[go: up one dir, main page]

JP4280103B2 - 点検口の蓋体 - Google Patents

点検口の蓋体 Download PDF

Info

Publication number
JP4280103B2
JP4280103B2 JP2003116370A JP2003116370A JP4280103B2 JP 4280103 B2 JP4280103 B2 JP 4280103B2 JP 2003116370 A JP2003116370 A JP 2003116370A JP 2003116370 A JP2003116370 A JP 2003116370A JP 4280103 B2 JP4280103 B2 JP 4280103B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lid
inspection port
convex portions
pair
portions
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2003116370A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004324064A (ja
Inventor
寛司 小島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aron Kasei Co Ltd
Original Assignee
Aron Kasei Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aron Kasei Co Ltd filed Critical Aron Kasei Co Ltd
Priority to JP2003116370A priority Critical patent/JP4280103B2/ja
Publication of JP2004324064A publication Critical patent/JP2004324064A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4280103B2 publication Critical patent/JP4280103B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Sink And Installation For Waste Water (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は建物などの排水配管において、点検や清掃を行うために、排水管の曲がり部や合流部に設ける点検口の蓋体に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、排水管の曲がり部や、合流部には、配管の点検や清掃を行うため蓋付きの点検口が設置されている。図4は従来の点検口の蓋の平面図であり、蓋20は受け部である筒状口体に着脱自在に螺合される。蓋20には閉塞部21に突出一体成形されたツマミ22を設け、手で回して締め付けたり、緩めたりすることが出来る。またツマミ22は平面視で、中央部が括れた矩形であり、指の係り部を形成している。
【0003】
【特許文献1】
実公昭60−19179号公報(2頁、第3図)
【0004】
他の従来例として、筒状口体に着脱自在に螺合される点検口の蓋に一対の凹部を形成し、図5に示す専用の蓋開閉レンチ24の一対の凸部23,23’を蓋の凹部に差し込み、蓋開閉レンチ24を回し、蓋を開閉するものがある。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかし配管内の排水管において、合流部などの水圧が発生しやすい位置にある点検口では、蓋の雄ネジ部と受け部である筒状口体の雌ネジ部どうしの食い込みが起こり、配管を点検する場合に、手で簡単に蓋を緩められない。また、手で緩めにくい場合、別途、専用工具である蓋開閉レンチを前もって準備しておく必要があるという問題があった。
【0006】
本発明は、上記の問題を解決するためになされたものであり、ネジ嵌合式の点検口の蓋体を手で容易に開閉することが出来る。また手で開閉しにくい場合は、専用工具である蓋開閉レンチを使用して蓋体の開閉が出来る。さらに専用の工具を準備できない場合でも、ドライバーやスパナなどの汎用工具を使用しても蓋体を開閉することが出来る排水管の点検口の蓋体を提供するものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本発明は排水管の点検口を着脱自在に閉塞するネジ付き蓋体において、該蓋体の上面に、蓋体中心に対称となる一対の凸状部を形成し、かつ該凸状部の頂部には蓋開閉レンチの突起が挿入可能である凹陥部を形成することを特徴とする点検口の蓋体である。
【0008】
また、該一対の凸状部は側面に、平面視で、延長線が平行線となる直線部を有し、かつ角部が弧状であることを特徴とする請求項1記載の点検口の蓋体である。
【0009】
【作用】
本発明は、ネジ嵌合式の開閉蓋体の閉塞部に蓋体の中心軸と対称に、一定の間隔をあけて、一対の凸状部を形成しているので、該一対の凸状部に指を掛けて、手で蓋体を回動し、開閉することが出来る。また該蓋体の一対の凸状部の頂部には蓋開閉レンチを挿入する凹陥部を有するので、専用の蓋開閉レンチの一対の凸部を該蓋体の凹陥部に挿入し、回動し、開閉することが出来る。
【0010】
さらに蓋体に形成された一対の凸状部間にドライバーなどの棒状工具をあてがい、工具の作用点が間隔を空けて該一対の凸状部に当接するので、容易に回動し、開閉することが出来る。
【0011】
また、それぞれが間隔の開いた一対の凸状部は平面視で、側面に延長線が同一の平行線となる直線部を有するので、汎用のモンキーレンチで挟み、開閉することができる。
【0012】
また角部が弧状であり、該凸状部に架けた指の感触が良く、手に力が加わり易いので蓋体の回転、開閉が容易になる。 すなわち、本発明の点検口の蓋体を、手による回動、専用の蓋開閉レンチによる回動、棒状工具やモンキーレンチなどの汎用工具による回動のいずれかを選択し、開閉させることが出来る。
【0013】
【発明の実施の形態】
以下本発明の点検口の蓋体について説明する。図1は本発明の実施例である点検口1の平面図であり、図2は図1の側面部分断面図である。建物内の配管を点検、維持するために、配管の合流部、曲がり部の排水管Pには点検口1を接続している。該点検口1は短管状の受体2と該受体2に着脱自在に螺合、内挿する蓋体3とで構成されている。さらに、受体2と蓋体3との間にOリング4を狭持し、ねじ込みによりシールを可能にしている。
【0014】
受体2の内周には雌ネジ部5を設け、さらにOリング4が当接する段部6を延設している。また該受体2の外周にはストッパー部7を設けており、該受体2を排水管Pの末端に内挿する際、該排水管Pと該受体2との接着固定を容易にしている。受体2は排水管Pに内挿されているが、外挿されてもかまわない。
【0015】
蓋体3の閉塞部8の上面には段部9を介して、間隔をあけた位置に一対の凸状部10、10’を一体に形成しており、該蓋体3の中心Cに対し、該凸状部10,10’各々が、左右対称に位置している。また凸状部10、10’のそれぞれの頂部には第4図に示す蓋開閉レンチ24の凸部23,23’と嵌合する凹陥部11,11’を形成している。
【0016】
蓋体3の閉塞部8の下面には筒状の雄ネジ部13を一体に形成しており該閉塞部8と該雄ネジ部13との間の凹部14にはOリング4を装着している。蓋体3の螺進により、受体2の段部6と閉塞部8との間でOリング4を圧接しシールを可能にしている。
【0017】
次に蓋体3を受口2にねじ込み挿入したり、取り外す方法について説明する。まず、一対の凸状部10、10’に手をあてがって該蓋体3を回転し、開閉することが出来る。凸状部10、10’は柱形状で、かつ側面の各角部が曲面部12を有する弧状柱形状が好ましい。
【0018】
手で蓋体3を回動出来ない場合、一対の凸状部10、10’の凹陥部11,11’に、専用工具の蓋開閉レンチ24の凸部23,23’を挿入し、該蓋体3を回動し、開閉することが可能である。
【0019】
さらに、専用工具が手元にない場合は、図1に示すように蓋体3の一対の凸状部10、10’の間に、ドライバー等の棒状工具Tを挿入し、該蓋体3を回転する。この時蓋体中心Cに対する該一対の凸状部10、10’と該棒状工具Tとの作用点のモーメントが働くので、容易に該蓋体3を開閉することが出来る。なお、蓋体3は受体2に内挿されているが外挿されていてもかまわない。
【0020】
また、図3に他の工具を使用した実施例を示す。蓋体3の一対の凸状部10、10’の側面には、平面視で、平行な直線部14a、14b及び14a’、14b’が形成されており、かつ14a、14a’を結ぶ直線と、14b、14b’を結ぶ直線は平行であるので汎用工具のモンキーレンチMで平行線上にある側面の一方の直線部14a、14a’と他方の直線部14b、14b’を挟み、工具を回動することにより、容易に該蓋体3を開閉することが出来る。
【0021】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明の点検口の蓋体によると、手による回動、もしくは専用の蓋開閉レンチによる回動、もしくは種々の汎用工具による回動のいずれかを選択することが出来るので、配管場所の状況に応じた方法を選択し、点検口の蓋体を容易に回動し、開閉することが出来る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例である点検口の平面図である。
【図2】図1のA−A半断面図である。
【図3】本発明の実施例である点検口の平面図である。
【図4】従来例である。
【図5】従来例の工具である。
【符号の説明】
1 点検口
2 受体
3 蓋体
5 雌ネジ部
10,10’ 凸状部
11,11’ 凹陥部
12 曲面部
13 雄ネジ部
14a,14b,14a’,14b’ 直線部

Claims (2)

  1. 排水管の点検口を着脱自在に閉塞するネジ付き蓋体において、該蓋体の上面に、蓋体中心に対称となる一対の凸状部を形成し、かつ該凸状部の頂部には蓋開閉レンチの突起が挿入可能である凹陥部を形成することを特徴とする点検口の蓋体。
  2. 該一対の凸状部は側面に、平面視で、延長線が平行線となる直線部を有し、かつ角部が弧状であることを特徴とする請求項1記載の点検口の蓋体。
JP2003116370A 2003-04-21 2003-04-21 点検口の蓋体 Expired - Lifetime JP4280103B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003116370A JP4280103B2 (ja) 2003-04-21 2003-04-21 点検口の蓋体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003116370A JP4280103B2 (ja) 2003-04-21 2003-04-21 点検口の蓋体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004324064A JP2004324064A (ja) 2004-11-18
JP4280103B2 true JP4280103B2 (ja) 2009-06-17

Family

ID=33496592

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003116370A Expired - Lifetime JP4280103B2 (ja) 2003-04-21 2003-04-21 点検口の蓋体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4280103B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6966278B2 (ja) * 2017-09-28 2021-11-10 積水化学工業株式会社 掃除口継手

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004324064A (ja) 2004-11-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5542321A (en) Basin wrench for plastic nuts
JP7128238B2 (ja) 掃除口継手
JPS6147565B2 (ja)
WO2002078848A8 (de) Aufnahmeeinrichtung, insbesondere für körperflüssigkeiten, mit einer trennvorrichtung sowie trennvorrichtung hierzu
CA2594324C (en) Jar opener
JP4280103B2 (ja) 点検口の蓋体
US8087639B1 (en) Oxygen tank key
US10259619B2 (en) Quick connect coupling device for a hose and a quick connect cap for bottle or other vessel
US529707A (en) Combination-wrench
US10875159B2 (en) Hand-held wrench device
US5005451A (en) Angle stop installation tool
CN205201385U (zh) 快速扳手结构
JP5047017B2 (ja) バルブ開閉器
JP5272316B2 (ja) 包装チューブ
US20080223181A1 (en) Multifunction hand tool for testing backflow prevention devices
KR20180104378A (ko) 협소한 공간에서 사용가능한 만능 렌치
CN202644675U (zh) 一种可快速连接的下水器
JP2007091272A (ja) キャップ開封器具
US20040035258A1 (en) Valve wrench
US7163028B1 (en) Multipurpose plumbing tool
JPH0242745Y2 (ja)
US20090114745A1 (en) Systems and methods for selectively modulating water pressure at a faucet
KR0134688Y1 (ko) 파이프라인의 벤트 및 드레인관 개폐용 보호캡
US4058030A (en) Water faucet tool means
JP3001974U (ja) 液化石油用高圧ホースねじ込み用ハンドル

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060130

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071019

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090303

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090313

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120319

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4280103

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120319

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120319

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120319

Year of fee payment: 3

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130319

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130319

Year of fee payment: 4

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130319

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140319

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term