JP4276560B2 - 色変換定義作成方法、プロファイル作成方法、色変換定義作成装置、プロファイル作成装置、色変換定義作成プログラム、およびプロファイル作成プログラム - Google Patents
色変換定義作成方法、プロファイル作成方法、色変換定義作成装置、プロファイル作成装置、色変換定義作成プログラム、およびプロファイル作成プログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP4276560B2 JP4276560B2 JP2004075538A JP2004075538A JP4276560B2 JP 4276560 B2 JP4276560 B2 JP 4276560B2 JP 2004075538 A JP2004075538 A JP 2004075538A JP 2004075538 A JP2004075538 A JP 2004075538A JP 4276560 B2 JP4276560 B2 JP 4276560B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- color
- profile
- color reproduction
- value
- color space
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F15/00—Digital computers in general; Data processing equipment in general
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/46—Colour picture communication systems
- H04N1/56—Processing of colour picture signals
- H04N1/60—Colour correction or control
- H04N1/6002—Corrections within particular colour systems
- H04N1/6008—Corrections within particular colour systems with primary colour signals, e.g. RGB or CMY(K)
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/46—Colour picture communication systems
- H04N1/56—Processing of colour picture signals
- H04N1/60—Colour correction or control
- H04N1/6016—Conversion to subtractive colour signals
- H04N1/6022—Generating a fourth subtractive colour signal, e.g. under colour removal, black masking
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Color Image Communication Systems (AREA)
- Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
- Image Processing (AREA)
Description
L*=a0R2 2+a1G2 2+a2B2 2+a3R2G2+a4G2B2+a5B2R2+a6R2+a7G2+a8B2+a9
a*=b0R2 2+b1G2 2+b2B2 2+b3R2G2+b4G2B2+b5B2R2+b6R2+b7G2+b8B2+b9
b*=c0R2 2+c1G2 2+c2B2 2+c3R2G2+c4G2B2+c5B2R2+c6R2+c7G2+c8B2+c9
を用い、上記のように作成した稜線プロファイルおよびグレー軸プロファイルの、R2G2B2値とL*a*b*値とが対応づけられた点をサンプル点として、a0〜a9,b0〜b9,c0〜c9の各係数が求められ、その求められた各係数を上記の二次式に代入して、プルーファ14の色再現領域全域について、R2G2B2値とL*a*b*値との対応づけが行なわれる。
R8bit=255×12.92RSRGB (0<RSRGB<0.00304)
R8bit=255×1.055RSRGB (1.0/2.4) −0.055
(0.00304≦RSRGB≦1)
となる。GSRGB,BSRGBを8ビットで表現したG8bit,B8bitも同様に、それぞれGSRGB,BSRGBから変換することができる。
LXW1’=LXW1−LXB1
LYW1’=LYW1−LYB1
LZW1’=LZW1−LZB1 ……(1)
LXW3’=LXW3−LXB3
LYW3’=LYW3−LYB3
LZW3’=LZW3−LZB3 ……(2)
により求め、白点W1(LXW1’,LYW1’,LZW1’)が白点W3(LXW3’,LYW3’,LZW3’)に一致するように回転及び伸縮するためのコンクリース(Von Kries)マトリックスを作成する。
VK=[MTXVK] ……(3)
と表記する。このコンクリースマトリックスは3行×3列のマトリックスとなる。
この(X,Y,Z)は、
X1=X−LXB1
Y1=Y−LYB1
Z1=Z−LZB1 ……(4)
により黒点補正(図36(B)参照)がなされ、次に
X’=X2−LXB3
Y’=Y2−LYB3
Z’=Z2−LZB3 ……(6)
により、黒点をプルーファ14の黒点に一致させるための補正(図36(D)参照)が行なわれる。
K=d0R2 2+d1G2 2+d2B2 2+d3R2G2+d4G2B2+d5B2R2+d6R2+d7G2+d8B2+d9
を採用し、色再現領域のグレー軸および稜線点の各点をサンプル点としてd0〜d9を計算する。この際、R2=G2=B2のサンプル点(グレー軸上の各点)については例えば1000倍の強さの重み付して計算することが好ましい。こうすると、グレー軸の近傍では、グレー軸上の各点のKの値に強く影響を受け、グレー軸のまわりのK値はグレー軸上のK値をほとんど同じ値となる。こうすることにより、ここで計算している仮想上のプルーファ14のグレー軸と図1に示す実際のプリンタ11のグレー軸とが多少ずれていてもそのプリンタ11のグレー軸上でもK版条件K=K(C)を忠実に遵守できることとなる。
11 プリンタ
12 印刷システム
14 プルーファ
20 パーソナルコンピュータ
30 色変換定義作成プログラム
31 プロファイル作成部
32 第1の色変換定義作成部
33 第2の色変換定義作成部
40 色変換定義作成装置
41 プロファイル作成部
42 第1の色変換定義作成部
43 第2の色変換定義作成部
51 プリンタプロファイル
52 印刷プロファイル
53 プルーファプロファイル
54 リンクプロファイ
310 色変換定義作成プログラム
311 色再現領域定義部
312 稜線プロファイル作成部
313 グレー軸プロファイル作成部
314 プロファイル算出部
330 プロファイル作成プログラム
331 K値定義部
332 K値算出部
333 K値拘束条件利得部
341 第2の色変換定義
350 色変換定義
351 色変換定義
410 プロファイル作成装置
411 色再現領域定義部
412 稜線プロファイル作成部
413 グレー軸プロファイル作成部
414 プロファイル算出部
430 プロファイル作成装置
431 K値定義部
432 K値算出部
433 K値拘束条件利用部
Claims (14)
- 画像と画像データとの間を媒介する第1のデバイスに依存する第1のRGB色空間における該第1のデバイスの色再現領域内の座標点を、印刷用のCMYK色空間における印刷の色再現領域内の座標点に変換するための色変換定義を作成する色変換定義作成方法において、
画像と画像データとの間を媒介する仮想的な第2のデバイスに依存する第2のRGB色空間と所定の共通色空間との間の仮想デバイスプロファイルを作成するプロファイル作成過程と、
前記第1のデバイスのデバイスプロファイルと前記プロファイル作成過程で作成された仮想デバイスプロファイルとを用いて、前記第1のRGB色空間における前記第1のデバイスの色再現領域内の座標点を前記第2のRGB色空間における該第2のデバイスの色再現領域内の座標点に変換するための第1の色変換定義を作成する第1の色変換定義作成過程と、
前記第2のRGB色空間における前記第2のデバイスの色再現領域内の座標点を、前記CMYK色空間における印刷の色再現領域内の座標点に変換するための第2の色変換定義を作成する第2の色変換定義作成過程とを有し、
前記プロファイル作成過程は、前記第2のデバイスの色再現領域のW,C,M,Y,R,G,Bの各頂点を印刷の色再現領域の対応するW,C,M,Y,R,G,Bの各頂点に一致させるとともに、前記第2のデバイスの色再現領域のW,C,M,Y,R,G,Bの各頂点を結ぶ稜線を印刷の色再現領域の対応する稜線に一致させ、前記第2のデバイスの色再現領域のKの頂点については印刷のK版拘束条件のKの最大値Kmaxを採用した点(C,M,Y,K)=(100,100,100,Kmax)に一致させるとともに前記第2のデバイスの色再現領域のR,G,Bの各頂点とKの頂点との間は、途中までは、R,G,Bの各頂点から、それぞれ、(C,M,Y,K)=(0,100,100,100)、(C,M,Y,K)=(100,0,100,100)、(C,M,Y,K)=(100,100,0,100)の各頂点に向かう各稜線に一致させるとともに該各頂点に至る途中で各稜線から離れてKの頂点である(C,M,Y,K)=(100,100,100,Kmax)に至る稜線を構築することにより、該第2のデバイスの色再現領域を定義する色再現領域定義過程を含むものであることを特徴とする色変換定義作成方法。 - 前記プロファイル作成過程は、さらに、
前記第2のRGB色空間における前記第2のデバイスの色再現領域を画定する任意の一本の辺の上に等間隔に複数点を定めてこれら複数点を前記共通色空間に写像したときに、該共通色空間上に写像された複数点が、前記色再現領域定義過程で定義された第2のデバイスの色再現領域を画定する稜線のうちの前記一本の辺に対応する稜線上であってかつ該稜線に沿う間隔が等間隔に配置されるように、前記第2のデバイスの色再現領域の各稜線に関する、前記第2のRGB色空間における座標点と前記共通色空間における座標点とを対応づけた稜線プロファイルを作成する稜線プロファイル作成過程と、
前記稜線プロファイル作成過程で作成された稜線プロファイルを境界条件とした補間演算により、前記第2のデバイスの色再現領域の稜線以外の表面および内部のプロファイルを算出するプロファイル算出過程とを有することを特徴とする請求項1記載の色変換定義作成方法。 - 前記プロファイル作成過程は、さらに、前記第2のRGB色空間における前記第2のデバイスの色再現領域のWとKの2つの頂点を結ぶグレー軸上に等間隔に複数点を定めてこれら複数点を前記共通色空間上に写像したときに、該共通色空間上に写像された複数点が、前記色再現領域定義過程で定義されたWとKとの2つの頂点を結ぶグレー軸上であってかつ該グレー軸に沿う間隔が等間隔に配置されるように、前記第2のデバイスの色再現領域のグレー軸に関する、前記第2のRGB色空間における座標点と前記共通色空間における座標点とを対応づけたグレー軸プロファイルを作成するグレー軸プロファイル作成過程を有し、
前記プロファイル算出過程は、前記稜線プロファイル作成過程で作成された稜線プロファイルを境界条件とするとともに前記グレー軸プロファイル作成過程で作成されたグレー軸プロファイルを境界条件とした補間演算により、前記第2のデバイスの色再現領域の稜線以外の表面およびグレー軸以外の内部のプロファイルを算出する過程であることを特徴とする請求項2記載の色変換定義作成方法。 - 画像と画像データとの間を媒介する第1のデバイスに依存する第1のRGB色空間における該第1のデバイスの色再現領域内の座標点を、印刷用のCMYK色空間における印刷の色再現領域内の座標点に変換するための色変換定義を作成する色変換定義作成方法において、
画像と画像データとの間を媒介する仮想的な第2のデバイスに依存する第2のRGB色空間と所定の共通色空間との間の仮想デバイスプロファイルを作成するプロファイル作成過程と、
前記第1のデバイスのデバイスプロファイルと前記プロファイル作成過程で作成された仮想デバイスプロファイルとを用いて、前記第1のRGB色空間における前記第1のデバイスの色再現領域内の座標点を前記第2のRGB色空間における該第2のデバイスの色再現領域内の座標点に変換するための第1の色変換定義を作成する第1の色変換定義作成過程と、
前記第2のRGB色空間における前記第2のデバイスの色再現領域内の座標点を、前記CMYK色空間における印刷の色再現領域内の座標点に変換するための第2の色変換定義を作成する第2の色変換定義作成過程とを有することを特徴とする色変換定義作成方法であって、
前記第2の色変換定義作成過程は、
グレー軸上は印刷のK版拘束条件により求められるKの値を採用し、稜線上は、前記CMYK色空間上の座標点の定義が可能な範囲内で最小のKの値を採用することにより、前記第2のデバイスの色再現領域のグレー軸上の各点と稜線上の各点についてKの値を定義するK値定義過程と、
これらグレー軸上の各点と稜線上の各点についてのKの値を境界条件とした補間演算により前記第2のデバイスの色再現領域の稜線以外の表面およびグレー軸以外の内部の各点のKの値を求めるK値算出過程と、
前記K値定義過程で定義したKの値と前記K値算出過程で算出されたKの値とからなる、前記第2のデバイスの色再現領域全域に亘るKの値を拘束条件として印刷プロファイルを参照することにより、該色再現領域全域に亘る前記第2の色変換定義を作成するK値拘束条件利用過程とを有することを特徴とする色変換定義作成方法。 - 画像と画像データとの間を媒介する仮想的なデバイスに依存するRGB色空間と所定の共通色空間との間の仮想デバイスプロファイルを作成するプロファイル作成方法であって、
前記デバイスの色再現領域のW,C,M,Y,R,G,Bの各頂点を印刷の色再現領域の対応するW,C,M,Y,R,G,Bの各頂点に一致させるとともに、前記デバイスの色再現領域のW,C,M,Y,R,G,Bの各頂点を結ぶ稜線が印刷の色再現領域の対応する稜線に一致させ、前記デバイスの色再現領域のKの頂点については印刷のK版拘束条件のKの最大値Kmaxを採用した点(C,M,Y,K)=(100,100,100,Kmax)に一致させるとともに前記デバイスの色再現領域のR,G,Bの各頂点とKの頂点との間は、途中までは、R,G,Bの各頂点から、それぞれ、(C,M,Y,K)=(0,100,100,100)、(C,M,Y,K)=(100,0,100,100)、(C,M,Y,K)=(100,100,0,100)の各頂点に向かう各稜線に一致させるとともに該各頂点に至る途中で各稜線から離れてKの頂点である(C,M,Y,K)=(100,100,100,Kmax)に至る稜線を構築することにより、該デバイスの色再現領域を定義する色再現領域定義過程を含むことを特徴とするプロファイル作成方法。 - 前記RGB色空間における前記デバイスの色再現領域を画定する任意の一本の辺の上に等間隔に複数点を定めてこれら複数点を前記共通色空間に写像したときに、該共通色空間上に写像された複数点が、前記色再現領域定義過程で定義されたデバイスの色再現領域を画定する稜線のうちの前記一本の辺に対応する稜線上であってかつ該稜線に沿う間隔が等間隔に配置されるように、前記デバイスの色再現領域の各稜線に関する、前記RGB色空間における座標点と前記共通色空間における座標点とを対応づけた稜線プロファイルを作成する稜線プロファイル作成過程と、
前記稜線プロファイル作成過程で作成された稜線プロファイルを境界条件とした補間演算により、前記デバイスの色再現領域の稜線以外の表面および内部のプロファイルを算出するプロファイル算出過程とをさらに有することを特徴とする請求項5記載のプロファイル作成方法。 - 前記RGB色空間における前記デバイスの色再現領域のWとKの2つの頂点を結ぶグレー軸上に等間隔に複数点を定めてこれら複数点を前記共通色空間上に写像したときに、該共通色空間上に写像された複数点が、前記色再現領域定義過程で定義されたWとKとの2つの頂点を結ぶグレー軸上であってかつ該稜線に沿う間隔が等間隔に配置されるように、前記デバイスの色再現領域のグレー軸上の、前記RGB色空間における座標点と前記共通色空間における座標点とを対応づけたグレー軸プロファイルを作成するグレー軸プロファイル作成過程を有し、
前記プロファイル算出過程は、前記稜線プロファイル作成過程で作成された稜線プロファイルを境界条件とするとともに前記グレー軸プロファイル作成過程で作成されたグレー軸プロファイルを境界条件とした補間演算により、前記デバイスの色再現領域の稜線以外の表面およびグレー軸以外の内部のプロファイルを算出する過程であることを特徴とする請求項6記載のプロファイル作成方法。 - 画像と画像データとの間を媒介するデバイスに依存するRGB色空間における該デバイスの色再現領域内の座標点を、印刷用のCMYK色空間における印刷の色再現領域内の座標点に変換するためのリンクプロファイルを作成するプロファイル作成方法であって、
グレー軸上は印刷のK版拘束条件により求められるKの値を採用し、前記デバイスの色再現領域のKの頂点とW,C,M,Y,R,G,Bの各頂点を結ぶ稜線上は、前記CMYK色空間上の座標点の定義が可能な範囲内で最小のKの値を採用することにより、前記デバイスの色再現領域のグレー軸上の各点と稜線上の各点についてKの値を定義するK値定義過程と、
これらグレー軸上の各点と稜線上の各点についてのKの値を境界条件とした補間演算により前記デバイスの色再現領域の稜線以外の表面およびグレー軸以外の内部の各点のKの値を求めるK値算出過程と、
前記K値定義過程で定義したKの値と前記K値算出過程で算出されたKの値とからなる、前記デバイスの色再現領域全域に亘るKの値を拘束条件として印刷プロファイルを参照することにより該色再現領域全域に亘る前記リンクプロファイルを作成するK値拘束条件利用過程とを有することを特徴とするプロファイル作成方法。 - 画像と画像データとの間を媒介する第1のデバイスに依存する第1のRGB色空間における該第1のデバイスの色再現領域内の座標点を、印刷用のCMYK色空間における印刷の色再現領域内の座標点に変換するための色変換定義を作成する色変換定義作成装置において、
画像と画像データとの間を媒介する仮想的な第2のデバイスに依存する第2のRGB色空間と所定の共通色空間との間の仮想デバイスプロファイルを作成するプロファイル作成部と、
前記第1のデバイスのデバイスプロファイルと前記プロファイル作成過程で作成された仮想デバイスプロファイルとを用いて、前記第1のRGB色空間における前記第1のデバイスの色再現領域内の座標点を前記第2のRGB色空間における該第2のデバイスの色再現領域内の座標点に変換するための第1の色変換定義を作成する第1の色変換定義作成部と、
前記第2のRGB色空間における前記第2のデバイスの色再現領域内の座標点を、前記CMYK色空間における印刷の色再現領域内の座標点に変換するための第2の色変換定義を作成する第2の色変換定義作成部とを備え、
前記プロファイル作成部が、前記デバイスの色再現領域のW,C,M,Y,R,G,Bの各頂点を印刷の色再現領域の対応するW,C,M,Y,R,G,Bの各頂点に一致させるとともに、前記第2のデバイスの色再現領域のW,C,M,Y,R,G,Bの各頂点を結ぶ稜線が印刷の色再現領域の対応する稜線に一致させ、前記デバイスの色再現領域のKの頂点については印刷のK版拘束条件のKの最大値Kmaxを採用した点(C,M,Y,K)=(100,100,100,Kmax)に一致させるとともに前記デバイスの色再現領域のR,G,Bの各頂点とKの頂点との間は、途中までは、R,G,Bの各頂点から、それぞれ、(C,M,Y,K)=(0,100,100,100)、(C,M,Y,K)=(100,0,100,100)、(C,M,Y,K)=(100,100,0,100)の各頂点に向かう各稜線に一致させるとともに該各頂点に至る途中で各稜線から離れてKの頂点である(C,M,Y,K)=(100,100,100,Kmax)に至る稜線を構築することにより、該デバイスの色再現領域を定義する色再現領域定義部を備えたことを特徴とする色変換定義作成装置。 - 画像と画像データとの間を媒介する仮想的なデバイスに依存するRGB色空間と所定の共通色空間との間の仮想デバイスプロファイルを作成するプロファイル作成装置であって、
前記デバイスの色再現領域のW,C,M,Y,R,G,Bの各頂点を印刷の色再現領域の対応するW,C,M,Y,R,G,Bの各頂点に一致させるとともに、前記第2のデバイスの色再現領域のW,C,M,Y,R,G,Bの各頂点を結ぶ稜線が印刷の色再現領域の対応する稜線に一致させ、前記デバイスの色再現領域のKの頂点については印刷のK版拘束条件のKの最大値Kmaxを採用した点(C,M,Y,K)=(100,100,100,Kmax)に一致させるとともに前記デバイスの色再現領域のR,G,Bの各頂点とKの頂点との間は、途中までは、R,G,Bの各頂点から、それぞれ、(C,M,Y,K)=(0,100,100,100)、(C,M,Y,K)=(100,0,100,100)、(C,M,Y,K)=(100,100,0,100)の各頂点に向かう各稜線に一致させるとともに該各頂点に至る途中で各稜線から離れてKの頂点である(C,M,Y,K)=(100,100,100,Kmax)に至る稜線を構築することにより、該デバイスの色再現領域を定義する色再現領域定義部を備えたことを特徴とするプロファイル作成装置。 - 画像と画像データとの間を媒介するデバイスに依存するRGB色空間における該デバイスの色再現領域内の座標点を、印刷用のCMYK色空間における印刷の色再現領域内の座標点に変換するためのリンクプロファイルを作成するプロファイル作成装置であって、
グレー軸上は印刷のK版拘束条件により求められるKの値を採用し、前記デバイスの色再現領域のKの頂点とW,C,M,Y,R,G,Bの各頂点を結ぶ稜線上は、前記CMYK色空間上の座標点の定義が可能な範囲内で最小のKの値を採用することにより、前記デバイスの色再現領域のグレー軸上の各点と稜線上の各点についてKの値を定義するK値定義部と、
これらグレー軸上の各点と稜線上の各点についてのKの値を境界条件とした補間演算により前記デバイスの色再現領域の稜線以外の表面およびグレー軸以外の内部の各点のKの値を求めるK値算出部と、
前記K値定義過程で定義したKの値と前記K値算出過程で算出されたKの値とからなる、前記デバイスの色再現領域全域に亘るKの値を拘束条件として印刷プロファイルを参照することにより該色再現領域全域に亘る前記リンクプロファイルを作成するK値拘束条件利用部とを備えたことを特徴とするプロファイル作成装置。 - プログラムが実行される情報処理装置内で実行され、該情報処理装置を、画像と画像データとの間を媒介する第1のデバイスに依存する第1のRGB色空間における該第1のデバイスの色再現領域内の座標点を、印刷用のCMYK色空間における印刷の色再現領域内の座標点に変換するための色変換定義を作成する色変換定義作成装置として動作させる色変換定義作成プログラムであって、
前記情報処理装置を、
画像と画像データとの間を媒介する仮想的な第2のデバイスに依存する第2のRGB色空間と所定の共通色空間との間の仮想デバイスプロファイルを作成するプロファイル作成部と、
前記第1のデバイスのデバイスプロファイルと前記プロファイル作成過程で作成された仮想デバイスプロファイルとを用いて、前記第1のRGB色空間における前記第1のデバイスの色再現領域内の座標点を前記第2のRGB色空間における該第2のデバイスの色再現領域内の座標点に変換するための第1の色変換定義を作成する第1の色変換定義作成部と、
前記第2のRGB色空間における前記第2のデバイスの色再現領域内の座標点を、前記CMYK色空間における印刷の色再現領域内の座標点に変換するための第2の色変換定義を作成する第2の色変換定義作成部とを備え、
前記プロファイル作成部が、前記デバイスの色再現領域のW,C,M,Y,R,G,Bの各頂点を印刷の色再現領域の対応するW,C,M,Y,R,G,Bの各頂点に一致させるとともに、前記第2のデバイスの色再現領域のW,C,M,Y,R,G,Bの各頂点を結ぶ稜線が印刷の色再現領域の対応する稜線に一致させ、前記デバイスの色再現領域のKの頂点については印刷のK版拘束条件のKの最大値Kmaxを採用した点(C,M,Y,K)=(100,100,100,Kmax)に一致させるとともに前記デバイスの色再現領域のR,G,Bの各頂点とKの頂点との間は、途中までは、R,G,Bの各頂点から、それぞれ、(C,M,Y,K)=(0,100,100,100)、(C,M,Y,K)=(100,0,100,100)、(C,M,Y,K)=(100,100,0,100)の各頂点に向かう各稜線に一致させるとともに該各頂点に至る途中で各稜線から離れてKの頂点である(C,M,Y,K)=(100,100,100,Kmax)に至る稜線を構築することにより、該デバイスの色再現領域を定義する色再現領域定義部を含む色変換定義作成装置として動作させることを特徴とする色変換定義作成プログラム。 - プログラムが実行される情報処理装置内で実行され、該情報処理装置を、画像と画像データとの間を媒介する仮想的なデバイスに依存するRGB色空間と所定の共通色空間との間の仮想デバイスプロファイルを作成するプロファイル作成装置として動作させるプロファイル作成プログラムであって、
前記デバイスの色再現領域のW,C,M,Y,R,G,Bの各頂点を印刷の色再現領域の対応するW,C,M,Y,R,G,Bの各頂点に一致させるとともに、前記第2のデバイスの色再現領域のW,C,M,Y,R,G,Bの各頂点を結ぶ稜線が印刷の色再現領域の対応する稜線に一致させ、前記デバイスの色再現領域のKの頂点については印刷のK版拘束条件のKの最大値Kmaxを採用した点(C,M,Y,K)=(100,100,100,Kmax)に一致させるとともに前記デバイスの色再現領域のR,G,Bの各頂点とKの頂点との間は、途中までは、R,G,Bの各頂点から、それぞれ、(C,M,Y,K)=(0,100,100,100)、(C,M,Y,K)=(100,0,100,100)、(C,M,Y,K)=(100,100,0,100)の各頂点に向かう各稜線に一致させるとともに該各頂点に至る途中で各稜線から離れてKの頂点である(C,M,Y,K)=(100,100,100,Kmax)に至る稜線を構築することにより、該デバイスの色再現領域を定義する色再現領域定義部を含むプロファイル作成装置として動作させることを特徴とするプロファイル作成プログラム。 - プログラムが実行される情報処理装置内で実行され、該情報処理装置を、画像と画像データとの間を媒介するデバイスに依存するRGB色空間における該デバイスの色再現領域内の座標点を、印刷用のCMYK色空間における印刷の色再現領域内の座標点に変換するためのリンクプロファイルを作成するプロファイル作成装置として動作させるプロファイル作成プログラムであって、
前記情報処理装置を、
グレー軸上は印刷のK版拘束条件により求められるKの値を採用し、前記デバイスの色再現領域のKの頂点とW,C,M,Y,R,G,Bの各頂点を結ぶ稜線上は、前記CMYK色空間上の座標点の定義が可能な範囲内で最小のKの値を採用することにより、前記デバイスの色再現領域のグレー軸上の各点と稜線上の各点についてKの値を定義するK値定義部と、
これらグレー軸上の各点と稜線上の各点についてのKの値を境界条件とした補間演算により前記デバイスの色再現領域の稜線以外の表面およびグレー軸以外の内部の各点のKの値を求めるK値算出部と、
前記K値定義過程で定義したKの値と前記K値算出過程で算出されたKの値とからなる、前記デバイスの色再現領域全域に亘るKの値を拘束条件として印刷プロファイルを参照することにより該色再現領域全域に亘る前記リンクプロファイルを作成するK値拘束条件利用部とを備えたプロファイル作成装置として動作させることを特徴とするプロファイル作成プログラム。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004075538A JP4276560B2 (ja) | 2004-03-17 | 2004-03-17 | 色変換定義作成方法、プロファイル作成方法、色変換定義作成装置、プロファイル作成装置、色変換定義作成プログラム、およびプロファイル作成プログラム |
US11/068,108 US7633658B2 (en) | 2004-03-17 | 2005-03-01 | Color conversion definition method, profile production method, color conversion definition apparatus, profile production apparatus, color conversion definition program storage medium, and profile production program storage medium |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004075538A JP4276560B2 (ja) | 2004-03-17 | 2004-03-17 | 色変換定義作成方法、プロファイル作成方法、色変換定義作成装置、プロファイル作成装置、色変換定義作成プログラム、およびプロファイル作成プログラム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005268980A JP2005268980A (ja) | 2005-09-29 |
JP4276560B2 true JP4276560B2 (ja) | 2009-06-10 |
Family
ID=34985904
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004075538A Expired - Fee Related JP4276560B2 (ja) | 2004-03-17 | 2004-03-17 | 色変換定義作成方法、プロファイル作成方法、色変換定義作成装置、プロファイル作成装置、色変換定義作成プログラム、およびプロファイル作成プログラム |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7633658B2 (ja) |
JP (1) | JP4276560B2 (ja) |
Families Citing this family (21)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4276561B2 (ja) | 2004-03-17 | 2009-06-10 | 富士フイルム株式会社 | 色変換定義作成方法、プロファイル作成方法、色変換定義作成装置、プロファイル作成装置、色変換定義作成プログラム、およびプロファイル作成プログラム |
JP2008005381A (ja) * | 2006-06-26 | 2008-01-10 | Fujifilm Corp | 色変換定義作成方法、プロファイル作成方法、色変換定義作成装置、プロファイル作成装置、色変換定義作成プログラム、および、プロファイル作成プログラム |
JP4961962B2 (ja) * | 2006-11-13 | 2012-06-27 | 富士ゼロックス株式会社 | 色処理装置及びプログラム |
JP4321586B2 (ja) * | 2006-12-28 | 2009-08-26 | ブラザー工業株式会社 | 画像形成装置の色変換条件設定方法、画像形成装置、及びプログラム |
JP2008194888A (ja) * | 2007-02-09 | 2008-08-28 | Canon Inc | 印刷装置及びその制御方法、並びにプログラム及び記憶媒体 |
US8089670B2 (en) * | 2007-12-20 | 2012-01-03 | Xerox Corporation | Method for upsampling color correction tables, an apparatus for creating an upsampled color corretion table, and a program for upsampling color correction tables |
US9299461B2 (en) | 2008-06-13 | 2016-03-29 | Arcata Systems | Single pass, heavy ion systems for large-scale neutron source applications |
JP4816745B2 (ja) * | 2009-02-24 | 2011-11-16 | コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 | 色再現方法、データ処理装置及びプログラム |
US8325385B2 (en) * | 2009-03-27 | 2012-12-04 | Konica Minolta Laboratory U.S.A., Inc. | System and methods for processing color data in converting color data from one color space to another color space |
FR2961368B1 (fr) * | 2010-06-09 | 2013-05-03 | St Microelectronics Grenoble 2 | Procede et dispositif de traitement d'une image numerique |
US8416243B2 (en) * | 2011-03-10 | 2013-04-09 | Konica Minolta Laboratory U.S.A., Inc. | Approximating font metrics for a missing font when substituting an available replacement |
JP6123238B2 (ja) * | 2012-11-06 | 2017-05-10 | 株式会社リコー | 画像処理システム、情報処理装置、およびプログラム |
JP6079702B2 (ja) * | 2014-06-06 | 2017-02-15 | コニカミノルタ株式会社 | プロファイル作成方法、プロファイル作成プログラム、および記録媒体 |
US9336473B2 (en) * | 2014-09-11 | 2016-05-10 | Electronics For Imaging, Inc. | Virtual ink channels |
CN104869378B (zh) | 2015-06-23 | 2017-03-15 | 深圳市华星光电技术有限公司 | 基于源图像色域的色域匹配方法 |
JP6758947B2 (ja) * | 2016-06-24 | 2020-09-23 | キヤノン株式会社 | 色分解処理装置、色分解処理方法、色分解lutの作成方法及びプログラム |
EP3459236B1 (en) | 2016-07-08 | 2021-04-21 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Color look up table compression |
US9992382B2 (en) | 2016-07-08 | 2018-06-05 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Color table compression |
US10674043B2 (en) | 2016-07-08 | 2020-06-02 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Color table compression |
JP6922658B2 (ja) * | 2017-11-01 | 2021-08-18 | セイコーエプソン株式会社 | プロファイル調整方法、プロファイル調整プログラム、プロファイル調整装置、及び、プロファイル調整システム |
JP7211215B2 (ja) * | 2019-04-01 | 2023-01-24 | セイコーエプソン株式会社 | 色変換情報生成方法、色変換情報生成プログラム、および色変換情報生成装置 |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5553199A (en) * | 1994-05-03 | 1996-09-03 | Eastman Kodak Company | Method and apparatus for calibrating a four color printer |
US5699491A (en) * | 1995-06-15 | 1997-12-16 | Canon Information Systems, Inc. | Printer driver having gamut-mapped colors |
JP3679469B2 (ja) | 1995-09-12 | 2005-08-03 | 富士写真フイルム株式会社 | 色修正方法 |
JP4044254B2 (ja) | 1999-10-01 | 2008-02-06 | 富士フイルム株式会社 | 色変換定義作成方法、色変換定義作成装置および色変換定義作成プログラム記憶媒体 |
JP4131921B2 (ja) | 2002-09-06 | 2008-08-13 | 富士フイルム株式会社 | 色変換定義作成方法、色変換定義作成装置、および色変換定義作成プログラム |
EP1351487A3 (en) * | 2002-04-04 | 2007-01-24 | Fuji Photo Film Co. Ltd. | Method, apparatus and program storage medium for color conversion |
JP4088512B2 (ja) | 2002-04-04 | 2008-05-21 | 富士フイルム株式会社 | 色変換定義作成方法、色変換定義作成装置、および色変換定義作成プログラム |
JP4276561B2 (ja) | 2004-03-17 | 2009-06-10 | 富士フイルム株式会社 | 色変換定義作成方法、プロファイル作成方法、色変換定義作成装置、プロファイル作成装置、色変換定義作成プログラム、およびプロファイル作成プログラム |
-
2004
- 2004-03-17 JP JP2004075538A patent/JP4276560B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2005
- 2005-03-01 US US11/068,108 patent/US7633658B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US7633658B2 (en) | 2009-12-15 |
US20050206926A1 (en) | 2005-09-22 |
JP2005268980A (ja) | 2005-09-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4276560B2 (ja) | 色変換定義作成方法、プロファイル作成方法、色変換定義作成装置、プロファイル作成装置、色変換定義作成プログラム、およびプロファイル作成プログラム | |
JP4845127B2 (ja) | 画像処理装置 | |
JP4276561B2 (ja) | 色変換定義作成方法、プロファイル作成方法、色変換定義作成装置、プロファイル作成装置、色変換定義作成プログラム、およびプロファイル作成プログラム | |
US7719714B2 (en) | Color conversion definition creating method, color conversion definition creating apparatus, and color conversion definition creating program storage medium | |
JP2008005381A (ja) | 色変換定義作成方法、プロファイル作成方法、色変換定義作成装置、プロファイル作成装置、色変換定義作成プログラム、および、プロファイル作成プログラム | |
EP1806914B1 (en) | Information processing method and information processing apparatus | |
JP6156401B2 (ja) | 色変換方法、プログラム、及び画像処理装置 | |
JP4710721B2 (ja) | 色変換装置及び色変換プログラム | |
JP4961962B2 (ja) | 色処理装置及びプログラム | |
JP2004153554A (ja) | 色領域写像方法、色領域写像装置、および色領域写像プログラム | |
JP4137393B2 (ja) | 画像処理装置、画像処理方法、色変換テーブル作成方法及び記録媒体 | |
JP4189188B2 (ja) | 色変換定義補正方法、色変換定義補正装置、および色変換定義補正プログラム | |
JP4553259B2 (ja) | 画像処理装置、画像処理方法、プログラムおよび記録媒体 | |
JP4044254B2 (ja) | 色変換定義作成方法、色変換定義作成装置および色変換定義作成プログラム記憶媒体 | |
JP2010074317A (ja) | 画像処理装置、画像処理プログラム、及び画像処理方法 | |
JP4088512B2 (ja) | 色変換定義作成方法、色変換定義作成装置、および色変換定義作成プログラム | |
JP4131921B2 (ja) | 色変換定義作成方法、色変換定義作成装置、および色変換定義作成プログラム | |
JP3908007B2 (ja) | 色変換定義作成方法、色変換定義作成装置、および色変換定義作成プログラム | |
JP2006311257A (ja) | 色変換定義作成方法、プロファイル作成方法、色変換定義作成装置、プロファイル作成装置、色変換定義作成プログラム、およびプロファイル作成プログラム | |
JP2003143425A (ja) | 画像処理装置 | |
JP3934968B2 (ja) | 色変換定義作成方法、色変換定義作成装置、および色変換定義作成プログラム | |
JP3866129B2 (ja) | 色変換定義作成方法、色変換定義作成装置および色変換定義作成プログラム | |
JP4974762B2 (ja) | 色処理装置及び方法 | |
JP2003348363A (ja) | 色変換定義作成方法、色変換定義作成装置、および色変換定義作成プログラム | |
JP2003078775A (ja) | 色調整方法、色調整方法の実行のためのプログラム及びプログラムを格納した媒体 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060420 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20061212 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20080318 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080916 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20081112 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20081209 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090206 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090303 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090306 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120313 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120313 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130313 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130313 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140313 Year of fee payment: 5 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |