JP4275562B2 - Image forming apparatus and control program - Google Patents
Image forming apparatus and control program Download PDFInfo
- Publication number
- JP4275562B2 JP4275562B2 JP2004087647A JP2004087647A JP4275562B2 JP 4275562 B2 JP4275562 B2 JP 4275562B2 JP 2004087647 A JP2004087647 A JP 2004087647A JP 2004087647 A JP2004087647 A JP 2004087647A JP 4275562 B2 JP4275562 B2 JP 4275562B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image
- image data
- document
- printing
- incomplete
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Control Or Security For Electrophotography (AREA)
- Facsimiles In General (AREA)
Description
本発明は、コピー機能を有するデジタル複写機、ファクシミリ、複合装置などの画像形成装置および、画像形成装置にて複数の原稿を自動的に給紙搬送して読み取っているときに、ジャムなどを原因とする中断があった場合の制御プログラムに関する。 The present invention causes an image forming apparatus such as a digital copying machine having a copy function, a facsimile, or a composite apparatus, and a jam or the like when a plurality of originals are automatically fed and read by the image forming apparatus. It relates to a control program when there is an interruption.
従来技術では、自動原稿搬送装置を有する複写機を用いて一連の原稿を読み取りコピーしているときにジャムが発生した場合のリカバリー方法として、原稿搬送枚数と印刷紙の排出枚数に基づき、既に読み取った原稿を何ページかを原稿セット位置に戻す指示をし、これに従って残りの原稿のセットを行ってから再スタートするというものがある(例えば特許文献1を参照。)。 In the prior art, as a recovery method when a jam occurs when a series of originals are scanned and copied using a copying machine having an automatic document feeder, the document has already been scanned based on the number of documents conveyed and the number of printed paper discharged. There is an instruction to return a certain number of original pages to the original setting position, and the remaining originals are set according to this instruction, and then restarted (see, for example, Patent Document 1).
また別の従来技術では、デジタル複写機で一連の原稿を読み取り中にジャムが発生した場合、既に読み取った画像データのページ数に基づき、再度この一連の原稿をセットし直して、読み取りが完了している原稿は読み取りを行うことなく搬送し、ジャムの発生により途中までしか読み取られていない原稿に対応する画像は消去され、読み取りが完了していない原稿以後は読み取りを行い、一連の原稿の全てページに対応する画像データを得ていた(例えば特許文献2や、特許文献3の従来技術を参照。)。
According to another conventional technique, when a jam occurs while a series of originals are being read by a digital copying machine, the series of originals are set again based on the number of pages of image data that has already been read, and the reading is completed. The original corresponding to the original that has been read only halfway due to the occurrence of a jam is erased, the original that has not been read is read, and the entire series is read. Image data corresponding to the page has been obtained (see, for example,
さらに別の従来技術では、原稿を読み取っている最中に原稿搬送装置でジャムが発生した場合に、最後に読み取られた原稿を表示し、その画像の状態に応じてこの画像を消去する技術がある(例えば特許文献4を参照。)。ここでは、読み取り途中の画像データの処理に関する記載はない。
しかし、特許文献1の技術は、原稿を露光して反射する光を用いて感光体に潜像を形成し、その潜像をトナー像として用紙に転写するアナログ複写機に関する技術であり、読み取りとトナー像が転写された用紙の排出がリアルタイムに対応しているからこそ、読み取りと排出用紙から原稿の戻しページ数が計算できるが、近年のデジタル複写機は、一連の原稿を一旦所定ページ数、または原稿全てを読み取って画像データとして保持してからこの画像データを印刷しているので、特許文献1の技術を用いた場合、既に画像データとして読み取られているものであっても再び読み取ることとなり無駄である。
However, the technique of
また、特許文献2や特許文献3に記載されている技術では、デジタル複写機であり、既に読み取った原稿画像データを有効に活用し、何も考えることなく原稿を再セットすれリカバリーがされるという長所の反面、大量にある原稿の終盤でジャムが発生した場合であっても最初から原稿をセットしなおし、空送りと読み取りを行うので、時間がかかっていた。さらに、本当にジャム前後の原稿が抜けることなくコピーされているか不安であった。
In addition, the techniques described in
特許文献4に記載の技術は、上記の問題を解決する技術ではあるが、この技術では通常では最後に読み取られた原稿は正常に読み取られていることが多く、無駄な作業をユーザに課している。
The technique described in
本発明は、自動原稿読み取り装置でジャムが発生した場合、読み取り途中の1ページに満たない画像データであっても、消去することなく保存し、この画像データを印刷することにより、原稿読み取りができなかったページを確実にユーザに知らせることを目的とする。 According to the present invention, when a jam occurs in an automatic document reading apparatus, even if the image data is less than one page being read, the image can be read by storing the image data without erasing and printing the image data. The purpose is to inform the user of the missing page.
上記目的を達成するために、本発明の第1の画像形成装置は、一連の原稿に対応した印刷物を得るための印刷ジョブを実行する画像形成装置において、
前記印刷ジョブの条件設定と実行の指示を行うための操作表示手段と、前記条件設定に従って、原稿積載手段にセットされた前記一連の原稿を1枚づつ給紙し、原稿読み取り位置へ順次搬送する原稿給紙搬送手段と、前記読み取り位置の原稿を前記条件設定に従って読み取る原稿読み取り手段と、前記読み取った原稿の画像データを前記条件設定に従って順次ページ単位で格納する画像記憶手段と、この画像記憶手段に格納されている複数の画像データを前記条件設定に従って印刷する印刷制御手段と、前記原稿給紙搬送手段が前記一連の原稿を搬送しているときに搬送を中断する原因があった場合に、読み取り途中の原稿ページに対応する1ページに満たない不完全な画像データを消去することなく前記画像記憶手段に格納する不完全画像データ格納制御手段と、前記画像記憶手段に格納された画像データから印刷用データを生成する印刷用データ生成手段と、前記不完全画像データが所定容量以上であれば、前記画像記憶手段に格納した不完全画像データに基づいて前記印刷用データ生成手段によって生成した印刷用データのみを印刷する不完全画像印刷制御手段と、前記不完全画像データが所定容量以上でない場合、または格納すべき不完全画像データがない場合に、最後に正しく読み取られた原稿の画像データに基づいて前記印刷用データ生成手段によって生成された印刷用データのみを印刷する最後の画像印刷制御手段とを有し、前記一連の原稿の搬送が中断すると、まだ印刷されていない画像データの印刷を中断するとともに、前記画像記憶手段の格納状況に応じて、前記何れかの画像印刷制御を行ない、印刷再開が指示されると、印刷ジョブ再開前に画像記憶手段に格納された画像データの内、まだ印刷されていない画像データ以降の印刷を開始することを特徴とする。
In order to achieve the above object, a first image forming apparatus of the present invention is an image forming apparatus that executes a print job for obtaining a printed material corresponding to a series of documents.
The operation display means for setting the print job conditions and instructing execution, and the series of documents set on the document stacking means are fed one by one in accordance with the condition settings, and sequentially conveyed to the document reading position. Document feeding / conveying means, document reading means for reading a document at the reading position in accordance with the condition setting, image storage means for sequentially storing image data of the read document in page units in accordance with the condition setting, and the image storage means A printing control unit that prints a plurality of pieces of image data stored in accordance with the condition setting, and when there is a cause for interrupting conveyance when the document feeding and conveying unit conveys the series of documents, An incomplete image stored in the image storage means without erasing incomplete image data of less than one page corresponding to a document page being read Data storage control means, printing data generation means for generating printing data from image data stored in the image storage means, and storage in the image storage means if the incomplete image data exceeds a predetermined capacity wherein the incomplete image printing control means for printing only the printing data created by the print data generation means, when the incomplete image data is less than the predetermined capacity, or stored incomplete be based on the incomplete image data Last image print control means for printing only the print data generated by the print data generation means based on the image data of the document that has been correctly read last when there is no image data , and the series interrupting the conveyance of the document is a result, as to interrupt the printing of the image data that has not yet been printed, in accordance with the storage status of said image storage means, Serial or image printing control lines of stomach, print resumption is instructed, among the image data stored in the image storage unit before printing job resuming, starts yet printed of not not image data after printing It is characterized by that.
本発明の第2の画像形成装置は、第1の画像形成装置において、前記一連の原稿の全てを前記原稿積載手段にセットして、印刷再開を指示するよう操作者に促すためのメッセージを前記操作表示手段に表示するリカバリ表示手段と、印刷再開が指示されると、前記不完全画像に対応するページ以降に読み取られた原稿の画像データを、前記不完全画像に対応するページよりも1ページ前に読み取られた原稿の画像データに続くものとして、前記条件設定に従って前記印刷ジョブを実行するリカバリ制御手段を有することを特徴とする。 According to a second image forming apparatus of the present invention, in the first image forming apparatus, a message for prompting an operator to set all of the series of documents on the document stacking unit and instruct to resume printing is provided. When the recovery display means to be displayed on the operation display means and the resumption of printing are instructed, the image data of the document read after the page corresponding to the incomplete image is one page than the page corresponding to the incomplete image. A recovery control unit that executes the print job in accordance with the condition setting is provided as the image data following the previously read document image data.
本発明の第3の画像形成装置は、第1の画像形成装置において、前記一連の原稿の全てを前記原稿積載手段にセットして、印刷再開を指示するよう操作者に促すためのメッセージを前記操作表示手段に表示するリカバリ表示手段と、印刷再開が指示されると、前記最後の画像印刷制御手段によって印刷された最後の画像に対応するページよりも1ページ後に読み取られた原稿の画像データを、前記最後に読み取られた原稿の画像データに続くものとして、前記条件設定に従って前記印刷ジョブを実行するリカバリ制御手段を有することを特徴とする。 According to a third image forming apparatus of the present invention, in the first image forming apparatus, a message for prompting an operator to set all of the series of documents on the document stacking unit and instruct to resume printing is provided. When the recovery display means displayed on the operation display means and the resumption of printing are instructed, the image data of the original read one page after the page corresponding to the last image printed by the last image printing control means The image forming apparatus includes a recovery control unit that executes the print job in accordance with the condition setting, following the image data of the last read original.
本発明の第4の画像形成装置は、第1〜3の何れかの画像形成装置において、前記不完全画像印刷制御手段または前記最後の画像印刷制御手段は、自らが印刷する印刷物を、その印刷物の前または後に印刷された印刷物とは区別して識別可能に排出することを特徴とする。 According to a fourth image forming apparatus of the present invention, in any one of the first to third image forming apparatuses, the incomplete image print control unit or the last image print control unit selects a print product to be printed by itself. It is characterized in that it is discharged in a distinguishable manner from the printed matter printed before or after the printing.
本発明の制御プログラムは、一連の原稿に対応した印刷物を得るための印刷ジョブの条件設定と実行の指示を行うための操作表示手段と、原稿積載手段にセットされた前記一連の原稿を1枚づつ給紙し、原稿読み取り位置へ順次搬送する原稿給紙搬送手段と前記読み取り位置の原稿を前記条件設定に従って読み取る原稿読み取り手段と、前記読み取った原稿の画像データを前記条件設定に従って順次ページ単位で格納する画像記憶手段とを有する画像形成装置を制御するコンピュータを、この画像記憶手段に格納されている複数の画像データを前記条件設定に従って印刷する印刷制御手段と、前記原稿給紙搬送手段が前記一連の原稿を搬送しているときに搬送を中断する原因があった場合に、読み取り途中の原稿ページに対応する1ページに満たない不完全な画像データを消去することなく前記画像記憶手段に格納する不完全画像データ格納制御手段と、前記画像記憶手段に格納された画像データから印刷用データを生成する印刷用データ生成手段と、前記不完全画像データが所定容量以上であれば、前記画像記憶手段に格納した不完全画像データに基づいて前記印刷用データ生成手段によって生成した印刷用データのみを印刷する不完全画像印刷制御手段と、前記不完全画像データが所定容量以上でない場合、または格納すべき不完全画像データがない場合に、最後に正しく読み取られた原稿の画像データに基づいて前記印刷用データ生成手段によって生成された印刷用データのみを印刷する最後の画像印刷制御手段として機能させ、前記一連の原稿の搬送が中断すると、まだ印刷されていない画像データの印刷を中断するとともに、前記画像記憶手段の格納状況に応じて、前記何れかの画像印刷制御を行ない、印刷再開が指示されると、印刷ジョブ再開前に画像記憶手段に格納された画像データの内、まだ印刷されていない画像データ以降の印刷を開始することを特徴とする。 The control program of the present invention includes an operation display means for setting a print job condition for obtaining a printed matter corresponding to a series of originals and an instruction for execution, and one series of the originals set on the original stacking means. A document feeding / conveying unit that sequentially feeds the document to the document reading position, a document reading unit that reads the document at the reading position in accordance with the condition setting, and sequentially reads image data of the read document in page units in accordance with the condition setting. A computer for controlling an image forming apparatus having an image storage means for storing, a print control means for printing a plurality of image data stored in the image storage means in accordance with the condition setting, and the document feeding and conveying means. If there is a cause for interrupting transport while transporting a series of documents, the page corresponding to the document page being read Incomplete image data storage control means for storing incomplete image data in the image storage means without erasing, and print data generation means for generating print data from the image data stored in the image storage means When the long incomplete image data of a predetermined volume or more, the image imperfect image printing control for printing only the printing data created by the print data generation means on the basis of incomplete image data stored in the storage means And when the incomplete image data is not equal to or larger than a predetermined capacity or there is no incomplete image data to be stored, the print data generation unit generates the print data based on the last read image data of the document. and only the print data to function as the last image print control means for printing, conveyance of the set of original is interrupted Then, still mark With interrupting the print image data that are not, in response to said storage state of the image storing means, the one image printing control lines of stomach and print resumption is instructed, the print job resumed before the image storage Printing of image data not yet printed out of the image data stored in the means is started .
例えば、上記特許文献2に記載された従来技術では1ページに満たないジャム発生時の不完全な画像データは消去、破棄されていた。また上記特許文献3、4に記載された従来技術では、原稿搬送装置でジャムが発生した場合には、最後に読み取られた画像データを表示して、リカバリに利用したり、画像データとして使用できるか否かを判断したりしている。しかし、この場合も本発明のように、1ページに満たない不完全な画像を利用するのではなく、単に、画像データとして格納されているもののうち、最後に読み取られた原稿の画像を表示しているに過ぎない。このような利用の仕方は、プラテンに原稿を停止させた状態で読み取り走査を行う読み取り方法においては充分ではあるが、近年のシートスルー方式の原稿搬送装置などでは、ジャムが発生した場合は、まず1枚の原稿を移動しながら読み取っている最中であることが多く、1ページに満たない画像は、最初から画像データとして利用することは考えられていない。
For example, in the conventional technique described in
そこで、本発明の第1の画像形成装置を用いれば、従来では、原稿のジャムなど、原稿搬送を中断する原因が発生したときには消去、破棄されていた原稿の読み取り途中のページの不完全な画像データを保存しておき、その画像データから印刷用データを生成することができるので、実際に中断原因となった原稿を操作者に知らせるための情報を得ることができる。 Therefore, when the first image forming apparatus of the present invention is used, an incomplete image of a page in the middle of reading a document that has been erased and discarded in the past when a cause such as a jam of the document interrupts document conveyance occurs. Since data can be saved and print data can be generated from the image data, information for notifying the operator of the original document that actually caused the interruption can be obtained.
また、前記中断時に読み取り途中であった原稿に対応する印刷用データを印刷するので、実際に中断原因となった原稿を操作者に視覚的に知らせることができる。さらに、複数種類の用紙からなる原稿をセットした場合にジャムしやすい原稿の紙質を確認するための役にも立つ。 Further, since the printing data corresponding to the original that was being read at the time of the interruption is printed, it is possible to visually notify the operator of the original that actually caused the interruption. Further, it is useful for confirming the paper quality of a document that is easily jammed when a document composed of a plurality of types of paper is set.
また、不完全画像データがない場合や、不完全画像データがあってもどのページの原稿に対応するのか判別できない程度の容量しかない場合には、不完全画像に代えて最後に正しく読み取られた原稿に対応する印刷用データを印刷するので、実際に中断の原因となった原稿を操作者に間接的に知らせることができる。さらに、複数種類の用紙からなる原稿をセットした場合にジャムしやすい原稿の紙質を確認するための役にも立つ。 In addition, if there is no incomplete image data, or if there is only enough capacity to determine which page of the manuscript is compatible even if there is incomplete image data, it was read correctly last instead of the incomplete image. Since the printing data corresponding to the document is printed, it is possible to indirectly notify the operator of the document that actually caused the interruption . Of et al., Also stand in the role of the order to check the paper quality of the jam easy to document when you set a document consisting of a plurality of types of paper.
第2の画像形成装置によれば、リカバリ動作による印刷が終了した後、印刷された不完全画像と対応する原稿付近のページをみれば、ページ抜けや、重複して出力されていないかを確認することができ、ユーザの不安を解消できる。 According to the second image forming apparatus, after printing by the recovery operation is completed, if a page near the original corresponding to the printed incomplete image is viewed, it is confirmed whether the page is missing or duplicated. This can eliminate the user's anxiety.
第3の画像形成装置によれば、第2の画像形成装置の場合と同様に印刷された最後の画像と対応する原稿付近のページをみれば、ページ抜けや、重複して出力されていないかを確認することができ、ユーザの不安を解消できる。 According to the third image forming apparatus, as in the case of the second image forming apparatus, if a page near the original corresponding to the last image printed is viewed, whether pages are missing or duplicated are not output. Can be confirmed and the user's anxiety can be resolved.
第4の画像形成装置によれば、一連の原稿の搬送が中断する前に読み取られた原稿の画像に対応する印刷物の後、または印刷再開の指示後に読み取られた原稿の画像に対応する印刷物の前に、識別可能に上記不完全画像、または最後の画像を印刷した用紙を割り込ませるので、上記ページ抜けや重複した印刷がされていないかの確認がいっそう素早くできる。特に、識別可能な形態としては、当該中断に関する印刷物の用紙とサイズが同じで、搬送方向の異なる用紙を用いると仕切紙のようになり、識別しやすい。 According to the fourth image forming apparatus, the printed material corresponding to the image of the original read after the printed image corresponding to the original image read before the interruption of the conveyance of the series of originals or after the instruction to resume the printing is obtained. Since the paper on which the incomplete image or the last image is printed is interrupted before it can be identified, it can be confirmed more quickly whether the page is missing or duplicated. In particular, as a form that can be identified, if a sheet of the printed matter relating to the interruption is the same size and a sheet having a different transport direction is used, it becomes like a partition sheet and is easy to identify.
本発明の制御プログラムによれば、従来では、原稿のジャムなど、原稿搬送を中断する原因が発生したときには消去、破棄されていた原稿の読み取り途中のページの不完全な画像データを保存させて、その画像データから印刷用データを生成させることができるので、実際に中断原因となった原稿を操作者に知らせるための情報を得ることができる。 According to the control program of the present invention, in the past, incomplete image data of a page in the middle of reading a document that has been erased and discarded when a cause of interrupting document conveyance such as a document jam occurs, Since printing data can be generated from the image data, information for notifying the operator of the original document that actually caused the interruption can be obtained.
本発明を採用する画像形成装置としての複合装置を図1の概略図に基づいて説明する。同図にこの複合装置1はコピー、プリンタ、ファクシミリ、スキャナの機能を有する複合装置で、CPU(中央処理装置)2、ROM(リード・オンリー・メモリ)3、RAM(ランダム・アクセス・メモリ)4、メール作成手段5、プリンタコントローラ6、プリンタ部7、後処理装置用I/F(後処理装置用インターフェイス)8、後処理装置9、操作パネル10、スキャナ用I/F(スキャナ用インターフェイス)11、スキャナ部12、自動原稿搬送装置13、画像記憶手段14、ビットマップメモリ15、CODEC(コーダ・デコーダ)16、モデム17、NCU(ネットワーク制御装置)18、公衆回線19、ネットワークI/F(ネットワーク・インターフェイス)20、バス21、原稿積載トレイ27などから構成されている。またこの複合装置1はネットワークケーブル22を介してPC(パーソナルコンピュータ)(24,25)やプリンタ23と接続されている。
A composite apparatus as an image forming apparatus employing the present invention will be described with reference to the schematic diagram of FIG. In the figure, this
メール作成手段5は、ネットワークスキャナ機能において用いるもので、スキャナ部12で読み取られた画像データを、予め登録した相手先へ電子メールに添付して送信するときの電子メールを作成する手段である。 The mail creating means 5 is used in the network scanner function, and is a means for creating an e-mail when the image data read by the scanner unit 12 is attached to an e-mail and transmitted to a destination registered in advance.
プリンタコントローラ6は、接続されたパソコンから送信され、画像記憶手段14の受信領域に格納されているプリントコマンド(PDL)やジョブ情報を解析し、中間言語情報を生成するものである。この中間言語情報は画像記憶手段14の中間言語情報記憶領域に格納される。
The
プリンタ部7は、ビットマップメモリ15に展開されている画像データを順次このプリンタ部7の作像部のLSU(レーザ・スキャニング・ユニット)又はLPHなどの潜像を書き込む光学装置に送り、この作像部でトナー像を形成し、これを給紙カセットから順次給紙、搬送される用紙に転写し、定着、排紙される。
The
後処理装置用I/F8と後処理装置9は、この複合装置1から印刷されて排出される印刷物に、ステイプル、パンチなどの後処理、ソート、グループなどの仕分けなどを行う後処理装置9と、これを複合装置1本体と接続するためのインターフェース及びケーブルである。
The post-processing device I /
操作パネル10は、図2に示すように大型のLCD(液晶ディスプレイ)デバイスであるLCD表示部101、スタートキー102、ストップクリアキー103、リセットキー104(オールクリアキー)、初期設定キー105、節電キー106などの複数の操作キーから構成されている。この画像形成装置は複合装置なので操作表示手段はコピー機能画面、プリンタ機能画面、ファクシミリ機能画面、スキャナ機能画面を操作パネル10の左にある選択キーにより切り替え可能である。
As shown in FIG. 2, the operation panel 10 includes an
LCD表示部101に表示される画面は、コピー機能においては、図3に示す基本画面と、この画面の下にある複数のタブのうち「ユーザ機能」を選択すると「ユーザ機能画面」(機能画面の1つ)が表示される。さらに「機能リスト」のタブを選択すると「機能リスト画面」(機能画面の1つ)などが表示される。その他、プリンタ機能、ネットワークスキャナ機能、ファクシミリ機能の画面に切り替えることができる。複合機1のオペレータは操作パネル10に備えられた各キーとLCD表示部101を操作して、所望の印刷ジョブの条件設定を行うことができる。ここでいう条件とは、原稿をコピーして印刷するためのものであり、原稿読み取りに関するもの(例えば原稿の面数、原稿サイズなど)、画像記憶と印刷制御に関するもの(例えば印刷面数、拡大・縮小、集約、イメージ合成など)などが上げられる。
In the copy function, the screen displayed on the
スキャナI/F11は、この複合装置1の上に置かれたスキャナ部12とケーブルを介して接続し、このスキャナ部12と自動原稿搬送装置13を制御するためのインターフェースである。
The scanner I / F 11 is an interface for controlling the scanner unit 12 and the automatic document feeder 13 by connecting to the scanner unit 12 placed on the
スキャナ部12は、自動原稿搬送装置13で1枚ずつ搬送される、または1枚をコンタクトガラス上に置いた原稿にハロゲンランプまたは蛍光灯で光を当てその反射光をCCD(電荷結合素子)センサで読み取り、このアナログ信号をA/D変換でデジタル信号に変換し画像処理部で画像処理をして後段のビットマップメモリ15に展開され、コピー機能においては、このビットマップメモリ15に展開された画像はCODEC16で符号化されて画像記憶手段14に格納される。さらに、このビットマップメモリ15は、スキャナ部12からの画像データの他、ネットワークなどを介して接続されたパソコンから転送されてくるプリントコマンドをプリンタコントローラ6で解析し生成される中間言語情報、相手方ファクシミリ26から公衆回線19、NCU18、モデム17を介して送られてくる画像データを必要に応じてCODEC16で伸張しフルビットマップの画像データとして展開、保持する手段である。このCODEC16は、プリントデータに含まれる画像データの符号化されたものを復号化するためにも用いられる。
The scanner unit 12 conveys light by a halogen lamp or a fluorescent lamp to a document which is conveyed one by one by an automatic document conveying device 13 or placed on a contact glass, and then reflects the reflected light to a CCD (charge coupled device) sensor. The analog signal is converted into a digital signal by A / D conversion, image processing is performed in the image processing unit, and the image is processed in the subsequent bitmap memory 15. In the copy function, the analog signal is expanded in the bitmap memory 15. The image is encoded by the CODEC 16 and stored in the image storage means 14. In addition to the image data from the scanner unit 12, the bit map memory 15 includes intermediate language information generated by analyzing a print command transferred from a personal computer connected via a network or the like by the
自動原稿搬送装置13は、原稿積載トレイ27にセットされた一連の原稿を1枚ずつ原稿読み取り位置まで搬送した後、排出する。原稿読み取り位置は自動原稿搬送装置13の種類によって異なる。例えば、シートスルー型の自動原稿搬送装置13においては原稿搬送路の最下部であり、この位置に対面するスリットより原稿を露光して反射光をスリット付近に固定されたCCDセンサで読み取る。また、原稿循環型の自動原稿搬送装置13においてはコンタクトガラス上であり、この場合は手動で原稿をコンタクトガラス上に置いてコピーする場合と同様にCCDセンサを走査して画像を読み取る。 The automatic document feeder 13 conveys a series of documents set on the document stacking tray 27 one by one to the document reading position, and then discharges them. The document reading position varies depending on the type of the automatic document feeder 13. For example, in the sheet-through type automatic document feeder 13, the document is exposed through a slit facing this position at the bottom of the document conveyance path, and the reflected light is read by a CCD sensor fixed near the slit. The document circulation type automatic document feeder 13 is on the contact glass. In this case, the image is read by scanning the CCD sensor in the same manner as in the case where the document is manually placed on the contact glass and copied.
画像記憶手段14は、上述したコピー機能や受信画像領域や中間言語領域の他、通常ファクシミリのメモリ送信、予約送信を行う場合に、スキャナ部12で読み取った画像データをCODEC16で符号化して格納する。またスキャナ機能を用いる場合は、スキャナ部12で読み取った画像データをCODEC16で符号化して記憶したものを外部のPC(24、25)へ送信することもできるし、同じようにファクシミリのポーリング機能では、相手方ファクシミリからの要求に従って送信することも可能である。画像データの格納素子としては、RAM4の他、近年は画像形成装置に比較的大きい容量の画像データ格納用のハードディスクを用いて画像メモリとしているのも多い。
The image storage means 14 encodes and stores the image data read by the scanner unit 12 with the CODEC 16 when performing normal facsimile memory transmission and reserved transmission, in addition to the above-described copy function, received image area, and intermediate language area. . When the scanner function is used, the image data read by the scanner unit 12 can be transmitted to the external PC (24, 25) after being encoded by the CODEC 16, and similarly, the facsimile polling function can be used. It is also possible to transmit in accordance with a request from the other party's facsimile. As an image data storage element, in addition to the
モデム17は、公衆回線19から送信されてくるアナログ信号をデジタル信号に変換し、また逆にデジタル信号をアナログ信号に変換して公衆回線で送信するためのものであり、変調、復調を行ったり、HDLCフレームのみを受信するなど行う。NCU18は、公衆回線への接続、ファクシミリと電話の切り替え、回線へのオンフック信号の送出、リング検出などを行う。 The modem 17 converts an analog signal transmitted from the public line 19 into a digital signal, and conversely converts the digital signal into an analog signal and transmits it through the public line, and performs modulation and demodulation. For example, only HDLC frames are received. The NCU 18 performs connection to the public line, switching between facsimile and telephone, sending an on-hook signal to the line, ring detection, and the like.
ネットワークI/F20は、複合装置1をネットワークに接続するインターフェースである。ここではパソコン(24、25)やプリンタ23や図示していないその他の接続機器とネットワークケーブル22を介して接続されている。
The network I / F 20 is an interface that connects the
バス21は、上述した各構成のデータや信号のやり取りを行うバスである。それぞれ画像データ用のバスや制御信号用のバスがあるが、ここでは略して1つで表している。 The bus 21 is a bus for exchanging data and signals of each configuration described above. Although there are buses for image data and buses for control signals, they are represented by one for short here.
CPU2は複合装置1の上記を含む複合機1の各構成の動作および機能を制御しており、上記条件設定に従って印刷ジョブを実行する。ここで、印刷ジョブとは、上記条件設定に従って一連の原稿に対応した印刷物を得るために、CPU2が各構成の動作および機能を制御する処理を指す。更に、CPU2は本発明の制御プログラムを含む各種プログラムを記憶したROM3、ユーザーチョイスデータ、設定情報、トータルカウントデータ、各種フォントデータなどを記憶したRAM4に接続されている。
The
特に本発明の画像形成装置においては、CPU2は図8に示すように、印刷制御手段201、不完全画像データ格納制御手段202、印刷用データ生成手段203、不完全画像印刷制御手段204、最後の画像印刷制御手段209、リカバリ表示手段207およびリカバリ制御手段208を有する。これらの各手段201〜208は、本発明の画像形成装置の特徴となる動作および機能を制御するものである。なお、CPU2は上記の各手段201〜208による動作だけでなく、複合装置1の各構成の動作全般についても制御することは言うまでもない。
Particularly in the image forming apparatus of the present invention, as shown in FIG. 8, the
印刷制御手段201は、画像記憶手段14に格納されている複数の画像データを、操作パネル10で設定された印刷ジョブの条件設定に従って、後述する印刷用データ生成手段203により印刷用データとし、プリンタ部7を動作させることにより印刷する。
The
不完全画像データ格納制御手段202は、自動原稿搬送装置13で搬送されながら読み取られて、画像記憶手段14に格納されている途中でジャムや、カバーのオープンや電源が切断されるなど、原稿搬送が中断する原因があった場合、この途中まで画像記憶手段14に格納されたものを消去せずに、そのまま不完全画像データとして格納する。
The incomplete image data
印刷用データ生成手段203は、画像記憶手段14に格納された画像データから印刷用データを生成する。すなわち、当該画像データをCODEC16によって復号化し、次いで上記印刷ジョブの条件設定に従って画像処理を施して印刷用データとする。また、不完全画像印刷制御手段204または最後の画像印刷制御手段204からの指示により印刷用データを生成する場合は、当該指示により上記条件設定による印刷物とは区別して認識できるように画像処理(例えば、回転、拡大/縮小、反転など)を施すことが好ましい。さらに、印刷用データ生成手段203は、生成された印刷用データを保存する。この印刷用データは通常、すぐに印刷されるのでビットマップメモリ15に保存すればよいが、すぐに印刷しない場合は画像記憶手段14に格納することもできる。ここで、画像記憶手段14に格納する場合は、CODEC16によって符号化すればよく、印刷実行時に複合化される。あるいは、印刷用データのまま画像記憶手段14に格納しても良い。
The print
不完全画像印刷制御手段204は、原稿搬送が中断したとき、上記不完全画像データを選択して、この不完全画像データから印刷用データ生成する旨を印刷用データ生成手段203に指示する。さらに、生成された印刷用データを印刷する。ここで印刷される不完全画像の印刷物は、正常に印刷された印刷物とは区別して識別できるように排出(例えば回転、異なる用紙サイズ、他の排出トレイなど)されることが好ましい。
When the document conveyance is interrupted, the incomplete image
最後の画像印刷制御手段209は、原稿搬送が中断したとき、不完全画像データがない場合、または不完全画像データが所定容量以下の場合、最後に読み取られた原稿の画像データを選択して、この最後の画像データから印刷用データ生成する旨を印刷用データ生成手段203に指示する。さらに、生成された印刷用データを印刷する。ここで印刷される最後の画像の印刷物は、上記不完全画像の場合と同様に、正常に印刷された印刷物とは区別して識別できるように排出されることが好ましい。
The last image
リカバリ表示手段207は、不完全画像印刷制御手段204または最後の画像印刷制御手段209により印刷用データが印刷されたときに、一連の原稿の全てを前記原稿積載手段にセットして、印刷再開を指示するよう操作者に促すためのメッセージをLCD表示部101に表示する。なお、このメッセージを表示するタイミングとしては、原稿搬送を中断した原因が除去された後、例えばジャム解除、カバー閉、電源オンされた後となる。
The
リカバリ制御手段208は、印刷再開が指示されると、前記不完全画像に対応するページ以降に読み取られた原稿の画像データを、前記不完全画像に対応するページよりも1ページ前に読み取られた原稿の画像データに続けて前記条件設定に従って印刷を実行するよう、印刷制御手段201に指示する。ここで、印刷ジョブ再開前に画像記憶手段14に格納された画像データの内、まだ印刷されていないものがあれば、そのページの画像データから印刷を開始する。もちろん、印刷ジョブ再開前に格納された画像データが全て印刷されていれば、上記最後の画像データは印刷されたことになるので、印刷再開の指示後に前記不完全画像に対応するページ以降に読み取られた原稿の画像データから印刷を開始することになる。印刷ジョブ再開に際して、リカバリ表示手段によって上記メッセージが表示されるので、操作者が表示に従って一連の原稿をセットすれば、原稿搬送の中断原因となったページの原稿から読み込みが再開されることになる。なお、印刷ジョブ再開後、前記不完全画像に対応するページの1ページ前までの原稿については、画像を読み取って得られた画像データを消去するか、印刷ジョブ再開前に格納された該当ページの画像データと置き換えることもできるが、画像を読み取らずに空送りするのが好ましい。
When the
また、リカバリ制御手段208は、前記一連の原稿の搬送が中断したとき、前記不完全画像データがない場合、または前記不完全画像データが所定容量以下である場合、次に述べる動作を行う。すなわち、リカバリ制御手段208は印刷再開が指示されると、最後の画像印刷制御手段209によって印刷された最後の画像に対応するページよりも1ページ後に読み取られた原稿の画像データを、前記最後に読み取られた原稿の画像データに続けて前記条件設定に従って印刷を実行するよう印刷制御手段201に指示する。ここで、印刷ジョブ再開前に画像記憶手段14に格納された画像データの内、まだ印刷されていないものがあれば、そのページの画像データから印刷を開始する。もちろん、印刷ジョブ再開前に格納された画像データが全て印刷されていれば、上記最後の画像データは印刷されたことになるので、印刷再開の指示後に前記最後の画像に対応するページよりも1ページ後に読み取られた原稿の画像データから印刷を開始することになる。印刷ジョブ再開に際して、リカバリ表示手段によって上記メッセージが表示されるので、操作者が表示に従って一連の原稿をセットすれば、原稿搬送の中断原因となったページの原稿から読み込みが再開されることになる。なお、印刷ジョブ再開後、前記最後の画像に対応するページまでの原稿については、画像を読み取って得られた画像データを消去するか、印刷ジョブ再開前に格納された該当ページの画像データと置き換えることもできるが、画像を読み取らずに空送りするのが好ましい。
Further, the
本発明の実施形態として、複数ページに渡る一連の原稿をコピーする場合のリカバリに関する処理を図4のフローチャートを用いて説明する。まず、操作パネル10から印刷ジョブの条件設定を行い(S201)、一連の原稿を自動原稿搬送装置13の原稿積載手段27にセットし(S202)、スタートキー102を操作すると(S203)、原稿を1枚給紙するとともに(S204)、原稿を搬送させながら読み取り位置でCCDが読み取っていく。このときCCDで読み取られたアナログ画像信号はA/D変換されてデジタル画像信号となり、画像処理がされて上記ビットマップメモリ15に展開されていく。このビットマップメモリ15に展開された画像データは、CODEC16により符号化されて画像記憶手段14に書き込まれることで格納されていく(S205)。このとき、自動原稿搬送装置13でのジャムなどの中断が発生したかを判断し(S206)、ジャムが無ければこのページの原稿を全て読み取りが完了したかを判断し(S207)、完了していなければS206に戻り、このページの読み取りが完了していれば、次のページの原稿があるか否かを判断し(S208)、有ればS204に戻り、無ければこの読み取り動作は終了し、上記条件設定に従って印刷が行われる。このとき印刷制御手段201はプリンタ部7を動作させ印刷を行う(S209)。
As an embodiment of the present invention, processing related to recovery when copying a series of documents over a plurality of pages will be described with reference to the flowchart of FIG. First, a print job condition is set from the operation panel 10 (S201), a series of documents is set on the document stacking means 27 of the automatic document feeder 13 (S202), and the
S209では、原稿全てを読み取ってから印刷を開始するフローになっているが、実際には読み取りと印刷は独立して動作させることができることから、読み取りが完了したページを印刷できるジョブ設定(例えば、そのままコピーするだけ)であれば、そのようにしてもよい。また、全てのページの原稿を読み取りが完了してからでないと印刷できないジョブ設定(例えば集約コピーなど)であれば、一旦画像記憶手段14に原稿全てを格納してから印刷をする事になる。 In S209, the flow is such that printing is started after all the originals have been read. However, since reading and printing can be operated independently in practice, a job setting that can print a page that has been read (for example, If you just copy), you may do so. Also, if the job setting (for example, collective copy) can be performed only after reading of all pages of the document is completed, the document is temporarily stored in the image storage unit 14 and then printed.
S206でジャムなどの中断が発生した場合は、不完全画像データ格納制御手段202は原稿のページ途中まで読み取った不完全画像データがあるか否かを判断し(S210)、不完全画像データがある場合は、この不完全画像データが所定のサイズ以上あるか否かを判断し(S211)、所定のサイズ以上であればこの不完全画像データを消去することなく画像記憶手段14に格納しておく(S212)。この所定サイズは、いずれの原稿かを識別できる程度なので、1ページの画像データ容量の25%もあれば充分である。続いて、不完全画像印刷制御手段204は印刷用データ生成手段203に対して、不完全画像データに対応する印刷データを生成して保存する旨を指示する(S213)。
If an interruption such as a jam occurs in S206, the incomplete image data
S210で不完全画像データがないか不完全画像データが所定のサイズ以下と判断した場合は不完全画像データを格納することなくS215に進む。S215では最後の画像印刷制御手段209は印刷用データ生成手段203に対して、最後の画像に対応する印刷データを生成して保存する旨を指示する。
If it is determined in S210 that there is no incomplete image data or the incomplete image data is equal to or smaller than a predetermined size, the process proceeds to S215 without storing the incomplete image data. In step S215, the last image
次に、リカバリ表示手段207は、図5に示すように自動原稿搬送装置13でジャムした原稿を取り除く旨の表示と、「はじめから原稿をセットし直して、再スタートして下さい。」との表示を行い、ユーザに原稿をはじめからセットし直すよう促す。このとき、不完全画像または最後の画像のデータを表示させても良い。そして、ユーザが上記指示に従い原稿をはじめからセットし(S216)、スタートキーを操作すると(S217)、再セットされた1枚の原稿を給紙し(S218)、この原稿と対応する画像データは既に格納していれば(S219)、この原稿を読み取ることなく搬送、排出し(S220)、S218に戻って次の原稿を給紙する。S219で、対応する画像データがない場合は、S221に進み、印刷制御手段201は既に格納されている画像データを印刷ジョブの条件設定に従って印刷する。次いで、S213またはS215で生成された不完全画像または最後の画像を印刷する。このとき、S221で印刷された、あるいはS209で印刷される印刷物とは区別して認識できるように、印刷または排出される。その後、S204に進み、残りの原稿が読み込まれて(S204〜S208)これらの原稿に対する印刷が実行されてリカバリが終了する(S209)。なお、S218以降の処理はリカバリ制御手段208が制御するものである。また、印刷部数が複数ある場合は、S209の処理を部数分繰り返せばよい。この時点で一連の原稿の画像データは全て画像記憶手段14に格納されているので、この画像データを印刷すればよく、もはや不完全画像や最後の画像を印刷する必要はない。
Next, as shown in FIG. 5, the recovery display means 207 displays that the original jammed by the automatic document feeder 13 is to be removed, and “reset the document from the beginning and restart it”. A message is displayed and the user is prompted to reset the original from the beginning. At this time, the data of the incomplete image or the last image may be displayed. Then, when the user sets a document from the beginning according to the above instruction (S216) and operates the start key (S217), the re-set one document is fed (S218), and the image data corresponding to this document is If it has already been stored (S219), the original is conveyed and discharged without being read (S220), and the process returns to S218 to feed the next original. If it is determined in step S219 that there is no corresponding image data, the process advances to step S221, and the
以上の処理で、例えば、8枚の原稿を3部コピーした場合に、原稿の6ページ目の原稿を読み取り中に原稿搬送装置のジャムが発生したときには、図6に示すような用紙排出がされる。ここで最初に排出される1部目の、ジャム発生したときの原稿に対応する6ページ目の次には、横方向に搬送されて6ページ目の原稿に対応する不完全画像、または最後の画像になる5ページの画像が印刷された印刷物1枚が排出され、続いて、残りの印刷が排出されていく。2部目、3部目はそのまま印刷されていく。ユーザはこのジャム発生ページに仕切用紙のように排出されている不完全画像、または最後の画像になる5ページの画像が印刷された印刷物1枚の近辺が正しくそろっているかを確認すれば良い。また、この不完全画像または最後の画像の印刷には、図7に示すように、ページ情報やジャム発生による出力であることの印字を行うといっそう利用に便利となる。この付与する情報としては、時刻情報、ユーザ情報なども用いることができる。上記識別可能な排出形態としては用紙の排出方法を異ならせるのが簡単であるが、同一用紙の排出位置を少しずらしても良いし、カラーペーパーや大きいサイズの用紙に印刷しても良い。また、ステイプルなどの綴じる処理があった場合は、ジャムの発生したページ近辺に排出するのではなく、別途排出しても同様に本発明の効果は得られる。さらに、縮小/拡大、反転などの画像処理を施しても、認識可能に排出できる。 In the above processing, for example, when three copies of eight originals are copied, if a jam occurs in the original conveying device while reading the sixth page of the original, the paper is discharged as shown in FIG. The Here, after the first page of the first page to be discharged, which corresponds to the original when the jam occurs, the incomplete image corresponding to the original of the sixth page conveyed in the horizontal direction, or the last page One printed matter on which five pages of images are printed is discharged, and then the remaining prints are discharged. The second and third copies are printed as they are. The user only has to confirm whether the vicinity of one printed matter on which the incomplete image discharged like a partition sheet on the jammed page or the five-page image as the last image is printed is properly aligned. Further, for printing the incomplete image or the last image, as shown in FIG. 7, it is more convenient to perform printing indicating that the output is due to page information or occurrence of a jam. As information to be given, time information, user information, and the like can be used. As the identifiable discharge mode, it is easy to change the paper discharge method. However, the discharge position of the same paper may be slightly shifted, or printing may be performed on color paper or a large size paper. Further, when there is a binding process such as stapling, the effect of the present invention can be similarly obtained even if the sheet is separately discharged instead of being discharged near the page where the jam occurs. Further, even if image processing such as reduction / enlargement and inversion is performed, the image can be discharged in a recognizable manner.
上記の実施形態では、ジャム発生前に読み込まれていた画像を印刷した後、残りの原稿に対する読み込み、印刷を行ったが、本発明の要旨を変えない範囲で他の形態で実施することが可能である。例えば、上記ステップS206でジャム等の中断が発生したときに、RAM4にジャムが発生した原稿のページ番号を保存しておき、印刷ジョブ再開後に全ての原稿の画像データが画像記憶手段14に格納されてから、印刷を実行しても良い。この場合は、上記ステップS221とS222の処理をS209の直前で実行すれば良い。ここで、ジャム等の中断が何回も起こった場合は、その都度、中断した原稿のページ番号を保存して、S221とS222の処理を中断回数繰り返してからS209に移行すれば良い。印刷部数が複数ある場合は、上記実施形態と同様にS209の処理を繰り返し実行すれば良い。
In the above embodiment, the image read before the occurrence of the jam is printed and then the remaining document is read and printed. However, the present invention can be implemented in other forms without changing the gist of the present invention. It is. For example, when a jam or the like is interrupted in step S206, the page number of the document in which the jam has occurred is stored in the
以上、述べたように本発明によれば、自動原稿搬送装置でジャムなどが発生して中断した場合でも、効率よくリカバリをすることができる。また、自動原稿搬送装置でジャムなどが発生して中断した場合でも、リカバリがされたあとに、ジャムした原稿と対応するコピーの確認することが容易にでき、ユーザの不安を解消できる。 As described above, according to the present invention, even when a jam or the like occurs in the automatic document feeder, it can be efficiently recovered. Further, even when a jam or the like occurs in the automatic document feeder and is interrupted, it is easy to confirm the copy corresponding to the jammed document after recovery, and the user's anxiety can be resolved.
1;複合装置
2;CPU
3;ROM
4;RAM
6;プリンタコントローラ
7;プリンタ部
10;操作パネル
11;スキャナ用インターフェース
12;スキャナ部
13;自動原稿搬送装置
14;画像記憶手段
15;ビットマップメモリ
16;CODEC
21;バス
23;プリンタ
27;原稿積載トレイ
201:印刷制御手段
202:不完全画像データ格納制御手段
203:印刷用データ生成手段
204:不完全画像印刷制御手段
207:リカバリ表示手段
208:リカバリ制御手段
209:最後の画像印刷制御手段
1;
3; ROM
4; RAM
6;
21; Bus 23; Printer 27; Document stacking tray 201: Print control means 202: Incomplete image data storage control means 203: Print data generation means 204: Incomplete image print control means 207: Recovery display means 208: Recovery control means 209: Last image printing control means
Claims (5)
前記印刷ジョブの条件設定と実行の指示を行うための操作表示手段と、
前記条件設定に従って、原稿積載手段にセットされた前記一連の原稿を1枚づつ給紙し、原稿読み取り位置へ順次搬送する原稿給紙搬送手段と、
前記読み取り位置の原稿を前記条件設定に従って読み取る原稿読み取り手段と、
前記読み取った原稿の画像データを前記条件設定に従って順次ページ単位で格納する画像記憶手段と、
この画像記憶手段に格納されている複数の画像データを前記条件設定に従って印刷する印刷制御手段と、
前記原稿給紙搬送手段が前記一連の原稿を搬送しているときに搬送を中断する原因があった場合に、読み取り途中の原稿ページに対応する1ページに満たない不完全な画像データを消去することなく前記画像記憶手段に格納する不完全画像データ格納制御手段と、
前記画像記憶手段に格納された画像データから印刷用データを生成する印刷用データ生成手段と、
前記不完全画像データが所定容量以上であれば、前記画像記憶手段に格納した不完全画像データに基づいて前記印刷用データ生成手段によって生成した印刷用データのみを印刷する不完全画像印刷制御手段と、
前記不完全画像データが所定容量以上でない場合、または格納すべき不完全画像データがない場合に、最後に正しく読み取られた原稿の画像データに基づいて前記印刷用データ生成手段によって生成された印刷用データのみを印刷する最後の画像印刷制御手段とを有し、
前記一連の原稿の搬送が中断すると、まだ印刷されていない画像データの印刷を中断するとともに、前記画像記憶手段の格納状況に応じて、前記何れかの画像印刷制御を行ない、
印刷再開が指示されると、印刷ジョブ再開前に画像記憶手段に格納された画像データの内、まだ印刷されていない画像データ以降の印刷を開始することを特徴とする画像形成装置。 In an image forming apparatus that executes a print job for obtaining a printed material corresponding to a series of documents,
Operation display means for performing condition setting and execution instruction of the print job;
In accordance with the condition setting, a document feeding and conveying unit that feeds the series of documents set on the document stacking unit one by one and sequentially conveys them to the document reading position;
Document reading means for reading the document at the reading position according to the condition setting;
Image storage means for sequentially storing image data of the read original in page units according to the condition setting;
Print control means for printing a plurality of image data stored in the image storage means according to the condition setting;
If there is a cause for interrupting conveyance when the document feeding / conveying unit conveys the series of documents, incomplete image data which is less than one page corresponding to a document page being read is erased. Incomplete image data storage control means for storing in the image storage means without,
Print data generation means for generating print data from the image data stored in the image storage means;
If the incomplete image data is equal to or greater than a predetermined capacity, and an incomplete image printing control means for printing only the printing data generated by the print data generation means on the basis of incomplete image data stored in the image storage unit ,
When the incomplete image data is not equal to or larger than a predetermined capacity or there is no incomplete image data to be stored, the print data generated by the print data generation unit based on the image data of the document read last correctly A final image printing control means for printing only data,
Interrupted transport of the series of original Then, still printed with interrupting the image data that has not been printed, in accordance with the storage status of said image storage means, the line gastric said one of image printing control,
An image forming apparatus, wherein when printing restart is instructed, printing of image data not yet printed out of image data stored in an image storage unit before restarting a print job is started .
印刷再開が指示されると、前記不完全画像に対応するページ以降に読み取られた原稿の画像データを、前記不完全画像に対応するページよりも1ページ前に読み取られた原稿の画像データに続くものとして、前記条件設定に従って前記印刷ジョブを実行するリカバリ制御手段を有することを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。 A recovery display means for displaying on the operation display means a message for prompting an operator to set all of the series of documents on the document stacking means and instruct to resume printing;
When printing restart is instructed, the image data of the document read after the page corresponding to the incomplete image follows the image data of the document read one page before the page corresponding to the incomplete image. The image forming apparatus according to claim 1, further comprising a recovery control unit that executes the print job in accordance with the condition setting.
印刷再開が指示されると、前記最後の画像印刷制御手段によって印刷された最後の画像に対応するページよりも1ページ後に読み取られた原稿の画像データを、前記最後に読み取られた原稿の画像データに続くものとして、前記条件設定に従って前記印刷ジョブを実行するリカバリ制御手段を有することを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。 A recovery display means for displaying on the operation display means a message for prompting an operator to set all of the series of documents on the document stacking means and instruct to resume printing;
When printing restart is instructed, the image data of the document read one page after the page corresponding to the last image printed by the last image print control unit is changed to the image data of the last read document. The image forming apparatus according to claim 1, further comprising a recovery control unit that executes the print job according to the condition setting.
原稿積載手段にセットされた前記一連の原稿を1枚づつ給紙し、原稿読み取り位置へ順次搬送する原稿給紙搬送手段と前記読み取り位置の原稿を前記条件設定に従って読み取る原稿読み取り手段と、
前記読み取った原稿の画像データを前記条件設定に従って順次ページ単位で格納する画像記憶手段とを有する画像形成装置を制御するコンピュータを、
この画像記憶手段に格納されている複数の画像データを前記条件設定に従って印刷する印刷制御手段と、
前記原稿給紙搬送手段が前記一連の原稿を搬送しているときに搬送を中断する原因があった場合に、読み取り途中の原稿ページに対応する1ページに満たない不完全な画像データを消去することなく前記画像記憶手段に格納する不完全画像データ格納制御手段と、
前記画像記憶手段に格納された画像データから印刷用データを生成する印刷用データ生成手段と、
前記不完全画像データが所定容量以上であれば、前記画像記憶手段に格納した不完全画像データに基づいて前記印刷用データ生成手段によって生成した印刷用データのみを印刷する不完全画像印刷制御手段と、
前記不完全画像データが所定容量以上でない場合、または格納すべき不完全画像データがない場合に、最後に正しく読み取られた原稿の画像データに基づいて前記印刷用データ生成手段によって生成された印刷用データのみを印刷する最後の画像印刷制御手段として機能させ、
前記一連の原稿の搬送が中断すると、まだ印刷されていない画像データの印刷を中断するとともに、前記画像記憶手段の格納状況に応じて、前記何れかの画像印刷制御を行ない、
印刷再開が指示されると、印刷ジョブ再開前に画像記憶手段に格納された画像データの内、まだ印刷されていない画像データ以降の印刷を開始するための制御プログラム。 Operation display means for performing print job condition setting and execution instructions for obtaining a printed material corresponding to a series of originals;
A document feeding and feeding unit that feeds the series of documents set on the document stacking unit one by one and sequentially conveys them to the document reading position; a document reading unit that reads the document at the reading position according to the condition setting;
A computer for controlling an image forming apparatus having image storage means for sequentially storing image data of the read original in page units according to the condition setting ;
Print control means for printing a plurality of image data stored in the image storage means according to the condition setting;
If there is a cause for interrupting conveyance when the document feeding / conveying unit conveys the series of documents, incomplete image data which is less than one page corresponding to a document page being read is erased. Incomplete image data storage control means for storing in the image storage means without,
Print data generation means for generating print data from the image data stored in the image storage means;
If the incomplete image data is equal to or greater than a predetermined capacity, and an incomplete image printing control means for printing only the printing data generated by the print data generation means on the basis of incomplete image data stored in the image storage unit ,
When the incomplete image data is not equal to or larger than a predetermined capacity or there is no incomplete image data to be stored, the print data generated by the print data generation unit based on the image data of the document read last correctly Function as the last image printing control means to print only data,
Interrupted transport of the series of original Then, still printed with interrupting the image data that has not been printed, in accordance with the storage status of said image storage means, the line gastric said one of image printing control,
A control program for starting printing after image data that has not yet been printed out of image data stored in the image storage unit before resuming a print job when an instruction to resume printing is given .
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004087647A JP4275562B2 (en) | 2004-03-24 | 2004-03-24 | Image forming apparatus and control program |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004087647A JP4275562B2 (en) | 2004-03-24 | 2004-03-24 | Image forming apparatus and control program |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005274942A JP2005274942A (en) | 2005-10-06 |
JP4275562B2 true JP4275562B2 (en) | 2009-06-10 |
Family
ID=35174691
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004087647A Expired - Fee Related JP4275562B2 (en) | 2004-03-24 | 2004-03-24 | Image forming apparatus and control program |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4275562B2 (en) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7791744B2 (en) * | 2006-08-29 | 2010-09-07 | International Business Machines Corporation | Apparatus for and method of print resuming following a print interruption event |
JP5644062B2 (en) * | 2009-04-27 | 2014-12-24 | 株式会社リコー | Image processing device |
JP6958291B2 (en) * | 2017-11-27 | 2021-11-02 | 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 | Print control device, print control system and program |
-
2004
- 2004-03-24 JP JP2004087647A patent/JP4275562B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2005274942A (en) | 2005-10-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8509674B2 (en) | Image forming system, control method therefor, and a storage medium storing a program for executing the control method for preventing automatic recover of interrupted jobs | |
JP4275562B2 (en) | Image forming apparatus and control program | |
JP3954588B2 (en) | Image forming apparatus and control program | |
JP3935155B2 (en) | Image transmitting apparatus and control program | |
JP2005297294A (en) | Image recorder | |
JP4275561B2 (en) | Image forming apparatus and control program | |
JP3875978B2 (en) | Image transmitting apparatus and control program | |
JP4230843B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP3935154B2 (en) | Image transmitting apparatus and control program | |
JP2005049548A (en) | Image forming apparatus | |
JP2009207023A (en) | Image forming apparatus | |
JP2010151883A (en) | Image forming apparatus and image forming method | |
JP4042908B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP2001189827A (en) | Picture reader, its control method and computer- readable storage medium storing its control program | |
JP5979857B2 (en) | Print control apparatus, print control method, and program | |
JP4417665B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP3147704B2 (en) | Facsimile machine | |
JPH0530240A (en) | Image forming device provided with uninterruptible power supply | |
JP2005164713A (en) | Image forming apparatus | |
JP2008283397A (en) | Image processing device, image forming apparatus | |
JP3875966B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP2007221455A (en) | Image formation system | |
JP2006217514A (en) | Image forming device | |
JP2000089613A (en) | Image forming device | |
JP2006231858A (en) | Image forming apparatus |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20071227 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080125 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080325 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20081127 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090119 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090209 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090304 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120313 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120313 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130313 Year of fee payment: 4 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130313 Year of fee payment: 4 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130313 Year of fee payment: 4 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |