JP4279890B2 - Protective panel for electronic device display window and method for manufacturing protective panel - Google Patents
Protective panel for electronic device display window and method for manufacturing protective panel Download PDFInfo
- Publication number
- JP4279890B2 JP4279890B2 JP2007217398A JP2007217398A JP4279890B2 JP 4279890 B2 JP4279890 B2 JP 4279890B2 JP 2007217398 A JP2007217398 A JP 2007217398A JP 2007217398 A JP2007217398 A JP 2007217398A JP 4279890 B2 JP4279890 B2 JP 4279890B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- film
- electronic device
- display window
- transparent
- window
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Liquid Crystal (AREA)
- Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
Description
本発明は、電子機器のケーシングの表示窓用開口に嵌め込まれ、前記ケーシングの表示窓用開口の近傍に設けられたディスプレイ装置の表面を保護する電子機器表示窓の保護パネル及び保護パネルの製造方法に関する。 The present invention relates to a protection panel for an electronic device display window that is fitted in a display window opening of a casing of an electronic device and protects the surface of a display device provided in the vicinity of the display window opening of the casing, and a method for manufacturing the protective panel About.
携帯電話機、スマートフォン等の電子機器におけるケーシングは、合成樹脂製の前面ケーシングと背面ケーシングを組み合わせて構成された扁平なものが一般的である。具体的には、前面ケーシングには液晶ディスプレイ装置などを配置する表示窓用開口が設けられており、表示窓の下側に設けられるディスプレイ装置の表面を保護するために保護パネルが融着等により固定されている。 As for the casing in electronic devices, such as a mobile phone and a smart phone, the flat thing comprised combining the front casing and back casing made from a synthetic resin is common. Specifically, the front casing is provided with an opening for a display window in which a liquid crystal display device or the like is arranged, and a protective panel is fused or the like to protect the surface of the display device provided below the display window. It is fixed.
そして、この保護パネルには、従来より様々な工夫が提案されている。例えば、特開2002−72214号公報には、反射によって明るい室内あるいは屋外では液晶表示が極めて見にくくなるという問題を解決するためにλ/4板と偏光板と透明保護板との組み合わせで保護パネルを構成することが開示されている。また、上記透明保護板をタッチパネルとしたり、ハードコートフィルムや低反射フィルムを貼合するなどして保護パネルの最表面に付加機能を付与したりすることも開示されている。 Various ideas have been proposed for this protective panel. For example, Japanese Patent Laid-Open No. 2002-72214 discloses a protection panel with a combination of a λ / 4 plate, a polarizing plate, and a transparent protective plate in order to solve the problem that the liquid crystal display becomes extremely difficult to see in a bright room or outdoors due to reflection. Configuration is disclosed. It is also disclosed that the transparent protective plate is used as a touch panel or a hard coat film or a low reflection film is bonded to give an additional function to the outermost surface of the protective panel.
また、最近では、電子機器のファッション化に伴い、特開2001−318612号公報に開示されているように、印刷にて縁取り等の加飾が上記保護パネルに施されるようになってきている。
しかしながら、上記印刷による保護パネルへの加飾は、保護パネルを成形し、成形された保護パネルごとに印刷を行なわなければならないため、生産性の面で不利であるという問題があった。 However, the decoration on the protective panel by the above printing has a problem in that it is disadvantageous in terms of productivity because the protective panel must be molded and printing must be performed for each molded protective panel.
そこで、本発明の目的は、上記の問題点を解決し、生産性に優れた電子機器表示窓の保護パネル及び保護パネルの製造方法を提供することである。 SUMMARY OF THE INVENTION Accordingly, an object of the present invention is to solve the above problems and provide a protective panel for an electronic device display window and a method for manufacturing the protective panel that are excellent in productivity.
上記目的を達成するために、本発明の第1態様によれば、電子機器のケーシングの表示窓用開口部分に設けられたディスプレイ装置の前記表示窓用開口からの露出部分を保護する前記表示窓用開口に嵌め込まれる電子機器表示窓の保護パネルであって、
前記ディスプレイ装置の前記露出部分表面に対向して設けられる透明保護板と、
透明なハードコートフィルムと前記ハードコートフィルムの一方の表面の一部に薄膜状に形成された加飾部を有し前記加飾部が形成されていない部分が前記ディスプレイ装置の前記表示窓用開口からの露出部分を視認可能に構成された透明窓部として形成された窓形成層を備えた加飾フィルムと、
前記窓形成層が透明保護板の表面側に位置するように、前記加飾フィルムを前記透明保護板の前記ディスプレイ装置に対向しない側の表面に積層状態に貼着する透明な貼着層を有する、電子機器表示窓の保護パネルを提供する。
In order to achieve the above object, according to the first aspect of the present invention, the display window for protecting an exposed portion from the display window opening of the display device provided in the display window opening portion of the casing of the electronic device. A protection panel for an electronic device display window fitted in the opening for use,
A transparent protective plate provided opposite to the exposed portion surface of the display device;
The display window opening of the display device has a transparent hard coat film and a decorative portion formed in a thin film on a part of one surface of the hard coat film, and the decorative portion is not formed. A decorative film provided with a window forming layer formed as a transparent window portion configured such that an exposed portion can be visually recognized;
A transparent adhesive layer for adhering the decorative film to the surface of the transparent protective plate on the side not facing the display device so that the window forming layer is located on the surface side of the transparent protective plate; Provide protection panel for electronic device display window.
本発明の第2態様によれば、前記加飾部は、前記加飾フィルムの周縁に印刷層として設けられ、前記透明窓部は前記加飾フィルムの中央部分に形成される、第1態様の電子機器表示窓の保護パネルを提供する。 According to the 2nd aspect of this invention, the said decorating part is provided as a printing layer in the periphery of the said decorating film, and the said transparent window part is formed in the center part of the said decorating film. A protection panel for an electronic device display window is provided.
本発明の第3態様によれば、前記加飾フィルムは、さらに、第1の低反射処理層が設けられている第1態様の電子機器表示窓の保護パネルを提供する。 According to the third aspect of the present invention, the decorative film further provides a protective panel for an electronic device display window according to the first aspect, wherein the first low-reflection treatment layer is provided.
本発明の第4態様によれば、前記第1の低反射処理層は、前記ハードコートフィルムの他方の表面全体に設けられている、第3態様の電子機器表示窓の保護パネルを提供する。 According to a fourth aspect of the present invention, there is provided the electronic device display window protection panel according to the third aspect, wherein the first low reflection treatment layer is provided on the entire other surface of the hard coat film.
本発明の第5態様によれば、前記透明保護板は、光学等方性であり、いずれかの表面に偏光板が設けられている、第1態様の電子機器表示窓の保護パネルを提供する。 According to a fifth aspect of the present invention, there is provided the electronic device display window protective panel according to the first aspect, wherein the transparent protective plate is optically isotropic and a polarizing plate is provided on any surface. .
本発明の第6態様によれば、前記偏光板は、前記透明保護板の前記ディスプレイ装置に対向しない側の表面に設けられている、第5態様の電子機器表示窓の保護パネルを提供する。 According to a sixth aspect of the present invention, there is provided the protective panel for an electronic device display window according to the fifth aspect, wherein the polarizing plate is provided on a surface of the transparent protective plate that is not opposed to the display device.
本発明の第7態様によれば、前記透明保護板は、前記ディスプレイ装置に対向する側の表面に第2の低反射処理層が設けられている第5態様の電子機器表示窓の保護パネルを提供する。 According to a seventh aspect of the present invention, the transparent protective plate is the electronic device display window protective panel according to the fifth aspect in which a second low-reflection treatment layer is provided on the surface facing the display device. provide.
本発明の第8態様によれば、前記第2の低反射処理層は、λ/4板で構成されている、第7態様の電子機器表示窓の保護パネルを提供する。 According to an eighth aspect of the present invention, there is provided the electronic device display window protection panel according to the seventh aspect, wherein the second low reflection treatment layer is composed of a λ / 4 plate.
本発明の第9態様によれば、透明保護板は、前記加飾フィルムと積層された可動電極フィルムと、前記可動電極フィルムとの間に空気層を形成するように周縁部において前記可動電極フィルムと接着された固定電極板と、を備えるタッチパネルで構成されている、第1から第8態様のいずれか1つの電子機器表示窓の保護パネルを提供する。 According to a ninth aspect of the present invention, the transparent protective plate has the movable electrode film at a peripheral portion so as to form an air layer between the movable electrode film laminated with the decorative film and the movable electrode film. A protective panel for an electronic device display window according to any one of the first to eighth aspects, comprising a touch panel provided with a fixed electrode plate bonded to the electronic device.
本発明の第10態様によれば、電子機器のケーシング表示窓用開口部分に設けられたディスプレイ装置の前記表示窓用開口からの露出部分を保護する前記表示窓用開口に嵌め込まれる電子機器表示窓の保護パネルの製造方法であって、
ハードコートフィルムの一方の表面の一部に薄膜状に形成された加飾部を有する窓形成層を備え、前記加飾部が設けられていない部分が前記ディスプレイ装置の前記表示窓用開口からの露出部分を視認可能に透過させる透明窓部として形成される加飾領域を複数形成して、大判加飾フィルムを作成し、
前記加飾領域よりも大きい面積を有する大判透明保護板に、前記大判加飾フィルムを、前記加飾部が大判透明保護板の表面と対向する方向となるように貼り合わせ、
前記透明窓部の外側位置かつ加飾領域の内側位置において、前記貼り合わされた大判加飾フィルムと前記大判透明保護板を一体的に切断して保護パネルを得る、電子機器表示窓の保護パネルの製造方法を提供する。
According to the tenth aspect of the present invention, the electronic device display window fitted in the display window opening that protects the exposed portion from the display window opening of the display device provided in the casing display window opening portion of the electronic device. A method for manufacturing a protective panel of
A portion of one surface of the hard coat film is provided with a window forming layer having a decorative portion formed in a thin film shape, and a portion where the decorative portion is not provided is from the display window opening of the display device Form a plurality of decorative areas formed as transparent windows that allow the exposed part to be seen through, creating a large decorative film,
The large format decorative protective film having an area larger than the decorative region is bonded to the large format decorative film so that the decorative portion is in a direction facing the surface of the large format transparent protective plate,
A protective panel for an electronic device display window, wherein the laminated large-sized decorative film and the large-sized transparent protective plate are integrally cut to obtain a protective panel at an outer position of the transparent window and an inner position of the decorative region. A manufacturing method is provided.
本発明の電子機器表示窓の保護パネルは、以上のような構成からなるので、次の効果を奏する。 Since the protection panel for an electronic device display window according to the present invention is configured as described above, the following effects can be obtained.
すなわち、本発明の電子機器表示窓の保護パネルは、透明保護板表面に、透明窓部を有する窓形成層がハードコートフィルム裏面にあらかじめ形成されてなる加飾フィルムを積層状態に貼着するものであるから、保護パネル毎に印刷を行なう必要がない。しかも、このように構成すれば、窓形成層の形成対象であるハードコートフィルムに印刷を行なう際に、このフィルムをロール状にして多数個分の柄を連続印刷することが可能となるので、製造時には、これらの大判の加飾フィルムと大判の透明保護板を貼り合わせ、一体的に切断することによって保護パネルの生産性を高めることができる。また、窓形成層はハードコートフィルムと透明保護板の間に配置され、外側に露出していないため経時的使用による加飾部の塗装落ちがない。さらに、加飾部は薄膜として設けられているため、加飾フィルムの表面に凹凸が形成されることがなく、透明保護板に貼着される場合に間に気泡が形成されるなどの問題が生じることがない。 That is, the protection panel for an electronic device display window of the present invention is such that a decorative film in which a window forming layer having a transparent window portion is formed in advance on the back surface of a hard coat film is laminated on the surface of a transparent protective plate. Therefore, it is not necessary to perform printing for each protection panel. Moreover, when configured in this way, when printing on the hard coat film that is the object of forming the window forming layer, it becomes possible to continuously print a large number of patterns in the form of a roll, At the time of manufacture, productivity of a protection panel can be improved by bonding these large decorative films and large transparent protective plates together and cutting them integrally. Moreover, since the window forming layer is disposed between the hard coat film and the transparent protective plate and is not exposed to the outside, there is no paint drop off of the decorative portion due to use over time. Furthermore, since the decorating part is provided as a thin film, there is no problem that irregularities are formed on the surface of the decorative film, and bubbles are formed in the case of being stuck to the transparent protective plate. It does not occur.
本発明の記述を続ける前に、添付図面において同じ部品については同じ参照符号を付している。以下、図面も参照しながら、本発明についてさらに詳細に説明する。 Before continuing the description of the present invention, the same parts are denoted by the same reference numerals in the accompanying drawings. Hereinafter, the present invention will be described in more detail with reference to the drawings.
本発明の電子機器表示窓の保護パネルは、図6に示すように、薄い樹脂製のパネルであり、図7に示すように、電子機器のケーシングの表示窓用開口を被覆するものである。すなわち、前面ケーシング21には液晶ディスプレイ装置15などを配置する表示窓用開口22が設けられており、表示窓用開口22の下側に設けられるディスプレイ装置15の表面を保護するために保護パネルが融着等により固定される。
The protective panel for an electronic device display window of the present invention is a thin resin panel as shown in FIG. 6, and covers the display window opening of the casing of the electronic device as shown in FIG. That is, the
電子機器表示窓の保護パネル1は、加飾部分2及び透明窓部分3とが設けられている。保護パネルが電子機器表示窓に配置された場合には、透明窓部分3から保護パネル1の下方に設けられる液晶パネル15を視認することができる。加飾部分2は、後述するように、保護パネルの周囲に設けられた加飾部を有する窓形成層6を備えた加飾フィルム7によって形成され、加飾部が形成されていない部分が透明窓部分3として形成される。したがって、加飾フィルム7は、保護パネルの全面にわたって設けられていてもよく、保護パネルを形成する透明保護板の表面に窓形成層を有する加飾フィルム7を貼り合わせ、その後透明保護板4と加飾フィルム7とを一体的に切断することにより、作成することができる。
A
例えば、図8に示すように、加飾部2が設けられている加飾領域26を複数形成したロール状の加飾フィルム23を、透明両面テープ25を用いて大判の透明保護板24に貼り合わせ、その後、貼り合わされた透明保護板と加飾フィルムとを一体的に切断することにより、作成することができる。貼り合わされた大判の透明保護板24とロール状の加飾フィルム23とを一体的に切断する位置は、透明窓部3の外側であって、加飾領域26の内側であることが好ましい。このように構成することにより、周縁部分まで加飾層2が形成された保護パネルを作成することができる。
For example, as shown in FIG. 8, a roll-shaped
図6に示す保護パネルは、透明保護板4と加飾フィルム7の積層構造であり、具体的には、例えば、図1に示すような断面構造を有する。
The protective panel shown in FIG. 6 is a laminated structure of the transparent
図1に示す保護パネル1aは、透明保護板4の表面に加飾フィルム7が貼着層10によって積層状態に貼着され、透明保護板4の裏面に第2の低反射処理層11が形成されている。また、加飾フィルム7は、ハードコートフィルム5の透明保護板4側の面に加飾部2を有する窓形成層6を形成し且つ反対面に第1の低反射処理層12を形成してなるものである。
In the
なお、第1及び第2の低反射処理層12,11は、それぞれ、透明窓部分を通して視認される液晶パネル15の表示を見やすくするために、光学的に何らかの反射を軽減するものであれば、特にその構成は問わない。
The first and second low-
上記透明保護板4としては、透視性に優れ、液晶パネル15を破損から保護できる材料を用いる。例えば、ポリスチレン系樹脂、ポリオレフィン系樹脂、ABS樹脂、AS樹脂、アクリル系樹脂、AN樹脂などの汎用樹脂を挙げることができる。また、ポリスチレン系樹脂、ポリカーボネート系樹脂、ポリアセタール系樹脂、ポリカーボネート変性ポリフェニレンエーテル樹脂、ポリブチレンテレフタレート樹脂、超高分子量ポリエチレン樹脂などの汎用エンジニアリング樹脂や、ポリスルホン樹脂、ポリフェニレンサルファイド系樹脂、ポリフェニレンオキシド系樹脂、ポリアリレート樹脂、ポリエーテルイミド樹脂、ポリイミド樹脂、液晶ポリエステル樹脂、ポリアリル系耐熱樹脂などのスーパーエンジニアリング樹脂を用いる。
As the transparent
透明保護板4裏面に設けられる第2の低反射処理層11の形成には、次のような低反射処理方法を用いることができる。例えば、フッ素樹脂やシリコン樹脂などの低屈折率樹脂を用いた低反射材料を塗布したり、金属の多層膜を蒸着等により形成したり、低反射フィルムを貼り付けたり、サンドブラスト加工やエンボス加工、マットコーティング加工、エッチング加工等により表面を梨地状に処理したりする等である。
For the formation of the second low reflection treatment layer 11 provided on the back surface of the transparent
上記加飾フィルム7のハードコートフィルム5としては、ポリカーボネート系、ポリアミド系、ポリエーテルケトン系等のエンジニアリングプラスチック、アクリル系、ポリエチレンテレフタレート系、ポリブチレンテレフタレート系などの透明樹脂フィルムの片面又は両面にアクリル樹脂、シリコン樹脂、UV硬化樹脂などによるハードコート処理層を形成したものを用いる。なお、片面にハードコート処理層を形成する場合は、ハードコート処理層の形成されていない面を透明保護板4側とする。
The
上記加飾フィルム7の第1の低反射処理層12の形成には、前記透明保護板4裏面の第2の低反射処理層11と同様に、フッ素樹脂やシリコン樹脂などの低屈折率樹脂を用いた低反射材料を塗布したり、金属の多層膜を蒸着等により形成したり、低反射フィルムを貼り付けたり、サンドブラスト加工やエンボス加工、マットコーティング加工、エッチング加工等により表面を梨地状に処理したりする等である。なお、この第1の低反射処理層12を形成するタイミングは、ハードコートフィルム5に窓形成層6を形成する前又は後のいずれでもよい。
For the formation of the first low
上記加飾フィルム7は透明窓部と加飾部を有し、該加飾フィルム7が前記透明保護板4の表面に積層されて得られる保護パネル1は、加飾される部分が加飾部分2となり、加飾部2が設けられていない部分が透明窓部3となる。加飾部分2は、加飾フィルムの周囲にのみ設けられ、中央部分に透明窓部3が形成されるように形成することにより、例えば、液晶パネル15の周囲に設けられている電極部分の隠蔽部としても用いることができる。
The
窓形成層6の加飾部の材質としては、ポリ塩化ビニル系樹脂、ポリアミド系樹脂、ポリエステル系樹脂、ポリアクリル系樹脂、ポリウレタン系樹脂、ポリビニルアセタール系樹脂、ポリエステルウレタン系樹脂、セルロースエステル系樹脂、アルキド樹脂などの樹脂をバインダーとし、適切な色の顔料または染料を着色剤として含有する着色インキを用いるとよい。加飾部の形成方法としては、グラビア印刷法やスクリーン印刷法などを用いるとよい。窓形成層に加飾部を印刷法により薄膜状に形成することにより、加飾フィルム表面に形成される凹凸が少なくなり、透明保護板に貼着する場合に透明保護板4と加飾フィルム7の間に気泡が形成されるなどが起こりにくくなる。
As a material of the decoration part of the
また、窓形成層6は、金属薄膜層からなるもの、あるいは印刷層と金属薄膜層との組み合わせからなるものでもよい。金属薄膜層は、窓形成層6として金属光沢を表現するためのものであり、真空蒸着法、スパッタリング法、イオンプレーティング法、鍍金法などで形成する。この場合、表現したい金属光沢色に応じて、アルミニウム、ニッケル、金、白金、クロム、鉄、銅、スズ、インジウム、銀、チタニウム、鉛、亜鉛などの金属、これらの合金又は化合物を使用する。金属薄膜層は、通常は、部分的に形成する。また、金属薄膜層を設ける際に、他の層との密着性を向上させるために、前アンカー層や後アンカー層を設けてもよい。
Further, the
貼着層10は、透明両面テープが好適に使用できるが、透明接着剤を使用してもよい。貼着層は加飾フィルム7の表面全面に設けられていてもよいし、透明窓部の視認性を高めるために窓形成層の加飾部が設けられている部分のみに設けられていてもよい。
A transparent double-sided tape can be suitably used for the
以上のように構成することにより、この保護パネルは、生産性に優れたものとなる。つまり、透明保護板4表面に、加飾部と透明窓部を有する窓形成層6がハードコートフィルム5裏面にあらかじめ形成されてなる加飾フィルム7を積層するものであるから、保護パネル毎に印刷を行なう必要がない。しかも、窓形成層6の形成対象であるハードコートフィルム5又は透明樹脂フィルム12に加飾部を設ける際にこれらのフィルムをロール状にして多数個分の柄を連続印刷することが可能となるので、保護パネルの生産性を向上させることができる。
By configuring as described above, this protective panel is excellent in productivity. That is, since the
なお、本発明の実施形態にかかる電子機器表示窓の保護パネルは、上記した構成に限定されるものではない。例えば、図2に示す保護パネル1bは、光学等方性の透明保護板4の表面に偏光板8を介して加飾フィルム7を積層して構成されている(図2参照)。なお、この場合、ハードコートフィルム5の透明保護板4側の面に加飾部と透明窓部を有する窓形成層6を少なくとも形成してなるものである。このように偏光板8を配置することで液晶パネル15側からの反射光を低減することができる。また、保護パネルを電子機器配置した場合において、窓形成層6が偏光板4よりも前面に位置するように構成されているため、窓形成層6の視認性がよい。これに対して、窓形成層6が偏光板4よりも背面側に位置すると、偏光板4を通して窓形成層6を見ることとなるため、窓形成層の視認性が悪くなる。偏光板8は、液晶表示分野で通常用いられているものであることができ、例えば、ポリビニルアルコール系樹脂にヨウ素や二色性染料のような二色性物質が吸着配向された一軸延伸フィルムなどが好適であり、通常はかかる二色性物質が吸着配向された一軸延伸フィルムの両面に保護フィルムが積層された状態で用いられる。また、この保護パネルを用いる場合は、液晶パネル15に設けられる偏光板を省略することもできる。
In addition, the protection panel of the electronic device display window according to the embodiment of the present invention is not limited to the above-described configuration. For example, the
ところで、電子機器表示窓の保護パネルに加飾を施す方法として特開2001−318612号公報には転写インモールド法やインサート法が記載されている。これらの方法でも透明保護板4のみへの加飾なら可能ではあるが、上記した偏光板8を備えた構成の場合には用いることができない。なぜなら、印刷済みシートを金型内挿入し溶融樹脂を射出すると、熱により偏光板8が変質してしまうからである。偏光板8を設けた透明保護板4に加飾フィルム7を積層すれば、偏光板8が変質することはない。
By the way, as a method for decorating a protective panel of an electronic device display window, JP-A-2001-318612 describes a transfer in-mold method and an insert method. Although these methods can be used only for decoration on the transparent
また、本発明の他の実施形態にかかる電子機器表示窓の保護パネル1cは、上記偏光板8を備えた構成においてさらに透明保護板4裏面にλ/4板9を積層してもよい(図3参照)。λ/4板9は、入射光線に1/4波長の位相差を生じさせる機能を持った波長板である。また、このλ/4板9は偏光板8と透明保護板4との間に配置してもよい(図5参照)。λ/4板9と偏光板8は、それぞれの光学軸が相対的に約45゜の角度をなすように組み合わされ、円偏光板を形成している。この円偏光板は、外部からの入射光による内部反射を効率よく吸収する反射防止フィルターとして機能し、視認性を向上させることができる。
Further, in the protective panel 1c for an electronic device display window according to another embodiment of the present invention, a λ / 4
λ/4板9は、液晶表示分野で一般に採用されている各種高分子物質の一軸延伸フィルムであることができ、その素材としては、例えば、ポリビニルアルコール、ノルボルネン系樹脂、セルロース系樹脂、ポリカーボネートなどが挙げられるが、これらに限定されるものではない。
The λ / 4
また、上記偏光板8を配置した各構成において、透明保護板4をタッチパネル14で構成してもよい(図4参照)。タッチパネルとしては、従来より広く用いられているものを用いることができ、加飾フィルム7と積層された可動電極フィルムと、間に空気層を形成するように周縁部において前記可動電極フィルムと接着された固定電極板とを備えるものがあげられる。
Moreover, in each structure which has arrange | positioned the said
また、本発明の電子機器表示窓保護パネル1は、上記加飾フィルム7を、ハードコートフィルム5の透明保護板4側の面に透明樹脂フィルムを介して窓形成層6を形成したものでとしてもよい。この場合、ハードコートフィルム5に透明樹脂フィルムを貼り合わせた後に窓形成層6を形成してもよいし、窓形成層6を透明保護板4側の面に形成した透明樹脂フィルムをハードコートフィルム5に貼り合わせてもよい。また、本発明では、加飾フィルム7として、窓形成層6をハードコートフィルム5側の面に形成した透明樹脂フィルムをハードコートフィルム5の透明保護板4側の面に貼り合わせたものを用いてもよい。
Moreover, as for the electronic device display
(実施例1)
厚み0.075mmのPET基材の片面ハードコートフィルム(低反射処理付き)を用い、そのハードコート面とは反対面に透明窓部を有する窓形成層をグラビア印刷法にて形成して加飾フィルムとした。次に、厚み1.0mmのアクリル板からなるが光学等方性の透明保護板の表面に、上記加飾フィルムを窓形成層側が裏面となるように透明両面テープで貼り合わせる一方、透明保護板の裏面に低反射フィルム(日本油脂製)を貼り合わせることにより低反射処理層を形成した。
(Example 1)
Using a PET base single-sided hard coat film (with low reflection treatment) with a thickness of 0.075 mm, a window forming layer having a transparent window on the opposite side of the hard coat surface is formed by a gravure printing method and decorated. A film was obtained. Next, the decorative film is bonded to the surface of an optically isotropic transparent protective plate made of an acrylic plate having a thickness of 1.0 mm with a transparent double-sided tape so that the window forming layer side is the back surface, while the transparent protective plate A low-reflective treatment layer was formed by pasting a low-reflective film (manufactured by NOF Corporation) on the back of the film.
この保護パネルは、透明保護板表面に、透明窓部を有する窓形成層がハードコートフィルム裏面にあらかじめ形成されてなる加飾フィルムを積層するものであるので、生産性に優れていた。 This protective panel was excellent in productivity because a decorative film in which a window forming layer having a transparent window portion was previously formed on the back surface of the hard coat film was laminated on the transparent protective plate surface.
(実施例2)
厚み0.075mmのPET基材の片面ハードコートフィルムを用い、そのハードコート面とは反対面に透明窓部を有する窓形成層をグラビア印刷法にて形成して加飾フィルムとした。次に、厚み1.0mmのアクリル板からなるが光学等方性の透明保護板の表面に、厚み0.2mmのポリビニルアルコール系樹脂にヨウ素が吸着配向された偏光板(日東電工(株)製HEG1425DU)を貼り合わせ、さらに偏光板の表面に上記加飾フィルムを窓形成層側が裏面となるように透明両面テープで貼り合わせる一方、透明保護板の裏面に厚み.40μmのポリカーボネート樹脂からなるλ/4板(住友化学工業(株)製SEF340138B)を貼り合わせて電子機器表示窓の保護パネルを得た。なお、λ/4板の配向軸及び偏光板の吸収軸は、横方向を0°とし、反時計回りに角度が進むように表わした場合において、λ/4板は配向軸を90°とし、偏光板2は吸収軸を45゜とした。また、各貼り合わせは、厚み25μmの基材レス透明粘着剤を用い全面的に行なう。
(Example 2)
Using a PET base single-sided hard coat film having a thickness of 0.075 mm, a window forming layer having a transparent window on the opposite side of the hard coat surface was formed by a gravure printing method to obtain a decorative film. Next, a polarizing plate (made by Nitto Denko Co., Ltd.) made of an acrylic plate having a thickness of 1.0 mm and having an iodine is adsorbed and oriented on a polyvinyl alcohol resin having a thickness of 0.2 mm on the surface of an optically isotropic transparent protective plate HEG1425DU) is pasted, and the decorative film is pasted on the surface of the polarizing plate with a transparent double-sided tape so that the window forming layer side is on the back side, while the thickness on the back side of the transparent protective plate. A protective panel for an electronic device display window was obtained by laminating a λ / 4 plate (SEF340138B manufactured by Sumitomo Chemical Co., Ltd.) made of 40 μm polycarbonate resin. In addition, when the orientation axis of the λ / 4 plate and the absorption axis of the polarizing plate are expressed such that the transverse direction is 0 ° and the angle advances counterclockwise, the λ / 4 plate has the orientation axis of 90 °, The
この保護パネルは、透明保護板表面に、透明窓部を有する窓形成層がハードコートフィルム裏面にあらかじめ形成されてなる加飾フィルムを積層するものであるので、生産性に優れていた。 This protective panel was excellent in productivity because a decorative film in which a window forming layer having a transparent window portion was previously formed on the back surface of the hard coat film was laminated on the transparent protective plate surface.
(実施例3)
透明保護板を下記タッチパネルとしたこと以外は、実施例2と同様とした。すなわち、厚み0.1mmのポリカーボネートフィルムの一面に厚み20nmのITO膜をスパッタリングにて全面形成し、ITO膜の周縁部分を除去して幅広の四角形状をした透明電極とした。また、透明電極の横方向に対向する二辺に配置されるバスバーと該バスバーから各々外部に出力するための引き回し回路とからなる回路を、銀ペーストをスクリーン印刷して形成した。また、縦横が上記PETフィルムと同寸法で厚み0.7mmのアクリル板を、上記ポリカーボネートフィルムの透明電極を形成した面とは反対面に厚み25μmの基材レス透明粘着剤で貼り合わせ、下側電極板を得た。また、縦横が下側電極板と同寸法で厚み125μmのポリカーボネートフィルムフィルムを用い、その一面に厚み20nmのITO膜をスパッタリングにて全面形成し、ITO膜の周縁部分を除去して幅広の四角形状をした透明電極とした。また、透明電極の縦方向に対向する二辺に配置されるバスバーと該バスバーから各々外部に出力するための引き回し回路とからなる回路を、銀ペーストをスクリーン印刷して上側電極板を得た。上記上側電極板と上記下側電極板とを電極間を隔てるように対向配置させ、フィルムコネクタの挿入部分を除く周縁で粘着糊により貼り合わせ、タッチパネルとした。
(Example 3)
The same procedure as in Example 2 was performed except that the transparent protective plate was the following touch panel. That is, an ITO film having a thickness of 20 nm was formed on the entire surface of a polycarbonate film having a thickness of 0.1 mm by sputtering, and the peripheral portion of the ITO film was removed to obtain a transparent electrode having a wide rectangular shape. Further, a circuit composed of a bus bar disposed on two sides facing the transparent electrode in the lateral direction and a routing circuit for outputting to the outside from the bus bar was formed by screen printing silver paste. Also, an acrylic plate having the same height and width as the PET film and a thickness of 0.7 mm is bonded to the surface opposite to the surface on which the transparent electrode of the polycarbonate film is formed with a baseless transparent adhesive having a thickness of 25 μm. An electrode plate was obtained. In addition, a polycarbonate film film having the same vertical and horizontal dimensions as the lower electrode plate and having a thickness of 125 μm is formed, and an ITO film having a thickness of 20 nm is formed on the entire surface by sputtering, and the peripheral portion of the ITO film is removed to form a wide rectangular shape. A transparent electrode was formed. Moreover, the upper electrode plate was obtained by screen-printing a silver paste on a circuit composed of a bus bar arranged on two sides facing the vertical direction of the transparent electrode and a routing circuit for outputting to the outside from the bus bar. The upper electrode plate and the lower electrode plate were arranged to face each other so that the electrodes were separated from each other, and bonded together with adhesive paste at the periphery except for the insertion portion of the film connector to obtain a touch panel.
この保護パネルは、透明保護板表面に、透明窓部を有する窓形成層がハードコートフィルム裏面にあらかじめ形成されてなる加飾フィルムを積層するものであるので、生産性に優れていた。 This protective panel was excellent in productivity because a decorative film in which a window forming layer having a transparent window portion was previously formed on the back surface of the hard coat film was laminated on the transparent protective plate surface.
なお、上記様々な実施形態のうちの任意の実施形態を適宜組み合わせることにより、それぞれの有する効果を奏するようにすることができる。 It is to be noted that, by appropriately combining arbitrary embodiments of the various embodiments described above, the effects possessed by them can be produced.
本発明は、添付図面を参照しながら好ましい実施形態に関連して充分に記載されているが、この技術の熟練した人々にとっては種々の変形や修正は明白である。そのような変形や修正は、添付した請求の範囲による本発明の範囲から外れない限りにおいて、その中に含まれると理解されるべきである。 Although the present invention has been fully described in connection with preferred embodiments with reference to the accompanying drawings, various variations and modifications will be apparent to those skilled in the art. Such changes and modifications are to be understood as being included therein, so long as they do not depart from the scope of the present invention according to the appended claims.
1,1a,1b 保護パネル
2 加飾部分
3 透明窓部分
4 透明保護板
5 ハードコートフィルム
6 窓形成層
7 加飾フィルム
8 偏光板
9 λ/4板
10 貼着層
11 第2の低反射処理層
12 第1の低反射処理層
15 液晶ディスプレイ装置
21 前面ケーシング
22 表示窓用開口
23 加飾フィルム
25 透明両面テープ
24 大判の透明保護板
26 加飾領域
1, 1a,
Claims (9)
前記ディスプレイ装置の前記露出部分表面に対向して設けられる透明保護板と、
前記ディスプレイ装置の前記表示窓用開口からの露出部分を視認可能に構成された透明窓部として形成された窓形成層を備えた加飾フィルムと、
前記窓形成層が透明保護板の表面側に位置するように、前記加飾フィルムを前記透明保護板の前記ディスプレイ装置に対向しない側の表面に積層状態に貼着する透明な貼着層を有し、
前記加飾フィルムは、
透明なハードコートフィルムと、
前記ハードコートフィルムの一方の表面に薄膜状に形成された窓形成層とを備えるものであって、
当該窓形成層では、一部が前記ハードコートフィルムに接触するように設けられかつ着色印刷層と金属光沢色を表現する金属薄膜層とからなる加飾部として形成されるとともに、前記着色印刷層と前記金属薄膜層とが設けられていない部分が前記透明窓部として形成されている、電子機器表示窓の保護パネル。 A protection panel for an electronic device display window fitted in the display window opening for protecting an exposed portion from the display window opening of a display device provided in the display window opening portion of a casing of the electronic device,
A transparent protective plate provided opposite to the exposed portion surface of the display device;
A decorative film having a window forming layer formed as visibly configured transparent window portion exposed portion from the display window opening of the display device,
A transparent adhesive layer for adhering the decorative film in a laminated state to the surface of the transparent protective plate on the side not facing the display device so that the window forming layer is located on the surface side of the transparent protective plate; And
The decorative film is
A transparent hard coat film,
A window forming layer formed in a thin film on one surface of the hard coat film,
In the said window formation layer, while being formed as a decorating part which is provided so that one part may contact the said hard coat film and consists of a colored printing layer and a metal thin film layer expressing a metallic luster color, the said colored printing layer A protective panel for an electronic device display window, wherein a portion where the metal thin film layer is not provided is formed as the transparent window portion .
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007217398A JP4279890B2 (en) | 2004-02-20 | 2007-08-23 | Protective panel for electronic device display window and method for manufacturing protective panel |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004045512 | 2004-02-20 | ||
JP2007217398A JP4279890B2 (en) | 2004-02-20 | 2007-08-23 | Protective panel for electronic device display window and method for manufacturing protective panel |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006510216A Division JP4021925B2 (en) | 2004-02-20 | 2005-02-17 | Protective panel for electronic device display window and method for manufacturing protective panel |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007323092A JP2007323092A (en) | 2007-12-13 |
JP4279890B2 true JP4279890B2 (en) | 2009-06-17 |
Family
ID=38855883
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007217398A Expired - Fee Related JP4279890B2 (en) | 2004-02-20 | 2007-08-23 | Protective panel for electronic device display window and method for manufacturing protective panel |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4279890B2 (en) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5510085B2 (en) * | 2010-06-04 | 2014-06-04 | 旭硝子株式会社 | Decorative member, filter for display using the same, and manufacturing method thereof |
JP6448885B2 (en) * | 2012-12-17 | 2019-01-09 | Nissha株式会社 | Design panel and its manufacturing method |
JP6309730B2 (en) * | 2013-09-27 | 2018-04-11 | Hoya株式会社 | Manufacturing method of cover glass for electronic device and cover glass for electronic device |
JP6388776B2 (en) | 2014-03-12 | 2018-09-12 | 新日鉄住金化学株式会社 | White photosensitive resin composition, cured product using the same, and touch panel including the cured product as a constituent component |
-
2007
- 2007-08-23 JP JP2007217398A patent/JP4279890B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2007323092A (en) | 2007-12-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4021925B2 (en) | Protective panel for electronic device display window and method for manufacturing protective panel | |
JP4121540B2 (en) | Electronic equipment with a protective panel on the display window | |
JP5066182B2 (en) | Insert molding laminate and manufacturing method thereof, insert molding product and manufacturing method thereof | |
TWI395120B (en) | Integrally molded touch panel unit | |
JP4621814B2 (en) | Protective panel with touch input function for electronic device display window and manufacturing method thereof | |
US8018645B2 (en) | Display-protective plate for electronic apparatus and electronic apparatus therewith | |
WO2005064451A1 (en) | Electronic apparatus with protection panel, protection panel, and method of producing protection panel | |
KR102141206B1 (en) | Window panel, manufacturing method thereof, and display apparatus including the window panel | |
JP4279890B2 (en) | Protective panel for electronic device display window and method for manufacturing protective panel | |
KR20110134573A (en) | Inner touch panel with integrated polarizer and liquid crystal display with integrated touch panel | |
JP2008083423A (en) | Protection plate for portable display device | |
CN202126672U (en) | Precisely positioned touch panel for each layer | |
JP2002040208A (en) | Antireflection cover component and method for producing the same | |
JP5754739B2 (en) | Touch sensor | |
US20020197487A1 (en) | Composite sheet used to protect displays | |
CN211210133U (en) | Protection cover plate and electronic equipment | |
JP6448885B2 (en) | Design panel and its manufacturing method | |
JP2012098973A (en) | Glass composite and input device using the glass composite | |
TWI581143B (en) | Touch panel and its manufacturing method | |
TW202445218A (en) | Touch display panel, display device, and method for manufacturing touch display panel | |
JP2003005657A (en) | Cover part for display part | |
JP2022043255A (en) | Board with print layer, display device using the same, and in-vehicle display device | |
JP2020003821A (en) | Plate with printing layer and display device using the same | |
CN117979769A (en) | Display panel and display terminal |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080212 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A132 Effective date: 20080902 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20081003 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20081031 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090303 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090312 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120319 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4279890 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120319 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120319 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130319 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130319 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140319 Year of fee payment: 5 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |