JP4277030B2 - 通信制御システム - Google Patents
通信制御システム Download PDFInfo
- Publication number
- JP4277030B2 JP4277030B2 JP2006180643A JP2006180643A JP4277030B2 JP 4277030 B2 JP4277030 B2 JP 4277030B2 JP 2006180643 A JP2006180643 A JP 2006180643A JP 2006180643 A JP2006180643 A JP 2006180643A JP 4277030 B2 JP4277030 B2 JP 4277030B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- data
- output
- input
- diagnostic
- processing unit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000004891 communication Methods 0.000 title claims description 48
- 238000004092 self-diagnosis Methods 0.000 claims description 52
- 238000002405 diagnostic procedure Methods 0.000 claims description 35
- 238000012360 testing method Methods 0.000 claims description 27
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 claims description 15
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 13
- 238000012795 verification Methods 0.000 claims description 8
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 98
- 238000003745 diagnosis Methods 0.000 description 34
- 230000006870 function Effects 0.000 description 25
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 14
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 12
- 238000000034 method Methods 0.000 description 8
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 7
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 7
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 6
- 230000008569 process Effects 0.000 description 3
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 2
- 230000002596 correlated effect Effects 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 230000036541 health Effects 0.000 description 1
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 1
- 230000007257 malfunction Effects 0.000 description 1
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G05—CONTROLLING; REGULATING
- G05B—CONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
- G05B23/00—Testing or monitoring of control systems or parts thereof
- G05B23/02—Electric testing or monitoring
- G05B23/0205—Electric testing or monitoring by means of a monitoring system capable of detecting and responding to faults
- G05B23/0218—Electric testing or monitoring by means of a monitoring system capable of detecting and responding to faults characterised by the fault detection method dealing with either existing or incipient faults
- G05B23/0224—Process history based detection method, e.g. whereby history implies the availability of large amounts of data
- G05B23/0227—Qualitative history assessment, whereby the type of data acted upon, e.g. waveforms, images or patterns, is not relevant, e.g. rule based assessment; if-then decisions
- G05B23/0229—Qualitative history assessment, whereby the type of data acted upon, e.g. waveforms, images or patterns, is not relevant, e.g. rule based assessment; if-then decisions knowledge based, e.g. expert systems; genetic algorithms
-
- G—PHYSICS
- G05—CONTROLLING; REGULATING
- G05B—CONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
- G05B23/00—Testing or monitoring of control systems or parts thereof
- G05B23/02—Electric testing or monitoring
- G05B23/0205—Electric testing or monitoring by means of a monitoring system capable of detecting and responding to faults
- G05B23/0259—Electric testing or monitoring by means of a monitoring system capable of detecting and responding to faults characterized by the response to fault detection
- G05B23/0262—Confirmation of fault detection, e.g. extra checks to confirm that a failure has indeed occurred
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Automation & Control Theory (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- Bioinformatics & Computational Biology (AREA)
- Evolutionary Biology (AREA)
- Test And Diagnosis Of Digital Computers (AREA)
- Hardware Redundancy (AREA)
- Testing And Monitoring For Control Systems (AREA)
- Small-Scale Networks (AREA)
Description
16からの入力データ17と入力診断用基準信号18とのどちらか一方を選択し信号入力回路10に入力するための切替器11と、信号入力回路10の健全性を確認するための入力診断回路14,入力診断用基準信号18と制御対象16からの入力データ17を比較チェックするための比較器15と、制御対象16からの入力データ17と中央演算処理装置1からのテストパターン21のどちらか一方を選択して比較器15へ入力する切替器12を有する。信号入力回路10は入力された信号を切替器12を通して入力診断回路14に送出する。入力診断回路14内部には入力装置2の診断動作および診断テスト動作および、制御対象16からの入力取込みおよび出力指示の許可・停止の設定を記憶するための動作設定レジスタ8を設けており、各動作の起動の許可・停止は中央演算処理装置1から指示される。図10に動作設定レジスタ(診断設定レジスタ)8,9の詳細と動作モードの起動許可・停止の動作を示す。前記の3つの動作は中央演算処理装置1が通信路6を介して入力装置2に送信する起動信号7で起動され、起動される動作モードは動作設定レジスタ8で起動を許可をされたモードのみに限定される。また、中央演算処理装置1からの起動信号7で動作が起動されると、動作設定レジスタ8の診断完了フラグがクリアされるように回路が構成されている。図10では診断動作の起動は診断起動信号7でのみ行われているが、図11に示すように診断起動信号7のとは別に、機能選択信号を別に設けることで、診断起動信号7にノイズが混入した場合や信号レベルに固着が生じた場合の装置の誤動作を防ぐことができる。
17は切替器11を経由して信号入力回路10の内部の入力データレジスタ28に格納される。切替器11および12の接続切替えは入力診断回路14からの切替器制御信号27によって行われる。制御対象16からの入力データ17を信号入力回路10内部の入力データレジスタへの格納が終了した時点で、入力診断回路14は動作設定レジスタ8に入力取込み完了を報告し、動作設定レジスタ8は動作完了フラグ26をパラレル入出力バス6に出力して中央演算処理装置1へ制御対象16からの入力信号取込みが完了したことを報告する。中央演算処理装置1は入力装置2からの動作完了フラグ(入力取込み完了フラグ)26を受信し、入力装置2の信号入力回路10内の入力データレジスタから入力データを読込む。入力データレジスタ28のデータは信号入力回路10からの信号線(信号入力回路出力)23を経由してパラレル入出力バス6に出力され、中央演算処理装置1に送られる。
(異常検出)24を報告する。同時に入力診断回路14は動作設定レジスタ8に自己診断完了を報告し、動作設定レジスタ8は動作完了フラグ26をパラレル入出力バス6を介して中央演算処理装置1に送信する。
14は比較器15の結果出力24をパラレル入出力バス6に出力すると同時に、動作設定レジスタ8に自己診断完了を報告し、動作設定レジスタ8は動作完了フラグ26をパラレル入出力バス6を介して中央演算処理装置1に送信する。
32を有し、信号出力回路30の内部には制御対象への出力データを保持するための出力データレジスタ56と、制御対象16への出力データ47を保持するためのリードバックレジスタ55を設けている。
30内の出力データレジスタ56に格納する。出力装置3は中央演算処理装置1からパラレル入出力バス6および信号線50を経由して動作設定レジスタ8に出力開始の起動許可を設定され、起動信号7を受信することで、信号出力回路の出力データレジスタに設定された値を、出力データ46および出力保持回路52を経由して、制御対象16へ出力する(出力データ47)。
37で切替え、比較器35への一方の入力を制御対象16への出力データ47に接続し、もう一方の入力を中央演算処理装置1からの出力データ42に接続し、中央演算処理装置1からの指示どおりの値が制御対象16に出力されているかのリードバックチェックを行い同時にリードバックした出力データ47を信号出力回路内のリードバックレジスタ55に格納する。出力診断回路34は制御対象16に中央演算処理装置1から指示された値を出力し、出力データ47のリードバックチェックが完了した時点で動作設定レジスタ9に出力完了を報告し、動作設定レジスタ9は動作完了フラグ51をパラレル入出力バス6に出力して中央演算処理装置1に処理が完了したことを連絡する。
43が制御対象16に出力されないようにするため、出力保持回路52が自己診断中は中央演算処理装置1から指示された出力を保持するように構成されている。
13に示すように、実施例1との相違点は、中央演算処理装置1と入力装置2および出力装置3とが通信制御装置4および通信制御装置5を経由して接続され、通信制御装置4および通信制御装置5の間の通信はシリアル回線を介してのメモリ転写、通信制御装置5と入力装置2および出力装置3との間の通信はパラレルパラレル入出力バス6でのメモリ転写で行われるところにある。中央演算処理装置1から入力装置2および出力装置3への送信データはいったん通信制御装置4内のメモリに蓄えられ、複数の入力装置および出力装置の送信データを1つのフレームに収めて、シリアル伝送路を介して通信制御装置5内のメモリに転写され、通信制御装置5によって送信先の入力装置2または出力装置3に分配される。入力装置2および出力装置3から中央演算処理装置1へのデータの送信も同様に通信制御装置5内部のメモリに蓄えられた後、複数の入力装置および出力装置のデータを1つのフレーム内に収め、シリアル伝送路を介して通信制御装置4内部のメモリに転写され、中央演算処理装置1へ送信される。このため、実施例1のパラレル入出力バス6で中央演算処理装置1と入力装置2および出力装置3が接続され中央演算処理装置から入力装置2および出力装置3に直接データの送受信を行う場合と違い、中央演算処理装置1は入力装置2および出力装置3への送信データが確実に届いたか否かを判断するために、送信先アドレスのデータをリードバックする必要がある。したがって、図14に示すように、中央演算処理装置1から入力装置2および出力装置3への自己診断および診断テストの起動手順は、動作設定レジスタ(診断設定レジスタ)8,9への自己診断および診断テスト起動の許可・停止の設定を行った後、送信先の装置の動作設定レジスタ(診断設定レジスタ)8,9のリードバックを行い、設定値が書き込まれているかを確認してから自己診断および自己診断機能の健全性チェックの起動を指示する。中央演算処理装置1が送信先の装置の動作設定レジスタ(診断設定レジスタ)8,9のリードバックデータと送信データの一致を確認した後、自己診断および診断テストの起動を通信制御装置4へブロードキャスト信号としてすべての入力装置2および出力装置3に伝達され、同時に起動されるように構成されている。入力装置2および出力装置3は起動指示された診断動作が終了すると診断設定レジスタに診断終了フラグを立て診断結果を診断結果レジスタに格納する。診断設定レジスタおよび診断結果のデータは通信制御装置5内部のメモリに転写され、シリアル回線を介して通信制御装置4内部のメモリに転写される。中央演算処理装置1は通信制御装置4内部のメモリに転写された入力装置2および出力装置3の診断設定レジスタおよび診断結果レジスタの値を読込み、診断設定レジスタの診断終了フラグを確認し、診断が終了している場合のみ診断結果レジスタの診断結果データを確認し、エラーが発生している場合、予め定義されたエラー処理を行う。
Claims (1)
- 通信回線を介して送られたデータを制御対象に転送するか、或いは、制御対象のデータを受けて前記通信回線を介して前記データを送るかの少なくとも一方の動作を行う接続装置、及び異常判断装置を有する通信制御システムであって、
前記接続装置は、前記通信回線からのデータを受信する受信部と、前記受信データ或いは前記制御対象のデータを格納するデータレジスタと、前記通信回線を介して受信した診断動作許可データを格納する動作レジスタと、テスト用データを作成する診断用基準源と、入力される2つのデータを照合して同じデータであるかを示す照合結果情報を生成する照合部を有し、
前記異常判断装置は、前記テスト用データと同じデータと、前記診断動作許可データとしての診断テスト指示情報を前記接続装置に送信し、さらに、前記診断動作許可データとしての自己診断指示情報を前記接続装置に送信し、
前記接続装置は、前記動作レジスタに前記診断テスト指示情報が格納された場合に、前記診断用基準源からの前記テスト用データを前記照合部に出力すると共に、前記異常判断装置から送信された前記テスト用データと同じデータを前記照合部に出力し、
前記接続装置は、前記動作レジスタに前記自己診断指示情報が格納された場合に、前記受信データ或いは前記制御対象のデータに代えて前記診断用基準源からのテスト用データを前記データレジスタに出力すると共に、前記診断用基準源からのテスト用データと前記データレジスタの格納データを前記照合部に出力し、
前記接続装置は、前記照合結果情報を送信部を介して前記異常判断装置に送信し、
前記異常判断装置は、前記受信した照合結果情報で前記照合されたデータが互いに異なっていることを示している場合に、異常と判断することを特徴とする通信制御システム。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006180643A JP4277030B2 (ja) | 2006-06-30 | 2006-06-30 | 通信制御システム |
US11/768,241 US7873871B2 (en) | 2006-06-30 | 2007-06-26 | Communication control system and communication control method |
CA2592625A CA2592625C (en) | 2006-06-30 | 2007-06-27 | Communication control system and communication control method |
CN2007101273133A CN101110717B (zh) | 2006-06-30 | 2007-07-02 | 通信控制系统及通信控制方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006180643A JP4277030B2 (ja) | 2006-06-30 | 2006-06-30 | 通信制御システム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008009792A JP2008009792A (ja) | 2008-01-17 |
JP4277030B2 true JP4277030B2 (ja) | 2009-06-10 |
Family
ID=38878502
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006180643A Expired - Fee Related JP4277030B2 (ja) | 2006-06-30 | 2006-06-30 | 通信制御システム |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7873871B2 (ja) |
JP (1) | JP4277030B2 (ja) |
CN (1) | CN101110717B (ja) |
CA (1) | CA2592625C (ja) |
Families Citing this family (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8140902B2 (en) * | 2008-11-12 | 2012-03-20 | International Business Machines Corporation | Internally controlling and enhancing advanced test and characterization in a multiple core microprocessor |
US8122312B2 (en) | 2009-04-14 | 2012-02-21 | International Business Machines Corporation | Internally controlling and enhancing logic built-in self test in a multiple core microprocessor |
JP2012079184A (ja) * | 2010-10-04 | 2012-04-19 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | 制御装置および原子力発電プラント制御システム |
CN102322890B (zh) * | 2011-05-30 | 2013-11-20 | 三一重工股份有限公司 | 一种变送器故障诊断电路及方法 |
JP5783944B2 (ja) * | 2012-03-28 | 2015-09-24 | 株式会社東芝 | 多重化制御システム |
JP6235259B2 (ja) * | 2013-07-17 | 2017-11-22 | 株式会社日立製作所 | 通信制御装置、通信制御方法及び通信制御システム |
JP2017058901A (ja) * | 2015-09-16 | 2017-03-23 | 株式会社東芝 | 入出力制御装置、入出力制御方法、および監視制御システム |
JPWO2018122893A1 (ja) * | 2016-12-26 | 2019-10-31 | 株式会社日立製作所 | データアクセスシステムおよびデータアクセス方法 |
JP2018180999A (ja) * | 2017-04-14 | 2018-11-15 | ルネサスエレクトロニクス株式会社 | 検査システム、検査装置、及び検査方法 |
JP6771443B2 (ja) * | 2017-09-21 | 2020-10-21 | 株式会社東芝 | 演算処理装置およびその方法 |
JP7059060B2 (ja) * | 2018-03-16 | 2022-04-25 | 株式会社東芝 | プラント制御装置用試験装置運用システム、およびプラント制御装置試験手順書自動生成方法 |
CN112462123B (zh) * | 2020-11-12 | 2024-08-13 | 绵阳市维博电子有限责任公司 | 一种宽输入交直流电压隔离采集电路 |
Family Cites Families (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4839745A (en) * | 1984-06-25 | 1989-06-13 | Kirsch Technologies, Inc. | Computer memory back-up |
NZ220423A (en) | 1986-05-30 | 1989-07-27 | Honeywell Bull | Multiprocessor system; shared resource status appears on bus |
US5274797A (en) * | 1986-05-30 | 1993-12-28 | Bull Hn Information Systems Inc. | Multiprocessor system with centralized initialization, testing and monitoring of the system and providing centralized timing |
JP3162514B2 (ja) * | 1992-11-17 | 2001-05-08 | 富士通株式会社 | マルチプロセス入力システム |
JP3127941B2 (ja) | 1993-04-06 | 2001-01-29 | 横河電機株式会社 | 二重化装置 |
US6160488A (en) * | 1996-10-14 | 2000-12-12 | Denso Corporation | Anti-theft device using code type transponder |
GB9818377D0 (en) * | 1998-08-21 | 1998-10-21 | Sgs Thomson Microelectronics | An integrated circuit with multiple processing cores |
SG80035A1 (en) * | 1999-05-27 | 2001-04-17 | Inst Of Microelectronics | Viterbi decoding of punctured convolutional codes without real-time branch metric computation |
GB2367220B (en) * | 2000-09-22 | 2004-02-18 | Mitel Semiconductor Ab | Serialised test of parellel optical module |
JP2003258833A (ja) | 2002-02-28 | 2003-09-12 | Kyushu Ando Denki Kk | Lan間接続システムおよび方法 |
JP2005071196A (ja) * | 2003-08-27 | 2005-03-17 | Hitachi Ltd | ディスクアレイ装置、及びその障害情報の制御方法 |
DE10353950C5 (de) * | 2003-11-18 | 2013-10-24 | Phoenix Contact Gmbh & Co. Kg | Steuerungssystem |
KR100677159B1 (ko) * | 2004-12-15 | 2007-02-02 | 삼성전자주식회사 | 호스트 컴퓨터에서 외부장치의 진단 기능을 수행하는 방법및 장치 |
JP4349349B2 (ja) * | 2005-08-30 | 2009-10-21 | ソニー株式会社 | データ送受信システム、送信装置、受信装置及びデータ送受信方法 |
KR100690274B1 (ko) * | 2005-09-12 | 2007-03-09 | 삼성전자주식회사 | 다중 채널 직렬 통신을 위한 순환 중복 검사 장치 및 이를구비한 통신 시스템 |
JP2007200169A (ja) * | 2006-01-30 | 2007-08-09 | Hitachi Ltd | ストレージシステム及び記憶制御方法 |
JP2007317282A (ja) * | 2006-05-24 | 2007-12-06 | Fujitsu Ltd | 記憶装置、自己診断制御装置および自己診断方法 |
-
2006
- 2006-06-30 JP JP2006180643A patent/JP4277030B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2007
- 2007-06-26 US US11/768,241 patent/US7873871B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2007-06-27 CA CA2592625A patent/CA2592625C/en active Active
- 2007-07-02 CN CN2007101273133A patent/CN101110717B/zh not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20080016404A1 (en) | 2008-01-17 |
CN101110717A (zh) | 2008-01-23 |
US7873871B2 (en) | 2011-01-18 |
CN101110717B (zh) | 2013-03-27 |
JP2008009792A (ja) | 2008-01-17 |
CA2592625A1 (en) | 2007-12-30 |
CA2592625C (en) | 2015-02-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4277030B2 (ja) | 通信制御システム | |
US7555680B2 (en) | Distributed control apparatus | |
CN101405666B (zh) | 用于验证安全通信部件安装位置的方法及控制和数据传送系统 | |
US8335573B2 (en) | Safety-oriented control system | |
US6704628B1 (en) | Method for detecting errors of microprocessors in control devices of an automobile | |
CN101779193B (zh) | 为至少一个微控制器单元提供容错的系统 | |
US9128913B2 (en) | Method and device for testing input/output interfaces of avionic modules of IMA type | |
JP2008009795A (ja) | 診断装置,回線診断方法及び回線診断プログラム | |
CN111694702B (zh) | 用于进行安全的信号操纵的方法和系统 | |
CA2551433C (en) | Sending device, receiving device, communication control device, communication system, and communication control method | |
JP5608409B2 (ja) | 自己診断システム及び検査回路判定方法 | |
JP3917860B2 (ja) | 環状バスシステム等における安全なデータ送信を実行する回路 | |
JP2007293678A (ja) | 共用バス接続診断装置 | |
JP2008134807A (ja) | アクセス競合試験におけるアクセス競合発生システム | |
JP4812546B2 (ja) | 送信装置,受信装置及び通信システム | |
JP7113728B2 (ja) | 車両制御装置 | |
KR101856065B1 (ko) | Obd 테스트 장치 및 방법 | |
JP2005510955A (ja) | 中央処理装置を持つバスシステムにあるモジュールの誤りなしの機能を検査する方法及び対応するモジュール及び中央処理装置 | |
JP4328969B2 (ja) | 制御装置の診断方法 | |
JPH04245309A (ja) | 制御用ディジタルコントローラ | |
KR20160035531A (ko) | 자체 진단 기능이 내장된 반도체 소자를 시험하는 장치 | |
JP6716429B2 (ja) | 電子制御装置及びその診断方法 | |
JP2002123408A (ja) | プロシージャステップの処理方法および装置 | |
WO2017033319A1 (ja) | 制御システム | |
JPH01156683A (ja) | 電子回路パッケージ自己診断方式 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080603 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080805 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080924 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20081118 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090115 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090303 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090309 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4277030 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120313 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120313 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130313 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130313 Year of fee payment: 4 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |