JP4278696B2 - Display control device and display device - Google Patents
Display control device and display device Download PDFInfo
- Publication number
- JP4278696B2 JP4278696B2 JP2007503719A JP2007503719A JP4278696B2 JP 4278696 B2 JP4278696 B2 JP 4278696B2 JP 2007503719 A JP2007503719 A JP 2007503719A JP 2007503719 A JP2007503719 A JP 2007503719A JP 4278696 B2 JP4278696 B2 JP 4278696B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light
- display
- state
- red
- color
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 claims description 43
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 15
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 14
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 claims description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 description 36
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 28
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 15
- 230000006870 function Effects 0.000 description 9
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 7
- 239000010408 film Substances 0.000 description 7
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 6
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 6
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000005401 electroluminescence Methods 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 239000012466 permeate Substances 0.000 description 1
- 230000010287 polarization Effects 0.000 description 1
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G3/00—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
- G09G3/20—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
- G09G3/34—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
- G09G3/36—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
- G09G3/3607—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals for displaying colours or for displaying grey scales with a specific pixel layout, e.g. using sub-pixels
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2320/00—Control of display operating conditions
- G09G2320/06—Adjustment of display parameters
- G09G2320/0666—Adjustment of display parameters for control of colour parameters, e.g. colour temperature
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2360/00—Aspects of the architecture of display systems
- G09G2360/14—Detecting light within display terminals, e.g. using a single or a plurality of photosensors
- G09G2360/144—Detecting light within display terminals, e.g. using a single or a plurality of photosensors the light being ambient light
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G3/00—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
- G09G3/20—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
- G09G3/34—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
- G09G3/3406—Control of illumination source
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
- Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
- Liquid Crystal (AREA)
- Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
Description
【技術分野】
【0001】
本発明は、表示手段における画像の表示状態を調整する表示制御装置および表示装置に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、表示装置の輝度を外部からの光(以下、外光と称する)に応じて調整するいわゆるディマー制御を実施する表示制御装置が知られている(例えば、特許文献1参照)。
【0003】
この特許文献1に記載のものは、あらかじめ使用する環境によって、外光を検出する光センサの出力が変換されたデジタル値の読み取り周期などをメモリに設定しておく。このようにして読み取り周期を使用環境に応じて調整し変化させることにより、外光に対するバックライトの輝度の調整速度を調整する。
【0004】
【特許文献1】
特開2001−142446号公報(第4頁左欄−第4頁右欄)
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、上述したような構成では、バックライトの輝度調整により表示領域全体の表示状態が略同一に調整されるおそれがある。このため、例えば表示領域の一部のみに強い外光が照射される場合、外光が照射されている領域のみの表示状態が適切に調整され、外光が照射されていない領域の表示状態が適切に調整されないおそれがあるという問題点が一例として挙げられる。
【0006】
本発明の目的は、表示手段における画像の表示状態を適切に調整可能な表示制御装置および表示装置を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明の表示制御装置は、表示手段における画像の表示状態を調整する表示制御装置であって、前記表示手段の表示領域における所定の位置に配設され、入射される外部からの光の色の強度を検出する光状態検出手段と、前記外部からの光の色の強度に基づいて、前記所定の位置における前記画像の表示状態を調整する表示状態調整手段と、前記所定の位置に表示される前記画像の画像信号の強度設定に基づく明度を認識する画像形態認識手段とを具備し、前記表示状態調整手段は、前記所定の位置における前記画像の明度が所定の明度よりも低いことを認識すると、前記画像における前記外部からの光の色の強度に対応する色の発光強度を強くする状態に調整することを特徴とする。また、他の本発明の表示制御装置は、表示手段における画像の表示状態を調整する表示制御装置であって、前記表示手段の表示領域における所定の位置に配設され、入射される外部からの光の色の強度を検出する光状態検出手段と、前記外部からの光の色の強度に基づいて、前記所定の位置における前記画像の表示状態を調整する表示状態調整手段と、前記所定の位置に表示される前記画像の画像信号の強度設定に基づく明度を認識する画像形態認識手段とを具備し、前記表示状態調整手段は、前記所定の位置における前記画像の明度が所定の明度よりも高いことを認識すると、前記画像における前記外部からの光の色の強度に対応する色の発光強度を弱くする状態に調整することを特徴とする。
[0008]
本発明の表示装置は、画像を表示する表示手段と、前述した本発明の表示制御装置と、を具備したことを特徴とする。
【図面の簡単な説明】
[0009]
[図1]本発明の一実施の形態に係る表示装置の概略構成を示すブロック図である。
[図2]前記一実施の形態におけるLCDパネルの概略構成を示す模式図である。
[図3]前記一実施の形態における赤サブピクセル、緑サブピクセル、青サブピクセルの概略構成を示す模式図である。
[図4]前記一実施の形態における映像の表示処理を示すフローチャートである。
[図5A]前記一実施の形態における赤色外光Tが入射された際の各ピクセルにおける赤センサ値を示すグラフである。
[図5B]前記一実施の形態における赤色外光Tが入射された際の各ピクセルにおける緑センサ値を示すグラフである。
[図5C]前記一実施の形態における赤色外光Tが入射された際の各ピクセルにおける青センサ値を示すグラフである。
[図6]前記一実施の形態におけるLCD補正処理を示すフローチャートである。
[図7]本発明の他の実施の形態に係る表示装置の概略構成を示すブロック図である。
【符号の説明】
[0010]
100,300 表示装置
110 表示手段である表示部
170 表示制御装置を構成する処理部
171 表示状態調整手段としても機能するセンサ平均値演算手段
172 表示状態調整手段としてのバックライト補正制御手段
173 画像形態認識手段としても機能する表示状態調整手段としてのLCD補正制御手段
180 照射手段としてのバックライト
200 表示領域としてのLCDパネル
210 画素であるピクセル
220 第1の液晶素子としての赤サブピクセル
222C 赤色透過手段としてのカラーフィルタ
222D 表示制御装置および光状態検出手段を構成する第1の光強度検出手段としての赤光センサ
223 液晶
230 第2の液晶素子としての緑サブピクセル
232C 緑色透過手段としてのカラーフィルタ
232D 表示制御装置および光状態検出手段を構成する第2の光強度検出手段としての緑光センサ
240 第3の液晶素子としての青サブピクセル
242C 青色透過手段としてのカラーフィルタ
242D 表示制御装置および光状態検出手段を構成する第3の光強度検出手段としての青光センサ
【発明を実施するための最良の形態】
【0011】
以下、本発明に係る一実施の形態を図面に基づいて説明する。本実施の形態では、本発明の表示制御装置を備えた表示装置であって、移動体である例えば車両に搭載され地図情報や店舗情報あるいはテレビ映像などを表示する構成を例示して説明する。なお、表示装置としては、車両に搭載される構成に限らず例えば家庭や工場などに配置される構成など各種情報を表示させるいずれの構成を対象とすることができる。図1は、表示装置の概略構成を示すブロック図である。図2は、LCDパネルの概略構成を示す模式図である。図3は、赤サブピクセル、緑サブピクセル、青サブピクセルの概略構成を示す模式図である。
【0012】
〔表示装置の構成〕
図1において、100は表示装置である。この表示装置100は、図示しない映像信号出力装置から出力される映像信号に基づいて、映像を適宜表示させる。また、表示装置100は、この表示装置100の外部から入射される例えば街灯の光、他の車両のヘッドライト(以下、外光と称す)などに基づいて、映像の表示状態を適宜補正する。そして、表示装置100は、表示手段である表示部110と、映像信号処理部120と、ガンマ補正部130と、補正処理部140と、A/D(Analog/Digital)変換部150と、メモリ160と、処理部170と、などを備えている。
【0013】
表示部110は、補正処理部140およびA/D変換部150に接続され、映像信号出力装置からの映像信号に基づく映像を適宜表示させる。そして、表示部110は、照射手段としてのバックライト180と、LCD(Liquid Crystal Display)部190と、などを備えている。
【0014】
バックライト180は、略矩形板状に形成され、補正処理部140の制御によりLCD部190の背面からLCD部190に向けて所定の光を適宜照射する。具体的には、バックライト180は、補正処理部140から外光に応じて赤色、緑色、青色のそれぞれを所定の光量に設定した光を照射する旨の照射光設定信号を取得する。そして、この照射光設定信号に対応する光をLCD部190へ向けて照射する。なお、バックライト180における光が出力される側の面を、バックライト180の表面と称して説明する。
【0015】
LCD部190は、補正処理部140の制御に基づいて、バックライト180の光を利用して映像を適宜表示させる。そして、LCD部190は、表示領域としてのLCDパネル200と、信号線駆動回路250と、走査線駆動回路260と、などを備えている。
【0016】
LCDパネル200は、図2に示すように、横方向が縦方向より長い略矩形板状に形成され、バックライト180の表面側に配設されている。そして、LCDパネル200は、横方向にN個、縦方向にM個(NおよびMは、自然数)、それぞれ並んだ状態で配設された(N×M)個の画素であるピクセル210を備えている。ここで、LCDパネル200の図2における左上端を基点として横方向のP番目かつ縦方向のQ番目に存在するピクセル210を、(P,Q)のピクセル210と適宜称して説明する。このピクセル210は、補正処理部140の制御により、バックライト180から照射される光の透過状態を調整して所定の色で出力させる。そして、ピクセル210は、横方向に並んで配設された、第1の液晶素子としての赤サブピクセル220と、第2の液晶素子としての緑サブピクセル230と、第3の液晶素子としての青サブピクセル240と、などを備えている。なお、以下において、赤サブピクセル220と、緑サブピクセル230と、青サブピクセル240は、略同一構造を有しているため、赤サブピクセル220のみについて詳細に説明し、緑サブピクセル230および青サブピクセル240については説明を簡略化する。
【0017】
赤サブピクセル220は、バックライト180からの光を所定の強度の赤色で適宜出力させる。そして、赤サブピクセル220は、図3に示すように、第1の基板部221と、第2の基板部222と、液晶223と、などを備えている。
【0018】
第1の基板部221は、バックライト180の表面に隣設されている。この第1の基板部221は、LCDパネル200の略矩形と略同一形状の第1のガラス基板221Aを有している。この第1のガラス基板221Aのバックライト180側(以下、一方側と称す)の面には、例えば第1のガラス基板221Aと略同一形状を有し光を所定の方向に偏光させる第1の偏光板221Bが積層されている。また、第1のガラス基板221Aの他方側の面には、対向電極221Cが配設されている。さらに、対向電極221Cの他方側には、例えば第1のガラス基板221Aと略同一形状を有し液晶223の分子を一定方向に配列させる第1の配向膜221Dが積層されている。
【0019】
第2の基板部222は、第1の基板部221の他方側に配設されている。この第2の基板部222は、第1のガラス基板221Aと略同一形状の第2のガラス基板222Aを有している。この第2のガラス基板222Aの他方側の面には、例えば第2のガラス基板222Aと略同一形状を有し光を第1の偏光板221Bの偏光方向と略直交する方向に偏光させる第2の偏光板222Bが積層されている。さらに、第2のガラス基板222Aの一方側の面には、赤色の赤色透過手段としてのカラーフィルタ222Cが積層されている。また、カラーフィルタ222Cの一方側の面には、第1の光強度検出手段としての赤光センサ222Dと、TFT(Thin Film Transistor)222Eと、画素電極222Fと、が一方向に並んで配設されている。
【0020】
赤光センサ222Dは、図1に示すように、A/D変換部150に接続されている。また、赤光センサ222Dは、図3に示すように、カラーフィルタ222C側に設けられカラーフィルタ222Cを介して入射される外光を受光する受光面222D1と、この受光面222D1と反対側の面に設けられバックライト180から入射される光を遮光するマスク222D2と、を有している。そして、赤光センサ222Dは、受光面222D1で受光したカラーフィルタ222C透過後の光、すなわち外光に含まれる赤色の光の強度を検出し、この検出した強度を赤センサ値Orに変換して、アナログ信号としてA/D変換部150へ出力する。TFT222Eは、ソースが信号線駆動回路250に、ドレインが画素電極222Fに、ゲートが走査線駆動回路260に、それぞれ接続されている。そして、TFT222Eは、走査線駆動回路260からゲート信号が入力されると、信号線駆動回路250により所定の電圧を画素電極222Fおよび対向電極221Cに印加させる。また、マスク222D2、TFT222E、画素電極222Fの一方側には、液晶223の分子を第1の配向膜221Dが配列させる方向と略直交する一定方向に配列させる第2の配向膜222Gが積層されている。
【0021】
液晶223は、第1の配向膜221Dおよび第2の配向膜222Gの間に設けられている。この液晶223の分子は、画素電極222Fおよび対向電極221Cに電圧が印加されていない状態では、第1の配向膜221Dおよび第2の配向膜222Gにより約90°ねじれた状態に、すなわちバックライト180の光を透過させない状態に配列されている。また、液晶223の分子は、画素電極222Fおよび対向電極221Cに所定の電圧が印加されると、この所定の電圧に応じて分子の配列状態が電界に沿った方向に、すなわちバックライト180の光を透過させる状態に変化する。これにより、赤サブピクセル220は、バックライト180の光を液晶223により電圧に応じた状態で適宜透過させて、カラーフィルタ222Cを介して所定の強度の赤色の光として出力させる。
【0022】
緑サブピクセル230は、バックライト180からの光を所定の強度の緑色で適宜出力させる。そして、緑サブピクセル230は、第1の基板部221と、第2の基板部232と、液晶223と、などを備えている。第2の基板部232の第2のガラス基板222Aには、緑色の緑色透過手段としてのカラーフィルタ232Cが積層されている。また、このカラーフィルタ232Cには、第2の光強度検出手段としての緑光センサ232Dと、TFT232Eと、画素電極232Fと、が配設されている。緑光センサ232Dは、受光面232D1およびマスク232D2を有し、受光面232D1で受光した外光に含まれる緑色の光の強度を検出し、この強度を緑センサ値Ogに変換して出力する。さらに、緑サブピクセル230は、画素電極232Fおよび対向電極221Cに印加される電圧に応じて、バックライト180の光をカラーフィルタ232Cを介して所定の強度の緑色の光として出力させる。
【0023】
青サブピクセル240は、バックライト180からの光を所定の強度の青色で適宜出力させる。そして、青サブピクセル240は、第1の基板部221と、第2の基板部242と、液晶223と、などを備えている。第2の基板部242の第2のガラス基板222Aには、青色の青色透過手段としてのカラーフィルタ242Cが積層されている。また、このカラーフィルタ242Cには、第3の光強度検出手段としての青光センサ242Dと、TFT242Eと、画素電極242Fと、が配設されている。青光センサ242Dは、受光面242D1およびマスク242D2を有し、受光面242D1で受光した外光に含まれる青色の光の強度を検出し、この強度を青センサ値Obに変換して出力する。さらに、青サブピクセル240は、画素電極242Fおよび対向電極221Cに印加される電圧に応じて、バックライト180の光をカラーフィルタ242Cを介して所定の強度の青色の光として出力させる。
【0024】
そして、ピクセル210は、赤サブピクセル220、緑サブピクセル230、青サブピクセル240から出力される所定の強度の赤色、緑色、青色の光を合成した色の光を出力させる。なお、赤光センサ222D、緑光センサ232D、青光センサ242Dにて、本発明の光状態検出手段が構成されている。
【0025】
信号線駆動回路250は、上述したようにTFT222E,232E,242Eのソースに接続されている。そして、信号線駆動回路250は、所定の電圧を所定のTFT222E,232E,242Eを介して画素電極222F,232F,242Fおよび対向電極221Cに印加する。具体的には、信号線駆動回路250は、補正処理部140から所定の赤サブピクセル220、緑サブピクセル230、青サブピクセル240で外光に応じて補正された強度の赤色、緑色、青色の光を出力させる旨の色補正信号を取得する。さらに、これら赤サブピクセル220、緑サブピクセル230、青サブピクセル240を特定する旨の第1の特定信号を取得する。そして、色補正信号の後述する赤補正値Hrに対応する電圧を、TFT222Eを介して、第1の特定信号に対応する赤サブピクセル220の画素電極222Fおよび対向電極221Cに印加する。また、信号線駆動回路250は、色補正信号の後述する緑補正値Hgや青補正値Hbに対応する電圧を、緑サブピクセル230や青サブピクセル240の画素電極232F,242Fおよび対向電極221Cに印加する。
【0026】
走査線駆動回路260は、上述したようにTFT222E,232E,242Eのゲートに接続されている。そして、走査線駆動回路260は、補正処理部140から赤サブピクセル220、緑サブピクセル230、青サブピクセル240を特定する旨の第2の特定信号を取得して、この第2の特定信号に対応する赤サブピクセル220、緑サブピクセル230、青サブピクセル240のTFT222E,232E,242Eにゲート信号を適宜出力する。
【0027】
映像信号処理部120は、ガンマ補正部130に接続されている。また、映像信号処理部120には、図示しない映像情報出力装置が着脱可能に接続される。この映像信号処理部120は、映像情報出力装置から表示部110に映像を表示させるための映像信号を取得する。そして、例えば、利用者により予め設定された明るさ、コントラスト、色の濃さなどに対応して、映像信号を調整する画質調整処理を適宜実施する。映像信号処理部120は、この映像信号を、各ピクセル210で出力させる光の赤色の強度設定に対応する赤設定値Sr1と、緑色の強度設定に対応する緑設定値Sg1と、青色の強度設定に対応する青設定値Sb1と、に関する色設定信号に適宜変換してガンマ補正部130へ出力する。
【0028】
ガンマ補正部130は、補正処理部140および処理部170に接続されている。このガンマ補正部130は、映像信号処理部120から色設定信号を取得して、赤設定値Sr1、緑設定値Sg1、青設定値Sb1に対するいわゆるガンマ補正処理を適宜実施する。そして、ガンマ補正部130は、ガンマ補正処理が実施された赤設定値Sr1、緑設定値Sg1、青設定値Sb1を、それぞれ赤調整値Sr2、緑調整値Sg2、青調整値Sb2として設定し、これらに関する色調整信号を補正処理部140および処理部170へ出力する。
【0029】
補正処理部140は、処理部170に接続され、処理部170の制御により、表示部110における映像の表示状態を適宜補正する。そして、補正処理部140は、バックライト駆動部141と、レベル補正部142と、などを備えている。
【0030】
バックライト駆動部141は、バックライト180に所定の光を適宜照射させる。具体的には、バックライト駆動部141は、処理部170から外光に応じてバックライト180で照射する光における赤色、緑色、青色の光量に対応する赤バックライト光量(以下、赤BL光量と称す)Lr、緑バックライト光量(以下、緑BL光量と称す)Lg、青バックライト光量(以下、青BL光量と称す)Lbに関する光量信号を適宜取得する。そして、バックライト180で照射する光の赤色、緑色、青色の光量を、光量信号の赤BL光量Lr、緑BL光量Lg、青BL光量Lbに設定する旨の照射光設定信号を生成して、バックライト180へ出力する。
【0031】
レベル補正部142は、LCDパネル200に表示される映像のコントラストや色調を適宜補正する。具体的には、レベル補正部142は、ガンマ補正部130から色調整信号を取得する。また、処理部170から、赤調整値Sr2、緑調整値Sg2、青調整値Sb2を、外光に応じて適宜補正した赤色、緑色、青色に対応する赤補正値Hr、緑補正値Hg、青補正値Hbに補正する旨の補正要求信号を取得する。そして、赤調整値Sr2、緑調整値Sg2、青調整値Sb2を赤補正値Hr、緑補正値Hg、青補正値Hbに補正して、これらに関する色補正信号とともに、赤サブピクセル220、緑サブピクセル230、青サブピクセル240を特定するための第1の特定信号を、信号線駆動回路250へ出力する。また、色補正信号に対応する赤サブピクセル220、緑サブピクセル230、青サブピクセル240を特定するための第2の特定信号を、走査線駆動回路260へ出力する。
【0032】
A/D変換部150は、処理部170に接続されている。このA/D変換部150は、赤光センサ222D、緑光センサ232D、青光センサ242Dからそれぞれアナログ信号を取得して、これらアナログ信号の赤センサ値Or、緑センサ値Og、青センサ値Obをデジタル信号に変換して処理部170へ出力する。
【0033】
メモリ160は、処理部170に接続されている。このメモリ160は、映像の表示処理に必要な各種情報を適宜読み出し可能に記憶する。また、メモリ160は、表示装置100全体を動作制御するOS(Operating System)上に展開される各種プログラムなどを記憶している。
【0034】
処理部170は、図示しない各種入出力ポート、例えばガンマ補正部130が接続されるガンマ補正ポート、バックライト駆動部141が接続されるBL駆動ポート、レベル補正部142が接続されるレベル補正ポート、A/D変換部150が接続されるA/Dポート、メモリ160が接続されるメモリポートなどを有する。そして、処理部170は、各種プログラムとして、図1に示すように、表示状態調整手段としても機能するセンサ平均値演算手段171と、表示状態調整手段としてのバックライト補正制御手段(以下、BL補正制御手段と称す)172と、画像形態認識手段としても機能する表示状態調整手段としてのLCD補正制御手段173と、などを備えている。なお、処理部170、赤光センサ222D、緑光センサ232D、青光センサ242Dにて、本発明の表示制御装置が構成されている。ここで、本発明の表示制御装置としては、センサ平均値演算手段171およびBL補正制御手段172のうち少なくともいずれか一方を備えない構成としてもよい。
【0035】
センサ平均値演算手段171は、所定時間あたりの赤センサ値Or,緑センサ値Og,青センサ値Obのそれぞれの平均値を、赤センサ平均値Ar,緑センサ平均値Ag,青センサ平均値Abとして適宜演算する。具体的には、センサ平均値演算手段171は、A/D変換部150からデジタル信号として出力される赤センサ値Or、緑センサ値Og、青センサ値Obを取得して、メモリ160に記憶させる。そして、例えば所定時間にA/D変換部150から出力された全ピクセル210に対応する赤センサ値Orをメモリ160から取得して、これらの赤センサ値Orの赤センサ平均値Arを演算する。また、同様にして、全ピクセル210に対応する緑センサ値Og,青センサ値Obに基づいて、緑センサ平均値Ag,青センサ平均値Abを演算する。
【0036】
BL補正制御手段172は、バックライト180で照射する光の色を外光に応じて適宜設定する制御をする。具体的には、BL補正制御手段172は、赤センサ平均値Arに比例定数Jrを乗じて、バックライト180から出力させる赤色の光の最低光量Krを加えた値を赤BL光量Lrとして演算する。また、緑センサ平均値Ag、青センサ平均値Abに比例定数Jg,Jbを乗じて、バックライト180の緑色、青色の最低光量Kg,Kbを加えた値を緑BL光量Lg,青BL光量Lbとして演算する。そして、赤BL光量Lr、緑BL光量Lg、青BL光量Lbに関する光量信号を生成して、バックライト駆動部141へ出力する。
【0037】
LCD補正制御手段173は、各ピクセル210の赤サブピクセル220、緑サブピクセル230、青サブピクセル240の動作を制御して、LCDパネル200で表示される映像のコントラストや色調を外光に応じて設定する制御をする。具体的には、LCD補正制御手段173は、ガンマ補正部130から色調整信号を取得して、赤調整値Sr2、緑調整値Sg2,青調整値Sb2をメモリ160に記憶させる。そして、赤調整値Sr2、緑調整値Sg2、青調整値Sb2を、赤補正値Hr、緑補正値Hg、青補正値Hbとして設定する。また、所定のピクセル210の赤サブピクセル220に対応する赤センサ値Orをメモリ160から取得して、この赤センサ値Orを赤センサ平均値Arで除した値を赤相対値Drとして演算する。さらに、この赤サブピクセル220に対応する緑サブピクセル230、青サブピクセル240の緑相対値Dg、青相対値Dbを、赤相対値Drと同様に演算する。そして、赤相対値Dr、緑相対値Dg、青相対値Dbの全てが許容範囲内であること、例えば0.9〜1.1であることを認識すると、このピクセル210のコントラストや色調の外光による変化がほとんどなく補正する必要がないと判断する。なお、許容範囲としては、上述した範囲に限らず、例えば0.7〜1.3、0.8〜1.4など適宜他の範囲としてもよい。そして、設定された赤補正値Hr、緑補正値Hg、青補正値Hbに関する補正要求信号をレベル補正部142へ出力する。
【0038】
また、LCD補正制御手段173は、赤相対値Dr、緑相対値Dg、青相対値Dbのうちの少なくともいずれか1つが許容範囲内でないことを認識すると、このピクセル210のコントラストや色調の外光による変化が大きく補正する必要があると判断する。さらに、赤調整値Sr2、緑調整値Sg2、青調整値Sb2に基づいて、このピクセル210における外光に応じた補正前の明度X(以下、ピクセル明度Xと称す)を演算する。そして、このピクセル明度Xがあらかじめ設定された設定値未満、すなわちこのピクセル210の赤調整値Sr2、緑調整値Sg2、青調整値Sb2に基づく光の出力状態、すなわち発光状態があらかじめ設定された状態よりも暗いことを認識すると、このピクセル210における外光の反射により表示画像のコントラストが落ちると判断して、コントラストの補正処理を実施する。具体的には、LCD補正制御手段173は、赤相対値Drが上限値である1.1よりも大きいことを認識すると、赤調整値Sr2に比例定数Crおよび赤相対値Drを乗じた値を演算する。そして、この値を赤補正値Hrとして再設定する。すなわち、このピクセル210に入射される外光の赤色の強度が全ピクセル210に入射される赤色の平均強度よりも10%以上大きいことを認識すると、このピクセル210の赤色の発光強度を大きくしてコントラストを上げる処理をする。また、緑相対値Dg、青相対値Dbが上限値よりも大きいことを認識すると、緑調整値Sg2、青調整値Sb2に比例定数Cg,Cbおよび緑相対値Dg、青相対値Dbを乗じた値を、緑補正値Hg、青補正値Hbとして再設定する。
【0039】
さらに、LCD補正制御手段173は、ピクセル明度Xが設定値以上、すなわちこのピクセル210の発光状態があらかじめ設定された状態よりも明るいことを認識すると、このピクセル210における外光の反射により色調の変化が大きくなると判断して、色調の補正処理を実施する。具体的には、LCD補正制御手段173は、赤相対値Drが上限値よりも大きいことを認識すると、赤調整値Sr2に比例定数Irおよび赤相対値Drを乗じた値を、赤補正値Hrとして再設定する。すなわち、このピクセル210に入射される赤色の強度が全ピクセル210に入射される赤色の平均強度よりも10%以上大きいことを認識すると、このピクセル210の赤色の発光強度を小さくして色調を調整する処理をする。また、緑相対値Dg、青相対値Dbが上限値よりも大きいことを認識すると、緑調整値Sg2、青調整値Sb2に比例定数Ig,Ibおよび緑相対値Dg、青相対値Dbを乗じた値を、緑補正値Hg、青補正値Hbとして再設定する。そして、LCD補正制御手段173は、コントラストや色調の補正処理により設定した赤補正値Hr、緑補正値Hg、青補正値Hbに関する補正要求信号をレベル補正部142へ出力する。
【0040】
〔表示装置の動作〕
次に、表示装置100の動作として、映像の表示処理について図面に基づいて説明する。なお、ここでは、LCDパネル200に図2に示すような赤色の外光T(以下、赤色外光Tと称す)が入射された際の映像の表示処理を例示して説明する。図4は、映像の表示処理を示すフローチャートである。図5Aは、赤色外光Tが入射された際の各ピクセルにおける赤センサ値を示すグラフであり、図5Bは、赤色外光Tが入射された際の各ピクセルにおける緑センサ値を示すグラフであり、図5Cは、赤色外光Tが入射された際の各ピクセルにおける青センサ値を示すグラフである。図6は、LCD補正処理を示すフローチャートである。
【0041】
まず、表示装置100は、映像信号処理部120にて、映像信号出力装置から出力される所定の映像の映像信号を取得すると、全ピクセル210の赤光センサ222DでLCDパネル200に入射される外光に含まれる赤色の光の強度を検出する。また、全ピクセル210の緑光センサ232D、青光センサ242Dにて、この外光に含まれる緑色、青色の光の強度を検出する。そして、処理部170は、センサ平均値演算手段171にて、図4に示すように、赤光センサ222D、緑光センサ232D、青光センサ242Dでそれぞれ検出した光の強度に対応する赤センサ値Or、緑センサ値Og、青センサ値Obを認識する(ステップS101)。
【0042】
ここでは、センサ平均値演算手段171は、LCDパネル200に、図2に示すような赤色外光Tが入射されているので、例えば図5Aに示すように、赤色外光Tが入射される(1,1)、(1,2)、(1,3)、(2,1)などのピクセル210の赤センサ値Orが、赤色外光Tが入射されない(1,4)、(1,N)などのピクセル210の赤センサ値Orよりも極めて大きいと認識する。また、例えば図5B,図5Cに示すように、全ピクセル210の緑センサ値Og、青センサ値Obが略同一であると認識する。
【0043】
この後、センサ平均値演算手段171は、赤センサ平均値Ar、緑センサ平均値Ag、青センサ平均値Abを演算する(ステップS102)。また、処理部170は、BL補正制御手段172にて、赤センサ平均値Ar、緑センサ平均値Ag、青センサ平均値Abに基づいて赤BL光量Lb、緑BL光量Lg、青BL光量Lbを演算する(ステップS103)。そして、表示装置100は、バックライト180にて、赤色、緑色、青色の光量を赤BL光量Lb、緑BL光量Lg、青BL光量Lbに設定した光をLCDパネル200へ向けて照射する(ステップS104)。この後、処理部170は、LCD補正処理を実施して(ステップS105)、映像の表示処理を終了する。
【0044】
一方、LCD補正処理では、処理部170は、図6に示すように、LCD補正制御手段173にて、変数Qを1に設定するとともに(ステップS201)、変数Pを1に設定する(ステップS202)。また、ガンマ補正部130は、ガンマ補正処理などを実施して、映像信号に基づく各ピクセル210の赤設定値Sr1、緑設定値Sg1、青設定値Sb1を赤調整値Sr2、緑調整値Sg2、青調整値Sb2として設定する。そして、LCD補正制御手段173は、(P,Q)のピクセル210の赤調整値Sr2、緑調整値Sg2、青調整値Sb2を、赤補正値Hr、緑補正値Hg、青補正値Hbとして設定する(ステップS203)。この後、(P,Q)の赤相対値Dr、緑相対値Dg、青相対値Dbの全てが許容範囲内か否かを判断する(ステップS204)。
【0045】
このステップS204において、全てが許容範囲内であると判断した場合、レベル補正部142にて、(P,Q)のピクセル210を赤色、緑色、青色をそれぞれ赤補正値Hr、緑補正値Hg、青補正値Hbに対応する色で発光させる(ステップS205)。ここで、ステップS204の処理の後にステップS205の処理を実施する場合、赤補正値Hr、緑補正値Hg、青補正値Hbが赤調整値Sr2、緑調整値Sg2、青調整値Sb2に設定された光、すなわち各色の強度を補正していない色で発光させる。そして、LCD補正制御手段173は、変数Pに1を加え(ステップS206)、この変数PがN以下か否かを判断する(ステップS207)。このステップS207において、N以下であると判断した場合、ステップS203に戻る。一方、ステップS207において、N以下でないと判断した場合、変数Qに1を加え(ステップS208)、この変数QがM以下か否かを判断する(ステップS209)。このステップS209において、M以下であると判断した場合、ステップS202に戻る。一方、ステップS209において、M以下でないと判断した場合、LCD補正処理を終了する。また、ステップS204において、LCD補正制御手段173は、赤相対値Dr、緑相対値Dg、青相対値Dbのうちの少なくともいずれか1つが許容範囲内でないと判断した場合、(P,Q)のピクセル210のピクセル明度Xが設定値未満か否かを判断する(ステップS210)。
【0046】
このステップS210において、設定値未満であると判断した場合、赤相対値Drが上限値より大きいか否かを判断する(ステップS211)。そして、このステップS211において、上限値より大きいと判断した場合、比例定数Crに基づいて赤補正値Hrを設定して(ステップS212)、緑相対値Dgが上限値より大きいか否かを判断する(ステップS213)。一方、ステップS211において、上限値より大きくないと判断した場合、ステップS213の処理を実施する。このステップS213において、上限値より大きいと判断した場合、比例定数Cgに基づいて緑補正値Hgを設定して(ステップS214)、青相対値Dbが上限値より大きいか否かを判断する(ステップS215)。一方、ステップS213において、上限値より大きくないと判断した場合、ステップS215の処理を実施する。そして、ステップS215において、上限値より大きいと判断した場合、比例定数Cbに基づいて青補正値Hbを設定して(ステップS216)、ステップS205の処理を実施する。一方、ステップS215において、上限値より大きくないと判断した場合、ステップS205の処理を実施する。
【0047】
ここでは、図5A,図5B,図5Cに示すように、赤色外光Tが入射されるピクセル210の赤センサ値Orが上限値よりも大きいため、ピクセル明度Xが設定値未満のピクセル210のうち赤色外光Tが入射されるピクセル210の赤補正値Hrを、比例定数Crに基づいて赤調整値Sr2よりも大きい値に補正する。また、赤色外光Tが入射されないピクセル210の赤センサ値Orが上限値よりも小さいため、ピクセル明度Xが設定値未満のピクセル210のうち赤色外光Tが入射されないピクセル210の赤補正値Hrを補正しない。さらに、ピクセル明度Xが設定値未満の全てのピクセル210の緑センサ値Ogおよび青センサ値Obが上限値より小さいため、ピクセル210の緑補正値Hg、青補正値Hbを補正しない。そして、ピクセル明度Xが設定値未満のピクセル210のうち赤色外光Tが入射されるピクセル210を、赤色の強度のみを大きくする状態に補正した色で発光させる。また、ピクセル明度Xが設定値未満のピクセル210のうち赤色外光Tが入射されないピクセル210を、各色の強度を補正していない色で発光させる。
【0048】
そして、ステップS210において、ピクセル明度Xが設定値以上であると判断した場合、赤相対値Drが上限値より大きいか否かを判断する(ステップS217)。このステップS217において、上限値より大きいと判断した場合、比例定数Irに基づいて赤補正値Hrを設定して(ステップS218)、緑相対値Dgが上限値より大きいか否かを判断する(ステップS219)。一方、ステップS217において、上限値より大きくないと判断した場合、ステップS219の処理を実施する。このステップS219において、上限値より大きいと判断した場合、比例定数Igに基づいて緑補正値Hgを設定して(ステップS220)、青相対値Dbが上限値より大きいか否かを判断する(ステップS221)。一方、ステップS219において、上限値より大きくないと判断した場合、ステップS221の処理を実施する。そして、ステップS211において、上限値より大きいと判断した場合、比例定数Ibに基づいて青補正値Hbを設定して(ステップS222)、ステップS205の処理を実施する。一方、ステップS221において、上限値より大きくないと判断した場合、ステップS205の処理を実施する。
【0049】
ここでは、ピクセル明度Xが設定値以上のピクセル210のうち赤色外光Tが入射されるピクセル210の赤補正値Hrを、比例定数Irに基づいて赤調整値Sr2よりも小さい値に補正する。また、ピクセル明度Xが設定値以上のピクセル210のうち赤色外光Tが入射されないピクセル210の赤補正値Hrを補正しない。さらに、ピクセル明度Xが設定値以上の全てのピクセル210の緑補正値Hg、青補正値Hbを補正しない。そして、ピクセル明度Xが設定値以上のピクセル210のうち赤色外光Tが入射されるピクセル210を、赤色の強度のみを小さくする状態に補正した色で発光させる。また、ピクセル明度Xが設定値以上のピクセル210のうち赤色外光Tが入射されないピクセル210を、各色の強度を補正していない色で発光させる。
【0050】
〔表示装置の作用効果〕
上述したように、上記実施の形態では、表示装置100のLCDパネル200に、例えば他の車両のヘッドライトなどの外光の状態を検出する赤光センサ222Dと、緑光センサ232Dと、青光センサ242Dと、を配設している。そして、表示装置100の処理部170は、LCD補正制御手段173にて、赤光センサ222D、緑光センサ232D、青光センサ242Dで検出した外光の状態に基づいて、LCDパネル200の赤光センサ222D、緑光センサ232D、青光センサ242Dに対応する位置における映像の表示状態を補正する。このため、表示装置100は、LCDパネル200に例えば図2に示すような赤色外光Tが入射された場合、この赤色外光Tが入射される位置の赤光センサ222D、緑光センサ232D、青光センサ242Dにおける赤色外光Tの検出状態に基づいて、赤色外光Tが入射された位置のみの映像の表示状態を補正できる。また、表示装置100は、LCDパネル200に配設された赤光センサ222DなどでLCDパネル200に入射される外光の状態を直接的に検出するため、例えばLCDパネル200の周囲などのLCDパネル200から離隔した位置に配設されたセンサでLCDパネル200に入射される外光の状態を検出する構成と比べて、外光の状態をより適切に検出できる。したがって、表示装置100は、映像の表示状態を適切に調整できる。
【0051】
さらに、LCD補正制御手段173は、各ピクセル210における外光に応じた補正前のピクセル明度Xを演算する。そして、LCD補正制御手段173は、赤光センサ222D、緑光センサ232D、青光センサ242Dでの外光の検出状態、および、ピクセル明度Xすなわち補正前のピクセル210の発光状態に基づいて、映像の表示状態を補正する。このため、表示装置100は、外光に応じた補正前のピクセル210の発光状態、すなわち外光に応じた補正前の映像の明度に対応させて映像の表示状態を補正できる。したがって、表示装置100は、映像の表示状態をより適切に調整できる。
【0052】
また、LCD補正制御手段173は、ピクセル明度Xが設定値未満であること、すなわちピクセル210の発光状態があらかじめ設定された状態よりも暗いことを認識すると、このピクセル210における外光の反射によりコントラストが落ちると判断する。そして、このピクセル210における外光の色に対応する色の発光強度を大きくするコントラストの補正処理を実施する。例えば、映像の暗い部分に対応するピクセル210に赤色外光Tが入射された場合、このピクセル210の赤色の発光強度を大きくするコントラストの補正処理を実施する。このため、表示装置100は、映像の暗い部分に外光が入射された場合、すなわち映像のコントラストが低下する状態に外光が入射された場合であっても、この暗い部分のコントラストが落ちない状態に映像を補正できる。したがって、表示装置100は、映像の表示状態をさらに適切に調整できる。
【0053】
そして、LCD補正制御手段173は、ピクセル明度Xが設定値以上であること、すなわちピクセル210の発光状態があらかじめ設定された状態よりも明るいことを認識すると、このピクセル210における外光の反射により色調が大きく変化すると判断する。そして、このピクセル210における外光の色に対応する色の発光強度を小さくする色調の補正処理を実施する。例えば、映像の明るい部分に対応するピクセル210に赤色外光Tが入射された場合、このピクセル210の赤色の発光強度を小さくする色調の補正処理を実施する。このため、表示装置100は、映像の明るい部分に外光が入射された場合、すなわち映像の色調変化が大きくなる状態に外光が入射された場合であっても、この明るい部分の色調変化を抑える状態に映像を補正できる。したがって、表示装置100は、映像の表示状態をさらに適切に調整できる。
【0054】
さらに、赤光センサ222D、緑光センサ232D、青光センサ242Dを、LCDパネル200における互いに異なる複数の位置にそれぞれ配設している。このため、表示装置100は、複数の位置を含む領域に外光が入射された場合であっても、この領域の全ての位置における発光状態を外光に応じて補正できる。また、離隔する複数の位置に互いに異なる色の外光が入射された場合であっても、この複数の位置における発光状態を外光に応じて補正できる。したがって、表示装置100は、映像の表示状態をさらに適切に調整できる。
【0055】
また、赤光センサ222D、緑光センサ232D、青光センサ242Dを、ピクセル210に配設している。このため、表示装置100は、各ピクセル210単位で発光状態を補正することにより、映像の表示状態をより細かく調整できる。
【0056】
さらに、赤光センサ222D、緑光センサ232D、青光センサ242Dを、液晶223により発光状態を補正可能な赤サブピクセル220、緑サブピクセル230、青サブピクセル240にそれぞれ配設している。すなわち、赤光センサ222D、緑光センサ232D、青光センサ242Dを、LCDパネル200に配設している。このため、映像の表示状態を適切に調整できるLCDパネル200を提供できる。
【0057】
そして、LCDパネル200は、バックライト180からの光を赤サブピクセル220、緑サブピクセル230、青サブピクセル240で透過させて、赤色、緑色、青色の光として出力させる。また、赤光センサ222D、緑光センサ232D、青光センサ242Dは、赤サブピクセル220、緑サブピクセル230、青サブピクセル240に入射される外光の赤色、緑色、青色の強度をそれぞれ検出する。そして、LCD補正制御手段173は、赤光センサ222D、緑光センサ232D、青光センサ242Dで検出した各色の強度に基づいて、赤サブピクセル220、緑サブピクセル230、青サブピクセル240から出力させる赤色、緑色、青色の強度を設定する。このため、表示装置100は、カラー映像の表示状態を適切に調整できる。さらに、カラー映像の表示状態を適切に調整可能ないわゆる透過型のLCDパネル200を提供できる。
【0058】
さらに、BL補正制御手段172は、赤光センサ222D、緑光センサ232D、青光センサ242Dで検出した外光の状態に基づいて、バックライト180で照射する光の状態を補正する。このため、表示装置100は、液晶223における光の透過状態の補正、および、バックライト180で照射する光の状態の補正により、ピクセル210の発光状態をより細かく補正できる。したがって、表示装置100は、映像の表示状態をさらに細かく調整できる。
【0059】
そして、センサ平均値演算手段171は、赤光センサ222D、緑光センサ232D、青光センサ242Dでそれぞれ検出した赤センサ値Or、緑センサ値Og、青センサ値Obの赤センサ平均値Ar、緑センサ平均値Ag、青センサ平均値Abを演算する。また、LCD補正制御手段173は、所定のピクセル210に対応する赤センサ値Or、緑センサ値Og、青センサ値Obを赤センサ平均値Ar、緑センサ平均値Ag、青センサ平均値Abで除した赤相対値Dr、緑相対値Dg、青相対値Dbを演算する。そして、LCD補正制御手段173は、赤相対値Dr、緑相対値Dg、青相対値Dbが許容範囲内であることを認識すると、すなわち所定のピクセル210に入射される外光の色およびLCDパネル200に入射される外光の平均的な色が略同一であることを認識すると、このピクセル210の液晶223における光の透過状態を補正しない。一方、BL補正制御手段172は、所定のピクセル210に入射される外光の色およびLCDパネル200に入射される外光の平均的な色が略同一であることを認識すると、バックライト180で照射する光の状態を補正する。このため、表示装置100は、所定のピクセル210に入射される外光の色がLCDパネル200に入射される外光の平均的な色と略同一で、所定のピクセル210の発光状態を他のピクセル210と同様に補正できる場合、バックライト180で照射する光の状態の補正により各ピクセル210の発光状態を同様に補正できる。したがって、表示装置100は、各ピクセル210の液晶223における光の透過状態を補正する構成と比べて、より容易に画面全体の発光状態を補正できる。
【0060】
〔実施の形態の変形〕
なお、本発明は、上述した一実施の形態に限定されるものではなく、本発明の目的を達成できる範囲で以下に示される変形をも含むものである。
【0061】
すなわち、映像信号処理部120にて処理された色設定信号をガンマ補正部130に出力し、そのガンマ補正部130にて補正された色調整信号をレベル補正部142に出力する表示装置100について説明しているが、図7に示すように、映像信号処理部120にて処理された色設定信号を補正処理部140および処理部170に出力する表示装置300としてもよい。このような構成の場合、補正処理部140におけるレベル補正部142が映像信号処理部120からの色設定信号を取得し、処理部170からの補正要求信号に応じて赤設定値Sr1、緑設定値Sg1、青設定値Sb1を、外光に応じて適宜補正した赤色、緑色、青色に対応する赤補正値Hr、緑補正値Hg、青補正値Hbに補正して、これらに関する色補正信号をガンマ補正部130に出力する。そして、ガンマ補正部130では、その色補正信号に対するガンマ補正処理を実施して、第1の特定信号とともに信号線駆動回路250へ出力し、色補正信号に対する第2の特定信号を走査線駆動回路260に出力することとなる。
【0062】
また、外光に応じた補正前のピクセル210の発光状態に基づいて、映像の表示状態を補正しない構成としてもよい。例えば、所定のピクセル210に赤色外光Tが照射された場合、このピクセル210の補正前の発光状態によらず、このピクセル210の赤色の発光強度を強くしたり弱くしたりする制御をする構成としてもよい。このような構成の場合、ステップS204において赤相対値Dr、緑相対値Dg、青相対値Dbのうちの少なくともいずれか1つが許容範囲内でないと判断した場合、ステップS211ないしステップS216の処理またはステップS217ないしステップS222の処理を実施する。このため、LCD補正処理における処理負荷を低減できる。また、LCD補正制御手段173にピクセル明度Xを演算する機能を設ける必要がなくなり、LCD補正制御手段173の構成を簡略にできる。
【0063】
そして、映像の暗い部分に外光が入射された際に、この暗い部分におけるコントラストの補正処理を実施しない構成としてもよい。このような構成の場合、ステップS210において、(P,Q)のピクセル210のピクセル明度Xが設定値未満であると判断した場合、ステップS205の処理を実施する。このため、LCD補正処理における処理負荷を低減できる。また、LCD補正制御手段173にコントラスト補正処理を実施する機能を設ける必要がなく、LCD補正制御手段173の構成を簡略にできる。
【0064】
さらに、映像の明るい部分に外光が入射された際に、この明るい部分における色調の補正処理を実施しない構成としてもよい。このような構成の場合、ステップS210において、(P,Q)のピクセル210のピクセル明度Xが設定値以上であると判断した場合、ステップS205の処理を実施する。このため、LCD補正処理における処理負荷を低減できる。また、LCD補正制御手段173に色調の補正処理を実施する機能を設ける必要がなく、LCD補正制御手段173の構成を簡略にできる。
【0065】
そして、ピクセル210の例えば赤色の発光強度を大きくする際に、赤色の発光強度の絶対値を大きくせずに、緑色および青色の発光強度を小さくして赤色の発光強度を相対的に大きくする構成としてもよい。また、ピクセル210の例えば緑色の発光強度を小さくする際に、緑色の発光強度の絶対値を小さくせずに、赤色および青色の発光強度を大きくして緑色の発光強度を相対的に小さくする構成としてもよい。これらのような構成にしても、表示装置100は、映像の所定の部分にコントラストが低下する状態や色調が大きく変化する状態に外光が入射された場合であっても、この所定の部分のコントラストや色調の補正処理を上記実施の形態と同様に実施でき、映像の表示状態を適切に調整できる。
【0066】
また、例えばLCDパネル200における所定の位置のみに、赤光センサ222D、緑光センサ232D、青光センサ242Dを配設する構成としてもよい。このような構成にしても、外光に応じて赤光センサ222Dなどが配設された所定の位置における映像の表示状態を補正できる。したがって、表示装置100は、従来のバックライトの輝度調整のみで映像の表示状態を調整する構成と比べて、映像の表示状態を適切に調整できる。
【0067】
そして、赤光センサ222D、緑光センサ232D、青光センサ242Dを、液晶223およびカラーフィルタ222C,232C,242Cの間に配設せずに、以下のような構成としてもよい。すなわち、カラーフィルタ222C,232C,242CよりもLCDパネル200の表面側、例えばLCDパネル200の表面や第2のガラス基板222Aおよび第2の偏光板222Bの間に、赤色、緑色、青色のそれぞれの光の強度を検出するセンサをそれぞれ配設する構成としてもよい。さらに、ピクセル210における例えばカラーフィルタ222Cよりも赤サブピクセル220の表面側に、赤色、緑色、青色の強度を検出する1つのセンサを配設する構成としてもよい。これらのような構成にしても、表示装置100は、センサで各ピクセル210に入射される外光の色を検出でき、この検出した外光の色の応じて映像の表示状態を適切に調整できる。また、ピクセル210に赤色、緑色、青色の強度を検出する1つのセンサを配設する構成とすれば、上記実施の形態の構成と比べてピクセル210に設けるセンサ数を減らすことができ、ピクセル210の構成を簡略にできる。
【0068】
さらに、ピクセル210に、赤光センサ222D、緑光センサ232D、青光センサ242Dのうちいずれか1つまたは2つのみを配設する構成としてもよい。このような構成にしても、表示装置100は、外光に含まれる色のうちピクセル210に配設されたセンサで検出できる色に応じて、映像の表示状態を適切に調整できる。また、上記実施の形態の構成と比べてピクセル210に設けるセンサ数を減らすことができ、ピクセル210の構成を簡略にできる。
【0069】
上記した実施の形態では、光の色の調整が可能なバックライト180を用いて説明しているが、これに限ることなく、冷陰極管や白色LEDなどの光の色の調整ができないバックライトを用いた構成としてもよい。この場合には、赤光センサ、緑光センサ、青光センサにより得られた各センサ値Or,Og,Obの各センサ平均値Ar,Ag,Abの各々に赤色、緑色、青色の各明度を示す所定の係数を乗算して加算するという演算を行うことにより外光の明るさを示す値を求めることができ、その値に応じて光の明るさの調整を行うこととなる。
【0070】
また、上記した実施の形態では、赤光センサ222D、緑光センサ232D、青光センサ242Dをカラーフィルタ222Cを介して外光が入射される側に配置した構成について説明したが、外光センサをカラーフィルタの表面側、すなわち、カラーフィルタ222Cを介さないで外光が入射される側に配置する構成でもよい。この構成では、外光の色にかかわらず、外光の明るさのみを検出することとなる。この場合、赤調整値Sr、緑調整値Sg、青調整値Sbを一律に補正することで、コントラストの補正のみを行うこととなる。また、この補正に応じてバックライト180の光の明るさを制御する構成としてもよい。
【0071】
そして、外光の状態に基づいて、バックライト180で照射する光の状態を補正しない構成としてもよい。このような構成の場合、ステップS102の処理を実施すると、ステップS105の処理を実施する。このため、映像の表示処理における処理負荷を低減できる。また、処理部170にBL補正制御手段172を設ける必要がなく、処理部170の構成を簡略にできる。
【0072】
さらに、所定のピクセル210に入射される外光の色がLCDパネル200に入射される外光の平均的な色と略同一であっても、このピクセル210の液晶223における光の透過状態を補正する構成としてもよい。このような構成の場合、ステップS203の処理を実施すると、ステップS210の処理を実施する。このため、LCD補正処理における処理負荷を低減できる。さらに、赤相対値Drなどと上限値や下限値とを比較する機能を設ける必要がなくなる。したがって、LCD補正制御手段173の構成を簡略にできる。
【0073】
また、本発明は、透過型のLCDパネル200を備えた表示装置100に限らず、例えば以下のような表示装置に適用してもよい。すなわち、入射される光を反射して映像を出力するいわゆる反射型や半透過型のLCDパネル、有機EL(Electro Luminescence)パネル、PDP(Plasma Display Panel)、CRT(Cathode-Ray Tube)、FED(Field Emission Display)、電気泳動ディスプレイパネルなどを備えた表示装置、さらには、複数の発光ダイオードなどの発光手段により映像を表示する表示装置に適用してもよい。そして、カラー表示の表示装置に限らず、白黒表示の表示装置に適用してもよい。また、車載用の表示装置に限らず、携帯用の表示装置、家庭や工場などに設置される表示装置、競技場などの野外に設置される表示装置に適用してもよい。さらに、例えば映像や楽曲の記録再生装置における再生状態や記録状態などの各種情報を表示する表示部に適用してもよい。
【0074】
そして、上述した各機能をプログラムとして構築したが、例えば回路基板などのハードウェアあるいは1つのIC(Integrated Circuit)などの素子にて構成するなどしてもよく、いずれの形態としても利用できる。なお、プログラムや別途記録媒体から読み取らせる構成とすることにより、取扱が容易で、利用の拡大が容易に図れる。
【0075】
その他、本発明の実施の際の具体的な構造および手順は、本発明の目的を達成できる範囲で他の構造などに適宜変更できる。
【0076】
〔実施の形態の効果〕
上述したように、上記実施の形態では、表示装置100のLCDパネル200に、赤光センサ222Dと、緑光センサ232Dと、青光センサ242Dと、を配設している。そして、表示装置100の処理部170は、LCD補正制御手段173にて、赤光センサ222D、緑光センサ232D、青光センサ242Dで検出した外光の状態に基づいて、LCDパネル200における赤光センサ222D、緑光センサ232D、青光センサ242Dに対応する位置における映像の表示状態を補正する。このため、表示装置100は、LCDパネル200に例えば図2に示すような赤色外光Tが入射された場合、この赤色外光Tが入射される位置の赤光センサ222D、緑光センサ232D、青光センサ242Dにおける赤色外光Tの検出状態に基づいて、赤色外光Tが入射された位置のみの映像の表示状態を補正できる。また、表示装置100は、LCDパネル200に配設された赤光センサ222DなどでLCDパネル200に入射される外光の状態を直接的に検出するため、例えばLCDパネル200の周囲などのLCDパネル200から離隔した位置に配設されたセンサでLCDパネル200に入射される外光の状態を検出する構成と比べて、外光の状態をより適切に検出できる。したがって、表示装置100は、映像の表示状態を適切に調整できる。
【産業上の利用可能性】
【0077】
本発明は、表示手段における画像の表示状態を調整する表示制御装置および表示装置に利用できる。【Technical field】
[0001]
The present invention relates to a display control device and a display device that adjust the display state of an image on a display means.
[Background]
[0002]
2. Description of the Related Art Conventionally, a display control device that performs so-called dimmer control that adjusts the luminance of a display device according to light from the outside (hereinafter referred to as external light) is known (see, for example, Patent Document 1).
[0003]
In the device described in
[0004]
[Patent Document 1]
JP 2001-142446 A (page 4 left column-page 4 right column)
DISCLOSURE OF THE INVENTION
[Problems to be solved by the invention]
[0005]
However, in the configuration as described above, the display state of the entire display area may be adjusted to be substantially the same by adjusting the luminance of the backlight. For this reason, for example, when strong external light is irradiated to only a part of the display area, the display state of only the area irradiated with external light is appropriately adjusted, and the display state of the area not irradiated with external light is adjusted. An example of the problem is that there is a possibility that the adjustment is not properly performed.
[0006]
The objective of this invention is providing the display control apparatus and display apparatus which can adjust the display state of the image in a display means appropriately.
[Means for Solving the Problems]
[0007]
A display control apparatus according to the present invention is a display control apparatus that adjusts the display state of an image on a display means, and is disposed at a predetermined position in a display area of the display means, and receives incident light from outside.Color intensityLight state detecting means for detecting the light from the outside,Color intensityBased on the display state adjustment means for adjusting the display state of the image at the predetermined position, and the intensity setting of the image signal of the image displayed at the predetermined positionBrightness based onAn image form recognizing means for recognizing the display state, and the display state adjusting means at the predetermined positionWhen recognizing that the brightness of the image is lower than the predetermined brightness, the light emission intensity of the color corresponding to the intensity of the color of the light from the outside in the image is adjusted to be increased.It is characterized by that.Another display control apparatus of the present invention is a display control apparatus that adjusts the display state of an image on the display means, and is disposed at a predetermined position in the display area of the display means and is incident from the outside. Light state detecting means for detecting the intensity of light color, display state adjusting means for adjusting the display state of the image at the predetermined position based on the intensity of the color of light from the outside, and the predetermined position An image form recognizing means for recognizing the brightness based on the intensity setting of the image signal of the image displayed on the display, wherein the display state adjusting means has a brightness of the image higher than the predetermined brightness at the predetermined position. When this is recognized, the light emission intensity of the color corresponding to the intensity of the color of the light from the outside in the image is adjusted to be reduced.
[0008]
The display device of the present invention is characterized by comprising display means for displaying an image and the above-described display control device of the present invention.
[Brief description of the drawings]
[0009]
FIG. 1 is a block diagram showing a schematic configuration of a display device according to an embodiment of the present invention.
FIG. 2 is a schematic diagram showing a schematic configuration of an LCD panel in the embodiment.
FIG. 3 is a schematic diagram showing a schematic configuration of a red subpixel, a green subpixel, and a blue subpixel in the embodiment.
FIG. 4 is a flowchart showing video display processing in the embodiment.
FIG. 5A is a graph showing a red sensor value in each pixel when the external red light T is incident in the embodiment.
FIG. 5B is a graph showing a green sensor value in each pixel when the outside red light T is incident in the embodiment.
FIG. 5C is a graph showing a blue sensor value in each pixel when the external red light T is incident in the embodiment.
FIG. 6 is a flowchart showing an LCD correction process in the embodiment.
FIG. 7 is a block diagram showing a schematic configuration of a display device according to another embodiment of the present invention.
[Explanation of symbols]
[0010]
100,300 display device
110 Display unit as display means
170 Processing Units Constructing Display Control Device
171: Sensor average value calculation means that also functions as display state adjustment means
172 Backlight correction control means as display state adjustment means
173 LCD correction control means as display state adjustment means that also functions as image form recognition means
180 Backlight as irradiation means
200 LCD panel as display area
Pixels that are 210 pixels
220 Red sub-pixel as first liquid crystal element
222C Color filter as red transmission means
222D Red light sensor as first light intensity detecting means constituting display control device and light state detecting means
223 liquid crystal
230 Green sub-pixel as second liquid crystal element
232C Color filter as green transmitting means
232D Green light sensor as second light intensity detecting means constituting display control device and light state detecting means
240 Blue sub-pixel as third liquid crystal element
242C Color filter as blue transmissive means
242D Blue light sensor as third light intensity detecting means constituting display control device and light state detecting means
BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION
[0011]
Hereinafter, an embodiment according to the present invention will be described with reference to the drawings. In this embodiment, a display device including the display control device of the present invention, which is mounted on a mobile body such as a vehicle and displays map information, store information, TV video, or the like, will be described as an example. In addition, as a display apparatus, not only the structure mounted in a vehicle but any structure which displays various information, such as a structure arrange | positioned at a house, a factory, etc. can be made into object. FIG. 1 is a block diagram illustrating a schematic configuration of a display device. FIG. 2 is a schematic diagram showing a schematic configuration of the LCD panel. FIG. 3 is a schematic diagram illustrating a schematic configuration of a red subpixel, a green subpixel, and a blue subpixel.
[0012]
[Configuration of display device]
In FIG. 1,
[0013]
The
[0014]
The
[0015]
The
[0016]
As shown in FIG. 2, the
[0017]
The
[0018]
The
[0019]
The
[0020]
As shown in FIG. 1, the
[0021]
The
[0022]
The
[0023]
The
[0024]
Then, the
[0025]
As described above, the signal
[0026]
As described above, the scanning
[0027]
The video
[0028]
The
[0029]
The
[0030]
The
[0031]
The level correction unit 142 appropriately corrects the contrast and color tone of the video displayed on the
[0032]
The A /
[0033]
The
[0034]
The
[0035]
The sensor average value calculation means 171 calculates the average values of the red sensor value Or, the green sensor value Og, and the blue sensor value Ob per predetermined time as the red sensor average value Ar, the green sensor average value Ag, and the blue sensor average value Ab. As appropriate. Specifically, the sensor average value calculation means 171 acquires the red sensor value Or, the green sensor value Og, and the blue sensor value Ob output as digital signals from the A /
[0036]
The BL
[0037]
The LCD correction control means 173 controls the operation of the
[0038]
When the LCD
[0039]
Further, when the LCD
[0040]
[Operation of display device]
Next, as an operation of the
[0041]
First, when the video
[0042]
In this case, the sensor average value calculation means 171 receives the external red light T as shown in FIG. 2 on the
[0043]
Thereafter, the sensor average value calculation means 171 calculates the red sensor average value Ar, the green sensor average value Ag, and the blue sensor average value Ab (step S102). Further, the
[0044]
On the other hand, in the LCD correction process, as shown in FIG. 6, the
[0045]
If it is determined in step S204 that all are within the allowable range, the level correction unit 142 sets the red, green, and
[0046]
If it is determined in step S210 that the red relative value Dr is less than the set value, it is determined whether or not the red relative value Dr is larger than the upper limit value (step S211). If it is determined in step S211 that it is larger than the upper limit value, the red correction value Hr is set based on the proportionality constant Cr (step S212), and it is determined whether or not the green relative value Dg is larger than the upper limit value. (Step S213). On the other hand, if it is determined in step S211 that it is not larger than the upper limit value, the process of step S213 is performed. If it is determined in step S213 that it is larger than the upper limit value, the green correction value Hg is set based on the proportional constant Cg (step S214), and it is determined whether or not the blue relative value Db is larger than the upper limit value (step S214). S215). On the other hand, if it is determined in step S213 that it is not larger than the upper limit value, the process of step S215 is performed. If it is determined in step S215 that the value is larger than the upper limit value, the blue correction value Hb is set based on the proportionality constant Cb (step S216), and the process of step S205 is performed. On the other hand, if it is determined in step S215 that it is not larger than the upper limit value, the process of step S205 is performed.
[0047]
Here, as shown in FIGS. 5A, 5B, and 5C, since the red sensor value Or of the
[0048]
If it is determined in step S210 that the pixel brightness X is greater than or equal to the set value, it is determined whether or not the red relative value Dr is greater than the upper limit value (step S217). If it is determined in step S217 that the value is larger than the upper limit value, the red correction value Hr is set based on the proportionality constant Ir (step S218), and it is determined whether or not the green relative value Dg is larger than the upper limit value (step S218). S219). On the other hand, if it is determined in step S217 that it is not larger than the upper limit value, the process of step S219 is performed. If it is determined in step S219 that the value is larger than the upper limit value, the green correction value Hg is set based on the proportional constant Ig (step S220), and it is determined whether the blue relative value Db is larger than the upper limit value (step S220). S221). On the other hand, if it is determined in step S219 that it is not larger than the upper limit value, the process of step S221 is performed. If it is determined in step S211 that it is larger than the upper limit value, the blue correction value Hb is set based on the proportionality constant Ib (step S222), and the process of step S205 is performed. On the other hand, if it is determined in step S221 that it is not larger than the upper limit value, the process of step S205 is performed.
[0049]
Here, the red correction value Hr of the
[0050]
[Operation effect of display device]
As described above, in the above embodiment, the
[0051]
Further, the LCD
[0052]
Further, when the LCD
[0053]
When the LCD correction control means 173 recognizes that the pixel brightness X is equal to or higher than the set value, that is, the light emission state of the
[0054]
Further, the
[0055]
Further, a
[0056]
Further, a
[0057]
The
[0058]
Further, the BL
[0059]
Then, the sensor average value calculation means 171 includes a red sensor value Or, a green sensor value Og, a red sensor average value Ar of the blue sensor value Ob detected by the
[0060]
[Modification of Embodiment]
Note that the present invention is not limited to the above-described embodiment, and includes the following modifications as long as the object of the present invention can be achieved.
[0061]
That is, the
[0062]
Further, the display state of the image may not be corrected based on the light emission state of the
[0063]
Then, when external light is incident on a dark part of the image, the contrast correction process in the dark part may not be performed. In the case of such a configuration, when it is determined in step S210 that the pixel brightness X of the
[0064]
Furthermore, when external light is incident on a bright part of the image, the color tone correction process in the bright part may not be performed. In the case of such a configuration, when it is determined in step S210 that the pixel brightness X of the
[0065]
For example, when increasing the red emission intensity of the
[0066]
Further, for example, the
[0067]
The
[0068]
Furthermore, only one or two of the
[0069]
In the above-described embodiment, the
[0070]
In the above-described embodiment, the configuration in which the
[0071]
And it is good also as a structure which does not correct | amend the state of the light irradiated with the
[0072]
Further, even if the color of the external light incident on the
[0073]
In addition, the present invention is not limited to the
[0074]
Each function described above is constructed as a program, but may be configured by hardware such as a circuit board or an element such as a single integrated circuit (IC), and can be used in any form. In addition, by adopting a configuration that allows reading from a program or a separate recording medium, handling is easy, and usage can be easily expanded.
[0075]
In addition, the specific structure and procedure for carrying out the present invention can be appropriately changed to other structures and the like within a range in which the object of the present invention can be achieved.
[0076]
[Effect of the embodiment]
As described above, in the above embodiment, the
[Industrial applicability]
[0077]
The present invention can be used for a display control device and a display device that adjust the display state of an image on a display means.
Claims (10)
前記表示手段の表示領域における所定の位置に配設され、入射される外部からの光の色の強度を検出する光状態検出手段と、
前記外部からの光の色の強度に基づいて、前記所定の位置における前記画像の表示状態を調整する表示状態調整手段と、
前記所定の位置に表示される前記画像の画像信号の強度設定に基づく明度を認識する画像形態認識手段とを具備し、
前記表示状態調整手段は、前記所定の位置における前記画像の明度が所定の明度よりも低いことを認識すると、前記画像における前記外部からの光の色の強度に対応する色の発光強度を強くする状態に調整する
ことを特徴とする表示制御装置。A display control device for adjusting a display state of an image on a display means,
A light state detection means disposed at a predetermined position in the display area of the display means and detecting the intensity of the color of incident light from the outside;
Display state adjusting means for adjusting the display state of the image at the predetermined position based on the intensity of the color of light from the outside;
Image form recognition means for recognizing brightness based on the intensity setting of the image signal of the image displayed at the predetermined position,
When the display state adjusting unit recognizes that the brightness of the image at the predetermined position is lower than the predetermined brightness , the display state adjusting unit increases the emission intensity of the color corresponding to the intensity of the color of the external light in the image. A display control device that adjusts to a state .
前記表示手段の表示領域における所定の位置に配設され、入射される外部からの光の色の強度を検出する光状態検出手段と、 A light state detection means disposed at a predetermined position in the display area of the display means and detecting the intensity of the color of incident light from the outside;
前記外部からの光の色の強度に基づいて、前記所定の位置における前記画像の表示状態を調整する表示状態調整手段と、 Display state adjusting means for adjusting the display state of the image at the predetermined position based on the intensity of the color of light from the outside;
前記所定の位置に表示される前記画像の画像信号の強度設定に基づく明度を認識する画像形態認識手段とを具備し、 Image form recognition means for recognizing brightness based on the intensity setting of the image signal of the image displayed at the predetermined position,
前記表示状態調整手段は、前記所定の位置における前記画像の明度が所定の明度よりも高いことを認識すると、前記画像における前記外部からの光の色の強度に対応する色の発光強度を弱くする状態に調整する When the display state adjusting unit recognizes that the brightness of the image at the predetermined position is higher than the predetermined brightness, the display state adjusting unit weakens the light emission intensity of the color corresponding to the intensity of the color of the external light in the image. Adjust to condition
ことを特徴とする表示制御装置。 A display control device characterized by that.
前記光状態検出手段は、前記表示領域における互いに異なる複数の所定の位置にそれぞれ配設された
ことを特徴とする表示制御装置。The display control device according to claim 1 or 2 ,
The display control apparatus, wherein the light state detection means is disposed at a plurality of different predetermined positions in the display area.
前記表示領域は、所定の色の光を出力するための複数の画素を備え、
前記光状態検出手段は、前記所定の位置の前記画素に配設され、
前記表示状態調整手段は、前記所定の位置の画素における前記所定の色の光の出力状態を調整することにより前記画像における前記外部からの光の色の強度に対応する色の発光強度を調整する
ことを特徴とする表示制御装置。A display control device according to any one of claims 1 to 3 ,
The display area includes a plurality of pixels for outputting light of a predetermined color,
The light state detection means is disposed in the pixel at the predetermined position,
The display state adjusting unit adjusts the light emission intensity of the color corresponding to the intensity of the light color from the outside in the image by adjusting the output state of the light of the predetermined color in the pixel at the predetermined position. A display control device characterized by that.
前記画素は、入射される光の透過状態および反射状態のうち少なくともいずれか一方の状態を調整して前記所定の色の光を出力する液晶素子を備え、
前記光状態検出手段は、前記所定の位置の前記液晶素子に配設され、
前記表示状態調整手段は、前記所定の位置の液晶素子における前記少なくともいずれか一方の状態を調整することにより前記画素における所定の色の光の出力状態を調整する
ことを特徴とする表示制御装置。The display control device according to claim 4 ,
The pixel includes a liquid crystal element that adjusts at least one of a transmission state and a reflection state of incident light and outputs the light of the predetermined color,
The light state detection means is disposed in the liquid crystal element at the predetermined position,
The display control device adjusts an output state of light of a predetermined color in the pixel by adjusting the state of at least one of the liquid crystal elements at the predetermined position.
前記表示手段は、前記画素を介して前記外部へ光を照射する照射手段を備え、
前記画素は、前記照射手段から照射される光を透過させて赤色の光として出力する第1の前記液晶素子と、前記照射される光を透過させて緑色の光として出力する第2の前記液晶素子と、前記照射される光を透過させて青色の光として出力する第3の前記液晶素子と、を備え、
前記表示状態調整手段は、前記所定の位置における前記外部からの光の色に基づいて、前記液晶素子における前記照射される光の透過状態を調整することにより前記画素における所定の色の光の出力状態を調整する
ことを特徴とする表示制御装置。The display control device according to claim 5 ,
The display means includes irradiation means for irradiating light to the outside through the pixels,
The pixel transmits the light emitted from the irradiating means and outputs the light as red light, and the second liquid crystal transmits the irradiated light and outputs as green light. An element, and the third liquid crystal element that transmits the irradiated light and outputs blue light, and
Before Symbol display state adjustment means, based on the color of light from the outside at the predetermined position, the predetermined color of light in the pixel by adjusting the transmission state of light the irradiation in the liquid crystal element A display control device characterized by adjusting an output state.
前記第1の液晶素子は、前記照射される光の透過状態を調整する液晶と、この液晶の前記外部側に配設され赤色の光を透過させる赤色透過手段と、を備え、
前記第2の液晶素子は、前記液晶と、この液晶の前記外部側に配設され緑色の光を透過させる緑色透過手段と、を備え、
前記第3の液晶素子は、前記液晶と、この液晶の前記外部側に配設され青色の光を透過させる青色透過手段と、を備え、
前記光状態検出手段は、前記液晶および前記赤色透過手段の間に配設され前記赤色透過手段を透過する前記外部からの赤色の光の強度を検出する第1の光強度検出手段と、前記液晶および前記緑色透過手段の間に配設され前記緑色透過手段を透過する前記外部からの緑色の光の強度を検出する第2の光強度検出手段と、前記液晶および前記青色透過手段の間に配設され前記青色透過手段を透過する前記外部からの青色の光の強度を検出する第3の光強度検出手段と、を備え、
前記表示状態調整手段は、前記所定の位置における前記赤色の光の強度、前記緑色の光の強度、前記青色の光の強度に基づき特定される前記外部からの光の色に基づいて、前記液晶に前記照射される光の透過状態を調整させる
ことを特徴とする表示制御装置。The display control device according to claim 6 ,
The first liquid crystal element includes a liquid crystal that adjusts a transmission state of the irradiated light, and a red transmission unit that is disposed on the outside of the liquid crystal and transmits red light.
The second liquid crystal element includes the liquid crystal, and a green transmitting unit that is disposed on the external side of the liquid crystal and transmits green light.
The third liquid crystal element includes the liquid crystal, and blue transmissive means that is disposed on the external side of the liquid crystal and transmits blue light.
The light state detection means includes a first light intensity detection means that is disposed between the liquid crystal and the red transmission means and detects the intensity of the red light from the outside that is transmitted through the red transmission means, and the liquid crystal And a second light intensity detecting means that is disposed between the green transmitting means and detects the intensity of the green light from the outside that passes through the green transmitting means, and is disposed between the liquid crystal and the blue transmitting means. A third light intensity detecting means for detecting the intensity of the blue light from the outside that is provided and transmits the blue transmitting means,
The display state adjusting means is configured to select the liquid crystal based on the color of the external light specified based on the intensity of the red light, the intensity of the green light, and the intensity of the blue light at the predetermined position. Adjusting the transmission state of the irradiated light.
前記表示状態調整手段は、前記光状態検出手段で検出した前記外部からの光の色に基づいて、前記照射手段で照射させる光の照射状態を調整することにより前記画素における所定の色の光の出力状態を調整する
ことを特徴とする表示制御装置。The display control device according to claim 6 or 7 ,
The display state adjusting unit adjusts an irradiation state of the light irradiated by the irradiation unit based on the color of the external light detected by the light state detecting unit, thereby adjusting the light of a predetermined color in the pixel. A display control device characterized by adjusting an output state.
前記光状態検出手段は、互いに異なる複数の前記画素にそれぞれ配設され、
前記表示状態調整手段は、前記複数の光状態検出手段で検出した前記外部からの光の平均的な色および前記所定の位置における前記外部からの光の色が略同一であることを認識すると、前記液晶素子における前記照射される光の透過状態を調整しない
ことを特徴とする表示制御装置。The display control device according to claim 8 ,
The light state detecting means is disposed on each of the plurality of different pixels,
When the display state adjusting means recognizes that the average color of the external light detected by the plurality of light state detection means and the color of the external light at the predetermined position are substantially the same, A display control apparatus, wherein a transmission state of the irradiated light in the liquid crystal element is not adjusted.
請求項1ないし請求項9のいずれかに記載の表示制御装置と、
を具備したことを特徴とする表示装置。Display means for displaying an image;
A display control device according to any one of claims 1 to 9 ,
A display device comprising:
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005042849 | 2005-02-18 | ||
JP2005042849 | 2005-02-18 | ||
PCT/JP2006/302798 WO2006088118A1 (en) | 2005-02-18 | 2006-02-17 | Display control device and display device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2006088118A1 JPWO2006088118A1 (en) | 2008-08-07 |
JP4278696B2 true JP4278696B2 (en) | 2009-06-17 |
Family
ID=36916515
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007503719A Expired - Fee Related JP4278696B2 (en) | 2005-02-18 | 2006-02-17 | Display control device and display device |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4278696B2 (en) |
WO (1) | WO2006088118A1 (en) |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100844781B1 (en) | 2007-02-23 | 2008-07-07 | 삼성에스디아이 주식회사 | Organic EL display device and driving method thereof |
WO2009028624A1 (en) * | 2007-08-31 | 2009-03-05 | Sharp Kabushiki Kaisha | Liquid crystal display device and electronic device |
WO2009072428A1 (en) * | 2007-12-05 | 2009-06-11 | Sony Corporation | Display device |
JP5301240B2 (en) * | 2007-12-05 | 2013-09-25 | 株式会社ジャパンディスプレイウェスト | Display device |
JP4661875B2 (en) * | 2008-01-15 | 2011-03-30 | ソニー株式会社 | Display device and brightness adjustment method for display device |
WO2010041669A1 (en) * | 2008-10-07 | 2010-04-15 | シャープ株式会社 | Display device, display method, program, and recording medium |
JP2011112727A (en) * | 2009-11-24 | 2011-06-09 | Fujitsu Ltd | Reflective display device and control circuit for the same |
JP5783692B2 (en) * | 2010-08-09 | 2015-09-24 | キヤノン株式会社 | Video display device, control method therefor, and program |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001268405A (en) * | 2000-03-22 | 2001-09-28 | Ricoh Co Ltd | Digital camera |
JP4302346B2 (en) * | 2000-12-14 | 2009-07-22 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | Semiconductor devices, electronic equipment |
JP2004348044A (en) * | 2003-05-26 | 2004-12-09 | Seiko Epson Corp | Display device, display method, and method of manufacturing display device |
JP2005031480A (en) * | 2003-07-08 | 2005-02-03 | Sharp Corp | Imaging functional possession type display device |
-
2006
- 2006-02-17 WO PCT/JP2006/302798 patent/WO2006088118A1/en active Application Filing
- 2006-02-17 JP JP2007503719A patent/JP4278696B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPWO2006088118A1 (en) | 2008-08-07 |
WO2006088118A1 (en) | 2006-08-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4278696B2 (en) | Display control device and display device | |
US20080191979A1 (en) | Display Control Device and Display Device | |
US10217392B2 (en) | Transparent display device and method for controlling same | |
US8648883B2 (en) | Display apparatus and method of driving the same | |
JP5232957B2 (en) | Method and apparatus for driving liquid crystal display device, and liquid crystal display device | |
US9576538B2 (en) | Display apparatus and liquid crystal display apparatus | |
EP3644303B1 (en) | Display apparatus and method for driving same | |
KR101318444B1 (en) | Method of compensating pixel data and liquid crystal display | |
EP2546824B1 (en) | Image display device and image display method | |
US20120044224A1 (en) | Liquid crystal display device | |
JP5156791B2 (en) | Liquid crystal display device and image display device | |
KR102208322B1 (en) | Display apparatus and driving method thereof | |
JP2008249780A (en) | Liquid crystal display device | |
JPWO2009041574A1 (en) | Display device | |
JP2009069608A (en) | Liquid crystal projector | |
RU2502101C2 (en) | Display device | |
US8274471B2 (en) | Liquid crystal display device and method for driving the same | |
JP7595525B2 (en) | Display device | |
US11605356B2 (en) | Driving display apparatus and method acquiring current duty to drive backlight unit based on excluding text area in input image | |
CN108717845B (en) | Image display panel, image display device, and electronic apparatus | |
US11145263B2 (en) | Display apparatus and driving method thereof | |
KR20150078212A (en) | Display apparatus | |
JP2006323311A (en) | Display apparatus | |
US20180286328A1 (en) | Liquid crystal display device | |
WO2013073428A1 (en) | Display device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20081202 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090130 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090303 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090310 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120319 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |