[go: up one dir, main page]

JP4277893B2 - Portable information processing device - Google Patents

Portable information processing device Download PDF

Info

Publication number
JP4277893B2
JP4277893B2 JP2006294790A JP2006294790A JP4277893B2 JP 4277893 B2 JP4277893 B2 JP 4277893B2 JP 2006294790 A JP2006294790 A JP 2006294790A JP 2006294790 A JP2006294790 A JP 2006294790A JP 4277893 B2 JP4277893 B2 JP 4277893B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
gps
portable information
information terminal
antenna
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006294790A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2007068219A (en
Inventor
明善 中村
秀和 前澤
明 百瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2006294790A priority Critical patent/JP4277893B2/en
Publication of JP2007068219A publication Critical patent/JP2007068219A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4277893B2 publication Critical patent/JP4277893B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D30/00Reducing energy consumption in communication networks
    • Y02D30/70Reducing energy consumption in communication networks in wireless communication networks

Landscapes

  • Details Of Aerials (AREA)
  • Support Of Aerials (AREA)

Description

本発明は、パーソナル・データ・アシスタンスあるいはモバイルコンピュータと称せられる小型携帯型情報処理装置に関するものである。   The present invention relates to a small portable information processing apparatus called personal data assistance or mobile computer.

パーソナル・データ・アシスタンスあるいはモバイルコンピュータと称せられる小型の携帯型情報端末では、装置本体が小型であるため、各種のユニットがアクセサリユニットとして外付けされる構造になっている。   A small portable information terminal called a personal data assistance or a mobile computer has a structure in which various units are externally attached as accessory units because the apparatus main body is small.

ところが、小型の携帯型情報処理装置では前記アクセサリユニットを充実することにより、使い勝手を高める方法が一般的であるが、従来は、機能が充実したわりには、使い勝手が末だ悪いという問題点があった。
たとえば、小型の携帯型情報端末において、GPS衛星から送信される信号を受信するアンテナユニットは、例えば特開平7−55910号公報に開示されるように携帯型情報端末の裏面に収納され、必要なときだけ、アンテナユニットを引き出して使用する形態になっていることが多い。しかしながら、このような構成の携帯型情報端末では、この携帯型情報端末をGPS用に使用しているとき以外でもアンテナユニットが搭載されていることになるので、その分、サイズが大きく、使い勝手がわるい。また、アンテナユニットを引き出す際に過大な力を加えてしまい、アンテナユニットを破損させてしまうおそれがあるが、このような不都合に対する配慮がなされていない。さらに、引き出したアンテナユニットは、裏面側で支えてくれる部材がないので、小さな力でアンテナユニツトが破損してしまうおそれがある。
However, in a small portable information processing apparatus, a method of enhancing usability by enhancing the accessory unit is generally used. However, conventionally, there is a problem that usability is poor when functions are enhanced. It was.
For example, in a small portable information terminal, an antenna unit that receives a signal transmitted from a GPS satellite is housed on the back surface of the portable information terminal as disclosed in, for example, Japanese Patent Laid-Open No. 7-55910, and is necessary. In many cases, the antenna unit is pulled out for use. However, in the portable information terminal having such a configuration, since the antenna unit is mounted even when the portable information terminal is used for GPS, the size is increased and the usability is improved. It ’s bad. Further, an excessive force may be applied when pulling out the antenna unit, and the antenna unit may be damaged. However, no consideration is given to such inconvenience. Furthermore, since the pulled out antenna unit does not have a member that supports the back side, the antenna unit may be damaged with a small force.

さらに、携帯型情報処理端末では各種のアクセサリをコネクタに接続する機会が多いが、このような場合には、コネクタをそれまで覆ってきたコネクタカバーを携帯型情報端末から取り外すことになるので、コネクタカバーを紛失してしまうおそれがある。
さらに、携帯型情報端末に入力用のデジタライズユニットが構成されている場合には、携帯型情報端末に入力ペンが装備されていると都合がよい。但し、携帯型情報端末に装備できる入力ペンは短いので、2段階位で引き伸ばせるものが都合がよい。しかし、このような入力ペンを携帯型情報端末に装備しただけでは、ユーザは入力ペンを携帯型情報端末から取り外し、しかる後に入力ペンを伸長させるという2つの動作が必要になるので、面倒である。
このような使い勝手の悪さに加えて、上記のようにGPSユニットを内蔵し、或いはそのモジュールを装着した従来の携帯情報機器においては、GPSユニットによる消費電力が大きいために、装置の電源スイッチとともにGPSユニットを動作させたり、現在の位置情報などを利用するアプリケーションソフトなどにGPSユニットを連動させると、短時間に電池寿命が尽きてしまうという問題点があった。
Furthermore, in the portable information processing terminal, there are many opportunities to connect various accessories to the connector. In such a case, the connector cover that has covered the connector is removed from the portable information terminal. There is a risk of losing the cover.
Furthermore, when the digital information unit for input is comprised in the portable information terminal, it is convenient if the portable information terminal is equipped with an input pen. However, since the input pen that can be equipped on the portable information terminal is short, it is convenient to be able to stretch it in two steps. However, just mounting such an input pen on the portable information terminal is troublesome because the user needs to perform two operations of removing the input pen from the portable information terminal and then extending the input pen. .
In addition to such inconvenience, a conventional portable information device with a built-in GPS unit or a module as described above consumes a large amount of power by the GPS unit. When the unit is operated or the GPS unit is linked to application software that uses the current position information or the like, there is a problem that the battery life is exhausted in a short time.

一方、GPSユニットを動作させるには、電源を投入した後、複数の人工衛星などの電波発生源から複数のGPS信号を捕捉する必要があることから、測位データを取得するまでにある程度の時間が必要となる。従って、例えば、情報機器の所定のアプリケーションソフトを使用している途中で、現在の位置情報が必要になった時点でソフト操作により電源を投入してGPSユニットを動作させる方法も考えられるが、この方法では位置情報を得るまである程度待機する必要があり、迅速に情報処理を行うことのできる情報機器の機能を大きく制限するものとなってしまう。   On the other hand, in order to operate the GPS unit, it is necessary to capture a plurality of GPS signals from a radio wave generation source such as a plurality of artificial satellites after the power is turned on. Necessary. Therefore, for example, while using predetermined application software of an information device, there is a method of operating the GPS unit by turning on the power by software operation when the current position information becomes necessary. In this method, it is necessary to wait for a certain amount of time until position information is obtained, which greatly restricts the functions of information equipment that can perform information processing quickly.

そこで、本発明の第1の課題は、各種アクセサリが携帯型情報端末に装着されても、使い勝手のよい携帯型情報処理装置を実現することにある。
そして、本発明の第2の課題は、上述の第1の課題に加えて、情報処理を行うための中央処理ユニットと、GPS信号を受信するためのGPSユニットとを備えた携帯型情報処理装置において、GPSユニットに起因する消費電力を極力低減するとともに、装置の操作性や機能を損ねることのない新規の構成を提供することにある。
Therefore, a first problem of the present invention is to realize a portable information processing apparatus that is easy to use even when various accessories are attached to the portable information terminal.
And the 2nd subject of the present invention is a portable information processor provided with the central processing unit for performing information processing, and the GPS unit for receiving a GPS signal in addition to the 1st subject mentioned above Is to provide a new configuration that reduces power consumption caused by the GPS unit as much as possible and does not impair the operability and functions of the apparatus.

上述の第1の課題を達成するために、本発明に係る携帯型情報処理装置では、表面側に表示面を備える携帯型情報端末と、GPS衛星から送信される信号を受信するアンテナユニットと、該アンテナユニットを前記携帯型情報端末に対して前記表示面の側からの投影面積を変えることなく着脱可能とする着脱機構とを有することを特徴とする。
本願明細書において、携帯型情報処理装置とは、携帯型情報端末とそれに装着されるアクセサリユニットとを含めたものをいい、携帯型情報端末とはアクセサリユニットを除いた端末自身のことをいう。
本発明では、携帯型情報端末をGPS用に使用するとき以外、アンテナユニットを取り外しておけるので、使い勝手がよい。しかも、携帯型情報端末からアンテナユニットを取り外した状態と、携帯型情報端末にアンテナユニットを取り付けた状態との間で、表示面側からの投影面積が変わらない。すなわち、携帯型情報端末にアンテナユニットを取り付けてもアンテナユニットは携帯型情報端末から側方にはみ出さないので、携帯型情報端末にアンテナユニットを取り付けた状態でも取扱いが容易である。
本発明において、前記アンテナユニットは、前記携帯型情報端末の裏面側に重なる収納状態、および該収納状態から回転しながら当該携帯型情報端末の外周側に引き出されて当該携帯型情報端末の前記表示面に対して裏面側に傾いた引出し状態とに切り換えられる回転中心軸線を備えていることが好ましい。このように構成すると、アンテナユニットの回転という簡単な操作でアンテナユニットを収納状態から引出し状態にすることができる。また、アンテナユニットは、収納状態にあるときは携帯型情報端末の裏面側に重なっているので、アンテナユニットが邪魔にならない。さらに、引出し状態において、アンテナユニットは表示面に対して裏面側に傾いているので、表示面を見やすくするためにユーザが携帯型情報端末を傾けたときに、アンテナユニットが水平に支持されることになるので、アンテナユニットの受信感度が向上するという利点がある。
本発明において、前記アンテナユニットは、前記収納状態と前記引出し状態との間で回転するときの回転中心位置からみて前記収納状態では幅方向に向いて前記携帯型情報端末の裏面側に重なっている一方、この状態から90度回転して前記引出し状態になったときには前記携帯型情報端末の先端側から突き出た状態にあることが好ましい。このように構成すると、90度という扱いやすい角度範囲内でアンテナユニットを出し入れできるので、使い勝手がよい。
この場合に、前記回転中心軸線は、前記収納状態と前記引出し状態との間で切り換わる際の角度範囲を2等分する方からみたときに45度の傾きで傾斜していることにより、前記収納状態および前記引出し状態のいずれの状態にあっても前記アンテナユニットが幅方向で等しい高さ位置にあることが好ましい。
In order to achieve the first problem described above, in the portable information processing device according to the present invention, a portable information terminal having a display surface on the surface side, an antenna unit for receiving a signal transmitted from a GPS satellite, And an attachment / detachment mechanism that makes the antenna unit attachable / detachable with respect to the portable information terminal without changing a projected area from the display surface side.
In this specification, the portable information processing device refers to a device including a portable information terminal and an accessory unit attached to the portable information terminal, and the portable information terminal refers to the terminal itself excluding the accessory unit.
In the present invention, since the antenna unit can be removed except when the portable information terminal is used for GPS, it is easy to use. Moreover, the projected area from the display surface side does not change between the state in which the antenna unit is detached from the portable information terminal and the state in which the antenna unit is attached to the portable information terminal. That is, even when the antenna unit is attached to the portable information terminal, the antenna unit does not protrude laterally from the portable information terminal, so that the handling is easy even when the antenna unit is attached to the portable information terminal.
In the present invention, the antenna unit is pulled out to the outer peripheral side of the portable information terminal while being rotated from the stored state overlapping the back side of the portable information terminal, and the display of the portable information terminal. It is preferable to provide a rotation center axis that can be switched to a drawer state inclined to the back side with respect to the surface. With this configuration, the antenna unit can be pulled out of the housed state by a simple operation of rotating the antenna unit. Moreover, since the antenna unit overlaps the back side of the portable information terminal when in the stored state, the antenna unit does not get in the way. Furthermore, since the antenna unit is tilted to the back side with respect to the display surface in the pulled out state, the antenna unit is supported horizontally when the user tilts the portable information terminal so that the display surface can be easily seen. Therefore, there is an advantage that the reception sensitivity of the antenna unit is improved.
In the present invention, the antenna unit overlaps the back side of the portable information terminal in the storage state when viewed from the rotation center position when rotating between the storage state and the pulled-out state. On the other hand, it is preferable that the portable information terminal protrudes from the front end side when it is rotated 90 degrees from this state to the pulled-out state. If comprised in this way, since an antenna unit can be taken in and out within the easy-to-handle angle range of 90 degrees, it is convenient.
In this case, the rotation center axis is inclined at an inclination of 45 degrees when viewed from the direction of dividing the angle range when switching between the stored state and the pulled-out state into two equal parts, It is preferable that the antenna unit is at an equal height position in the width direction regardless of whether the antenna unit is in the housed state or the pulled out state.

本発明の別の形態において、前記アンテナユニットの回転部は、前記収納状態と前記引出し状態との間で回転時のトルクの大きさを切り換えて収納完了状態および引出し完了状態に到達する直前位置をユーザに伝達するクリック機構を備えていることが好ましい。このように構成すると、アンテナユニットを回転させる際にクリック感で力の入れ加減を調整できる。従って、アンテナユニットに過大な力を加えることがないので、アンテナユニットが破損しない。   In another embodiment of the present invention, the rotating portion of the antenna unit switches the magnitude of torque during rotation between the housed state and the pulled out state, and sets a position immediately before reaching the housing completed state and the drawer completed state. It is preferable to provide a click mechanism for transmitting to the user. If comprised in this way, when turning an antenna unit, adjustment of force can be adjusted with a click feeling. Therefore, since an excessive force is not applied to the antenna unit, the antenna unit is not damaged.

本発明のさらに別の形態では、表面側に表示面を備える携帯型情報端末と、該携帯型情報端末から外周側に張り出すように当該携帯型情報端末に支持されて、GPS衛星から送信される信号を受信するアンテナユニットと、該アンテナユニットと前記携帯型情報端末との間に介在して当該アンテナユニットの面外方向において一定のがたを許容するばねとを有することが好ましい。このように構成すると、アンテナユニットに力が加わっても、この力をばねが吸収してくれるので、アンテナユニットおよびその連結部分が破損することがない。それ故、屋外でも安心して使えるなど、使い勝手がよい。   In yet another embodiment of the present invention, a portable information terminal having a display surface on the front surface side, and supported by the portable information terminal so as to project outward from the portable information terminal, are transmitted from GPS satellites. It is preferable to include an antenna unit that receives a signal and a spring that is interposed between the antenna unit and the portable information terminal and allows a certain amount of play in the out-of-plane direction of the antenna unit. If comprised in this way, even if force is added to an antenna unit, since this spring will absorb this force, an antenna unit and its connection part will not be damaged. Therefore, it is easy to use, such as being safe to use outdoors.

本発明のさらに別の形態では、表面側に表示面を備え、側面部の開口内にユニット接続用のコネクタを備える携帯型情報端末には、前記開口を塞ぐゴム製のコネクタカバーが取り付けられているとともに、当該開口から前記コネクタカバーを取り除いて当該開口を開放状態にしたときでも前記コネクタカバーは前記携帯型情報端末に保持されていることを特徴とする。このように構成すると、コネクタをそれまで覆ってきたコネクタカバーを携帯型情報端末から取り外す必要がない。それ故、各種ユニットをアクセサリとして装着できるようにしたためにコネクタに対して頻繁に脱着を行うことになっても、コネクタカバーを紛失してしまうことがないので、使い勝手がよい。
本発明において、前記開口から取り除かれた前記コネクタカバーは、前記携帯型情報端末に取り付けられて前記コネクタに電気的に接続するユニットの下面側に潜り込んでゴム脚として用いられることが好ましい。
In yet another embodiment of the present invention, a portable information terminal having a display surface on the front side and a connector for connecting a unit in the opening on the side surface portion is provided with a rubber connector cover for closing the opening. In addition, the connector cover is held by the portable information terminal even when the connector cover is removed from the opening to open the opening. If comprised in this way, it is not necessary to remove the connector cover which has covered the connector until then from a portable information terminal. Therefore, since various units can be attached as accessories, the connector cover is not lost even if the connector is frequently attached and detached, which is convenient.
In the present invention, it is preferable that the connector cover removed from the opening is used as a rubber leg by sinking into a lower surface side of a unit attached to the portable information terminal and electrically connected to the connector.

本発明のさらに別の形態において、表面側に表示面および入力用のデジタライズユニットを備える携帯型情報端末と、該携帯型情報端末の開口内に収納された入力ペンとを有する携帯型情報処理装置において、前記入力ペンは、前記開口内から引き抜こうとする力が加わったときには、当該携帯型情報端末の前記開口内に保持されたまま伸長した後に当該携帯型情報端末から外れるように構成されていることを特徴とする。このように構成すると、入力ペンを引っ張るだけで入力ペンが伸長した状態で携帯型情報端末から外れてくる。従って、1つの操作で済むので、使い勝手がよい。   In still another embodiment of the present invention, a portable information processing apparatus having a portable information terminal having a display surface and an input digitizing unit on the front surface side, and an input pen housed in an opening of the portable information terminal The input pen is configured to be detached from the portable information terminal after being stretched while being held in the opening of the portable information terminal when a force for pulling out from the opening is applied. It is characterized by that. If comprised in this way, it will remove | deviate from a portable information terminal in the state which the input pen extended only by pulling the input pen. Therefore, it is easy to use because only one operation is required.

本発明のさらに別の形態では、表面側に表示面を備える携帯型情報端末と、該端末の裏面に重ねて着脱自在に取り付けられるGPSユニットとを有し、該GPSユニットは、本体から前方に左右一対腕部が延在され、前記携帯型情報端末の裏面に着脱可能な支持部と、該支持部の前記一対の腕部間に位置して、該腕部先端に後端部が回転自在に取り付けられ、前記支持部側に回転して前記一対の腕部間に収納され、反対側に回転して支持部前方に導出されるアンテナユニットとからなることを特徴とする。このようにGPSユニットを構成すると、該GPSユニットを使用するとき以外、該GPSユニットを取り外しておけるので、使い勝手がよい。しかも、GPSユニットが携帯型情報端末から殆どはみ出さないので、携帯型情報端末にGPSユニットを取り付けた状態でも取り扱いが容易である。
この携帯型情報処理装置において、前記アンテナユニットを回転させて支持部の前方に導出させた際、該アンテナユニットを支持部に対して所定の角度にクリック動作を伴ってロックするロック機構を有することが好ましい。このようにすればアンテナユニットを受信特性上最も有利な位置に安定して保持して、最大の性能で使用できる。
前記ロック機構は、前記アンテナユニットに過度の力が加わるとロックを解除してアンテナユニットを回転可能とし、さらにアンテナユニットを戻すとロック機能を回復することが好ましい。このようにすれば、アンテナユニットに過大な力を加えることがないので、アンテナユニットが破損しない。
また、アンテナユニットの後端部と腕部の先端との取付けは、一部に径大部を有する挿入穴が前記支持部の腕部先端内側の側面に形成される一方、前記アンテナユニットの後端部側面には軸が突設され、この軸の先端側にはロック機構の一部としてのカムが設けられ、このカムは外周の一部にロック用の突部を有するが、前記アンテナユニットが通常使用しない位置に回転した状態で前記突部が前記径大部に合致して、前記軸およびカムが前記挿入穴に挿入可能となり、アンテナユニットの後端部が腕部の先端に回転可能に取付けられることが好ましい。このようにすれば、カムがあっても取付けが容易になるとともに、通常使用時は、カムの突部とアンテナユニットの後端部側面で腕部の側面部が挟まれて、軸が軸方向(穴への挿入方向、あるいは引き抜き方向)に動くことが無くなるので、しっかりとした取付けが可能となる。
また、前記支持部の左右一対の腕部の先端側相互間は連結板で連結されていることが好ましい。このようにすれば、左右一対の腕部の開きが連結片で抑えられるので、左右一対の腕部間にアンテナユニットを確実に保持できる。
本発明の別の形態は、携帯型情報処理装置全体を制御する中央処理ユニットと、前記中央処理ユニットにより制御されてGPS信号を受信し、測位データを取得するGPSユニットと、データを送受信可能な通信ユニットと、各種情報を入力する入力装置と、各種アプリケーションプログラムを格納・実行するための記憶領域と、各種情報を表示可能な表示装置と、画像情報を取得するカメラユニットと、を有しており、前記中央処理ユニットは、前記GPSユニットの動作と前記アプリケーションプログラムの実行を同時並行的に行うことを特徴とする携帯型情報処理装置である。
ここで、前記中央処理ユニットは、前記アプリケーションプログラムに基づいて、前記GPSユニットで繰り返し測位された現在地を地図上に前記表示装置に表示可能であるとともに、前記現在地近辺の位置関連情報を前記表示装置に表示できるようになっていることが望ましい。
また、前記中央処理ユニットは、前記アプリケーションプログラムに基づいて、前記通信ユニットを介して情報を取得することができるようになっていることが望ましい。
また、前記中央処理ユニットは、前記アプリケーションに基づいて、前記通信手段を起動して、前記GPSユニットによって取得した前記測位データを送信することができるようになっていることが望ましい。
In yet another embodiment of the present invention, the portable information terminal includes a portable information terminal having a display surface on the front surface side, and a GPS unit that is detachably attached to the back surface of the terminal. A pair of left and right arms extends, and a support part that can be attached to and detached from the back surface of the portable information terminal and a position between the pair of arms of the support part and a rear end part that is freely rotatable at the tip of the arm part And an antenna unit that rotates to the support portion side and is housed between the pair of arm portions, rotates to the opposite side, and is led out to the front of the support portion. If the GPS unit is configured in this way, the GPS unit can be removed except when the GPS unit is used, so that it is easy to use. In addition, since the GPS unit hardly protrudes from the portable information terminal, the handling is easy even when the GPS unit is attached to the portable information terminal.
This portable information processing apparatus has a lock mechanism that locks the antenna unit at a predetermined angle with a click operation with respect to the support part when the antenna unit is rotated and led forward of the support part. Is preferred. In this way, the antenna unit can be stably held at the most advantageous position in terms of reception characteristics and used with maximum performance.
It is preferable that the lock mechanism releases the lock when an excessive force is applied to the antenna unit to rotate the antenna unit, and further restores the lock function when the antenna unit is returned. In this way, since an excessive force is not applied to the antenna unit, the antenna unit is not damaged.
In addition, the rear end portion of the antenna unit and the front end of the arm unit are attached to the rear surface of the antenna unit while an insertion hole having a large diameter part is formed on the side surface inside the front end of the arm unit of the support unit. A shaft protrudes from the side surface of the end, and a cam as a part of the lock mechanism is provided on the tip side of the shaft. The cam has a locking protrusion on a part of the outer periphery. Rotate to a position where it is not normally used, the projecting part matches the large diameter part, the shaft and cam can be inserted into the insertion hole, and the rear end of the antenna unit can be rotated to the tip of the arm part It is preferable that it is attached to. In this way, mounting is easy even with a cam, and during normal use, the side of the arm is sandwiched between the protrusion of the cam and the side of the rear end of the antenna unit, and the shaft is axial. Since it does not move in the direction of insertion into the hole or the direction of extraction, it can be firmly attached.
Moreover, it is preferable that the tip side of a pair of left and right arm portions of the support portion is connected by a connecting plate. In this way, since the opening of the pair of left and right arms is suppressed by the connecting piece, the antenna unit can be reliably held between the pair of left and right arms.
Another embodiment of the present invention is capable of transmitting and receiving data to and from a central processing unit that controls the entire portable information processing device, and a GPS unit that is controlled by the central processing unit to receive GPS signals and acquire positioning data. A communication unit; an input device for inputting various information; a storage area for storing and executing various application programs; a display device capable of displaying various information; and a camera unit for acquiring image information. The central processing unit performs the operation of the GPS unit and the execution of the application program simultaneously in parallel.
Here, the central processing unit can display the current location repeatedly measured by the GPS unit on the display device on the display device based on the application program, and the position information related to the vicinity of the current location can be displayed on the display device. It is desirable that it can be displayed on.
The central processing unit is preferably configured to be able to acquire information via the communication unit based on the application program.
In addition, it is preferable that the central processing unit is configured to be able to activate the communication unit based on the application and transmit the positioning data acquired by the GPS unit.

上述の第2の課題を達成するために本発明が講じた手段は、中央処理ユニットと、GPS信号受信用のアンテナを備え、前記中央処理ユニットにより制御されてGPS信号を受信し、測位データを取得するためのGPSユニットと、該GPSユニットに対して電力を給断する電力給断手段と、前記アンテナを所定状態に操作すると前記中央処理ユニットに対する割込信号を発生する割込信号発生手段と、前記割込信号の発生により前記電力給断手段により前記GPSユニットへの電力供給を開始し、前記GPSユニットを動作させるGPS制御手段とを備えていることを特徴とする携帯型情報処理装置である。   Means taken by the present invention to achieve the second problem described above comprises a central processing unit and an antenna for receiving GPS signals, controlled by the central processing unit to receive GPS signals, and obtain positioning data. A GPS unit for obtaining, a power cut-off means for turning on and off the power to the GPS unit, and an interrupt signal generating means for generating an interrupt signal for the central processing unit when the antenna is operated in a predetermined state; A portable information processing apparatus comprising: GPS control means for starting the power supply to the GPS unit by the power cut-off means upon generation of the interrupt signal and operating the GPS unit. is there.

この手段によれば、アンテナを操作することにより中央処理ユニットの割込信号を発生させ、これによりGPSユニットに電力供給を開始して動作させるように構成しているので、本体(携帯型情報端末)の動作とは無関係にアンテナを操作することにより予めGPSユニットを起動し、測位データを取得しておき、必要時点にて位置情報を用いるという使い方ができることから、不要時にはGPSユニットにおける電力消費を抑えることができるため電力消費量を低減できるとともに、必要時には、本体の操作とは無関係に予め頃合いを見計らってGPSユニットを動作させておくことができるため、位置情報を得るまでの待機時間を短縮することができる。
ここで、前記所定状態は前記アンテナが前記GPS信号を受信可能な状態であることが好ましい。この手段によれば、アンテナを信号受信可能な状態にするとGPS制御手段によりGPSユニットへ電力供給がなされ、GPSユニットが動作を開始するので、GPSの動作前に元々必要なアンテナ操作のみでGPS制御手段を起動させることができるため、操作性を向上させることができる。なお、アンテナは装置本体に対して相対的に出没可能に構成され、上記所定状態はアンテナが装置本体に対して繰り出した状態であることがGPS信号を良好に受信するために望ましい。
上記手段においては、前記GPS制御手段は、前記GPSユニットにより前記GPS信号が捕捉されない場合に、前記GPSユニットによる前記GPS信号の捕捉を1回若しくは複数回繰り返し試行させるように構成されていることが好ましい。この手段によれば、何らかの理由によりGPSユニットによるGPS信号の捕捉ができない場合には、捕捉動作の繰り返しにより信号捕捉の可能性を高めることができる。なお、この場合に、GPS信号の捕捉動作を所定回数繰り返し試行した後、請求項18に記載したように省電力モードへの移行や電力供給の遮断を行うようにすることが、信号捕捉の可能性を高めるとともに電力消費を抑制する上でより望ましい。
According to this means, since the interruption signal of the central processing unit is generated by operating the antenna, thereby starting the power supply to the GPS unit and operating it, the main body (portable information terminal) ) The GPS unit is activated in advance by operating the antenna regardless of the operation of), the positioning data can be acquired in advance, and the location information can be used at the required time. Since the power consumption can be reduced because it can be suppressed, and when necessary, the GPS unit can be operated in advance regardless of the operation of the main body, so the waiting time until the position information is obtained can be reduced. It can be shortened.
Here, it is preferable that the predetermined state is a state in which the antenna can receive the GPS signal. According to this means, when the antenna is in a signal receivable state, the GPS control means supplies power to the GPS unit, and the GPS unit starts to operate. Therefore, the GPS control is performed only by the necessary antenna operation before the GPS operation. Since the means can be activated, the operability can be improved. The antenna is configured to be able to appear and retract relative to the apparatus main body, and it is desirable that the predetermined state is a state in which the antenna is extended relative to the apparatus main body in order to receive a GPS signal satisfactorily.
In the above means, when the GPS signal is not captured by the GPS unit, the GPS control means is configured to repeatedly try to capture the GPS signal by the GPS unit once or a plurality of times. preferable. According to this means, when the GPS signal cannot be captured by the GPS unit for some reason, the possibility of signal capture can be increased by repeating the capture operation. In this case, after trying the GPS signal capturing operation repeatedly a predetermined number of times, it is possible to capture the signal by shifting to the power saving mode or cutting off the power supply as described in claim 18. It is more desirable to increase power and reduce power consumption.

上記手段においては、前記GPS制御手段は、前記GPSユニットにより前記GPS信号が捕捉されない場合に、前記GPSユニットを通常モードから省電力モードに移行させるように、或いは、前記GPSユニットへの電力供給を遮断するように構成されていることが好ましい。この手段によれば、GPS信号が捕捉されない環境に居る場合などの理由により、GPS信号が捕捉できない場合には自動的に省電力モードに移行し、或いは、GPSユニットへの電力供給を遮断することができるので、無駄な電力消費を避けることができる。
これらの場合にはまた、前記GPS制御手段は、前記GPSユニットによる前記GPS信号の捕捉ができない場合にその旨を表示するように構成されていることが望ましい。この手段によれば、GPS信号の捕捉ができない場合にはその旨を表示するようになっているため、操作者は捕捉不能を直ちに知ることができるので、それに対する対応を容易に取ることができる。
In the above means, the GPS control means is configured to shift the GPS unit from the normal mode to the power saving mode or to supply power to the GPS unit when the GPS signal is not captured by the GPS unit. It is preferably configured to block. According to this means, when the GPS signal cannot be captured due to an environment where the GPS signal is not captured, the mode is automatically shifted to the power saving mode or the power supply to the GPS unit is shut off. Can avoid unnecessary power consumption.
In these cases, it is also desirable that the GPS control means is configured to display that when the GPS signal cannot be captured by the GPS unit. According to this means, when the GPS signal cannot be captured, the fact is displayed, so that the operator can immediately know that the capture is impossible, and can easily cope with it. .

また、前記GPS制御手段は、前記GPSユニットの前記省電力モードへの移行動作、或いは、前記GPSユニットへの電力供給の遮断に関連して前記GPSユニットの休止を表示するように構成されていることが望ましい。この場合には操作者がGPSユニットの省電力モード或いは電力遮断をその場で知ることができるので、これに対する対応を容易に取ることができる。
さらに、前記GPS制御手段は、少なくとも装置本体の稼働時における任意時点において前記GPSユニットへの電力供給の有無を識別可能に表示するように構成されていることが好ましい。この手段によれば、GPSユニットへの電力供給の有無を確認することによって、操作者はアンテナに対する再操作の必要性の有無を容易に知ることができる。なお、この場合に、上記の電力供給の有無を装置本体の表示に並行して常時表示するようになっていることが操作性を向上させるためにはより望ましい。
さらにまた、前記GPS制御手段は、少なくとも前記GPSユニットの稼働時における任意時点において前記GPSユニットの動作状態を表示するように構成されていることが好ましい。この手段によれば、GPSユニットの動作状態を表示することによって、操作者は任意に位置情報の取得に対する可能性を知ることができる。この場合にも、上記の動作状態を装置本体の表示に並行して常時表示するようになっていることが操作性を向上させるためにはより望ましい。
この場合にはまた、前記GPS制御手段は、前記GPSユニットの動作状態として、省電力モードで動作している状態、前記GPS信号を捕捉中である状態、及び、前記GPSユニットにより前記GPS信号が捕捉された状態若しくは前記測位データ乃至は前記位置情報が取得された状態を識別可能に表示するように構成されていることが望ましい。
Further, the GPS control means is configured to display a pause of the GPS unit in connection with an operation of shifting the GPS unit to the power saving mode or a cutoff of power supply to the GPS unit. It is desirable. In this case, since the operator can know the power saving mode or power interruption of the GPS unit on the spot, it is possible to easily cope with this.
Furthermore, it is preferable that the GPS control means is configured to display the presence / absence of power supply to the GPS unit at least at an arbitrary time when the apparatus main body is operating. According to this means, the operator can easily know whether or not the antenna needs to be re-operated by confirming whether or not power is supplied to the GPS unit. In this case, it is more desirable to improve the operability by always displaying the presence / absence of power supply in parallel with the display of the apparatus main body.
Furthermore, it is preferable that the GPS control means is configured to display an operation state of the GPS unit at least at an arbitrary time when the GPS unit is in operation. According to this means, by displaying the operation state of the GPS unit, the operator can arbitrarily know the possibility of acquiring position information. Also in this case, it is more desirable to improve the operability by always displaying the above-described operation state in parallel with the display of the apparatus main body.
In this case, the GPS control means may be configured such that the GPS unit operates in a power saving mode, the GPS signal is being captured, and the GPS signal is received by the GPS unit. It is desirable that the captured state or the positioning data or the state where the position information is acquired is displayed in an identifiable manner.

上記3つの手段においては、前記GPS制御手段は、前記中央処理ユニットによる処理内容若しくは処理結果を表示するように構成された表示領域内に、前記処理内容若しくは処理結果とは独立した所定の表示区画内において前記GPSユニットに関する上記表示を行うように構成されていることが好ましい。このことにより、中央処理ユニットによる処理内容若しくは処理結果を表示する表示領域内に独立してGPSユニットに関する表示を行うことができるので、装置本体の動作状態とは無関係にGPSユニットの各種状態に関する情報を知ることができ、使用者の臨む適宜のタイミングでGPSユニットの各種状態に応じた処置を施すことができる。
さらに、前記GPSユニットは本体に対して着脱可能に構成された付加ユニットとして構成されており、前記GPS制御手段は、前記GPSユニットが装着された状態でのみ前記中央処理ユニットにより動作可能に構成されていることが好ましい。
なお、この場合にはGPSユニットの装着を検出するユニット検出手段を設けることが望ましく、このユニット検出手段の検出状態によって中央処理ユニットにより実行される前記GPS制御手段を起動するか否かを設定するようにすることがさらに望ましい。この場合、ユニット検出手段にてGPSユニットが検出されていない状態では、上記割込信号が発生してもGPS制御手段は動作しない。
さらにまた、中央処理ユニットと、GPS信号受信用のアンテナを備え、前記中央処理ユニットにより制御されてGPS信号を受信し、測位データを取得するためのGPSユニットと、該GPSユニットに対して電力を給断する電力給断手段と、前記アンテナを所定状態に操作すると前記中央処理ユニットに対する割込信号を発生する割込信号発生手段と、前記GPSユニットの内部クロックを停止または低速にしてパワーセーブ状態とするパワーセーブ手段と、前記割込信号の発生により前記GPSユニットの前記パワーセーブ状態を解除し、前記GPSユニットを動作させるGPS制御手段とを備えていることを特徴とする携帯型情報処理装置である。
この手段によれば、パワーセーブ手段によってGPSユニットをパワーセーブ状態にすることによって消費電力を低減することができるとともに、GPSアンテナを操作するとGPS制御手段によってパワーセーブ状態が解除されるので、装置本体の状態とは独立に適宜のタイミングでGPSユニットを動作させることができる。このとき、GPSユニットは通常時においてパワーセーブ手段によりパワーセーブ状態にあり、すなわち、たとえば起動直後に若しくは所定時間GPSユニットを用いない場合にパワーセーブ状態になっており、アンテナを操作した場合にのみGPS制御手段によりパワーセーブ状態が解除されるように構成することが省電力の観点から更に望ましい。
In the above three means, the GPS control means has a predetermined display section independent of the processing contents or processing results in a display area configured to display processing contents or processing results by the central processing unit. It is preferable that the display relating to the GPS unit is performed inside. As a result, it is possible to display the GPS unit independently in the display area for displaying the processing contents or processing results by the central processing unit, so that information on various states of the GPS unit is independent of the operation state of the apparatus main body. Thus, it is possible to take measures according to various states of the GPS unit at an appropriate timing that the user faces.
Further, the GPS unit is configured as an additional unit configured to be detachable from the main body, and the GPS control means is configured to be operable by the central processing unit only when the GPS unit is mounted. It is preferable.
In this case, it is desirable to provide unit detection means for detecting the mounting of the GPS unit, and whether to activate the GPS control means executed by the central processing unit is set according to the detection state of the unit detection means. It is further desirable to do so. In this case, when the GPS unit is not detected by the unit detection means, the GPS control means does not operate even if the interrupt signal is generated.
Furthermore, a central processing unit and an antenna for receiving a GPS signal are provided. The GPS unit is controlled by the central processing unit to receive a GPS signal and acquire positioning data, and power is supplied to the GPS unit. Power saving means for supplying / disconnecting power, interrupt signal generating means for generating an interrupt signal for the central processing unit when the antenna is operated in a predetermined state, and the internal clock of the GPS unit is stopped or slowed down to save power A portable information processing apparatus comprising: a power saving unit configured to release the power saving state of the GPS unit upon generation of the interrupt signal and operate the GPS unit. It is.
According to this means, power consumption can be reduced by putting the GPS unit in the power saving state by the power saving means, and when the GPS antenna is operated, the power saving state is canceled by the GPS control means. The GPS unit can be operated at an appropriate timing independently of the above state. At this time, the GPS unit is normally in the power saving state by the power saving means, that is, in the power saving state, for example, immediately after starting or when the GPS unit is not used for a predetermined time, and only when the antenna is operated. It is further desirable from the viewpoint of power saving that the power saving state is canceled by the GPS control means.

図面を参照して、本発明を適用した携帯型情報処理装置を説明する。
図1は、本発明を適用したハンディタイプの携帯型情報端末を表面側からみたときの斜視図、図2は、裏面側からみたときの斜視図である。
図3は、本発明を適用したハンディタイプの携帯型情報端末の概要と、この携帯型情報端末に装着可能なアクセサリーユニットを示す説明図である。
図1ないし図3において、本形態の携帯型情報端末10は、平たいボックスタイプの本体ハウジング9を有しており、この表面9aの側に表示出力用のLCDユニット(液晶表示ユニット)8と、入力用のデジタライズユニット(タッチパネル)7とが重ねて配置されている。また、本体ハウジング9の表面9aにはカメラ用の絞り221が配置されている。
A portable information processing apparatus to which the present invention is applied will be described with reference to the drawings.
FIG. 1 is a perspective view of a handy type portable information terminal to which the present invention is applied as viewed from the front surface side, and FIG. 2 is a perspective view of the handy type portable information terminal as viewed from the back surface side.
FIG. 3 is an explanatory view showing an outline of a handy type portable information terminal to which the present invention is applied and an accessory unit that can be attached to the portable information terminal.
1 to 3, a portable information terminal 10 of this embodiment has a flat box type main body housing 9, and an LCD unit (liquid crystal display unit) 8 for display output is provided on the surface 9a side. An input digitizing unit (touch panel) 7 is arranged in an overlapping manner. A camera diaphragm 221 is disposed on the surface 9 a of the main body housing 9.

本体ハウジング9の上側面9cには、他の携帯型情報端末とデータ交換できる赤外線通信ユニット6が配置され、下側面9dには、本体ハウジング9内にRS232CあるいはUSB(ユニバーサル・シリアル・バス)などの所定の規格に従ったコミュニケーションコネクタ5が配置されている。従って、このコミュニケーションコネクタ5に、携帯電話12をアダプタ13を介して接続することが可能であり、公衆電話網を介して他のパソコンなどとデータを交換することができるようになっている。また、ダイアルアップ接続を行ってインターネットなどのコンピュータネットワークに接続することもできる。同様に、PHS通話機14とコネクタ15を介して接続することが可能である。さらに、PHS機能を備えた本装置専用のPHSユニット16を装着すれば、LCDユニット8の上下に配置されたスピーカ4とマイク3を用いて、本形態の携帯型情報端末10自体をPHS通話装置として用いたり、あるいはPHS網を介してデータを送受信できるようになっている。また、コミュニケーションコネクタ5には、PC接続ケーブル17を接続して他のパソコンとローカルでデータ交換することも可能であり、モデム接続ケーブル18を接続してモデムを介してデータ通信を行うことも可能である。さらに、本形態の携帯型情報端末10では、通信ユニットとして無線でデータ交換できるユニット2も本体ハウジング9に内蔵しており、本体だけで移動しながらのデータ交換もできるようになっている。   An infrared communication unit 6 capable of exchanging data with other portable information terminals is disposed on the upper side surface 9c of the main body housing 9, and an RS232C or USB (Universal Serial Bus) in the main body housing 9 is disposed on the lower side surface 9d. A communication connector 5 conforming to a predetermined standard is arranged. Accordingly, the mobile phone 12 can be connected to the communication connector 5 via the adapter 13, and data can be exchanged with other personal computers via the public telephone network. It is also possible to connect to a computer network such as the Internet by making a dial-up connection. Similarly, it is possible to connect to the PHS telephone 14 via the connector 15. Furthermore, if the dedicated PHS unit 16 having the PHS function is attached, the portable information terminal 10 itself of the present embodiment is connected to the PHS communication device using the speakers 4 and the microphones 3 arranged above and below the LCD unit 8. Or data can be transmitted / received via the PHS network. Further, the communication connector 5 can be connected to a PC connection cable 17 to exchange data locally with another personal computer, and the modem connection cable 18 can be connected to perform data communication via a modem. It is. Further, in the portable information terminal 10 of this embodiment, a unit 2 capable of wirelessly exchanging data as a communication unit is also built in the main body housing 9 so that data can be exchanged while moving only by the main body.

また、本体ハウジング9の右側面9eには、サイドカバー91の内側にフラッシュカード20を装着可能な装着口21が配置されている。さらに、フラッシュカード20の装着口21と並んで、カメラ用のレンズ22が配置されており、このレンズ22を介してCCDにより周囲の景色や人物などを撮影できるようになっている。
本体ハウジング9の左側面9fには、充電器19から内蔵バッテリに充電できる電源ポート1が配置されている。また、本体ハウジング9の左側面9fにはパワースイッチ101が配置され、それに並んでマルチコントローラ102が配置されている。このマルチコントローラ102では、それを回すことによってLCDユニット8に表示されている画面上でメニュの選択やパラメータの入力ができるとともに、その決定指示はマルチコントローラ102を押すことによって行える。すなわち、マルチコントローラ102が決定ボタンと兼用になっている。さらに、マルチコントローラ102に並んでカメラ用のファインダ222が配置されている。
本体ハウジング9の裏面9gには、詳しくは後述するが、GPS(グローバル・ポジショニング・システム)衛星からの電波を捉えて自己の現在地を測位できるGPSユニット11が着脱できるようになっている。また、本体ハウジング9の裏面9gにはバッテリパック501 が収納されている。103はバッテリパック自体の表面である。なお、本体ハウジング9の裏面9gには、携帯型情報端末10を机などの上に置く際に本体ハウジング9の裏面9gを机からやや浮き気味にするための突起104、105が2箇所に形成されている。
Further, on the right side surface 9 e of the main body housing 9, a mounting port 21 into which the flash card 20 can be mounted is disposed inside the side cover 91. Further, a lens 22 for the camera is arranged along with the insertion slot 21 of the flash card 20, and a surrounding scene or a person can be photographed by the CCD via the lens 22.
On the left side surface 9 f of the main body housing 9, the power supply port 1 that can charge the built-in battery from the charger 19 is disposed. A power switch 101 is disposed on the left side surface 9f of the main body housing 9, and a multi-controller 102 is disposed alongside the power switch 101. The multi-controller 102 can be used to select menus and input parameters on the screen displayed on the LCD unit 8 by turning the multi-controller 102, and to make a decision instruction by pressing the multi-controller 102. That is, the multi-controller 102 is also used as a determination button. Further, a camera finder 222 is arranged alongside the multi-controller 102.
As will be described in detail later, a GPS unit 11 that can detect a radio wave from a GPS (Global Positioning System) satellite and determine its current location can be attached to and detached from the rear surface 9g of the main body housing 9. A battery pack 501 is housed in the back surface 9 g of the main body housing 9. Reference numeral 103 denotes a surface of the battery pack itself. The back surface 9g of the main body housing 9 is formed with two protrusions 104 and 105 for slightly floating the back surface 9g of the main body housing 9 from the desk when the portable information terminal 10 is placed on a desk or the like. Has been.

図4には、本形態の携帯型情報端末の概略構成を示してある。
この携帯型情報端末10は、オペレーティングシステム(OS)、シェルシステム、およびアプリケーションなどを記憶可能なROM32と、このROM32に記憶されたプログラムをロードして実行可能なCPU31と、実行時の記憶領域となるRAM33と、アプリケーションで作成された文書あるいは画像ファイルなどの記憶領域となる内部記憶装置(フラッシュメモリ)34を備えており、これらが内部バス35によって接続されている。さらに、内部バス35を介して表示装置であるLCDユニット8、入力装置であるデジタライズユニット7も接続されている。これらに加えて、本形態の携帯型情報端末10は、前述したように、赤外線通信、シリアル通信および無線通信を用いて他のパソコンなどと通信を行う通信ユニット36、衛星からの電波を捉えて自己位置を求めることができるGPSユニット11、カメラによって画像情報を取得できるカメラユニット37、さらに、マイク3およびスピーカ4を用いて音声あるいはその他の音を録音するボイスメモとしての機能を発揮する音声ユニット38を備えており、これらが内部バス35を介してCPU31に接続され、制御されるようになっている。
FIG. 4 shows a schematic configuration of the portable information terminal of this embodiment.
The portable information terminal 10 includes a ROM 32 that can store an operating system (OS), a shell system, and applications, a CPU 31 that can load and execute a program stored in the ROM 32, and a storage area at the time of execution. A RAM 33 and an internal storage device (flash memory) 34 serving as a storage area for documents or image files created by an application, and these are connected by an internal bus 35. Further, an LCD unit 8 that is a display device and a digitizing unit 7 that is an input device are also connected via an internal bus 35. In addition to these, the portable information terminal 10 according to the present embodiment captures radio waves from the communication unit 36 and the satellite that communicate with other personal computers using infrared communication, serial communication, and wireless communication, as described above. A GPS unit 11 that can determine its own position, a camera unit 37 that can acquire image information by a camera, and a voice unit 38 that functions as a voice memo that records voice or other sounds using the microphone 3 and the speaker 4. These are connected to the CPU 31 via the internal bus 35 and controlled.

図5には、本形態の携帯型情報端末におけるソフトウエアのシステム構成をブロック図により示してある。本形態の携帯型情報端末のOS50は、前記した各ユニットを制御するコントローラおよびドライバを備えており、OS50を介してアプリケーション60およびシェルシステム70は、各々のユニットが制御できるようになっている。すなわち、OS50は、LCDユニット8に画像を表示可能なディスプレイドライバ51、デジタライズユニット7から入力されたデータを処理してアプリケーション60およびシェルシステム70に供給可能なタッチパネルコントローラ52、赤外線インターフェース6、シリアルインターフェース5および無線を用いたインターフェース2を含んだ通信ユニット36を制御してデータを交換できる通信コントローラ53、GPSユニット11を制御して電波測位を実行できるGPSコントローラ54、カメラユニット37を用いて得た画像データを適当なデータ形式でアプリケーション60あるいはシエルシステム70に供給可能なカメラコントローラ55、さらにマイク3およびスピーカ4などの音声ユニット38を用いて音声データを入出力および記録可能な音声コントローラ56を備えている。このような携帯型情報端末10の基本的な機能をサポートするOS50の上で、シェルシステム70およびアプリケーション60が動作する。
本形態の携帯型情報端末10は、アプリケーション60として、出荷段階には、ナビゲーション61、ブラウザ62、メモおよびメール作成ソフト63、スケジューラ64および住所録65の5つのソフトウエアがインストールされている。ナビゲーション61は地図ビューワであり、GPSユニット11で測位された現在地を地図上に表示可能であるとともに、現在地近辺の位置関連情報、たとえば、レストラン、売店、トイレなどのさまざまな情報も表示できるようになっている。ブラウザ62は、インターネット上にオープンしているWWWサーバから提供される情報を表示できるものであり、通信ユニット36を介してインターネットにアクセスし情報を取得できるようになっている。メモおよびメール作成ソフト63はワードプロセッサとしての機能を搭載したソフトウェアである。本形態のメモおよびメール作成ソフト63は、テキストデータのみならず、画像データおよび音声データなどを取り扱うことが可能であり、これらのデータを編集しインターネットを介して他のユーザと交換できるようになっている。スケジューラ64は、ユーザのスケジュールを登録しておき、登録された時間になると音声あるいは表示など適当な方法によりユーザに対してアナウンスできる機能などをを備えている。また、住所録65は、他のユーザの電話番号あるいはインターネットアドレスなどを管理できるものである。本形態の住所録65を用いて、メールソフト63からインターネット経由でメールを発送するときに相手先のアドレスを供給したり、PHS機能を用いて電話を掛けるときに相手の電話番号を入力するときなどに用いる。
FIG. 5 is a block diagram showing the software system configuration in the portable information terminal of this embodiment. The OS 50 of the portable information terminal of this embodiment includes a controller and a driver that control each unit described above, and the application 60 and the shell system 70 can be controlled by each unit via the OS 50. That is, the OS 50 includes a display driver 51 that can display an image on the LCD unit 8, a touch panel controller 52 that can process data input from the digitizing unit 7 and supply the data to the application 60 and the shell system 70, the infrared interface 6, and the serial interface. 5 and a communication controller 53 capable of controlling the communication unit 36 including the wireless interface 2 to exchange data, a GPS controller 54 capable of performing radio wave positioning by controlling the GPS unit 11, and a camera unit 37. Audio data using a camera controller 55 capable of supplying image data to the application 60 or the shell system 70 in an appropriate data format, and the audio unit 38 such as the microphone 3 and the speaker 4. And a input-output and recordable audio controller 56. The shell system 70 and the application 60 operate on the OS 50 that supports the basic functions of the portable information terminal 10.
In the portable information terminal 10 of the present embodiment, as an application 60, five software items of a navigation 61, a browser 62, a memo and mail creation software 63, a scheduler 64, and an address book 65 are installed at the shipping stage. The navigation 61 is a map viewer that can display the current location measured by the GPS unit 11 on the map and also display various information related to the location near the current location, such as restaurants, shops, and toilets. It has become. The browser 62 can display information provided from a WWW server open on the Internet, and can access the Internet via the communication unit 36 to acquire information. The memo and mail creation software 63 is software having a function as a word processor. The memo and mail creation software 63 according to the present embodiment can handle not only text data but also image data and audio data, and the data can be edited and exchanged with other users via the Internet. ing. The scheduler 64 has a function of registering the user's schedule and making an announcement to the user by an appropriate method such as voice or display at the registered time. The address book 65 can manage other users' telephone numbers or Internet addresses. When the address book 65 of this embodiment is used to supply the address of the other party when mail is sent from the mail software 63 via the Internet, or when the other party's telephone number is input when making a call using the PHS function Used for etc.

(携帯型情報端末に対するGPSユニットの装着)
図6および図7はそれぞれ、GPSユニット11においてアンテナユニットを収納した状態を示す上面側からの斜視図、および下面側からの斜視図である。
図6および図7において、携帯型情報端末10の裏面9gに着脱されるGPSユニット11は、概ね、受信回路が内蔵された回路ユニット111と、この回路ユニット111に対して回転可能な状態に連結されたアンテナユニット112とから構成され、このアンテナユニット112にアンテナ体が内蔵されている。回路ユニット111は、受信回路などが収納される矩形部分113と、その端部分から突き出て先端部分がアンテナユニット112との連結部110となる張り出し部分114とからなり、この張り出し部分114と矩形部分113で形成される空間内にアンテナユニット112が入り込んで、GPSユニット11は全体として矩形の平面形状となる。
GPSユニット11において、回路ユニット111は、本形態の携帯型情報端末の本体ハウジング9の裏面9g側に対して着脱される。すなわち、回路ユニット111は、回路ケース115に対して金属製のシールド板兼用の蓋材116が被せられ、このシールド板116の側端縁には2本の爪121、122が突き出している。また、シールド板116の反対側の端部からは手回しねじ123が突き出ており、この手回しねじ123の大径の頭部は、回路ユニット111の側面部の開口117からはみ出ている。さらに、シールド板116からは、回路ユニット111に内蔵の受信回路と電気的接続されたコネクタ131が突き出ている。
(Mounting GPS unit for portable information terminal)
6 and 7 are a perspective view from the upper surface side and a perspective view from the lower surface side, respectively, showing a state where the antenna unit is housed in the GPS unit 11.
6 and 7, the GPS unit 11 attached to and detached from the back surface 9g of the portable information terminal 10 is generally connected to a circuit unit 111 having a built-in receiving circuit and a rotatable state with respect to the circuit unit 111. The antenna unit 112 is built in, and an antenna body is built in the antenna unit 112. The circuit unit 111 includes a rectangular portion 113 in which a receiving circuit and the like are accommodated, and a protruding portion 114 that protrudes from the end portion and has a leading end portion that becomes a connecting portion 110 with the antenna unit 112. The protruding portion 114 and the rectangular portion The antenna unit 112 enters the space formed by 113, and the GPS unit 11 has a rectangular planar shape as a whole.
In the GPS unit 11, the circuit unit 111 is attached to and detached from the back surface 9g side of the main body housing 9 of the portable information terminal of this embodiment. That is, the circuit unit 111 is covered with a metal shield plate lid 116 on the circuit case 115, and two claws 121 and 122 protrude from the side edge of the shield plate 116. A hand screw 123 protrudes from the opposite end of the shield plate 116, and the large-diameter head of the hand screw 123 protrudes from the opening 117 on the side surface of the circuit unit 111. Further, a connector 131 that is electrically connected to a receiving circuit built in the circuit unit 111 protrudes from the shield plate 116.

これに対して、図2からわかるように、携帯型情報端末10の本体ハウジング9の裏面9gの側には、GPSユニット11の回路ユニット111から突き出ている2本の爪121、122がそれぞれ嵌まる係合孔124、125が形成され、その反対側の端部には、回路ユニット111から突き出ている手回しねじ123の軸部が嵌まるねじ孔126が形成されている。また、本体ハウジング9の裏面9gには、回路ユニット111に形成されているコネクタ131に対応する位置にコネクタ孔132が形成されている。従って、回路ユニット111の張り出し部分114と矩形部分113で形成される空間内にアンテナユニット112を収納した状態で、GPSユニット11を携帯型情報端末10の本体ハウジング9の裏面9gに取り付けると、GPSユニット11は携帯型情報端末10の本体ハウジング9の裏面側に完全に隠れた状態で装着される。このように装着を行うには、GPSユニット11の回路ユニット111の上面部から突き出ている2本の爪121、122を携帯型情報端末10の本体ハウジング9の裏面9g側に形成されている係合孔124、125にそれぞれ嵌めるように本体ハウジング9の裏面9eに回路ユニット111の上面部(シールド板116の方)を重ねると、コネクタ131がコネクタ孔132に嵌まるので、回路ユニット111の側面部からはみ出している手回しねじ123の大径部を指先で回して、手回しねじ123をねじ孔126に止めると、GPSユニット11の回路ユニット111は、図8に示すように、本体ハウジング9の裏面9gに完全に固定された状態になる。
この状態において、GPSユニット11は、回路ユニット111は勿論、アンテナユニット112も本体ハウジング9の裏面9gに完全に張りついた状態にある。また、アンテナユニット112は、収納状態において、回路ユニット111との連結部110(回転中心位置)からみて幅方向に向いて本体ハウジング9の裏面9gに重なっている。従って、GPSユニット11をしばらく使用せずに携帯型情報端末10の本体部分だけを使用するときでも、GPSユニット11は邪魔にならない。また、手回しねじ123を緩めれば、GPSユニット11を本体ハウジング9の裏面9gから簡単に外すことができる。すなわち、本形態では、手回しねじ123、2本の爪121、122、および係合孔124、125を利用して、GPSユニット11(アンテナユニット112)を本体ハウジング9に対して着脱可能とする着脱機構が構成されている。それ故、本形態の携帯型情報端末10は、必要なときだけGPSユニット11を搭載するので、携帯型情報端末10を日常使用する際には小型・軽量といった利点を活かすことができる。
On the other hand, as can be seen from FIG. 2, two claws 121 and 122 protruding from the circuit unit 111 of the GPS unit 11 are fitted on the back surface 9g side of the main body housing 9 of the portable information terminal 10, respectively. Engagement holes 124 and 125 are formed, and a screw hole 126 into which a shaft portion of the hand screw 123 protruding from the circuit unit 111 is fitted is formed at the opposite end. In addition, a connector hole 132 is formed at a position corresponding to the connector 131 formed in the circuit unit 111 on the back surface 9 g of the main body housing 9. Therefore, when the GPS unit 11 is attached to the back surface 9g of the main body housing 9 of the portable information terminal 10 with the antenna unit 112 housed in the space formed by the protruding portion 114 and the rectangular portion 113 of the circuit unit 111, the GPS The unit 11 is mounted in a state where it is completely hidden behind the main body housing 9 of the portable information terminal 10. In order to mount in this way, the two claws 121 and 122 protruding from the upper surface of the circuit unit 111 of the GPS unit 11 are formed on the back surface 9g side of the main body housing 9 of the portable information terminal 10. When the upper surface (the shield plate 116) of the circuit unit 111 is overlaid on the back surface 9e of the main body housing 9 so as to fit into the joint holes 124 and 125, the connector 131 fits into the connector hole 132. When the large-diameter portion of the hand screw 123 protruding from the portion is turned with a fingertip and the hand screw 123 is stopped in the screw hole 126, the circuit unit 111 of the GPS unit 11 has a back surface of the main body housing 9 as shown in FIG. It will be in the state completely fixed to 9g.
In this state, in the GPS unit 11, the antenna unit 112 as well as the circuit unit 111 are completely attached to the back surface 9 g of the main body housing 9. Further, the antenna unit 112 overlaps the back surface 9 g of the main body housing 9 in the width direction when viewed from the connecting portion 110 (rotation center position) with the circuit unit 111 in the housed state. Therefore, even when only the main body of the portable information terminal 10 is used without using the GPS unit 11 for a while, the GPS unit 11 does not get in the way. Further, if the hand screw 123 is loosened, the GPS unit 11 can be easily detached from the back surface 9 g of the main body housing 9. That is, in this embodiment, the GPS unit 11 (antenna unit 112) can be attached to and detached from the main body housing 9 using the hand screw 123, the two claws 121 and 122, and the engagement holes 124 and 125. The mechanism is configured. Therefore, since the portable information terminal 10 of this embodiment is equipped with the GPS unit 11 only when necessary, the advantages such as small size and light weight can be utilized when the portable information terminal 10 is used daily.

このように構成したGPSユニット11は、回路ユニット111の張り出し部分114と矩形部分113で形成される空間内にアンテナユニット112が収納された状態から、図9および図10に示すように、アンテナユニット112を回路ユニット111との連結部110を中心に約90度の角度で回転させて引き出すことが可能である。
ここで、回路ユニット111の側には、アンテナユニット112の側面部に形成されている突起141がアンテナユニット112の開閉に連動して回路ユニット111の開口142から出入りすることによって、アンテナユニット112の開閉を監視するマイクロスイッチ(図示せず。)が内蔵されている。従って、アンテナユニット112を開くと同時に、回路ユニット111内の受信回路がオン状態になるので、衛星からの電波をすぐに受信することができる。
このようにして、アンテナユニット112を引き出した状態では、図11、図12および図13に示すように、アンテナユニット112は、携帯型情報端末10の本体ハウジング9の上側面9cから突き出た状態になる。また、アンテナユニット112を本体ハウジング9の上側面9cの外側で展開した状態において、アンテナユニット112は、本体ハウジング9の表面9a(LCDユニット8の表示面)に対して裏面側に約20度傾いた姿勢となる。従って、図13に示すように、ユーザが携帯型情報端末10を手に持って、LCDユニット8の表示面を見やすいように斜めに持ち上げると、アンテナユニット112は丁度、水平になるので、衛星からの電波(信号)を受けるのに適した姿勢となる。
このような回転を行わせるために、本形態のGPSユニット11では、図14を参照して説明するように、アンテナユニット112の回転中心軸線Lを傾けてある。すなわち、アンテナユニット112の回転中心軸線Lは、真横から見ても(図14(A)、(B)、(C)を参照。)、真正面からみても(図14(A)、(D)を参照。)、GPSユニット11を本体ハウジング9の裏面9gに取り付けた状態で本体ハウジング9の裏面9gと平行になるアンテナユニット112の下面部に対する法線に対して傾いている。従って、回転中心軸線Lは、収納状態(図6、図7、図8を参照。)と引出し状態(図9、図10、図11、図12、図13を参照。)との間で切り換わる際の角度範囲を2等分する方からみたときに45度の傾きで傾斜している。従って、アンテナユニット112は、収納状態または引出し状態のいずれの状態にあっても幅方向で等しい高さ位置にあり、幅方向で傾くことがない。すなわち、本形態と違って、アンテナユニット112の回転中心軸線を真横、あるいは真正面に傾けただけでは、GPSユニット11(アンテナユニット112)を本体ハウジング9の裏面9gに重ねることはできても、アンテナユニット112を右方向に回転させながら引き出すと、アンテナユニット112が右側から下がった状態で引き出されてしまい、アンテナユニット112を真上に向けることができない。
このような回転中心軸線Lを設定するために、本形態では、GPSユニット11を以下のように設計してある。
The GPS unit 11 configured as described above is configured so that the antenna unit 112 is stored in a space formed by the projecting portion 114 and the rectangular portion 113 of the circuit unit 111 as shown in FIGS. 9 and 10. It is possible to pull out 112 by rotating it at an angle of about 90 degrees around the connecting portion 110 with the circuit unit 111.
Here, on the side of the circuit unit 111, the projection 141 formed on the side surface portion of the antenna unit 112 enters and exits the opening 142 of the circuit unit 111 in conjunction with opening and closing of the antenna unit 112, thereby A micro switch (not shown) for monitoring opening and closing is built in. Therefore, since the receiving circuit in the circuit unit 111 is turned on simultaneously with opening the antenna unit 112, radio waves from the satellite can be received immediately.
Thus, in the state where the antenna unit 112 is pulled out, the antenna unit 112 protrudes from the upper side surface 9c of the main body housing 9 of the portable information terminal 10 as shown in FIGS. Become. Further, in a state where the antenna unit 112 is deployed outside the upper side surface 9c of the main body housing 9, the antenna unit 112 is inclined about 20 degrees toward the rear surface side with respect to the front surface 9a of the main body housing 9 (display surface of the LCD unit 8). It becomes a posture. Therefore, as shown in FIG. 13, when the user holds the portable information terminal 10 in his / her hand and lifts it obliquely so that the display surface of the LCD unit 8 is easy to see, the antenna unit 112 is just level. The posture is suitable for receiving radio waves (signals).
In order to perform such rotation, in the GPS unit 11 of this embodiment, the rotation center axis L of the antenna unit 112 is inclined as described with reference to FIG. That is, the rotation center axis L of the antenna unit 112 can be viewed from the side (see FIGS. 14A, 14B, and 14C) or from the front (FIGS. 14A and 14D). The GPS unit 11 is inclined with respect to the normal to the lower surface portion of the antenna unit 112 that is parallel to the rear surface 9g of the main body housing 9 in a state where the GPS unit 11 is attached to the rear surface 9g of the main body housing 9. Therefore, the rotation center axis L is cut between the housed state (see FIGS. 6, 7, and 8) and the pulled out state (see FIGS. 9, 10, 11, 12, and 13). It is inclined at an inclination of 45 degrees when viewed from the direction of dividing the angle range into two equal parts. Therefore, the antenna unit 112 is in the same height position in the width direction and does not tilt in the width direction regardless of whether the antenna unit 112 is in the housed state or the pulled out state. That is, unlike the present embodiment, the GPS unit 11 (antenna unit 112) can be superimposed on the rear surface 9g of the main body housing 9 only by tilting the rotation center axis of the antenna unit 112 to the side or directly in front. If the unit 112 is pulled out while being rotated in the right direction, the antenna unit 112 is pulled out from the right side, and the antenna unit 112 cannot be directed directly upward.
In order to set such a rotation center axis L, in this embodiment, the GPS unit 11 is designed as follows.

図15は、GPSユニット11の分解斜視図である。図15において、アンテナユニット112の側は、アルミニウム製の反射板兼用の蓋材151、回転ユニット160、アンテナ体152、アンテナケース153から組み立てられ、回路ユニット111の側は、回路ケース115、回路基板157、およびアルミニウム製のシールド板兼用の蓋材116とから構成されている。
このような部材を用いてGPSユニット11を組み立てるには、図16に示す回転ユニット160を、図17に示すように、アンテナユニット112本体内に2本のねじで止める。この回転ユニット160には、アンテナユニット112側に固定されるプレート164と、回路ユニット111側に固定される円形のキャップ165とが構成され、これらのキャップ165とプレート164との間が回転部として、アンテナユニット112と回路ユニット111とを回転可能な状態で連結する。ここで、プレート164は、キャップ165と重なる回転部から2本の連結部161、162が平行に突き出ており、この連結部161、162の先端部分がねじによってアンテナケース153に内部に固定される。この状態で、回転ユニット160のキャップ165は、アンテナユニット112本体に形成された円形の穴169内に位置し、穴169から露出した状態にある。このようにしてアンテナケース153内にアンテナ体152と回転ユニット160とを取り付けた後、アンテナキャップ165に対して蓋材151をねじにより固定する。
一方、回路ユニット111において、回路ケース115は、回路基板157を収納した後、それに蓋材116を被せてねじで止める。この際には、回路ユニット111本体に内部に手回しねじ123を収納してから、回路ユニット111に蓋材116を取り付ける。
次に、回路ユニット111の張り出し部114の先端部分がアンテナユニット112の穴に重なるように、回路ユニット111とアンテナユニット112とを重ねる。ここで、回路ユニット111には、アンテナユニット112の穴内に位置する回転ユニット160のキャップ165の2つのねじ孔に重なるように回路ユニット111および蓋材116のそれそれに2つの孔が形成されているので、これらの孔を貫通させて、2本のねじをキャップ165のねじ孔に止めると、回路ユニット111とアンテナユニット112とを連結することができる。この状態で、回路ユニット111とアンテナユニット112とは、回転ユニット160を介して連結しているので、回路ユニット111の張り出し部分114と矩形部分113で形成される空間内にアンテナユニット112が収納された状態、およびこの状態からアンテナユニット112を約90度回転させて引き出した状態に切り換えることができる。
FIG. 15 is an exploded perspective view of the GPS unit 11. In FIG. 15, the antenna unit 112 side is assembled from an aluminum reflector 151, a rotating unit 160, an antenna body 152, and an antenna case 153, and the circuit unit 111 side is a circuit case 115 and a circuit board. 157 and an aluminum shielding plate 116 serving as a shield plate.
In order to assemble the GPS unit 11 using such a member, the rotating unit 160 shown in FIG. 16 is fastened with two screws in the main body of the antenna unit 112 as shown in FIG. The rotating unit 160 includes a plate 164 fixed to the antenna unit 112 side and a circular cap 165 fixed to the circuit unit 111 side, and a space between the cap 165 and the plate 164 serves as a rotating unit. The antenna unit 112 and the circuit unit 111 are connected in a rotatable state. Here, the plate 164 has two connecting portions 161 and 162 projecting in parallel from a rotating portion that overlaps the cap 165, and tip portions of the connecting portions 161 and 162 are fixed to the antenna case 153 by screws. . In this state, the cap 165 of the rotation unit 160 is located in a circular hole 169 formed in the main body of the antenna unit 112 and is exposed from the hole 169. Thus, after attaching the antenna body 152 and the rotation unit 160 in the antenna case 153, the lid 151 is fixed to the antenna cap 165 with screws.
On the other hand, in the circuit unit 111, the circuit case 115 accommodates the circuit board 157, and then covers the cover member 116 and screws it. At this time, after the hand screw 123 is housed inside the circuit unit 111 main body, the lid member 116 is attached to the circuit unit 111.
Next, the circuit unit 111 and the antenna unit 112 are overlapped so that the tip end portion of the protruding portion 114 of the circuit unit 111 overlaps the hole of the antenna unit 112. Here, in the circuit unit 111, two holes are formed in the circuit unit 111 and the lid member 116 so as to overlap the two screw holes of the cap 165 of the rotating unit 160 located in the hole of the antenna unit 112. Therefore, the circuit unit 111 and the antenna unit 112 can be connected by penetrating these holes and stopping the two screws in the screw holes of the cap 165. In this state, since the circuit unit 111 and the antenna unit 112 are connected via the rotation unit 160, the antenna unit 112 is accommodated in the space formed by the projecting portion 114 and the rectangular portion 113 of the circuit unit 111. The antenna unit 112 can be switched to a state in which the antenna unit 112 is rotated about 90 degrees and pulled out from this state.

また、アンテナユニット112において、アンテナユニット112と回転ユニットとの実際の連結部分は、2本の連結部161、162の先端部分で行われたねじ止め部分であるのに対して、回転ユニット160と回路ユニット111との連結部分はキャップ165の部分であり、これらの連結場所が離れている。しかも、これらの連結場所は、板ばねとして機能する連結部161、162によって接続されている。従って、回路ユニット111の方は本体ハウジング9に固定されていても、アンテナユニット112の方は板ばねが介在しているので多少の弾性をもって回路ユニット111に連結されている。それ故、GPSユニット11を携帯型情報端末10に搭載した状態で使用しているときに、アンテナユニット112に負荷がかかって姿勢変化があっても、このような姿勢変化は、アンテナユニット112の内部において連結部で吸収されるだけである。それ故、アンテナユニット112が破損するおそれが少ない。
また、本形態では、回転ユニット160には、アンテナユニット112を収納位置と引出し位置の間で回転させる際にそのトルクの大きさを途中で切り換えて収納完了状態および引出し完了状態に到達する直前位置を表すクリック機構が構成されている。従って、アンテナユニット112を回転させる際にクリック感で力の入れ加減を調整できる。従って、アンテナユニット112に過大な力を加えることがないので、アンテナユニット112が破損しない。このようなクリック機構は、回転ユニット160内においてプレート164とキャップ165との間に挟まれたばね、このばねの力を回転角度位置で所定の大きさに設定する円盤などによって実現できる。
Further, in the antenna unit 112, the actual connection portion between the antenna unit 112 and the rotation unit is a screwing portion made at the tip portions of the two connection portions 161 and 162, whereas the rotation unit 160 and The connection part with the circuit unit 111 is a part of the cap 165, and these connection places are separated. And these connection places are connected by the connection parts 161 and 162 which function as a leaf | plate spring. Therefore, even if the circuit unit 111 is fixed to the main body housing 9, the antenna unit 112 is connected to the circuit unit 111 with some elasticity because a leaf spring is interposed. Therefore, even when the GPS unit 11 is used while being mounted on the portable information terminal 10, even if the antenna unit 112 is loaded and has a posture change, such a posture change It is only absorbed by the connecting part inside. Therefore, there is little possibility that the antenna unit 112 is damaged.
Further, in this embodiment, when the antenna unit 112 is rotated between the storage position and the drawer position, the rotation unit 160 is a position immediately before reaching the storage completion state and the drawer completion state by switching the magnitude of the torque halfway. A click mechanism that represents is configured. Therefore, when the antenna unit 112 is rotated, the force applied can be adjusted with a click feeling. Therefore, since an excessive force is not applied to the antenna unit 112, the antenna unit 112 is not damaged. Such a click mechanism can be realized by a spring sandwiched between the plate 164 and the cap 165 in the rotation unit 160, a disk that sets the force of this spring to a predetermined magnitude at the rotation angle position, and the like.

(携帯型情報端末に対するPHSユニットの装着)
図18は、携帯型情報端末の下側面側の縦断面図である。図19は、コネクタカバーの斜視図である。
図18において、本体ハウジング9の下側面9dにはコミュニケーションコネクタ5が配置されており、PHS機能を備えた本装置専用のPHSユニット16などを装着可能である。このコミュニケーションコネクタ5は本体ハウジング9内に構成され、その開口90は軟質ゴム製のコネクタカバー80で塞がれている。コネクタカバー80には、図19に示すように、本体ハウジング9の開口を塞ぐ平板部81と、この平板部81の下端側から本体ハウジング9内に向けて突き出して本体ハウジング9の下ケース901と本体ハウジング9内のフレーム902との間に挟持されるはずれ防止のためのアンカー部82とが形成されている。
ここで、コネクタカバー80は、平板部81が本体ハウジング9の開口90よりもわずか大きめに形成されているので、平板部81を開口90内に押し込むことによって開口90を塞いでいる。従って、コネクタカバー80の平板部81の両側においてその内面側で凹む凹部83に指や爪を掛けて、平板部81を開口90から引き出せば、図20に示すように、平板部81が開口90から抜けて開口90が開放状態になるので、図21および図22に示すPHSユニット16のコネクタ部260を開口90から内側のコミュニケーションコネクタ5に向けて差し込むことができる。また、PHSユニット16に形成されている手回しねじ261を回して、手回しねじ261のねじ軸262を本体ハウジング9の下側面9dに形成されているねじ孔に止めれば、図23および図24に示すように、携帯型情報端末10に対してPHSユニット16を接続することができる。なお、本体ハウジング9の内部には回路基板85などが配置されている。
ここで、図22に示すように、PHSユニット16の下面部にはコネクタカバー80の幅寸法よりやや幅広の凹部265が形成されている。また、本形態では、コネクタカバー80が軟質ゴム製なので、図24に示すように、PHSユニット16を接続する際にコネクタカバー80を下側に折り曲げて、PHSユニット16の凹部265によって形成される空間に収納することができる。従って、開口90から引き出したコネクタカバー80が邪魔にならないので、コネクタカバー80を本体ハウジング9に保持させたままの構造とすることができる。それ故、コネクタカバー80をその都度、取り外す構成と違って、コネクタカバー80を紛失してしまうおそれがない。また、コネクタカバー80の端部はPHSユニット16の下面に潜り込んだ状態にあるので、PHSユニット16を接続した状態で携帯型情報端末10を机の上などに置くと、コネクタカバー80は机の上とPHSユニット16との間でゴム脚として機能する。
(Attaching the PHS unit to the portable information terminal)
FIG. 18 is a longitudinal sectional view of the lower surface side of the portable information terminal. FIG. 19 is a perspective view of the connector cover.
In FIG. 18, the communication connector 5 is disposed on the lower side surface 9 d of the main body housing 9, and a PHS unit 16 dedicated to this apparatus having a PHS function can be mounted. The communication connector 5 is configured in the main body housing 9, and the opening 90 is closed with a soft rubber connector cover 80. As shown in FIG. 19, the connector cover 80 includes a flat plate portion 81 that closes the opening of the main body housing 9, and a lower case 901 that protrudes from the lower end side of the flat plate portion 81 into the main body housing 9. An anchor portion 82 is formed between the main body housing 9 and the frame 902 so as to be prevented from coming off.
Here, since the flat plate portion 81 is formed slightly larger than the opening 90 of the main body housing 9, the connector cover 80 blocks the opening 90 by pushing the flat plate portion 81 into the opening 90. Therefore, when the flat plate portion 81 is pulled out from the opening 90 by placing a finger or a nail on the concave portion 83 recessed on the inner surface side on both sides of the flat plate portion 81 of the connector cover 80, as shown in FIG. Thus, the opening 90 is opened, so that the connector portion 260 of the PHS unit 16 shown in FIGS. 21 and 22 can be inserted from the opening 90 toward the communication connector 5 on the inside. Further, when the hand screw 261 formed in the PHS unit 16 is turned and the screw shaft 262 of the hand screw 261 is fixed to the screw hole formed in the lower side surface 9d of the main body housing 9, FIG. 23 and FIG. As described above, the PHS unit 16 can be connected to the portable information terminal 10. A circuit board 85 and the like are disposed inside the main body housing 9.
Here, as shown in FIG. 22, a recess 265 slightly wider than the width of the connector cover 80 is formed on the lower surface of the PHS unit 16. In this embodiment, since the connector cover 80 is made of soft rubber, as shown in FIG. 24, the connector cover 80 is bent downward when the PHS unit 16 is connected, and is formed by the recess 265 of the PHS unit 16. Can be stored in a space. Accordingly, since the connector cover 80 drawn out from the opening 90 does not get in the way, the connector cover 80 can be held in the main body housing 9. Therefore, unlike the configuration in which the connector cover 80 is removed each time, there is no possibility that the connector cover 80 will be lost. Further, since the end portion of the connector cover 80 is in a state of being submerged in the lower surface of the PHS unit 16, when the portable information terminal 10 is placed on a desk or the like with the PHS unit 16 connected, the connector cover 80 is attached to the desk. It functions as a rubber leg between the top and the PHS unit 16.

(携帯型情報端末に対する入力ペンの装着)
また、本形態では、図1を参照して説明したように、携帯型情報端末10には入力用のデジタライズユニット7が形成され、図18に示すように、それに使用する入力ペン86は、ハウジング9の右側面9aが出口88となった開口87内に収納されている。ここで、入力ペン86は、開口87内から引き抜こうとする力が加わったときには、開口87内に保持されたまま伸長した後に開口87から抜け出るように構成されている。従って、ユーザは入力ペン86を開口87から引き出そうと引っ張るだけで、入力ぺン86が伸長した状態で出てくるので、引っ張りだしてから伸ばすという手間が不要な分、便利である。
このような構成は、たとえば、2段伸縮の入力ペン86を用い、この伸縮に必要な力よりもやや大きめの力で入力ペン86を開口87内に保持しようとする弾性力を作用させれば実現できる。
(Attaching an input pen to a portable information terminal)
Further, in this embodiment, as described with reference to FIG. 1, the digital information unit 7 for input is formed in the portable information terminal 10, and as shown in FIG. 9 is accommodated in an opening 87 which is an outlet 88. Here, the input pen 86 is configured to be pulled out from the opening 87 after being stretched while being held in the opening 87 when a force to be pulled out from the opening 87 is applied. Therefore, the user simply pulls the input pen 86 from the opening 87, and the input pen 86 comes out in an extended state, which is convenient because it does not require the trouble of extending the input pen 86.
Such a configuration uses, for example, a two-stage expansion / contraction input pen 86 and applies an elastic force to hold the input pen 86 in the opening 87 with a force slightly larger than the force necessary for the expansion / contraction. realizable.

(携帯型情報端末に対するメモリカードの装着)
図25は、携帯型情報端末のフラッシュカードの装着口を通る位置で切断したときの断面図である。図25に示すように、本体ハウジング9の右側面9eには、フラッシュカード20を装着可能な装着口21が配置されているが、この装着口21は、通常は、サイドカバー91で塞がれている。従って、フラッシュカード20を取り出す際には、サイドカバー91を開いてから、フラッシュカード20を引き出すが、本形態では、フラッシュカード20を直接、引き出すのではなく、カード脱着部材95を用いてフラッシュカード20の出し入れを行う。すなわち、本体ハウジング9の右側面9eにおいてサイドカバー91を開くと、図26に示すように、そこに現れるのは、フラッシュカード20ではなく、カード脱着部材95の摘まみプレート96である。この摘まみプレート96は、後述するように、カード脱着部材95の本体部分にヒンジ機構を介して連結され、起立した状態で本体ハウジング9内に装着されているので、サイドカバー91を開くと、摘まみプレート96は起立した状態で現れる。そこで、フラッシュカード20を取り出す際には、まず、図27に示すように、摘まみプレート96を外側に倒し、それから摘まみプレート96を引き出すと、図28に示すように、摘まみプレート96と一緒にフラッシュカード20が引き出されてくる。従って、ユーザは、狭い装着口21に指先を押し込むような無理な動作を行わなくても、装着口21からフラッシュカード20を容易に取り出すことができる。
なお、フラッシュカード20を装着する際には、このような動作とは反対の動作を行う。すなわち、サイドカバー91を開くと、摘まみプレート96は起立した状態で現れるので、摘まみプレート96を外側に倒し、それから摘まみプレート96を引き出す。次に、フラッシュカード20を装着口21に差し込んだ後、摘まみプレート96を起立させ、しかる後に、カード脱着部材95を本体ハウジング9内に押し込む。その結果、カード脱着部材95と一緒にフラッシュカード20が本体ハウジング9内に押し込まれることになる。
このようなフラッシュカード20の脱着機構に用いたカード脱着部材95は、図29に示すように、フラッシュカード20の外形形状に合わせて両側部分971が折り曲げ加工された本体部分97と、摘まみプレート96と、この摘まみプレート96と本体部分97とを連結するヒンジ機構98とから構成されている。
このカード脱着部材95において、本体部分97は、両側部分971が垂直に折り曲げ加工されてその内側にメモリカード20を保持する空間を構成している。
なお、本体部分97には、その軽量化と強度アップを図るために、大きな円形の穴973が形成されている。
(Attaching a memory card to a portable information terminal)
FIG. 25 is a cross-sectional view of the portable information terminal when cut at a position passing through the flash card insertion slot. As shown in FIG. 25, a mounting port 21 into which the flash card 20 can be mounted is disposed on the right side surface 9e of the main body housing 9, but this mounting port 21 is normally closed with a side cover 91. ing. Accordingly, when the flash card 20 is taken out, the side cover 91 is opened and the flash card 20 is pulled out. In this embodiment, the flash card 20 is not pulled out directly, but the flash card 20 is used by using the card attaching / detaching member 95. 20 in and out. That is, when the side cover 91 is opened on the right side surface 9e of the main body housing 9, what appears there is not the flash card 20 but the pick plate 96 of the card attaching / detaching member 95 as shown in FIG. As will be described later, the knob plate 96 is connected to the main body portion of the card attaching / detaching member 95 via a hinge mechanism and is mounted in the main body housing 9 in an upright state. Therefore, when the side cover 91 is opened, The pick plate 96 appears in a standing state. Therefore, when taking out the flash card 20, first, as shown in FIG. 27, the knob plate 96 is tilted outward, and then the knob plate 96 is pulled out, and as shown in FIG. The flash card 20 is pulled out together. Therefore, the user can easily take out the flash card 20 from the mounting opening 21 without performing an unreasonable operation of pushing the fingertip into the narrow mounting opening 21.
Note that when the flash card 20 is inserted, an operation opposite to this operation is performed. That is, when the side cover 91 is opened, the pick plate 96 appears in an upright state, so the pick plate 96 is tilted outward, and then the pick plate 96 is pulled out. Next, after the flash card 20 is inserted into the mounting opening 21, the knob plate 96 is raised, and then the card attaching / detaching member 95 is pushed into the main body housing 9. As a result, the flash card 20 is pushed into the main body housing 9 together with the card attaching / detaching member 95.
As shown in FIG. 29, a card detaching member 95 used for such a detaching mechanism of the flash card 20 includes a main body portion 97 in which both side portions 971 are bent in accordance with the outer shape of the flash card 20, and a knob plate. 96 and a hinge mechanism 98 for connecting the knob plate 96 and the main body 97.
In the card attaching / detaching member 95, the main body portion 97 constitutes a space for holding the memory card 20 inside thereof by bending both side portions 971 vertically.
The main body portion 97 is formed with a large circular hole 973 in order to reduce the weight and increase the strength.

一方、図30および図31に示すように、本体ハウジング9内に構成されている基板ユニット94には、カード脱着部材95と一緒に装着されてくるフラッシュカード20を受け入れるカード収納部941が形成され、このカード収納部941の奥には、装着されてくるフラッシュカード20に電気的接続するコネクタ942が配置されている。ここで、カード収納部941の両側には、そこに押し込まれてくるカード脱着部材95の両側部分971を案内するガイド944がレール状に形成されている。
以上説明したように、上記携帯型情報処理装置では、携帯型情報端末からアンテナユニットを着脱可能にしたので、携帯型情報端末をGPS用に使用するとき以外は、アンテナユニットを取り外しておけるので、使い勝手がよい。また、携帯型情報端末にアンテナユニットを取り付けてもアンテナユニットは携帯型情報端末から側方にはみ出さないので、携帯型情報端末にアンテナユニットを取り付けた状態でも取扱いが容易である。さらに、アンテナユニットを携帯型情報端末の裏面側から回転しながら引き出されるように構成すると、簡単な操作でアンテナユニットを出し入れすることができる。さらに、アンテナユニットは、収納状態にあるときは携帯型情報端末の裏面側に重なっているので、アンテナユニットが邪魔にならない。さらに、引出し状態において、アンテナユニットは、表示面に対して裏面側に傾いているので、表示面を見やすくするためにユーザが携帯型情報端末を傾けたときに、アンテナユニットが水平に支持されることになるので、アンテナユニットの受信感度が向上するという利点がある。さらに、開口を開放状態にしたときでもコネクタカバーが携帯型情報端末に保持されているので、コネクタカバーを紛失してしまうことも解消できる。さらに、入力ペンを引き抜こうとした際に携帯型情報端末の開口内に保持されたまま伸長し、その後、携帯型情報端末から外れるので、ユーザは入力ペンを引っ張るだけで伸長した状態で携帯型情報端末から外れてくるので、1つの操作で済むという利点がある。
On the other hand, as shown in FIGS. 30 and 31, the board unit 94 formed in the main body housing 9 is formed with a card storage portion 941 for receiving the flash card 20 attached together with the card attaching / detaching member 95. A connector 942 that is electrically connected to the inserted flash card 20 is disposed in the back of the card storage portion 941. Here, on both sides of the card storage portion 941, guides 944 for guiding both side portions 971 of the card detaching member 95 pushed into the card storage portion 941 are formed in a rail shape.
As described above, in the portable information processing apparatus, since the antenna unit can be detached from the portable information terminal, the antenna unit can be removed except when the portable information terminal is used for GPS. Easy to use. Further, even when the antenna unit is attached to the portable information terminal, the antenna unit does not protrude from the side of the portable information terminal, so that the handling is easy even when the antenna unit is attached to the portable information terminal. Furthermore, when the antenna unit is configured to be pulled out while rotating from the back side of the portable information terminal, the antenna unit can be taken in and out with a simple operation. Furthermore, since the antenna unit overlaps with the back side of the portable information terminal when in the stored state, the antenna unit does not get in the way. Furthermore, since the antenna unit is inclined to the back side with respect to the display surface in the pulled out state, the antenna unit is supported horizontally when the user tilts the portable information terminal so that the display surface can be easily seen. Therefore, there is an advantage that the reception sensitivity of the antenna unit is improved. Furthermore, since the connector cover is held by the portable information terminal even when the opening is opened, it is possible to eliminate the loss of the connector cover. Furthermore, when the user tries to pull out the input pen, it is stretched while being held in the opening of the portable information terminal, and then removed from the portable information terminal. Since it comes off the terminal, there is an advantage that only one operation is required.

図32は、本発明の他の形態のGPSユニットを示す。このGPSユニット300は、受信回路を収容して図6のGPSユニット11の回路ユニット111に相当する支持部400と、アンテナを収容したアンテナユニット500からなる。支持部400は、矩形平板状の本体401の前端から左右一対腕部402,403が前方に延在されて構成されており、腕部402,403の先端側は裏面側に傾斜している。アンテナユニット500は、薄箱状の本体501の後端から左右一対足部502,503が後側に延在されて構成されており、足部502,503の先端側は裏面側に傾斜している。このアンテナユニット500は、支持部400の一対の腕部402,403間に位置して、足部502,503の先端が前記腕部402,403の先端に回転自在に取り付けられる(取付け構造に関しては後述する)。したがって、アンテナユニット500は、支持部400側に回転して図33に示すように一対の腕部402,403間の凹部404(図32参照)に収納可能であり、かつ反対側に回転して図32に示すように支持部400の前方に所定角度で導出される。   FIG. 32 shows a GPS unit according to another embodiment of the present invention. The GPS unit 300 includes a support unit 400 that accommodates a receiving circuit and corresponds to the circuit unit 111 of the GPS unit 11 in FIG. 6, and an antenna unit 500 that accommodates an antenna. The support portion 400 is configured by a pair of left and right arm portions 402 and 403 extending forward from the front end of a rectangular flat plate-like main body 401, and the distal ends of the arm portions 402 and 403 are inclined to the back surface side. The antenna unit 500 includes a pair of left and right legs 502 and 503 extending from the rear end of the thin box-shaped main body 501 to the rear side, and the front ends of the legs 502 and 503 are inclined to the back side. Yes. The antenna unit 500 is positioned between the pair of arm portions 402 and 403 of the support portion 400, and the tips of the legs 502 and 503 are rotatably attached to the tips of the arms 402 and 403 (with regard to the mounting structure). Will be described later). Therefore, the antenna unit 500 can be stored in the recess 404 (see FIG. 32) between the pair of arm portions 402 and 403 as shown in FIG. As shown in FIG. 32, it is derived | led-out by the predetermined angle ahead of the support part 400. As shown in FIG.

図32に示すように、凹部404の底面には、支持部400の本体401前端において、該本体401および腕部402,403と一体にして底板405が設けられる。したがって、前記アンテナユニット500を凹部404に収納した際、アンテナユニット500の本体501前端側はこの底板405上に載置される。また、アンテナユニット500の本体501の前端側面には凹部504が設けられる。これに対して、支持部400の本体401前端側面においては、開口406から突部407が導出される。したがって、前記アンテナユニット500を図33に示すように凹部404に収納すると、アンテナユニット500の本体501前端側面に形成した前記凹部504に突部407が係合されることにより、アンテナユニット500が凹部404に収納状態に保持される。また、図32に示すように、支持部400の本体401前端側面においては、開口421から電源スイッチの操作部408が導出されている。したがって、アンテナユニット500を凹部404に収納すると、アンテナユニット500の本体501の前端で前記操作部408が押圧されるようになり、その結果、電源スイッチがオフして、支持部400内の図示しない受信回路に対する電源の供給が遮断される。一方、アンテナユニット500を支持部400の前方に回転させ、使用状態にすると、アンテナユニット500の本体501前端部による操作部408の押圧が解除されるので電源スイッチがオンし、受信回路に対する電源の供給が開始される。   As shown in FIG. 32, a bottom plate 405 is provided on the bottom surface of the recess 404 at the front end of the main body 401 of the support portion 400 so as to be integrated with the main body 401 and the arm portions 402 and 403. Therefore, when the antenna unit 500 is housed in the recess 404, the front end side of the main body 501 of the antenna unit 500 is placed on the bottom plate 405. A recess 504 is provided on the front end side surface of the main body 501 of the antenna unit 500. On the other hand, the protrusion 407 is led out from the opening 406 on the front end side surface of the main body 401 of the support portion 400. Therefore, when the antenna unit 500 is housed in the recess 404 as shown in FIG. 33, the protrusion 407 is engaged with the recess 504 formed on the front end side surface of the main body 501 of the antenna unit 500, whereby the antenna unit 500 is recessed. 404 is held in the storage state. Further, as shown in FIG. 32, a power switch operation portion 408 is led out from the opening 421 on the front end side surface of the main body 401 of the support portion 400. Therefore, when the antenna unit 500 is housed in the recess 404, the operation unit 408 is pressed at the front end of the main body 501 of the antenna unit 500. As a result, the power switch is turned off and the support unit 400 is not illustrated. The power supply to the receiving circuit is cut off. On the other hand, when the antenna unit 500 is rotated in front of the support unit 400 and put into use, the pressing of the operation unit 408 by the front end of the main body 501 of the antenna unit 500 is released, so that the power switch is turned on and the power supply to the receiving circuit is turned on. Supply is started.

図32に示すように、一対の腕部402,403の先端側相互間は、凹部404の底面において、連結板409で連結される。このようにすれば、左右一対の腕部402,403の開きが連結板409で抑えられるので、左右一対の腕部402,403間にアンテナユニット500を確実に保持できる。なお、図34に示すように、支持部400は、表側ケース410と裏カバー411からなり、前記連結板409は裏カバー411に形成される。さらに、裏カバー411の内面には、シールド板412が取付けられる。
図35に示すように、支持部400内(表側ケース410内)には、矢印aで示す支持部400の前後方向にスライド可能なL形レバー414が設けられる。
このL形レバー414は、通常、一端に取り付けられたコイルスプリング413で支持部400の前端方向に引張されているが、支持部400の表面(表側カバー410の表面)に設けられた操作片415(図32、図33参照)に連結されて、該操作片415の操作により支持部400の後端方向にスライドさせることができる。このL形レバー414の他端に、アンテナユニット500を凹部404に収納状態に保持する前記突部407が一体に設けられている。したがって、支持部400表面の前記操作片415をスライドさせて、一体にL形レバー414を支持部400の後端方向にスライドさせると、前記突部407が支持部400内に引っ込みアンテナユニット500の本体501の前端凹部504から外れて、アンテナユニット500が前記のように支持部400の前方に回転可能となる。なお、アンテナユニット500を凹部404に収納した際は、L形レバー414の他端側の矢印b方向の弾性により突部407が出没可能となるので、該突部407がアンテナユニット500の本体501前端の凹部504に係合可能となる。すなわち、アンテナユニット500の本体501が突部407に当接すると該突部407が引っ込み、凹部504が突部407に対向すると突部407が突出して凹部504に係合される。
As shown in FIG. 32, the ends of the pair of arm portions 402 and 403 are connected to each other by a connecting plate 409 on the bottom surface of the recess 404. In this way, since the opening of the pair of left and right arm portions 402 and 403 is suppressed by the connecting plate 409, the antenna unit 500 can be reliably held between the pair of left and right arm portions 402 and 403. As shown in FIG. 34, the support part 400 includes a front case 410 and a back cover 411, and the connecting plate 409 is formed on the back cover 411. Further, a shield plate 412 is attached to the inner surface of the back cover 411.
As shown in FIG. 35, an L-shaped lever 414 that is slidable in the front-rear direction of the support portion 400 indicated by an arrow a is provided in the support portion 400 (in the front case 410).
The L-shaped lever 414 is normally pulled toward the front end of the support portion 400 by a coil spring 413 attached to one end, but an operation piece 415 provided on the surface of the support portion 400 (the surface of the front cover 410). (See FIGS. 32 and 33) and can be slid in the rear end direction of the support portion 400 by operating the operation piece 415. On the other end of the L-shaped lever 414, the protrusion 407 that holds the antenna unit 500 in the recess 404 is integrally provided. Therefore, when the operation piece 415 on the surface of the support part 400 is slid and the L-shaped lever 414 is integrally slid toward the rear end of the support part 400, the protrusion 407 is retracted into the support part 400 and the antenna unit 500 is moved. The antenna unit 500 can be rotated in front of the support portion 400 as described above by being removed from the front end recess 504 of the main body 501. When the antenna unit 500 is housed in the recess 404, the protrusion 407 can be projected and retracted by the elasticity in the direction of the arrow b on the other end side of the L-shaped lever 414. Therefore, the protrusion 407 becomes the main body 501 of the antenna unit 500. It becomes possible to engage with the recess 504 at the front end. That is, when the main body 501 of the antenna unit 500 comes into contact with the protrusion 407, the protrusion 407 retracts, and when the recess 504 faces the protrusion 407, the protrusion 407 protrudes and engages with the recess 504.

図36に示すように、支持部400の本体401裏面には一側部において、爪416が2つ設けられる。また、本体400の裏面には、前記一側部と反対側の側部において、手回しネジ417が突出しており、この手回しネジ417の径大な摘み418は、本体401の側面の開口419から一部がはみ出している。さらに、本体401の裏面には、前記手回しネジ417の近傍において、本体401内の受信回路と電気的に接続されたコネクタ420が突き出ている。したがって、支持部400およびアンテナユニット500は、図6のGPSユニット11と同様に、支持部400の一対の爪416を携帯型情報端末の係合孔に係合させて、かつ手回しネジ417を携帯型情報端末のネジ穴に螺着させて、図37および図38に示すように図1と同様な携帯型情報端末350の裏面に重ねて着脱自在に取り付けることができる。このとき、コネクタ420が携帯型情報端末350の図示しないコネクタと接続されて、支持部400内の受信回路が携帯型情報端末350内の回路と電気的に接続される。
このように、本形態のGPSユニット300は、該ユニット300を使用するときのみ携帯型情報端末350に取り付けることができ、使用しないときは携帯型情報端末350から取り外しておけるので、使い勝手がよい。しかも、GPSユニット300が携帯型情報端末350に取り付けられたとき、いまアンテナユニット500が支持部400の一対の腕部402,403間に収納されているとすると、図37に示すように、腕部402,403の先端および足部502,503の先端のみが携帯型情報端末350からはみ出すだけであるので、携帯型情報端末350にGPSユニット300を取り付けた状態でも取り扱いが容易である。一方、使用するためにアンテナユニット500を支持部400の前方に回転させると、アンテナユニット500は図38に示すように携帯型情報端末350の前方に導出され、受信特性上有利な位置に位置する。このとき、アンテナユニット500は、後述するロック機構により携帯型情報端末350の表面に対して裏面側に約20度傾いた姿勢となる。したがって、ユーザが携帯型情報端末350を手に持って、LCDユニットの表示面351を見やすいように斜めに持ち上げると、アンテナユニット500は丁度水平になるので、衛星からの電波(信号)を受けるのに適した姿勢となる。
As shown in FIG. 36, two claws 416 are provided on one side of the back surface of the main body 401 of the support portion 400. Further, a hand screw 417 protrudes from the back surface of the main body 400 at a side opposite to the one side, and a large knob 418 of the hand screw 417 is provided from an opening 419 on the side surface of the main body 401. The part protrudes. Further, a connector 420 that is electrically connected to the receiving circuit in the main body 401 protrudes from the back surface of the main body 401 in the vicinity of the hand screw 417. Accordingly, the support unit 400 and the antenna unit 500 are similar to the GPS unit 11 of FIG. 6 in that the pair of claws 416 of the support unit 400 are engaged with the engagement holes of the portable information terminal and the hand screw 417 is carried. As shown in FIGS. 37 and 38, it can be detachably attached to the back surface of the portable information terminal 350 similar to that shown in FIG. At this time, the connector 420 is connected to a connector (not shown) of the portable information terminal 350, and the receiving circuit in the support unit 400 is electrically connected to the circuit in the portable information terminal 350.
As described above, the GPS unit 300 of this embodiment can be attached to the portable information terminal 350 only when the unit 300 is used, and can be detached from the portable information terminal 350 when not in use. Moreover, when the GPS unit 300 is attached to the portable information terminal 350, if the antenna unit 500 is now housed between the pair of arms 402 and 403 of the support 400, as shown in FIG. Since only the tips of the portions 402 and 403 and the tips of the feet 502 and 503 are protruded from the portable information terminal 350, the handling is easy even when the GPS unit 300 is attached to the portable information terminal 350. On the other hand, when the antenna unit 500 is rotated to the front of the support unit 400 for use, the antenna unit 500 is led out to the front of the portable information terminal 350 as shown in FIG. . At this time, the antenna unit 500 is inclined about 20 degrees toward the back surface with respect to the front surface of the portable information terminal 350 by a lock mechanism described later. Therefore, when the user holds the portable information terminal 350 in his / her hand and lifts it obliquely so that the display surface 351 of the LCD unit is easy to see, the antenna unit 500 is just horizontal, and therefore receives radio waves (signals) from the satellite. The posture is suitable for.

図39に示すように、支持部400の一方の腕部402には、先端の内側の側面に挿入穴422が形成される。一方、アンテナユニット500の一方の足部502には、先端の外側の側面に筒部505が形成されており、この筒部505を前記挿入穴422に挿入することにより、アンテナユニット500の一方の足部502が支持部400の一方の腕部402に回転自在に取り付けられる。
同図に示すように、支持部400の他方の腕部403には、先端の内側の側面に、一部に径大部423を有する挿入穴424が形成される。一方、アンテナユニット500の他方の足部503には、先端の外側の側面に軸506が突設され、この軸506の先端側にはロック機構の一部としてのカム507が設けられ、このカム507は外周の一部にロック用の第1の突部508と第2の突部509を有する。このカム507を有する軸506は、前記アンテナユニット500が通常使用しない位置に回転した状態で、カム507の第1、第2の突部508,509が前記挿入穴424の径大部423に合致して、軸506およびカム507が前記挿入穴424に挿入可能となり、アンテナユニット500の他方の足部503が支持部400の他方の腕部403に回転自在に取り付けられる。
このようにしてカム507を有する軸506を挿入穴424に挿入した後、アンテナユニット500を通常使用する位置に回転させ、一体に軸506およびカム507が回転すると、カム507の第1、第2の突部508,509が挿入穴424の径大部423の位置から外れて、図40に示すように、カム507の第1、第2の突部508,509とアンテナユニット500の足部503側面で腕部403の側面部403aが挟まれるようになり、軸506が軸方向(穴424への挿入方向、あるいは引き抜き方向)に動くことが無くなるので、しっかりとした足部503と腕部403の取付けが可能となる。
As shown in FIG. 39, an insertion hole 422 is formed in the inner side surface of the tip of one arm portion 402 of the support portion 400. On the other hand, one leg portion 502 of the antenna unit 500 is formed with a cylindrical portion 505 on the outer side surface of the tip. By inserting the cylindrical portion 505 into the insertion hole 422, one of the antenna units 500 is provided. A foot portion 502 is rotatably attached to one arm portion 402 of the support portion 400.
As shown in the figure, the other arm portion 403 of the support portion 400 is formed with an insertion hole 424 partially having a large diameter portion 423 on the inner side surface of the tip. On the other hand, the other leg 503 of the antenna unit 500 is provided with a shaft 506 protruding from the outer side surface of the tip, and a cam 507 as a part of a lock mechanism is provided on the tip side of the shaft 506. Reference numeral 507 has a first protrusion 508 and a second protrusion 509 for locking on a part of the outer periphery. The shaft 506 having the cam 507 has the first and second protrusions 508 and 509 of the cam 507 aligned with the large-diameter portion 423 of the insertion hole 424 while the antenna unit 500 is rotated to a position where it is not normally used. Then, the shaft 506 and the cam 507 can be inserted into the insertion hole 424, and the other leg portion 503 of the antenna unit 500 is rotatably attached to the other arm portion 403 of the support portion 400.
After inserting the shaft 506 having the cam 507 into the insertion hole 424 in this way, the antenna unit 500 is rotated to a position where it is normally used, and when the shaft 506 and the cam 507 rotate together, the first and second of the cam 507 are rotated. The protrusions 508 and 509 are disengaged from the position of the large-diameter portion 423 of the insertion hole 424, and as shown in FIG. 40, the first and second protrusions 508 and 509 of the cam 507 and the legs 503 of the antenna unit 500 Since the side surface portion 403a of the arm portion 403 is sandwiched between the side surfaces, the shaft 506 does not move in the axial direction (the insertion direction into the hole 424 or the pulling direction). Can be installed.

図41に示すように、支持部400の他方の腕部403内には、同内部に挿入された前記カム507に近接してL形の金属弾性片425が固定される。この弾性片425は前記カム507とともにアンテナユニット500のロック機構を構成するもので、いまアンテナユニット500が凹部404に収納された状態から支持部400の前方に回転されると、図42に示すようにアンテナユニット500が支持部400に対して所定角度になる直前で、一体に回転するカム507の第1の突部508が弾性片425のくの字状の先端に当接する。しかし、第1の突部508の当接面は緩い傾斜面であるため、アンテナユニット500に少し強い回転力を加えれば第1の突部508が弾性片425の先端を乗り越え、カム507が回転し、一体にアンテナユニット500が回転する。第1の突部508が弾性片425の先端を乗り越えると、直ぐに図43で示すようにカム507の第2の突部509が弾性片425の先端に当接する。この第2の突部509の当接面は比較的急な傾斜面である。したがって、第2の突部509が弾性片425の先端に当接するとそれ以上カム507は回転せず、戻る方向にも第1の突部508が抵抗となって回転が阻止され、一体にアンテナユニット500が支持部400に対して所定角度に固定される。すなわち、このロック機構は、カム507の第1の突部508が弾性片425の先端を乗り越えるときにクリック動作を伴ってアンテナユニット500を支持部400に対して所定角度に保持できる。
カム507の第2の突部509は弾性片425の先端に対する当接面が急な角度であるが斜面なため、アンテナユニット500に収納凹部404方向と反対方向に大きな回転力が加わると、図44に示すように第2の突部509が弾性片425の先端を乗り越え、カム507およびアンテナユニット500が回転自由となる。その結果、アンテナユニット500に過大な力が加わることがないので、アンテナユニット500の破損を防止できる。この状態からアンテナユニット500を収納凹部404側に回転させて戻せば、弾性片425の先端が再び図43に示すようにカム507の第2と第1の突部509,508間に係合するので、アンンテナユニット500を支持部400に対して所定角度に固定できる。
As shown in FIG. 41, an L-shaped metal elastic piece 425 is fixed in the other arm portion 403 of the support portion 400 in the vicinity of the cam 507 inserted therein. The elastic piece 425 constitutes a locking mechanism of the antenna unit 500 together with the cam 507. When the antenna unit 500 is rotated forward from the state where it is housed in the recess 404, as shown in FIG. Further, immediately before the antenna unit 500 is at a predetermined angle with respect to the support portion 400, the first protrusion 508 of the cam 507 that rotates integrally comes into contact with the distal end of the elastic piece 425. However, since the contact surface of the first protrusion 508 is a loose inclined surface, if a slightly strong rotational force is applied to the antenna unit 500, the first protrusion 508 gets over the tip of the elastic piece 425 and the cam 507 rotates. Then, the antenna unit 500 rotates integrally. As soon as the first protrusion 508 gets over the tip of the elastic piece 425, the second protrusion 509 of the cam 507 comes into contact with the tip of the elastic piece 425 as shown in FIG. The contact surface of the second protrusion 509 is a relatively steep inclined surface. Therefore, when the second protrusion 509 comes into contact with the tip of the elastic piece 425, the cam 507 does not rotate any more, and the first protrusion 508 acts as a resistance in the returning direction to prevent rotation, and the antenna is integrated. The unit 500 is fixed to the support unit 400 at a predetermined angle. That is, this lock mechanism can hold the antenna unit 500 at a predetermined angle with respect to the support portion 400 with a click operation when the first protrusion 508 of the cam 507 gets over the tip of the elastic piece 425.
The second protrusion 509 of the cam 507 has a steep angle with respect to the tip of the elastic piece 425, but is inclined, so that when the antenna unit 500 is subjected to a large rotational force in the direction opposite to the housing recess 404 direction, FIG. As shown at 44, the second protrusion 509 gets over the tip of the elastic piece 425, and the cam 507 and the antenna unit 500 are freely rotatable. As a result, an excessive force is not applied to the antenna unit 500, so that the antenna unit 500 can be prevented from being damaged. If the antenna unit 500 is rotated back to the housing recess 404 side from this state, the tip of the elastic piece 425 is again engaged between the second and first protrusions 509 and 508 of the cam 507 as shown in FIG. Therefore, the antenna unit 500 can be fixed to the support portion 400 at a predetermined angle.

以上説明したように、図32のGPSユニットによれば、該GPSユニットを使用するとき以外、該GPSユニットを取り外しておけるので、使い勝手がよい。しかも、GPSユニットが携帯型情報端末から殆どはみ出さないので、携帯型情報端末にGPSユニットを取り付けた状態でも取り扱いが容易である。また、クリック動作を伴ってロックするロック機構を有してアンテナユニットを受信特性上最も有利な位置に安定して保持して、最大の性能で使用できる。さらに、ロック機構は、前記アンテナユニットに過度の力が加わるとロックを解除してアンテナユニットの破損を防止でき、アンテナユニットを戻すとロック機能を回復することができる。また、挿入穴の径大部にロック機構のカムを合致させることにより、ロック機構のカムがあってもアンテナユニットの足部と腕部の先端との取付けが容易であり、しかも通常使用時は、カムの突部とアンテナユニットの足部側面で腕部の側面部が挟まれて、軸が軸方向(穴への挿入方向、あるいは引き抜き方向)に動くことが無くなるので、しっかりとした取付けが可能となる。また、左右一対の腕部の開きを連結板で抑えることにより、左右一対の腕部間にアンテナユニットを確実に保持できる。   As described above, according to the GPS unit shown in FIG. 32, the GPS unit can be removed except when the GPS unit is used, which is convenient. In addition, since the GPS unit hardly protrudes from the portable information terminal, the handling is easy even when the GPS unit is attached to the portable information terminal. In addition, a locking mechanism that locks with a click operation is provided, and the antenna unit can be stably held at the most advantageous position in terms of reception characteristics and used with the maximum performance. Furthermore, the lock mechanism can release the lock when an excessive force is applied to the antenna unit to prevent the antenna unit from being damaged, and the lock function can be restored by returning the antenna unit. In addition, by aligning the lock mechanism cam with the large diameter part of the insertion hole, it is easy to mount the foot of the antenna unit and the tip of the arm even if there is a cam of the lock mechanism. The side of the arm is sandwiched between the protrusion of the cam and the side of the foot of the antenna unit, and the shaft does not move in the axial direction (in the direction of insertion into the hole or in the direction of extraction). It becomes possible. In addition, the antenna unit can be reliably held between the pair of left and right arms by suppressing the opening of the pair of left and right arms with the connecting plate.

図45は、他の実施形態の全体の機能ブロックを示す概略ブロック図である。
携帯型情報端末の内部には、論理演算処理を行うための中央処理ユニット(CPU)620が収容され、このCPU620には、リアルタイムクロック621、プログラム格納用のマスクROM622、プログラム実行用のSRAM若しくはDRAMなどからなる実行メモリ623、データ格納用のフラッシュメモリ624、操作パネル(或いはタッチパネル、マウスやキーボード)に接続された入力回路625、シリアルポート626(図示のパーソナルハンディホン(PHS)
647などの通信機器が接続される。)、及び、ASICで構成されたインターフェイス集積回路630が接続されている。また、携帯型情報端末の内部には電池パック627が収容され、内部の各部に電力を供給するように構成されている。
インターフェイス集積回路630は、CCDカメラ641などを接続するためのCCDインターフェイス回路631、PCMCIAカード642を接続するためのPCMCIAインターフェイス回路632、ビデオRAM643や表示パネルを含む液晶表示装置644などに接続されたLCDコントローラ633、及び、IrDA(赤外線通信)ユニット645とGPSコネクタ646とを択一的にCPU620に繋がったシリアルラインに接続するシリアルマルチプレクサ634を備えている。
GPSコネクタ646にはGPSユニット650が接続される。GPSユニット650内においては、デジタル信号処理回路651と受信回路652とが相互に接続され、受信回路652はアンテナ613に接続されている。
FIG. 45 is a schematic block diagram showing overall functional blocks of another embodiment.
A central processing unit (CPU) 620 for performing logical operation processing is accommodated in the portable information terminal. The CPU 620 includes a real-time clock 621, a mask ROM 622 for storing programs, SRAM or DRAM for executing programs. An execution memory 623 including data, a flash memory 624 for storing data, an input circuit 625 connected to an operation panel (or touch panel, mouse or keyboard), a serial port 626 (personal handyphone (PHS) shown)
A communication device such as 647 is connected. ) And an interface integrated circuit 630 composed of an ASIC. In addition, a battery pack 627 is accommodated inside the portable information terminal, and is configured to supply power to each part inside.
The interface integrated circuit 630 includes a CCD interface circuit 631 for connecting a CCD camera 641 and the like, a PCMCIA interface circuit 632 for connecting a PCMCIA card 642, a liquid crystal display device 644 including a video RAM 643 and a display panel, and the like. A controller 633 and a serial multiplexer 634 that connects an IrDA (infrared communication) unit 645 and a GPS connector 646 to a serial line that is alternatively connected to the CPU 620 are provided.
A GPS unit 650 is connected to the GPS connector 646. In the GPS unit 650, a digital signal processing circuit 651 and a receiving circuit 652 are connected to each other, and the receiving circuit 652 is connected to an antenna 613.

図46は、上記GPSコネクタ646に接続されたGPSユニット650及びその周辺回路を示す概略回路図である。図示二点鎖線よりも右側の領域はGPSユニット650の内部構成を示し、図示二点鎖線よりも左側の領域は、GPSユニットとCPU620との間のGPSコネクタ646及びインターフェイス集積回路630における等価回路系を示すものである。
デジタル信号処理回路651は、所定の内部クロックと、この内部クロックにより動作する内蔵CPUとを備えており、この内蔵CPUはシリアルラインXを介して上記CPU620との間で種々のコマンド信号、ステイタス信号、データ信号などをやり取りするようになっている。このデジタル信号処理回路651は、上記受信回路652に接続されてGPS信号の受信装置を構成するものであり、受信回路652から送られてくるGPS信号を受け取り、測位データに変換してCPU620へと送出する。
GPSユニット650の内部には、上記GPSアンテナ613の動きに連動する連動スイッチ653が設けられている。この連動スイッチ653は、GPSアンテナ613が使用状態にある場合には端子間が閉成し、GPSアンテナ613が格納状態にある場合には端子間が開放する。
この連動スイッチ653に接続された2つの信号ラインY及びZもまたCPU620に接続される。信号ラインYは、上記電池パック627からの電力供給によって図示しない電源回路にて形成された電源電位Vccに接続された高抵抗Rbに接続されることによってライン電位がプルアップされている。信号ラインZは、接地電位GNDに接続されるとともに、上記と同様に電源電位Vccに接続された高抵抗Rcに接続されている。
GPSユニット650の内部には、GPS用電源回路654が内蔵されている。このGPS用電源回路654には、CPU620に接続された信号ラインWが入力されるスイッチ回路から電源電位Vccが給断されるようになっている。このスイッチ回路においては、相互に接続された制御トランジスタTa及びパワートランジスタTbが設けられている。信号ラインWは制御トランジスタTaのゲートに接続され、制御トランジスタTaのソースは接地電位GNDに接続され、制御トランジスタTaのドレインは抵抗Raを介してパワートランジスタTbのゲートに接続されている。パワートランジスタTbのソースとドレインは電源電位VccとGPS用電源回路654との間に接続されている。GPS用電源回路654は、上記のデジタル信号
処理回路651及び受信回路652に電力を供給するようになっている。
FIG. 46 is a schematic circuit diagram showing the GPS unit 650 connected to the GPS connector 646 and its peripheral circuits. The area on the right side of the two-dot chain line in the figure shows the internal configuration of the GPS unit 650, and the area on the left side of the two-dot chain line in the figure is an equivalent circuit system in the GPS connector 646 and the interface integrated circuit 630 between the GPS unit and the CPU 620. Is shown.
The digital signal processing circuit 651 includes a predetermined internal clock and a built-in CPU that operates based on the internal clock. The built-in CPU communicates with the CPU 620 via the serial line X and various command signals and status signals. , And exchange data signals. The digital signal processing circuit 651 is connected to the receiving circuit 652 and constitutes a GPS signal receiving device. The digital signal processing circuit 651 receives a GPS signal sent from the receiving circuit 652, converts it into positioning data, and sends it to the CPU 620. Send it out.
An interlocking switch 653 that is interlocked with the movement of the GPS antenna 613 is provided inside the GPS unit 650. The interlock switch 653 closes between terminals when the GPS antenna 613 is in use, and opens between terminals when the GPS antenna 613 is in a retracted state.
Two signal lines Y and Z connected to the interlock switch 653 are also connected to the CPU 620. The signal line Y is pulled up by being connected to a high resistance Rb connected to a power supply potential Vcc formed by a power supply circuit (not shown) by supplying power from the battery pack 627. The signal line Z is connected to the ground potential GND and to the high resistance Rc connected to the power supply potential Vcc as described above.
A GPS power supply circuit 654 is built in the GPS unit 650. The GPS power supply circuit 654 is supplied and disconnected with a power supply potential Vcc from a switch circuit to which a signal line W connected to the CPU 620 is input. In this switch circuit, a control transistor Ta and a power transistor Tb connected to each other are provided. The signal line W is connected to the gate of the control transistor Ta, the source of the control transistor Ta is connected to the ground potential GND, and the drain of the control transistor Ta is connected to the gate of the power transistor Tb via the resistor Ra. The source and drain of the power transistor Tb are connected between the power supply potential Vcc and the GPS power supply circuit 654. The GPS power supply circuit 654 supplies power to the digital signal processing circuit 651 and the receiving circuit 652 described above.

次に、図46に示すGPSユニット650の機能及び動作について説明する。
このGPSユニット650においては、GPSアンテナ613が格納されている場合には連動スイッチ653が開放しているため、信号ラインYは電源電位Vccに近い高電位に保持され、信号ラインZは接地電位GNDに近い低電位に保持されている。ここで、信号ラインZはGPSユニット650を検出するための信号ラインであり、GPSユニット650が図示のように接続されていれば、接地電位GNDに近い低電位になっているが、GPSユニット650が接続されていなければ電源電位Vccに近い高電位になる。したがって、CPU620は信号
ラインZの電位によってGPSユニットの存在の有無を知ることができる。
GPSアンテナ613を回動させて使用状態にすると、連動スイッチ653は閉成し、信号ラインYは信号ラインZと導通して低電位になる。これによって、CPU620はアンテナ613が動作姿勢になったことを知ることができる。
すると、CPU620は信号ラインWに制御出力を出力し、このCPU620からの制御出力によって信号ラインWが高電位になると、制御トランジスタTaが導通してパワートランジスタTbのゲート信号を低下させ、パワートランジスタTbを導通させるので、GPS用電源回路654には電源電位Vccが供給される。GPS用電源回路654は、電源電位が供給されると、その供給電力に基づいてデジタル信号処理回路651及び受信回路652に電力を供給する。
Next, functions and operations of the GPS unit 650 shown in FIG. 46 will be described.
In this GPS unit 650, when the GPS antenna 613 is stored, the interlock switch 653 is open, so that the signal line Y is held at a high potential close to the power supply potential Vcc, and the signal line Z is ground potential GND. Is maintained at a low potential close to. Here, the signal line Z is a signal line for detecting the GPS unit 650. If the GPS unit 650 is connected as shown in the figure, the signal line Z has a low potential close to the ground potential GND. If is not connected, it becomes a high potential close to the power supply potential Vcc. Therefore, the CPU 620 can know the presence or absence of the GPS unit from the potential of the signal line Z.
When the GPS antenna 613 is rotated and put into use, the interlock switch 653 is closed, and the signal line Y is electrically connected to the signal line Z and becomes a low potential. Thus, the CPU 620 can know that the antenna 613 is in the operating posture.
Then, the CPU 620 outputs a control output to the signal line W. When the signal line W becomes a high potential by the control output from the CPU 620, the control transistor Ta is turned on to lower the gate signal of the power transistor Tb, and the power transistor Tb Therefore, the GPS power supply circuit 654 is supplied with the power supply potential Vcc. When the power supply potential is supplied, the GPS power supply circuit 654 supplies power to the digital signal processing circuit 651 and the reception circuit 652 based on the supplied power.

次に、図47から図50までを参照して、本実施形態全体の機能及び動作について説明する。まず、図47に示すように、本体(図1あるいは図37に示すような携帯型情報端末)の電源スイッチを投入すると、マスクROM622からCPU620がプログラムを読み出し、GPSユニット650が接続されているかどうかを信号ラインZの電位によって検出し、GPSユニット650が接続されている場合には、マスクROM622に記録されているGPS用アプリケーションプログラムを読み出してオペレーションシステム上に登録するとともに、必要に応じて他の汎用アプリケーションプログラムにも登録し、それぞれにGPS用プログラムの起動メニューを追加する。GPSユニット650が検出されなければ上記登録は行わず、GPS用アプリケーションプログラムは動作しないようになっている。ただし、装置稼働時の任意時点においてGPSユニットが装着された場合にも、これを検知してGPS用アプリケーションプログラムをロードすることも可能である。   Next, functions and operations of the entire embodiment will be described with reference to FIGS. 47 to 50. First, as shown in FIG. 47, when the power switch of the main body (portable information terminal as shown in FIG. 1 or FIG. 37) is turned on, the CPU 620 reads the program from the mask ROM 622, and whether the GPS unit 650 is connected. When the GPS unit 650 is connected, the GPS application program recorded in the mask ROM 622 is read out and registered on the operation system, and other signals are added as necessary. It is also registered in the general-purpose application program, and a GPS program activation menu is added to each. If the GPS unit 650 is not detected, the above registration is not performed and the GPS application program does not operate. However, even when a GPS unit is mounted at an arbitrary time when the apparatus is operating, it is also possible to detect this and load a GPS application program.

次に、汎用アプリケーションプログラム起動のための操作メニューを表示する。ここで、操作者によって所定の汎用アプリケーションプログラム、例えばメールソフトが選択されると、当該メールソフトを起動する。このソフト上にて操作者のデータ入力(メールの打ち込み、メールの選択など)が完了すると、GPS用アプリケーションプログラムの登録の有無を検出し、登録がある場合には、現在位置の取得処理を行い、現在位置情報の取得要求を行う。これによって、後述するようにGPSユニット650から測位データが送信され、位置情報が得られている場合には、当該位置情報はメールソフトに渡され、操作者が選択したメールに添付して、PHS647を起動し、送信を行う。なお、GPS用アプリケーションプログラムが登録されていない場合には、そのまま、PHSを起動して送信を行う。また、GPSユニットが稼働していない場合には、たとえば、その旨のメツセージを表示して、新たにGPSユニットを稼働して位置情報が得られるまで待機するか、或いは位置情報の添付を取りやめるかを選択できるようにする。   Next, an operation menu for starting the general-purpose application program is displayed. Here, when a predetermined general-purpose application program such as mail software is selected by the operator, the mail software is activated. When the operator's data input (e.g. email typing, email selection, etc.) is completed on this software, the presence / absence of registration of the GPS application program is detected. If there is registration, the current position is acquired. The current position information acquisition request is made. As a result, as described later, when the positioning data is transmitted from the GPS unit 650 and the position information is obtained, the position information is passed to the mail software, attached to the mail selected by the operator, and PHS647. Start and send. If the GPS application program is not registered, the PHS is activated and transmission is performed as it is. Also, if the GPS unit is not in operation, for example, whether to display a message to that effect and wait until the GPS unit is newly operated to obtain location information, or to cancel attachment of location information. Can be selected.

図48及び図49は、土記のCPU620による汎用アプリケーションプログラムの実行と並行して実行されるGPSユニット650の動作を示すものである。GPSユニット650においては、本体の電源スイッチがオンになっていても、それだけでは図46に示すGPS用電源回路654に電力は供給されず、動作しないようになっている。本体の電源スイッチがオンになっている場合には、GPSアンテナ613を回動させて使用状態にした場合、連動スイッチ653が閉成して、信号ラインYが低電位になってインタラプト信号がCPU620に送られ、割込処理によって上記のGPS用アプリケーションプログラムを実行させるようになっている。
この割り込み処理において、GPS用アプリケーションプログラムは、まず、信号ラインWの電位を高電位としてGPS用電源回路654に電力を供給し、GPSユニット650を動作可能にする。これと並行して、CPU620はGPS用ユーティリティプログラムを起動し、フラッシュメモリ624に記録されているイニシャルデータを読み出す。
このイニシャルデータは、前回測位した際の時間、位置情報とともに、人工衛星に対する軌道暦、衛星暦などを含んでいる。CPU620はデジタル信号処理回路651に対してGPS信号の捕捉命令を送出するとともに、イニシャルデータを適宜のデータ形式でシリアルラインXを通してデジタル信号処理回路651へ送信する。
GPS信号の捕捉命令を受けたデジタル信号処理回路651においては、上記イニシャルデータを受け取ると、このイニシャルデータを参照してGPS信号の捕捉動作を開始する、すなわち、前回の位置情報や軌道暦、衛星暦などを利用してGPS信号を捕捉する。その結果、一つのGPS信号が検出されると、さらに別のGPS信号を検出し、最終的に3〜4のGPS信号を捕捉できた場合には、これらのGPS信号に基づいて測位データを求め、シリアルラインXを介して測位データをCPU620に送る。CPU620は当該測位データに基づいて得られる位置情報をフラッシュメモリ624上のイニシャルデータとして保存する。
そして、図47に示すように位置情報の要求が汎用アプリケーションプログラム(メールソフト)によりなされると、当該位置情報をメールソフトに渡す。
GPSアンテナ613を回動させることにより、GPS用アプリケーションプログラムは通常その他のアプリケーションプログラムと同時並行的に(又はバックグラウンドにて)動作する。あるいは、デジタル信号処理回路651に命令を発行した後に元のアプリケーションプログラムに直ちに戻る。したがって、使用者はGPSが起動した旨の表示が見えるようになるだけで、継続して他のアプリケーションプログラムの動作が可能であり、種々の作業を殆ど中断することなしに行うことができる。
FIGS. 48 and 49 show the operation of the GPS unit 650 executed in parallel with the execution of the general-purpose application program by the CPU 620 of Toki. In the GPS unit 650, even if the power switch of the main body is turned on, power is not supplied to the GPS power supply circuit 654 shown in FIG. When the power switch of the main body is turned on, when the GPS antenna 613 is rotated and put into use, the interlock switch 653 is closed, the signal line Y becomes low potential, and the interrupt signal is sent to the CPU 620. The GPS application program is executed by interrupt processing.
In this interrupt process, the GPS application program first sets the potential of the signal line W to a high potential and supplies power to the GPS power supply circuit 654 to enable the GPS unit 650 to operate. In parallel with this, the CPU 620 activates the GPS utility program and reads the initial data recorded in the flash memory 624.
This initial data includes an orbital calendar for the artificial satellite, a satellite calendar, and the like as well as time and position information at the time of the previous positioning. The CPU 620 sends a GPS signal capture command to the digital signal processing circuit 651 and transmits initial data to the digital signal processing circuit 651 through the serial line X in an appropriate data format.
Upon receiving the initial data, the digital signal processing circuit 651 that has received the GPS signal acquisition command starts the GPS signal acquisition operation with reference to the initial data. That is, the previous position information, orbital calendar, satellite, etc. The GPS signal is captured using a calendar or the like. As a result, when one GPS signal is detected, another GPS signal is detected, and when 3 to 4 GPS signals are finally captured, positioning data is obtained based on these GPS signals. The positioning data is sent to the CPU 620 via the serial line X. The CPU 620 stores position information obtained based on the positioning data as initial data on the flash memory 624.
Then, as shown in FIG. 47, when a request for position information is made by a general-purpose application program (mail software), the position information is passed to the mail software.
By rotating the GPS antenna 613, the GPS application program normally operates concurrently (or in the background) with other application programs. Alternatively, after issuing an instruction to the digital signal processing circuit 651, the process immediately returns to the original application program. Therefore, the user can continue to operate other application programs only by seeing a display indicating that the GPS has been activated, and can perform various operations with almost no interruption.

なお、図48のフローチャートには、CPU620の割り込み処理と、GPSユニット650のデジタル信号処理回路651による測位処理とが合わせて示されている。この場合、CPU620とGPSユニット650(のデジタル信号処理回路651)との処理分担は、上述の説明のようである場合に限らず、CPU620の割り込み処理に伴う処理負荷、GPSユニット650の機能設定などを勘案して適宜に設計することができる。たとえば、GPSユニット650の機能をGPS信号の取得機能と本体への転送機能のみに制限し、CPU620において測位データを求めてもよく、或いは、CPU620の割り込み処理によって図48に示す処理過程全体を制御してもよい。   In the flowchart of FIG. 48, the interrupt process of the CPU 620 and the positioning process by the digital signal processing circuit 651 of the GPS unit 650 are shown together. In this case, the processing sharing between the CPU 620 and the GPS unit 650 (its digital signal processing circuit 651) is not limited to the case described above, the processing load associated with the interrupt processing of the CPU 620, the function setting of the GPS unit 650, and the like. Can be designed as appropriate. For example, the function of the GPS unit 650 may be limited to only the GPS signal acquisition function and the transfer function to the main body, and the positioning data may be obtained in the CPU 620, or the entire processing process shown in FIG. May be.

図49は、上記図48に示すデジタル信号処理回路651の測位データの取得時における電源管理に関する処理部分を示すものである。ここで、図48のA−Fの記号は、図49のA−Fの記号に対応している。図48に示すように、GPS信号の検出が所定時間(1ミリ秒〜数10秒)行われない場合(記号B)には、図49に示すように、測位不能と判断してデジタル信号処理回路651からCPU620に対し測位不能イベントの発生信号を送出する。これを受けたCPU620は、当該イベントの発生回数(今回の測位処理に関して累積したもの)を確認する。
イベント発生回数が所定回数以下であればエラーメッセージを表示パネルに所定時問(たとえば数秒間)表示した後、CPU620内のタイマーの動作状態を確認し、タイマーが動作していればそのまま、タイマーが動作していなければタイマーを起動した後に、図48に戻って(記号A)、GPS信号の捕捉命令を再度デジタル信号処理回路651に送出する。
上記エラーメッセージの表示後にタイマーがタイムアップしている場合には、CPU620はデジタル信号処理回路651をパワーセーブモードに移行させる。このパワーセーブモードは、デジタル信号処理回路651及び受信回路652における電力消費量を極力低減するためのモードであり、デジタル信号処理回路651の内部クロックを停止させたり、内部クロックを低速にしたり、受信回路652内の増幅回路への電力供給を停止したりするなどの処理を行う。なお、このパワーセーブモードへの移行と同時に、CPU620はタイマーをリセットする。
パワーセーブモードに移行した後には、タイマーの動作状態を確認し、タイマーがリセット状態で動作していないときにはタイマーを起動し、タイマーが既に動作している場合にはタイムアップするまでそのままパワーセーブモードを維持して待機する。この間に、操作者によりGPSアンテナ613がリセットされる(一度格納状態に戻されてから再度使用状態にされる)と、上述の記号Aと同様に再度捕捉動作に戻る。タイマーがタイムアップすると、CPU620は表示パネル上にGPSユニットを停止する旨の表示を所定時間行い、GPS用電源回路654への電力供給を停止する。他の方法として、たとえば、イベント発生回数が所定回数を超えない場合、タイマーを起動してタイムアップするまで上述のパワーセーブモードに入り、タイムアップした後に、記号Aと同様に再度捕捉動作に戻ってもよい。
上記測位不能イベントが発生したときに既にイベント発生回数が所定回数を越えている場合には、そのままCPU620は表示パネル上にGPSユニットを停止する旨の表示を所定時間行い、GPS用電源回路654への電力供給を停止する。
FIG. 49 shows a processing portion related to power management when the positioning data is acquired by the digital signal processing circuit 651 shown in FIG. Here, the symbol A-F in FIG. 48 corresponds to the symbol A-F in FIG. 49. As shown in FIG. 48, when the GPS signal is not detected for a predetermined time (1 millisecond to several tens of seconds) (symbol B), as shown in FIG. A circuit 651 sends a positioning impossible event generation signal to the CPU 620. Receiving this, the CPU 620 confirms the number of occurrences of the event (accumulated for the current positioning process).
If the number of event occurrences is less than or equal to the predetermined number, an error message is displayed on the display panel for a predetermined time (for example, for a few seconds), then the operation state of the timer in the CPU 620 is confirmed. If the timer is not operating, the timer is started and then the processing returns to FIG. 48 (symbol A), and a GPS signal capture command is sent to the digital signal processing circuit 651 again.
If the timer has expired after the error message is displayed, the CPU 620 shifts the digital signal processing circuit 651 to the power save mode. This power save mode is a mode for reducing the power consumption in the digital signal processing circuit 651 and the reception circuit 652 as much as possible. The internal clock of the digital signal processing circuit 651 is stopped, the internal clock is slowed down, the reception is performed. Processing such as stopping the power supply to the amplifier circuit in the circuit 652 is performed. Note that the CPU 620 resets the timer simultaneously with the transition to the power save mode.
After entering the power save mode, check the operation status of the timer, start the timer when the timer is not operating in the reset state, and if the timer is already operating, continue to power save mode until the time is up Keep waiting. During this time, when the GPS antenna 613 is reset by the operator (returned to the stored state and then returned to the use state), the operation returns to the capturing operation again as in the case of the symbol A described above. When the timer expires, the CPU 620 displays on the display panel that the GPS unit is stopped for a predetermined time, and stops the power supply to the GPS power supply circuit 654. As another method, for example, when the number of event occurrences does not exceed a predetermined number, the above-described power save mode is entered until the timer is started and the time is up, and after the time is up, the acquisition operation is again performed in the same manner as symbol A. May be.
If the number of event occurrences has already exceeded the predetermined number when the above positioning impossible event has occurred, the CPU 620 displays on the display panel that the GPS unit has been stopped for a predetermined period of time, and sends it to the GPS power circuit 654. Stop power supply.

次に、図48に示すように、3種乃至4種のGPS信号が捕捉できない場合(記号D)には、図49に示すように、記号Bである場合に実行される点線で囲まれた部分と同様に測位不能イベントに対して電源管理に関する処理を実行し、イベントが当該測位処理について所定回数を越える回数既に発生している場合には、GPSユニット650を停止する旨の表示を行い、GPS用電源回路654への電力供給を停止する。イベントが所定回数以下である場合には上述と同様にタイマー動作によって再び捕捉を試み、或いは、パワーセーブモードへ移行する。
図48に示すように、測位データが取得されても、汎用アプリケーションプログラムからの位置情報の要求が所定時間ないことがタイマーによって確認されると、上述と同様に、図49に示す記号Bの点線で囲まれた部分に記載された処理とほぼ同様の処理を行う。ただし、この場合には、測位不能イベントは発生せず、その代わりに、図48に示すタイマーのタイムアップによって位置情報が所定時間要求されないことによる処理の移行動作となる。また、この場合には既に3乃至4のGPS信号が捕捉されているので再捕捉は行わず、測位データの取得動作を再度行うか、パワーセーブモードに移行するか、或いは、上述と同様にGPS用電源回路654への電力供給を停止するかのいずれかの処理を行うこととなる。これらの場合において最終的に電力供給を停止する際には、最後に取得した測位データに基づいて、その位置情報をイニシャルデータとしてフラッシュメモリ624に保存する。
本実施形態では、GPS用電源回路への電力供給を停止した後に再起動する方法としてGPSアンテナの開閉について述べたが、他にも次のような方法がある。たとえば、GPS用電源回路はGPSユニットが接続される本体と同時に電源が入り、直ちにパワーセーブ状態に入る。GPSアンテナが回動されるとインタラプトが発生してパワーセーブ状態が解除され、GPSユニットが動作を開始する。あるいは、GPSアンテナが回動されGPS信号が受信可能な位置にある場合、表示パネル上に表示された再起動アイコンを表示させ、この再起動アイコンを押圧することによりGPS用の電力供給を開始したり、パワーセーブ状態を解除する手段を設けてもよい。
Next, as shown in FIG. 48, when 3 to 4 types of GPS signals cannot be captured (symbol D), as shown in FIG. In the same way as the part, processing related to power management is performed for the positioning impossible event, and if the event has already occurred a number of times exceeding the predetermined number of times for the positioning processing, a display to stop the GPS unit 650 is performed, The power supply to the GPS power supply circuit 654 is stopped. When the number of events is less than or equal to the predetermined number of times, the acquisition is attempted again by the timer operation as described above, or the mode is shifted to the power saving mode.
As shown in FIG. 48, when the positioning data is acquired and the timer confirms that there is no request for position information from the general-purpose application program for a predetermined time, the dotted line of symbol B shown in FIG. Processes substantially the same as those described in the part surrounded by. However, in this case, the positioning impossible event does not occur, and instead, the process transition operation is performed because the position information is not requested for a predetermined time due to the time-up of the timer shown in FIG. In this case, since 3 to 4 GPS signals have already been captured, re-acquisition is not performed, and the positioning data acquisition operation is performed again, the mode is shifted to the power save mode, or GPS is performed in the same manner as described above. One of the processes of stopping the power supply to the power supply circuit 654 is performed. In these cases, when the power supply is finally stopped, the position information is stored in the flash memory 624 as initial data based on the positioning data acquired last.
In the present embodiment, the opening and closing of the GPS antenna has been described as a method of restarting after stopping the power supply to the GPS power supply circuit, but there are other methods as follows. For example, the power supply circuit for GPS is turned on simultaneously with the main body to which the GPS unit is connected, and immediately enters the power saving state. When the GPS antenna is rotated, an interrupt is generated, the power saving state is canceled, and the GPS unit starts operating. Alternatively, when the GPS antenna is rotated and is in a position where GPS signals can be received, the restart icon displayed on the display panel is displayed, and the GPS power supply is started by pressing the restart icon. Or means for canceling the power save state.

図50には、GPSユニット650の測位データ取得状況を表示するための、GPSユニット650に関する処理操作と並行して行われる表示パネル上における独立したGPS表示区画611Bの表示内容の例を示すものである。GPSユニット650が装着されているが、GPS用電源回路654への電力供給が遮断されていたり、パワーセーブモードであったりする場合には、図1に示すようにGPS表示区画611B内にアンテナ状のGPSユニットのマークが薄く表示される。一方、GPS用電源回路654に電力が供給され、そのままの状態でGPSユニット650が動作可能である場合には図50(a)に示すように、GPSユニット650のマークが濃く表示される。さらに、GPSユニット650がGPS信号の捕捉動作を行っている場合には図50(b)に示すようにGPSユニット650のマークの隣に衛星のマークが表れる。そして、GPSユニット650が3〜4のGPS信号を捕捉し、測位データが取得できた場合には、図50(c)に示すように衛星のマークの代わりに「OK」という表示が現れるようになっている。
以上説明した実施形態においては、操作者がGPSアンテナ613を回動させることによってGPS用アプリケーションプログラムが実行され、GPS用電源回路654への電力供給、GPSユニット650によるGPS信号の捕捉、GPS信号に基づく測位データの取得が順次行われ、その間に操作者は図50の(a)から(c)に示すようにGPS表示区画611Bの表示が順次変化するのを見ることができる。したがって、操作者がGPSアンテナ613を回動させない限りGPSユニット650に給電されることはないので、他のアプリケーションプログラムをどのように用いてもGPSユニット650は動作せず、内蔵された電池パック27の寿命を長く保つことができる。
FIG. 50 shows an example of display contents of the independent GPS display section 611B on the display panel that is performed in parallel with the processing operation related to the GPS unit 650 for displaying the positioning data acquisition status of the GPS unit 650. is there. When the GPS unit 650 is mounted but the power supply to the GPS power supply circuit 654 is cut off or in the power save mode, an antenna-like shape is formed in the GPS display section 611B as shown in FIG. The GPS unit mark is displayed lightly. On the other hand, when power is supplied to the GPS power supply circuit 654 and the GPS unit 650 can be operated as it is, the mark of the GPS unit 650 is displayed darkly as shown in FIG. Further, when the GPS unit 650 is performing a GPS signal capturing operation, a satellite mark appears next to the GPS unit 650 mark as shown in FIG. Then, when the GPS unit 650 captures 3 to 4 GPS signals and acquires the positioning data, the display “OK” appears instead of the satellite mark as shown in FIG. 50 (c). It has become.
In the embodiment described above, the GPS application program is executed by rotating the GPS antenna 613 by the operator, supplying power to the GPS power supply circuit 654, capturing the GPS signal by the GPS unit 650, The positioning data based on the acquisition is sequentially performed, and during that time, the operator can see the display of the GPS display section 611B sequentially changing as shown in FIGS. 50 (a) to 50 (c). Therefore, unless the operator rotates the GPS antenna 613, power is not supplied to the GPS unit 650. Therefore, the GPS unit 650 does not operate regardless of how other application programs are used, and the built-in battery pack 27 Can keep the lifespan longer.

一方、GPSアンテナ613は本体の操作パネル上の操作部材とは別で、本体の稼働状況に拘わらず独立に操作できるようになっているので、本体のCPU620の動作状況如何に拘わらず、何時でもGPSアンテナ613を回動させてGPSユニット650を起動させておくことができる。すなわち、操作者は頃合いを見計らってGPSアンテナ613を回動させれば、実際に測位データ或いは位置情報が必要になったときに直ちに利用することができるという利点を持つ。
また、一旦、GPSアンテナ613を回動させてGPSユニット650を起動させた後に、GPS信号が取得できない場合(信号が受信できない場所にいる場合など)又は、上記測位データが不要である場合(測位データ或いは位置情報が要求されない場合など)には、適宜に再動作、再試行を行ってGPS信号の捕捉を試行し、測位の可能性を高めることができるとともに、捕捉ができない場合及び位置情報が要求されない場合にはパワーセーブモードへの移行やGPS用電源回路への電力供給の停止などを行うことによって、無駄な電力消費を抑制することができる。
On the other hand, the GPS antenna 613 is independent of the operation member on the operation panel of the main body, and can be operated independently regardless of the operation status of the main body. Therefore, the GPS antenna 613 can be operated at any time regardless of the operation status of the CPU 620 of the main body. The GPS unit 650 can be activated by rotating the GPS antenna 613. That is, if the operator rotates the GPS antenna 613 at an appropriate time, there is an advantage that it can be used immediately when positioning data or position information is actually needed.
In addition, once the GPS antenna 613 is rotated and the GPS unit 650 is activated, a GPS signal cannot be acquired (such as in a place where the signal cannot be received), or the positioning data is unnecessary (positioning) When data or position information is not required, etc., the GPS signal can be captured by re-operation and retry as appropriate, and the possibility of positioning can be increased. When it is not required, useless power consumption can be suppressed by shifting to the power saving mode or stopping the power supply to the GPS power supply circuit.

本発明を適用したハンディタイプの携帯型情報端末を表面側からみたときの斜視図である。It is a perspective view when the handy type portable information terminal to which the present invention is applied is viewed from the front side. 図1に示す携帯型情報端末を裏面側からみたときの斜視図である。It is a perspective view when the portable information terminal shown in FIG. 1 is seen from the back side. 図1に示す携帯型情報端末の概要と、この携帯型情報端末に装着可能なアクセサリーユニットを示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the outline | summary of the portable information terminal shown in FIG. 1, and the accessory unit which can be mounted | worn with this portable information terminal. 図1に示す携帯型情報端末の概略構成図である。It is a schematic block diagram of the portable information terminal shown in FIG. 図1に示す携帯型情報端末におけるソフトウエアのシステム構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the system configuration | structure of the software in the portable information terminal shown in FIG. 図1に示す携帯型情報端末に装着されるGPSユニットにおいてアンテナユニットを収納した状態を示す上面側からの斜視図である。It is a perspective view from the upper surface side which shows the state which accommodated the antenna unit in the GPS unit with which the portable information terminal shown in FIG. 1 is mounted | worn. 図1に示す携帯型情報端末に装着されるGPSユニットにおいてアンテナユニットを収納した状態を示す下面側からの斜視図である。It is a perspective view from the lower surface side which shows the state which accommodated the antenna unit in the GPS unit with which the portable information terminal shown in FIG. 1 is mounted | worn. 図1に示す携帯型情報端末にGPSユニットを装着した状態を示す下面側からの斜視図である。It is a perspective view from the lower surface side which shows the state which mounted | wore the portable information terminal shown in FIG. 1 with the GPS unit. 図1に示す携帯型情報端末に装着されるGPSユニットにおいてアンテナユニットを引き出した状態を示す上面側からの斜視図である。FIG. 2 is a perspective view from the upper surface side showing a state in which the antenna unit is pulled out in the GPS unit attached to the portable information terminal shown in FIG. 1. 図1に示す携帯型情報端末に装着されるGPSユニットにおいてアンテナユニットを引き出した状態を示す下面側からの斜視図である。It is the perspective view from the lower surface side which shows the state which pulled out the antenna unit in the GPS unit with which the portable information terminal shown in FIG. 1 is mounted | worn. 図1に示す携帯型情報端末に装着したGPSユニットにおいてアンテナユニットを引き出した状態を示す下面側からの斜視図である。It is the perspective view from the lower surface side which shows the state which pulled out the antenna unit in the GPS unit with which the portable information terminal shown in FIG. 1 was mounted | worn. 図1に示す携帯型情報端末に装着したGPSユニットにおいてアンテナユニットを引き出した状態を示す平面図である。It is a top view which shows the state which pulled out the antenna unit in the GPS unit with which the portable information terminal shown in FIG. 1 was mounted | worn. 図1に示す携帯型情報端末に装着したGPSユニットにおいてアンテナユニットを引き出した状態を示す側面図である。It is a side view which shows the state which pulled out the antenna unit in the GPS unit with which the portable information terminal shown in FIG. 1 was mounted | worn. (A)、(B)、(C)、(D)、(E)はそれぞれ、図1に示す携帯型情報端末に装着するGPSユニットのアンテナユニットの平面図、背面図、正面図、右側面図、およびQ−Q’断面図である。(A), (B), (C), (D), and (E) are a plan view, a rear view, a front view, and a right side view of the antenna unit of the GPS unit that is attached to the portable information terminal shown in FIG. It is a figure and QQ 'sectional drawing. 図1に示す携帯型情報端末に装着するGPSユニットの分解斜視図である。It is a disassembled perspective view of the GPS unit with which the portable information terminal shown in FIG. 図15に示すGPSユニットに用いた回転ユニットの斜視図である。It is a perspective view of the rotation unit used for the GPS unit shown in FIG. 図1に示す携帯型情報端末に装着するGPSユニットのアンテナユニットの内部構造を示す斜視図である。It is a perspective view which shows the internal structure of the antenna unit of the GPS unit with which the portable information terminal shown in FIG. 1 is mounted. 図1に示す携帯型情報端末に構成したコミュニケーションコネクタ周辺の断面図である。It is sectional drawing of the communication connector periphery comprised in the portable information terminal shown in FIG. 図18に示すコミュニケーションコネクタへの開口を覆うコネクタカバーの斜視図である。It is a perspective view of the connector cover which covers the opening to the communication connector shown in FIG. 図1に示す携帯型情報端末に構成したコミュニケーションコネクタへの開口を開けた状態を示す断面図である。It is sectional drawing which shows the state which opened the opening to the communication connector comprised in the portable information terminal shown in FIG. 図1に示す携帯型情報端末に装着されてコミュニケーションコネクタと接続されるPHSユニットの上方からの斜視図である。It is a perspective view from the upper part of the PHS unit with which the portable information terminal shown in FIG. 1 is mounted | worn and connected with a communication connector. 図1に示す携帯型情報端末に装着されてコミュニケーションコネクタと接続されるPHSユニットの下方からの斜視図である。It is a perspective view from the lower part of the PHS unit with which the portable information terminal shown in FIG. 1 is mounted | worn and connected with a communication connector. 図1に示す携帯型情報端末にPHSユニットを装着した様子を示す上方からの斜視図である。It is the perspective view from the upper side which shows a mode that the portable information terminal shown in FIG. 1 was mounted | worn with the PHS unit. 図1に示す携帯型情報端末にPHSユニットを装着した様子を示す断面図である。It is sectional drawing which shows a mode that the PHS unit was mounted | worn with the portable information terminal shown in FIG. 図1に示す携帯型情報端末におけるフラッシュカード装着口付近の断面図である。FIG. 2 is a cross-sectional view of the vicinity of a flash card insertion slot in the portable information terminal shown in FIG. 1. 図1に示す携帯型情報端末においてフラッシュカードを装着するためにサイドカバーを開けた状態を示す斜視図である。It is a perspective view which shows the state which opened the side cover in order to mount | wear with a flash card in the portable information terminal shown in FIG. 図1に示す携帯型情報端末においてフラッシュカードを装着するためにサイドカバーを開けた後、カード脱着部材の摘まみプレートを外側に倒した状態を示す斜視図である。FIG. 2 is a perspective view showing a state in which a knob plate of a card attaching / detaching member is tilted outward after a side cover is opened for mounting a flash card in the portable information terminal shown in FIG. 1. 図1に示す携帯型情報端末においてフラッシュカードを装着するためにサイドカバーを開けた後、カード脱着部材の摘まみプレートを外側に倒し、この摘まみプレートをもってフラッシュカードを引き出す様子を示す斜視図である。FIG. 2 is a perspective view showing a state in which after the side cover is opened to mount the flash card in the portable information terminal shown in FIG. 1, the knob plate of the card attaching / detaching member is tilted outward and the flash card is pulled out with this knob plate. is there. 図1に示す携帯型情報端末においてフラッシュカードを脱着するのに用いるカード脱着部材の斜視図である。FIG. 2 is a perspective view of a card detaching member used for detaching a flash card in the portable information terminal shown in FIG. 1. 図1に示す携帯型情報端末においてフラッシュカードを受け入れる基板ユニットの斜視図である。It is a perspective view of the board | substrate unit which receives a flash card in the portable information terminal shown in FIG. 図1に示す携帯型情報端末においてフラッシュカードを受け入れる基板ユニットにカード脱着部材を装着した状態を示す斜視図である。It is a perspective view which shows the state which mounted | wore the board | substrate unit which receives a flash card in the portable information terminal shown in FIG. 本発明の他の形態のGPSユニットを示す斜視図である。It is a perspective view which shows the GPS unit of the other form of this invention. 図32のGPSユニットをアンテナユニット収納状態で示す斜視図である。It is a perspective view which shows the GPS unit of FIG. 32 in an antenna unit accommodation state. 図32のGPSユニットの支持部を分解して示す斜視図である。It is a perspective view which decomposes | disassembles and shows the support part of the GPS unit of FIG. 図32のGPSユニットの支持部の内部を示す平面図である。It is a top view which shows the inside of the support part of the GPS unit of FIG. 図32のGPSユニットを裏面側から見た斜視図である。It is the perspective view which looked at the GPS unit of FIG. 32 from the back surface side. 図32のGPSユニットをアンテナユニット収納状態で携帯型情報端末に取り付けた状態を示す斜視図である。It is a perspective view which shows the state which attached the GPS unit of FIG. 32 to the portable information terminal in the antenna unit accommodation state. 図32のGPSユニットをアンテナユニット使用状態で携帯型情報端末に取り付けた状態を示す斜視図である。It is a perspective view which shows the state which attached the GPS unit of FIG. 32 to the portable information terminal in the antenna unit use state. 図32のGPSユニットの支持部とアンテナユニットの取付け部を詳細に示す斜視図である。It is a perspective view which shows the support part of the GPS unit of FIG. 32, and the attachment part of an antenna unit in detail. 図39の取付け部の一部を詳細に示す断面図である。It is sectional drawing which shows a part of attachment part of FIG. 39 in detail. 図32のGPSユニットのロック機構を詳細に示す斜視図である。It is a perspective view which shows the locking mechanism of the GPS unit of FIG. 32 in detail. 図41のロック機構の動作を説明するための斜視図である。It is a perspective view for demonstrating operation | movement of the locking mechanism of FIG. 図42と同様に図41のロック機構の動作を説明するための斜視図である。FIG. 43 is a perspective view for explaining the operation of the locking mechanism of FIG. 41 as in FIG. 図42、図43と同様に図41のロック機構の動作を説明するための斜視図である。FIG. 44 is a perspective view for explaining the operation of the locking mechanism of FIG. 41 as in FIGS. 42 and 43. 本発明の更に他の実施形態の全体構成を示す概略構成ブロック図である。It is a schematic block diagram which shows the whole structure of other embodiment of this invention. 図45におけるGPSユニットと、このGPSユニットへの接続部との回路構成を示す概略回路図である。It is a schematic circuit diagram which shows the circuit structure of the GPS unit in FIG. 45, and the connection part to this GPS unit. 図45における本体の動作の流れを示す概略フローチャートである。It is a schematic flowchart which shows the flow of operation | movement of the main body in FIG. 図45におけるGPSユニット及び本体のCPUによる位置情報取得の手順の主要部を示す概略フローチャートである。It is a schematic flowchart which shows the principal part of the procedure of the positional information acquisition by CPU of the GPS unit and main body in FIG. 図45におけるGPSユニット及び本体のCPUによる位置情報取得の手順のうち、電力管理に関する部分の内容を示す概略フローチャートである。It is a schematic flowchart which shows the content of the part regarding power management among the procedures of position information acquisition by CPU of the GPS unit and main body in FIG. 図45の実施形態の本体の正面に設けられた表示パネル内のGPS表示区画の表示内容をGPSモジュールの動作状況の異なる場合毎に示す概略説明図である。It is a schematic explanatory drawing which shows the display content of the GPS display section in the display panel provided in the front of the main body of FIG. 45 embodiment for every case where the operation condition of a GPS module differs.

Claims (2)

携帯型情報端末と、GPS衛星から送信されるGPS信号を捕捉して測位データを取得する、当該携帯型情報処理装置に対して着脱可能なGPSユニットとを有する携帯型情報処理装置であって、
前記携帯型情報端末は、
中央処理ユニットと、
少なくとも前記GPSユニットの動作状態を識別可能に表示する表示ユニットと、
を備え、
前記GPSユニットは、
前記GPS信号を受信するアンテナと、
前記GPSユニットに対して電力を給断する電力給断手段と、
前記アンテナが所定状態に操作された場合に、前記中央処理ユニットに対する割込信号を発生する割込信号発生手段と、
を備え、
前記中央処理ユニットは、前記割込信号に基づいて前記電力給断手段を介して前記GPSユニットへの電力供給を開始して前記GPSユニットを動作させるとともに、前記GPSユニットによって前記GPS信号を捕捉できない場合には、前記GPSユニットを省電力モードに移行させ、
前記表示ユニットは、前記GPSユニットが前記GPS信号を捕捉中の場合には、前記GPS信号を捕捉中の状態を表示し、前記GPSユニットが前記測位データを取得した場合には、前記測位データが取得された状態を表示し、前記GPSユニットによって前記GPS信号を捕捉できない場合には、前記GPSユニットの休止状態を表示する、
ことを特徴とする携帯型情報処理装置。
A portable information processing apparatus having a portable information terminal and a GPS unit that can be attached to and detached from the portable information processing apparatus for acquiring positioning data by capturing a GPS signal transmitted from a GPS satellite ,
The portable information terminal is
A central processing unit;
A display unit that displays at least the operating state of the GPS unit in an identifiable manner;
With
The GPS unit is
An antenna for receiving the GPS signal ;
Power supply and disconnecting means for supplying and disconnecting power to the GPS unit;
An interrupt signal generating means for generating an interrupt signal for the central processing unit when the antenna is operated in a predetermined state;
With
The central processing unit starts supplying power to the GPS unit via the power cut-off means based on the interrupt signal to operate the GPS unit and cannot capture the GPS signal by the GPS unit. In this case, the GPS unit is shifted to the power saving mode,
The display unit displays a state of capturing the GPS signal when the GPS unit is capturing the GPS signal, and when the GPS unit acquires the positioning data, the positioning data is When the acquired state is displayed and the GPS signal cannot be captured by the GPS unit, the sleep state of the GPS unit is displayed.
A portable information processing apparatus.
携帯型情報端末と、GPS衛星から送信されるGPS信号を捕捉して測位データを取得する、当該携帯型情報処理装置に対して着脱可能なGPSユニットとを有する携帯型情報処理装置であって、
前記携帯型情報端末は、
中央処理ユニットと、
少なくとも前記GPSユニットの動作状態を識別可能に表示する表示ユニットと、
を備え、
前記GPSユニットは、
前記GPS信号を受信するアンテナと、
前記GPSユニットに対して電力を給断する電力給断手段と、
前記アンテナが所定状態に操作された場合に、前記中央処理ユニットに対する割込信号を発生する割込信号発生手段と、
を備え、
前記中央処理ユニットは、前記割込信号に基づいて前記電力給断手段を介して前記GPSユニットへの電力供給を開始して前記GPSユニットを動作させるとともに、前記GPSユニットによって前記GPS信号を捕捉できない場合には、前記電力給断手段を介して前記GPSユニットへの電力供給を遮断し、
前記表示ユニットは、前記GPSユニットが前記GPS信号を捕捉中の場合には、前記GPS信号を捕捉中の状態を表示し、前記GPSユニットが前記測位データを取得した場合には、前記測位データが取得された状態を表示し、前記GPSユニットによって前記GPS信号を捕捉できない場合には、前記GPSユニットの休止状態を表示する、
ことを特徴とする携帯型情報処理装置。
A portable information processing apparatus having a portable information terminal and a GPS unit that can be attached to and detached from the portable information processing apparatus for acquiring positioning data by capturing a GPS signal transmitted from a GPS satellite ,
The portable information terminal is
A central processing unit;
A display unit that displays at least the operating state of the GPS unit in an identifiable manner;
With
The GPS unit is
An antenna for receiving the GPS signal ;
A power cutting means for cutting power to the GPS unit;
An interrupt signal generating means for generating an interrupt signal for the central processing unit when the antenna is operated in a predetermined state;
With
The central processing unit starts supplying power to the GPS unit via the power cut-off means based on the interrupt signal to operate the GPS unit and cannot capture the GPS signal by the GPS unit. In this case, the power supply to the GPS unit is cut off through the power cut-off means,
The display unit displays a state of capturing the GPS signal when the GPS unit is capturing the GPS signal, and when the GPS unit acquires the positioning data, the positioning data is When the acquired state is displayed and the GPS signal cannot be captured by the GPS unit, the sleep state of the GPS unit is displayed.
A portable information processing apparatus.
JP2006294790A 1998-02-02 2006-10-30 Portable information processing device Expired - Fee Related JP4277893B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006294790A JP4277893B2 (en) 1998-02-02 2006-10-30 Portable information processing device

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2130098 1998-02-02
JP11107098 1998-04-21
JP2006294790A JP4277893B2 (en) 1998-02-02 2006-10-30 Portable information processing device

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1999525987 Division 1999-01-22

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007068219A JP2007068219A (en) 2007-03-15
JP4277893B2 true JP4277893B2 (en) 2009-06-10

Family

ID=37929778

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006294790A Expired - Fee Related JP4277893B2 (en) 1998-02-02 2006-10-30 Portable information processing device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4277893B2 (en)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101751362A (en) * 2008-12-10 2010-06-23 钜瞻科技股份有限公司 Electronic system

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007068219A (en) 2007-03-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6501429B2 (en) Portable information processing apparatus
JP4320091B2 (en) Expansion unit and portable information processing apparatus
US8078045B2 (en) Remote view and controller for a camera
JP4260215B1 (en) Imaging device
US6933981B1 (en) Electronic apparatus and electronic system provided with the same
WO2003088629A1 (en) Portable, foldable electronic device equipped with telephone functions and camera functions
JP4129003B2 (en) Electronics
KR101053252B1 (en) Imager
US7366550B2 (en) Handheld electronic apparatus
US20100201801A1 (en) Imaging device
JP4277893B2 (en) Portable information processing device
WO1999039258A1 (en) Portable data processing device
EP2093979A1 (en) Multi-function slide mechanism for a mobile communication device
JP2002353715A (en) Portable information processing device
JP2003030158A (en) Portable information processing device
JP2007174584A (en) Electronic apparatus
JP2000304841A (en) Positioning method in portable information processing device
JP2001216049A (en) Compact electronic equipment
JP2010093654A (en) Electronic apparatus
JP3548774B2 (en) Image input processing device
JP4421013B2 (en) Small electronic device and small electronic device system including the same
JP2000217023A (en) Electronic camera provided with electronic display device
JP2001194711A (en) Imaging device
JP3780041B2 (en) Electronic device, information processing device, control method for electronic device, control method for information processing device, and control method for information processing system
JPH09322041A (en) Personal computer card camera

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20070205

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20070206

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20070406

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080408

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080604

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080826

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081024

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090217

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090302

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120319

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120319

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130319

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140319

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees