JP4277534B2 - 画像編集装置および画像編集方法 - Google Patents
画像編集装置および画像編集方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4277534B2 JP4277534B2 JP2003033485A JP2003033485A JP4277534B2 JP 4277534 B2 JP4277534 B2 JP 4277534B2 JP 2003033485 A JP2003033485 A JP 2003033485A JP 2003033485 A JP2003033485 A JP 2003033485A JP 4277534 B2 JP4277534 B2 JP 4277534B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image
- face
- correction
- face image
- race
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/46—Colour picture communication systems
- H04N1/56—Processing of colour picture signals
- H04N1/60—Colour correction or control
- H04N1/62—Retouching, i.e. modification of isolated colours only or in isolated picture areas only
- H04N1/628—Memory colours, e.g. skin or sky
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06V—IMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
- G06V40/00—Recognition of biometric, human-related or animal-related patterns in image or video data
- G06V40/10—Human or animal bodies, e.g. vehicle occupants or pedestrians; Body parts, e.g. hands
- G06V40/16—Human faces, e.g. facial parts, sketches or expressions
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/46—Colour picture communication systems
- H04N1/56—Processing of colour picture signals
- H04N1/60—Colour correction or control
- H04N1/62—Retouching, i.e. modification of isolated colours only or in isolated picture areas only
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
- Human Computer Interaction (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Image Processing (AREA)
- Processing Or Creating Images (AREA)
- Editing Of Facsimile Originals (AREA)
- Image Analysis (AREA)
- Television Signal Processing For Recording (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
この発明は、所定の撮影装置で生成された画像を取り込んで補正処理を行い、その補正処理後の画像を出力する画像編集装置に関する。特に、この発明は、人物を撮像して得られたカラー画像を入力して、その被写体の顔画像を補正する技術に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、人物を被写体として撮影を行った際の画像から、被写体の顔に相当する画像領域を検出し、その領域内の特徴量に基づいて露光量などの撮影条件を調整したり、撮影後の画像を補正するようにした技術が開示されている。
たとえば、下記特許文献1〜3に開示されたような技術が存在する。
【0003】
【特許文献1】
特開平10−268447号公報
【特許文献2】
特開平8−62741号公報
【特許文献3】
特開平11−146405号公報
【0004】
特許文献1では、撮像素子から取り込んだ画像データを用いて写真焼き付け処理を行う際に、前記画像データから人物の顔の領域を検出し、この領域内の側光データに基づいて露光量を定めた上で補正を行うことにより、顔画像の特徴に合わせて画像を補正するようにしている。
【0005】
特許文献2では、カメラで撮像した画像をプリントアウトする処理において、処理対象の画像から顔画像に相当する肌色領域を検出するとともに、この画像の輝度情報に基づき、逆光の度合を判別し、人物の存在する度合や逆光の度合によって、異なる内容の階調補正を行うようにしている。
【0006】
特許文献3では、カラービデオカメラなどの映像信号処理装置において、映像信号を取り込む過程で肌色領域を検出し、肌色領域が検出されたときの映像信号に輝度補正や色補正などを施すことにより、肌色領域のみを補正できるようにしている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
上記の先行技術をはじめとする従来の補正処理では、いずれも、顔画像の明るさや色彩などの特徴量をあらかじめ定められた基準と照合して、補正のパラメータを決定しているものと思われる。しかしながら、この補正の基準は、所定の人種の肌の色に合わせて定められるので、他の人種を被写体とした場合の補正処理に不具合が生じる虞がある。
【0008】
たとえば、補正の基準を黄色人に合わせていると、黒人が被写体になった場合には逆光時の補正パラメータが適用される可能性がある。しかしながら、実際の黒人の顔画像と逆光時の顔画像とは大きく異なるので、適正な補正を行うのは困難である。また、白人が被写体になった場合に、黄色人と同様の補正処理を行うと、肌の色に黄味がかかり、不自然な印象の画像になる虞がある。
【0009】
年代や性別の違いによっても、人種の場合と同様に、画一化された補正パラメータだけでは対応が困難な可能性がある。たとえば、20代の顔画像と40代の顔画像とでは、補正すべき箇所や基準にかなりの差異があると考えられる。また、被写体が男性である場合と女性である場合とでは、一般に、好ましいとされる顔色の基準が異なるものになると考えられる。
【0010】
この発明は、上記問題に着目してなされたもので、被写体の人種および逆光の有無に応じて、各被写体に適した補正処理を行うことができるようにすることを、目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】
この発明にかかる第1の画像編集装置は、人物を撮像して得られたカラー画像を入力する画像入力手段と、前記入力画像に含まれる被写体の顔画像を検出し、その顔画像の大きさに基づく顔領域を設定する顔画像検出手段と、人種および逆光の有り/無しの組み合わせ別に、その組み合わせにかかる人種の顔のカラー画像を構成する各色データおよび明度につきそれぞれ作成した輝度ヒストグラム、による集合を、テンプレートとして登録した第1の登録手段と、カラー画像の各色データの階調を肌色調整のために補正する処理に用いる補正パラメータを、各人種および逆光の有り/無しの組み合わせ毎に登録した第2の登録手段と、前記顔画像検出手段により設定された顔領域内の各データおよび明度について、それぞれ個別に輝度ヒストグラムを作成し、作成した各輝度ヒストグラムによる集合を前記第1の登録手段に登録された各テンプレートと照合することにより、被写体の人種および逆光の有無を同時に推定する推定手段と、前記推定手段による推定結果に適合する補正パラメータを第2の登録手段から読み出し、この補正パラメータにより前記顔領域内の顔画像に対する補正処理を実行する顔画像補正手段と、前記顔画像補正手段による補正処理後の画像を出力する画像出力手段とを具備する。
【0012】
上記の画像編集装置は、上記各手段の機能に対応するプログラムを組みこんだコンピュータを制御主体とするのが望ましい。また、画像入力手段には、外部から画像を取り込むためのインターフェース回路が含まれる。画像出力手段にも同様に、外部への画像出力に関わるハードウェアが含まれる。
【0013】
なお、画像入力手段には、ディジタル画像データを入力するのが望ましいが、これに限らず、たとえば、アナログビデオカメラからのアナログ画像信号を入力することもできる。この場合の画像入力手段は、インターフェース回路のほか、フレーム毎のアナログ画像信号をディジタル変換するA/D変換回路などを含むものとなる。
【0014】
顔画像検出手段は、たとえば、入力画像上に所定大きさの検索領域を走査し、顔を構成する器官の特徴を示す特徴点が含まれているかどうかを検索する方法により、顔画像の検出処理を行う。この検索では、下記の特許文献4に記載されたような特徴点検出処理を行うことにより、高確度で顔画像を検出することができる。ただし、これに限らず、従来の肌色領域を検出する方法や単純なパターンマッチング処理によって、顔画像を検出することも可能である。
【0015】
【特許文献4】
特開2001−16573号公報
(段落[0064]〜[0069]参照。)
【0016】
肌色調整用の補正パラメータとしては、各色成分毎の増減の比率を設定することができる。
【0017】
上記の画像編集装置によれば、人種および逆光の有り/無しの組み合わせ毎に設定された複数とおりの補正パラメータの中から、被写体の人種および逆光の有無に適合するものが選択され、この内容に基づき顔画像の補正を行うことができる。すなわち、個々の被写体の人種および逆光の有無に応じて補正内容を自動選択し、被写体に適した補正を行うことができる。
【0018】
つぎに、この発明にかかる第2の画像編集装置は、前記第1の画像編集装置と同様の画像入力手段および顔画像検出手段、ならびに第1の登録手段と、カラー画像の各色データの階調を肌色調整のために補正する処理に用いる補正パラメータを、人種、年代、性別、および逆光の有り/無しの組み合わせ毎に登録した第2の登録手段と、顔画像検出手段により設定された顔領域内の各色データおよび明度について、それぞれ個別に輝度ヒストグラムを作成し、作成した各輝度ヒストグラムによる集合を前記第1の登録手段に登録された各テンプレートと照合することにより、被写体の人種および逆光の有無を同時に推定する第1の推定手段と、前記顔領域内の顔画像から被写体の年齢および性別を推定する第2の推定手段と、第1および第2の推定手段による推定結果に適合する補正パラメータを第2の登録手段から読み出し、この補正パラメータにより前記顔領域内の顔画像に対する補正処理を実行する顔画像補正手段と、前記顔画像補正手段による補正処理後の画像を出力する画像出力手段とを具備する。
【0019】
上記構成の画像編集装置も、第1の画像編集装置と同様に、コンピュータを制御主体とするのが望ましい。画像入力手段、顔画像検出手段、画像出力手段は、第1の画像編集装置と同様に構成することができる。
【0020】
第1の推定手段は、第1の画像編集装置の推定手段と同様の手法で、被写体の人種および逆光の有無を同時に推定する。
第2の推定手段が被写体の年齢および性別を推定する処理では、たとえば、下記の非特許文献1に開示された方法を使用することができる。
【0021】
【非特許文献1】
細井聖,瀧川えりな,川出雅人;「ガボールウェーブレット変換とサポートベクタマシンによる性別・年代推定システム」; 第8回画像センシングシンポジウム講演論文集;画像センシング技術研究会;2002年7月
【0022】
上記第2の画像編集装置によれば、被写体の顔画像を、被写体の人種、年代、性別、逆光の有無に応じた状態に自動補正することが可能になる。
【0023】
つぎに、上記第1、第2の画像編集装置に共通に設定できる態様について説明する。まず一の態様では、前記顔画像検出手段は、前記顔画像の検出結果に対する修正操作を受け付けて、前記顔画像の検出結果を修正する手段を含むように構成される。
【0024】
顔画像の検出結果に対する修正操作については、前記入力画像における顔画像の検出結果を表示し、この表示画面上で、顔画像の検出位置、検出した範囲の変更、所定の顔画像の削除などの操作を実行できるようにするのが望ましい。顔画像の検出結果の表示は、たとえば、画像上の顔画像の検出位置にポインタを配置することによって行うことができる。より好ましい方法としては、顔画像の位置および大きさが明確になるようなマーキング表示(たとえば、顔画像を含むような枠画像を設定する。)を行うこともできる。
【0025】
上記の態様によれば、顔画像の検出結果の誤りにより、間違った推定処理が行われて、以後の処理に誤りが生じるのを回避することができる。また、顔画像を削除する操作によれば、たとえば、被写体とする人物以外の人物の顔画像が含まれている場合に、この被写体以外の人物にかかる顔画像の検出結果を削除するなど、以後の推定処理や補正内容の決定を行う必要のない顔画像を削除することができ、被写体に対してのみ詳細な処理を行うことができる。
【0026】
さらに、他の態様にかかる画像編集装置は、顔画像補正手段は、補正処理後にその補正内容の修正操作を受け付けて、修正された内容に基づき前記顔画像の再補正を実行する手段を含む。また、画像出力手段は、確定操作に応じて、その時点における最新の補正処理により得られた画像を出力する。
【0027】
補正内容の修正操作については、補正処理後の画像や、実行された補正内容を示す情報(前記した補正パラメータなど)を表示し、この表示画面上で所定の補正内容を指定して修正を行うことができるようにするのが望ましい。また確定操作についても、同じ補正処理後の画像の表示画面上で行うことができる。
【0028】
上記の態様によれば、ユーザーは、補正処理後の画像が好ましくない場合には、修正操作により画像の再補正処理を行わせることができる。そして、最終的に、好ましい補正画像を得ることができた時点で確定操作を行うことによって、最新の補正により得られた画像を出力することができる。
【0029】
他の好ましい態様による画像編集装置は、画像補正手段による補正処理対象となった顔画像の特徴量と、この顔画像の補正に使用した補正パラメータとを対応づけて蓄積する情報蓄積手段と、顔画像検出手段が検出した顔画像の特徴量により前記情報蓄積手段を検索して当該顔画像に対応する補正パラメータを抽出する補正パラメータ抽出手段とを、さらに具備する。また、顔画像補正手段は、顔画像検出手段により検出された顔画像に対して補正パラメータ抽出手段により補正パラメータが抽出されたとき、この抽出された補正パラメータを用いて前記顔画像に対する補正処理を実行する。
【0030】
上記の態様において、情報蓄積手段への登録対象の顔画像の好ましい特徴量としては、顔の器官の特徴点の位置関係を示すものがよい。たとえば、前記特許文献4の(1)式に示される特徴量を、顔画像を構成する各点毎に求めて登録することができる。
【0031】
上記の態様によれば、過去に補正処理を行った被写体については、顔画像の特徴量とその顔画像の補正に使用した補正パラメータとが対応づけられて情報蓄積手段に登録されるので、以後に同じ被写体が含まれる画像を入力した際には、この被写体について登録された補正パラメータにより前回と同じ内容の補正を行うことが可能となる。よって、処理を高速化することができ、また、過去の処理内容に沿って、ユーザーの意図する補正を確実に実行することができる。
【0032】
他の好ましい態様による画像処理装置は、前記顔画像補正手段による補正処理対象となった顔画像の特徴量と、この顔画像の補正に使用した補正パラメータと、顔画像に対応する被写体の識別情報とを対応づけて蓄積する情報蓄積手段と、前記画像入力手段より入力されたカラー画像中の被写体の識別情報を入力する識別情報入力手段と、識別情報入力手段が入力した識別情報により前記情報蓄積手段を検索して当該識別情報に対応する顔画像の特徴量および補正パラメータを抽出する抽出手段とを、さらに具備する。
前記顔検出手段は、前記識別情報入力手段が被写体の識別情報を入力し、その識別情報に対応する顔画像の特徴量が前記抽出手段により抽出されたとき、抽出した顔画像の特徴量に類似する特徴量を持つ画像領域を前記入力画像から抽出することによって前記被写体の顔画像を検出する。また前記顔画像補正手段は、前記識別情報入力手段が被写体の識別情報を入力し、その識別情報に対応する補正パラメータが前記抽出手段により抽出されたとき、抽出された補正パラメータを用いて、前記顔画像検出手段により検出された顔画像に対する補正処理を実行する。
る。
【0033】
上記の態様によれば、過去に補正処理を行った被写体については、その顔画像の特徴量と、この顔画像の補正に使用した補正パラメータと、被写体の識別情報とが対応づけられて情報蓄積手段に登録されるので、以後に同じ被写体が含まれる画像を入力した際には、その被写体の識別情報を入力することにより被写体に対応する顔画像を検出した上で、前回と同じ内容の補正を行うことが可能となる。よって、処理を高速化することができ、また、過去の処理内容に沿って、ユーザーの意図する補正を確実に実行することができる。
【0034】
さらに、第1および第2の各画像編集装置において、前記画像検出手段は、前記画像入力手段より被写体の顔画像の位置を示す情報をリンクさせた画像が入力されたとき、そのリンク情報に基づき顔画像を検出するように構成することができる。
【0035】
前記顔画像の位置を示す情報をリンクさせた画像は、この発明の顔画像検出手段と同様の手段が設定された撮影装置により生成することができる。なお、リンク情報には、顔画像の位置を示す情報のほか、顔画像の大きさ、向きまでを含むことができる。このような構成によれば、入力された画像のリンク情報に基づき、顔画像を簡単に検出することができる。
【0036】
さらに、第1および第2の各画像編集装置にかかる他の態様では、前記画像出力手段を、補正処理後の画像を印刷する手段とすることができる。この構成によれば、ユーザーが写真として焼き付けを行いたい画像を装置に入力すると、被写体に適した補正処理が行われた後、その補正処理後の画像が印刷されるようになり、被写体の顔の特徴を明瞭に捉えた写真を提供することができる。
【0037】
上記の各画像編集装置(各種実施態様を含む。)は、ディジタルカメラ、スキャナ、またはメモリカードなどの記憶媒体から、ディジタル量の静止画像データを入力して補正し、補正処理後の画像を印刷したり、記憶媒体などに保存する装置として構成することができる。
【0038】
さらに、第1および第2の各画像編集装置は、前記画像入力手段を、コンピュータネットワークを介して処理対象の画像の送信を受ける手段として構成することができる。この場合、前記画像出力手段は、補正後の画像を印刷する手段、または、前記コンピュータネットワークを介して画像の送信元もしくはこの送信元から指定された配信先に補正後の画像を送信する手段として構成することができる。
【0039】
なお、このようにネットワーク対応型の装置とした場合、前記顔検出結果や推定結果に対する修正操作や、補正後の画像に対する修正操作、確定操作を受け付けるには、前記コンピュータネットワークを介してユーザの端末装置と通信を行う必要がある。また,第2の画像編集装置における情報入力手段も同様に、コンピュータネットワークを介した通信により、情報入力を受け付けるように構成する必要がある。
【0040】
上記構成によれば、コンピュータネットワークを介して、ユーザーから画像の補正依頼を受け付け、補正後の画像を、印刷してユーザーに送付する処理を行うことができる。また、前記コンピュータネットワークを介して、補正後の画像をユーザーまたはユーザーの指定した配信先に送信することもできる。この場合、前記コンピュータネットワークを、インターネットのような汎用のネットワークとすれば、不特定多数のユーザーからの画像送信を受け付けることができる。ただし、これに限らず、会員登録を行ったユーザーからの画像送信のみを受け付けるようにしてもよい。
【0041】
さらに、上記の第1および第2の画像編集装置において、画像入力手段を動画像データを取り込むように構成した場合、補正後の画像を出力する出力手段は、DVD(ディジタル・ビデオ・ディスク)のような画像記憶媒体に画像を格納する手段として構成することができる。または、所定の表示装置に、補正後の画像を順に出力する動画像表示手段として構成することもできる。
【0042】
上記構成の画像編集装置によれば、動画像を構成する各フレーム毎の画像に、それぞれ適正な顔画像の補正処理を行うことができる。なお、この場合の画像検出処理において、前のフレームで検出した顔画像の特徴量を用いて被写体の顔画像を追跡するようにすれば、同じ被写体には同様の内容による補正処理を行うことが可能となるから、被写体が動いても、顔画像の状態が変化するような不具合が生じず、高品質の動画像を得ることができる。
【0043】
この発明にかかる第1の画像編集方法は、人種および逆光の有り/無しの組み合わせ別に、その組み合わせにかかる人種の顔のカラー画像を構成する各色データおよび明度につきそれぞれ作成した輝度ヒストグラム、による集合を、テンプレートとして登録する第1ステップ、カラー画像の各色データの階調を肌色調整のために補正する処理に用いる補正パラメータを、人種および逆光の有り/無しの組み合わせ毎に登録する第2ステップ、人物を撮像して得られたカラー画像を入力する第3ステップ、前記入力画像に含まれる被写体の顔画像を検出し、その顔画像の大きさに基づく顔領域を設定する第4ステップ、前記顔領域内の各色データおよび明度について、それぞれ個別に輝度ヒストグラムを作成し、作成した各輝度ヒストグラムによる集合を登録された各テンプレートと照合することにより、被写体の人種および逆光の有無を同時に推定する第5ステップ、第1ステップで登録されたテンプレートの中から前記第5ステップにおける推定結果に適合するものを読み出し、読み出された補正パラメータにより前記顔領域内の画像に対する補正処理を実行する第6ステップ、第6ステップで補正された顔画像を出力する第7ステップ、の各ステップを実行することを特徴とする。
【0044】
また、この発明にかかる第2の画像編集方法は、人種および逆光の有り/無しの組み合わせ別に、その組み合わせにかかる人種の顔のカラー画像を構成する各色データおよび明度につきそれぞれ作成した輝度ヒストグラム、による集合を、テンプレートとして登録する第1ステップ、カラー画像の各色データの階調を肌色調整のために補正する処理に用いる補正パラメータを、人種、年代、性別、および逆光の有り/無しの組み合わせ毎に登録する第2ステップ、人物を撮像して得られたカラー画像を入力する第3ステップ、前記入力画像に含まれる被写体の顔画像を検出し、その顔画像の大きさに基づく顔領域を設定する第4ステップ、前記顔領域内の各色データおよび明度について、それぞれ個別に輝度ヒストグラムを作成し、作成した各輝度ヒストグラムによる集合を登録された各テンプレートと照合することにより、被写体の人種および逆光の有無を同時に推定する第5ステップ、前記顔領域内の顔画像から被写体の年齢および性別を推定する第6ステップ、前記第1ステップで登録されたテンプレートの中から前記第5および第6の各ステップにおける推定結果に適合するものを読み出し、読み出された補正パラメータにより前記顔領域内の画像に対する補正処理を実行する第7ステップ、第7ステップで補正された顔画像を出力する第8ステップ、の各ステップを実行することを特徴とする。
【0045】
上記第1および第2の画像編集方法は、いずれも、各ステップを実行するためのプログラムをコンピュータに組みこむことにより実施することができる。いずれの方法も、画像編集を目的とする専用の装置のほか、パーソナルコンピュータのような汎用の装置において実行することができる。さらに、インターネットのようなコンピュータネットワークにおいて、各端末からの画像の送信を受け付けて編集処理を行うサーバシステムでも、各方法を実行することができる。
【0046】
【発明の実施の形態】
図1は、この発明が適用された画像編集装置の構成を示す。
この画像編集装置100は、写真印刷のサービスを行う業者の店内に設置されるもので、顧客のディジタルカメラにより得た画像、または印刷された写真から読み取った画像に補正処理を施し、その補正処理後の画像を印刷する処理を行うものである。なお、画像編集装置100は、業者の係員が操作する装置としても良いが、これに限らず、顧客自身が操作を行うセルフサービス式の機械として構成することもできる(以下の説明では、装置の操作を行う者のことを、「ユーザー」という。)。
【0047】
前記画像編集装置100は、コンピュータから成る本体部1に、イメージスキャナ2(以下、単に「スキャナ2」という。)、メモリカードリーダー3、入力部9、モニタ10、プリンタ11などの周辺機器を接続して成る。なお、前記スキャナ2は、印刷された写真を読み取るタイプのものに限らず、フィルムからの読み取りを専用に行うフィルム・スキャナとすることもできる。
【0048】
前記本体部1は、CPU4、メモリ5のほか、画像入力インターフェース6、USBインターフェース7、および、入出力インターフェース8を具備する。なお、図示のメモリ5は、ハードディスクのような大容量メモリであり、ROMやRAMはCPU4に含まれるものとする。メモリ5には、ウィンドウズ(登録商標)のようなオペレーティングシステムや、図2に示す各処理部に対応するプログラム、ユーザーデータベース47、補正内容を導き出すための設定テーブルなどが格納される。さらに、このメモリ5には、処理対象の画像を一時保存するための作業領域も設定される。
【0049】
画像入力インターフェース6は、前記スキャナ2をCPU4に接続するためのものである。USBインターフェース7は、ユニバーサル・シリアル・バス(Universal Serial Bus)の規格に準拠するインターフェースであって、前記メモリカードリーダー3をCPU4に接続するのに用いられる。なお、このUSBインターフェース7には、メモリカードリーダー3に代えて、ディジタルカメラを接続することもできる。
【0050】
入出力インターフェース8は、前記入力部9、モニタ10、プリンタ11の接続に使用される。モニタ10やプリンタ11は、カラー画像に対応する規格のものであり、また、入力部9は、キーボードやマウスにより構成される。
【0051】
CPU4は、前記スキャナ2またはメモリカードリーダー3のいずれかを入力先として選択し、この選択した装置からディジタル画像データを取り込んで、後記する補正処理を実行する。補正後の画像は、モニタ10に表示された後、入力部11による印刷指定操作に応じてプリンタ11に出力され、印刷処理が実行される。
【0052】
上記構成において、CPU4には、メモリ5に保存されたプログラムにより、図2に示すような機能が設定されている。これらの機能により、この実施例の画像編集装置100では、人物の顔画像を含む画像を取り込んだ場合には、この顔画像の位置や大きさなどを特定するとともに、被写体である人物の人種、年齢、性別を推定し、その推定結果に適合する補正パラメータを決定した上で、被写体の顔画像を補正するようにしている。
【0053】
図2において、画像取得部41は、前記スキャナ2またはメモリカードリーダー3からのディジタル画像を処理対象の画像として取り込んで、前記作業領域に格納するためのものである。顔検出処理部42は、処理対象の画像から被写体の顔画像を検出する。顔領域設定部43は、この検出結果に応じて、前記顔画像を含む所定大きさの領域を設定する。なお、この領域は、以後の推論処理や補正処理の対象領域となるもので、以下、「顔領域」と呼ぶ。
【0054】
推論処理部44は、設定された顔領域につき、その領域内の特徴量に基づき、被写体の人種、年代、性別などを推論する。画像補正処理部45は、前記推論処理の結果に適合する補正内容を決定し、その決定した内容に基づく補正処理を実行する。補正画像出力部46は、補正処理後の画像をモニタ10やプリンタ11に出力するためのものである。
【0055】
なお、この実施例では、標準的な補正として、肌色調整および逆光時の明るさ補正のためにR,G,Bの各階調を補正する処理を行うようにしている。この処理のために、この実施例では、あらかじめ、人種、年代をそれぞれ複数のカテゴリーに分類し、これらのカテゴリー、性別、および逆光の有無の組み合わせ毎に補正項目を設定する(たとえば、「20代の白人女性の逆光なし時の補正」、「30代の黄色人男性の逆光時の補正」など)。そして各項目毎に、補正パラメータとして、各階調の増減量または増減率を設定した設定テーブルを作成して、メモリ5内に保存している。画像補正処理部45は、前記推論処理部44の推論結果をこの設定テーブルと照合することにより、推論結果に応じた補正パラメータを読み出すことができる。
【0056】
ユーザーデータベース47は、この画像編集装置100が過去に処理した顔画像について、補正前の顔画像の特徴量と実行された補正内容とを対応づけて蓄積するためのものである。このユーザーデータベース47内の登録情報は、後記するように、顔検出処理や画像補正処理に用いられるもので、各登録情報には、それぞれインデックス情報として、顔画像に対応する個人の名前と識別コードとが付与されている。
【0057】
ユーザーインターフェース制御部48は、前記顔領域の設定結果、推論結果、画像補正結果を確認して、その誤りを修正したり、追加の情報を入力するほか、補正画像に対する確定操作を行う際に、前記入力部9およびモニタ10を用いて前記操作を支援する。さらに、このユーザーインターフェース制御部48は、処理を終了した顔画像にかかる情報をユーザーデータベース47に登録する操作や、新たな処理対象の画像を処理する際に、ユーザーデータベース47から使用可能な登録情報を呼び出す操作を支援する。さらに、この実施例では、前記した標準の補正以外のオプションの補正項目を指定し、その補正パラメータを設定する作業を、ユーザーインターフェース制御部48により支援するようにしている。
【0058】
図3は、顔検出処理の結果の表示例であって、画像20中の各人物の顔画像上に、それぞれ顔領域の境界線に応じた枠画像21,22が表示されている。
ユーザーインターフェース制御部48は、このような表示とともに、顔領域の設定を修正する操作や新規の顔領域を設定する操作を行うための操作画面を設定して、各種操作を受け付け、その操作の内容を顔領域設定部43に出力する。顔領域設定部43は、この操作の内容に応じて、設定した顔領域の場所や大きさを修正したり、不要な顔領域を削除したり、新規の顔領域を設定したりする。
【0059】
推論結果や補正パラメータの修正などについても、同様に、画像を表示した上で修正操作を行うようにしている。なお、この実施例では、推論結果とともに、この推論結果から導き出した補正パラメータについても、修正を受け付けるようにしている。
【0060】
以下、上記画像編集装置における画像編集処理の詳細な流れを説明する。
図4は、前記図2の各処理部の機能を用いて画像を印刷するまでの一連の手順を示す。なお、以下の説明では、各ステップを「ST」として示す。
【0061】
まず、ST1で、処理対象の画像を入力して前記メモリの作業領域に格納した後、つぎにST2に進んで、顔検出処理を実行する。
この顔検出処理では、入力画像に所定大きさの検索領域を走査して、顔画像の特徴点を検索する処理を行う。なお、画像上における顔画像の大きさは、撮影時の被写体までの距離やレンズ 倍率によって変わってくるので、前記検索処理では、検索領域の大きさを段階的に変更しながら、入力画像を繰り返し検索するのが望ましい。
【0062】
つぎのST3では、検出された顔画像について、以後の処理対象領域となる顔領域を設定する。
図5は、前記顔領域の設定例、およびこの設定に使用する各パラメータの具体例を示す。図示例では、顔画像中の各特徴点の中から、鼻の最も高い位置に対応する特徴点Pを検出し、この点Pの座標(xP,yP)を顔の検出位置としている。また、この点Pを起点にして、各種方向毎に額と髪との境界を検索し、この境界に相当する特徴点の中から点Pとの距離が最短になる点Qを求め、この点Qと前記点Pとの間の距離を、顔の大きさrとする。さらに、点Pから点Qの方向を向くベクトルCを設定し、画像の水平方向(x軸方向)に対する前記ベクトルCのなす角度を、顔の傾きθとして計測する。
【0063】
この実施例では、前記点Pの座標(xP,yP)、顔の大きさr、および顔の傾きθを、顔領域設定用のパラメータとしている。図5のUは、各パラメータにより設定された顔領域の一例である。この顔領域Uの大きさは、前記顔の大きさrに基づいて決められたものであり、その中心が点Pに対応し、また主軸がx軸に対して前記角度θだけ傾いた状態になるように、設定されている。
【0064】
図4に戻って、このようにして顔領域を設定すると、つぎのST4では、前記モニタ10に、顔領域の設定結果を、前記枠画像として表示する。この表示に対し、修正操作がなされると、その操作に応じて、顔領域設定用のパラメータの修正処理を行う(ST5,6)。
なお、ST5の修正操作は、設定された顔領域の位置や大きさを変更する操作のほか、顔領域を削除する操作、新たな顔領域を設定する操作も含む。これに対応して、ST6では、顔領域設定用のパラメータの値を変更する処理のほか、パラメータを削除する処理、新規のパラメータを設定する処理を実行する。
【0065】
顔領域の修正処理が行われた後に確定操作が行われると、ST7に進み、確定した顔領域について、種々の推論処理を実行する。なお、ST4での枠画像の表示に対し、修正操作が行われずにすぐに確定操作が行われた場合には、ST5が「NO」となってST7に進み、ST3で設定した顔領域に対する推論処理を実行する。
【0066】
ST7では、設定された顔領域につき、人種、年代、性別、および逆光の有無を推定するようにしている。人種の推定処理は、前記した非特許文献1に基づいて行うことも可能であるが、この実施例では、処理時間の短縮のために、顔領域内の輝度分布を用いて、人種および逆光の有無を同時に推定するようにしている。
【0067】
図6は、被写体や照明環境が異なる3つの事例について、顔領域内におけるR,G,Bの各色データおよび明度L(R,G,Bの総和平均)毎に検出したヒストグラムの例を示す。なお、ヒストグラムのスケールは、階調であって、図中、紙面の右方向にいくほど明るい状態を示す。
【0068】
図6(1)は、適正な照明環境で黄色人を撮影した場合のヒストグラムである。この場合のヒストグラムは、各色データとも、比較的に明るい方への分布が優勢となっており、とりわけ赤色成分の強度が強調された状態となる。
【0069】
図6(2)は、図6(1)と同じ黄色人を逆光状態で撮影した場合のヒストグラムである。この場合のヒストグラムでは、各色データの出現率は、図6(1)に比べて大幅に低下し、また暗い側に集中した分布状態となる。
【0070】
図6(3)は、適正な照明環境で黒人を撮影した場合のヒストグラムである。この場合のヒストグラムでは、暗い側と明るい側の両方にピークを持つ分布状態が得られる(暗い側は皮膚に対応し、明るい側は目や歯に対応すると考えられる。)
【0071】
この実施例では、あらかじめ、各人種毎に、それぞれ照明状態などが異なる複数種の撮影環境について輝度ヒストグラムのテンプレートを用意しており、処理対象の顔領域について検出したヒストグラムを各テンプレートと照合することにより、人種および逆光の有無を推定するようにしている。なお、前記ヒストグラムを、顔領域全体に限らず、目の部分や口の部分など、局所的な領域の輝度分布も検出して判別処理に利用するようにすれば、推定結果をより確かなものとすることができる。
【0072】
なお、年代,性別の推定は、非特許文献1に示すように、各器官にかかる特徴点の持つ特徴量を、サポートベクタマシンと称される推定システムに与える方法により実行するが、必ずしもこの方法に限定されるものではない。
【0073】
図4に戻って、一連の推論処理が終了すると、ST8では、この推論結果に基づきメモリ5内の設定テーブルを照合して、補正パラメータを決定する。
【0074】
つぎのST9では、前記推論結果および補正パラメータの内容を示す情報を、入力画像とともに表示する。この表示画面上で、所定の推論結果または補正パラメータを指定して修正する操作が行われると、ST10が「YES」となり、ST11において、前記修正に応じて、補正パラメータを修正する。
【0075】
ST11では、たとえば、表示画面上の顔画像にマウスカーソルを近づけると、その顔画像に対応する推論結果や補正パラメータを示す情報が表示され、修正を受け付けるようにすることができる。なお、ここで表示する補正パラメータは、具体的な数値ではなく、たとえば、「色白にする」「普通の肌色にする」「色黒にする」といった具体的な補正内容に置き換えて示すのが望ましい。
【0076】
さらに、オプションの補正を指定する操作が行われた場合は、ST12が「YES」となってST13に進み、ユーザーの操作に応じて、オプションの補正項目および補正パラメータを設定する処理を実行する。
なお、このST13でも、「シミ除去処理」「肌のスムージング補正」というように、具体的な補正内容をメニュー表示し、さらに選択操作に応じて細かい補正の内容を指定するメニューを提示すれば、ユーザーの要望に応じた補正項目と補正パラメータとを簡単に設定することができる。
【0077】
前記推論結果および補正パラメータに対する修正操作や、オプション補正の設定は、繰り返し実行することが可能である。所定の時点で、ユーザーが確定操作を行うと、ST14が「YES」となり、ST15において、その時点で設定されている補正項目および補正パラメータに基づき、画像補正処理を実行する。
【0078】
この後は、ST16において、補正処理後の画像(以下、「補正画像」という。)を表示する。なお、この実施例では、補正画像がユーザーの意図するものでない場合には、補正項目や補正パラメータを変更して再補正を実行できるように、印刷指定操作および再設定操作のいずれかを受け付けるようにしている。ここで、再設定操作があると、ST17が「NO」、ST18が「YES」となって、ST10に戻り、再度、推論結果や補正項目を修正したり、オプションの補正を追加することが可能となる。そして、再度の確定操作に応じてST15を実行することにより、前記入力画像の再補正処理が行われる。
【0079】
所定の時点での補正画像の表示に対して、印刷指定操作が行われると、ST17が「YES」となり、ST19に進む。ST19では、この時点で得ている補正画像をプリンタ11に出力し、印刷処理を行わせる。
【0080】
上記図4の手順によれば、標準設定された補正内容の中から被写体の人種、年代、性別に適合するものを自動的に選択して、写真として印刷することができる。また、推論結果に誤りがあったり、標準的な補正処理がユーザーの意図するものでない場合には、適宜、ユーザーインターフェースを用いて簡単に修正を行うことができるから、精度の高い補正処理を簡単に行うことができる。
【0081】
つぎに、前記したユーザーデータベース47内の登録情報を利用することにより、過去に処理対象とした顔画像に同じ内容の補正処理を実行する手順について説明する。
【0082】
図7の手順は、顔画像を検出した後に、この検出した顔画像に対応する登録情報を検索し、登録情報があれば、その情報に含まれる補正項目、補正パラメータを用いた補正を行うようにしたものである。
【0083】
まず、ST21〜23において、前記図4のST1〜3と同様の処理により、入力画像中の顔画像を検出して顔領域を設定する。つぎのST24では、検出した顔画像の特徴量を用いてユーザーデータベース47を検索する。この結果、前記顔画像の特徴量に類似する特徴量を含む登録情報が見つかると、ST25からST26に進み、この登録情報に含まれる補正項目および補正パラメータに基づき、前記顔領域内の画像を補正する。なお、この補正処理を行う前には、ヒットした登録情報のインデックス情報(前記した個人名など)を表示し、ユーザーに確認させるようにするのが望ましい。
【0084】
つぎのST27では、前記補正処理により得た補正画像を表示する。この実施例でも、この補正画像がユーザーの意図するものでなかった場合には、再補正ができるように、修正指定を受け付けるようにしている。修正指定操作があると、ST28が「NO」、ST30が「YES」となって、ST31に進み、前記補正処理に使用した補正項目および補正パラメータを表示する。この表示に対し、修正操作が行われると、ST32からST33に進み、前記修正操作に応じて補正項目や補正パラメータを修正する。そして、つぎのST34では、修正後の補正項目および補正パラメータに基づき、前記入力画像を再補正し、しかる後にST27に戻る。
【0085】
このようにして、所定の時点での補正画像の表示に対し、印刷指定操作が行われると、ST28が「YES」となってST29に進み、前記補正画像の印刷処理が実行される。
【0086】
なお、前記ST24の検索処理において、検出した顔画像に対応する登録情報が見つからなかった場合には、ST25が「NO」となるが、この場合には、前記図4のST4以降の処理が行われる。
【0087】
つぎに、図8の手順では、前記ユーザーデータベース47に補正処理の対象となる人物の情報が登録されていることを前提として、その人物を特定する識別データを入力することにより、補正処理対象の人物を指定するようにしている。さらに、この手順では、複数の画像を順に入力し、この中から前記指定した人物を含む画像を検出し、その画像に登録情報に沿った補正処理を行うようにしている。
【0088】
なお、識別データは、ユーザーデータベースのインデックス情報に対応するものであり、画像入力に先立ち、最初のST41で入力される。図8には示していないが、CPU4は、この識別データの入力があると、ユーザーデータベース47を検索し、該当する登録情報を特定する。
【0089】
この後、ST42において、処理対象の画像を入力すると、つぎのST43では、前記識別データに対応する登録情報に含まれる特徴量により前記入力画像を検索する。この検索処理により、登録情報に類似する特徴量を持つ画像領域が見つかると、この領域を前記顔画像として特定する。これによりST44が「YES」となってST45に進み、前記登録情報に含まれる補正項目および補正パラメータによる補正処理を実行する。
【0090】
この後は、ST46からST42に戻る。よって、以下、処理対象の画像を順に取り込みながら、顔検出処理および補正処理を実行することになる。なお、ST43の検索処理において前記登録情報に類似する特徴量を持つ画像領域が見つからなかった場合には、ST44が「NO」となり、ST45の補正処理はスキップされる。
【0091】
このようにしてすべての画像に対する処理が終了すると、ST46が「YES」となってST47に進み、補正画像を表示する。なお、この実施例でも、前記図7の実施例と同様に、修正指定操作があれば、使用した補正項目および補正パラメータを表示して修正操作を受け付け、修正操作に応じて補正項目、補正パラメータを修正し、画像の再補正処理を行う(ST50〜54)。そして、所定の時点で印刷指定操作があると、ST48が「YES」となってST49に進み、補正画像の印刷処理を実行する。
【0092】
なお、ST48以降の手順は、説明を簡単にするために、図7のST28以降と同様の流れにしてあるが、実際の処理においては、補正処理が行われた画像1枚1枚を順に表示して、印刷や再補正を個別に行うようにするのが望ましい。
【0093】
上記図7,8の実施例によれば、既に補正処理の対象となり、ユーザーデータベース47に登録された人物であれば、過去に実行した補正内容を呼び出して、同様の補正処理を実行することが可能となるので、一度、詳細に補正の内容を設定して登録しておけば、以後は、同じ内容の補正処理を速やかに実行することができる。また図8の実施例によれば、複数枚の画像の中から処理対象の人物が含まれる画像を自動的に選択して、補正処理を施すことができる。
【0094】
なお、図7,8において、登録された補正内容による補正処理を行った後に、補正項目や補正パラメータを修正した場合には、その修正された補正項目や補正パラメータにより登録情報を書き換えることができる。また、いずれの実施例では、最終的には印刷指定操作によって、必ず画像印刷処理を行わせるようにしているが、これに限らず、キャンセル操作によって、印刷処理を中止できるようにしてもよい。
【0095】
また、このように、各人の顔画像の特徴量と固有の補正内容とを登録する場合には、最初の登録時の画像に対しては、顔画像の検出処理のみを実行し、具体的な補正項目や補正パラメータは、ユーザーに入力させるようにしてもよい。この場合、前記したメニュー表示による設定に代えて、画像補正用ソフトの機能等を用いて、入力画像をユーザーに補正させ、その補正内容に該当する補正項目や補正パラメータを登録するようにしてもよい。
【0096】
ところで、ここまでに示した実施例は、図1に示した構成の画像編集装置100で実行されるものであるが、この種の画像処理は単体の装置に限らず、インターネットのようなコンピュータネットワーク上で展開することもできる。
【0097】
図9は、インターネットを利用した画像編集システムの例を示す。図中、ユーザーPC103,ユーザー携帯104は、任意のユーザーが使用する端末装置であり、インターネット102を介して画像編集サーバー101との通信が可能に設定される。なお、「PC」はパーソナルコンピュータを、「携帯」は携帯電話を、それぞれ意味する。
【0098】
画像編集サーバー101は、前記図2に示した各機能を具備するもので、各ユーザーの端末装置103,104から送信される画像を受け付け、前記図7,8,9の各実施例と同様の処理を実行することができる。なお、この装置における画像取得部41は、インターネット102からの画像送信を受け付けるように設定される。また、ユーザーインターフェース制御部48は、画像や各種操作用のメニュー画面等を提示したWebページを、インターネット102を介して端末装置103,104に配信するように設定される。
【0099】
また補正画像出力部46は、補正処理後の画像を端末装置103,104に送信するものとすることができる。また、このシステムの利用を会員登録制として、画像編集サーバー101、またはこのサーバーに接続される事務管理用サーバー(図示せず。)に、各会員の住所データベースを持たせたり、各ユーザーに住所等の情報を送信させるようにすれば、図1の画像編集装置100と同様に、補正画像出力部46により補正処理後の画像を印刷し、得られた写真をユーザーの元に送付することもできる。なお、画像の送信先、送付先は、ユーザーの元に限らず、ユーザーにより指定された第3者とすることもできる。
【0100】
上記画像編集システムによれば、パーソナルコンピュータを使用するユーザーは、このコンピュータにディジタルカメラやメモリカードを接続して画像データの読み込みを行い、画像編集サーバー101に送信して、編集サービスを受けることができる。また、カメラ機能が組みこまれた携帯電話を使用するユーザーであれば、撮影を行った後、その撮影によって得た画像をそのまま画像編集サーバー101に送信して、編集サービスを受けることができる。このように、ユーザーは、インターネット102を介した通信により、自身の撮影により得た画像の補正を簡単に依頼できる上、顔画像が適正に補正された補正画像を簡単に得ることができ、利便性を大いに高めることができる。
【0101】
なお、前記図1の画像編集装置100や図9の画像編集サーバー101には、あらかじめ顔画像の検出処理や推論処理を経て、これらの処理結果を示す情報がリンクした画像を入力することもできる。このような画像によれば、リンク情報を用いて、顔画像の検出処理を簡単に実行した後、推論情報に基づき補正内容を速やかに決定することができ、処理を高速化できる。
【0102】
【発明の効果】
この発明によれば、被写体の顔画像を検出し、この顔画像から被写体の人種および逆光の有無を推定し、その推定結果に適した補正パラメータを用いて顔画像の補正処理を行うことができるので、個々の被写体について、鮮明かつ実物のイメージに近くなるように、顔画像を補正することが可能となる。また、顔画像を含む画像領域の画像から作成した輝度ヒストグラムを登録された各テンプレートと照合する方法により人種および逆光の有無を同時に推定することができるので、推定処理に要する時間を短縮することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明が適用された画像編集装置の構成を示すブロック図である。
【図2】図1の画像編集装置のCPUに設定される機能を示す図である。
【図3】顔領域の検出結果の表示例を示す図である。
【図4】画像編集処理の一連の手順を示すフローチャートである。
【図5】顔領域設定用のパラメータの例を示す図である。
【図6】顔領域内の輝度分布を人種や照明状態の違い毎に示すヒストグラムである。
【図7】登録情報を用いて画像補正を行う場合の手順を示すフローチャートである。
【図8】登録情報を用いて画像補正を行う場合の手順を示すフローチャートである。
【図9】この発明が適用された画像編集システムの構成を示すブロック図である。
【符号の説明】
100 画像編集装置
101 画像編集サーバー
1 本体部
2 スキャナ
3 メモリカードリーダー
4 CPU
5 メモリ
9 入力部
11 プリンタ
41 画像取得部
42 顔検出処理部
43 顔領域設定部
44 推論処理部
45 画像補正処理部
46 補正画像出力部
47 ユーザーデータベース
48 ユーザーインターフェース制御部
Claims (11)
- 人物を撮像して得られたカラー画像を入力する画像入力手段と、
前記入力画像に含まれる被写体の顔画像を検出し、その顔画像の大きさに基づく顔領域を設定する顔画像検出手段と、
人種および逆光の有り/無しの組み合わせ別に、その組み合わせにかかる人種の顔のカラー画像を構成する各色データおよび明度につきそれぞれ作成した輝度ヒストグラム、による集合を、テンプレートとして登録した第1の登録手段と、
カラー画像の各色データの階調を肌色調整のために補正する処理に用いる補正パラメータを、人種および逆光の有り/無しの組み合わせ毎に登録した第2の登録手段と、
前記顔画像検出手段により設定された顔領域内の各色データおよび明度について、それぞれ個別に輝度ヒストグラムを作成し、作成した各輝度ヒストグラムによる集合を前記第1の登録手段に登録された各テンプレートと照合することにより、被写体の人種および逆光の有無を同時に推定する推定手段と、
前記推定手段により推定結果に適合する補正パラメータを第2の登録手段から読み出し、この補正パラメータにより前記顔領域内の画像に対する補正処理を実行する顔画像補正手段と、
前記顔画像補正手段による補正処理後の画像を出力する画像出力手段とを具備して成る画像編集装置。 - 人物を撮像して得られたカラー画像を入力する画像入力手段と、
前記入力画像に含まれる被写体の顔画像を検出し、その顔画像の大きさに基づく顔領域を設定する顔画像検出手段と、
人種および逆光の有り/無しの組み合わせ別に、その組み合わせにかかる人種の顔のカラー画像を構成する各色データおよび明度にそれぞれつき作成した輝度ヒストグラム、による集合を、テンプレートとして登録した第1の登録手段と、
カラー画像の各色データの階調を肌色調整のために補正する処理に用いる補正パラメータを、人種、年代、性別、および逆光の有り/無しの組み合わせ毎に登録した第2の登録手段と、
前記顔画像検出手段により設定された顔領域内の各色データおよび明度について、それぞれ個別に輝度ヒストグラムを作成し、作成した各輝度ヒストグラムによる集合を前記第1の登録手段に登録された各テンプレートと照合することにより、被写体の人種および逆光の有無を同時に推定する第1の推定手段と、
前記顔領域内の顔画像から被写体の年齢および性別を推定する第2の推定手段と、
前記第1および第2の推定手段による推定結果に適合する補正パラメータを第2の登録手段から読み出し、この補正パラメータにより前記顔領域内の画像に対する補正処理を実行する顔画像補正手段と、
前記顔画像補正手段による補正処理後の画像を出力する画像出力手段とを具備して成る画像編集装置。 - 請求項1または2に記載された画像編集装置において、
前記顔画像検出手段は、前記顔画像の検出結果に対する修正操作を受け付けて、前記顔画像の検出結果を修正する手段を含んで成る画像編集装置。 - 請求項1または2に記載された画像編集装置において、
前記顔画像補正手段は、補正処理後にその補正内容の修正操作を受け付けて、修正された内容に基づき前記顔画像の再補正を実行する手段を含み、
前記画像出力手段は、確定操作に応じて、その時点における最新の補正処理画像を出力する画像編集装置。 - 請求項1または2に記載された画像編集装置において、
前記顔画像補正手段による補正処理対象となった顔画像の特徴量と、この顔画像の補正に使用した補正パラメータとを対応づけて蓄積する情報蓄積手段と、前記顔画像検出手段が検出した顔画像の特徴量により前記情報蓄積手段を検索して当該顔画像に対応する補正パラメータを抽出する補正パラメータ抽出手段とを、さらに具備し、
前記顔画像補正手段は、前記顔画像検出手段により検出された顔画像に対して補正パラメータ抽出手段により補正パラメータが抽出されたとき、この抽出された補正パラメータを用いて前記顔画像に対する補正処理を実行する画像編集装置。 - 請求項1または2に記載された画像編集装置において、
前記顔画像補正手段による補正処理対象となった顔画像の特徴量と、この顔画像の補正に使用した補正パラメータと、顔画像に対応する被写体の識別情報とを対応づけて蓄積する情報蓄積手段と、前記画像入力手段より入力されたカラー画像中の被写体の識別情報を入力する識別情報入力手段と、識別情報入力手段が入力した識別情報により前記情報蓄積手段を検索して当該識別情報に対応する顔画像の特徴量および補正パラメータを抽出する抽出手段とを、さらに具備し、
前記顔検出手段は、前記識別情報入力手段が被写体の識別情報を入力し、その識別情報に対応する顔画像の特徴量が前記抽出手段により抽出されたとき、抽出した顔画像の特徴量に類似する特徴量を持つ画像領域を前記入力画像から抽出することによって前記被写体の顔画像を検出し、
前記顔画像補正手段は、前記識別情報入力手段が被写体の識別情報を入力し、その識別情報に対応する補正パラメータが前記抽出手段により抽出されたとき、抽出された補正パラメータを用いて、前記顔画像検出手段により検出された顔画像に対する補正処理を実行する画像編集装置。 - 請求項1または2に記載された画像編集装置において、
前記顔画像検出手段は、前記画像入力手段より、被写体の顔画像の位置を示す情報をリンクさせた画像が入力されたとき、そのリンク情報に基づき顔画像を検出する画像編集装置。 - 請求項1または2に記載された画像編集装置において、
前記画像出力手段は、前記補正処理後の画像を印刷する手段である画像編集装置。 - 請求項1または2に記載された画像編集装置において、
前記画像入力手段は、コンピュータネットワークを介して処理対象の画像の送信を受ける手段であり、
前記画像出力手段は、補正後の画像を印刷する手段、または、前記コンピュータネットワークを介して前記画像の送信元もしくはこの送信元から指定された配信先に前記補正後の画像を送信する手段である画像編集装置。 - 人種および逆光の有り/無しの組み合わせ別に、その組み合わせにかかる人種の顔のカラー画像を構成する各色データおよび明度につきそれぞれ作成した輝度ヒストグラム、による集合を、テンプレートとして登録する第1ステップ、
カラー画像の各色データの階調を肌色調整のために補正する処理に用いる補正パラメータを、人種および逆光の有り/無しの組み合わせ毎に登録する第2ステップ、
人物を撮像して得られた画像を入力する第3ステップ、
前記入力画像に含まれる被写体の顔画像を検出し、その顔画像の大きさに基づく顔領域を設定する第4ステップ、
前記顔領域内の各色データおよび明度について、それぞれ個別に輝度ヒストグラムを作成し、作成した各輝度ヒストグラムによる集合を登録された各テンプレートと照合することにより、被写体の人種および逆光の有無を同時に推定する第5ステップ、
前記第1ステップで登録されたテンプレートの中から前記第5ステップにおける推定結果に適合するものを読み出し、読み出された補正パラメータにより前記顔領域内の画像に対する補正処理を実行する第6ステップ、
前記第6ステップで補正された顔画像を出力する第7ステップ、
の各ステップを実行することを特徴とする画像編集方法。 - 人種および逆光の有り/無しの組み合わせ別に、その組み合わせにかかる人種の顔のカラー画像を構成する各色データおよび明度につきそれぞれ作成した輝度ヒストグラム、による集合を、テンプレートとして登録する第1ステップ、
カラー画像の各色データの階調を肌色調整のために補正する処理に用いる補正パラメータを、人種、年代、性別、および逆光の有り/無しの組み合わせ毎に登録する第2ステップ、
人物を撮像して得られた画像を入力する第3ステップ、
前記入力画像に含まれる被写体の顔画像を検出し、その顔画像の大きさに基づく顔領域を設定する第4ステップ、
前記顔領域内の各色データおよび明度について、それぞれ個別に輝度ヒストグラムを作成し、作成した各輝度ヒストグラムによる集合を登録された各テンプレートと照合することにより、被写体の人種および逆光の有無を同時に推定する第5ステップ、
前記顔領域内の顔画像から被写体の年齢および性別を推定する第6ステップ、
前記第1ステップで登録されたテンプレートの中から前記第5および第6の各ステップにおける推定結果に適合するものを読み出し、読み出された補正パラメータにより前記顔領域内の画像に対する補正処理を実行する第7ステップ、
前記第7ステップで補正された顔画像を出力する第8ステップ、
の各ステップを実行することを特徴とする画像編集方法。
Priority Applications (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003033485A JP4277534B2 (ja) | 2003-02-12 | 2003-02-12 | 画像編集装置および画像編集方法 |
DE602004007172T DE602004007172T2 (de) | 2003-02-12 | 2004-02-10 | Vorrichtung, Verfahren und Programm zur Bearbeitung von Bilddaten |
AT04100497T ATE366030T1 (de) | 2003-02-12 | 2004-02-10 | Vorrichtung, verfahren und programm zur bearbeitung von bilddaten |
EP04100497A EP1447973B1 (en) | 2003-02-12 | 2004-02-10 | Image editing apparatus, image editing method and program |
US10/776,456 US20040228528A1 (en) | 2003-02-12 | 2004-02-11 | Image editing apparatus, image editing method and program |
CNA2004100039671A CN1522048A (zh) | 2003-02-12 | 2004-02-12 | 图像编辑装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003033485A JP4277534B2 (ja) | 2003-02-12 | 2003-02-12 | 画像編集装置および画像編集方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004246456A JP2004246456A (ja) | 2004-09-02 |
JP4277534B2 true JP4277534B2 (ja) | 2009-06-10 |
Family
ID=32677579
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003033485A Expired - Fee Related JP4277534B2 (ja) | 2003-02-12 | 2003-02-12 | 画像編集装置および画像編集方法 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20040228528A1 (ja) |
EP (1) | EP1447973B1 (ja) |
JP (1) | JP4277534B2 (ja) |
CN (1) | CN1522048A (ja) |
AT (1) | ATE366030T1 (ja) |
DE (1) | DE602004007172T2 (ja) |
Families Citing this family (76)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP1288859A1 (de) * | 2001-09-03 | 2003-03-05 | Agfa-Gevaert AG | Verfahren zum automatischen Erkennen von rote-Augen-Defekten in fotografischen Bilddaten |
JP4117207B2 (ja) * | 2003-03-31 | 2008-07-16 | 富士フイルム株式会社 | 画像処理サーバ |
JP2005303908A (ja) * | 2004-04-15 | 2005-10-27 | Fuji Photo Film Co Ltd | 画像編集装置,方法およびプログラム |
JP4574249B2 (ja) * | 2004-06-29 | 2010-11-04 | キヤノン株式会社 | 画像処理装置及びその方法、プログラム、撮像装置 |
JP4522229B2 (ja) * | 2004-11-02 | 2010-08-11 | キヤノン株式会社 | 画像処理方法及びその装置 |
JP4742642B2 (ja) * | 2005-03-29 | 2011-08-10 | セイコーエプソン株式会社 | 画像処理装置、印刷装置、画像処理方法、および、画像処理プログラム |
US7869630B2 (en) | 2005-03-29 | 2011-01-11 | Seiko Epson Corporation | Apparatus and method for processing image |
KR101303877B1 (ko) * | 2005-08-05 | 2013-09-04 | 삼성전자주식회사 | 얼굴 검출과 피부 영역 검출을 적용하여 피부의 선호색변환을 수행하는 방법 및 장치 |
JP4750520B2 (ja) * | 2005-09-21 | 2011-08-17 | 富士フイルム株式会社 | 人物画像補正装置および方法 |
JP4718952B2 (ja) * | 2005-09-27 | 2011-07-06 | 富士フイルム株式会社 | 画像補正方法および画像補正システム |
JP2007143047A (ja) * | 2005-11-22 | 2007-06-07 | Fujifilm Corp | 画像処理システム及び画像処理プログラム |
JP4720544B2 (ja) * | 2006-03-01 | 2011-07-13 | ソニー株式会社 | 画像処理装置および方法、プログラム記録媒体、並びにプログラム |
JP2007282119A (ja) * | 2006-04-11 | 2007-10-25 | Nikon Corp | 電子カメラおよび画像処理装置 |
US8306280B2 (en) | 2006-04-11 | 2012-11-06 | Nikon Corporation | Electronic camera and image processing apparatus |
JP5239126B2 (ja) | 2006-04-11 | 2013-07-17 | 株式会社ニコン | 電子カメラ |
US7751599B2 (en) * | 2006-08-09 | 2010-07-06 | Arcsoft, Inc. | Method for driving virtual facial expressions by automatically detecting facial expressions of a face image |
US7986867B2 (en) * | 2007-01-26 | 2011-07-26 | Myspace, Inc. | Video downloading and scrubbing system and method |
WO2008094951A1 (en) * | 2007-01-29 | 2008-08-07 | Flektor, Inc. | Image editing system and method |
US8218830B2 (en) * | 2007-01-29 | 2012-07-10 | Myspace Llc | Image editing system and method |
ES2334079B1 (es) * | 2007-03-09 | 2010-10-13 | Universidad De Las Palmas De Gran Canaria | Expositor virtual. |
WO2008111236A1 (en) * | 2007-03-14 | 2008-09-18 | Olympus Corporation | Image processing system and image processing program |
JP5149527B2 (ja) * | 2007-03-29 | 2013-02-20 | 常盤薬品工業株式会社 | 皮膚の色素沈着表示方法 |
US7934011B2 (en) * | 2007-05-01 | 2011-04-26 | Flektor, Inc. | System and method for flow control in web-based video editing system |
JP5046809B2 (ja) * | 2007-09-04 | 2012-10-10 | キヤノン株式会社 | 画像処理装置及び方法、及び撮像装置 |
JP5057948B2 (ja) * | 2007-12-04 | 2012-10-24 | アルパイン株式会社 | 歪曲補正画像生成ユニットおよび歪曲補正画像生成方法 |
KR101488795B1 (ko) * | 2008-03-25 | 2015-02-04 | 엘지전자 주식회사 | 휴대 단말기 및 그 제어방법 |
WO2010044214A1 (ja) * | 2008-10-14 | 2010-04-22 | パナソニック株式会社 | 顔認識装置および顔認識方法 |
JP2010147808A (ja) | 2008-12-18 | 2010-07-01 | Olympus Imaging Corp | 撮像装置および撮像装置における画像処理方法 |
JP2010272109A (ja) * | 2009-04-20 | 2010-12-02 | Fujifilm Corp | 画像処理装置、画像処理方法およびプログラム |
JP5299912B2 (ja) * | 2009-04-20 | 2013-09-25 | 株式会社ザクティ | 撮像装置及び画像ファイルのデータ構造 |
US8339506B2 (en) * | 2009-04-24 | 2012-12-25 | Qualcomm Incorporated | Image capture parameter adjustment using face brightness information |
JP5683882B2 (ja) | 2009-10-15 | 2015-03-11 | オリンパス株式会社 | 画像処理装置、画像処理方法および画像処理プログラム |
US8558331B2 (en) | 2009-12-08 | 2013-10-15 | Qualcomm Incorporated | Magnetic tunnel junction device |
US8526684B2 (en) * | 2009-12-14 | 2013-09-03 | Microsoft Corporation | Flexible image comparison and face matching application |
US8644563B2 (en) * | 2009-12-14 | 2014-02-04 | Microsoft Corporation | Recognition of faces using prior behavior |
JP5678546B2 (ja) * | 2010-09-28 | 2015-03-04 | カシオ計算機株式会社 | 撮像装置、撮像方法及びプログラム |
JP2011061868A (ja) * | 2010-12-16 | 2011-03-24 | Seiko Epson Corp | 画像処理装置、印刷装置、画像処理方法、および、画像処理プログラム |
KR101743520B1 (ko) | 2011-04-09 | 2017-06-08 | 에스프린팅솔루션 주식회사 | 색상 변환 장치 및 그 방법 |
KR101381439B1 (ko) | 2011-09-15 | 2014-04-04 | 가부시끼가이샤 도시바 | 얼굴 인식 장치 및 얼굴 인식 방법 |
JP5766564B2 (ja) * | 2011-09-15 | 2015-08-19 | 株式会社東芝 | 顔認証装置及び顔認証方法 |
JP5214043B2 (ja) * | 2012-02-07 | 2013-06-19 | キヤノン株式会社 | 画像処理装置およびプログラム |
JP2013164796A (ja) * | 2012-02-13 | 2013-08-22 | Ricoh Co Ltd | 画像処理装置、画像処理方法およびプログラム |
JP5586031B2 (ja) * | 2012-03-21 | 2014-09-10 | オリンパス株式会社 | 画像処理システム、画像処理方法および画像処理プログラム |
JP5848186B2 (ja) | 2012-04-20 | 2016-01-27 | 富士フイルム株式会社 | 撮影装置、撮影方法およびプログラム |
JP6053365B2 (ja) * | 2012-07-23 | 2016-12-27 | オリンパス株式会社 | サーバシステム、画像処理システム、プログラム及び画像処理方法 |
JP6044909B2 (ja) | 2012-12-27 | 2016-12-14 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 画像処理装置及び画像処理方法 |
CN108391052A (zh) * | 2013-01-21 | 2018-08-10 | 联想(北京)有限公司 | 信息处理方法及电子设备 |
US10558848B2 (en) | 2017-10-05 | 2020-02-11 | Duelight Llc | System, method, and computer program for capturing an image with correct skin tone exposure |
US9626597B2 (en) | 2013-05-09 | 2017-04-18 | Tencent Technology (Shenzhen) Company Limited | Systems and methods for facial age identification |
CN104143079B (zh) * | 2013-05-10 | 2016-08-17 | 腾讯科技(深圳)有限公司 | 人脸属性识别的方法和系统 |
CN103413270A (zh) * | 2013-08-15 | 2013-11-27 | 北京小米科技有限责任公司 | 一种图像的处理方法、装置和终端设备 |
US9779527B2 (en) | 2013-08-15 | 2017-10-03 | Xiaomi Inc. | Method, terminal device and storage medium for processing image |
CN103489107B (zh) * | 2013-08-16 | 2015-11-25 | 北京京东尚科信息技术有限公司 | 一种制作虚拟试衣模特图像的方法和装置 |
CN103605975B (zh) * | 2013-11-28 | 2018-10-19 | 小米科技有限责任公司 | 一种图像处理的方法、装置及终端设备 |
JP6454973B2 (ja) * | 2014-03-20 | 2019-01-23 | フリュー株式会社 | サーバ、制御プログラム、および記録媒体 |
CN104156915A (zh) * | 2014-07-23 | 2014-11-19 | 小米科技有限责任公司 | 肤色调整方法和装置 |
CN104184942A (zh) * | 2014-07-28 | 2014-12-03 | 联想(北京)有限公司 | 一种信息处理的方法及电子设备 |
JP6369246B2 (ja) * | 2014-09-08 | 2018-08-08 | オムロン株式会社 | 似顔絵生成装置、似顔絵生成方法 |
CN104574299A (zh) * | 2014-12-25 | 2015-04-29 | 小米科技有限责任公司 | 人脸图片处理方法及装置 |
CN104537630A (zh) * | 2015-01-22 | 2015-04-22 | 厦门美图之家科技有限公司 | 一种基于年龄估计的图像美颜方法和装置 |
JP2016148933A (ja) * | 2015-02-10 | 2016-08-18 | キヤノン株式会社 | 画像処理装置および画像処理方法 |
CN104751419B (zh) * | 2015-03-05 | 2018-03-27 | 广东欧珀移动通信有限公司 | 一种照片显示调节方法及终端 |
CN105069007B (zh) * | 2015-07-02 | 2018-01-19 | 广东欧珀移动通信有限公司 | 一种建立美颜数据库的方法及装置 |
CN104966267B (zh) * | 2015-07-02 | 2018-01-19 | 广东欧珀移动通信有限公司 | 一种美颜用户图像的方法及装置 |
CN104951770B (zh) * | 2015-07-02 | 2018-09-04 | 广东欧珀移动通信有限公司 | 人脸图像数据库的构建方法、应用方法及相应装置 |
CN105516585B (zh) * | 2015-11-30 | 2019-08-16 | 努比亚技术有限公司 | 一种自动调整肤色的装置和方法 |
JP6664271B2 (ja) * | 2016-05-02 | 2020-03-13 | 三菱電機株式会社 | プリントシステム |
KR102488563B1 (ko) * | 2016-07-29 | 2023-01-17 | 삼성전자주식회사 | 차등적 뷰티효과 처리 장치 및 방법 |
US10621771B2 (en) * | 2017-03-21 | 2020-04-14 | The Procter & Gamble Company | Methods for age appearance simulation |
KR102239355B1 (ko) * | 2017-04-20 | 2021-04-12 | 스노우 주식회사 | 보정패턴 분석을 통한 영상 보정 방법 및 시스템 |
CN107194868A (zh) * | 2017-05-19 | 2017-09-22 | 成都通甲优博科技有限责任公司 | 一种人脸图像生成方法及装置 |
JP6687855B2 (ja) * | 2017-06-12 | 2020-04-28 | フリュー株式会社 | 写真撮影遊戯機、制御方法、並びにプログラム |
CN109167921B (zh) * | 2018-10-18 | 2020-10-20 | 北京小米移动软件有限公司 | 拍摄方法、装置、终端及存储介质 |
CN109377535A (zh) * | 2018-10-24 | 2019-02-22 | 电子科技大学 | 面部属性自动编辑系统、方法、存储介质和终端 |
CN110443769B (zh) * | 2019-08-08 | 2022-02-08 | Oppo广东移动通信有限公司 | 图像处理方法、图像处理装置及终端设备 |
CN111093035B (zh) * | 2019-12-31 | 2022-12-27 | 维沃移动通信有限公司 | 图像处理方法、电子设备及存储介质 |
Family Cites Families (30)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0568262A (ja) * | 1991-03-13 | 1993-03-19 | Olympus Optical Co Ltd | ビデオidフオトプリント装置及び顔色変換装置 |
US5296945A (en) * | 1991-03-13 | 1994-03-22 | Olympus Optical Co., Ltd. | Video ID photo printing apparatus and complexion converting apparatus |
US5638136A (en) * | 1992-01-13 | 1997-06-10 | Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha | Method and apparatus for detecting flesh tones in an image |
US5715377A (en) * | 1994-07-21 | 1998-02-03 | Matsushita Electric Industrial Co. Ltd. | Gray level correction apparatus |
JPH08123940A (ja) * | 1994-10-21 | 1996-05-17 | Olympus Optical Co Ltd | 画像領域抽出装置及びその画像領域抽出方法 |
JP3769823B2 (ja) * | 1996-07-01 | 2006-04-26 | カシオ計算機株式会社 | 画像処理装置 |
JPH10268447A (ja) * | 1997-03-21 | 1998-10-09 | Fuji Photo Film Co Ltd | 画像処理装置及び写真焼付装置 |
US6373968B2 (en) * | 1997-06-06 | 2002-04-16 | Oki Electric Industry Co., Ltd. | System for identifying individuals |
JPH11175724A (ja) * | 1997-12-11 | 1999-07-02 | Toshiba Tec Corp | 人物属性識別装置 |
EP0927952B1 (en) * | 1997-12-30 | 2003-05-07 | STMicroelectronics S.r.l. | Digital image color correction device employing fuzzy logic |
JP3950226B2 (ja) * | 1998-05-08 | 2007-07-25 | 富士フイルム株式会社 | 画像処理方法および装置 |
DE19845504A1 (de) * | 1998-10-02 | 2000-04-20 | Wacker Siltronic Halbleitermat | Hordenaufnahmevorrichtung |
US6396599B1 (en) * | 1998-12-21 | 2002-05-28 | Eastman Kodak Company | Method and apparatus for modifying a portion of an image in accordance with colorimetric parameters |
US7057636B1 (en) * | 1998-12-22 | 2006-06-06 | Koninklijke Philips Electronics N.V. | Conferencing system and method for the automatic determination of preset positions corresponding to participants in video-mediated communications |
JP2000188768A (ja) * | 1998-12-22 | 2000-07-04 | Victor Co Of Japan Ltd | 自動階調補正方法 |
JP2000261650A (ja) * | 1999-03-05 | 2000-09-22 | Toshiba Corp | 画像処理装置 |
JP2001186323A (ja) * | 1999-12-24 | 2001-07-06 | Fuji Photo Film Co Ltd | 証明写真システム及び画像処理方法 |
US6806898B1 (en) * | 2000-03-20 | 2004-10-19 | Microsoft Corp. | System and method for automatically adjusting gaze and head orientation for video conferencing |
US7106887B2 (en) * | 2000-04-13 | 2006-09-12 | Fuji Photo Film Co., Ltd. | Image processing method using conditions corresponding to an identified person |
JP4291963B2 (ja) * | 2000-04-13 | 2009-07-08 | 富士フイルム株式会社 | 画像処理方法 |
JP4095765B2 (ja) * | 2000-04-14 | 2008-06-04 | 富士通株式会社 | カラー画像処理装置 |
US6680745B2 (en) * | 2000-11-10 | 2004-01-20 | Perceptive Network Technologies, Inc. | Videoconferencing method with tracking of face and dynamic bandwidth allocation |
JP2002354185A (ja) * | 2001-05-23 | 2002-12-06 | Konica Corp | ネットワークフォトサービス提供方法、ネットワークフォトサービス装置およびネットワークフォトサービスプログラム |
JP4421151B2 (ja) * | 2001-09-17 | 2010-02-24 | 株式会社リコー | デジタルカメラ撮像装置 |
CA2359269A1 (en) * | 2001-10-17 | 2003-04-17 | Biodentity Systems Corporation | Face imaging system for recordal and automated identity confirmation |
US7082211B2 (en) * | 2002-05-31 | 2006-07-25 | Eastman Kodak Company | Method and system for enhancing portrait images |
JP4218348B2 (ja) * | 2003-01-17 | 2009-02-04 | オムロン株式会社 | 撮影装置 |
US20040228505A1 (en) * | 2003-04-14 | 2004-11-18 | Fuji Photo Film Co., Ltd. | Image characteristic portion extraction method, computer readable medium, and data collection and processing device |
US7574016B2 (en) * | 2003-06-26 | 2009-08-11 | Fotonation Vision Limited | Digital image processing using face detection information |
JP4824411B2 (ja) * | 2005-01-20 | 2011-11-30 | パナソニック株式会社 | 顔抽出装置、半導体集積回路 |
-
2003
- 2003-02-12 JP JP2003033485A patent/JP4277534B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2004
- 2004-02-10 AT AT04100497T patent/ATE366030T1/de not_active IP Right Cessation
- 2004-02-10 DE DE602004007172T patent/DE602004007172T2/de not_active Expired - Lifetime
- 2004-02-10 EP EP04100497A patent/EP1447973B1/en not_active Expired - Lifetime
- 2004-02-11 US US10/776,456 patent/US20040228528A1/en not_active Abandoned
- 2004-02-12 CN CNA2004100039671A patent/CN1522048A/zh active Pending
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP1447973B1 (en) | 2007-06-27 |
DE602004007172T2 (de) | 2008-02-28 |
ATE366030T1 (de) | 2007-07-15 |
US20040228528A1 (en) | 2004-11-18 |
JP2004246456A (ja) | 2004-09-02 |
CN1522048A (zh) | 2004-08-18 |
DE602004007172D1 (de) | 2007-08-09 |
EP1447973A1 (en) | 2004-08-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4277534B2 (ja) | 画像編集装置および画像編集方法 | |
JP4218348B2 (ja) | 撮影装置 | |
JP4574249B2 (ja) | 画像処理装置及びその方法、プログラム、撮像装置 | |
JP5993642B2 (ja) | 情報処理装置及びその制御方法及びプログラム | |
CN110163810B (zh) | 一种图像处理方法、装置以及终端 | |
US20060251299A1 (en) | Image processing method | |
JP6012310B2 (ja) | 画像処理装置、画像処理方法、およびプログラム | |
US8068645B2 (en) | Apparatus, method, and program for image processing | |
JP4344925B2 (ja) | 画像処理装置、画像処理方法およびプリントシステム | |
US20070071316A1 (en) | Image correcting method and image correcting system | |
US20040160517A1 (en) | Image processing system | |
US20050220346A1 (en) | Red eye detection device, red eye detection method, and recording medium with red eye detection program | |
JP6031278B2 (ja) | 情報処理装置及びその制御方法及びプログラム | |
US20090324069A1 (en) | Image processing device, image processing method, and computer readable medium | |
JP2005086516A (ja) | 撮像装置、印刷装置、画像処理装置およびプログラム | |
JP2007087253A (ja) | 画像補正方法および装置 | |
JP2006287911A (ja) | 画像出力システム、撮像装置、出力装置、画像出力方法、撮像方法、出力方法、及びプログラム | |
US8213720B2 (en) | System and method for determining chin position in a digital image | |
JP2007096405A (ja) | ぶれ方向判定方法および装置ならびにプログラム | |
JP4183536B2 (ja) | 人物画像処理方法及び装置並びにシステム | |
JP4710550B2 (ja) | 画像におけるコメントレイアウト | |
JP2003308527A (ja) | 画像処理システム及びプログラム | |
JP2007279799A (ja) | 画像交換装置および画像交換方法ならびに画像交換処理プログラム | |
JP6797871B2 (ja) | プログラム | |
JP6664271B2 (ja) | プリントシステム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20051209 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20081111 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20081125 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090126 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090217 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090302 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120319 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4277534 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120319 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130319 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140319 Year of fee payment: 5 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |