JP4274921B2 - LIGHTING DEVICE AND DISPLAY DEVICE HAVING THE SAME - Google Patents
LIGHTING DEVICE AND DISPLAY DEVICE HAVING THE SAME Download PDFInfo
- Publication number
- JP4274921B2 JP4274921B2 JP2003412232A JP2003412232A JP4274921B2 JP 4274921 B2 JP4274921 B2 JP 4274921B2 JP 2003412232 A JP2003412232 A JP 2003412232A JP 2003412232 A JP2003412232 A JP 2003412232A JP 4274921 B2 JP4274921 B2 JP 4274921B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light
- guide plate
- light source
- light guide
- mode
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 238000005286 illumination Methods 0.000 claims description 76
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 43
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 22
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 21
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 7
- 238000000034 method Methods 0.000 description 7
- 210000002858 crystal cell Anatomy 0.000 description 6
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 5
- 230000001902 propagating effect Effects 0.000 description 5
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 4
- 239000004983 Polymer Dispersed Liquid Crystal Substances 0.000 description 3
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 3
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 3
- 229920001690 polydopamine Polymers 0.000 description 3
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 2
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 2
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 2
- 238000000149 argon plasma sintering Methods 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 1
- 238000004040 coloring Methods 0.000 description 1
- 230000002542 deteriorative effect Effects 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 1
- 230000004907 flux Effects 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 230000000644 propagated effect Effects 0.000 description 1
- 230000007480 spreading Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Liquid Crystal (AREA)
- Planar Illumination Modules (AREA)
Description
本発明は、照明装置およびそれを備えた表示装置に関し、特に液晶表示装置の照明装置として好適に用いられる照明装置および液晶表示装置に関する。 The present invention relates to an illuminating device and a display device including the illuminating device, and more particularly to an illuminating device and a liquid crystal display device that are preferably used as an illuminating device for a liquid crystal display device.
液晶表示装置などの非自発光型の表示装置は、照明装置から出射された光を表示パネルで変調することによって表示を行う。これらの照明装置(特に「平面照明装置」と呼ばれることもある。)は、表示パネルの真下に光源が配置される直下型のものと、表示パネルの真下に設けた導光板の側面に光源を配置するサイドライト方式(またはエッジライト方式)とに大別される。また、サイドライト方式には、以下の3つのタイプ(タイプI、III、およびIII)が知られている。 A non-self-luminous display device such as a liquid crystal display device performs display by modulating light emitted from a lighting device with a display panel. These illumination devices (in particular, sometimes referred to as “planar illumination devices”) include a direct type in which a light source is disposed directly under the display panel, and a light source on a side surface of a light guide plate provided directly under the display panel. It is roughly classified into the side light system (or edge light system) to be arranged. In addition, the following three types (types I, III, and III) are known as side light systems.
タイプI:導光板の光出射面からの出射光が均一になるような密度で配置された拡散部を有する導光板を用いる照明装置。 Type I: An illuminating device that uses a light guide plate having diffusion portions arranged at a density such that light emitted from the light exit surface of the light guide plate is uniform.
タイプII:導光板の光出射面とその反対側にプリズム上の溝や微細レンズが形成されている照明装置(例えば非特許文献1)。 Type II: An illumination device in which grooves on a prism and fine lenses are formed on the light exit surface of the light guide plate and on the opposite side (for example, Non-Patent Document 1).
タイプIII:光源が導光板の角部に配置された照明装置(例えば、特許文献1および非特許文献2)。 Type III: A lighting device in which a light source is arranged at a corner of a light guide plate (for example, Patent Document 1 and Non-Patent Document 2).
タイプIの照明装置は、拡散部を利用して光を光出射面から出射させているため、出射光束の広がり角が比較的大きい(指向性が低い)。これに対し、タイプIIおよびタイプIIIの照明装置は、光の反射・屈折を利用しているため、指向性が高いという特徴を有している。 Since the type I illumination device uses the diffusing section to emit light from the light exit surface, the spread angle of the emitted light flux is relatively large (low directivity). On the other hand, type II and type III lighting devices have a feature of high directivity because they utilize reflection and refraction of light.
なお、ここで言う「指向性」とは、照明装置から出射される光がどの程度特定の方角に対して方向性を有しているかを示すものである。例えば、後に具体例を示すように、出射光の強度分布(配光分布)における半値幅角で評価され、半値幅角が狭いものほど指向性が高い。 The “directivity” referred to here indicates how much light emitted from the illumination device has directionality in a specific direction. For example, as shown in a specific example later, the evaluation is performed by the half-value width angle in the intensity distribution (light distribution) of the emitted light, and the directivity is higher as the half-value width angle is narrower.
タイプIIのサイドライト方式の照明装置は、光の伝播方向と、伝播方向に直交する方向とにおいて、出射光の指向性が異なる。 A type II sidelight type illumination device has different directivity of emitted light in a light propagation direction and a direction orthogonal to the propagation direction.
図8(a)および(b)を参照しながら、照明装置10の構成および配光特性を説明する。図8(a)は照明装置10を模式的に示す平面図であり、図8(b)は、照明装置10の配光分布を示すグラフである。
With reference to FIGS. 8A and 8B, the configuration and light distribution characteristics of the
図8(a)に模式的に示すように、照明装置10では、複数のLED12が導光板14の1つの側面(入射端面)に沿って線状に配置されている。複数のLED12に代えて冷陰極管を用いることも出来るし、導光板14の両側の側面にLEDまたは冷陰極管を配置してもよい。
As schematically shown in FIG. 8A, in the
LED12から出射され導光板14の入射端面から導光板14内に入射した光は、導光板14中を第1の方向(図8中の矢印参照)伝播しながら、出射面(紙面に平行な面)から、表示パネルに向けて出射される。線状の光源12は第2の方向(図中の矢印参照)に沿って配置されており、第1の方向は第2の方向に直交する。一般に導光板14は、第1の方向(光の伝播方向)を長手方向とする長方形である。
Light that is emitted from the
照明装置10の出射面から出射される光の強度分布(配光分布)は、図8(b)に示すように、方向依存性を有している。図8(b)の横軸は出射面法線と出射光とが成す角度であり、縦軸は出射光強度である。ここでは、取り込み角が±60度で測定した結果を例示している。
The intensity distribution (light distribution) of the light emitted from the emission surface of the
図8(b)に示したように、光の伝播方向に直交する第2方向(図8(a)中のA−A’線を含み出射面に直交する面内)においては、出射光の指向性(平行度)は低く、光の伝播方向である第1方向(図8中のB−B´線を含み出射面に直交する面内)においては出射光の指向性が高い。 As shown in FIG. 8B, in the second direction orthogonal to the light propagation direction (in the plane orthogonal to the exit surface including the line AA ′ in FIG. 8A), The directivity (parallelism) is low, and the directivity of outgoing light is high in the first direction that is the propagation direction of light (in the plane that includes the line BB ′ in FIG. 8 and that is perpendicular to the outgoing face).
図9にタイプIIIの照明装置20の構成を模式的に示す。照明装置20は、導光板24と導光板24の角部に設けられた光源22とを有している。光源24から入射した光は導光板24中を放射状に伝播する。すなわち、光源22から出射された光は、光源22を中心とする同心円26の半径方向に伝播する。この導光板24から出射される光の指向性は、光の伝播方向である半径方向(図9中のC−C’線を含み出射面に直交する面内)において低く、これに直交する方向(同心円の接線方向)において高い。
FIG. 9 schematically shows the configuration of a type III
図8に示した照明装置10では、複数の光源12が導光板14の側面(エッジ部)にライン状に配置されているため、導光板14内のある任意の点(位置)には、異なる光源12から光が入射することになる。すなわち、導光板14内の任意の点には、異なる位置に配置された光源12から出射された、進行方向が異なる光が入射することになり、入射角の分布が大きくなる。このような光が、導光板14のプリズムなどによって、その進行方向が変えられて、導光板14の光出射面から出射するため、光源12の配列方向、すなわち光の伝播方向に直交する方向(図8中のA−A’方向)における指向性が低くなる。これに対して、図9に示した照明装置20は、1つの光源22が導光板14の角部に配置されているだけなので、導光板24内の任意の点に入射する光の進行方向(すなわち入射角)の分布は狭く、導光板24内の光の伝播方向(半径方向)に直交する方向(同心円の接線方向)における指向性は高い。但し、照明装置20では、導光板24の裏面に形成したプリズム26によって、光を出射面側に向ける構成としているため、このプリズム26に対する光の入射角の分布によって、出射光の指向性は、光の伝播方向(図9中のC−C’方向)において広がることになる。
In the
ここで、導光板中における光の「伝播方向」とは、導光板の面内における方向であり、導光板内の任意の点における伝播方向は、その点と光源(または入射端面)とを結ぶ直線距離が最も短くなる方向を指すことにする。例えば、導光板の角部に光源が配置されている場合には、角部を中心とする円の半径方向が伝播方向となる。導光板の側面に沿って複数の光源が配列されている場合(1つの線状の光源が配置されている場合も同じ)は、その側面に直交する方向が伝播方向である。 Here, the “propagation direction” of light in the light guide plate is a direction in the plane of the light guide plate, and the propagation direction at an arbitrary point in the light guide plate connects that point and the light source (or incident end face). The direction in which the straight line distance is the shortest will be indicated. For example, when the light source is arranged at the corner of the light guide plate, the radial direction of a circle centered on the corner is the propagation direction. When a plurality of light sources are arranged along the side surface of the light guide plate (the same applies when one linear light source is arranged), the direction orthogonal to the side surface is the propagation direction.
照明装置から出射される光の指向性は、表示装置の視野角特性に影響する。指向性の高い照明装置を用いた表示装置では、ある特定の方向からは高品位な表示を観察できるのに対し、観察する角度が特定の範囲をはずれると、例えば、輝度が低下するなど、表示品位が低下する。従って、例えば、携帯電話やPDAなど、表示内容を他人に見られたくない用途には、高指向性の照明装置を好適に用いることができるが、表示内容を複数の人間で観察する場合や特定の方向(例えば正面)から表示を観察できない場合には、高指向性の照明装置は好ましくないことになる。 The directivity of light emitted from the illumination device affects the viewing angle characteristics of the display device. In a display device using a lighting device with high directivity, a high-quality display can be observed from a specific direction, but when the observation angle goes out of a specific range, for example, the brightness decreases. The quality is degraded. Therefore, for example, a high-directivity lighting device can be suitably used for applications such as mobile phones and PDAs where the display content is not desired to be seen by others. When the display cannot be observed from the direction (for example, the front), a highly directional lighting device is not preferable.
近年、急速に普及している携帯電話やPDAなどの携帯情報端末では、消費電力によって、使用時間が大きく制限を受ける。現在光源として使用されるLEDの消費電力がシステム全体の消費電力のかなり大きな割合を占めているため、光源の消費電力を下げることが強く求められている。 In recent years, mobile information terminals such as mobile phones and PDAs that are rapidly spreading are greatly limited in usage time due to power consumption. Since the power consumption of LEDs currently used as light sources accounts for a fairly large proportion of the power consumption of the entire system, there is a strong demand to reduce the power consumption of the light sources.
上述の消費電力の問題と視野角特性の問題を解決するために、特許文献2には、必要に応じて、視野角が狭く消費電力の少ないモードに切り替え可能な液晶表示装置が開示されている。特許文献2に開示されている液晶表示装置90は、図10に模式的に示すように、照明装置92と、液晶セル96と、液晶セル96を介して互いに対向するように配置された一対の偏光板95および97と、観察者側に配置された光学補償シート98とを有している。光学補償シート98を着脱可能とすることによってモードが切り替えられる。すなわち、光学補償シート98を取り外した状態では、高い指向性が得られるため、少ない消費電力である限定された視野角範囲のみ明るさを確保しつつ、広い視野角が必要な時は、光学補償シート98を取り付けることによって、指向性を低下させている。
しかしながら、上記特許文献2に記載されている液晶表示装置90は、視野角(指向性)の制御は可能であるものの、以下の問題を有している。
However, the liquid
液晶セル96は一対の基板とこれら基板の間に設けられた液晶層とを有しており、液晶層の光学状態を画素毎に変化させることによって画像が形成される。一方、光の指向性を変えるために設けられる光学補償シート98は、観察者側の偏光板97のさらに観察者側に配置される。従って、画像が形成される液晶層と光学補償シート98との間に、一枚の基板(ガラス基板)と一枚の偏光板97が存在する。その結果、視差が発生し、表示品位が低下する。
The
また、光学補償シート98を使用することによって、正面方向の光を拡散させることになるため、正面方向の輝度が大幅に低下する。
Moreover, since the light in the front direction is diffused by using the
さらに、光学補償シート98およびそれを着脱するための機構の分だけコストアップになる。また、着脱後の光学補償シート98をその表面を保護しながら収納または管理する必要が生じる。
Further, the cost is increased by the
上記特許文献2に記載されている構成における光学補償シートの代わりに、電気的に透過状態と散乱状態を制御可能なポリマー分散型液晶層などを用いる方式が提案されているが、この方式でも散乱状態で正面方向の光も拡散させることになるため、正面方向の輝度が低下する。さらに、この方式では、ポリマー分散型液晶層を備える液晶セルを液晶表示パネルの光源側に1枚配置する必要があり、大幅なコストアップとなるだけでなく、ポリマー分散型液晶層の光散乱特性は、通常波長依存性を有しているため、R、GおよびBの色によって散乱のレベルが異なり、色付きが発生し、表示品位が低下することがある。 In place of the optical compensation sheet in the configuration described in Patent Document 2, a method using a polymer-dispersed liquid crystal layer capable of electrically controlling a transmission state and a scattering state has been proposed. Since the light in the front direction is also diffused in the state, the luminance in the front direction is lowered. Furthermore, in this method, it is necessary to arrange one liquid crystal cell having a polymer dispersed liquid crystal layer on the light source side of the liquid crystal display panel, which not only significantly increases the cost but also the light scattering characteristics of the polymer dispersed liquid crystal layer. Since it usually has wavelength dependency, the level of scattering differs depending on the colors of R, G, and B, coloring may occur, and the display quality may deteriorate.
本発明は、上記諸点に鑑みてなされたものであり、正面輝度の低下を従来よりも抑制しつつ、指向性を切り替えること可能な照明装置およびそれを備えた表示装置を提供することを目的とする。 The present invention has been made in view of the above-described points, and an object thereof is to provide an illuminating device capable of switching directivity while suppressing a decrease in front luminance as compared with the prior art and a display device including the same. To do.
本発明の照明装置は、複数の光源と、前記複数の光源から出射された光を伝播させ出射面から外部へ出射させる少なくとも1枚の導光板とを備え、前記複数の光源の内の一部の光源を選択的に点灯する第1モードと、前記第1モードにおいて点灯されない光源の内の少なくとも1個を点灯する第2モードとの切替えが可能であり、前記出射面から出射される光の所定の面内における指向性は、前記第1モードの方が前記第2モードよりも高いことを特徴とする。 The illuminating device of the present invention includes a plurality of light sources and at least one light guide plate that propagates light emitted from the plurality of light sources and emits the light from an emission surface to the outside, and a part of the plurality of light sources It is possible to switch between a first mode in which the light source is selectively lit and a second mode in which at least one of the light sources that are not lit in the first mode is lit. The directivity within a predetermined plane is characterized in that the first mode is higher than the second mode.
本発明の他の照明装置は、第1光源と、前記第1光源から出射された光を伝播させ出射面から外部へ出射させる第1導光板とを備える第1照明部と、第2光源と、前記第2光源から出射された光を伝播させ出射面から外部へ出射させる第2導光板とを備える第2照明部とを有し、前記第1照明部は前記第2照明部よりも観察者側に配置されており、前記第1光源を選択的に点灯する第1モードと、前記第2光源を点灯する第2モードとの切替えが可能である。 Another illumination device of the present invention includes a first illumination unit including a first light source, a first light guide plate that propagates the light emitted from the first light source and emits the light from the emission surface to the outside, a second light source, A second illuminating unit including a second light guide plate that propagates the light emitted from the second light source and emits the light from the emission surface to the outside, and the first illuminating unit is observed more than the second illuminating unit. It is arranged on the person side and can be switched between a first mode in which the first light source is selectively turned on and a second mode in which the second light source is turned on.
ある実施形態において、前記第1照明部は、前記第2照明部よりも指向性の高い光を出射することができる。 In one embodiment, the first illumination unit can emit light having higher directivity than the second illumination unit.
ある実施形態において、前記第1導光板は角部に設けられた第1入射端面を有し、前記第1光源は前記第1入射端面に向けて光を出射するように配置されている。 In one embodiment, the first light guide plate has a first incident end face provided at a corner, and the first light source is arranged to emit light toward the first incident end face.
ある実施形態において、前記第1導光板は側面に設けられた第1入射端面を有し、前記第1光源は前記第1入射端面に向けて光を出射するように配置されている。 In one embodiment, the first light guide plate has a first incident end face provided on a side surface, and the first light source is arranged to emit light toward the first incident end face.
ある実施形態において、前記第1照明部は、前記第1導光板の光出射側に配置されたプリズムシートをさらに有する。 In one embodiment, the first illumination unit further includes a prism sheet disposed on the light exit side of the first light guide plate.
ある実施形態において、前記第2照明部は、前記第2導光板の前記第1照明部側に設けられた拡散シートをさらに有する。 In one embodiment, the second illumination unit further includes a diffusion sheet provided on the first illumination unit side of the second light guide plate.
本発明の他の照明装置は、複数の光源と、少なくとも1枚の導光板とを備え、前記少なくとも1枚の導光板は、それぞれの稜線が略同心円状に配置された複数のプリズムを有し、前記複数の光源は、前記少なくとも1つの導光板に対して、前記略同心円の中心付近に配置された第1光源と、前記略同心円の中心からずれた位置に配置された第2光源とを含み、前記第1光源を選択的に点灯する第1モードと、前記少なくとも1つの第2光源の内の少なくとも1つを点灯する第2モードとの切り替えが可能である。 Another illumination device of the present invention includes a plurality of light sources and at least one light guide plate, and the at least one light guide plate has a plurality of prisms in which respective ridge lines are arranged substantially concentrically. The plurality of light sources includes a first light source disposed near the center of the substantially concentric circle and a second light source disposed at a position shifted from the center of the substantially concentric circle with respect to the at least one light guide plate. And switching between a first mode in which the first light source is selectively lit and a second mode in which at least one of the at least one second light source is lit.
ある実施形態において、前記少なくとも1枚の導光板は、角部に設けられた第1入射端面と、角部に隣接する少なくとも1つの第2入射端面とを有し、前記第1光源は前記第1入射端面に向けて光を出射するように配置されており、前記第2光源は、前記少なくとも1つの第2入射端面に向けて光を出射するように配置されている。 In one embodiment, the at least one light guide plate has a first incident end face provided at a corner and at least one second incident end face adjacent to the corner, and the first light source is the first light source. The second light source is disposed so as to emit light toward the one incident end face, and the second light source is disposed so as to emit light toward the at least one second incident end face.
ある実施形態において、前記少なくとも1枚の導光板は側面に設けられた入射端面を有し、前記第1光源および前記第2光源は前記入射端面に向けて光を出射するように配置されている。 In one embodiment, the at least one light guide plate has an incident end surface provided on a side surface, and the first light source and the second light source are arranged to emit light toward the incident end surface. .
ある実施形態において、前記光出射面から出射される光の所定の面内における指向性は、前記第1モードの方が前記第2モードよりも高い。 In one embodiment, the directivity of light emitted from the light exit surface in a predetermined plane is higher in the first mode than in the second mode.
ある実施形態において、前記少なくとも1枚の導光板は、前記第1光源の光を受ける入射端面を有する第1導光板と、前記第2光源の光を受ける入射端面を有する第2導光板とを含み、前記第1導光板は前記第2導光板の光出射側に設けられている。 In one embodiment, the at least one light guide plate includes: a first light guide plate having an incident end surface that receives light from the first light source; and a second light guide plate having an incident end surface that receives light from the second light source. In addition, the first light guide plate is provided on the light exit side of the second light guide plate.
本発明の表示装置は、上記のいずれかの照明装置と、前記照明装置の観察者側に配置された表示パネルとを有することを特徴とする。 A display device according to the present invention includes any one of the illumination devices described above and a display panel disposed on an observer side of the illumination device.
ある実施形態において、前記第1モードにおける光の指向性は、前記表示パネルの横方向(左右方向)において縦方向(上下方向)よりも高い。 In one embodiment, the directivity of light in the first mode is higher in the horizontal direction (left-right direction) of the display panel than in the vertical direction (up-down direction).
ある実施形態において、前記第1モードにおける光の指向性は、前記表示パネルの縦方向において横方向よりも低い。 In one embodiment, the directivity of light in the first mode is lower in the vertical direction of the display panel than in the horizontal direction.
本発明よる照明装置は、複数の光源と、少なくとも1枚の導光板とを備え、複数の光源の内の一部選択的に点灯させる第1モードと、第1モードにおいて点灯されない光源の内の少なくとも1個を点灯する第2モードとの切替えることによって指向性を切り替える。従って、本発明の照明装置を用いて液晶表示装置を構成すれば、上記特許文献2に記載されている光学補償シートを利用する方法に比べ、正面輝度の低下が抑制される。また、視差による表示品位の低下など、光学補償シートを設けることに起因する上述の問題が発生することもない。 An illuminating device according to the present invention includes a plurality of light sources and at least one light guide plate, a first mode in which a part of the plurality of light sources is selectively lit, and a light source that is not lit in the first mode. Directivity is switched by switching to the second mode in which at least one is lit. Therefore, if the liquid crystal display device is configured using the illumination device of the present invention, a decrease in front luminance is suppressed as compared with the method using the optical compensation sheet described in Patent Document 2. In addition, the above-described problems caused by providing an optical compensation sheet such as a reduction in display quality due to parallax do not occur.
なお、第2モードは、第1モードで点灯されない光源の内の少なくとも1つを点灯すればよく、第1モードで点灯される光源を点灯しても良い。また、第2モードで点灯される光源を変更(選択)できるようにしても良いし、さらに、第1および第2モードに加えて第3モードを用意するなど、3つ以上のモードを切り替えるようにしても良い。 In the second mode, at least one of the light sources that are not turned on in the first mode may be turned on, and the light source that is turned on in the first mode may be turned on. In addition, the light source that is turned on in the second mode may be changed (selected), and more than three modes may be switched, such as preparing a third mode in addition to the first and second modes. Anyway.
以下に、図面を参照しながら本発明による実施形態の照明装置およびそれを備えた液晶表示装置を説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。 Hereinafter, an illumination device according to an embodiment of the present invention and a liquid crystal display device including the same will be described with reference to the drawings. However, the present invention is not limited to these.
(実施形態1)
図1(a)は実施形態1の照明装置100の構成を模式的に示す平面図であり、図1(b)は照明装置100を備えた液晶表示装置150の構成を模式的に示す側面図である。
(Embodiment 1)
FIG. 1A is a plan view schematically illustrating the configuration of the
照明装置100は、光源101A、101Bおよび101Cと、光源101A、101Bおよび101Cから出射された光を伝播させ、出射面から外部へ出射させる導光板102とを備える。この複数の光源101A、101Bおよび101Cは、その一部を選択的に点灯する第1モードと、第1モードにおいて点灯されない光源の内の少なくとも1個を点灯する第2モードとの切替えが可能となっている。導光板102に対する光源の相対位置が異なるので、点灯する光源を変える(一部の光源がいずれのモードでも点灯されてもよい。)ことによって、指向性が異なる光が出射されることになる。ここでは、指向性が高いモードを第1モードと呼ぶことにする。
The
液晶表示装置150は、照明装置100と、照明装置100の観察者側に、液晶表示パネル110を有している。液晶表示パネル110は、例えば、照明装置100側から、下側偏光板105、液晶セル106、および上側偏光板107をこの順に有している。照明装置100以外の構成は、公知の液晶表示装置と同じであってよいので、ここでは詳細な説明は省略する。液晶表示装置150は、例えば携帯電話に好適に用いられ、液晶表示パネル110は、例えば、2.4型QVGAパネル(240×320ドット)である。
The liquid
照明装置100の導光板102は、角部に設けられた第1入射端面102aと、角部に隣接する第2入射端面102bおよび102cとを有している。3つの光源の内の光源101Aは、第1入射端面102aに向けて光を出射するように配置されている。他の光源101Bおよび101Cは、それぞれ第2入射端面102bおよび102cに向けて光を出射するように配置されている。光源102a、102bおよび102cとしては、例えば、レフレクターを備えるLEDを好適に用いることができる。
The
導光板102は、例えば、光源101Aから出射され第1入射端面102aから入射し、放射状に伝播した光を出射面から出射させる導光板である。
The
ここで、図1(a)および図2を参照しながら、導光板102として好適に用いられる導光板の構成を説明する。図2(a)は、図1(a)における2A−2A’に沿った断面図であり、光源101Aから出射された光が導光板102中を伝播する様子を模式的に示す図である。図2(b)は図2(a)の部分拡大図である。
Here, the configuration of a light guide plate that is preferably used as the
導光板102は、角部(第1入射端面102a)に配置される光源101Aを中心に、同心円状に配置された微小プリズムを有している。微小プリズム103の斜面は、図2(b)に模式的に示すように、第1入射端面102aから放射状に伝播する光を出射面側に反射するように配置されており、微小プリズム103の稜線(長手方向)は、図1(a)に模式的に示すように、光源101Aを中心とする同心円の接線方向に延びるように設けられている。光源101Aから導光板102に入射した光は、導光板102内を全反射を繰り返しながら伝播しつつ、一部の光は出射面から出射される。導光板102の裏面(出射面と反対側の面)から出射した光を導光板102に戻すために、図2(a)に示すように、反射板104を設けても良い。
The
微小プリズム103は、その稜線が光源101Aを中心とする同心円の接線方向に延びるように設けられているので、導光板102中を光源101Aから放射状に伝播する光はプリズム103にあたっても、伝播方向に直交する方向には偏向しない。したがって、出射面から出射される光は、導光板102中の光の伝播方向に直交する面内においては、高い指向性を有することになる。一方、光源101Bおよび101Cから出射された光は、導光板102内を伝播しながら、その一部の光は微小プリズム103で反射されるが、光源101Bおよび101Cから出射された光の伝播方向は、微小プリズム103の稜線が延びる方向に直交していないので、光の伝播方向に直交する方向において偏向され、指向性が低下することになる。
The
光源101A、101Bおよび101Cのそれぞれを1つずつ選択的に点灯したときに照明装置100から出射される光の強度分布を図3に示す。図3は、光源101Aから出射された光の伝播方向(光源101Aを中心とする円の半径方向)に直交する面内における強度分布を示している。
FIG. 3 shows the intensity distribution of light emitted from the
図3から明らかなように、光源101Aを選択的に点灯したときの出射光の角度分布は狭く(半値幅角は±10°以下)指向性が高く、且つ、出射面法線方向(出射角=0°)における強度が最も高い。これに対し、光源101Bまたは光源101Cを選択的に点灯したときの出射光の角度分布は光源101Aだけを点灯したときよりも広く(半値幅角が約25°)指向性が低い。また、出射光強度が最大となる方向が出射面法線方向からずれている。
As is apparent from FIG. 3, the angular distribution of the emitted light when the
従って、照明装置100において、光源101Aだけを選択的に点灯すれば、指向性が高い光が出射される(第1モード)。また、このときの出射光強度分布は、出射面法線方向に最大強度を有する。
Therefore, in the
第1モードにおいては、光源は1つしか点灯していないため、消費電力が少ない。現在2.4型QVGAパネル用の照明装置には、3個から4個のLEDが使用されているのと比較すると、消費電力を1/4〜1/3に低減できることになる。また、第1モードにおいて照明装置100から出射される光は、指向性が高い上に、出射面法線方向に最大強度を有するので、液晶表示装置150は第1モードにおいて、視野角特性が狭く、且つ、正面輝度が高い。
In the first mode, since only one light source is lit, power consumption is low. Compared with the fact that currently 3 to 4 LEDs are used in the lighting device for 2.4-inch QVGA panel, the power consumption can be reduced to 1/4 to 1/3. In addition, since the light emitted from the
従って、例えば、液晶表示装置150を携帯電話に装着した場合、1人で表示を観察したい場合に第1モードに設定すれば、周囲から見られにくくしながら、低消費電力で表示を行うことができる。携帯電話はこのような使われ方が多いので、通常は第1モードで表示を行えば、携帯電話の使用可能時間が大幅に延びることになる。もちろん、このことは携帯電話に限らず、PDAやモバイルPCなどについていも同様である。
Therefore, for example, when the liquid
第2モードにおいては、例えば、光源101A〜101Cの全てを点灯させる。光源101Bおよび101Cは、導光板102に対して、最適位置(光源101Aが設けられた位置)とは異なる位置に配置されているため、これらの光源から出射された光は導光板102のプリズム103の稜線に対して傾斜した方向から(直交する方向からずれて)入射するため、光源101Bおよび101Cから出射された光は、光源101Aから出射された光と異なる角度で出射される(図3においてピーク位置が異なることに対応する。)だけでなく、指向性が低下する(図3において半値幅角が広いことに対応する。)。
In the second mode, for example, all of the
光源101A〜101Cの全てを点灯した場合には、図3における3つの光源の出射光強度分布を足しあわされた強度分布を有する光が出射されることになるので、第2モードにおいては、光源101Bおよび101Cからの光により、第1モードより正面輝度をさらに高めながら、指向性を緩く(指向性を低く)できる。第2モードでは、多人数でディスプレイを観察する場合や正面からディスプレイを観察できない場合に有効である。
When all of the
なお、第2モードでは、光源を3個点灯しているが、従来方式と比べ、消費電力が増えるわけではなく、同じレベルになるだけである。従って、第1モードと第2モードとを用途に応じて切り替えることによって、トータルとして低消費電力化が実現できる。 In the second mode, three light sources are turned on, but the power consumption does not increase as compared with the conventional method, but only at the same level. Therefore, by switching between the first mode and the second mode according to the application, a reduction in power consumption as a whole can be realized.
なお、用途によっては、第2モードにおいて、光源101Bまたは101Cの一方だけ、または、光源101Aと光源101Bまたは101Cの一方だけを点灯させてもよい。あるいは、第1モードにおいて、光源101Aと光源101Bまたは101Cの一方だけを点灯させて、第2モードにおいて、光源101Aから101Cの全てを点灯させてもよい。
Depending on the application, in the second mode, only one of the
上記の実施形態では、光源101Aに対して、光源101Bと101Cを比較的近接させて配置したが、光源101Bおよび101Cは、光源101Aから離れた位置に配置してもよく、また、それぞれ入射端面102bおよび102cに沿って複数の光源としてもよい。
In the above embodiment, the
また、上記の実施形態では、角部に設けた光源と、当該角部に設けられた光源から出射され放射状に伝播する光をこの伝播方向に直交する方向に稜線を有する複数のプリズムで出射面から出射させる導光板とを備えた構成によって、指向性の高い光を出射する第1モードを実現したが、これに限られない。 Further, in the above-described embodiment, the light exit surface of the light source provided at the corner and a plurality of prisms having ridge lines in the direction perpendicular to the propagation direction of the light emitted from the light source provided at the corner and radially propagated Although the 1st mode which radiate | emits light with high directivity was implement | achieved by the structure provided with the light-guide plate radiate | emitted from, it is not restricted to this.
例えば、図4に示す照明装置100’も指向性の高い光を出射する第1モードと、指向性の低い第1モードとの切り替えを行うことができる。
For example, the
照明装置100’は、光源101A’、101B’および101C’と、光源101A’、101B’および101C’から出射された光を伝播させ、出射面から外部へ出射させる導光板102’とを備える。
The
導光板102’の入射端面102a’(短辺側の側面)に3つの光源101A’、101B’および101C’が配置されている。光源101A’は、入射端面102a’の延びる方向(短辺方向)の中央付近に配置されており、光源101B’および光源101C’は、光源101A’を中心にほぼ対称な位置に配置されている。
Three
導光板102’は、光源101A’を中心とする同心円の接線方向に稜線を有する複数のプリズム103’を備えている。すなわち、プリズム103’は、光源101A’から出射され、導光板102’内を放射状に伝播する光の伝播方向に直交する方向に稜線を有する。
The
この照明装置100’においても、上述の照明装置100と同様に、上記同心円の中心付近に配置された光源101A’を選択に点灯することによって第1モードを実現し、中心からずれた位置に配置された光源101B’および101C’を点灯することによって第2モードを実現することができる。勿論、第2モードにおいては、光源101B’および101C’の一方だけを点灯しても良いし、光源101A’を同時に点灯してもよい。
In the
上述したように、実施形態1の照明装置100および100’は、複数の光源の内の一部を選択的に点灯する第1モードと、第1モードにおいて点灯されない光源の内の少なくとも1個を点灯する第2モードとの切替えることによって指向性を切り替えることができるので、上記特許文献2に記載されている光学補償シートを利用する方法に比べ、正面輝度の低下が抑制される。また、光学補償シートを設けることに起因する上述の問題(視差による表示品位の低下、光学補償シートやその着脱機構によるコストアップ)が発生することもない。
As described above, the
(実施形態2)
実施形態1の照明装置は、一枚の導光板が有する複数の入射端面に配置された複数の光源の内から、点灯する光源を選択することによって、出射光の指向性を切り替える構成を有している。これに対し、本実施形態2の照明装置は、複数の導光板と複数の光源との組み合わせによって、出射光の指向性の切り替えを可能とする。
(Embodiment 2)
The illuminating device of Embodiment 1 has a configuration in which the directivity of emitted light is switched by selecting a light source to be lit from a plurality of light sources arranged on a plurality of incident end faces of a single light guide plate. ing. On the other hand, the illuminating device of this Embodiment 2 enables change of directivity of emitted light by the combination of a plurality of light guide plates and a plurality of light sources.
図5から図7を参照しながら実施形態2の照明装置および液晶表示装置の構成および動作を説明する。 The configuration and operation of the illumination device and the liquid crystal display device according to the second embodiment will be described with reference to FIGS.
図5(a)は実施形態2の液晶表示装置250の構成を模式的に示す断面図である。図5(b)は液晶表示装置250が備える照明装置200の上層照明部210の構成を模式的に示す平面図であり、図5(c)は照明装置200の下層照明部220の構成を模式的に示す平面図である。
FIG. 5A is a cross-sectional view schematically showing the configuration of the liquid
図5(a)に示すように、液晶表示装置250は、図1(b)に示した液晶表示装置150における照明装置100に代えて、照明装置200を有している。照明装置200は上層照明部210と下層照明部220とを有している。観察者側(液晶表示パネル110側)に設けられた上層照明部210は下層照明部220よりも指向性の高い光を出射するように構成されている。また、下層照明部220から出射された光は、上層照明部210の導光板202を透過して、照明装置200から出射される。
As shown in FIG. 5A, the liquid
上層照明部210は、図5(b)に示すように、導光板202と、導光板202の角部(第1入射端面)202aに設けられた光源201とを有している。導光板202および光源201は、それぞれ、照明装置100が有する導光板102と光源101Aとに対応する。従って、上述したように、出射光の角度分布は狭く(半値幅角は±10°以下)指向性が高く、且つ、出射面法線方向(出射角=0°)における強度が最も高い。
As shown in FIG. 5B, the upper
下層照明装置220は、図5(a)および(c)に示すように、導光板212と、導光板212の側面(入射端面)に向けて配置された光源211A、211Bおよび211Cと、導光板212の上層照明部210側に配置された拡散シート222およびプリズムシート224を有している。また、導光板212の下側には、必要に応じて、反射板214が設けられる。
As shown in FIGS. 5A and 5C, the lower
下層照明装置220は、指向性の高い光を出射する必要が無く、むしろ、均一に光を出射することが好ましい。従って、図5(a)に例示したように、導光板212から出射された光を拡散するために、導光板212の光出射側に拡散シート222を設けることが好ましい。さらに、プリズムシートを設けることによって、拡散シート222によって拡散された光の内で、発散角が大きな光をプリズム面で屈折させることによって、正面方向(表示面の法線方向)に向け、正面の輝度を高めることができる。
The lower
照明装置200は、例えば、光源201を選択的に点灯させる第1モードと、光源201とともに光源211A〜211Cを点灯させる第2モードとの間で切り替えを行う。照明装置200は、第1モードにおいては、図6に示すように、実施形態1の照明装置100の第1モードと同様に非常に指向性の高い光を出射する。第2モードにおいては、図6に示すように、指向性の低い光を出射する。なお、図6は照明装置200から出射される光の強度分布を示すグラフであり、第1モードと第2モードとをそれぞれ最大強度で規格化してある。第2モードでは、光源201も点灯されているので、正面輝度は第1モードよりも高い。
For example, the
このように、実施形態2の照明装置200は、実施形態1の照明装置100と同様に、点灯する光源を切り替えることによって、出射光の指向性を切り替えることができる。従って、上記特許文献2に記載されている光学補償シートを利用する方法に比べ、正面輝度の低下が抑制される。また、光学補償シートを設けることに起因する上述の問題(視差による表示品位の低下、光学補償シートやその着脱機構によるコストアップ)が発生することもない。なお、第1モードおよび第2モードにおいて点灯する光源の組み合わせは上記の例に限られず、種々の組み合わせが可能である点、さらに、3つ以上のモードを選択できるように構成することが可能である点も、実施形態1の照明装置100と同様である。用途によっては、下層照明部220だけを選択的に点灯させるモードを用いても良い。
As described above, the
また、照明装置200の上層照明部210に代えて、非特許文献1に開示されている照明装置を好適に用いることができる。例えば、図7(a)および(b)に示す上層照明部310を用いることもできる。
Moreover, it can replace with the upper
上層照明部310は、導光板302と、導光板302の側面(入射端面)に沿って複数の配列された光源301とを有し、導光板302の光出射側にさらにプリズムシート304を有している。導光板302の出射面から斜めに方向に出射された光は、プリズムシート304のプリズム面で全反射され、正面方向に向けられる。この上層照明部310は図7(b)中のB−B’線に平行な方向における指向性が高い光を出射する。上層照明装置310においては、全反射を繰り返しながら、導光板302を伝播する光のうち、光出射側に設けられたレンズ部に入射した光が、導光板302から出射されるので、図7に示した照明装置10と同様に、導光板302から出射される光のB−B’方向における指向性は高く、A−A’方向における指向性は低い。
The upper
図7に示したような上層照明部310を用いて指向性の高い光を出射する構成を採用すると、光源301および導光板302の配置によって、照明装置の出射光の指向性が高い方向(液晶表示装置の視野角が狭い方向)を用途に応じて容易に変更できる。すなわち、図7に示した構成では、光源301が長方形の導光板302の短辺に沿って配列されており、この短辺に直交する長辺に平行な方向(B−B’方向)における指向性が高い(視野角が狭い)。従って、図7(b)に示した配置に従って液晶表示パネルを配置すると、第1モードにおける光の指向性は、液晶表示パネルの横方向(左右方向)において縦方向(上下方向)よりも高くなる。これに対して、図7に示した配置を90°回転させて表示パネルを配置すると、第1モードにおける光の指向性は、液晶表示パネルの縦方向において縦方向よりも高くなる。もちろん、導光板の縦横比は、用途に応じて適宜変更され得る。
When a configuration in which light with high directivity is emitted using the upper
横方向の指向性を高く設定した場合、縦方向の指向性は低いため、使用者本人は多少角度がずれても問題なく視認できるが、使用者の左右に位置する他人から視認され難い。一方、縦方向の視認性を高く設定すると、横方向の指向性が低く(視野角が広く)なるので、例えば、運転席と助手席から表示画面を観察する車載用の表示装置などに好適に用いることができる。 When the directivity in the horizontal direction is set high, the directivity in the vertical direction is low, so that the user himself / herself can be viewed without any problem even if the angle is slightly deviated, but it is difficult for the user to visually recognize it. On the other hand, if the visibility in the vertical direction is set high, the directivity in the horizontal direction is low (the viewing angle is wide), so it is suitable for, for example, an in-vehicle display device that observes the display screen from the driver seat and the passenger seat. Can be used.
ここでは、指向性の高い光を出射する上層照射部を1つだけ設けた構成を例示したが、互いに異なる方向における指向性が高い光を出射する2つの上層照射部を設けて、これらを選択的に点灯させることによって、指向性が高い方向を切り替えるようにすることもできる。 Here, an example of a configuration in which only one upper layer irradiation unit that emits light with high directivity is provided, but two upper layer irradiation units that emit light with high directivity in different directions are provided, and these are selected. It is also possible to switch the direction with high directivity by turning on the light.
また、指向性の高い上層照明部として、例えば、特表平8−511129号公報に開示されているような、導光板の光出射側にプリズムまたはレンズアレイ上の頂点部を接触させ、その接触部分から光を取り出すタイプのものを使用しても良いし、図4に示した照明装置100’のような構成で、光源101A’のみを配置した照明装置を用いても良い。
In addition, as an upper layer illumination unit having high directivity, for example, the apex portion on the prism or lens array is brought into contact with the light exit side of the light guide plate as disclosed in JP-A-8-511129, and the contact is made. A type that takes out light from a part may be used, or a lighting device in which only the
また、第1モードと第2モードとの切り替えは、複数の光源を用途に応じて適宜切り替えるだけなので、例えば、光源に電力を供給する経路を切り替える電気的なスイッチによって実現される。 In addition, since switching between the first mode and the second mode is performed by appropriately switching a plurality of light sources according to the application, for example, it is realized by an electrical switch that switches a path for supplying power to the light sources.
また、上記の実施形態1および2では、光源を導光板の1つの辺に沿って配置した構成を例示したが、対向する一対の辺に沿って光源を配置しても良い。この場合、それぞれの辺に配置された光源からの光が互いに、異なる角度で出射するような構成とし、それぞれを別々に点灯して、指向性を切り替えても良いし、同時に点灯しても良い。 In the first and second embodiments, the configuration in which the light source is disposed along one side of the light guide plate is illustrated. However, the light source may be disposed along a pair of opposing sides. In this case, the light from the light sources arranged on the respective sides may be emitted at different angles, and each may be lit separately to switch the directivity or may be lit simultaneously. .
上記の実施形態では、非自発光型の表示装置として、液晶表示装置を例示したが、エレクトロクロミック表示装置や電気泳動型表示装置など、公知の表示装置に適用できる。また、表示装置には、単純マトリクス方式とアクティブマトリクス方式とがあるが、いずれを用いても良い。 In the above embodiment, the liquid crystal display device is exemplified as the non-self-luminous display device, but the present invention can be applied to a known display device such as an electrochromic display device or an electrophoretic display device. In addition, there are a simple matrix method and an active matrix method as a display device, either of which may be used.
本発明によれば、光源を選択的に点灯させることによって、照明装置から出射される光の指向性、および表示装置の視野角依存性を切り替えることができる。指向性の高いモードでは、指向性が高く、且つ、出射面法線方向における強度が最も高い。 According to the present invention, the directivity of light emitted from the illumination device and the viewing angle dependency of the display device can be switched by selectively turning on the light source. In the mode with high directivity, the directivity is high and the intensity in the normal direction of the exit surface is the highest.
例えば、本発明の表示装置を携帯電話などに使用し、1人で観察する時は、指向性の高いモードに設定しておけば、表示の視認性を悪くすることなく、使用時間を大幅に伸ばすことができる。また、仕様用途によっては、周りの第3者から表示を観察されないようにすることができる。 For example, when the display device of the present invention is used for a mobile phone or the like and is observed by one person, if the mode is set to a high directivity mode, the use time is greatly reduced without deteriorating the display visibility. Can be stretched. Further, depending on the specification application, it is possible to prevent the display from being observed by surrounding third parties.
指向性が低いモードで使用する時も、表示装置(又はバックライト)の正面輝度を低下させることなく、指向性を低くできるため、正面方向の視認性は変えることなく、視認できる角度が広がるため、多人数で表示を観察する場合や正面から表示を観察できない場合に有効となる。また、指向性の低いモードでは、消費電力が従来よりも増えるわけではなく、従来方式と同じレベルになるだけである。 Even when used in a mode with low directivity, the directivity can be lowered without lowering the front luminance of the display device (or backlight), so that the visibility angle in the front direction is not changed, and the visible angle is widened. This is effective when the display is observed by a large number of people or when the display cannot be observed from the front. In the mode with low directivity, the power consumption does not increase as compared with the conventional method, but only at the same level as the conventional method.
使用する場面に応じて、これらのモードの切り替えを行うことによって、有効にディスプレイ視野角(照明装置の指向性)の切り替えが可能となり、全体として、使用時間を延ばすことができる。 By switching these modes according to the scene to be used, it is possible to effectively switch the display viewing angle (directivity of the lighting device), and the use time can be extended as a whole.
なお、本発明の照明装置を用いると消費電力を低減することが可能なので、携帯電話や携帯情報端末などのモバイル用途の表示装置に特に好適に用いられるが、パーソナルコンピュータの表示装置など他の用途の表示装置に適用することもできる。 Note that since the power consumption can be reduced by using the lighting device of the present invention, the lighting device is particularly preferably used for a display device for mobile use such as a mobile phone or a personal digital assistant, but other uses such as a display device for a personal computer. It can also be applied to other display devices.
100、100’ 照明装置
101A、101B、101C、101A’、101B’、101C’ 光源(LED)
102、102’ 導光板
102a 第1入射端面
102a’ 入射端面
102b、102c 第2入射端面
103、103’ 微小プリズム
104 反射板
105 下側偏光板
106 液晶セル
107 上側偏光板
110 液晶表示パネル
150 液晶表示装置
100, 100 ′
102, 102 '
Claims (8)
前記少なくとも1枚の導光板は、それぞれの稜線が略同心円状に配置された複数のプリズムを有し、
前記複数の光源は、前記少なくとも1つの導光板に対して、前記略同心円の中心付近に配置された第1光源と、前記略同心円の中心からずれた位置に配置された第2光源とを含み、
前記第1光源を選択的に点灯する第1モードと、前記少なくとも1つの第2光源の内の少なくとも1つを点灯する第2モードとの切り替えが可能である、照明装置。 A plurality of light sources and at least one light guide plate;
The at least one light guide plate has a plurality of prisms in which respective ridge lines are arranged substantially concentrically;
The plurality of light sources include a first light source disposed near the center of the substantially concentric circle and a second light source disposed at a position shifted from the center of the substantially concentric circle with respect to the at least one light guide plate. ,
A lighting device capable of switching between a first mode in which the first light source is selectively turned on and a second mode in which at least one of the at least one second light source is turned on.
前記第1光源は前記第1入射端面に向けて光を出射するように配置されており、前記第2光源は、前記少なくとも1つの第2入射端面に向けて光を出射するように配置されている、請求項1に記載の照明装置。 The at least one light guide plate has a first incident end face provided at a corner and at least one second incident end face adjacent to the corner;
The first light source is arranged to emit light toward the first incident end face, and the second light source is arranged to emit light toward the at least one second incident end face. The lighting device according to claim 1 .
前記第1導光板は前記第2導光板の光出射側に設けられている、請求項1から4のいずれかに記載の照明装置。 The at least one light guide plate includes a first light guide plate having an incident end surface that receives light from the first light source, and a second light guide plate having an incident end surface that receives light from the second light source,
The lighting device according to any one of claims 1 to 4 , wherein the first light guide plate is provided on a light emitting side of the second light guide plate.
前記照明装置の観察者側に配置された表示パネルと
を有する表示装置。 A lighting device according to any one of claims 1 to 5 ;
And a display panel disposed on an observer side of the illumination device.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003412232A JP4274921B2 (en) | 2003-12-10 | 2003-12-10 | LIGHTING DEVICE AND DISPLAY DEVICE HAVING THE SAME |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003412232A JP4274921B2 (en) | 2003-12-10 | 2003-12-10 | LIGHTING DEVICE AND DISPLAY DEVICE HAVING THE SAME |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005174706A JP2005174706A (en) | 2005-06-30 |
JP4274921B2 true JP4274921B2 (en) | 2009-06-10 |
Family
ID=34732736
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003412232A Expired - Lifetime JP4274921B2 (en) | 2003-12-10 | 2003-12-10 | LIGHTING DEVICE AND DISPLAY DEVICE HAVING THE SAME |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4274921B2 (en) |
Families Citing this family (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005331565A (en) | 2004-05-18 | 2005-12-02 | Seiko Epson Corp | LIGHTING DEVICE, LIQUID CRYSTAL DISPLAY DEVICE, AND ELECTRONIC DEVICE |
JP4600317B2 (en) | 2005-03-31 | 2010-12-15 | カシオ計算機株式会社 | Illumination device that emits at least two illumination lights having directivity and display device using the same |
JP4600218B2 (en) * | 2005-08-29 | 2010-12-15 | カシオ計算機株式会社 | Surface light source and liquid crystal display device |
JP4600269B2 (en) * | 2005-12-21 | 2010-12-15 | カシオ計算機株式会社 | Liquid crystal display |
JP5002854B2 (en) * | 2006-05-23 | 2012-08-15 | 学校法人立命館 | Backlight system for liquid crystal display |
JP4627070B2 (en) * | 2007-07-03 | 2011-02-09 | シャープ株式会社 | LED light source, light source unit, and liquid crystal display device |
JP4773410B2 (en) * | 2007-08-28 | 2011-09-14 | シャープ株式会社 | Light guide plate, surface light source device, and liquid crystal display device |
JP5238222B2 (en) | 2007-10-31 | 2013-07-17 | 株式会社東芝 | Image display apparatus, image display method, and image processing apparatus |
JP2009117195A (en) * | 2007-11-07 | 2009-05-28 | Konica Minolta Holdings Inc | Planar light source and directional illumination device, directivity variable illumination device, and quasi-indirect illumination device |
KR101546741B1 (en) | 2009-05-13 | 2015-08-25 | 삼성디스플레이 주식회사 | Light emitting module and display apparatus having the same |
US20120235891A1 (en) * | 2009-12-02 | 2012-09-20 | Rena Nishitani | Liquid crystal display device |
JP5263230B2 (en) * | 2010-07-09 | 2013-08-14 | カシオ計算機株式会社 | Liquid crystal display |
JP5649936B2 (en) * | 2010-12-02 | 2015-01-07 | スタンレー電気株式会社 | Image display device |
KR102133762B1 (en) | 2013-01-10 | 2020-07-15 | 삼성디스플레이 주식회사 | Backlight unit and display device having the same |
WO2016205237A1 (en) * | 2015-06-16 | 2016-12-22 | 3M Innovative Properties Company | Display including switchable backlight and front surface film |
CN112987395B (en) * | 2019-12-17 | 2024-03-08 | 中强光电股份有限公司 | Backlight module |
-
2003
- 2003-12-10 JP JP2003412232A patent/JP4274921B2/en not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2005174706A (en) | 2005-06-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3923867B2 (en) | Planar light source device and liquid crystal display device using the same | |
JP4274921B2 (en) | LIGHTING DEVICE AND DISPLAY DEVICE HAVING THE SAME | |
US8714804B2 (en) | Backlight assembly and display apparatus having the same | |
JP5149200B2 (en) | Surface illumination device and liquid crystal display device using the same | |
JP5360172B2 (en) | Planar light source device and display device using the same | |
JP2021518637A (en) | Optical waveguide for directional backlight | |
US9436015B2 (en) | Superlens component for directional display | |
US7221418B2 (en) | Liquid crystal display device | |
CN114730044A (en) | Directional lighting device and privacy display | |
JP4600218B2 (en) | Surface light source and liquid crystal display device | |
JP3955505B2 (en) | Light guide plate | |
WO2006107105A1 (en) | Backlight device, liquid crystal display unit and optical polarization sheet | |
TW201243455A (en) | Planar light source device and liquid crystal display device | |
JPWO2011067911A1 (en) | Liquid crystal display | |
TW201421125A (en) | Backlight module and liquid crystal display device | |
US20180074247A1 (en) | Illumination device | |
US9235055B2 (en) | Light source assembly and display apparatus having the same | |
KR20080007532A (en) | Backlight device with specific light redirecting film | |
JP2009277388A (en) | Surface light source device | |
US7314303B2 (en) | Assistant light source and front-light | |
JP2008300206A (en) | Lighting device and display using this | |
KR100712333B1 (en) | Backlight device and liquid crystal display device including the same | |
JP2008269866A (en) | LIGHTING DEVICE, LIQUID CRYSTAL DISPLAY DEVICE, AND ELECTRONIC DEVICE | |
KR100667817B1 (en) | Direct-emitting backlight unit and liquid crystal display without color filter | |
JP2022545685A (en) | Directional lighting and privacy displays |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060125 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20080717 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080722 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080918 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090303 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090303 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120313 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120313 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130313 Year of fee payment: 4 |