JP4273984B2 - 穀物乾燥機 - Google Patents
穀物乾燥機 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4273984B2 JP4273984B2 JP2004029596A JP2004029596A JP4273984B2 JP 4273984 B2 JP4273984 B2 JP 4273984B2 JP 2004029596 A JP2004029596 A JP 2004029596A JP 2004029596 A JP2004029596 A JP 2004029596A JP 4273984 B2 JP4273984 B2 JP 4273984B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- seal
- grain
- valve
- holding frame
- far
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Filling Or Emptying Of Bunkers, Hoppers, And Tanks (AREA)
- Drying Of Solid Materials (AREA)
Description
請求項1に記載の発明は、上部の貯溜タンク(2)と、中間部の乾燥室(3)と、下部にあって乾燥作用を受けた穀物を集める集穀室(4)と、集穀室(4)に集められた穀物を前記貯溜タンク(2)に還元する昇降機(30)等の循環移送手段(25,30,31)とからなる穀物乾燥機において、乾燥室(3)の左右の穀物流下通路(5,5)の下端合流部下方部位に正逆転しながら穀粒を繰り出す円筒状の繰出バルブ(7)を設け、該繰出バルブ(7)の左右周面部と左右の穀物流下通路(5,5)の下端部との間には左・右間隙(67)を構成し、左右の穀物流下通路(5,5)の下端部下方に設けられていて且つ前記繰出バルブ(7)の左右両側部位に対向するシール保持枠体(68)を機枠側壁に前記繰出バルブ(7)の軸心に沿う支持軸(73a,73b)により軸支すると共に、該シール保持枠体(68)の内側部には前記繰出バルブ(7)に摺接対向するシール(69)を取り付けてシール(69)と前記繰出バルブ(7)との間を遠近調整可能に構成し、機枠側壁の外側に前記支持軸(73a,73b)を回動調節する間隙調整手段(A)を設け、前記シール保持枠体(68)の軸支部近傍で且つ乾燥室(3)の排風室(16)に対応する部位に開閉自在の点検窓(81)を設け、支持軸(73a)から取り外したシール保持枠体(68)及びシール(69)をこの点検窓(81)から抜き取り可能に構成したことを特徴とする穀物乾燥機とした。
以下、図面に基づきこの発明の一実施の形態を説明する。
まず、この発明を具備する穀物乾燥機の全体構成について説明する。1は穀物乾燥機の機枠で、内部に貯溜タンク2、乾燥室3、集穀室4の順に積み重ねられている。乾燥室3内には、通気性網体5a,5aを左右に対向させて傾斜状の穀物流下通路5,5を形成し、左右一対の穀物流下通路5,5を正面視V字型に形成している。各穀物流下通路5,5の上位側は更にV字型を形成するように左右の穀物流下通路5,5の内側を断面菱形の空間部とし、この空間部を熱風室6に形成している。なお、菱形断面の空間形成体のうち下半部は通気網体により構成し、V字型の上半部は非通気性の板材により構成している。
張込ホッパ(図示省略)に投入された穀粒は、張込スイッチ(図示省略)をONすることにより駆動される昇降機30、上部搬送装置32等を経由して貯溜タンク2に張り込まれる。穀粒の張込が完了すると、乾燥作業に移行するが、前段階で水分設定スイッチ49及び乾燥設定スイッチ50により穀粒種類の設定や希望の乾燥仕上げ水分値を設定する。
また、図11に示すように、熱風室6の中心部に遠赤外線放射体10を配置し、遠赤外線放射体10の左右外周部と左右の穀物流下通路5,5との間隔を左右均等にしてもよい。このように構成することにより、吸入空気の熱風室6内での風速分布が均等化し安定した温度分布とすることができる。また、遠赤外線放射体10の断面略6角形状の左・右上・中・下面部10a,10a、10b,10b、10c,10cと左右の穀物流下通路5,5の上通路5b,5b・中通路5c,5c・下通路5d,5dとを対向させることができ、熱風室6全体を輻射熱により均等に温めることができる。
左右の穀物流下通路5,5の下端合流部下方には、断面円筒状で正転及び逆転を繰り返しながら穀粒を繰り出す円筒状の繰出バルブ7を設け、この繰出バルブ7には穀物流下通路5,5の全幅に対応する穀粒繰出用の繰出開口部7aを構成し、繰出バルブ7の左右周面部と左右の穀物流下通路5,5の下端部との間に左・右間隙67,67を構成している。
乾燥室3の下部及び集穀室4を内装した下部機枠1a上に、乾燥室3上部の内装されている中間機枠1bを積み重ね、中間機枠1b上に内部を貯溜タンク2とした上部機枠1c,1cを積み重ねて穀物乾燥機を構成している。下部機枠1aには左右の燃焼室6の下部、穀物流下通路5,5の下部、排風室16の下部及び集穀室4が内装されていて、集穀室4の下端部と下部機枠1aとの間に前後一対の補強棒83,83で連結補強し、下部機枠1aの前側壁71における集穀室4の左右側方に挿入開口部84を構成し、上部機枠1cには長物である上部搬送装置31を前後方向に抜き差し自在に取り付けている。
下部機枠1aの上部に積重ねた中間機枠1bの例えば右側壁1dに開閉自在の横張込ホッパ(図示省略)を設け、機体の横側から穀粒を張込可能に構成している。右側の穀粒流下通路5の下端部にブラケット87を取り付け、このブラケット87に繰出バルブ7のシール69及びステー88をボルト・ナットで共締めし、このステー77に集穀室4の前後方向に沿ったガイド板89を上下調節自在にボルト・ナットで取り付けている(図20)。
2 貯溜タンク
3 乾燥室
4 集穀室
5 穀物流下通路
6 熱風室
7 繰出バルブ7
7a 繰出開口部
10 遠赤外線放射体
16 排風室
25 下部搬送装置(循環移送手段)
30 昇降機(循環移送手段)
31 上部搬送装置(循環移送手段)
67 左・右間隙
68 シール保持枠体
69 シール
73a,73b 支持軸
73c ロック孔
74 アーム
75 ロックボルト
78 調節ボルト
81 点検窓
A 間隙調整手段
Claims (1)
- 上部の貯溜タンク(2)と、中間部の乾燥室(3)と、下部にあって乾燥作用を受けた穀物を集める集穀室(4)と、集穀室(4)に集められた穀物を前記貯溜タンク(2)に還元する昇降機(30)等の循環移送手段(25,30,31)とからなる穀物乾燥機において、乾燥室(3)の左右の穀物流下通路(5,5)の下端合流部下方部位に正逆転しながら穀粒を繰り出す円筒状の繰出バルブ(7)を設け、該繰出バルブ(7)の左右周面部と左右の穀物流下通路(5,5)の下端部との間には左・右間隙(67)を構成し、左右の穀物流下通路(5,5)の下端部下方に設けられていて且つ前記繰出バルブ(7)の左右両側部位に対向するシール保持枠体(68)を機枠側壁に前記繰出バルブ(7)の軸心に沿う支持軸(73a,73b)により軸支すると共に、該シール保持枠体(68)の内側部には前記繰出バルブ(7)に摺接対向するシール(69)を取り付けてシール(69)と前記繰出バルブ(7)との間を遠近調整可能に構成し、機枠側壁の外側に前記支持軸(73a,73b)を回動調節する間隙調整手段(A)を設け、
前記シール保持枠体(68)の軸支部近傍で且つ乾燥室(3)の排風室(16)に対応する部位に開閉自在の点検窓(81)を設け、支持軸(73a)から取り外したシール保持枠体(68)及びシール(69)をこの点検窓(81)から抜き取り可能に構成したことを特徴とする穀物乾燥機。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004029596A JP4273984B2 (ja) | 2004-02-05 | 2004-02-05 | 穀物乾燥機 |
KR1020050007401A KR100679140B1 (ko) | 2004-02-05 | 2005-01-27 | 곡물 건조기에서의 조출밸브의 씰 장치 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004029596A JP4273984B2 (ja) | 2004-02-05 | 2004-02-05 | 穀物乾燥機 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005219869A JP2005219869A (ja) | 2005-08-18 |
JP4273984B2 true JP4273984B2 (ja) | 2009-06-03 |
Family
ID=34995806
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004029596A Expired - Fee Related JP4273984B2 (ja) | 2004-02-05 | 2004-02-05 | 穀物乾燥機 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4273984B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6844566B2 (ja) * | 2018-03-20 | 2021-03-17 | 井関農機株式会社 | 穀物乾燥機 |
CN112648806B (zh) * | 2020-12-24 | 2022-04-15 | 东台市鑫富达机械有限公司 | 一种绿色节能型粮食干燥机用进风装置 |
CN114104767B (zh) * | 2021-11-19 | 2024-02-27 | 江苏丰尚智能科技有限公司 | 冷却器的排料机构 |
-
2004
- 2004-02-05 JP JP2004029596A patent/JP4273984B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2005219869A (ja) | 2005-08-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4273984B2 (ja) | 穀物乾燥機 | |
JPS5934948B2 (ja) | 粒子体乾燥塔の定量排出装置 | |
JP2005315496A (ja) | 遠赤外線穀粒乾燥機 | |
CN110319681A (zh) | 一种隧道式木皮烘干装置 | |
JP5750881B2 (ja) | 穀物乾燥機 | |
US1028899A (en) | Grain-drier. | |
US702127A (en) | Grain-drier. | |
JP4296965B2 (ja) | 昇降装置の梱包方法 | |
JP4391880B2 (ja) | 茶葉加熱処理装置 | |
JP2005009691A (ja) | 穀物乾燥機 | |
JP3870850B2 (ja) | 穀粒乾燥機 | |
JP2004177002A (ja) | 穀物乾燥機 | |
JP4483411B2 (ja) | 穀粒乾燥機 | |
JP5565961B2 (ja) | 水分測定装置 | |
JP7554449B2 (ja) | 穀物乾燥装置 | |
JP4405846B2 (ja) | 製茶火入れ装置 | |
JP3163764B2 (ja) | 穀粒乾燥機の熱風案内装置 | |
JP2009198027A (ja) | 排塵装置 | |
JP2005291614A (ja) | 穀粒乾燥機における繰出バルブのシール装置 | |
JP3702554B2 (ja) | 穀粒乾燥機の穀粒貯留室補強装置 | |
JPH074841A (ja) | 穀粒乾燥機の乾燥熱風供給装置 | |
JPH06147754A (ja) | 穀粒乾燥機の熱風・排風温度センサ取付装置 | |
CN116869056A (zh) | 一种茶叶萎凋和贡菊烘干的两用设备 | |
JP3151937B2 (ja) | 穀物乾燥機における風圧検出装置 | |
JPH07286778A (ja) | ベニヤ単板乾燥装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060330 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20080805 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20081111 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20081210 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090210 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090223 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4273984 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120313 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120313 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150313 Year of fee payment: 6 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |