JP4273947B2 - IC card management method, system and medium - Google Patents
IC card management method, system and medium Download PDFInfo
- Publication number
- JP4273947B2 JP4273947B2 JP2003405333A JP2003405333A JP4273947B2 JP 4273947 B2 JP4273947 B2 JP 4273947B2 JP 2003405333 A JP2003405333 A JP 2003405333A JP 2003405333 A JP2003405333 A JP 2003405333A JP 4273947 B2 JP4273947 B2 JP 4273947B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- card
- information
- new
- terminal device
- encoding
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Images
Landscapes
- Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
Description
本発明は、ICカード等の記憶媒体の管理により、紛失またはカード障害時に新規カードに旧カード情報を反映させる技術に関するものである。以下、この「新規カードに旧カード情報を反映させること」を再発行と呼ぶ。 The present invention relates to a technique for reflecting old card information on a new card in the event of loss or card failure by managing a storage medium such as an IC card. Hereinafter, this “reflecting old card information on a new card” is referred to as reissuance.
従来のICカードの再発行は、カードの盗難・紛失・障害の届け出から、主にオンライン処理にて該当する旧カードの情報を検索し、新カードに基本情報の移行を行う。但し、基本情報以外の使用履歴等の可変項目に関しては、端末機器から情報がサーバ側に送付されていない可能性がある為、届け出時にサーバ側の情報が確定しているとは限らない。その為、後日その情報が確定してから再発行を行う。 In the conventional reissuance of IC cards, information on the old card is searched mainly by online processing from the report of theft, loss, or failure of the card, and the basic information is transferred to the new card. However, regarding variable items other than basic information, such as usage history, there is a possibility that information is not sent from the terminal device to the server side, so the information on the server side is not necessarily fixed at the time of notification. Therefore, it will be reissued after the information is confirmed at a later date.
従来のICカードやICカード乗車券における再発行処理においては、機器から利用情報を取得し、使用履歴等の不確定情報を確定する期間を必要とする為、即時再発行ができず利用できない期間が発生している。 In the reissuing process for conventional IC cards and IC card tickets, it is necessary to acquire the usage information from the device and determine the indeterminate information such as the usage history. Has occurred.
本発明が解決しようとしている課題は、紛失またはカード障害時に即時再発行を実現し、カードを利用できない期間を無くすことにある。 The problem to be solved by the present invention is to realize immediate reissuance in the event of loss or card failure and eliminate the period during which the card cannot be used.
ICカード情報を管理するICカード管理サーバは、全カードの定期情報や各端末機器から収集する使用履歴やプリペイド残額等を管理している。ICカードの紛失・障害時には、それら管理情報を元に再発行を行う。 An IC card management server that manages IC card information manages the regular information of all cards, the usage history collected from each terminal device, the prepaid balance, and the like. If the IC card is lost or damaged, it is reissued based on the management information.
まず第1段階の処理として、名前・生年月日・定期区間等の確定情報を新規カードに移行させる。プリペイド残額等の不確定情報については、初期値を設定して新規カードを利用可能状態とする。第2段階の処理として、その不確定情報が確定した後に新規カードに反映させる。以上の様に再発行処理を2段階に分けることにより、即時再発行を実現する。 First, as a first stage process, finalized information such as name, date of birth, and regular section is transferred to a new card. For uncertain information such as the prepaid balance, an initial value is set to make the new card usable. As the second stage process, after the indefinite information is confirmed, it is reflected in the new card. As described above, immediate reissue is realized by dividing the reissue process into two stages.
また、第2段階の不確定情報の反映処理については、ICカード管理サーバから各端末機器に更新命令を送信することにより、端末使用時に新規カード自動的に反映することを可能とする。携帯電話等のモバイル端末に搭載されたICカードでは、端末の電波送受信により反映処理を可能とする。 In addition, the second stage of indeterminate information reflection processing can be automatically reflected when a terminal is used by transmitting an update command from the IC card management server to each terminal device. In an IC card mounted on a mobile terminal such as a mobile phone, reflection processing can be performed by transmitting and receiving radio waves from the terminal.
本発明によると、再発行申請と同時に新規ICカードの使用が可能になる。また、再発行時に移行できない旧カード内の不確定情報については、サーバから端末機器に送られる更新命令を使用すると自動的に新規ICカードに登録できる。 According to the present invention, the new IC card can be used simultaneously with the reissue application. Indeterminate information in the old card that cannot be transferred at the time of reissuance can be automatically registered in the new IC card by using an update command sent from the server to the terminal device.
以下、最良の実施形態である、プリペイド残額の自動更新を用いたICカード定期券の再発行方式について図1〜5、図15を用いて説明する。 Hereinafter, a reissue method of an IC card commuter pass using automatic updating of a prepaid balance, which is the best embodiment, will be described with reference to FIGS.
図1はICカードの再発行方式を実現するICカード管理システムの全体構成図である。再発行端末20、改札機30、図示していないその他の各端末装置、ICカードの情報を管理するICカード管理サーバ10、各端末装置とICカード管理サーバ10を接続する通信網11から構成されている。
FIG. 1 is an overall configuration diagram of an IC card management system that realizes an IC card reissue system. The
図1のようにICカード管理サーバ10上にはカード情報データベース100、再発行管理データベース200、命令管理データベース300を保持している。
図2は、カード情報データベース100上のカード情報データテーブル110のデータ構造である。カード情報データテーブルは名前・生年月日・定期区間等の属性値111と、プリペイド残額等の変動値112を保持している。
As shown in FIG. 1, a
FIG. 2 shows the data structure of the card information data table 110 on the
また、図3は再発行管理データベース200の再発行管理データテーブル210を、図4は命令管理データテーブル310を示している。
3 shows the reissue management data table 210 of the
図5では新規ICカードエンコード情報63のデータ構造を示している。 FIG. 5 shows the data structure of the new IC card encoding information 63.
旧ICカード61の紛失またはカード障害の場合、乗客40は係員50に対して再発行申請を行う。係員50は、その再発行申請を受けたICカードのカード番号もしくは、氏名・生年月日等のカードを一意に識別できる情報を検索条件にして、再発行端末20からICカード管理サーバ10に対してカード情報の検索を行う。(図15の1501)
ICカード管理サーバ10は再発行端末20から検索命令を受けると、検索条件をもとにカード管理データベース100の属性値111から氏名・生年月日・定期区間等の定期券情報を抽出し、検索の結果として係員の再発行端末20に送信する。(図15の1502)
乗客40は、係員50に対して免許証等の身分証明証の提示を行う。
係員50は、身分証明証により本人確認がとれると、検索結果の中から該当するICカードの情報を特定し、再発行端末20により、特定した定期券情報とプリペイド残額の初期値(ゼロもしくはその場での支払いによる初回チャージ分)を新規ICカード62にエンコードし、ICカードを再発行する。(図15の1503)
同時に再発行端末20は新規ICカード62にエンコードした識別情報をICカード管理サーバ10へ送信する。(図15の1504)
ICカード管理サーバ10ではその識別情報をカード管理データベース100に新規カード情報115として登録する(図2)。同時に、再発行管理データベース200に、再発行情報211を登録する(図3、図15の1505))。この際、ステータス212については「プリペイド残額未確定」で登録する。その後、ネットワーク11を介してICカード管理サーバ10の管理する改札機から送信された使用履歴情報に基づき(図15の1506)旧カード情報114のプリペイド残額が確定された場合、再発行管理データテーブル210のステータス212を「プリペイド残額確定」に変更する。(図15の1507)
旧カード情報114のプリペイド残額が確定されると、カードID113(図2ではカードID=00401)の新規ICカード62に対するプリペイド残額の更新命令を改札機30に送信する。同時に、命令管理データテーブル310に更新命令情報311を登録する(図4、図15の1507)。この際、ステータス312には「更新処理待ち」を登録する。
In the case of the loss of the
When the IC
The passenger 40 presents an identification card such as a license to the
The
At the same time, the
The IC
When the prepaid balance of the
後日、乗客40が改札機30にてICカードを利用する際に、改札機30は新規ICカードエンコード情報63のカードID631から上記更新命令に該当するICカードである事を検知し、新規ICカードエンコード情報63の命令通番632が「001」より下(この例では「000」)であればプリペイド残額633の更新を自動的に行う(命令通番632が「001」以上であれば更新処理は行わない)。(図15の1508)
改札機30はプリペイド残額633の更新を行うと、新規ICカード62の新規ICカードエンコード情報63の命令通番632を「001」に変更する。
同時に、改札機30は新規ICカード62に更新後のプリペイド残額と更新命令を反映させた事をICカード管理サーバ10へ送信する(図15の1509)。その際に、ICカード管理サーバ10では、カード情報データテーブル110の新規ICカード情報115のプリペイド残額を、更新後のプリペイド残額に変更する。また、再発行管理データテーブル210の再発行情報211のステータス212と、命令管理データテーブル310の更新命令情報311のステータス312を「完了」に変更する。同時に、カードID113(図2ではカードID=00401)の新規ICカード62に対するプリペイド残額の更新命令の解除命令を改札機30に送信する。(図15の1510)
Later, when the passenger 40 uses the IC card at the
When updating the
At the same time, the
以下、携帯電話に搭載するSIM(Subscriber Identity Module)もしくはUIM(User Identity Module)等のICカードに定期券情報を載せた場合の再発行方式について図6〜10、図16を用いて説明する。 Hereinafter, a reissuing method when commuter pass information is placed on an IC card such as a SIM (Subscriber Identity Module) or UIM (User Identity Module) mounted on a mobile phone will be described with reference to FIGS.
図6はICカードの再発行方式を実現するICカード管理システムの全体構成図である。再発行端末920、改札機930、図示していないその他の各端末装置、ICカードの情報を管理するICカード管理サーバ910、各端末装置とICカード管理サーバ910を接続する通信網911から構成されている。乗客940は定期券情報をのせたICカード搭載の携帯電話970を定期券として利用する。
FIG. 6 is an overall configuration diagram of an IC card management system that realizes an IC card reissue system. A
図6のようにICカード管理サーバ910上にはカード情報データベース9100、再発行管理データベース9200、命令管理データベース9300を保持している。
As shown in FIG. 6, a card information database 9100, a
図7は、カード情報データベース9100上のカード情報データテーブル9110のデータ構造である。カード情報データテーブルは名前・生年月日・定期区間等の属性値9111と、プリペイド残額等の変動値9112を保持している。
FIG. 7 shows the data structure of the card information data table 9110 on the card information database 9100. The card information data table holds an
また、図8は再発行管理データベース9200の再発行管理データテーブル9210を、図9は命令管理データベース9300の命令管理データテーブル9310を示している。
8 shows a reissue management data table 9210 of the
図10では新規ICカードエンコード情報963のデータ構造を示している。 FIG. 10 shows the data structure of new IC card encoding information 963.
旧ICカード961の紛失またはカード障害の場合、乗客940は係員950に対して再発行申請を行う。係員950は、その再発行申請を受けたICカードのカード番号もしくは、氏名・生年月日等のカードを一意に識別できる情報を検索条件にして、再発行端末920からICカード管理サーバ910に対してカード情報の検索を行う。(図16の1601)
ICカード管理サーバ910は再発行端末920から検索命令を受けると、検索条件をもとにカード管理データベース9100の属性値9111から氏名・生年月日・定期区間等の定期券情報を抽出し、検索の結果として係員の再発行端末920に送信する。(図16の1602)
乗客940は、係員950に対して免許証等の身分証明証の提示を行う。
係員950は、身分証明証により本人確認がとれると、検索結果の中から該当するICカードの情報を特定し、再発行端末920により、特定した定期券情報とプリペイド残額の初期値(ゼロもしくはその場での支払いによる初回チャージ分)を新規ICカード952にエンコードし、ICカードを再発行する。(図16の1603)
同時に再発行端末920は新規ICカード962にエンコードした識別情報をICカード管理サーバ910へ送信する。(図16の1604)
ICカード管理サーバ910ではその識別情報をカード管理データベース9100に新規カード情報9115として登録する(図7)。同時に、再発行管理データベース9200に、再発行情報9211を登録する(図8、図16の1605)。この際、ステータス9212については「プリペイド残額未確定」で登録する。その後、ネットワーク911を介してICカード管理サーバ910の管理する改札機から送信された使用履歴情報に基づき(図16の1606)、旧カード情報9114のプリペイド残額が確定された場合、再発行管理データテーブル9210のステータス9212を「プリペイド残額確定」に変更する。(図16の1607)
後日、乗客940が携帯端末970を用いて、ICカード管理サーバ910にプリペイド残額の確定情報ついての問合せを行う。ICカード管理サーバ9510では、再発行管理データベース9200のステータス9212を参照する。ステータス9212が「プリペイド残額確定」に変更されていた場合、ICカード管理サーバ910ではその確定した旧ICカード情報9114のプリペイド残額と新規ICカード9115のプリペイド残額から適切なプリペイド残額を算出し、その算出したプリペイド残額を携帯端末970に送信する(図16の1607)。携帯端末970は、新規ICカード962の新規ICカードエンコード情報963のプリペイド残額9633を受信したプリペイド残額に変更する。図16の1608)
同時に、ICカード管理サーバ910では、カード情報データテーブル9110の新規ICカード情報9115のプリペイド残額を、変更後のプリペイド残額に変更する。また、再発行管理テーブル9210のステータス9212と、命令管理データテーブル9310のステータス9312を「完了」に変更する。(図16の1609)
尚、ICカードの管理サーバが図16の1607でプリペイド残額を確定後、携帯電話の問い合わせによらず、対象のICカードを搭載した携帯電話に向けて、残額更新指示を発信してもよいし、残額更新が可能となったことをメールで通知してもよい。メールで通知する場合には、問い合わせアドレスを一緒に通知して携帯電話の持ち主に確定情報の問い合わせ先を知らせてもよい。
If the
When the IC
The passenger 940 presents an identification card such as a license to the
The
At the same time, the
The IC
At a later date, the passenger 940 uses the portable terminal 970 to inquire the IC
At the same time, the IC
Note that after the IC card management server determines the prepaid balance at 1607 in FIG. 16, the balance update instruction may be sent to the mobile phone equipped with the target IC card regardless of the mobile phone inquiry. Alternatively, it may be notified by e-mail that the remaining amount can be updated. In the case of notifying by e-mail, the inquiry address may be notified together to notify the owner of the mobile phone the inquiry destination of the fixed information.
以下、係員によるプリペイド残額の手動更新を用いたICカード定期券の再発行方式について図11〜14、図17を用いて説明する。 The IC card commuter pass reissuing method using manual renewal of the prepaid balance by an attendant will be described below with reference to FIGS.
図11はICカードの再発行方式を実現するICカード管理システムの全体構成図である。再発行端末(1)1020、再発行端末(2)1030、改札機1040、図示していないその他の各端末装置、ICカードの情報を管理するICカード管理サーバ1010、各端末装置とICカード管理サーバ1010を接続する通信網1011から構成されている。
FIG. 11 is an overall configuration diagram of an IC card management system that realizes an IC card reissue system. Reissue terminal (1) 1020, reissue terminal (2) 1030,
図11のようにICカード管理サーバ1010上にはカード情報データベース10100、再発行管理データベース10200を保持している。
As shown in FIG. 11, a
図12は、カード情報データベース10100上のカード情報データテーブル10110のデータ構造である。カード情報データテーブルは名前・生年月日・定期区間等の属性値10111と、プリペイド残額等の変動値10112を保持している。また、図13は再発行管理データベース10200の再発行管理データテーブルを示している。
FIG. 12 shows the data structure of the card information data table 10110 on the
図14では新規ICカードエンコード情報1063のデータ構造を示している。 FIG. 14 shows the data structure of new IC card encoding information 1063.
旧ICカード1071の紛失またはカード障害の場合、乗客1050は係員1060に対して再発行申請を行う。係員1060は、その再発行申請を受けたICカードのカード番号もしくは、氏名・生年月日等のカードを一意に識別できる情報を検索条件にして、再発行端末(1)1020からICカード管理サーバ1010に対してカード情報の検索を行う。(図17の1701)
ICカード管理サーバ1010は再発行端末(1)1020から検索命令を受けると、検索条件をもとにカード管理データベース10100の属性値10111から氏名・生年月日・定期区間等の定期券情報を抽出し、検索の結果として係員の再発行端末(1)1020に送信する。(図17の1702)
乗客1050は、係員1060に対して免許証等の身分証明証の提示を行う。
In the case of the loss of the
When the IC
係員1060は、身分証明証により本人確認がとれると、検索結果の中から該当するICカードの情報を特定し、再発行端末(1)1020により、特定した定期券情報とプリペイド残額の初期値(ゼロもしくはその場での支払いによる初回チャージ分)を新規ICカード1072にエンコードし、ICカードを再発行する。(図17の1703)
同時に再発行端末(1)1020は新規ICカード572にエンコードした識別情報をICカード管理サーバ1010へ送信する。(図17の1704)
ICカード管理サーバ1010ではその識別情報をカード管理データベース10100に新規カード情報10115として登録する(図12)。同時に、再発行管理データベース10200に、再発行情報10211を旧ICカードの情報と関連づけて登録する(図13、図17の1705)。この際、ステータス10212については「プリペイド残額未確定」で登録する。その後、ネットワーク1011を介してICカード管理サーバ1010の管理する改札機から送信された使用履歴情報に基づき(図17の1706)旧カード情報10114のプリペイド残額が確定された場合、再発行管理データテーブル10210のステータス10212を「プリペイド残額確定」に変更する。(図17の1707)
後日、係員1060は乗客1050からの依頼を受け、再発行端末(2)1050からカードID10113(図12ではカードID=00401)をもとに、ICカード管理サーバ1010にプリペイド残額の確定情報ついての問合せを行う。(図17の1708)
再発行管理データベース10200のステータス10212が「プリペイド残額確定」に変更されていた場合、ICカード管理サーバ1010ではその確定した旧ICカード情報10114のプリペイド残額と新規ICカード情報10115のプリペイド残額から適切なプリペイド残額を算出し、そのプリペイド残額を再発行端末(2)1030に送信する(図17の1709)。再発行端末(2)1030は、サーバから受信したそのプリペイド残額を新規ICカード1072の新規ICカードエンコード情報1073のプリペイド残額10733に反映する。(図17の1710)
同時に再発行端末(2)1030は新規ICカード1072にプリペイド残額の演算結果を登録した事をICカード管理サーバ1010へ送信する(図17の1711)。その際に、ICカード管理サーバ1010では再発行管理データテーブル10200のステータス10212に「完了」を登録する。(図17の1712)
尚、本実施例では、再発行端末を2台用い、ICカードの再発行機能を備えた端末と、再発行されたICカード中の情報の更新機能を有する端末というように使い分けをした例で説明したが、これらは1台でその機能を実現させてもよい。
The
At the same time, the reissue terminal (1) 1020 transmits the identification information encoded in the new IC card 572 to the IC
The IC
At a later date, the
When the status 10212 of the
At the same time, the reissue terminal (2) 1030 transmits to the IC
In this embodiment, two reissuing terminals are used and used separately such as a terminal having an IC card reissuing function and a terminal having a function of updating information in the reissued IC card. As described above, these functions may be realized by a single unit.
以下、プリペイド残額を現金にて返却するICカード定期券の再発行方式について説明する。 The IC card commuter pass reissue method for returning the prepaid balance in cash will be described below.
以下、係員によるプリペイド残額の手動更新を用いたICカード定期券の再発行方式について図11〜13を用いて説明する。 The IC card commuter pass reissuing method using manual renewal of the prepaid balance by an attendant will be described below with reference to FIGS.
図11はICカードの再発行方式を実現するICカード管理システムの全体構成図である。再発行端末(1)1020、再発行端末(2)1030、改札機1040、図示していないその他の各端末装置、ICカードの情報を管理するICカード管理サーバ1010、各端末装置とICカード管理サーバ1010を接続する通信網1011から構成されている。
FIG. 11 is an overall configuration diagram of an IC card management system that realizes an IC card reissue system. Reissue terminal (1) 1020, reissue terminal (2) 1030,
図11のようにICカード管理サーバ1010上にはカード情報データベース10100、再発行管理データベース10200を保持している。
As shown in FIG. 11, a
図12は、カード情報データベース10100上のカード情報データテーブル10110のデータ構造である。カード情報データテーブルは名前・生年月日・定期区間等の属性値10111と、プリペイド残額等の変動値10112を保持している。また、図13は再発行管理データベース10200の再発行管理データテーブルを示している。
FIG. 12 shows the data structure of the card information data table 10110 on the
図14では新規ICカードエンコード情報1063のデータ構造を示している。 FIG. 14 shows the data structure of new IC card encoding information 1063.
旧ICカード1071の紛失またはカード障害の場合、乗客1050は係員1060に対して再発行申請を行う。係員1060は、その再発行申請を受けたICカードのカード番号もしくは、氏名・生年月日等のカードを一意に識別できる情報を検索条件にして、再発行端末(1)1020からICカード管理サーバ1010に対してカード情報の検索を行う。
In the case of the loss of the
ICカード管理サーバ1010は再発行端末(1)1020から検索命令を受けると、検索条件をもとにカード管理データベース10100の属性値10111から氏名・生年月日・定期区間等の定期券情報を抽出し、検索の結果として係員の再発行端末(1)1020に送信する。
When the IC
乗客1050は、係員1060に対して免許証等の身分証明証の提示を行う。
係員1060は、身分証明証により本人確認がとれると、検索結果の中から該当するICカードの情報を特定し、再発行端末(1)1020により、特定した定期券情報とプリペイド残額の初期値(ゼロもしくはその場での支払いによる初回チャージ分)を新規ICカード1072にエンコードし、ICカードを再発行する。
The
同時に再発行端末(1)1020は新規ICカード1072にエンコードした識別情報をICカード管理サーバ1010へ送信する。
ICカード管理サーバ1010ではその識別情報をカード管理データベース10100に新規カード情報10115として登録する(図12)。同時に、再発行管理データベース10200に、再発行情報10211を登録する(図13)。この際、ステータス10212については「プリペイド残額未確定」で登録する。その後、旧カード情報10114のプリペイド残額が確定された場合、再発行管理データテーブル10210のステータス10212を「プリペイド残額確定」に変更する。
At the same time, the reissue terminal (1) 1020 transmits the identification information encoded in the new IC card 1072 to the IC
The IC
後日、係員1060は乗客1050からの依頼を受け、再発行端末(2)1050からカードID10113(図12ではカードID=00401)ICカード管理サーバ1010にプリペイド残額の確定情報ついての問合せを行う。
At a later date, the
再発行管理データベース10200のステータス10212が「プリペイド残額確定」に変更されていた場合、係員1060はそのプリペイド残額に相当する現金を利用者1050に返金する。
If the status 10212 of the
また、係員1060は再発行端末(2)1030を用いて、旧ICカード1072のプリペイド残額を返却した事をICカード管理サーバ1010へ送信する。その際に、ICカード管理サーバ1010では再発行管理データテーブル10200のステータス10212に「完了」を登録する。
Further, the
近年、行政・交通・流通などの様々な分野でICカードシステムの導入が注目・検討されている。特に交通分野では既にICカード乗車券の運用を実施している事業者もある。本発明は、鉄道のみならずバス、地下鉄などの交通事業のほか、ICカードを利用可能な分野において、再発行を含むICカード管理システムに適用できるものである。 In recent years, the introduction of IC card systems has been attracting attention and examination in various fields such as administration, transportation, and distribution. In particular, in the transportation field, some operators have already operated IC card tickets. The present invention can be applied to an IC card management system including reissuance in fields where IC cards can be used in addition to railways as well as transportation businesses such as buses and subways.
10 ICカード管理サーバ
11 通信網
20 再発行端末
30 改札機
40 乗客
50 係員
61 旧ICカード
62 新規ICカード
63 新規ICカードエンコード情報
100 カード情報データベース
110 カード情報データテーブル
111 属性値
112 変動値
113 カードID
114 旧カード情報
115 新規カード情報
200 再発行管理データベース
210 再発行管理データテーブル
211 再発行情報
212 ステータス
300 命令管理データベース
310 命令管理データテーブル
311 更新命令情報
312 ステータス
631 カードID
632 命令通番
633 プリペイド残額
910 ICカード管理サーバ
911 通信網
920 再発行端末
930 改札機
940 乗客
950 係員
961 旧ICカード
962 新規ICカード
963 新規ICカードエンコード情報
9100 カード情報データベース
9110 カード情報データテーブル
9111 属性値
9112 変動値
9113 カードID
9114 旧カード情報
9115 新規カード情報
9200 再発行管理データベース
9210 再発行管理データテーブル
9211 再発行情報
9212 ステータス
9300 命令管理データベース
9310 命令管理データテーブル
9311 更新命令情報
9312 ステータス
9631 カードID
9632 命令通番
9633 プリペイド残額
1010 ICカード管理サーバ
1011 通信網
1020 再発行端末(1)
1030 再発行端末(2)
1040 改札機
1050 乗客
1060 係員
1071 旧ICカード
1072 新規ICカード
1073 新規ICカードエンコード情報
10100 カード情報データベース
10110 カード情報データテーブル
10111 属性値
10112 変動値
10113 カードID
10114 旧カード情報
10115 新規カード情報
10200 再発行管理データベース
10210 再発行管理データテーブル
10211 再発行情報
10212 ステータス
10731 カードID
10732 命令通番
10733 プリペイド残額
10 IC
114
632
9114 Old card information 9115
9632
1030 Reissue terminal (2)
1040
10114
10732 Order serial number 10733 Prepaid balance
Claims (6)
上記第1の端末装置において、紛失あるいは故障したICカードの番号あるいはその他の属性情報からなるICカードを一意に識別する情報をサーバ装置に送信するステップと、
上記サーバ装置において、前記ICカードを一意に識別する情報を受信するステップと、前記情報を元にサーバ装置で管理されているICカードの情報を検索するステップと、検索された情報から未確定の情報を取り除きあるいは未確定の情報には初期値を設定して新しいICカードである新ICカードを発行するために必要な情報を上記第1の端末装置に応答するステップと、
上記第1の端末装置において、前記サーバ装置からの応答を受信するステップと、前記応答された情報を上記新ICカードにエンコードする(第1のエンコード)ステップと、上記新ICカードへのエンコードが行われたことを上記新ICカードの識別情報と共にサーバ装置へ通知するステップと、
上記サーバ装置において、上記新ICカードへのエンコードが行われたことの通知を受け取るステップと、前記通知に基づき旧ICカードの情報へ再発行された旨の情報及び未確定の情報があった場合にはその旨を記録するステップと、管理しているICカードの情報において未確定の情報が確定状態に変わった時にその旨を記録するステップと、上記未確定の情報が確定状態に変わった時に確定した情報を元に上記新ICカードの識別情報を含む更新命令を上記第2の端末装置に含まれる端末機器に送信するステップと、
上記端末機器において、上記更新命令を登録するステップと、当該端末機器で上記新ICカードの利用がされた場合、上記更新命令に該当する上記新ICカードを検知するステップと、該当する上記新ICカードを検知した場合に上記更新命令の示す通番が更新処理を行うことを示すか判断し、当該更新処理を行うと判断した場合、上記更新命令に基づき上記新ICカードにエンコードする(第2のエンコード)ステップと、上記新ICカードに更新を行ったことをサーバ装置へ通知するステップと、登録された上記更新命令の通番を、更新処理を行わないものに変更するステップと、
上記サーバ装置において、上記通知に基づきICカードの管理情報及び更新命令の実施状況を更新するステップと、上記端末機器に上記更新命令の解除命令を送信するステップとを行うICカードの管理方法。 A first terminal device that issues an IC card and a second terminal device that updates the IC card, and manages information on the IC card and the second terminal device including the terminal device in which the IC card is used. An IC card management method for issuing a new IC card as an alternative to a lost or broken IC card,
Transmitting, to the server device, information for uniquely identifying an IC card comprising a lost or failed IC card number or other attribute information in the first terminal device;
In the server device, receiving information for uniquely identifying the IC card, searching for information on the IC card managed by the server device based on the information, and unconfirmed from the searched information A step of responding to the first terminal device with information necessary for removing the information or setting an initial value for unconfirmed information and issuing a new IC card, which is a new IC card ;
The first terminal device includes a step of receiving a response from the server device, a step of encoding the returned information into the new IC card (first encoding), and an encoding into the new IC card . A step of notifying the server device together with the identification information of the new IC card ,
In the server device, when there is a step of receiving a notification that the encoding to the new IC card has been performed, information indicating that the information has been reissued to the information of the old IC card based on the notification, and unconfirmed information Includes a step of recording the fact, a step of recording the fact that the unconfirmed information is changed to the confirmed state in the information of the managed IC card, and the case where the unconfirmed information is changed to the confirmed state. Transmitting an update command including identification information of the new IC card based on the confirmed information to a terminal device included in the second terminal device ;
In the terminal equipment, the steps of registering the update instruction, if the use of the new IC card is in the terminal device, comprising the steps of: detecting the new IC card corresponding to the update instruction, the appropriate the new IC serial number indicated by the update instruction is determined whether indicating that updating processing when detecting the card, if it is determined to perform the update processing is encoded in the new IC card based on the update instruction (second An encoding) step, a step of notifying the server device that the new IC card has been updated, a step of changing the registered serial number of the update command to one that does not perform update processing,
An IC card management method , comprising: a step of updating management status of an IC card and an update command execution status based on the notification, and a step of transmitting a release command for the update command to the terminal device in the server device .
上記第1の端末装置は、紛失あるいは故障したICカードの番号あるいはその他の属性情報からなるICカードを一意に識別する情報をサーバ装置に送信する手段と、
上記サーバ装置は、前記ICカードを一意に識別する情報を受信する手段と、前記情報を元にサーバ装置で管理されているICカードの情報を検索する手段と、検索された情報から未確定の情報を取り除きあるいは未確定の情報には初期値を設定して新しいICカードである新ICカードを発行するために必要な情報を上記第1の端末装置に応答する手段と、
上記第1の端末装置は、前記サーバ装置からの応答を受信する手段と、前記応答された情報を上記新ICカードにエンコードする(第1のエンコード)手段と、上記新ICカードへのエンコードが行われたことを上記新ICカードの識別情報と共にサーバ装置へ通知する手段と、
上記サーバ装置は、上記新ICカードへのエンコードが行われたことの通知を受け取る手段と、前記通知に基づき旧ICカードの情報へ再発行された旨の情報及び未確定の情報があった場合にはその旨を記録する手段と、管理しているICカードの情報において未確定の情報が確定状態に変わった時にその旨を記録する手段と、上記未確定の情報が確定状態に変わった時に確定した情報を元に上記新ICカードの識別情報を含む更新命令を上記第2の端末装置に含まれる端末機器に送信する手段と、
上記端末機器は、上記更新命令を登録する手段と、当該端末機器で上記新ICカードの利用がされた場合、上記更新命令に該当する上記新ICカードを検知する手段と、該当する上記新ICカードを検知した場合に上記更新命令の示す通番が更新処理を行うことを示すか判断し、当該更新処理を行うと判断した場合、上記更新命令に基づき上記新ICカードにエンコードする(第2のエンコード)手段と、上記新ICカードに更新を行ったことをサーバ装置へ通知する手段と、登録された上記更新命令の通番を、更新処理を行わないものに変更する手段と、
上記サーバ装置は、上記通知に基づきICカードの管理情報及び更新命令の実施状況を更新する手段と、上記端末機器に上記更新命令の解除命令を送信する手段とを行うICカードの管理システム。 A first terminal device that issues an IC card and a second terminal device that updates the IC card, and manages information on the IC card and the second terminal device including the terminal device in which the IC card is used. An IC card management system that issues a new IC card as a substitute for a lost or broken IC card,
The first terminal device includes means for transmitting to the server device information for uniquely identifying an IC card comprising a lost or failed IC card number or other attribute information;
The server device includes means for receiving information for uniquely identifying the IC card, means for searching for information on an IC card managed by the server device based on the information, and unconfirmed from the searched information. Means for responding to the first terminal device with information necessary for removing the information or setting an initial value for unconfirmed information and issuing a new IC card, which is a new IC card;
The first terminal device includes a means for receiving a response from the server device, a means for encoding the returned information into the new IC card (first encoding), and an encoding into the new IC card. Means for notifying the server apparatus together with the identification information of the new IC card,
The server device has means for receiving a notification that the encoding to the new IC card has been performed, information indicating that re-issued to the information of the old IC card based on the notification, and unconfirmed information Means for recording the fact, means for recording the information when the unconfirmed information is changed to the confirmed state in the information of the managed IC card, and when the unconfirmed information is changed to the confirmed state. Means for transmitting an update command including identification information of the new IC card based on the confirmed information to a terminal device included in the second terminal device;
The terminal device registers means for registering the update command, means for detecting the new IC card corresponding to the update command when the terminal device uses the new IC card, and the corresponding new IC card. When a card is detected, it is determined whether the serial number indicated by the update command indicates that update processing is to be performed. If it is determined that the update processing is to be performed, encoding is performed on the new IC card based on the update command (second Encoding) means, means for notifying the server device that the new IC card has been updated, means for changing the registered serial number of the update command to one that does not perform update processing,
An IC card management system in which the server device performs means for updating the management information of the IC card and the execution status of the update command based on the notification, and means for transmitting a release command for the update command to the terminal device.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003405333A JP4273947B2 (en) | 2003-12-04 | 2003-12-04 | IC card management method, system and medium |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003405333A JP4273947B2 (en) | 2003-12-04 | 2003-12-04 | IC card management method, system and medium |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005165797A JP2005165797A (en) | 2005-06-23 |
JP2005165797A5 JP2005165797A5 (en) | 2006-04-20 |
JP4273947B2 true JP4273947B2 (en) | 2009-06-03 |
Family
ID=34728027
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003405333A Expired - Lifetime JP4273947B2 (en) | 2003-12-04 | 2003-12-04 | IC card management method, system and medium |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4273947B2 (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8752159B2 (en) | 2010-07-12 | 2014-06-10 | Ricoh Company, Ltd. | Information processing apparatus, verification system, control method of verification system, program of control method of verification system, and storage medium |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4891642B2 (en) * | 2006-03-31 | 2012-03-07 | 株式会社東芝 | IC card processing machine and IC card processing method |
JP5849752B2 (en) * | 2012-02-10 | 2016-02-03 | 大日本印刷株式会社 | IC card issuing system |
JP6475133B2 (en) * | 2015-06-30 | 2019-02-27 | 日本電産サンキョー株式会社 | Card issuing device |
-
2003
- 2003-12-04 JP JP2003405333A patent/JP4273947B2/en not_active Expired - Lifetime
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8752159B2 (en) | 2010-07-12 | 2014-06-10 | Ricoh Company, Ltd. | Information processing apparatus, verification system, control method of verification system, program of control method of verification system, and storage medium |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2005165797A (en) | 2005-06-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US9697511B2 (en) | Method for securing transactions, transaction device, bank server, mobile terminal, and corresponding computer programs | |
WO2002065404A2 (en) | Identification system for providing access to facilities, buildings or customer loyalty schemes | |
US20120173411A1 (en) | Management method of article | |
US20020049053A1 (en) | Concentrated maintenance management method and concentrated maintenance management system for portable telephone system utilizing the internet | |
US20080104584A1 (en) | Upgrade service system | |
WO2008053707A1 (en) | Information providing system and information providing method | |
KR20120109178A (en) | System and method for providing trade information with location information of mobile terminal | |
US20150120424A1 (en) | Mobile point saving system and method | |
JP4273947B2 (en) | IC card management method, system and medium | |
CN106411961A (en) | Connection method of Bluetooth traffic card | |
CN101794421A (en) | System, near field communication (NFC) terminal and method for realizing electronic payment security | |
KR20130026607A (en) | Isa | |
GB2583229A (en) | Terminal device, transponder, billing system, billing method, and billing program | |
JP2007213207A (en) | Disaster countermeasure processing method and device | |
CN103198563B (en) | Based on electronic bill exchange method and the device of IC-card | |
EP3815016A1 (en) | Monitoring method and system for offline payment machine | |
KR101850494B1 (en) | Server, system and method for host matching | |
KR102174499B1 (en) | Service station system for providing rentcar and carsharing | |
KR101151298B1 (en) | Method and apparatus of credit settlement using a wirelss access point | |
WO2016063318A1 (en) | System for returning lost item with reward | |
AU2007235721B2 (en) | Mobile information providing and transaction system | |
JP2003099690A (en) | Credit card availability determination system and method, and credit card holder location notification system | |
JP4079011B2 (en) | Identification information management method and system | |
JP2005165797A5 (en) | ||
JP2020113329A (en) | Settlement program, settlement method, ic card, and settlement system |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060306 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060306 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20060424 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20080905 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080924 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20081119 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090210 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090223 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 4273947 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120313 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120313 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130313 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130313 Year of fee payment: 4 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |