JP4277944B2 - Tire stud structure - Google Patents
Tire stud structure Download PDFInfo
- Publication number
- JP4277944B2 JP4277944B2 JP2001233107A JP2001233107A JP4277944B2 JP 4277944 B2 JP4277944 B2 JP 4277944B2 JP 2001233107 A JP2001233107 A JP 2001233107A JP 2001233107 A JP2001233107 A JP 2001233107A JP 4277944 B2 JP4277944 B2 JP 4277944B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- stud
- tire
- tread
- road surface
- road
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Tires In General (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
開示技術は、自動車等の車両に装備される対雪路用、凍結路用又は、一般道路(乾燥路面,雨天路面)等のオールシーズン用のタイヤのスタッド構造の構造の技術分野に属する。
【0002】
【発明の要旨】
この出願の発明は、以下の特徴を有するタイヤのスタッド構造に関わる発明である。
a) スタッドは、自動車等の車両のスチールラジアルタイヤ等のタイヤのトレッドに埋設されている。
b) スタッドは、タイヤのトレッド内に一体的に埋設されると共に、その平面状の先端がタイヤ外周面に露呈して路上の氷雪面等を氷点降下させるようにしてある。
c) 上記露呈したスタッドシャンクの部分の側面に対して平行に形成した両垂面とタイヤの側面に対して垂直に形成した両立面とが設けられている。
d) スタッドの中央部が断面略方形に形成されている。
e) 外方に張り出した基部が小判状に形成されている。
f) 車両の発進時、ブレ―キング時等に上記タイヤの両立面がタイヤの滑りに感応して選択的に出没自在にされている。
【0003】
【従来の技術】
一般に、降雪地方に於いては、冬場、路上に積雪があったり、融雪や水が夜間に凍結したりするアイスバーン等のため、所謂ノ―マルタイヤを装着した車両ではスリップし易く、走行困難であり、又、極めて危険でもあるという理由から、チェ―ンを装着したり、所謂スパイクタイヤを装着したりしてこれに対処している。
【0004】
特に、常時、路面上の降雪に対処しなければならない降雪地方に於いては、車両走行安定性が良好である点とチェ―ン装着に比べ未装着部がなく、安全であり装脱の手間が省ける等の利点からスパイクタイヤが常用される場合が多い。
【0005】
而して、周知の如く、従来より、タイヤの外周面に対して常時設定長さ突出している該スパイクタイヤの機能はタイヤのトレッド内に打ち込まれたスタッドのピンの先端をタイヤ外周へ所定長さ露出させることにより、雪面水面等に対してピン先端が加圧されたときの氷雪の氷点降下を利用して氷雪を融解し路面に食込み、そのフック作用を介してスリップを防止するようにしたものである。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
さりながら、上述従来のスパイクタイヤのスタッド構造においては、チェ―ンを装着した場合に比べ、雪面に対する食込み量が比較的に少ないことから、ブレ―キ操作時の制動距離が長くなるという欠点があった。
【0007】
そして、ロック状態のスリップする等不測の事故が生じかねない虞れもあった。
【0008】
又、車両の進行方向、及び、左右方向に張設されるチェ―ンに比べ走行時の車両に及ぼす振動等が少ないものの、車両の左右を振れに対して、即ち、横滑り等のスリップに対して有効に対処することが出来ず、運転がし難いという難点もあった。
【0009】
これに対し、例えば、出願人の先願発明(特開昭61−282103号公報)記載の如くピン(スタッド)構造も案出されているが、更に、スパイクタイヤの経時的使用に対してタイヤに埋設されたスタッドがガタツキを起こした場合に、該スタッドがタイヤ内で回転してガタツキがさらに大きくなり、最終的には該スタッドがタイヤから脱落してしまう虞があるという不具合があった。
【0010】
又、スパイクの先端の超硬度合金部(チップ)がタイヤ外周へ常時設定長さ突起露出しているため、夏季等自動車の一般道路走行中に路面の凹凸状態にひっかかって損傷を与える欠点があり、このため、タイヤのころがり抵抗が増加して燃費が低下すると共に一般乾燥道路の高速走行中の急ブレ―キ操作に対しては制動距離が永雪道路走行とは逆に永く伸びると共に、スピン等の発生により自動車の姿勢保持が不可能になり最も危険な状況に成ることが立証されている。
【0011】
又、上述欠点により道路に於ける粉塵の発生や騒音等も激しい難点があった。したがって、1991年以降は該種スパイクタイヤの製造は禁止されるに至っている。
【0012】
【発明の目的】
この出願の発明の目的は、
上述従来技術に基づくスパイクタイヤのスタッド構造の問題点を解決すべき技術的課題とし、
車両に対する振動が少なく、走行安定性が良いというスパイクタイヤの利点を生かしながらも、ブレ―キ操作時に制動距離を短縮することが出来るばかりでなく、一般道路の通常走行中の粉塵や騒音の発生を抑制し路面に損傷を与えないようにすると共に、タイヤから脱落しないようにし、全ての天候変化に対応したタイヤで対候的な天候変動に関係なくスタッドの路面に対するフックが有効に作用して又、タイヤから脱落しないようにして環境の保全と人間生活の安全をコンセプトに二律背反するタイヤ技術の未開発分野に全く独創的な発想から発明された15年余りの実証研究に基づくオールラウンドなタイヤ技術を確立し、無公害タイヤのスタッド技術とし交通産業における自動車利用分野に益する新規な優れたタイヤのスタッド構造を提供せんとするものである。
【0013】
而して、タイヤの指定空気圧に対し、0.5気圧範囲程度の増減でスタッドの効果をよりハード、又は、ソフトに調整可能であるようにしたものである。
【0014】
【課題を解決するための手段】
上述目的に沿い先述特許請求の範囲を要旨とするこの出願の発明の構成は、前述課題点を解決するために、
a) スタッドが、タイヤのトレッドに埋設されている。
b) スタッドの中央部が断面略方形に形成され、かつ、外方に張り出したその基部が小判状に形成されている。
c) タイヤがトレッドの円周方向に沿って変形することにより、スタッドが、ゴムの弾性とスタッドのフローティング機能を介して選択的に出没自在にされている。
d) 所定の接地圧力に設定されたスタッドの先端が、タイヤのトレッド表面より選択的に出没するようにされている。
e) スタッドの露呈部が、その縁部にシャープなエッジ部を形成されている。
f) 上記スタッドのベースマウントのタイヤ表面側とは逆方向の面にタイヤの周方向に沿うノッチが形成されている。
g) 上記シャンク部には、テーパー部を介して上記ベースマウントが一体的に固設されている。
h) 上記スタッドの先端露出部は、周囲に硬化層が形成され、磨耗しても、常時エッジ状のシャープコーナーが保持される。
i) 該露出部がタイヤのトレッドと同色にも対応される。
j) 更に、上記ノッチが逆V形状にされ、スタッドの姿勢が廻り止めされ円周方向に保持される。
【0015】
そして、該シャンク部の表面に浸炭処理埋没等により硬化層が形成されている。
【0016】
【作用】
スタッドのシャンクの露出部は、トレッド面に対し若干マイナス状態(凹状態)に埋設され、かかる凹の状態は経時的に保持される。
ところが、タイヤの外周部が雪面等を押圧すると氷点降下により氷雪が融解し、スタッドが雪面に食込み、スリップ方向のスタッドのエッジが路面にフックされる。
車両の左右方向のスピーンスリップに対しては露出部のタイヤ側面に形成された両垂面と両立面のエッジがフックされスリップ防止する。
【0017】
通常走向においては、所定接地圧に設定されたスタッドのベースマゥントが、その背部側のタイヤのゴム弾性により上下に運動し、それによって路面の損傷を防止する。
而して、経時的使用によりタイヤのトレッド内でのガタツキは生ぜず、又、ベースマゥントが断面略方形に形成され、該外方向に張り出した基部が小判状の形成と底部の略V字状のノッチにより回り止めされ、抜け止めされタイヤから脱落することはない。
【0018】
【発明の実施の形態】
次に、この出願の発明が実施しようとする形態を実施例の態様として図面に基づいて説明すれば以下の通りである。
【0019】
第1,2,3図に示す様に、タイヤ1のトレッド2に、この出願の発明の要旨を成す所定の金属や硬質合成樹脂製等のスタッド3が多数埋設されている。
【0020】
所定の接地圧に設定されたスタッド3は、タイヤの走行時に所謂サイクロイド曲線運動をし、路面に対して垂直で降下し、インパクトを介し路面から垂直に離反されるものである。
その前後におけるスタッド3は基本的にガタツキが生じないようにされる。
中央のシャンク部は断面略方形に形成され、タイヤ1内での埋没状態での回り止め機能を有するようにされている。
外方に張り出して形成され小判状の基部4は、タイヤ1内のトレッド2にフローティング部3´以外の部分に支持されるようにされている。
【0021】
そして、該シャンク部の表面には浸炭処理埋没により硬化層3´が形成される。
【0022】
而して、スタッド3の外方に張り出した小判状の基部のベースマゥント4は、トレッド2に対する脱落機能を有し、トレッド2に対して損傷を与えないように皿状(甲丸)の形状にされている。
【0023】
又、スタッド3の先端には、縁部は降下層の平坦面5に形成されて、エッジ部8に接続し、タイヤ1の外面へ全体が露出した部分であり、そして、タイヤ1の図示しない両側面に対して該スタッド3のシャンク部に平行に形成された両垂面6、6とタイヤ1の側面に対して垂直でタイヤ1の接地状態で該垂面6、6の前後側に形成された一対の立面7、7とを該シャンク部に対し備えており、上記両垂面6、6が車両のスタッド3の埋設トレッド2のゴム弾性を介し、又、フローティング部3´を介して揺振動してフック作用をエッジ部8に対して作用させ、左右方向のスリップを防止し、両方の立面7、7、及び、各立面7と平坦面5とで形成される突起部8が同様にスタッド3に同様ゴム弾性によりブレ―キ操作時や発進時のタイヤ1のスリップに抗するようにされ、トレッド2のゴム弾性とフローティング部3´の作用により車両の制動距離を短縮させるようになっている。
【0024】
尚、タイヤ1には一般態様同様に溝9が刻設され、該スタッド3のベースマウント4の底面10は皿状に湾曲して形成されている。
【0025】
但し、この場合、スタッド3の通常の運動は何等支承にはならないものである。
【0026】
上述構成において、スタッド3を多数埋設するタイヤ1のトレッド2が装着された車両を用いて冬季の雪路や凍結路を走行するに、スタッド3のエッジ部8がトレッド2から突出して路面に押圧され氷点降下作用により氷雪を融解させ、その結果、該スタッド3の先端がトレッド1から露呈して氷雪面に食込み、路面に対し、フック作用を与える。
【0027】
而して、走行中に車両の車輪が左右にスリップするようなカーブにおいては、トレッド2のゴムの弾性を介して作用するものであり、該スタッド3の先端のタイヤ1の側面に沿って形成された両垂面6、6が、車両の左右の振れに抗して揺振動してスリップを防止する。又、走行中にブレーキを操作した場合には、図4に示す様にタイヤ1のトレッド2が周方向に沿って変形し、溝9に自由に逃げることが出来ることもあってタイヤ1のトレッド2のゴム弾性によってスタッド3がトレッド2内で弾性を介して傾動するため、タイヤ1の側面に対して垂直で該タイヤ1の接地状態で前方側(図4で左側)に形成された立面7、及び、そのコーナー部のエッジ8の突起部が氷雪面をとらえ、車両のスリップが最小限に押えられて制動距離が短縮される。
【0028】
而して、凍結路に対するスリップを伴う発進時には、図5に示す様に、上述同様傾動するスタッド3により上述とは反対側(図5で右側)の立面7とコーナー部のエッジ8の突起部選択的に逆傾斜して凍結面をとらえ、発進時のスリップを完全に防止する。
【0029】
次に、降雪が無い道路を走行したり、春先以降の融雪氷解状態の一般道路を走行する場合について述べる。
図6に示す様に、スタッド3の平坦面5が路面に対し、サイクロイド曲線により垂直に叩き付けられた時は、ベースマウント4の背部側のゴム層に食込むバウンド状態になる。
即ち、タイヤ1中心方向にスタッド3がバウンドして逃げることになり、スムーズな走向が成されて路面損耗を抑制する。
それによって、転がり抵抗が減少することにより、燃費を改善させ、又、粉塵や騒音の発生を抑制して走行することが出来る。
【0030】
又、スタッド3の損耗はその表面の硬化処理層により抑制される。
【0031】
更に、スタッド3のベースマウント4がトレッド2内にて外方に張り出して小判状に形成されていることにより、該スタッド3がタイヤ1から脱落するのを確実に防止する。
又、経時的使用においても、該スタッド3の脱落はない。
又、該スタッド3の中央部が断面略方形に形成され、ベースマウント4の小判状の形状に加え底部の逆V字のノッチ11が設けられているため、該スタッド3が回動することがなく、垂面6,立面7の位置が変わったり、左右方向,前後方向のフック作用に支承をきたすこともない。
【0032】
又、ベースマウント4の基部には小判状部が形成され底面に逆V状のノッチ11が設けられていることにより、回り止め機能を有しながらも、トレッド2に対して損傷を与えることがない。
【0033】
そして、上述実施の形態は通常の一般の乗用車に適用した態様であるが更に図7に示す形状にするのも可能であり、スタッド3のトレッド2内に於ける回り止めが図れる。
【0034】
即ち、スタッド3の露出部が拡大されても、図示しない路面に対する損傷を防止するようにされてタイヤ1内の空気圧に対する設定閾値を介して保持することによりベースマウント4の規格は変更しない。
【0035】
尚、この出願の発明の実施形態は各上述実施例に限られるものでないことは勿論であり、例えば、スタッド3先端を湾曲状にしてもよい等種々の態様が採用可能である。
【0036】
【発明の効果】
以上、この出願の発明によれば、基本的に、チェ―ン装着に比べ、極めて走行安定性に優れているというスパイクタイヤの利点を生かしながらも、車両の左右のスリップやブレ―キ操作時のスリップを確実に減少させ、安全性をより向上させることが出来、スムーズなオールシーズン的な走行が無公害裡行えるという優れた効果が奏される。
【0037】
又、スタッドの露出した先端にかけてタイヤの側面に対して平行に形成した両垂面とタイヤ側面に対して垂直に形成した両立面とが設けられていることにより、例えば、コ―ナを走行している場合の後輪の左右方向のスリップに対しては両垂面でスリップによるオーバーランを防止し、又、フローティング部から先部による露呈現象によりブレ―キ操作時、及び、発進時に生ずる前後方向のスリップに対してはタイヤのトレッドが周方向に変形すること等をタイヤのトレッドのゴムの弾性及びフローティング効果を介して利用して両方の立面でこれを防止し、走行安定性を維持したままチェ―ン装着の場合のような雪面に対する確実な食込みが実現されるという優れた効果が奏される。
【0038】
更に、中央部が断面略方形に形成され外方に張り出した基部が小判状に形成されていることによりスタッドがタイヤのトレッド内でガタツキを起こしたとしても、ピンは回転することがなく、両垂面、及び、両立面の方向が変化し、スタッドのスパイク作用に悪影響を及ぼさず、又、先端基部がトレッドに損傷を与えず、路面の傷発生や粉塵の発生や騒音の発生がなく燃費も向上するという優れた効果が奏される。
【0039】
又、スタッドがバウンドしてトレッド2に対し出没自在にされていることにより、オーバーランを防止し、而して、タイヤ1に指定の空気圧に対し、0.5kg/cm2±の圧力調整でスタッド3のエッジ8の効きをハード、又は、ソフトにすることが出来る。
夏季等においては、ソフトにすることで路面損傷と発生する粉塵公害と騒音公害を起こすことがなく、又、季節に応じてタイヤの着脱効果等をせずにすむことになり、全自動的にスタッドのタイヤ周面に対する出没が行え、したがって、オールシーズンの装着走向が出来るという優れた効果が奏される。
【0040】
そして、振動も少ないために快適な走行が得られるというメリットもある。
【0041】
更に、スタッドの端部のベースマウントにノッチが設けられていることによりトラックやバス等の大型車両に装着する場合であってもその脱落、回転が生じないというメリットがある。
【0042】
加えて、構造がシンプルであり、使用の信頼性も高く軽量であるために、コスト的にも安くつき軽量化と省エネルギーの時代感覚に適合するという利点もある。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明の1実施例の全体正面図である。
【図2】 側面図である。
【図3】 平面図である。
【図4】 各々氷雪道路制動時、氷雪道路発進時、通常路面走行時の状態を示す断面図である。
【図5】 各々氷雪道路制動時、氷雪道路発進時、通常路面走行時の状態を示す断面図である。
【図6】 各々氷雪道路制動時、氷雪道路発進時、通常路面走行時の状態を示す断面図である。
【図7】 スタッド構造の他の態様の態様図であり、(イ)はその側断面図、(ロ)はその縦断面図である。
【符号の説明】
1 タイヤ
2 トレッド
3 ピン
3´ フローティング部
4 ベースマウント
6 垂面
7 立面
8 エッジ部[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The disclosed technology belongs to the technical field of the structure of a tire stud structure for an all-season such as an anti-snow road, a frozen road, or a general road (dry road surface, rainy road surface) that is mounted on a vehicle such as an automobile.
[0002]
SUMMARY OF THE INVENTION
The invention of this application relates to a tire stud structure having the following characteristics.
a) The stud is embedded in a tread of a tire such as a steel radial tire of a vehicle such as an automobile .
b) The stud is integrally embedded in the tread of the tire , and its flat tip is exposed to the outer peripheral surface of the tire so that the ice and snow surface on the road falls below the freezing point .
c) Both perpendicular surfaces formed parallel to the side surface of the exposed stud shank and a compatible surface formed perpendicular to the side surface of the tire are provided .
d) The center part of the stud is formed in a substantially square cross section .
e) A base portion protruding outward is formed in an oval shape .
f) When the vehicle starts, when braking, etc., the compatibility surface of the tire is selectively made to appear and disappear in response to tire slip.
[0003]
[Prior art]
In general, in snowy areas, there is snow on the road in the winter, ice-burning where the snow melts and water freezes at night, etc., so it is easy to slip on vehicles equipped with so-called normal tires and it is difficult to run Yes, and because it is extremely dangerous, we are dealing with this by installing chains or wearing so-called spike tires.
[0004]
Especially in the snowy areas where it is necessary to always deal with snowfall on the road surface, the vehicle running stability is good and there are no unmounted parts compared to the chain mounted, and it is safe and hassle free. In many cases, spike tires are regularly used because of the advantage of saving energy.
[0005]
Thus, as is well known, conventionally, the function of the spike tire that always protrudes the set length from the outer peripheral surface of the tire is that the tip of the stud pin driven into the tire tread has a predetermined length toward the outer periphery of the tire. By exposing the surface of the snow surface to the surface of the snow surface, etc., the ice point is melted by using the freezing point drop of the snow when the pin tip is pressurized so that it slips into the road surface and prevents slipping through its hook action. It is a thing.
[0006]
[Problems to be solved by the invention]
On the other hand, the conventional spike tire stud structure described above has a drawback that the braking distance during braking is increased because the amount of biting on the snow surface is relatively small compared to the case where a chain is installed. was there.
[0007]
In addition, there is a possibility that an unexpected accident such as slipping in a locked state may occur.
[0008]
In addition, although there is less vibration on the vehicle during traveling compared to the traveling direction of the vehicle and the chain stretched in the left-right direction, the vehicle is subject to vibration from side to side, that is, to slip such as side slip. In other words, it was difficult to handle effectively and it was difficult to drive.
[0009]
On the other hand, for example, a pin (stud) structure has been devised as described in the applicant's prior invention (Japanese Patent Laid-Open No. Sho 61-282103). When the stud embedded in the base plate rattles, the stud rotates in the tire and the backlash further increases, and eventually the stud may fall out of the tire.
[0010]
In addition, since the superhard alloy part (tip) at the tip of the spike is always exposed to a set length on the outer circumference of the tire, there is a drawback that it gets caught and damaged by the uneven surface of the road surface during driving on ordinary roads such as in summer. As a result, the rolling resistance of the tires increases and the fuel consumption decreases, and the braking distance for long-time braking operations on general dry roads increases, contrary to the long-distance roads. It has been proved that the occurrence of the above situation makes it impossible to maintain the posture of the automobile, resulting in the most dangerous situation.
[0011]
In addition, due to the above-mentioned drawbacks, there are severe difficulties in generating dust and noise on the road. Therefore, after 1991, the production of such spike tires has been prohibited.
[0012]
OBJECT OF THE INVENTION
The purpose of the invention of this application is to
As a technical problem to solve the problem of the stud structure of spike tire based on the above-mentioned conventional technology,
While taking advantage of spiked tires with low vibration to the vehicle and good running stability, not only can the braking distance be shortened during brake operation, but also generation of dust and noise during normal driving on ordinary roads. In order to prevent damage to the road surface and prevent it from falling out of the tire, the tires that respond to all weather changes are effectively hooked to the stud road surface regardless of weather conditions. Also, an all-round tire based on over 15 years of empirical research, which was invented from a completely original idea in an undeveloped field of tire technology that contradicts the concept of environmental protection and safety of human life without falling off the tire. Establishing technology and making new studless structure for tires that can be used as a pollution-free tire stud technology in the automobile industry in the transportation industry Is intended to St. provide.
[0013]
Thus, the stud effect can be adjusted to be harder or softer by increasing or decreasing within a range of about 0.5 atm with respect to the designated air pressure of the tire.
[0014]
[Means for Solving the Problems]
In order to solve the above-mentioned problems, the configuration of the invention of this application, which is summarized in the scope of the above-mentioned claims along the above-mentioned purpose,
a) A stud is embedded in the tread of the tire .
b) the central portion of the stud is formed in a substantially rectangular, and its base which protrudes outward is formed in an oval shape.
c) The tire is deformed along the circumferential direction of the tread, so that the stud can be selectively projected and retracted through the elasticity of the rubber and the floating function of the stud .
d) The front end of the stud set to a predetermined contact pressure is selectively projected and projected from the tread surface of the tire .
exposed portions of the e) the stud is formed a sharp edge on its edge.
f) A notch is formed along the circumferential direction of the tire on the surface opposite to the tire surface of the base mount of the stud .
g) to the shank portion, said base mount through the tapered portion is integrally fixed to.
h) distal the exposed portion of the stud is hardened layer is formed around, even worn, sharp corners always edged is maintained.
i) The exposed portion is also compatible with the same color as the tire tread.
j) Further, the notch is formed in an inverted V shape, and the posture of the stud is stopped and held in the circumferential direction .
[0015]
And the hardening layer is formed in the surface of this shank part by carburizing process embedding.
[0016]
[Action]
The exposed portion of the stud shank is embedded in a slightly negative state (concave state) with respect to the tread surface, and the concave state is maintained over time.
However, when the outer peripheral portion of the tire presses against the snow surface or the like, the ice and snow melts due to the freezing point, the stud bites into the snow surface, and the edge of the stud in the slip direction is hooked to the road surface.
With respect to the spine slip in the left-right direction of the vehicle, the edges of both hanging surfaces formed on the tire side surface of the exposed portion and the edges of the compatible surface are hooked to prevent slip.
[0017]
In the normal running direction, the base mount of the stud set at a predetermined ground pressure moves up and down by the rubber elasticity of the tire on the back side , thereby preventing the road surface from being damaged.
Thus, there is no backlash in the tread of the tire due to use over time, the base mount is formed in a substantially square cross section, and the base projecting outward is formed in an oval shape and a substantially V-shaped bottom. It is prevented from turning by the notch, and it is prevented from coming off from the tire.
[0018]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
Next, a mode to be implemented by the invention of this application will be described as an embodiment of the present invention with reference to the drawings as follows.
[0019]
As shown in FIGS. 1, 2 and 3, a
[0020]
The
The central shank portion is formed to have a substantially square cross section , and has a function of preventing rotation when buried in the tire 1 .
[0021]
A
[0022]
And Thus,
[0023]
Further, at the tip of the
[0024]
The tire 1 is provided with grooves 9 as in the general mode, and the
[0025]
In this case, however, the normal movement of the
[0026]
In the above-described configuration, when running on a snowy road or a frozen road in winter using a vehicle equipped with a
[0027]
Thus, in a curve in which the vehicle wheel slips left and right during running, it acts via the elasticity of the rubber of the
[0028]
Thus, when the vehicle starts to slip with respect to the frozen road, as shown in FIG. 5, the
[0029]
Next, a description will be given of a case where the vehicle travels on a road without snowfall or travels on a general road that has melted snow and ice after early spring .
As shown in FIG. 6, when the
In other words, will be the tire 1 toward the center in the
As a result , the rolling resistance is reduced, so that the fuel consumption can be improved, and the vehicle can travel while suppressing the generation of dust and noise.
[0030]
Further, the wear of the
[0031]
Further, since the
Further, the
In addition, the center portion of the
[0032]
In addition, the base portion of the
[0033]
The embodiment described above is an aspect applied to a normal ordinary passenger car, but it is also possible to make the shape shown in FIG. 7 and to prevent rotation of the
[0034]
That is, even if the exposed portion of the
[0035]
Of course, the embodiments of the invention of this application are not limited to the above-described embodiments, and various embodiments such as a curved tip of the
[0036]
【The invention's effect】
As described above, according to the invention of this application, basically, while taking advantage of the spike tire that is extremely excellent in running stability as compared with the chain mounting, the left and right slips and brakes of the vehicle are operated. The slip is surely reduced, the safety can be further improved, and a smooth all-season running can be performed without pollution.
[0037]
In addition, since both the perpendicular surfaces formed parallel to the tire side surface and the compatible surface formed perpendicular to the tire side surface are provided over the exposed tip of the stud, for example, a corner is driven. In the case of slipping in the left and right direction of the rear wheel, overrun due to slippage is prevented at both vertical surfaces, and before and after the brake operation due to the exposure phenomenon from the floating part to the front part and when starting This prevents the tire tread from deforming in the circumferential direction against the slip in the direction through the elasticity of the tire tread rubber and the floating effect to prevent this from happening at both elevations and maintain running stability. As a result, it is possible to achieve an excellent effect of reliably biting into the snow surface as in the case of wearing a chain.
[0038]
Furthermore, even if the stud is rattled in the tread of the tire due to the central part being formed in a substantially square cross section and the base part projecting outwards in an oval shape, the pin does not rotate, The direction of the vertical surface and the compatibility surface changes, the stud spike action is not adversely affected, the tip base does not damage the tread, and there are no road scratches, dust or noise, and fuel efficiency An excellent effect is also achieved.
[0039]
In addition, the stud bounces and allows the
In the summer, etc., softening will not cause road damage, dust pollution and noise pollution, and it will not be necessary to attach or remove tires depending on the season, and it will be fully automatic. The stud can be raised and lowered with respect to the circumferential surface of the tire, and therefore, an excellent effect of being able to run and wear in all seasons is achieved.
[0040]
And there is also a merit that comfortable driving can be obtained because there is little vibration.
[0041]
Furthermore, since the notch is provided in the base mount at the end of the stud, there is a merit that even if it is mounted on a large vehicle such as a truck or a bus, it will not drop or rotate.
[0042]
In addition, since the structure is simple, the reliability of use is high, and the weight is low, the cost is low, and there is an advantage that the weight is reduced and it fits the sense of the age of energy saving.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is an overall front view of an embodiment of the present invention.
FIG. 2 is a side view.
FIG. 3 is a plan view .
FIG. 4 is a cross-sectional view showing a state during braking on an icy snow road, starting from an icy snow road, and running on a normal road surface.
FIG. 5 is a cross-sectional view showing a state during braking on an icy snow road, starting from an icy snow road, and running on a normal road surface.
FIG. 6 is a cross-sectional view showing a state during braking on an icy snow road, starting from an icy snow road, and running on a normal road surface.
FIGS. 7A and 7B are views of another embodiment of the stud structure, where FIG. 7A is a side sectional view thereof and FIG . 7B is a longitudinal sectional view thereof.
[Explanation of symbols]
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1
Claims (1)
前記スタッドが、
走行時にサイクロイド曲線を描いて路面に対し垂直に降下し、路面への接地インパクトと同時にバウンドして当該路面から垂直に離反するようになっており、トレッド表面に対して出没自在に設けられた先端部と、
スタッドの外方に張り出すように形成され、前記先端部の路面への接地インパクトを受けて背部のゴム材に食い込むように設けられた基端側のベースマゥントと、
を有しており、
スタッドの前記先端部がタイヤのトレッド表面に対して凹の状態になるように設けられ、当該先端部が、接地するたびにトレッドの弾性変形を介して当該トレッド表面より突出できるようになっており、
前記先端部がトレッド表面より突出して路面に対し垂直に叩きつけられた際に、接地インパクトに応動してスタッドがバウンドすることによって、前記ベースマゥントが背部のゴム材に食い込み、その結果、当該スタッドが接地インパクトと同時にタイヤ中心方向に逃げタイヤ内に埋没するようになっており、
雪路又は凍結路を走行する場合には、接地するたびにスタッドの先端部がトレッドの弾性変形を介して当該トレッド表面より突出し、該スタッドの先端部がバウンドすることなく、トレッドから突出した状態で氷雪面に食い込むようになっている
ことを特徴とするタイヤのスタッド構造。In the stud structure in rubber tires with multiple studs embedded in the tread,
The stud is
Draws a cycloid curve perpendicular to the road surface while traveling, bouncing simultaneously with the ground impact on the road surface and bouncing away from the road surface vertically, and the tip provided so as to be able to appear and retract with respect to the tread surface And
A base mount on the base end side that is formed so as to project outward from the stud, and is provided so as to bite into the rubber material of the back portion in response to the ground impact on the road surface of the tip portion,
Have
The front end of the stud is provided in a concave state with respect to the tread surface of the tire, and the front end can protrude from the tread surface through elastic deformation of the tread each time it comes into contact with the ground. ,
When the tip protrudes from the tread surface and is struck perpendicularly to the road surface , the stud bounces in response to the grounding impact, so that the base mount bites into the rubber material on the back, and as a result, the stud grounds. At the same time as the impact, it escapes toward the center of the tire and is buried in the tire .
When running on snowy roads or frozen roads, the tip of the stud protrudes from the tread surface through elastic deformation of the tread each time it contacts the ground, and the stud protrudes from the tread without bouncing. The tire stud structure is characterized by the fact that it digs into ice and snow.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001233107A JP4277944B2 (en) | 2001-08-01 | 2001-08-01 | Tire stud structure |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001233107A JP4277944B2 (en) | 2001-08-01 | 2001-08-01 | Tire stud structure |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003039918A JP2003039918A (en) | 2003-02-13 |
JP4277944B2 true JP4277944B2 (en) | 2009-06-10 |
Family
ID=19064921
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001233107A Expired - Fee Related JP4277944B2 (en) | 2001-08-01 | 2001-08-01 | Tire stud structure |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4277944B2 (en) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP1637358A1 (en) * | 2003-05-26 | 2006-03-22 | The Yokohama Rubber Co., Ltd. | Pneumatic tire |
US8082961B2 (en) | 2007-12-31 | 2011-12-27 | The Goodyear Tire & Rubber Company | Tire with retractable stud |
US8186985B2 (en) | 2009-12-17 | 2012-05-29 | The Goodyear Tire & Rubber Company | Mold apparatus for forming grooves in tire shoulder |
-
2001
- 2001-08-01 JP JP2001233107A patent/JP4277944B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2003039918A (en) | 2003-02-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4277944B2 (en) | Tire stud structure | |
JP2542252B2 (en) | Brake pin for snow tires and snow tires | |
JPH0332482B2 (en) | ||
JP2763811B2 (en) | Anti-slip pin unit and anti-skid tire using the same | |
US4809756A (en) | Pin for spike tire | |
CN211000791U (en) | General type antiskid cloth cover | |
JP2837221B2 (en) | Vehicle tires | |
JPH0671210U (en) | Winter tires for cars | |
JP3052451U (en) | Car tire slip band | |
JPS61282103A (en) | Pin structure of spike tire | |
JP3115658B2 (en) | Pneumatic tire | |
CN222372609U (en) | Anti-skid tyre | |
JP3198476B2 (en) | Winter tire and method for preventing tire slip in winter | |
CN85205698U (en) | Anti-skid pin for tyre tread | |
CN209649958U (en) | A kind of Track Type rib tire | |
JPH08216625A (en) | Tire for vehicle | |
JP2001253209A (en) | Tread material for tire | |
JPS638004A (en) | Tyre for icy and snowy road | |
JP3034372U (en) | Anti-vibration elastic pad for snowy road chains for automobiles | |
JPS5853205Y2 (en) | Cross belt in tire anti-slip device | |
JPS6141602A (en) | Spike tire with spike pins embedded obliquely into tread | |
JPH06143938A (en) | Snow tire | |
JPS6099705A (en) | Pin structure of spiked tire | |
JPH0744706U (en) | Vehicle mesh non-slip tire with suction cup | |
JPH07257115A (en) | Tires with spikes that work with the tread |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20041007 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20060420 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20061215 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070213 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20070213 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070904 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20071014 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20071018 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20071130 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20071203 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20071204 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090225 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20090226 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090303 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120319 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120319 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130319 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140319 Year of fee payment: 5 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |