JP4280312B2 - Probe unit - Google Patents
Probe unit Download PDFInfo
- Publication number
- JP4280312B2 JP4280312B2 JP35577096A JP35577096A JP4280312B2 JP 4280312 B2 JP4280312 B2 JP 4280312B2 JP 35577096 A JP35577096 A JP 35577096A JP 35577096 A JP35577096 A JP 35577096A JP 4280312 B2 JP4280312 B2 JP 4280312B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- probe
- liquid crystal
- substrate
- upper plate
- crystal substrate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Images
Landscapes
- Measuring Leads Or Probes (AREA)
- Liquid Crystal (AREA)
- Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、矩形の被測定基板の周辺部に配置された多数の電極に接触子を接触させて被測定基板を検査するプローブユニットに関する。
【0002】
【従来の技術】
液晶プローバにおいて、液晶表示パネル基板(以下、液晶基板という。)の全ての電極(TABパッド)に接触子(プローブ針等)が接触するように、接触子を位置決め固定したユニットをプローブユニットと呼んでいる。このようにプローブユニットと呼ぶことで、ウェーハプローバで使用するプローブカードと区別している。
【0003】
図8は矩形の液晶基板を検査するための従来のプローブユニットの平面図であり、図9はその側面断面図(図8のA−A線断面図)である。矩形の枠状のプローブベース10には、複数のプローブブロック12が正確に位置決めされてネジ等で固定されている。液晶基板18の電極(TABパッド)に接触するための多数のプローブ針は、TAB単位にグループ化されていて、各グループが一つのプローブブロック12に取り付けられている。プローブブロック12の後端にはフレキシブル配線板14の一端が接続され、フレキシブル配線板14の他端にはコネクタ16が接続されている。このコネクタ16はテスターに接続される。プローブブロック12には、プローブブロックに対するプローブ針の取り付け位置を微調節するための位置調節機構を設けることもある。
【0004】
図10は液晶基板に形成された配線図の一例である。なお、この図は、液晶基板の縦横の中心線30、32に挟まれた4分の1の領域の配線状態を示している。縦方向に延びるデータ線20は、その両端部において、交互に信号入力用のTABパッド22を有する。これらのパッド22はTAB単位にグループ化されていて、TABの配線パターンのピッチに適合するように集約化されている。パッド22がこのように集約化された領域24を、以下、パッド領域と呼ぶことにする。横方向に延びるゲート線26は、左右どちらかの端部(図10では左端)にパッド領域28を有する。
【0005】
データ線20のパッド領域24の、パッド配列方向の寸法はWxであり、隣り合うパッド領域24の間隔はX1である。また、ゲート線26のパッド領域28の、パッド配列方向の寸法はWyであり、隣り合うパッド領域26の間隔はY1である。
【0006】
図11は液晶基板のパッド領域の配置例を示す平面図である。液晶基板18において、対向する二つのX辺34(X方向に延びる辺)に沿って、データ線のパッド領域24が各辺に4個並んでいる。また、一つのY辺36(Y方向に延びる辺)に沿って、ゲート線のパッド領域28が3個並んでいる。X辺34のパッド領域24の中心間距離(すなわちピッチ)はPxであり、Y辺36のパッド領域28の中心間距離はPyである。この液晶基板は、データ線のためのパッド領域24が両側のX辺34に形成されているので、両タブタイプの液晶基板と呼んでいる。これに対して一方のX辺34だけにパッド領域24を形成したものは、片タブタイプの液晶基板と呼んでいる。すなわち、両タブタイプの液晶基板では二つのX辺と一つのY片にパッド領域があり、片タブタイプの液晶基板には一つのX片と一つのY片にパッド領域がある。
【0007】
図12は、同じ形式(例えばSVGA形式)の液晶基板の、サイズの違いによるパッド領域の位置の違いを示す平面図である。同じ形式の液晶基板では、サイズが違っていても、同じ配線ピッチのTABを使用しているので、パッド領域の寸法は同じになる。ただし、隣り合うパッド領域の間隔が異なる。すなわち、X辺において、10インチの液晶基板18aでは隣り合うパッド領域24の間隔はX1であるが、11インチの液晶基板18bではこれがX2に広がり、12インチの液晶基板18cではさらにX3に広がる。したがって、パッド領域24の中心間距離(ピッチ)も液晶基板のサイズに応じて異なってくる。Y辺においても同様に、10インチの液晶基板18aでは隣り合うパッド領域28の間隔はY1であるが、11インチの液晶基板18bではこれがY2に広がり、12インチの液晶基板18cではさらにY3に広がる。なお、使用するTABは基板メーカによって異なっている。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
図12で示したように液晶基板のサイズが違うとパッド領域の位置が異なるので、図8で示した従来のプローブユニットは、液晶基板のサイズごとに別個のプローブユニットとして作られている。すなわち、同じ形式(例えばSVGA形式)の液晶基板であっても、10インチ基板用、11インチ基板用、12インチ基板用などのように、基板サイズごとにプローブユニットを準備する必要がある。そして、検査する液晶基板のサイズを変更するには、液晶プローバにおいてプローブユニットの交換作業が必要になる。このプローブユニットは、ウェーハ用のプローブカードと比較して非常に大きいので、その交換作業は二人がかりの作業になり、時間もかかる。また、作業時の事故によるプローブユニットの破損のおそれもある。
【0009】
ところで、液晶プローバの種類としては、ガラス基板に形成されたトランジスタ等の回路素子の電気特性を検査するアレイプローバと、液晶基板の最終検査である点灯検査を実施する点灯検査プローバとがあリ、それぞれ専用のプローブユニットを必要とする。その理由は、プローブ針のコンタクト位置が同じでも、テスターが違うことによりプローブユニットの構成(TAB・ICの有無など)が違うためである。結局、液晶基板を検査するためのプローブユニットとしては、(a)液晶基板の形式、(b)液晶基板のサイズ、(c)アレイプローバと点灯検査プローバの区別、に応じてそれぞれ専用のプローブユニットが必要になる。例えば、液晶基板の形式や品種が2種類で、サイズが3種類あれば、これだけで合計6種類のプローブユニットが必要になり、さらに、アレイプローバ用と点灯検査用の2種類を揃えれば、合計で12種類のプローブユニットが必要になる。そして、実際には、それぞれのプローブユニットに対して予備用のプローブユニットをもう1個準備しているので、24個のプローブユニットを準備することになる。
【0010】
このように、従来のプローブユニットは、基板サイズごとに及び基板品種ごとにプローブユニットを準備するので、(1)プローブユニットの個数が増えて高価になる、(2)使用していない多くのプローブユニットを安全に保管する必要がある、(3)サイズ変更や品種変更に伴うプローブユニットの交換作業が必要になる、などの問題があった。
【0011】
この発明は上述の問題点を解決するためになされたものであり、その目的は、被測定基板のサイズが違っても共通のプローブユニットで対応できるようにすることにある。また、この発明の別の目的は、基板のタイプ(例えば、両タブタイプか片タブタイプか)と検査の種類(例えば、点灯検査やTFTアレイ検査かオープン/ショート検査か)との組み合わせに応じて2品種または4品種の基板を共通のプローブユニットで検査できるようにすることにある。
【0012】
【課題を解決するための手段】
この発明のプローブユニットは、枠状のプローブベースの4辺のそれぞれに複数のプローブブロックを配置して、各辺のプローブブロックをXY方向に位置調整できるようにして、複数の基板サイズに対応できるようにしてある。さらに、各辺に属するプローブブロックを各辺ごとに接触可能状態と接触不能状態とに切り替えることができるようにして、一部の辺のプローブブロックだけを使用して残りの辺のプローブブロックを使用しないようにしている。すなわち、この発明は、矩形の被測定基板の周辺部に配置された多数の電極に接触子を接触させて被測定基板を検査するプローブユニットにおいて、次の(イ)〜(ト)の構成を備えている。(イ)X方向に延びる二つのX辺と前記X方向に垂直なY方向に延びる二つのY辺とを備える枠状のプローブベース。(ロ)前記プローブベースの二つのX辺のそれぞれにおいてY方向に位置調節可能に取り付けられた第1可動ベース。(ハ)前記第1可動ベースに取り付けられていて、前記接触子を前記電極に接触可能な状態と接触不能の状態のいずれかの状態にする第1上部プレート。(ニ)前記第1上部プレートに対してX方向に位置調節可能に取り付けられていて前記接触子を備える複数のプローブブロック。(ホ)前記プローブベースの二つのY辺のそれぞれにおいてX方向に位置調節可能に取り付けられた第2可動ベース。(ヘ)前記第2可動ベースに取り付けられていて、前記接触子を前記電極に接触可能な状態と接触不能の状態のいずれかの状態にする第2上部プレート。(ト)前記第2上部プレートに対してY方向に位置調節可能に取り付けられていて前記接触子を備える複数のプローブブロック。
【0013】
この発明は、被測定基板のサイズに合わせてプローブブロックの位置を調節できるようにしたので、少なくとも2種類の基板サイズに対して共通のプローブユニットが使える。したがって、被測定基板のサイズを変更する場合に、プローブユニットの交換作業が不要になり、基板サイズの変更に伴うプローブユニットの調節作業は一人の作業者によって短時間で終了する。また、基板サイズごとにプローブユニットを準備したり保管したりする必要がない。さらに、被測定基板のタイプや検査の種類の組み合わせによっては、特定の辺に属するプローブブロックとその他の辺に属するプローブブロックとで構成を異なるようにして、2品種あるいは4品種の基板に対して共通のプローブユニットを使うことができる。
【0014】
この発明を適用できる被測定基板は、矩形であって周辺部に多数の電極が配置されているものであり、典型的には、液晶表示パネルやプラズマディスプレイパネルなどのフラットディスプレイパネルの基板が該当する。さらには、これらの基板の周辺部において、基板サイズが違っても、TABごとに分割されたパッド領域の寸法が共通しているものに本発明は適用できる。
【0015】
プローブブロックに取り付けられる接触子の形態は特に限定されないが、片持ち式のプローブ針や、配線パターン上に形成されたバンプ電極などが利用できる。
【0016】
この発明では、プローブブロックの位置を調節することによって、異なる基板サイズに対応させているので、プローブブロックの位置決め精度が、プローブ針と被測定基板の電極との位置合わせ精度に影響してくる。そこで、各プローブブロックにプローブ針の位置調節機構を設ければ、プローブブロック自体の位置決め精度がそれほど高くなくても、プローブ針と被測定基板の電極との位置合わせ精度を確保できる。プローブブロックに設けることのできる、プローブ針の位置調節機構としては、特開平3−218472号公報に開示されたものがある。
【0017】
【発明の実施の形態】
図1は、この発明のプローブユニットの一実施形態を示す平面図である。図2はその正面図(図1のB方向から見たもの)である。図1において、矩形の枠状のプローブベース40には、対向する二つのX辺(X方向に延びる辺)42と、対向する二つのY辺(Y方向に延びる辺)44がある。X辺42には第1プローブ組立体46、47が取り付けられ、Y辺44には第2プローブ組立体48、49が取り付けられている。
【0018】
次に、プローブ組立体の構成を説明する。図3は第2プローブ組立体48を拡大して示した平面図であり、図4はその側面図(図3の矢印C方向から見たもの)であり、図6はその分解斜視図である。図6において、第2プローブ組立体48は、大きく分けて、下側の第2可動ベース50と、上側の第2上部プレート52からなる。第2可動ベース50は2本のガイドレール54上をX方向に移動できる。ガイドレール54はプローブベース40(図1を参照)に固定されている。2本の固定ネジ56を締め付けることで第2可動ベース50を2本のガイドレール54に固定できる。固定ネジ56をゆるめると第2可動ベース50はガイドレール54上を移動できるようになる。第2可動ベース50には2本の支柱58が間隔を置いて立っており、これらの支柱58の間に回動軸60が取り付けられている。回動軸60はY方向に延びている。
【0019】
上側の第2上部プレート52には貫通孔62が形成されていて、この貫通孔62に第2可動ベース50の回動軸60を挿入することで、第2上部プレート52を第2可動ベース50に取り付けることができる。これにより、第2上部プレート52は回動軸60の回りを回動できる。第2上部プレート52の上面には案内溝64が形成されている。この案内溝64はY方向に延びていて断面形状が台形である。一方、プローブブロック66の下面には締結ブロック68が固定ネジ70で取り付けられている(図7(A)も参照)。この締結ブロック68の幅(案内溝64の長手方向に沿う寸法)はプローブブロック66の幅と同じであり、案内溝64と同様の台形断面をしている。この締結ブロック68は案内溝64の内部をY方向に移動できる。固定ネジ70を締め付けると締結ブロック68が上昇して案内溝64に固定され、プローブブロック66も固定される。固定ネジ70をゆるめると、締結ブロック68とプローブブロック66は一緒にY方向に移動できる。この第2上部プレート52には3個のプローブブロック66が取り付けられている。
【0020】
第2上部プレート52の後端部(回動軸60から最も離れている端部)の2本のピン72と第2可動ベース50の後端部の2本のピン74の間には、2本の引っ張りコイルバネ76が引っ掛けられている。これにより、第2上部プレート52の後端部は下方に引っ張られている。第2上部プレート52の後端部の下面には突出片78が固定されている。この突出片78の下面の傾斜面は、第2可動ベース50上の可動片80の上面の傾斜面に載っている。可動片80はエアーシリンダ82のピストンの先端に固定されていて、エアーシリンダ82の動作によりX方向に進退できる。
【0021】
次に、図3を参照して、第2プローブ組立体48におけるXY方向の動きを説明する。固定ネジ56をゆるめることで第2可動ベース50をガイドレール54に沿ってX方向に移動させることができる。また、それぞれの固定ネジ70をゆるめることで3個のプローブブロック66をY方向に移動させることができ、これにより、プローブブロック66のピッチPyを変更できる。このように、プローブブロック66をX方向およびY方向に移動させることで、サイズの異なる液晶基板18に対応できる。さらに、プローブブロック66自体にプローブ針の位置調節機構(例えばXYZ方向の調節機構)を設ければ、プローブ針の位置を微調整できる。
【0022】
次に、図7を参照して、第2プローブ組立体48を接触可能状態と接触不能状態とで切り替える機能を説明する。図7(A)は図3のD−D線断面図である。エアーシリンダ82のピストンを伸長させると可動片80が右方向に移動する。すると、第2上部プレート52の突出片78は、可動片80の上面の傾斜面に押されて上昇し、第2上部プレート52の上面はほぼ水平を保つ。この状態では、プローブユニットと液晶基板18を所定の検査位置まで互いに近づけたときに、プローブブロック66の下端のプローブ針84の先端は液晶基板18の電極に接触できる。
【0023】
一方、図7(B)に示すように、エアーシリンダ82のピストンを収縮させると、可動片80が左方向に移動する。すると、引っ張りコイルバネ76(図6を参照)に引っ張られて、第2上部プレート52は回動軸60の回りに図面の時計方向に回動する。この状態では、プローブユニットと液晶基板18を所定の検査位置まで互いに近づけても、プローブ針84の先端は液晶基板18よりも数mm上方にあるので、液晶基板18の電極に接触しない。このように、エアーシリンダ82の動作に応じて、プローブブロック66の接触可能状態と接触不能状態が切り換わる。
【0024】
ところで、図1の二つの第2プローブ組立体48、49は互いに全く同じ構造である。また、第1プローブ組立体46、47は、第2プローブ組立体48、49とほとんど同じ構造であるが、プローブブロックの数が4個である点と、それに応じてY方向の幅が第2プローブ組立体のX方向の幅よりも大きくなっている点だけが異なっている。この第1プローブ組立体46、47についても、図6を参照して説明した第2プローブ組立体48の説明内容がそのまま当てはまるが、ただ、「第2可動ベース」を「第1可動ベース」と読み替え、「第2上部プレート」を「第1上部プレート」と読み替え、「X方向」を「Y方向」と読み替え、「Y方向」を「X方向」と読み替えればよい。
【0025】
図2は図1のプローブユニットの正面図であるが、二つの第2プローブ組立体48、49の側面と第1プローブ組立体47の背面が見えている。図4は図3の第2プローブ組立体48の側面図であるが、第2可動ベース50の支柱58に取り付けられた回動軸60や、台形断面の案内溝64や、その内部の締結ブロック68が明瞭に示されている。
【0026】
図5は第1プローブ組立体47の背面図である。第1可動ベース50aが2本のガイドレール54aに載っている様子や、第1上部プレート52aが2本の引っ張りコイルバネ76aで第1可動ベース50aの方向に引っ張られている様子や、突出片78aが可動片80aに接触している様子が見える。
【0027】
次に、このプローブユニットを用いて各種の液晶基板を検査する手順を説明する。図1に示す状態は、10インチの液晶基板18を測定するときのプローブユニットの状態である。各プローブブロック66のプローブ針の位置は、図12の10インチの液晶基板18aのパッド領域24に対応している。そして、両タブタイプの液晶基板の点灯検査またはTFTアレイ検査をする場合は、二つの第1プローブ組立体46、47と一つの第2プローブ組立体49を図7(A)に示す接触可能状態にする。残りの第2プローブ組立体48は図7(B)に示すようにプローブ針84の先端を上げて接触不能状態にする。このようにセットしたプローブユニットを用いて、両タブタイプの液晶基板の3辺のパッド領域にプローブ針を接触させて所定の検査を実行する。一方、片タブタイプの液晶基板の点灯検査またはTFTアレイ検査をする場合は、一つの第1プローブ組立体46と一つの第2プローブ組立体49を接触可能状態に、残りの第1プローブ組立体47と第2プローブ組立体48を接触不能状態にする。このように、プローブ組立体ごとにプローブ針の接触可能状態と接触不能状態を選択できるので、両タブタイプの液晶基板と片タブタイプの液晶基板の両方に対応できる。
【0028】
液晶基板のサイズを10インチから11インチまたは12インチに変更するには、プローブユニットを次のように調節する。まず、第2プローブ組立体48、49においては、図3に示すように、固定ネジ56をゆるめて第2可動ベース50をガイドレール54に沿ってX方向に動かして、11インチまたは12インチの液晶基板に対応した位置まで移動し、固定ネジ56で固定する。次に、固定ネジ70をゆるめて3個のプローブブロック66をY方向に動かして、11インチまたは12インチの液晶基板に対応したパッド領域の位置まで移動し、固定ネジ70で固定する。これにより、プローブブロック66は11インチまたは12インチの液晶基板に適合する位置にくる。図1の第1プローブ組立体46、47についても、同様の作業をして、プローブブロックを11インチまたは12インチの液晶基板に適合させる。
【0029】
同じ形式(例えばSVGA形式)の液晶基板であれば、サイズが違っても、TABごとに分割された個々のパッド領域が同じ寸法なので、各プローブブロックの位置を液晶基板のサイズに応じて(すなわちパッド領域の配置位置に応じて)調節すれば、本発明のように共通のプローブユニットで対応できる。
【0030】
もし、片タブタイプの液晶基板だけを点灯検査またはTFTアレイ検査するのであれば、同一のプローブユニットを用いて、2品種の液晶基板の検査ができる。すなわち、第1プローブ組立体46と第2プローブ組立体49には第1品種の液晶基板を検査できるように構成しておき、一方、第1プローブ組立体47と第2プローブ組立体48は第2品種の液晶基板を検査できるように構成しておく。そして、第1品種の液晶基板を検査するときは、プローブ組立体47、48を接触不能状態にして、プローブ組立体46、49だけを使用する。一方、第2品種の液晶基板を検査するときは、これとは逆に、プローブ組立体46、49を接触不能状態にして、プローブ組立体47、48だけを使用する。
【0031】
ところで、液晶基板のデータ線のオープン/ショート検査だけを実行するならば、図10のデータ線20につながるパッド領域24だけにプローブ針を接触させればよいので、ゲート線につながるパッド領域28にはプローブ針を接触させる必要がない。すなわち、両タブタイプの液晶基板のオープン/ショート検査(データ線)をするには、対向する二つのプローブ組立体だけを利用することになる。したがって、二つの第1プローブ組立体を両タブタイプの第1品種の液晶基板のオープン/ショート検査(データ線)のための構成とし、二つの第2プローブ組立体を両タブタイプの第2品種の液晶基板のオープン/ショート検査(データ線)のための構成とすることができる。これにより、同一のプローブユニットを用いて、両タブタイプの2品種の液晶基板のオープン/ショート検査(データ線)を実行できる。さらに、片タブタイプの液晶基板のオープン/ショート検査(データ線)では、一つのプローブ組立体だけしか必要としないから、同一のプローブユニットで4品種の液晶基板の検査ができる。
【0032】
結局、このプローブユニットは、基板サイズに応じて各プローブ組立体のプローブブロックの位置を調節できて、かつ、プローブ組立体ごとに接触可能状態と接触不能状態を選択できるので、同一のプローブユニットで各種の液晶基板の検査ができる。これをまとめると次のようになる。(1)サイズの異なる液晶基板に対応できる。(2)両タブタイプの液晶基板と片タブタイプの液晶基板の両方に対応できる。(3)片タブタイプの液晶基板の点灯検査またはTFTアレイ検査を実行する場合は、2品種の液晶基板に対応できる。(4)両タブタイプの液晶基板のオープン/ショート検査(データ線)を実行する場合は、2品種の液晶基板に対応できる。(5)片タブタイプの液晶基板のオープン/ショート検査(データ線)を実行する場合は、4品種の液晶基板に対応できる。
【0033】
上述の実施形態の説明では、10インチ、11インチ、12インチの3種類のサイズの液晶基板の例を用いて説明したが、基板サイズはこれに限定されない。また、液晶基板以外の被測定基板に本発明を適用することもできる。
【0034】
上述の実施形態では、第1上部プレートと第2上部プレートは回動可能に構成しているが、接触可能状態と接触不能状態との間で切り替えるには、上下に昇降可能にしてもよい。
【0035】
【発明の効果】
この発明は、被測定基板のサイズに合わせて複数のプローブブロックの位置を調節できるようにし、かつ、各辺ごとにプローブブロックを接触可能状態と接触不能状態に切り替えることができるようにしたので、サイズや品種の異なる基板に対して共通のプローブユニットを使用でき、プローブユニットの交換作業が不要になる。したがって、基板サイズや品種の変更に伴うプローブユニットの調節作業は一人の作業者によって短時間で終了する。また、基板サイズや品種ごとにプローブユニットを準備したり保管したりする必要がない。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明のプローブユニットの一実施形態を示す平面図である。
【図2】図1のプローブユニットの正面図である。
【図3】第2プローブ組立体の平面図である。
【図4】第2プローブ組立体の側面図である。
【図5】第1プローブ組立体の背面図である。
【図6】第2プローブ組立体の分解斜視図である。
【図7】図3のD−D線断面図である。
【図8】従来のプローブユニットの平面図である。
【図9】図8のA−A線断面図である。
【図10】液晶基板に形成された配線図の一例である。
【図11】液晶基板のパッド領域の配置例を示す平面図である。
【図12】液晶基板のサイズの違いによるパッド領域の位置の違いを示す平面図である。
【符号の説明】
18 液晶基板
40 プローブベース
42 X辺
44 Y辺
46、47 第1プローブ組立体
48、49 第2プローブ組立体
50 第2可動ベース
50a 第1可動ベース
52 第2上部プレート
52a 第1上部プレート
54 ガイドレール
56 固定ネジ
58 支柱
60 回動軸
64 案内溝
66 プローブブロック
68 締結ブロック
70 固定ネジ
76 引っ張りコイルバネ
84 プローブ針[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention relates to a probe unit that inspects a substrate to be measured by bringing a contactor into contact with a large number of electrodes arranged at the periphery of a rectangular substrate to be measured.
[0002]
[Prior art]
In a liquid crystal prober, a unit in which contacts (probe needles, etc.) are positioned and fixed so that all the electrodes (TAB pads) of a liquid crystal display panel substrate (hereinafter referred to as a liquid crystal substrate) are in contact with each other is called a probe unit. It is out. In this way, the probe unit is distinguished from the probe card used in the wafer prober.
[0003]
FIG. 8 is a plan view of a conventional probe unit for inspecting a rectangular liquid crystal substrate, and FIG. 9 is a side sectional view thereof (sectional view taken along line AA in FIG. 8). A plurality of
[0004]
FIG. 10 is an example of a wiring diagram formed on the liquid crystal substrate. This figure shows a wiring state of a quarter region sandwiched between vertical and
[0005]
The dimension of the
[0006]
FIG. 11 is a plan view showing an arrangement example of pad areas of the liquid crystal substrate. In the
[0007]
FIG. 12 is a plan view showing the difference in the position of the pad region due to the difference in size of liquid crystal substrates of the same format (for example, SVGA format). Even if the liquid crystal substrates of the same type have different sizes, TABs having the same wiring pitch are used, so that the pad areas have the same dimensions. However, the interval between adjacent pad regions is different. That is, on the X side, the spacing between the
[0008]
[Problems to be solved by the invention]
As shown in FIG. 12, since the position of the pad region is different if the size of the liquid crystal substrate is different, the conventional probe unit shown in FIG. 8 is made as a separate probe unit for each size of the liquid crystal substrate. That is, even for liquid crystal substrates of the same type (for example, SVGA format), it is necessary to prepare a probe unit for each substrate size, such as for 10-inch substrates, 11-inch substrates, and 12-inch substrates. In order to change the size of the liquid crystal substrate to be inspected, it is necessary to replace the probe unit in the liquid crystal prober. Since this probe unit is very large as compared with the probe card for wafers, the replacement work is a work of two persons and takes time. There is also a risk of damage to the probe unit due to an accident during work.
[0009]
By the way, as a kind of liquid crystal prober, there are an array prober for inspecting electrical characteristics of circuit elements such as transistors formed on a glass substrate and a lighting inspection prober for performing a lighting inspection as a final inspection of the liquid crystal substrate. Each requires a dedicated probe unit. The reason is that even if the contact position of the probe needle is the same, the configuration of the probe unit (such as the presence or absence of TAB / IC) differs depending on the tester. After all, as a probe unit for inspecting a liquid crystal substrate, a dedicated probe unit according to (a) the type of the liquid crystal substrate, (b) the size of the liquid crystal substrate, and (c) the distinction between the array prober and the lighting inspection prober, respectively. Is required. For example, if there are two types and types of liquid crystal substrates and three sizes, a total of six types of probe units are required, and if two types for array prober and lighting inspection are prepared, the total Therefore, 12 types of probe units are required. In practice, another spare probe unit is prepared for each probe unit, so 24 probe units are prepared.
[0010]
Thus, since the conventional probe unit prepares the probe unit for each substrate size and each substrate type, (1) the number of probe units increases and becomes expensive, and (2) many unused probes. There is a problem that the unit needs to be stored safely, and (3) the probe unit needs to be replaced due to size change or product type change.
[0011]
The present invention has been made to solve the above-described problems, and an object of the present invention is to be able to cope with a common probe unit even if the size of the substrate to be measured is different. Another object of the present invention is according to the combination of the substrate type (for example, both tab type or single tab type) and the type of inspection (for example, lighting inspection, TFT array inspection or open / short inspection). In other words, two types or four types of substrates can be inspected with a common probe unit.
[0012]
[Means for Solving the Problems]
The probe unit of the present invention can accommodate a plurality of substrate sizes by arranging a plurality of probe blocks on each of the four sides of the frame-shaped probe base so that the position of the probe blocks on each side can be adjusted in the XY direction. It is like that. In addition, the probe blocks belonging to each side can be switched between a contactable state and a non-contactable state for each side, and only the probe blocks on some sides are used and the probe blocks on the remaining sides are used. I try not to. That is, this invention has the following configurations (a) to (g) in a probe unit that inspects a measured substrate by bringing a contactor into contact with a large number of electrodes arranged on the periphery of the rectangular measured substrate. I have. (A) A frame-like probe base having two X sides extending in the X direction and two Y sides extending in the Y direction perpendicular to the X direction. (B) A first movable base attached to each of two X sides of the probe base so as to be position adjustable in the Y direction. (C) said first be attached to the movable base, a first upper plate to the contacts in one of two states: a state of non-contact with the contactable state to the electrode. (D) A plurality of probe blocks which are attached to the first upper plate so as to be position adjustable in the X direction and have the contact. (E) A second movable base attached to each of the two Y sides of the probe base so as to be positionally adjustable in the X direction. (F) said second and attached to the movable base, a second upper plate to the contacts in one of two states: a state of non-contact with the contactable state to the electrode. (G) A plurality of probe blocks which are attached to the second upper plate so as to be position-adjustable in the Y direction and include the contacts.
[0013]
According to the present invention, the position of the probe block can be adjusted according to the size of the substrate to be measured, so that a common probe unit can be used for at least two types of substrate sizes. Therefore, when changing the size of the substrate to be measured, the probe unit replacement work becomes unnecessary, and the adjustment work of the probe unit accompanying the change of the board size is completed in a short time by one worker. Further, it is not necessary to prepare or store a probe unit for each substrate size. Furthermore, depending on the combination of the type of substrate to be measured and the type of inspection, the probe block belonging to a specific side and the probe block belonging to the other side are configured differently for two types or four types of substrates. A common probe unit can be used.
[0014]
A substrate to be measured to which the present invention can be applied is a rectangular substrate having a large number of electrodes arranged at the periphery, and typically corresponds to a substrate of a flat display panel such as a liquid crystal display panel or a plasma display panel. To do. Furthermore, the present invention can be applied to the peripheral portions of these substrates, even if the substrate sizes are different, those in which the dimensions of the pad regions divided for each TAB are common.
[0015]
The form of the contact attached to the probe block is not particularly limited, but a cantilever probe needle, a bump electrode formed on the wiring pattern, or the like can be used.
[0016]
In the present invention, since the position of the probe block is adjusted to correspond to different substrate sizes, the positioning accuracy of the probe block affects the alignment accuracy between the probe needle and the electrode of the substrate to be measured. Therefore, if a probe needle position adjusting mechanism is provided in each probe block, the alignment accuracy between the probe needle and the electrode of the substrate to be measured can be ensured even if the positioning accuracy of the probe block itself is not so high. As a probe needle position adjusting mechanism that can be provided in the probe block, there is one disclosed in JP-A-3-218472.
[0017]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
FIG. 1 is a plan view showing an embodiment of the probe unit of the present invention. FIG. 2 is a front view thereof (viewed from direction B in FIG. 1). In FIG. 1, a rectangular frame-shaped
[0018]
Next, the configuration of the probe assembly will be described. 3 is an enlarged plan view showing the
[0019]
A through
[0020]
Between the two
[0021]
Next, the movement in the XY directions in the
[0022]
Next, a function of switching the
[0023]
On the other hand, as shown in FIG. 7B, when the piston of the
[0024]
By the way, the two
[0025]
FIG. 2 is a front view of the probe unit of FIG. 1, and the side surfaces of the two
[0026]
FIG. 5 is a rear view of the
[0027]
Next, a procedure for inspecting various liquid crystal substrates using this probe unit will be described. The state shown in FIG. 1 is a state of the probe unit when measuring the 10-inch
[0028]
In order to change the size of the liquid crystal substrate from 10 inches to 11 inches or 12 inches, the probe unit is adjusted as follows. First, in the
[0029]
In the case of liquid crystal substrates of the same format (for example, SVGA format), even if the sizes are different, the individual pad areas divided for each TAB have the same dimensions, so the position of each probe block depends on the size of the liquid crystal substrate (that is, If it is adjusted (according to the arrangement position of the pad area), the common probe unit can be used as in the present invention.
[0030]
If only one tab type liquid crystal substrate is inspected for lighting or TFT array, two types of liquid crystal substrates can be inspected using the same probe unit. That is, the
[0031]
By the way, if only the open / short inspection of the data lines on the liquid crystal substrate is performed, the probe needles need only be brought into contact with the
[0032]
After all, this probe unit can adjust the position of the probe block of each probe assembly according to the substrate size, and can select a contactable state and a contactless state for each probe assembly. Various liquid crystal substrates can be inspected. This is summarized as follows. (1) Applicable to liquid crystal substrates of different sizes. (2) Both the tab-type liquid crystal substrate and the single-tab type liquid crystal substrate can be supported. (3) When performing a lighting inspection or a TFT array inspection of a one-tab type liquid crystal substrate, two types of liquid crystal substrates can be handled. (4) When performing the open / short inspection (data line) of the liquid crystal substrates of both tab types, two types of liquid crystal substrates can be handled. (5) When performing an open / short inspection (data line) of a single tab type liquid crystal substrate, it is possible to cope with four types of liquid crystal substrates.
[0033]
In the above description of the embodiment, the description has been given using the example of the liquid crystal substrates of three sizes of 10 inches, 11 inches, and 12 inches, but the substrate size is not limited to this. The present invention can also be applied to a substrate to be measured other than a liquid crystal substrate.
[0034]
In the above-described embodiment, the first upper plate and the second upper plate are configured to be rotatable. However, in order to switch between the contactable state and the contact impossible state, the first upper plate and the second upper plate may be vertically movable.
[0035]
【The invention's effect】
Since the present invention allows the positions of a plurality of probe blocks to be adjusted according to the size of the substrate to be measured, and the probe block can be switched between a contactable state and a non-contactable state for each side. A common probe unit can be used for substrates of different sizes and types, eliminating the need to replace the probe unit. Therefore, the adjustment work of the probe unit accompanying the change of the substrate size and the type is completed in a short time by one worker. Further, it is not necessary to prepare or store a probe unit for each substrate size or product type.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a plan view showing an embodiment of a probe unit of the present invention.
FIG. 2 is a front view of the probe unit of FIG.
FIG. 3 is a plan view of a second probe assembly.
FIG. 4 is a side view of a second probe assembly.
FIG. 5 is a rear view of the first probe assembly.
FIG. 6 is an exploded perspective view of a second probe assembly.
7 is a cross-sectional view taken along the line DD in FIG.
FIG. 8 is a plan view of a conventional probe unit.
9 is a cross-sectional view taken along line AA in FIG.
FIG. 10 is an example of a wiring diagram formed on a liquid crystal substrate.
FIG. 11 is a plan view showing an arrangement example of pad areas of a liquid crystal substrate.
FIG. 12 is a plan view showing the difference in the position of the pad region due to the difference in the size of the liquid crystal substrate.
[Explanation of symbols]
18
Claims (2)
(イ)X方向に延びる二つのX辺と前記X方向に垂直なY方向に延びる二つのY辺とを備える枠状のプローブベース。
(ロ)前記プローブベースの二つのX辺のそれぞれにおいてY方向に位置調節可能に取り付けられた第1可動ベース。
(ハ)前記第1可動ベースに取り付けられていて、前記接触子を前記電極に接触可能な状態と接触不能の状態のいずれかの状態にする第1上部プレート。
(ニ)前記第1上部プレートに対してX方向に位置調節可能に取り付けられていて前記接触子を備える複数のプローブブロック。
(ホ)前記プローブベースの二つのY辺のそれぞれにおいてX方向に位置調節可能に取り付けられた第2可動ベース。
(ヘ)前記第2可動ベースに取り付けられていて、前記接触子を前記電極に接触可能な状態と接触不能の状態のいずれかの状態にする第2上部プレート。
(ト)前記第2上部プレートに対してY方向に位置調節可能に取り付けられていて前記接触子を備える複数のプローブブロック。A probe unit having the following configuration in a probe unit for inspecting a substrate to be measured by bringing a contactor into contact with a large number of electrodes arranged in a peripheral portion of the rectangular substrate to be measured.
(A) A frame-like probe base having two X sides extending in the X direction and two Y sides extending in the Y direction perpendicular to the X direction.
(B) A first movable base attached to each of two X sides of the probe base so as to be position adjustable in the Y direction.
(C) said first be attached to the movable base, a first upper plate to the contacts in one of two states: a state of non-contact with the contactable state to the electrode.
(D) A plurality of probe blocks which are attached to the first upper plate so as to be position adjustable in the X direction and have the contact.
(E) A second movable base attached to each of the two Y sides of the probe base so as to be positionally adjustable in the X direction.
(F) said second and attached to the movable base, a second upper plate to the contacts in one of two states: a state of non-contact with the contactable state to the electrode.
(G) A plurality of probe blocks which are attached to the second upper plate so as to be position-adjustable in the Y direction and include the contacts.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP35577096A JP4280312B2 (en) | 1996-12-25 | 1996-12-25 | Probe unit |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP35577096A JP4280312B2 (en) | 1996-12-25 | 1996-12-25 | Probe unit |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH10185956A JPH10185956A (en) | 1998-07-14 |
JP4280312B2 true JP4280312B2 (en) | 2009-06-17 |
Family
ID=18445668
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP35577096A Expired - Lifetime JP4280312B2 (en) | 1996-12-25 | 1996-12-25 | Probe unit |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4280312B2 (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20160035727A (en) * | 2014-09-24 | 2016-04-01 | 주식회사 디이엔티 | Probe Mobile Apparatus |
Families Citing this family (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3958875B2 (en) * | 1998-07-24 | 2007-08-15 | 株式会社日本マイクロニクス | Prober and probe needle contact method |
JP2002148280A (en) * | 2000-11-08 | 2002-05-22 | Soushiyou Tec:Kk | Parallel loading unit of probe block for inspection |
JP4167150B2 (en) | 2003-09-01 | 2008-10-15 | 株式会社日本マイクロニクス | Electrical connection device |
JP4492072B2 (en) * | 2003-09-12 | 2010-06-30 | パナソニック株式会社 | Display panel lighting inspection device |
JP4790997B2 (en) * | 2004-03-26 | 2011-10-12 | 株式会社日本マイクロニクス | Probe device |
KR100648467B1 (en) * | 2004-08-27 | 2006-11-24 | 주식회사 디이엔티 | Multi glass substrate inspection device |
KR100712679B1 (en) | 2005-03-16 | 2007-05-02 | 주식회사 로보스타 | Flat Panel Display Inspection Device |
JP4917852B2 (en) | 2006-08-21 | 2012-04-18 | 株式会社日本マイクロニクス | Panel support mechanism and inspection device |
KR101055343B1 (en) | 2009-02-13 | 2011-08-08 | 가부시키가이샤 니혼 마이크로닉스 | Probe Unit and Inspection Device |
KR101129195B1 (en) * | 2010-12-20 | 2012-03-27 | 주식회사 탑 엔지니어링 | Array test apparatus |
JP6422376B2 (en) * | 2015-03-06 | 2018-11-14 | 三菱電機株式会社 | Semiconductor device inspection jig |
CN106019654B (en) * | 2016-07-22 | 2019-05-14 | 京东方科技集团股份有限公司 | Probe unit, the detection device of array substrate and detection method |
KR102599360B1 (en) * | 2023-05-31 | 2023-11-07 | 주식회사 프로이천 | Pinboard with interchangeable probes |
-
1996
- 1996-12-25 JP JP35577096A patent/JP4280312B2/en not_active Expired - Lifetime
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20160035727A (en) * | 2014-09-24 | 2016-04-01 | 주식회사 디이엔티 | Probe Mobile Apparatus |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH10185956A (en) | 1998-07-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4280312B2 (en) | Probe unit | |
JP3592831B2 (en) | Probe unit and adjustment method thereof | |
KR102472765B1 (en) | Systems and methods for electrical inspection of flat panel displays using cell contact probing pads | |
JPH07146323A (en) | Method and device for inspecting glass substrate for liquid crystal display | |
JP4835317B2 (en) | Electrical inspection method for printed wiring boards | |
JPH0782032B2 (en) | Display panel probe and its assembly method | |
JP3169900B2 (en) | Prober | |
JP3100228B2 (en) | Inspection device | |
JPH0599788A (en) | Inspection of liquid crystal display substrate | |
KR20050028067A (en) | Probe guide assembly | |
JP2599939B2 (en) | Probe device and probe method | |
JPH03163364A (en) | Device testing apparatus | |
JPH05113460A (en) | Inspecting apparatus for liquid-crystal display board | |
JPH04297876A (en) | Prober for display panel | |
KR20020088450A (en) | Array substrate of lcd | |
KR100670557B1 (en) | Probe assembly | |
JPH05113462A (en) | Inspecting apparatus for liquid crystal display board | |
US20040090585A1 (en) | Apparatus for inspecting liquid crystal panel | |
JPH0727938B2 (en) | Double contact probe device | |
JPH03252571A (en) | Inspection device for substrate | |
JP2678178B2 (en) | Probing method and probe device | |
KR970703534A (en) | METHOD AND APPARATUS FOR PROBE TESTING SUBSTRATE | |
JPH06140482A (en) | Probe device | |
JPH0621242Y2 (en) | Integrated circuit test equipment | |
JP2000122018A (en) | Lcd function inspecting device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20050114 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20061017 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20061128 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090310 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090316 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120319 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150319 Year of fee payment: 6 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |