JP4275168B2 - Nicを備えるシステム機器および同システム機器の省電力制御方法 - Google Patents
Nicを備えるシステム機器および同システム機器の省電力制御方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4275168B2 JP4275168B2 JP2006323003A JP2006323003A JP4275168B2 JP 4275168 B2 JP4275168 B2 JP 4275168B2 JP 2006323003 A JP2006323003 A JP 2006323003A JP 2006323003 A JP2006323003 A JP 2006323003A JP 4275168 B2 JP4275168 B2 JP 4275168B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- nic
- function unit
- processing function
- system device
- power saving
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F1/00—Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
- G06F1/26—Power supply means, e.g. regulation thereof
- G06F1/32—Means for saving power
- G06F1/3203—Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
- G06F1/3234—Power saving characterised by the action undertaken
- G06F1/325—Power saving in peripheral device
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F1/00—Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
- G06F1/26—Power supply means, e.g. regulation thereof
- G06F1/32—Means for saving power
- G06F1/3203—Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
- G06F1/3206—Monitoring of events, devices or parameters that trigger a change in power modality
- G06F1/3209—Monitoring remote activity, e.g. over telephone lines or network connections
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F1/00—Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
- G06F1/26—Power supply means, e.g. regulation thereof
- G06F1/32—Means for saving power
- G06F1/3203—Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
- G06F1/3206—Monitoring of events, devices or parameters that trigger a change in power modality
- G06F1/3215—Monitoring of peripheral devices
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F1/00—Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
- G06F1/26—Power supply means, e.g. regulation thereof
- G06F1/32—Means for saving power
- G06F1/3203—Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
- G06F1/3234—Power saving characterised by the action undertaken
- G06F1/3287—Power saving characterised by the action undertaken by switching off individual functional units in the computer system
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02D—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
- Y02D10/00—Energy efficient computing, e.g. low power processors, power management or thermal management
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02D—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
- Y02D30/00—Reducing energy consumption in communication networks
- Y02D30/50—Reducing energy consumption in communication networks in wire-line communication networks, e.g. low power modes or reduced link rate
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Computing Systems (AREA)
- Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
- Power Sources (AREA)
- Facsimiles In General (AREA)
- Control Or Security For Electrophotography (AREA)
Description
近年、このようなMFPでは、スキャナ画像処理、プリンタ用画像生成など画像の全般的な処理や入出力インターフェース制御などの処理を行っており、接続するネットワークの入出力データ制御をつかさどるNIC CPUと、それ以外の処理をつかさどるMFP CPUとを備える、マルチCPU構成をとっている。
また、それらの中には、そのサービスの性格上データ暗号化処理とも密接に関わるものもあり、その処理を専用の暗号化チップ(Encryption Chip)を使って高速に実施する機能を備えているものもある。
例えば特許文献1には、画像形成装置が省エネモードに移行してもデータの送受信が行なえるようにネットワークの監視とデータの送受信を入出力部で処理するようにした技術が開示されており、特許文献2には、ネットワークを介して接続されている全てのホストコンピュータの電源がオフになっていることを検知した場合に、画像形成装置を省電力状態にする技術が開示されている。
また、特許文献3には、通信速度に応じてデータ処理CPUのクロック周波数を変更することにより省電力を図るようにしたデータ通信装置が開示されている。
例えば、暗号化チップが搭載されているNICにおいて、NIC CPU処理負荷の高いネットワークサービスである“カラースキャンのネットワーク送信”の場合、暗号化チップの高速処理能力が有効に利用されるが、同じく処理負荷の低いネットワークサービスである“MFPステータス問い合わせに対する返答”においても、上記と同様・同レベルの処理を行うために必要以上の電力を消費してしまうという問題があった。
第1の技術手段は、全体の制御をつかさどるコントローラを備えると共に、ネットワークI/Fとプロトコル処理機能部および暗号化処理機能部を有するNICを備え、ネットワークに接続された外部機器に対して各種のネットワークサービスを提供するシステム機器であって、前記コントローラは、サービス要求について、少なくとも要求のあった時刻情報、処理負荷の重みに基づいた要求サービスの種類毎の重み付け値を記録したネットワークサービス提供リストを作成し、一定の時間間隔毎に記録された前記要求サービスの重み付け値の合計値を算出し、当該合計値で示されるサービス要求状況に基づいて、前記NICにおけるプロトコル処理機能部、暗号化処理機能部の一方又は両方の処理能力を選択的に低下又は停止させる省電力制御を行い、前記それぞれの処理機能部における構成要素が消費する電力を前記サービス要求状況によって段階的に低減させることを特徴としたものである。
(1)サービス要求状況に応じてプロトコル処理をNIC側で行うかコントローラ側で行うかを決定し、コントローラ側で行う場合はNICにおけるプロトコル処理機能部および暗号化処理機能部への電源をオフにする。
(2)サービス要求状況に応じて前記プロトコル処理機能部および暗号化処理機能部の各機能を実現するNICにおけるCPUの動作クロック周波数を変更する。
(3)サービス要求状況に応じてNICにおける暗号化処理機能部の処理をハードウェアによる処理とソフトウェアによる処理とを切換え、ソフトウェアによる暗号化処理を行う場合は前記ハードウェアへの電源供給を停止する。
図1(A)〜(C)は、プリンタコントローラに1つのNICが接続されているMFPにおいて、省電力制御を行う場合の説明図であり、ハッチングが施されている部分は後述する省エネ処理の対象となる部分を表している。
したがって、総計値が10以上のときは処理能力の高い暗号化チップによる暗号化処理(Enc SW)を用いるが、総計値が4〜9の間では例えばROM22に格納されているプログラムを実行してソフトウェアによる暗号化処理(Enc SW)に切換えることにより0.3Wの節電効果を得る。
また、総計値が3以下の場合は、上述したようにEthernetI/F26以外への電力の供給を停止することより4.0Wの省エネ効果が得られる。
なお、総計の計算は、例えば、30分間隔で計算され、その都度省エネ処理としての動作に反映される。
図9は、プリンタコントローラのCPUが行う処理フローを示す図である。装置の電源がオンになると(S1)、プリンタコントローラおよびEthernetI/Fを初期化し、Et-NICモジュール部の電源をオフにし(S2)、ネットワークサービス提供リストの更新処理を行う(S3)。続いてステップS4で総計値に変化あった否かを判断し、総計値に変化があれば(S4/Y)、その総計値に応じた省エネ設定を行い(S5)、ステップS6に進む。また、ステップS4で総計値に変化がない場合もそのままステップS6に進み、Et-NICのフラグがリセットされていれば(S6/Y)、ネットワークデータのプロトコル処理を行い(S7)、ステップS3に戻る。また、Et-NICのフラグがリセットされていなければ(S6/N)そのままステップS3に戻る。
すなわち、本例のように総計値が「4」以上の場合、プリンタコントローラ10からの制御により電源オンになり(S11)、先ず、Et-NICモジュール部(CPU、ROM、RAM、暗号化チップ)を初期化する(S12)。続いてEt-Encのフラグがセットされている場合(S13/Y)は暗号化のソフト処理を含まないネットワークデータのプロトコル処理を行い(S14)、Et-Encのフラグがセットされていない場合(S13/N)は暗号化のソフト処理を含むネットワークデータのプロトコル処理を行い(S15)、ステップS13に戻る。
先ず、ネットワークのサービスが有ると(S61/Y)ネットワークサービス提供リストに、各項目[時間、(a)ノードIPアドレス、(b)サービス、(c)]にその情報を記入した新しいレコードを追加し、ネットワークサービスが無ければ(S61/N)、そのまま次のステップに進む。つづいて更新タイミングが到来していれば((S63/Y)、古いレコードを消去し、更新タイミングでなければ(S63/N)、そのまま次のステップに進む。つぎに総計を計算するタイミングが到来していれば(S65/Y)、再計算してリスト内の総計値を更新し、更新タイミングでなければ(S65/N)、処理を終了する。
その場合は、それぞれのNIC毎にネットワークサービス提供リストを作成し、各省エネ処理の組み合わせ、その適用順位について、サービス要求状況だけでなくもう一方のNICの省電力状態も決定条件につけ加えるようにすることができる。
例えば、無線NIC30の方についてサービス要求状況が総計10以上の場合、有線NIC20の方のプロトコル処理としてプリンタコントローラ10のCPUが使用されていれば無線の方はNIC30のCPUで、また、有線NIC20の方のプロトコル処理でプリンタコントローラ10のCPUが使用されていなければ無線NIC30の方のプロトコル処理はプリンタコントローラ10のCPUで行われるように上述した省エネ処理(1)、(2)、(3)を組み合わせる。
Claims (11)
- 全体の制御をつかさどるコントローラを備えると共に、ネットワークI/Fとプロトコル処理機能部および暗号化処理機能部を有するNICを備え、ネットワークに接続された外部機器に対して各種のネットワークサービスを提供するシステム機器であって、
前記コントローラは、サービス要求について、少なくとも要求のあった時刻情報、処理負荷の重みに基づいた要求サービスの種類毎の重み付け値を記録したネットワークサービス提供リストを作成し、一定の時間間隔毎に記録された前記要求サービスの重み付け値の合計値を算出し、当該合計値で示されるサービス要求状況に基づいて、前記NICにおけるプロトコル処理機能部、暗号化処理機能部の一方又は両方の処理能力を選択的に低下又は停止させる省電力制御を行い、前記それぞれの処理機能部における構成要素が消費する電力を前記サービス要求状況によって段階的に低減させることを特徴とするNICを備えるシステム機器。 - 請求項1に記載のNICを備えるシステム機器において、前記コントローラは、所定時間毎に当該システム機器が実行した前記ネットワークサービス提供リストに記録された要求サービスに係る情報を削除することを特徴とするNICを備えるシステム機器。
- 請求項1又は2に記載のNICを備えるシステム機器において、前記省電力制御は、前記サービス要求状況に応じてプロトコル処理を前記NIC側で行うか前記コントローラ側で行うかを決定し、コントローラ側で行う場合はNICにおける前記プロトコル処理機能部および暗号化処理機能部への電力の供給を停止するものであることを特徴とするNICを備えるシステム機器。
- 請求項1又は2に記載のNICを備えるシステム機器において、前記省電力制御は、前記サービス要求状況に応じて前記プロトコル処理機能部および暗号化処理機能部における構成要素の1つであるCPUの動作クロック周波数を変更するものであることを特徴とするNICを備えるシステム機器。
- 請求項1又は2に記載のNICを備えるシステム機器において、前記省電力制御は、前記サービス要求状況に応じて前記暗号化処理機能部が行う暗号化処理についてハードウェアによる暗号化とソフトウェアによる暗号化とを切換え、ソフトウェアによる暗号化処理を行う場合は前記ハードウェアへの電源供給を停止するものであることを特徴とするNICを備えるシステム機器。
- 請求項1から5のいずれかに記載のNICを備えるシステム機器において、前記NICの前記各機能を実現する各構成要素について、クロック周波数を変更し処理能力を低下させた場合、および、電源供給を停止して機能を停止した場合における消費電力情報を記憶手段に記憶しておき、前記コントローラは、前記記憶手段から取得した前記各構成要素の消費電力情報に基づいて最も消費電力を低減できる前記省電力制御の組み合わせを決定することを特徴とするNICを備えるシステム機器。
- 請求項1から6のいずれかに記載のNICを備えるシステム機器において、前記省電力制御は、前記コントローラにおけるCPUが所定のプログラムを実行することにより行われることを特徴とするNICを備えるシステム機器。
- 請求項7に記載のNICを備えるシステム機器において、前記所定のプログラムは前記NIC部における記憶手段から取得することを特徴とするNICを備えるシステム機器。
- 請求項1から8のいずれかに記載のNICを備えるシステム機器において、前記コントローラに複数のNICが接続されている場合、現に実行されている一方のNICについての省電力制御を考慮して他方のNIC部の省電力制御を決定することを特徴とするNICを備えるシステム機器。
- 全体の制御をつかさどるコントローラを備えると共に、ネットワークI/Fとプロトコル処理機能部および暗号化処理機能部を有するNICを備え、ネットワークに接続された外部機器に対して各種のネットワークサービスを提供するシステム機器の省電力制御方法であって、
前記コントローラは、サービス要求について、少なくとも要求のあった時刻情報、処理負荷の重みに基づいた要求サービスの種類毎の重み付け値を記録したネットワークサービス提供リストを作成し、
一定の時間間隔毎に記録された前記要求サービスの重み付け値の合計値を算出し、
当該合計値で示されるサービス要求状況に基づいて、前記NICにおけるプロトコル処理機能部、暗号化処理機能部の一方又は両方の処理能力を選択的に低下又は停止させる省電力制御を行い、前記それぞれの処理機能部における構成要素が消費する電力を前記サービス要求状況によって段階的に低減させることを特徴とするNICを備えるシステム機器の省電力制御方法。 - 請求項10に記載のNICを備えるシステム機器の省電力制御方法において、前記省電力制御は、下記(1)〜(3)の何れか、又は(2)、(3)の組み合わせであることを特徴とするシステム機器の省電力制御方法。
(1)サービス要求状況に応じてプロトコル処理をNIC側で行うかコントローラ側で行うかを決定し、コントローラ側で行う場合はNICにおけるプロトコル処理機能部および暗号化処理機能部への電源をオフにする。
(2)サービス要求状況に応じて前記プロトコル処理機能部および暗号化処理機能部の各機能を実現するNICにおけるCPUの動作クロック周波数を変更する。
(3)サービス要求状況に応じてNICにおける暗号化処理機能部の処理をハードウェアによる処理とソフトウェアによる処理とを切換え、ソフトウェアによる暗号化処理を行う場合は前記ハードウェアへの電源供給を停止する。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006323003A JP4275168B2 (ja) | 2006-11-30 | 2006-11-30 | Nicを備えるシステム機器および同システム機器の省電力制御方法 |
US11/945,333 US7992018B2 (en) | 2006-11-30 | 2007-11-27 | System device including NIC and power-saving controlling method of the same |
CN2007100932843A CN101227505B (zh) | 2006-11-30 | 2007-11-30 | 具有nic的系统设备及该系统设备的省电控制方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006323003A JP4275168B2 (ja) | 2006-11-30 | 2006-11-30 | Nicを備えるシステム機器および同システム機器の省電力制御方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008141290A JP2008141290A (ja) | 2008-06-19 |
JP4275168B2 true JP4275168B2 (ja) | 2009-06-10 |
Family
ID=39477273
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006323003A Active JP4275168B2 (ja) | 2006-11-30 | 2006-11-30 | Nicを備えるシステム機器および同システム機器の省電力制御方法 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7992018B2 (ja) |
JP (1) | JP4275168B2 (ja) |
CN (1) | CN101227505B (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9996140B2 (en) | 2012-02-15 | 2018-06-12 | Ricoh Company, Limited | Electronic device, image processing apparatus, and device control method |
Families Citing this family (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5084372B2 (ja) * | 2007-07-03 | 2012-11-28 | キヤノン株式会社 | データ処理装置およびデータ処理装置の制御方法 |
JP5037376B2 (ja) | 2008-02-06 | 2012-09-26 | 株式会社リコー | 情報処理装置、電力モード制御方法、電力モード制御プログラム、及び記録媒体 |
JP5181181B2 (ja) | 2008-03-11 | 2013-04-10 | インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション | コンピュータ・システムの省電力化法 |
JP5448403B2 (ja) * | 2008-09-29 | 2014-03-19 | キヤノン株式会社 | 通信装置及びその制御方法、並びにコンピュータプログラム |
JP5377012B2 (ja) * | 2009-03-13 | 2013-12-25 | キヤノン株式会社 | 情報処理装置及び情報処理装置の制御方法、通信システム及び通信システムの制御方法、並びにプログラム |
JP5460085B2 (ja) * | 2009-03-13 | 2014-04-02 | キヤノン株式会社 | 情報処理装置、通信システム、それらの制御方法、及びプログラム |
JP2011088318A (ja) * | 2009-10-21 | 2011-05-06 | Ricoh Co Ltd | 画像形成装置 |
US8504855B2 (en) | 2010-01-11 | 2013-08-06 | Qualcomm Incorporated | Domain specific language, compiler and JIT for dynamic power management |
US9235251B2 (en) | 2010-01-11 | 2016-01-12 | Qualcomm Incorporated | Dynamic low power mode implementation for computing devices |
JP5221617B2 (ja) * | 2010-09-24 | 2013-06-26 | 株式会社東芝 | 通信装置、通信システム、制御方法及びプログラム |
JP2014099752A (ja) * | 2012-11-14 | 2014-05-29 | Fujitsu Ltd | 通信装置、通信システム、及び通信システムにおける暗号アルゴリズム実行方法 |
US9911106B2 (en) * | 2013-01-07 | 2018-03-06 | Huawei Technologies Co., Ltd. | System and method for charging services using effective quanta units |
JP5812539B2 (ja) * | 2013-05-29 | 2015-11-17 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | 画像形成装置 |
US9846576B2 (en) * | 2014-12-27 | 2017-12-19 | Intel Corporation | Technologies for reprogramming network interface cards over a network |
WO2017165526A1 (en) | 2016-03-22 | 2017-09-28 | Hmicro, Inc. | Systems and methods for physiological signal collection |
JP6547962B2 (ja) * | 2016-04-27 | 2019-07-24 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | 電子機器および電力制御プログラム |
CN107729071B (zh) * | 2016-08-09 | 2019-10-22 | 华为技术有限公司 | 一种初始化网卡的方法及装置 |
CN117194172B (zh) * | 2023-10-11 | 2024-03-22 | 珠海世宁达科技有限公司 | 一种网卡供电控制方法及相关装置 |
Family Cites Families (26)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0350590A (ja) * | 1989-07-18 | 1991-03-05 | Nec Corp | 暗号化復号化回路 |
JPH03233792A (ja) * | 1990-02-09 | 1991-10-17 | Nec Off Syst Ltd | 暗号化・復号化方法 |
JPH07321874A (ja) | 1994-05-26 | 1995-12-08 | Murata Mfg Co Ltd | データ通信装置 |
JPH10256154A (ja) * | 1997-03-06 | 1998-09-25 | Mitsubishi Electric Corp | 半導体ヘテロ構造およびその製造方法並びに半導体装置 |
JP2000349854A (ja) * | 1999-06-02 | 2000-12-15 | Canon Inc | ネットワーク・インタフェース装置、動作制御方法、及び記憶媒体 |
JP3402288B2 (ja) * | 1999-11-19 | 2003-05-06 | 村田機械株式会社 | 画像形成装置 |
US7082530B1 (en) * | 1999-12-31 | 2006-07-25 | Intel Corporation | Method and apparatus for accelerating hardware encryption with multiple networking interfaces |
JP2001353929A (ja) | 2000-06-12 | 2001-12-25 | Ricoh Co Ltd | 印刷装置 |
JP4655182B2 (ja) * | 2001-04-16 | 2011-03-23 | ソニー株式会社 | 情報処理装置および方法、記録媒体、並びにプログラム |
JP3491626B2 (ja) * | 2001-05-29 | 2004-01-26 | ソニー株式会社 | 送信装置、受信装置、及び送受信装置 |
US7577857B1 (en) * | 2001-08-29 | 2009-08-18 | 3Com Corporation | High speed network interface with automatic power management with auto-negotiation |
JP2003089254A (ja) | 2001-09-18 | 2003-03-25 | Canon Inc | 情報入出力装置、画像処理装置、画像処理装置のネットワーク制御方法、ネットワーク制御プログラム及び該プログラムを格納したコンピュータ読み取り可能な記録媒体 |
JP3793123B2 (ja) | 2002-07-15 | 2006-07-05 | キヤノン株式会社 | ネットワークインタフェース装置および電力制御方法およびコンピュータが読み取り可能な記憶媒体およびプログラム |
JP2004110215A (ja) | 2002-09-13 | 2004-04-08 | Ricoh Co Ltd | 印刷システム |
JP4566546B2 (ja) * | 2002-10-31 | 2010-10-20 | パナソニック株式会社 | 通信装置、通信システムおよびアルゴリズム選択方法 |
JP2004304696A (ja) * | 2003-04-01 | 2004-10-28 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 暗号通信装置 |
JP2005094679A (ja) | 2003-09-19 | 2005-04-07 | Ricoh Co Ltd | ネットワークに接続された省エネルギーモード機能を備えた画像処理装置 |
JP2005117232A (ja) * | 2003-10-06 | 2005-04-28 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | データ通信装置、データ通信方法、データ変換装置および変換選択方法 |
JP2005215628A (ja) * | 2004-02-02 | 2005-08-11 | Ricoh Co Ltd | 画像処理装置 |
JP2006174246A (ja) * | 2004-12-17 | 2006-06-29 | Canon Inc | 画像形成装置およびデータ処理方法およびコンピュータが読み取り可能なプログラムを格納した記憶媒体およびプログラム |
JP4928732B2 (ja) * | 2005-01-17 | 2012-05-09 | 株式会社リコー | データ転送システム及び電子機器 |
JP4704050B2 (ja) * | 2005-01-19 | 2011-06-15 | 株式会社リコー | データ転送システム及び電子機器 |
JP4564855B2 (ja) * | 2005-01-31 | 2010-10-20 | 株式会社リコー | データ転送システム及び電子機器 |
JP4411225B2 (ja) * | 2005-02-15 | 2010-02-10 | キヤノン株式会社 | 通信装置及び通信方法 |
JP4476876B2 (ja) * | 2005-06-10 | 2010-06-09 | 三菱電機株式会社 | 並列計算装置 |
JP4275169B2 (ja) * | 2006-11-30 | 2009-06-10 | シャープ株式会社 | Nicを備えたシステム機器および同システム機器の省電力制御方法 |
-
2006
- 2006-11-30 JP JP2006323003A patent/JP4275168B2/ja active Active
-
2007
- 2007-11-27 US US11/945,333 patent/US7992018B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2007-11-30 CN CN2007100932843A patent/CN101227505B/zh not_active Expired - Fee Related
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9996140B2 (en) | 2012-02-15 | 2018-06-12 | Ricoh Company, Limited | Electronic device, image processing apparatus, and device control method |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN101227505A (zh) | 2008-07-23 |
US7992018B2 (en) | 2011-08-02 |
US20080133953A1 (en) | 2008-06-05 |
JP2008141290A (ja) | 2008-06-19 |
CN101227505B (zh) | 2012-02-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4275168B2 (ja) | Nicを備えるシステム機器および同システム機器の省電力制御方法 | |
JP4275169B2 (ja) | Nicを備えたシステム機器および同システム機器の省電力制御方法 | |
JP5471080B2 (ja) | 情報システム、制御装置、そのデータ処理方法およびプログラム | |
JP5062284B2 (ja) | 画像形成システム、連携装置およびプログラム | |
JP5704904B2 (ja) | データ処理装置、データ処理装置の制御方法及びプログラム | |
US20050030582A1 (en) | Multi-function printer system, a multi-function printer, a server, and a method and program for reducing a environmental load | |
JP5704949B2 (ja) | 画像処理システム、画像形成装置、制御方法、及び、プログラム | |
JP5835291B2 (ja) | 通信装置およびそのカスタマイズ方法ならびにコンピュータプログラム | |
US7979726B2 (en) | Information processing apparatus using server copy of predetermined information when storing part is in power saving mode | |
JP2009266088A (ja) | 情報処理装置、情報処理方法、プログラム、及び、記録媒体 | |
JP2008305209A (ja) | 情報処理装置と情報処理方法とプログラムとコンピュータ読み取り可能な記録媒体 | |
JP5089535B2 (ja) | 機器管理装置、機器管理システム、通信制御方法、通信制御プログラム、及びそのプログラムを記録した記録媒体 | |
JP5343724B2 (ja) | 画像形成システム、画像形成システムの省電力制御方法、及び省電力制御プログラム | |
JP2010034749A (ja) | 処理装置、処理システム及び処理制御プログラム | |
JP5094356B2 (ja) | 情報処理装置、情報処理方法、該方法を実行するためのプログラム | |
JP2011037174A (ja) | 省電力制御装置及びプログラム | |
US10334521B2 (en) | Information processing device that controls wireless network function to reduce power consumption, and recording medium therefor | |
JP5601628B2 (ja) | 情報処理システムおよび処理プログラム | |
JP5480194B2 (ja) | 画像形成装置およびシステム管理プログラム | |
JP6589539B2 (ja) | 電子機器およびクロック周波数の調整方法 | |
JP2010074761A (ja) | 通信制御装置、画像処理装置、及びプログラム | |
WO2022050272A1 (ja) | 電子機器 | |
JP4483650B2 (ja) | ネットワーク処理装置 | |
JP2010218087A (ja) | 画像形成装置、システム及びプログラム | |
JP3123641B2 (ja) | ファクシミリ装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090105 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090113 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090205 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090303 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090303 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4275168 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120313 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120313 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130313 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130313 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140313 Year of fee payment: 5 |