は、前記ヘッドレスト前部が前記第2の位置において移動前よりも前傾した状態で保持されるべく、
前記第1アームにおける前記ヘッドレスト後部との連結点から前記ヘッドレスト前部との連結点までの長さよりも、前記第2アームにおける前記ヘッドレスト後部との連結点から前記ヘッドレスト前部との連結点までの長さが長くなるよう設定され、
前記第1アームと第2アームの連結点から前記第2アームと前記ヘッドレスト前部との連結点までの長さが、前記第1アームと第2アームの連結点から前記第1アームと前記ヘッドレスト前部との連結点までの長さよりも長くなるよう構成されること、を特徴とするヘッドレスト。 The headrest according to claim 1,
The coupling mechanism is to be held in a state in which the front portion of the headrest is tilted forward than before the movement at the second position.
From the connection point with the headrest rear part in the second arm to the connection point with the headrest front part, rather than the length from the connection point with the headrest rear part in the first arm to the connection point with the headrest front part. The length is set to be long,
The length from the connection point of the first arm and the second arm to the connection point of the second arm and the front portion of the headrest is the length from the connection point of the first arm and the second arm to the first arm and the headrest. A headrest characterized in that the headrest is configured to be longer than the length to the connection point with the front part.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003329074A JP4280589B2 (en) | 2003-09-19 | 2003-09-19 | Headrest |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003329074A JP4280589B2 (en) | 2003-09-19 | 2003-09-19 | Headrest |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005087650A JP2005087650A (en) | 2005-04-07 |
JP4280589B2 true JP4280589B2 (en) | 2009-06-17 |
Family
ID=34458421
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003329074A Expired - Fee Related JP4280589B2 (en) | 2003-09-19 | 2003-09-19 | Headrest |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4280589B2 (en) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2014049724A1 (en) | 2012-09-26 | 2014-04-03 | テイ・エス テック株式会社 | Head rest |
WO2014049730A1 (en) | 2012-09-26 | 2014-04-03 | テイ・エス テック株式会社 | Head rest |
WO2014049722A1 (en) | 2012-09-26 | 2014-04-03 | テイ・エス テック株式会社 | Head rest |
WO2014049726A1 (en) | 2012-09-26 | 2014-04-03 | テイ・エス テック株式会社 | Head rest |
WO2014103044A1 (en) | 2012-12-28 | 2014-07-03 | テイ・エス テック株式会社 | Headrest |
Families Citing this family (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4654815B2 (en) * | 2005-07-26 | 2011-03-23 | アイシン精機株式会社 | Vehicle headrest device |
JP4818661B2 (en) | 2005-08-25 | 2011-11-16 | アイシン精機株式会社 | Vehicle headrest device |
FR2891505B1 (en) * | 2005-10-05 | 2009-04-17 | Faurecia Sieges Automobile | HEADREST FOR VEHICLE SEAT AND SEAT COMPRISING SUCH A HEADREST |
FR2891506B1 (en) * | 2005-10-05 | 2007-12-07 | Faurecia Sieges Automobile | HEADREST FOR VEHICLE SEAT AND SEAT COMPRISING SUCH A HEADREST |
JP4294629B2 (en) | 2005-10-17 | 2009-07-15 | アイシン精機株式会社 | Headrest device |
JP4306673B2 (en) | 2005-11-08 | 2009-08-05 | トヨタ自動車株式会社 | Crew protection device |
JP4018713B2 (en) | 2005-11-17 | 2007-12-05 | アイシン精機株式会社 | Headrest device |
JP4018112B2 (en) | 2005-11-17 | 2007-12-05 | アイシン精機株式会社 | Vehicle headrest device |
JP2007153027A (en) | 2005-12-01 | 2007-06-21 | Toyoda Gosei Co Ltd | Crew protection device |
JP4342521B2 (en) | 2006-01-30 | 2009-10-14 | アイシン精機株式会社 | Headrest device |
JP4642716B2 (en) * | 2006-07-28 | 2011-03-02 | トヨタ紡織株式会社 | Active headrest |
JP4199788B2 (en) | 2006-08-23 | 2008-12-17 | トヨタ自動車株式会社 | Headrest control device and control method |
WO2008026371A1 (en) * | 2006-08-31 | 2008-03-06 | Toyota Boshoku Kabushiki Kaisha | Cable connection structure |
EP2058534B1 (en) | 2006-08-31 | 2012-02-15 | Toyota Boshoku Kabushiki Kaisha | Cable connection structure |
JP4306751B2 (en) | 2007-03-15 | 2009-08-05 | トヨタ自動車株式会社 | Headrest control device and active headrest |
CN104842834B (en) * | 2015-05-27 | 2017-04-19 | 常州市维益科技有限公司 | Split type lifting adjusting headrest of seat of automobile |
CN108790972B (en) * | 2018-06-22 | 2023-07-25 | 麦克英孚(宁波)婴童用品有限公司 | Headrest height adjusting mechanism of child seat and child seat using same |
FR3099430B1 (en) * | 2019-08-02 | 2021-08-27 | Faurecia Sieges Dautomobile | HEADREST AND VEHICLE SEAT DEVICE INCLUDING SUCH A HEADREST |
-
2003
- 2003-09-19 JP JP2003329074A patent/JP4280589B2/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2014049724A1 (en) | 2012-09-26 | 2014-04-03 | テイ・エス テック株式会社 | Head rest |
WO2014049730A1 (en) | 2012-09-26 | 2014-04-03 | テイ・エス テック株式会社 | Head rest |
WO2014049722A1 (en) | 2012-09-26 | 2014-04-03 | テイ・エス テック株式会社 | Head rest |
WO2014049726A1 (en) | 2012-09-26 | 2014-04-03 | テイ・エス テック株式会社 | Head rest |
US9446695B2 (en) | 2012-09-26 | 2016-09-20 | Ts Tech Co., Ltd. | Head rest |
US9789795B2 (en) | 2012-09-26 | 2017-10-17 | Ts Tech Co., Ltd. | Head rest |
EP3235401A1 (en) | 2012-09-26 | 2017-10-25 | TS Tech Co., Ltd. | Head rest |
EP3378356A1 (en) | 2012-09-26 | 2018-09-26 | TS Tech Co., Ltd. | Head rest |
US10449881B2 (en) | 2012-09-26 | 2019-10-22 | Ts Tech Co., Ltd. | Head rest |
WO2014103044A1 (en) | 2012-12-28 | 2014-07-03 | テイ・エス テック株式会社 | Headrest |
US9815392B2 (en) | 2012-12-28 | 2017-11-14 | Ts Tech Co., Ltd. | Headrest |
US10023089B2 (en) | 2012-12-28 | 2018-07-17 | Ts Tech Co., Ltd. | Headrest |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2005087650A (en) | 2005-04-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4280589B2 (en) | Headrest | |
US7967386B2 (en) | Armrest assembly for automobile seat | |
US7350859B2 (en) | Headrest for vehicle seat and seat comprising such a headset | |
JPH0866265A (en) | Locking device for movable element of car seat | |
JP2008254663A (en) | Seat lock device | |
JP2004526505A (en) | Back latch mechanism with pivot locking pin | |
JP2009502608A (en) | Lock device for vehicle seat | |
CN101670801B (en) | Clutch mechanism for vehicle seat | |
JP5251112B2 (en) | Vehicle seat | |
JP5228863B2 (en) | Clutch mechanism for vehicle seat | |
JP5486373B2 (en) | Vehicle seat | |
JP5190693B2 (en) | Clutch mechanism for vehicle seat | |
JP4748012B2 (en) | Vehicle seat | |
JP6852630B2 (en) | Vehicle seat | |
JP2009262803A (en) | Vehicular seat | |
JP5003169B2 (en) | Seat back structure for vehicle seat | |
KR101360155B1 (en) | Head rest for vehicle | |
JP3977030B2 (en) | Seat cushion lock structure for flip-up type storage seat | |
JP5317725B2 (en) | Vehicle seat | |
JP2010137640A (en) | Clutch mechanism for vehicular seat | |
KR20170076211A (en) | Folding apparatus of seat | |
JP2005280378A (en) | Folding mechanism of sheet for vehicle | |
KR20090118219A (en) | Horizontal movement support of headrest for car seat | |
JP5113458B2 (en) | Frame structure for vehicle seat | |
JP4000557B2 (en) | Vehicle seat to which a child seat can be attached |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20050114 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060622 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20081017 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20081021 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20081217 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090303 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090316 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120319 Year of fee payment: 3 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 4280589 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120319 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130319 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140319 Year of fee payment: 5 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |