[go: up one dir, main page]

JP4274699B2 - 血液の体外浄化用の管および管の用途 - Google Patents

血液の体外浄化用の管および管の用途 Download PDF

Info

Publication number
JP4274699B2
JP4274699B2 JP2000602327A JP2000602327A JP4274699B2 JP 4274699 B2 JP4274699 B2 JP 4274699B2 JP 2000602327 A JP2000602327 A JP 2000602327A JP 2000602327 A JP2000602327 A JP 2000602327A JP 4274699 B2 JP4274699 B2 JP 4274699B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conduit
tube
blood
pump
extracorporeal circulation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2000602327A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002537907A (ja
Inventor
オリヴィエール ファブル
Original Assignee
アンフォムド ソシエテ アノニム
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アンフォムド ソシエテ アノニム filed Critical アンフォムド ソシエテ アノニム
Publication of JP2002537907A publication Critical patent/JP2002537907A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4274699B2 publication Critical patent/JP4274699B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M1/00Suction or pumping devices for medical purposes; Devices for carrying-off, for treatment of, or for carrying-over, body-liquids; Drainage systems
    • A61M1/36Other treatment of blood in a by-pass of the natural circulatory system, e.g. temperature adaptation, irradiation ; Extra-corporeal blood circuits
    • A61M1/3621Extra-corporeal blood circuits
    • A61M1/3643Priming, rinsing before or after use
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M1/00Suction or pumping devices for medical purposes; Devices for carrying-off, for treatment of, or for carrying-over, body-liquids; Drainage systems
    • A61M1/14Dialysis systems; Artificial kidneys; Blood oxygenators ; Reciprocating systems for treatment of body fluids, e.g. single needle systems for hemofiltration or pheresis
    • A61M1/16Dialysis systems; Artificial kidneys; Blood oxygenators ; Reciprocating systems for treatment of body fluids, e.g. single needle systems for hemofiltration or pheresis with membranes
    • A61M1/168Sterilisation or cleaning before or after use
    • A61M1/1682Sterilisation or cleaning before or after use both machine and membrane module, i.e. also the module blood side
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M1/00Suction or pumping devices for medical purposes; Devices for carrying-off, for treatment of, or for carrying-over, body-liquids; Drainage systems
    • A61M1/34Filtering material out of the blood by passing it through a membrane, i.e. hemofiltration or diafiltration
    • A61M1/342Adding solutions to the blood, e.g. substitution solutions
    • A61M1/3424Substitution fluid path
    • A61M1/3431Substitution fluid path upstream of the filter
    • A61M1/3434Substitution fluid path upstream of the filter with pre-dilution and post-dilution
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M1/00Suction or pumping devices for medical purposes; Devices for carrying-off, for treatment of, or for carrying-over, body-liquids; Drainage systems
    • A61M1/34Filtering material out of the blood by passing it through a membrane, i.e. hemofiltration or diafiltration
    • A61M1/342Adding solutions to the blood, e.g. substitution solutions
    • A61M1/3424Substitution fluid path
    • A61M1/3437Substitution fluid path downstream of the filter, e.g. post-dilution with filtrate
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M1/00Suction or pumping devices for medical purposes; Devices for carrying-off, for treatment of, or for carrying-over, body-liquids; Drainage systems
    • A61M1/34Filtering material out of the blood by passing it through a membrane, i.e. hemofiltration or diafiltration
    • A61M1/342Adding solutions to the blood, e.g. substitution solutions
    • A61M1/3441Substitution rate control as a function of the ultrafiltration rate
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M1/00Suction or pumping devices for medical purposes; Devices for carrying-off, for treatment of, or for carrying-over, body-liquids; Drainage systems
    • A61M1/36Other treatment of blood in a by-pass of the natural circulatory system, e.g. temperature adaptation, irradiation ; Extra-corporeal blood circuits
    • A61M1/3621Extra-corporeal blood circuits
    • A61M1/3627Degassing devices; Buffer reservoirs; Drip chambers; Blood filters
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M1/00Suction or pumping devices for medical purposes; Devices for carrying-off, for treatment of, or for carrying-over, body-liquids; Drainage systems
    • A61M1/36Other treatment of blood in a by-pass of the natural circulatory system, e.g. temperature adaptation, irradiation ; Extra-corporeal blood circuits
    • A61M1/3621Extra-corporeal blood circuits
    • A61M1/3643Priming, rinsing before or after use
    • A61M1/3644Mode of operation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M1/00Suction or pumping devices for medical purposes; Devices for carrying-off, for treatment of, or for carrying-over, body-liquids; Drainage systems
    • A61M1/36Other treatment of blood in a by-pass of the natural circulatory system, e.g. temperature adaptation, irradiation ; Extra-corporeal blood circuits
    • A61M1/3621Extra-corporeal blood circuits
    • A61M1/3643Priming, rinsing before or after use
    • A61M1/3644Mode of operation
    • A61M1/3646Expelling the residual body fluid after use, e.g. back to the body
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M1/00Suction or pumping devices for medical purposes; Devices for carrying-off, for treatment of, or for carrying-over, body-liquids; Drainage systems
    • A61M1/14Dialysis systems; Artificial kidneys; Blood oxygenators ; Reciprocating systems for treatment of body fluids, e.g. single needle systems for hemofiltration or pheresis
    • A61M1/16Dialysis systems; Artificial kidneys; Blood oxygenators ; Reciprocating systems for treatment of body fluids, e.g. single needle systems for hemofiltration or pheresis with membranes
    • A61M1/168Sterilisation or cleaning before or after use
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M2205/00General characteristics of the apparatus
    • A61M2205/33Controlling, regulating or measuring
    • A61M2205/3368Temperature
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M2205/00General characteristics of the apparatus
    • A61M2205/33Controlling, regulating or measuring
    • A61M2205/3379Masses, volumes, levels of fluids in reservoirs, flow rates
    • A61M2205/3393Masses, volumes, levels of fluids in reservoirs, flow rates by weighing the reservoir
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M2205/00General characteristics of the apparatus
    • A61M2205/50General characteristics of the apparatus with microprocessors or computers
    • A61M2205/502User interfaces, e.g. screens or keyboards
    • A61M2205/505Touch-screens; Virtual keyboard or keypads; Virtual buttons; Soft keys; Mouse touches

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Anesthesiology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • External Artificial Organs (AREA)

Description

【0001】
(発明の属する技術分野)
本発明は、人間または恒温動物の血液を体外浄化するための管に関するものであり、上記管は、一方が浄化するべき血液を採取するのに用いられ、他方が浄化された血液を帰還させるのに用いられる2つの部分からなり、これら2つの部分が浄化手段に接続された開放型ループ式の体外循環導管と、上記2つの部分の少なくとも一方を置換溶液源に接続するための少なくとも1本の導管と、上記ループに沿って配置された気泡捕獲装置と、上記浄化手段により除去された生成物について用いられるとともに、蠕動ポンプに接続されたポンプ本体として機能するような形状の分節が設けられた排出導管と、上記開放型ループ式の体外循環管のそれぞれの端部を一方から他方へ着脱自在に接続して閉ループを形成するようにした接続手段とを有している。本発明はまた、上記管の用途にも関連している。
【0002】
(従来の技術)
上記のタイプの管は、腎不全症を患っており1種以上の有害物質を除去する必要がある人々、かつ/または、始終、体重を制御する必要がある人々に対して特に使用される。腎不全に罹病している患者を治療するために存在している装置は、一般に、病院施設の専門家らが使用するように設計されている。慢性的機能不全の場合は、病人は、通例は1週間に3回、規則的に専門の病院施設に出向かねばならず、病人の生活の質を阻害するまでになっている。
危機的状況に関わる時間の猶予のない急性不全症の場合は、病人はこの類の治療を管理する専門外人員により集中治療で処置される。
【0003】
治療の実践的方法は、血液と所謂透析液との間で拡散によるイオン交換に存立する血液透析と、血液の機械的濾過処理による対流によって作用する血液濾過である。
この治療プロセスは3つの段階を含んでおり、すなわち、管を準備する段階、所謂、治療段階、そして、管を保管する段階である。管の準備は2つの連続手順からなり、それぞれが別個であることが多いが、空気を除去することにより管とフィルタを充填できるようにする回路を始動させ、漱ぎを行って管とフィルタを洗浄して治療を実施できるようにする。この治療の後で、管を再利用するのが望ましいか否かによって、管はバクテリアの発生を回避する殺菌剤を内部に放置することにより殺菌されるか、廃棄前に空にされる。
血液の体外浄化を実行できるように最新技術の管を準備するために、血液を採取するための管の端部は溶液の貯蔵器に接続され、血液を帰還させるための前述の管の端部は液体収集装置に接続される。次いで、この溶液は、血液を採取するためのポンプにより溶液貯蔵器から液体収集装置へと循環させられる。
【0004】
この準備プロセスは幾つかの欠陥を含んでいる。この準備プロセスは補助嚢の使用を必要とするが、安全予防策を執りながら除去されなければならない。交換するたびごとに、嚢を開閉しなければならない。従って、この作業は実質的に操作作業に関与する。更に、再利用によって必要となる空にして洗浄する作業が複雑であるために、管は再利用ができない。
準備段階と装置の保管段階とはこのように実行するのが複雑であり、多大な時間を要する。治療期間中は、管の除去と液体貯蔵器の交換も時間がかかり、患者自身が実施するには更に困難である。
【0005】
開放型ループの2つの端部の間に着脱自在な接続手段を備え、閉ループを形成して洗浄液を循環させることができるようにするようにしているとともに、患者の治療前に回路を始動させるようにしている管が既に提案しており、かかる管は特に米国特許第4,888,004号とWO 90/15631号とに提案されている。これら公開特許は、気相を液相から分離するのに適した気泡捕獲装置を特に備えた回路に関連しており、それらのいずれも気泡捕獲装置と回収貯蔵器との間の直接連絡を確立することをできないようにしている。従って、WO 90/15631号では、気泡捕獲装置を回収貯蔵器に接続している導管は、気相が自由に排出され得ないよにするために、蠕動ポンプと接続されている。最終的には、排出導管を通る流れが蠕動ポンプによって制御されているので、導管は過剰充填される。米国特許第4,888,004号では、導管は気泡捕獲装置を回収貯蔵器には接続していない。
【0006】
本発明の目的は、少なくとも部分的に上述の欠陥を克服することである。
このために、本発明は、何よりもまず、目的達成のために、上述の、請求項1に記載されているようなタイプの管を備えている。
本発明はまた、目的達成のために、請求項6に記載されているような管の用途を提供している。
在宅で、あるいは、専門施設で自分の世話が見れる病人に利用できる治療を供与するように、本発明に従った管は、治療プロセスの3段階の途中で如何なる介入であれ最小限まで低減することができるようにする程度まで特に使用が簡単である。従って、本発明の管は、血液浄化治療の前中後を通じて作業段階全体の自動制御または半自動制御を行うように設計されている。従って、本発明の管は、このタイプの治療の専門家ではない人員により、特に、集中治療人員により病院施設で使用されるのを可能にしている。
【0007】
その設計のおかげで、この管は気体を自由に排出できるように機能することが可能であるのみならず、液体の越流も可能にして、排出導管を通って偶然に流れる可能性のある望ましくない血液の存在を検出することができるようにしている。これら利点の結果として患者の安全がより増し、感染の危険が低下し、使用が簡単となる。
添付の図面は、本発明に従って、管の一実施態様はもとより管の使用の態様を極めて概略的かつ具体例により例示している。
【0008】
(発明の実施の形態)
本発明の管は、フィルタ6または他の好適な浄化手段により帰還管2とは分離した採集管1を備えた開放型ループ導管を有している。帰還管2には気泡検出装置3およびクランプ4が配備されている。蠕動ポンプ5は主として、患者から血液を採取するとともに、2つの端部が患者の体内血液循環の2つの別々の部分に接続された時に血液に開放型ループを循環させるように機能する。気泡捕獲装置7は、体外循環ループを気泡が移動するのを停止させる一方で、この循環ループ1、2に流体を導入し、かつ/または、そこから流体を引き出すことを可能にしている。
【0009】
この管はまた、除去された生成物19のための排出ポンプと関連した濾過液採集導管28と、血液損検出装置14と、除去された生成物の収集装置15とを有している。圧力検出装置25、導電率検出装置26、温度検出装置27、酸塩基平衡検出装置24もこの採集導管28と関連しているのが好ましい。これら検出装置は、表示手段(図示せず)と関連していてもよく、また、浄化プロセスを制御するために使用された算出手段(図示せず)と関連していてもよい。
【0010】
本発明に従った管は、体外循環ループ1、2に置換溶液源16を接続できるようにする導管29も備えている。この導管29は、導管29を体外循環ループの帰還管2に接続している導管内の置換溶液の流速を制御する循環ポンプ17と関連している。第2の導管31は導管29を体外循環開放型ループの採取管1に接続している。第2の導管31はコネクタ44により組み立てられた2つの部分に属しているのが好ましく、その役割は洗浄処置手順を記載する際に説明される。この導管31と関連するポンプ18は、採取管1に向かって流れる置換溶液の流速を制御している。一修正例として、導管29と関連する1つのポンプと、導管30、31の分岐部に配備された流速分配装置とを使用することができる。
接続導管8は循環ループ1、2を採取管28に接続している。この接続導管8は気泡捕獲装置7から離れて血液検出装置14に導通している。この接続導管8のおかげで、循環ループは雰囲気に対して気密にされていると同時に、通常は液相および気相を混合した形態で封入した気泡を排出することができる。この導管は、管の一体部分であるのが好ましく、よって、管と一緒に殺菌することができる。空気が大気に向かって散逸することができるようにするために、収集装置15には過剰圧弁48が設けられることもあり、或いは、制御装置が密封されていない部位に属していることもあり得る。治療の最初は空である密封した可撓性のポケットも、収集装置15の可能な実施形態の1つである。
【0011】
非帰還弁49は、接続導管8に沿って配備されているが、循環ループ1、2から排出導管20に向かう方向のみにこの導管中で液体が流れるのを可能にし、よって、取り扱いを誤った場合に、除去された生成物が気泡捕獲装置7に達するのを防止している。クランプ47はこの接続導管8における流速を制御することを可能にするとともに、この接続部を閉鎖することができるようにする。
この接続導管8は、通常は限外濾過液が充填された血液検出装置14内に埋没させられているので、取り扱いを誤った場合にも循環ループ1、2に空気が混入するのを回避している。この検出装置は、血液の圧力を検出した場合には、検出装置はポンプ5、17、18、19を停止させるようにした信号を発信する。更に、この接続導管8は外部への液体の損失を回避している。
【0012】
図5に例示された修正例では、密封された緩衝剤貯蔵器50がポンプ5とポンプ17の間の循環ループの部分に追加されており、後者のポンプは帰還管2に配備され、また、Y字型の接続部52は採取管1を帰還管7に接続しており、よって、体外循環ループには患者の血液循環に1回だけ接続する部分が形成されており、接続部11はプラグとなって、その形状により、接続部51の外部の液体を循環できるようにしたり、循環できないようにしたりすることが可能である。溶液源16と体外循環ループとの間の接続部は採取管1に配備されており、この接続部は帰還管2にも配備することができ、或いは、採取管1と帰還管2の両方に配備することもあり得る。
【0013】
回収チャンバー15と置換溶液源16、16’(単数個または複数個)とは、剛性に富んでいるのが好ましい容器(単数個または複数個)に配備された可撓性のポケットにより構成されているのが好ましい。この容器12に関する情報は、部材23により記録および表示されるのが好ましい。使用される容器と、これとは異なる可能な実施形態とは、更に詳述するために援用され得るFR 2782916号に記載された容器と対応しているのが好ましい。
検量装置10は容器12と関連して交換溶液の量を測定することができる。修正例としては、検量装置は、等しい情報を与える流速検出装置を利用して体積または液体水位などを測定する手段と置換してもよい。
【0014】
上述以外の各検出装置装置で装置を完備させることができるが、特に、ポンプの運動の検出装置(図示せず)、圧力検出装置(40、41、42、25)、或いは、温度検出装置27(単数個または複数個)がこれに該当する。
本発明の管と関連する先の検出装置は、情報を特に収集および処理して互いに異なる部材に作用することができる電子コンピュータ手段を必須要件として備えた算出手段(図示せず)に接続される。
血液用の加熱手段43、および/または、置換溶液用の加熱手段43、および/または、殺菌用の加熱手段43を設けてもよく、これら加熱手段は装置の如何なる場所に配備されてもよい。
【0015】
図1に従って装置に管を据付けた後、管の使用を開始する工程は、該工程が既に始まっている場合には、まず、接続導管11の補助を得て、開放型ループの2つの端部を一方から他方へ接続することに存する。この接続導管11は、図4a、図4b、図4cに更に詳細に例示されているが、カテーテルまたは他の接続要素(図示せず)により患者の血液循環に管を接続することができるようにする接続部と同一である2つの接続部11a、11bを有しており、よって、管1、2の開放端45、46が所望されるとおりにカテーテルまたは接続導管11に適合され得るようにしている。この接続導管11の内部容積はほぼゼロであり、端部45および端部46が固着されたこの管を患者に接続している最中に液体が損失されるのを回避している。接続導管11は、開放型循環ループ1、2の2つの端部が端部から端部へ設置されることになるように設計されているのが好ましい。この接続導管11は可塑性材料からなり、その販売時に一緒になった管の残余の部分と同時に殺菌状態にあるのが好ましい。接続動作と切り離し動作の最中に接続部の取り扱いを容易にするために、拡張部11cが設けられていてもよい。
【0016】
図2に例示された好ましい準備手順によれば、設置工程は血液採取ポンプ5、希釈前ポンプ17、希釈後ポンプ18を始動させて管1および管2とそれらに関連するフィルタ6を充満させて、除去された生成物も循環ループ1、2を清浄化する際の支援を行うために発動されるようにするが、但し、より低速で行われる。漱ぎの段階の途中で、ポンプ19からの濾液の採取流速は、ゼロであるのが望ましい場合は、ポンプ17、18の希釈前の流速と希釈後の流速の和よりも低い値で維持される一方で、血液の採取ポンプ5がポンプ17、18の流速よりも低くならないようにするのに十分な流速を提供している。従って、全ての動作中に管を液体で充填し、導管8を通して排出される越流は、採取された水流(濾液)の流速と加算された水流(希釈前と希釈後の水流)の流速の間の差に等しい流速を有している。
【0017】
これら始動している2つの動作の停止と漱ぎとは、先に測定された置換溶液の質量の交換が完了した時点で、通常は自動的に行われる。漱ぎの最中に検出装置3が気泡を検出した場合などは、ユーザー自身により、或いは、警戒装置により、緊急停止を実行することが可能である。
漱ぎの終了時に、血液ポンプ5および濾過ポンプ19を同時に作動させる際に含まれる動作により、気泡捕獲装置7における液体の水量を低下させることが可能となる。この時にクランプ47が閉鎖されて、血液の浄化を実行する。
【0018】
図5に示された管の場合は、動作開始と漱ぎは上述と同一原理を踏襲している。ポンプ18はポンプ19により提供される採取流速よりも高い流速で液体を噴出し、同時に、余剰分は体外循環導管に配備されている導管8、ポンプ5、ポンプ17を経由して排除されて、回路全体で合理的な圧力を維持するように制御されており、それにより、後者に害を及ぼすのを回避している。この制御は圧力検出装置40、41、42、25の検出に基づいているのが好ましい。
【0019】
接続導管11により循環ループ1、2を閉鎖することの別な利点は、漱ぎの最中に圧力検出装置の制御を可能にする点である。変形不可能な要素によってこの循環ループ1、2を閉鎖することにより、検出装置40、41により読み出された圧力が同一であることと、ポンプ18および/またはポンプ17が始動して他のポンプが停止状態の時には圧力が増大することとを検証することが可能となる。検出装置25により読み出される圧力は、一定でゼロではない流速については、血液採取ポンプ5の濾液のための採取ポンプ19の流速に比例して増大することを検証することができる。従って、検出装置42によって読み出される圧力が、ポンプ5以外のポンプが停止した状態では、ポンプ5の流速に比例して増大することを検証することができる。
【0020】
これらポンプの運動の関数として測定される圧力の変数は、装置の較正処置手順の間にメモリに記憶された基準曲線と比較される。測定値を対応する基準曲線と比較することにより、従来の1回の処理方法を適用すれば、圧力検出装置の反応が正しいか否かを判定することが可能となる。ポンプが閉塞性であること、また、利用される管が実行されるべきプロセスに対応した管であることもここで検証され、この場合、上記各条件は圧力検出装置について満足のゆく反応を得るために必要であることに注目するべきである。
【0021】
血液浄化段階の途中で循環ループ1、2から空気を除去するために、クランプ47を開放しているが、クランプはこの浄化段階では閉鎖されているのが普通である。この開放処置は自動または手動で行うことができる。クランプ4は泡が患者に達するのを防止するために閉鎖されており、それから、ポンプ17を始動させる処置手順が自動的に開始され、噴出される液体の余剰分は連続して気泡に置換され、これら気泡は接続導管8により除去される。気泡捕獲装置7の液体の水位が血液の浄化を実施するのに十分であることを検出すると、オペレータは先の工程を中断する。次いで、接続導管8を閉鎖し、クランプ4を再度開放して、血液を循環させる。
【0022】
図1に示された従来技術の事例について管による血液の循環が明瞭であるならば、患者の血液循環に1回だけ接触する事例でも同様のことがどの程度確実であるかを指摘しておくべきである。漱ぎ処理の最中は、緩衝剤貯蔵器50には液体が充填されている。装置は、ポンプ17以外のポンプが停止している状態で、ポンプ17を作動させることにより、この液体を帰還させ始める。或る体積の液体が通過した後で、すなわち、或る時間が経過した後で、ポンプ17は停止させられ、ポンプ5、18、19は始動させられ、それにより、検出装置42により測定される圧力がシステムの分かっている限界を越えるまで、貯蔵器50に含有されている血液と貯蔵器の最上部との間に存在している空気を圧縮する。従って、浄化処理は十分な充填水位を確保することにより実行されて、各サイクルごとに貯蔵器50から継続して血液を循環させることを確実にする。2段階で行われるこのサイクルは、浄化期間の終了時まで反復される。
【0023】
成功する作業の条件とは、各サイクル期間に貯蔵器50からポンプ17により採取される液体の体積は、貯蔵器自体の容積よりも少ない。
体外浄化治療の大きな問題点は、治療ごとに関与する消耗構成要素の財政的価格とエコロジー的価格である。
本発明に従った管の使用により、装置にかかる経費節減が可能になるとともに、図3に関して説明される保管段階の実施が可能になる。
まず、血液採取部1の端部45はカテーテルの管から切り離され、希釈前の導管31はコネクタ44で分離され、端部45は、溶液源16、16’と連絡している希釈前の導管31に接続される。次いで、溶液はポンプ5を用いて汲み出され、血液を患者に帰還させる。
【0024】
この作業が完了してしまうと、循環ループの端部45、46は切り離されて、両端部を接続導管11と、始動時と同様に位置決めした状態で再度の接続に備える。希釈前の導管31の2つの部分は接続部44にもう一度、接続される。クランプ47は開放され、これにより接続導管48は閉鎖され、ここで、管を完全に空にする処理、または、殺菌する処理が実施される。殺菌処理の後には別な溶液を利用した漱ぎ処理、または、空にする処理を続けて行うことができる。修正例として、空にする処理のみを実行することが望ましい場合は、端部46を患者から切り離したうえで、開口部(図示せず)を介して容器15の中に直接設置して、その内容物を除去し、それにより、管の他の部分に触れなければならなくなるのを回避している。
【0025】
全てのポンプを始動させることにより回路を空きにすることが実施され、この時、クランプは開いているのが好ましく、よって、全ての液体は収集装置15に戻され、検量装置10により測定される。検量装置により測定される重量が、その重量に関連している流速がゼロであることを示している場合には、空にする処理が停止される。循環ループ1、2の漱ぎを目的とした条件と同一条件のポンプにより循環させられる酸または濃縮生理食塩水溶液などの殺菌液を含有し得る例えば液源16’のようなコンパ−トメントに向けて弁32を配向することにより、殺菌が実施され、このループの全部に殺菌剤が触れることを確実にする。この工程は、或る一定の時間が経過するか、或いは、或る一定の量が流れた後で完了する。殺菌処理後に漱ぎを実施するために、漱ぎ溶液を含有しているコンパートメント16に向けて弁32を配向し、次いで、前述と同一条件下で各ポンプを始動させる。漱ぎは、殺菌と同じ基準に従って完了する。
【0026】
各作業を実施するのに、また、浄化作業を開始する前に、殺菌のために使用された流体が適切に漱ぎ去られるようにするのに、異なる予防策を採用することができる。少なくとも1つの検出装置(図示せず)により運動が制御された弁32の準位で制御を実施するのが好ましい一方で、採集管28に配備された酸塩基平衡検出装置24および/または導電率検出装置26により制御を実施するのが好ましい。採集ポンプ19が始動されると測定が実施され、この時、得られる値は循環ループ1、2を循環する液体の測定値を表わしている。次いで、この測定値は記憶された基準値と比較することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施形態に従った管が使用されている、血管濾過または血漿搬出のための装置を例示する図である。
【図2】 浄化プロセスのための管の準備を行うための処置手順を例示する図である。
【図3】 管を保管するための処置手順を例示する図である。
【図4aから図4c】 接続手段を拡大尺度で詳細に例示しており、図4aは側面立面図であり、図4bは横断軸線を中心として90°回転させた図であり、図4cは管の端部に組み立てられたところを例示する側面立面図である。
【図5】 1回の血管接近により体外循環導管に患者の体外循環システムを接続することができるようにした管の変更例を例示する図である。

Claims (5)

  1. 人間または恒温動物の血液を体外浄化するための管であって、
    浄化する血液を採取する第1部分と浄化した血液を帰還させる第2部分の2つの部分を有する開ループ体外循環導管と、
    前記第1部分および第2部分は、浄化手段に接続され、
    前記第1部分および第2部分の少なくとも一方を置換溶液源に接続する少なくとも1つの導管と、
    前記開ループ体外循環導管に配置された泡捕獲装置と、
    前記浄化手段によって除去した物質を回収チャンバに排出するため蠕動ポンプに連結されるように構成された管区分を備えた排出導管と、
    前記開ループ体外循環導管のそれぞれの端を互いに着脱自在に連結し閉ループを形成する接続手段と、を備え、
    前記排出導管が、前記管区分の下流側に、血液検出器と、前記管区分の下流端と前記泡捕獲装置の間に延びる接続導管とを備えている、
    ことを特徴とする管。
  2. 前記浄化手段の下流側に配置された緩衝剤貯蔵器を備えている、
    請求項1に記載の管。
  3. 前記接続導管が、該接続導管中の流速を制御する手段を有している、
    請求項1または請求項2に記載の管。
  4. 前記開ループ体外循環導管の2つの部分の各々が、前記置換溶液源に接続されている、
    請求項1ないし請求項3のいずれか1項に記載の管。
  5. 前記置換溶液源が2つの溶液用チャンバを備え、
    前記開ループ体外循環導管の2つの部分の少なくとも一方を前記置換溶液源に接続する導管が、該導管を前記2つ溶液用チャンバの一方に選択的に接続する切換手段を有している、
    請求項1から請求項4のいずれかに記載の管。
JP2000602327A 1999-03-02 2000-02-28 血液の体外浄化用の管および管の用途 Expired - Lifetime JP4274699B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR9902732 1999-03-02
FR99/02732 1999-03-02
PCT/IB2000/000216 WO2000051664A1 (fr) 1999-03-02 2000-02-28 Tubulure pour l'epuration extracorporelle du sang et utilisation de cette tubulure

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002537907A JP2002537907A (ja) 2002-11-12
JP4274699B2 true JP4274699B2 (ja) 2009-06-10

Family

ID=9542846

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000602327A Expired - Lifetime JP4274699B2 (ja) 1999-03-02 2000-02-28 血液の体外浄化用の管および管の用途

Country Status (7)

Country Link
US (1) US6824524B1 (ja)
EP (1) EP1156840B1 (ja)
JP (1) JP4274699B2 (ja)
AU (1) AU2568800A (ja)
DE (1) DE60007723T2 (ja)
TW (1) TW493996B (ja)
WO (1) WO2000051664A1 (ja)

Families Citing this family (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8105258B2 (en) 1999-04-26 2012-01-31 Baxter International Inc. Citrate anticoagulation system for extracorporeal blood treatments
EP1314442A1 (fr) * 2001-11-26 2003-05-28 Infomed S.A. Dispositif d'épuration intra- et extracorporelle
DE10159620C1 (de) * 2001-12-05 2003-08-14 Fresenius Medical Care De Gmbh Verfahren und Einrichtung zur Überwachung der Zufuhr von Substitutionsflüssigkeit während einer extrakorporalen Blutbehandlung
CA2495561C (en) * 2002-08-08 2008-11-18 Asahi Kasei Medical Co., Ltd. Blood purifying device and method of operating the same
US7198751B2 (en) * 2003-01-14 2007-04-03 Medtronic, Inc. Disposable, integrated, extracorporeal blood circuit
US7201870B2 (en) 2003-01-14 2007-04-10 Medtronic, Inc. Active air removal system operating modes of an extracorporeal blood circuit
US7335334B2 (en) 2003-01-14 2008-02-26 Medtronic, Inc. Active air removal from an extracorporeal blood circuit
US7204958B2 (en) 2003-01-14 2007-04-17 Medtronic, Inc. Extracorporeal blood circuit air removal system and method
US7189352B2 (en) * 2003-01-14 2007-03-13 Medtronic, Inc. Extracorporeal blood circuit priming system and method
US7744553B2 (en) 2003-12-16 2010-06-29 Baxter International Inc. Medical fluid therapy flow control systems and methods
CN1946441B (zh) 2004-05-07 2011-04-13 甘布罗伦迪亚股份公司 血液处理设备和用来控制注入的方法
DE102004023080B4 (de) 2004-05-11 2009-01-15 Fresenius Medical Care Deutschland Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Überwachung der Zufuhr von Substitutionsflüssigkeit während einer extrakorporalen Blutbehandlung
JP4094600B2 (ja) * 2004-10-06 2008-06-04 日機装株式会社 血液浄化装置
WO2006047147A1 (en) * 2004-10-22 2006-05-04 Cobe Cardiovascular, Inc. Convertible extracorporeal blood perfusion systems
US7819834B2 (en) * 2006-01-24 2010-10-26 Terumo Cardiovascular Systems Corp. System and method of air embolism detection and diversion
EP1892000A1 (de) * 2006-08-22 2008-02-27 B. Braun Medizintechnologie GmbH Verfahren zum Vorbereiten des Dialysators eines Dialysegerätes
JP5431199B2 (ja) * 2010-02-10 2014-03-05 日機装株式会社 血液浄化装置及びそのプライミング方法
ES2647775T3 (es) 2011-08-02 2017-12-26 Medtronic, Inc. Sistema de hemodiálisis que tiene una trayectoria de flujo con un volumen distensible controlado
EP2744537B1 (en) 2011-08-16 2018-01-24 Medtronic, Inc. Modular hemodialysis system
US10905816B2 (en) 2012-12-10 2021-02-02 Medtronic, Inc. Sodium management system for hemodialysis
US10010663B2 (en) 2013-02-01 2018-07-03 Medtronic, Inc. Fluid circuit for delivery of renal replacement therapies
US10543052B2 (en) 2013-02-01 2020-01-28 Medtronic, Inc. Portable dialysis cabinet
US9623164B2 (en) * 2013-02-01 2017-04-18 Medtronic, Inc. Systems and methods for multifunctional volumetric fluid control
US10850016B2 (en) 2013-02-01 2020-12-01 Medtronic, Inc. Modular fluid therapy system having jumpered flow paths and systems and methods for cleaning and disinfection
US9827361B2 (en) 2013-02-02 2017-11-28 Medtronic, Inc. pH buffer measurement system for hemodialysis systems
US10874787B2 (en) 2014-12-10 2020-12-29 Medtronic, Inc. Degassing system for dialysis
US9713665B2 (en) 2014-12-10 2017-07-25 Medtronic, Inc. Degassing system for dialysis
US10098993B2 (en) 2014-12-10 2018-10-16 Medtronic, Inc. Sensing and storage system for fluid balance
US9895479B2 (en) 2014-12-10 2018-02-20 Medtronic, Inc. Water management system for use in dialysis
DE102016001765B4 (de) * 2016-02-16 2023-02-16 Fresenius Medical Care Deutschland Gmbh Vorrichtung zur Durchführung einer extrakorporalen Blutbehandlung
JP6935106B2 (ja) * 2017-04-07 2021-09-15 株式会社アルチザンラボ 透析回路プライミング用デバイス
US11278654B2 (en) 2017-12-07 2022-03-22 Medtronic, Inc. Pneumatic manifold for a dialysis system
EP3505200B1 (en) 2017-12-29 2020-09-09 Gambro Lundia AB Apparatus for extracorporeal blood treatment
US11033667B2 (en) 2018-02-02 2021-06-15 Medtronic, Inc. Sorbent manifold for a dialysis system
US11110215B2 (en) 2018-02-23 2021-09-07 Medtronic, Inc. Degasser and vent manifolds for dialysis
CN112601562B (zh) 2018-08-27 2023-08-29 日机装株式会社 血液净化装置
US12128165B2 (en) 2020-04-27 2024-10-29 Mozarc Medical Us Llc Dual stage degasser
CN113577423B (zh) * 2021-07-13 2024-05-31 健帆生物科技集团股份有限公司 血液净化设备的预冲方法、血液净化设备及存储介质

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4552721A (en) 1983-08-19 1985-11-12 Baxter Travenol Laboratories, Inc. Method for disinfecting, for reuse, separation devices for blood and associated fluid lines
US4888004A (en) * 1985-12-05 1989-12-19 Hemascience Laboratories, Inc. Method and apparatus for purging tubing network of blood processing system
EP0478692B1 (en) * 1989-06-20 1996-01-24 The Board Of Regents Of The University Of Washington Hemodialysis system
DE4208274C1 (de) 1992-03-13 1993-10-21 Medical Support Gmbh Verfahren und Anordnung zum Spülen und Befüllen des extrakorporalen Blutkreislaufs von Dialysemaschinen
US5591344A (en) * 1995-02-13 1997-01-07 Aksys, Ltd. Hot water disinfection of dialysis machines, including the extracorporeal circuit thereof
US6083187A (en) * 1996-09-09 2000-07-04 Kaneka Corporation Method and apparatus for treating blood
BR9713526A (pt) * 1996-11-22 2000-03-21 Therakos Inc Cartucho integrado para regular por meio de válvula, bombear e controlar o movimento de fluidos.

Also Published As

Publication number Publication date
AU2568800A (en) 2000-09-21
DE60007723D1 (de) 2004-02-19
DE60007723T2 (de) 2004-12-09
TW493996B (en) 2002-07-11
US6824524B1 (en) 2004-11-30
WO2000051664A1 (fr) 2000-09-08
JP2002537907A (ja) 2002-11-12
EP1156840A1 (fr) 2001-11-28
EP1156840B1 (fr) 2004-01-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4274699B2 (ja) 血液の体外浄化用の管および管の用途
KR101148716B1 (ko) 체외 혈액 회로의 프라이밍 방법 및 장치
RU2298428C2 (ru) Способ и устройство для гемодиафильтровального приемно-выводного модуля
JP4160754B2 (ja) 血液の体外治療用装置の血液回路を空にする方法
JP6265340B2 (ja) 限外濾過手段および逆濾過手段を含む透析装置
JP3802496B2 (ja) モジュラー型在宅透析システム
US11013848B2 (en) Method for removing fluid from a blood filter after completing a blood treatment session by means of flow increase and treatment device for carrying out said method
JP4333840B2 (ja) 体内および体外浄化のための装置
JPH08229118A (ja) 血液透析治療により除去された尿毒素量を測定するための方法及び装置
KR20140137443A (ko) 체외 혈액 처리 장치에서의 처리액 운반
JP2006522626A (ja) 血液治療装置
KR101156846B1 (ko) 체외 순환 및 소모된 유체의 자동 배출을 이용한 혈액 처리 장치용 1회용 라인
EP3511035B1 (en) Blood purification apparatus
JP2008246081A (ja) プライミング方法
US20230106599A1 (en) Dialysis machine and method for rinsing same
CN119343157A (zh) 具有包括防滴液的增强特征的透析系统
JPH0788179A (ja) 血漿交換装置
JPS6252587B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061204

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080916

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081216

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090209

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090303

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4274699

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120313

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130313

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140313

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term