JP4274312B2 - 空気入りタイヤの製造方法 - Google Patents
空気入りタイヤの製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4274312B2 JP4274312B2 JP2003081754A JP2003081754A JP4274312B2 JP 4274312 B2 JP4274312 B2 JP 4274312B2 JP 2003081754 A JP2003081754 A JP 2003081754A JP 2003081754 A JP2003081754 A JP 2003081754A JP 4274312 B2 JP4274312 B2 JP 4274312B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- inner liner
- tire
- liner material
- pneumatic tire
- volume adjusting
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29D—PRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
- B29D30/00—Producing pneumatic or solid tyres or parts thereof
- B29D30/06—Pneumatic tyres or parts thereof (e.g. produced by casting, moulding, compression moulding, injection moulding, centrifugal casting)
- B29D30/0681—Parts of pneumatic tyres; accessories, auxiliary operations
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60C—VEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
- B60C15/00—Tyre beads, e.g. ply turn-up or overlap
- B60C15/02—Seating or securing beads on rims
- B60C15/024—Bead contour, e.g. lips, grooves, or ribs
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60C—VEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
- B60C19/00—Tyre parts or constructions not otherwise provided for
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60C—VEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
- B60C19/00—Tyre parts or constructions not otherwise provided for
- B60C19/002—Noise damping elements provided in the tyre structure or attached thereto, e.g. in the tyre interior
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60C—VEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
- B60C3/00—Tyres characterised by the transverse section
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29D—PRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
- B29D30/00—Producing pneumatic or solid tyres or parts thereof
- B29D30/06—Pneumatic tyres or parts thereof (e.g. produced by casting, moulding, compression moulding, injection moulding, centrifugal casting)
- B29D30/0681—Parts of pneumatic tyres; accessories, auxiliary operations
- B29D2030/0682—Inner liners
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T152/00—Resilient tires and wheels
- Y10T152/10—Tires, resilient
- Y10T152/10495—Pneumatic tire or inner tube
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T152/00—Resilient tires and wheels
- Y10T152/10—Tires, resilient
- Y10T152/10495—Pneumatic tire or inner tube
- Y10T152/10819—Characterized by the structure of the bead portion of the tire
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Tyre Moulding (AREA)
- Tires In General (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、タイヤとホイールとの間に形成される閉空間の断面形状をタイヤ周方向に変化させるようにした空気入りタイヤの製造方法に関し、さらに詳しくは、閉空間の断面形状をタイヤ周方向に変化させる場合に生じる不都合を解消するようにした空気入りタイヤの製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
自動車用車輪の気柱共鳴に起因する騒音の対策として、空気入りタイヤとホイールとの間に形成される閉空間の断面形状をタイヤ周方向に変化させることにより、単一周波数での共鳴時間を短縮し、その気柱共鳴による騒音を低減するという手法が提案されている(例えば、特許文献1参照。)。特に、空気入りタイヤのビード部におけるタイヤ内面に適当な部材を装着した場合、その部材の重量や剛性に起因するアンバランスを最小限に抑えつつ、気柱共鳴音を低減することが可能になる。
【0003】
しかしながら、閉空間の断面形状を変化させるための部材をビード部におけるタイヤ内面に貼り付けた場合、その部材の端部から亀裂が生じ易くなるので、タイヤの耐久性が低下するという問題がある。また、上記部材をビード部におけるタイヤ内面に貼り付ける手法では、タイヤの生産性を著しく低下させるという弊害もある。
【0004】
【特許文献1】
特開2001−113902号公報
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の目的は、ビード部への部材の付加により閉空間の断面形状をタイヤ周方向に変化させるに際し、生産性の向上を可能にした空気入りタイヤの製造方法を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するための本発明の空気入りタイヤの製造方法は、シート状のインナーライナー材の両側部に予めボリューム調整部材を該インナーライナー材の長手方向に沿って断続的に圧着し、前記ボリューム調整部材を備えた前記インナーライナー材を成形ドラムの外周側に巻回し、該インナーライナー材の外周側にシート状のカーカス材を巻回し、これらインナーライナー材及びカーカス材を含む未加硫タイヤを成形し、該未加硫タイヤを加硫することを特徴とするものである。
【0010】
このようにボリューム調整部材を予め圧着したインナーライナー材を用いることにより、タイヤの生産性を向上することができる。特に、ボリューム調整部材をインナーライナー材とカーカス材との間に配置すれば、ビード部におけるカーカス層とインナーライナー層との間にボリューム調整部材を備え、耐久性に優れた空気入りタイヤを得ることができる。
【0011】
【発明の実施の形態】
以下、本発明について添付の図面を参照しながら詳細に説明する。
【0012】
図1は本発明の実施形態からなる空気入りタイヤを示す子午線断面図、図2はそのビード部に配置されたボリューム調整部材をタイヤ側方から概略的に示す説明図である。図1に示すように、空気入りタイヤ10はトレッド部1とサイドウォール部2とビード部3とから構成されている。左右一対のビード部3,3間にはカーカス層4が装架され、このカーカス層4の内側にインナーライナー層5が設けられている。カーカス層4の幅方向端部は各ビード部3においてビードコア6の廻りにタイヤ内側から外側へ巻き上げられている。また、トレッド部1におけるカーカス層4の外周側にはベルト層7が埋設されている。空気入りタイヤ10はホイールWのリムRに装着され、これら空気入りタイヤ10とホイールWとの間に閉空間8が形成される。
【0013】
上記空気入りタイヤ10において、閉空間8の断面形状をタイヤ周方向に変化させるために、ビード部3におけるカーカス層4とインナーライナー層5との間には複数のボリューム調整部材9が埋設されている。これらボリューム調整部材9は、図2に示すように、タイヤ周方向に断続的に配置されている。また、ボリューム調整部材9は重量のアンバランスを抑えるためにタイヤ周方向に等間隔で配置されている。
【0014】
ボリューム調整部材9の材料は特に限定されるものではないが、ゴム組成物から構成することが好ましく、それによりカーカス層4やインナーライナー層5から剥離し難くなる。また、ボリューム調整部材9の厚さは1〜10mmにすると良い。この厚さが1mm未満であると気柱共鳴音の低減効果が不十分になり、逆に10mmを超えるとユニフォミティーが悪化する恐れがある。
【0015】
上述のようにボリューム調整部材9をタイヤ周方向に断続的に配置し、閉空間8の断面形状をタイヤ周方向に変化させることより、閉空間8の気柱共鳴周波数が車輪の回転に伴って変化し、気柱共鳴音を低減することができる。また、ボリューム調整部材9はトレッド部1ではなくビード部3に配置されているので、その重量や剛性に起因するアンバランスを最小限に抑えることができる。しかも、ボリューム調整部材9はカーカス層4とインナーライナー層5との間に配置され、その端部がタイヤ内面に露出していないので、ボリューム調整部材9の端部から亀裂が発生するのを抑制し、空気入りタイヤ10の耐久性を向上することができる。
【0016】
次に、上述した空気入りタイヤの製造方法について説明する。図3は成形ドラムに供給されるインナーライナー材を示す斜視図、図4(a)〜(d)は本発明における空気入りタイヤの製造方法の各工程を示す斜視図である。
【0017】
本発明では、図3に示すように、シート状のインナーライナー材15の両側部に予めボリューム調整部材9を該インナーライナー材15の長手方向に沿って断続的に圧着しておき、これらボリューム調整部材9を備えたインナーライナー材15を成形ドラムに対して連続的に供給する。例えば、タイヤ周上の2箇所にボリューム調整部材9を配置する場合、成形ドラムの1/4周分ずつボリューム調整部材9の配置と非配置とを繰り返せば、タイヤ成形時にインナーライナー材15の長手方向のいずれの箇所を切断しても問題を生じることはない。
【0018】
上述のように準備されたインナーライナー材15を、図4(a),(b)に示すように、成形ドラムDの外周側に巻き付け、そのドラム周方向の両端部をスプライスする。次いで、図4(c),(d)に示すように、インナーライナー材15の外周側にシート状のカーカス材14を巻き付け、そのドラム周方向の両端部をスプライスする。その後、不図示のビードコアなどの部材を付加してカーカス材14及びインナーライナー材15を含む未加硫タイヤを成形し、この未加硫タイヤを通常の加硫プロセスにより金型内で加硫する。なお、カーカス材14及びインナーライナー材15はそれぞれ前述したカーカス層4及びインナーライナー層5となる。
【0019】
上述のようにボリューム調整部材9を予め圧着したインナーライナー材15を用いることにより、空気入りタイヤ10のビード部3に対してボリューム調整部材9を簡単に追加できるので、空気入りタイヤ10の生産性を向上することができる。特に、ボリューム調整部材9をカーカス材14とインナーライナー材15との間、即ち、ビード部3におけるカーカス層4とインナーライナー層5との間に配置すれば、空気入りタイヤ10の耐久性も向上することができる。
【0020】
【実施例】
タイヤサイズが185/70R14であり、タイヤ構造だけを種々異ならせた従来例1〜3及び実施例の空気入りタイヤを製作した。従来例1は基準となる空気入りタイヤである。従来例2はトレッド部におけるタイヤ内面にボリューム調整部材をタイヤ周方向に断続的に貼り付け、タイヤとホイールとの間に形成される閉空間の断面積変化率を2.0%にしたものである。従来例3はビード部におけるタイヤ内面にボリューム調整部材をタイヤ周方向に断続的に貼り付け、タイヤとホイールとの間に形成される閉空間の断面積変化率を2.0%にしたものである。一方、実施例は、ビード部におけるカーカス層とインナーライナー層との間にボリューム調整部材をタイヤ周方向に断続的に埋設し、タイヤとホイールとの間に形成される閉空間の断面積変化率を2.0%にしたものである。
【0021】
これら4種類の空気入りタイヤについて、下記の測定方法により、気柱共鳴音、ユニフォミティー及び耐久性を評価し、その結果を表1に示した。
【0022】
〔気柱共鳴音〕
各試験タイヤをリムサイズ14×5・1/2JJのホイールに組付け、空気圧を220kPaとして、排気量1800ccの乗用車で、粗い路面を速度50km/hで走行したときの気柱共鳴音(dB)を車室内運転席窓側耳の位置に設置したマイクロフォンで測定した。評価結果は、従来例1を基準(±0.0)とする相対値にて示した。この値がプラスの場合は気柱共鳴音が大きいことを意味し、マイナスの場合は気柱共鳴音が小さいことを意味する。
【0023】
〔ユニフォミティー〕
各試験タイヤをリムサイズ14×5・1/2JJのホイールに組付け、速度100km/hにてTFV(トラクティブ・フォース・バリエーション)を測定し、その2次成分を比較した。評価結果は、測定値の逆数を用い、従来例1を100とする指数にて示した。この指数値が大きいほどユニフォミティーが良好であることを意味する。
【0024】
〔耐久性〕
各試験タイヤをリムサイズ14×5・1/2JJのホイールに組付け、空気圧を220kPaとして、排気量1800ccの乗用車で、市街地を30000km走行し、走行後にボリューム調整部材の接合状態を調べた。評価結果は、亀裂が全く存在しない場合を「○」で示し、亀裂が僅かに存在する場合を「△」で示し、亀裂が大きく成長している場合を「×」で示した。
【0025】
【表1】
【0026】
この表1に示すように、実施例の空気入りタイヤは従来例1に比べてユニフォミティーや耐久性を低下させることなく、気柱共鳴音の低減効果を得ることができた。これに対して、従来例2,3は気柱共鳴音の低減効果があるものの、ユニフォミティーや耐久性の面で問題があった。
【0027】
【発明の効果】
以上説明したように本発明の空気入りタイヤの製造方法によれば、シート状のインナーライナー材の両側部に予めボリューム調整部材を該インナーライナー材の長手方向に沿って断続的に圧着し、そのインナーライナー材を用いて未加硫タイヤを成形するから、ビード部への部材の付加により閉空間の断面形状をタイヤ周方向に変化させるに際し、タイヤの生産性を向上することができる。
【0029】
これにより、閉空間の断面形状をタイヤ周方向に変化させる場合に生じる不都合を解消し、ボリューム調整部材の重量や剛性に起因するアンバランスを最小限に抑えつつ、気柱共鳴音を低減することが可能になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態からなる空気入りタイヤを示す子午線断面図である。
【図2】本発明の空気入りタイヤのビード部に配置されたボリューム調整部材をタイヤ側方から概略的に示す説明図である。
【図3】成形ドラムに供給されるインナーライナー材を示す斜視図である。
【図4】本発明における空気入りタイヤの製造方法を示し、(a)〜(d)は各工程の斜視図である。
【符号の説明】
1 トレッド部
2 サイドウォール部
3 ビード部
4 カーカス層
5 インナーライナー層
6 ビードコア
7 ベルト層
8 閉空間
9 ボリューム調整部材
10 空気入りタイヤ
D 成形ドラム
R リム
W ホイール
Claims (3)
- シート状のインナーライナー材の両側部に予めボリューム調整部材を該インナーライナー材の長手方向に沿って断続的に圧着し、前記ボリューム調整部材を備えた前記インナーライナー材を成形ドラムの外周側に巻回し、該インナーライナー材の外周側にシート状のカーカス材を巻回し、これらインナーライナー材及びカーカス材を含む未加硫タイヤを成形し、該未加硫タイヤを加硫する空気入りタイヤの製造方法。
- 前記ボリューム調整部材をインナーライナー材と前記カーカス材との間に配置する請求項1に記載の空気入りタイヤの製造方法。
- 前記インナーライナー材の両側部に予めボリューム調整部材を断続的に圧着する際に、前記成形ドラムの1/4周分毎に前記ボリューム調整部材の配置と非配置とを繰り返すようにした請求項1又は請求項2に記載の空気入りタイヤの製造方法。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003081754A JP4274312B2 (ja) | 2003-03-25 | 2003-03-25 | 空気入りタイヤの製造方法 |
US10/806,209 US7556704B2 (en) | 2003-03-25 | 2004-03-23 | Pneumatic tire and manufacturing method thereof |
DE102004014403.6A DE102004014403B4 (de) | 2003-03-25 | 2004-03-24 | Luftreifen und zugehöriges Herstellungsverfahren |
CNB2004100088837A CN100348405C (zh) | 2003-03-25 | 2004-03-25 | 充气轮胎及其制造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003081754A JP4274312B2 (ja) | 2003-03-25 | 2003-03-25 | 空気入りタイヤの製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004284541A JP2004284541A (ja) | 2004-10-14 |
JP4274312B2 true JP4274312B2 (ja) | 2009-06-03 |
Family
ID=33156611
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003081754A Expired - Lifetime JP4274312B2 (ja) | 2003-03-25 | 2003-03-25 | 空気入りタイヤの製造方法 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7556704B2 (ja) |
JP (1) | JP4274312B2 (ja) |
CN (1) | CN100348405C (ja) |
DE (1) | DE102004014403B4 (ja) |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4797963B2 (ja) | 2006-12-14 | 2011-10-19 | 横浜ゴム株式会社 | 空気入りタイヤの製造方法 |
JP4989449B2 (ja) * | 2007-12-25 | 2012-08-01 | 横浜ゴム株式会社 | 空気入りタイヤの製造方法及び空気入りタイヤ |
US20100071820A1 (en) * | 2008-09-24 | 2010-03-25 | Bridgestone Americas Tire Operations, Llc | Tire and noise reducer |
US20120291936A1 (en) * | 2011-05-19 | 2012-11-22 | Robert Edward Lionetti | Embedded transponder and tire assembly and method of construction thereof |
JP6551228B2 (ja) | 2013-11-21 | 2019-07-31 | 横浜ゴム株式会社 | 空気入りタイヤ |
JP6325909B2 (ja) * | 2014-06-13 | 2018-05-16 | 株式会社ブリヂストン | タイヤ |
JP6971742B2 (ja) * | 2017-09-25 | 2021-11-24 | Toyo Tire株式会社 | 空気入りタイヤ及びその製造方法 |
JP7132172B2 (ja) * | 2019-05-07 | 2022-09-06 | 株式会社ブリヂストン | 空気入りタイヤ |
Family Cites Families (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4034792A (en) * | 1974-10-23 | 1977-07-12 | Uniroyal Inc. | Pneumatic tire |
US4343342A (en) * | 1981-03-25 | 1982-08-10 | The Firestone Tire & Rubber Company | Unified modular indicia marking for rubber articles |
JPH02106330A (ja) * | 1988-10-14 | 1990-04-18 | Bridgestone Corp | 空気入りタイヤのカーカス用バンド造成法 |
DE3844010A1 (de) * | 1988-12-27 | 1990-06-28 | Continental Ag | Fahrzeugluftreifen mit stegen auf der innenseele und herstellungsvorrichtung dafuer mit einem heizbalg |
JP2556915B2 (ja) * | 1989-12-22 | 1996-11-27 | 住友ゴム工業株式会社 | 空気入りタイヤ |
JP2982054B2 (ja) * | 1996-03-14 | 1999-11-22 | 住友ゴム工業株式会社 | タイヤ成型用トランスファ |
JP3410647B2 (ja) * | 1997-12-09 | 2003-05-26 | 住友ゴム工業株式会社 | 重荷重用タイヤ |
EP0983875A3 (en) * | 1998-08-31 | 2001-10-24 | Sumitomo Rubber Industries Ltd. | Pneumatic tyre |
JP3695255B2 (ja) | 1999-10-15 | 2005-09-14 | 三菱自動車工業株式会社 | 車両の車輪構造 |
JP4444417B2 (ja) * | 1999-11-05 | 2010-03-31 | 東洋ゴム工業株式会社 | 空気入りラジアルタイヤ |
US6536368B2 (en) * | 2000-05-02 | 2003-03-25 | William S. Hendrie | Tire |
JP3667221B2 (ja) * | 2000-10-13 | 2005-07-06 | 横浜ゴム株式会社 | 空気入りタイヤ |
-
2003
- 2003-03-25 JP JP2003081754A patent/JP4274312B2/ja not_active Expired - Lifetime
-
2004
- 2004-03-23 US US10/806,209 patent/US7556704B2/en active Active
- 2004-03-24 DE DE102004014403.6A patent/DE102004014403B4/de not_active Expired - Lifetime
- 2004-03-25 CN CNB2004100088837A patent/CN100348405C/zh not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN100348405C (zh) | 2007-11-14 |
US20040206440A1 (en) | 2004-10-21 |
DE102004014403A1 (de) | 2004-11-11 |
DE102004014403B4 (de) | 2015-08-06 |
US7556704B2 (en) | 2009-07-07 |
JP2004284541A (ja) | 2004-10-14 |
CN1532078A (zh) | 2004-09-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7581577B2 (en) | Low noise pneumatic tire | |
US20110220264A1 (en) | Pneumatic tire and method of manufacturing of the same | |
JP4274312B2 (ja) | 空気入りタイヤの製造方法 | |
US20050034801A1 (en) | Pneumatic tire and method of manufacturing the tire | |
JP4780796B2 (ja) | 空気入りタイヤの製造方法 | |
JP4984633B2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP4333975B2 (ja) | 空気入りタイヤ及びその製造方法 | |
EP3800069B1 (en) | Heavy-duty pneumatic tire and manufacturing method thereof | |
US7410222B2 (en) | Tire-wheel assembly | |
JP4367907B2 (ja) | 空気入りタイヤ及びその製造方法 | |
JP3912875B2 (ja) | 空気入りラジアルタイヤ | |
JP4386627B2 (ja) | 空気入りタイヤ及びその製造方法 | |
JP2012076662A (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP2009040237A (ja) | 空気入りタイヤ及びその製造方法 | |
US20200369099A1 (en) | Pneumatic Tire | |
JP5262605B2 (ja) | 空気入りタイヤの製造方法 | |
JP4243976B2 (ja) | 乗用車用空気入りラジアルタイヤ | |
JP4608351B2 (ja) | 空気入りタイヤの製造方法 | |
JP2007168541A (ja) | 空気入りタイヤ | |
JPH0740715A (ja) | タイヤ用ビード | |
JP7560285B2 (ja) | 空気入りタイヤ、空気入りタイヤの製造方法 | |
JPH05286318A (ja) | 空気入りタイヤ | |
JPH11334312A (ja) | 空気入りタイヤ及びその製造方法 | |
JP3051456B2 (ja) | 空気入りラジアルタイヤの更生方法 | |
JP2005081978A (ja) | ランフラットタイヤおよびその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060111 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20080710 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080715 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080826 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090217 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090224 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4274312 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120313 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120313 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130313 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130313 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140313 Year of fee payment: 5 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |