JP4273785B2 - Manufacturing equipment for 3D shaped objects - Google Patents
Manufacturing equipment for 3D shaped objects Download PDFInfo
- Publication number
- JP4273785B2 JP4273785B2 JP2003048276A JP2003048276A JP4273785B2 JP 4273785 B2 JP4273785 B2 JP 4273785B2 JP 2003048276 A JP2003048276 A JP 2003048276A JP 2003048276 A JP2003048276 A JP 2003048276A JP 4273785 B2 JP4273785 B2 JP 4273785B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- powder
- wiper
- layer
- dimensional shaped
- storage unit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 78
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 321
- 239000000843 powder Substances 0.000 claims description 298
- 238000003860 storage Methods 0.000 claims description 86
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 claims description 22
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 claims description 18
- 238000007788 roughening Methods 0.000 claims description 12
- 238000007493 shaping process Methods 0.000 claims 3
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 7
- 239000000725 suspension Substances 0.000 description 7
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 6
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 6
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 3
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 3
- CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N Carbon dioxide Chemical compound O=C=O CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000002349 favourable effect Effects 0.000 description 2
- 238000009499 grossing Methods 0.000 description 2
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 2
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 2
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 2
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 2
- 229910001315 Tool steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 244000309464 bull Species 0.000 description 1
- 229910002092 carbon dioxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000001569 carbon dioxide Substances 0.000 description 1
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 1
- 230000008602 contraction Effects 0.000 description 1
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 1
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 1
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P10/00—Technologies related to metal processing
- Y02P10/25—Process efficiency
Landscapes
- Powder Metallurgy (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、粉末材料を層状に敷いて粉末層を形成し、この粉末層の任意位置に光ビームを照射して焼結層を形成する工程を繰り返し行い、複数層の焼結層を積層一体化して三次元形状造形物を形成させるような三次元形状造形物の製造装置に関する発明である。
【0002】
【従来の技術】
従来から、無機質粉末(金属)や有機質粉末(樹脂)に対して光ビームL(指向性エネルギービーム、レーザー)を照射して焼結させるといった原理を用い、無機質粉末(金属)や有機質粉末(樹脂)で構成した粉末材料Aを造形物を形成させる造形テーブル20上に層状に敷いて粉末層Bを形成する工程、この粉末層Bの任意位置に光ビームLを照射して焼結層Cを形成する工程を繰り返し行い、複数層の焼結層Cを積層一体化して三次元形状造形物を製造するといった製造方法が知られている(たとえば、特許文献1参照)。
【0003】
【特許文献1】
特許第2620353号明細書
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、この工法では、以下(1)〜(3)の問題が生じることで、良好な三次元形状造形物の製造が阻害される恐れがあった。
(1)図15に示すように、粉末層Bに光ビームLを照射して粉末材料Aを焼結させる際には火花が飛び散り、その火花に含まれる粉末溶融塊が焼結層Cの表面などに付着して焼結層Cの表面に突部Tを発生させる場合がある。そして、この突部Tに粉末層Bを形成させるワイパー状の機械部品が乗り上げたりすると、この機械部品の正常動作が妨げられ、良好な三次元形状造形物の製造が阻害されてしまうのである。
(2)図16に示すように、光ビームLの照射条件によっても、溶融した粉末材料Aの表面張力により焼結層Cの表面に予期し得ない突部Tを発生させる場合がある。そして、この突部Tが、設定する粉末層Bの厚みよりも大きく生成された場合には、次の粉末層Bを形成させるように動作する機械部品(材料供給ワイパー8)が突部Tに衝突してしまい、つまり機械部品の正常動作が妨げられて、良好な三次元形状造形物の製造が阻害されてしまうのである。
(3)図17に示すように、造形テーブル20上に新たな粉末層Bを形成させる機械部品(材料供給ワイパー8)は造形テーブル20上を往復するように作動するのであるが、この機械部品の表面には湿気や磁力などにより粉末材料Aが付着する場合があり、そして、この機械部品に付着していた粉末材料Aが復路時に粉末層B上に落下し、そのまま気付かず光ビームLを照射させてしまうと、焼結層Cの表面に予期し得ない突部Tを発生させる場合がある。この突部Tが、設定した粉末層Bの厚みよりも大きく生成された場合には、次の粉末層Bを形成させるように動作する機械部品が突部Tに衝突してしまい、つまり機械部品の正常動作が妨げられて、良好な三次元形状造形物の製造が阻害されてしまうのである。
【0005】
本発明は上記の点に鑑みてなされたものであり、装置の正常動作を確保して確実に良好な三次元形状造形物を製造できる三次元形状造形物の製造装置を提供することを課題とするものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するために本発明に係る三次元形状造形物の製造装置は、無機質あるいは有機質の粉末材料Aを貯蔵する貯蔵部1を有し、三次元形状造形物を造形させる造形テーブル5上に貯蔵部1の粉末材料Aを供給すると共にならして所定厚の粉末層Bを形成させる粉末供給機構3を有し、この粉末層Bの任意部位に光ビームLを照射して焼結層Cを形成させる光ビーム照射部を有し、この粉末供給機構3による粉末層Bの形成と光ビーム照射部による焼結層Cの形成を繰り返して複数層の焼結層Cを積層一体化して三次元形状造形物を形成させるような三次元形状造形物の製造装置において、上記粉末供給機構3は、造形テーブル5上への粉末敷設時に作動する振動機構9を備えたことを特徴とする。
【0007】
これによると、突部Tが形成された焼結層Cの上を粉末供給機構3が通過する際には、振動機構9によって振動する粉末供給機構3が突部Tに断続的に押圧負荷を加えることができ、つまり粉末供給機構3は突部Tを潰しつつ粉末層Bを形成させることができる。また、振動する粉末供給機構3には粉末材料Aの付着が抑制されることから突部Tの発生をも低減させることができる。したがって、装置の正常動作を確保できて良好な三次元形状造形物を製造することができる。
【0008】
また、本発明に係る三次元形状造形物の製造装置は、無機質あるいは有機質の粉末材料Aを貯蔵する貯蔵部1を有し、三次元形状造形物を造形させる造形テーブル5上に貯蔵部1の粉末材料Aを供給すると共にならして所定厚の粉末層Bを形成させる粉末供給機構3を有し、この粉末層Bの任意部位に光ビームを照射して焼結層Cを形成させる光ビーム照射部を有し、この粉末供給機構3による粉末層Bの形成と光ビーム照射部による焼結層Cの形成を繰り返して複数層の焼結層Cを積層一体化して三次元形状造形物を形成させるような三次元形状造形物の製造装置において、上記粉末供給機構3は、貯蔵部1及び造形テーブル5上を通るように往復駆動する往復摺動体7と、この往復摺動体7に取付けて貯蔵部1の所定の粉末材料Aを移動させて造形テーブル5上にならして所定厚の粉末層Bを形成させる材料供給ワイパー8とで構成し、材料供給ワイパー8の往復摺動体7への取付け角度を、往復摺動体7の往復方向と直交する方向aに対して、所定の角度θをもたせて設定したことを特徴とする。
【0009】
これによると、突部Tが形成された焼結層Cの上を材料供給ワイパー8が通過する際には、往復摺動体7の往復方向と直交する方向aに対して所定の角度θをもたせて往復摺動体7に取付けられた材料供給ワイパー8によって、往復摺動体7の駆動力を個々の突部Tに集中的に押圧させることができ、つまり粉末供給機構3は突部Tを潰しつつ粉末層Bを形成させることができる。また、突部Tに材料供給ワイパー8が衝突した際の材料供給ワイパー8にかかる衝撃は、往復摺動体7のスライド方向とずれている材料供給ワイパー8の長手方向に逃がすことができ、つまり材料供給ワイパー8が受ける衝撃抵抗を弱めることができて装置の長寿命化をも図ることができる。
【0010】
また、本発明に係る三次元形状造形物の製造装置は、無機質あるいは有機質の粉末材料Aを貯蔵する貯蔵部1を有し、三次元形状造形物を造形させる造形テーブル5上に貯蔵部1の粉末材料Aを供給すると共にならして所定厚の粉末層Bを形成させる粉末供給機構3を有し、この粉末層Bの任意部位に光ビームを照射して焼結層Cを形成させる光ビーム照射部を有し、この粉末供給機構3による粉末層Bの形成と光ビーム照射部による焼結層Cの形成を繰り返して複数層の焼結層Cを積層一体化して三次元形状造形物を形成させるような三次元形状造形物の製造装置において、上記粉末供給機構3は、造形テーブル5上への粉末敷設時に作動する振動機構9を備えると共に、貯蔵部1及び造形テーブル5上を通るように往復駆動する往復摺動体7と、この往復摺動体7に取付けて貯蔵部1の所定の粉末材料Aを移動させて造形テーブル5上にならして所定厚の粉末層Bを形成させる材料供給ワイパー8とで構成し、材料供給ワイパー8の往復摺動体7への取付け角度を、往復摺動体7の往復方向と直交する方向aに対して、所定の角度θをもたせて設定したことを特徴とする。
【0011】
これによると、振動機構9による粉末供給機構3の振動によって突部Tに断続的に押圧負荷が加えさせたり、往復摺動体7の往復方向と直交する方向aに対して所定の角度θをもたせて往復摺動体7に取付けられた材料供給ワイパー8によって、往復摺動体7の駆動力を個々の突部Tに集中的に押圧させたりすることが同時に行え、つまり粉末供給機構3は、より効果的に突部Tを潰しつつ粉末層Bを形成させることができる。また、振動する粉末供給機構3には粉末材料Aが付着しにくく突部Tの発生を低減できる利点や、突部Tに衝突した際の材料供給ワイパー8にかかる衝撃抵抗を弱めて装置の長寿命化を図る利点も、同時に奏することができる。
【0012】
また、造形テーブル5上を往復する際の材料供給ワイパー8の造形テーブル5までの高さ設定を、材料供給ワイパー8の往路、復路で異なるように設定したことも好ましい。これによると、貯蔵部1から造形テーブル5に至る材料供給ワイパー8の往路では材料供給ワイパー8の造形テーブル5までの高さ設定を大にし、造形テーブル5から貯蔵部1に戻る材料供給ワイパー8の復路では材料供給ワイパー8の造形テーブル5までの高さ設定を小にするようにして、2度にわけて造形テーブル5上に形成する粉末層Bの厚さを決定するようにできるのであり、たとえ焼結層C上に比較的大きな突部Tが生じていても、この突部Tを往路及び復路の材料供給ワイパー8によって徐々に潰すことができ、つまり材料供給ワイパー8に過大な負担をかけずに突部Tを確実に潰すようにできることから、装置の正常動作を確保できて良好な三次元形状造形物の製造を更に可能にできるのである。
【0013】
また、材料供給ワイパー8を、粉末材料Aよりも高い硬度を有する材料で形成したことも好ましい。これによると、たとえ焼結層C上に比較的大きな突部Tが生じていて材料供給ワイパー8が突部Tに衝突しても、この突部Tを材料供給ワイパー8で直接削ることができて装置の正常動作の確保が図られるのであり、また材料供給ワイパー8の損傷も防止されて装置の長寿命化も図ることができる。
【0014】
また、貯蔵部1から造形テーブル5上を通り過ぎた往路後の材料供給ワイパー8に付着した粉末材料Aを除去する除去機構10を備えたことも好ましい。これによると、除去機構10によって往路後の材料供給ワイパー8に付着した粉末材料Aを掃き落とすことができて、復路時の材料供給ワイパー8には粉末材料Aが付着していない状態にでき、つまり、焼結層C上に突部Tが生成される原因の一つとされる材料供給ワイパー8への粉末材料Aの付着を防止することができ、したがって、突部Tの発生を低減化することができ、装置の正常動作を確保できて良好な三次元形状造形物の製造を更に可能にできるのである。
【0015】
また、本発明に係る三次元形状造形物の製造装置は、無機質あるいは有機質の粉末材料Aを貯蔵する貯蔵部1を有し、三次元形状造形物Dを造形させる造形テーブル5上に貯蔵部1の粉末材料Aを供給すると共にならして所定厚の粉末層Bを形成させる粉末供給機構3を有し、この粉末層Bの任意部位に光ビームLを照射して焼結層Cを形成させる光ビーム照射部を有し、この粉末供給機構3による粉末層Bの形成と光ビーム照射部による焼結層Cの形成を繰り返して複数層の焼結層Cを積層一体化して三次元形状造形物Dを形成させるような三次元形状造形物の製造装置において、上記粉末供給機構3は、貯蔵部1及び造形テーブル5上を通って貯蔵部1の所定の粉末材料Aを移動させて造形テーブル5上にならして所定厚の粉末層Bを形成させる材料供給ワイパー8を有し、この材料供給ワイパー8は、粉末層Bの所定厚以上の粉末材料Aを造形テーブル5上に敷く荒ならしワイパーと、荒ならしワイパーが敷いた粉末材料Aを所定厚に削って粉末層Bを仕上げる仕上ならしワイパーとで構成されたことを特徴とする。
【0016】
これによると、粉末供給機構3が造形テーブル5上にならして所定厚の粉末層Bを形成させるときには、荒ならしワイパーがまず所定厚以上の粉末材料Aを造形テーブル5上に敷き、続けて仕上ならしワイパーが造形テーブル5上に敷いた粉末材料Aを所定厚にして粉末層Bを仕上げるようになるが、このとき材料供給ワイパー8が通る造形テーブル5上に突部Tが形成されていたら、まず荒ならしワイパーで突部Tを荒く削り、次いで仕上ならしワイパーで残った突部Tを削ることができ、つまり突部Tを徐々に削ることができるのであり、結果、突部Tが材料供給ワイパー8にかける負荷の大きさを小さく抑えることができるから、装置の正常動作を確保できて良好な三次元形状造形物Dを製造することができる。
【0017】
また、仕上ならしワイパーの下端部分を下端が自由端となるブラシ体16で構成したことも好ましい。これによると、仕上ならしワイパーで粉末層Bを仕上げるときには、仕上ならしワイパーの下端のブラシ体16は仕上ならしワイパーに衝突する突部Tの衝撃を吸収することができ、仕上ならしワイパーには突部Tの衝撃負荷がかからないようになり、更に確実に装置の正常動作を確保できて良好な三次元形状造形物Dを製造することができる。
【0018】
また、本発明に係る三次元形状造形物の製造装置は、無機質あるいは有機質の粉末材料Aを貯蔵する貯蔵部1を有し、三次元形状造形物Dを造形させる造形テーブル5上に貯蔵部1の粉末材料Aを供給すると共にならして所定厚の粉末層Bを形成させる粉末供給機構3を有し、この粉末層Bの任意部位に光ビームLを照射して焼結層Cを形成させる光ビーム照射部を有し、この粉末供給機構3による粉末層Bの形成と光ビーム照射部による焼結層Cの形成を繰り返して複数層の焼結層Cを積層一体化して三次元形状造形物Dを形成させるような三次元形状造形物の製造装置において、上記粉末供給機構3は、貯蔵部1及び造形テーブル5上を通って貯蔵部1の所定の粉末材料Aを移動させて造形テーブル5上にならして所定厚の粉末層Bを形成させる材料供給ワイパー8を有し、この材料供給ワイパー8は上下移動可能にされると共に下方への弾性付勢が施されたことを特徴とする。
【0019】
これによると、材料供給ワイパー8が通る造形テーブル5上に突部Tが形成されていて、この突部Tが摺動する材料供給ワイパー8に衝突しても、材料供給ワイパー8は上下移動可能にされると共に下方に弾性付勢を施されているから、突部Tの材料供給ワイパー8への衝撃は弾性によって吸収されると共に、材料供給ワイパー8が突部Tをスムーズに乗り越えることができ、装置の正常動作を確保できて良好な三次元形状造形物Dを製造することができる。
【0020】
また、本発明に係る三次元形状造形物の製造装置は、無機質あるいは有機質の粉末材料Aを貯蔵する貯蔵部1を有し、三次元形状造形物Dを造形させる造形テーブル5上に貯蔵部1の粉末材料Aを供給すると共にならして所定厚の粉末層Bを形成させる粉末供給機構3を有し、この粉末層Bの任意部位に光ビームLを照射して焼結層Cを形成させる光ビーム照射部を有し、この粉末供給機構3による粉末層Bの形成と光ビーム照射部による焼結層Cの形成を繰り返して複数層の焼結層Cを積層一体化して三次元形状造形物Dを形成させるような三次元形状造形物の製造装置において、上記粉末供給機構3は、貯蔵部1及び造形テーブル5上を通って貯蔵部1の所定の粉末材料Aを移動させて造形テーブル5上にならして所定厚の粉末層Bを形成させる材料供給ワイパー8を有し、この材料供給ワイパー8にその下端から上方に向って切り込んだ複数の切込み18を並設し、切込み18間の部位である材料供給ワイパー8の撓み部19を下方が自由端として材料供給ワイパー8の移動方向に撓み自在にしたことを特徴とする。
【0021】
これによると、材料供給ワイパー8が通る造形テーブル5上に突部Tが形成されていて、この突部Tが材料供給ワイパー8に衝突しても、突部Tが衝突する材料供給ワイパー8の部位にある撓み部19のみが上記衝撃を受けて撓むことで、この衝撃が材料供給ワイパー8にまともに負荷されないようこの撓み部で吸収させることができ、装置の正常動作を確保できて良好な三次元形状造形物Dを製造することができる。
【0022】
【発明の実施の形態】
以下、本発明を添付図面に示す実施形態に基づいて説明する。
【0023】
図1乃至図3に本発明の実施の形態の例を示す。三次元形状造形物の製造装置は、粉末材料Aを貯蔵する貯蔵部1と、三次元形状造形物を造形させる造形部2とが隣接配置され、造形部2に貯蔵部1の粉末材料Aを供給すると共にならして所定厚の粉末層Bを形成させる粉末供給機構3を備えると共に、造形部2に形成された粉末層Bの任意部位に光ビームL(指向性エネルギービーム、レーザー)を照射して焼結層Cを形成させる光ビーム照射部(図示せず)を備えて構成されている。
【0024】
ここで、貯蔵部1に貯蔵される粉末材料Aは無機質粉末(金属)や有機質粉末(樹脂)であり、たとえば平均粒径約20μmの球形の鉄粉が用いられる。また、光ビームLは指向性エネルギービームやレーザーであり、たとえば炭酸ガスレーザーが用いられる。また、貯蔵部1及び造形部2は、それぞれ上下が開口する筒状のシリンダ内にピストンを上下に昇降自在に設けて構成されている。貯蔵部1のピストンは、貯蔵部1内に貯蔵された粉末材料Aを押し上げる部位あって材料テーブル4と称し、造形部2のピストンは、その上面に三次元形状造形物を形成させる部位であって造形テーブル5と称する。
【0025】
また、粉末供給機構3は、貯蔵部1及び造形部2の幅方向端部に沿って配設された直線状のレール6と、このレール6から略直角に突出して貯蔵部1及び造形部2上に往復駆動する角棒状の往復摺動体7と、この往復摺動体7の下面に沿って下方に突設したへら板状の材料供給ワイパー8とで構成されている。この材料供給ワイパー8は、少なくとも貯蔵部1や造形部2のシリンダの内幅よりも長い長さ寸法を有すると共に、その下端部分は造形テーブル5の上面に平行に対向する平面状に形成されており、粉末材料Aや粉末材料Aの焼結物よりも高い硬度を有する材料にて形成されている。たとえば、粉末材料Aや粉末材料Aの焼結物が100〜400Hvの硬度(ヴィッカース硬度)を有するものならば、材料供給ワイパー8の材料には600Hv以上の硬度(ヴィッカース硬度)を有する工具鋼の焼き入れ材を使用するのが良い。そして、この材料供給ワイパー8は、貯蔵部1及び造形部2のシリンダの上面に沿わせつつ、造形テーブル5の上面に対して平行にスライドするように設定されている。また、この材料供給ワイパー8には材料供給ワイパー8自らを上下左右に微少振動させる振動機構9が備えられている。本例の振動機構9には、圧電素子から構成されて20〜40kHz程度の周波数で発振する超音波振動子9aが用いられている。
【0026】
上述した三次元形状造形物の製造装置を用いて三次元形状造形物を製造するには、図2(a)に示すように、まず、貯蔵部1上にある材料供給ワイパー8(初期位置)を造形部2に向けてスライドさせる。このとき、材料供給ワイパー8は貯蔵部1に貯蔵された粉末材料Aをかき集め、このかき集めた粉末材料Aを造形部2に移動させると共に、この粉末材料Aを造形部2の造形テーブル5上にならして層状に堆積させて所定厚の粉末層Bを形成させる。たとえば粉末材料Aに平均粒径約20μmの球形の鉄粉を用いた場合には粉末層Bの厚さは約50μm程とする。なお、材料供給ワイパー8が貯蔵部1上をスライドする以前には、貯蔵部1の材料テーブル4を適宜上昇させておき、所定厚の粉末層Bを形成させ得る量の粉末材料Aが貯蔵部1から材料供給ワイパー8によってかき集められるようにされている。また、造形テーブル5上に所定厚の粉末層Bを形成させるには、造形テーブル5上を通過する材料供給ワイパー8の下面と造形テーブル5上面との間の距離が上記所定厚の高さ寸法になるように造形テーブル5を下降させることで行われる。
【0027】
次に、図2(b)に示すように、上記粉末層Bの所定位置に光ビーム照射部から光ビームLを照射し、粉末層Bを焼結させて焼結層Cを形成させる。なお、光ビーム照射部から照射される光ビームLは、粉末層B上面のX−Y方向(つまり、平面方向)の任意位置に照射できるようにされており、この光ビームLの照射は制御部(図示せず)により制御される。ここで、制御部には、製造したい三次元形状造形物の三次元CADモデルをその上下方向に所定のピッチ(本例では0.05mm)でスライスすることで得られた平面断面の各輪郭形状データが入力されており、この各輪郭形状データに基いて光ビームLの照射位置が位置制御されるのである。なお、上記焼結層Cを形成させた後には、材料供給ワイパー8は初期位置に戻される。
【0028】
上述した工程[図2(a),図2(b)]を繰り返し行うことで、複数層の焼結層Cが生成されるのであり、各焼結層Cの生成時には下層の焼結層Cとその都度融着されるので、上記複数層の焼結層Cは積層一体化されて三次元形状造形物Dが形成されるのである[図2(c)]。
【0029】
ここで、従来技術では、光ビームLの粉末層Bへの照射時の火花の飛び散りや、光ビームLの照射条件や、材料供給ワイパー8への粉末材料Aの付着などが原因となって焼結層C上面に突部Tが生成されると、この突部Tによって材料供給ワイパー8の正常な摺動が阻害され、良好な三次元形状造形物を得ることができないといった問題があったが、本例では上述したように材料供給ワイパー8に振動機構9を設けたことで上記問題を解消させているのである。
【0030】
つまり、この振動機構9によると材料供給ワイパー8が上下左右に微少振動することから、まず、粉末材料Aを材料供給ワイパー8に付着させにくくできる。したがって、突部Tの発生を抑制することができるのである。また、この材料供給ワイパー8が造形テーブル5上に粉末層Bを形成する際には、材料供給ワイパー8の下面が粉末層Bに上から押圧荷重を断続的に負荷させることができ、たとえ焼結層C上面に突部Tが生成されていたとしてもこの突部Tを潰しながら粉末層Bを形成させることができるのである。なお、焼結層C上面に生成された突部Tが新たに形成させる粉末層Bの厚さよりも大きい場合にも、振動する材料供給ワイパー8は突部Tを直接効果的に削ることができるから、この場合も突部Tを潰しながら粉末層Bを形成させることができるのである。このように、材料供給ワイパー8に振動機構9を設けたことで、焼結層C上面に突部Tが生成されていたとしても、この突部Tを潰しながら新たに粉末層Bを形成させることができるので、装置の正常動作が確保されて良好な三次元形状造形物の製造が可能とされているのである。また、材料供給ワイパー8への粉末材料Aの付着も抑制されて突部Tの発生の低減化もなされているから、これによっても装置の正常動作の確保に資することができるのである。
【0031】
なお、図3に示すように、造形テーブル5上を往復する材料供給ワイパー8の往路と復路の2度にわけて、造形テーブル5上に形成する粉末層Bの厚さを決定するようにしてもよい。つまり、貯蔵部1から造形テーブル5に至る材料供給ワイパー8の往路では、図3(a)にあるように材料供給ワイパー8の造形テーブル5までの高さ寸法を大にするように造形テーブル5を低い位置に設定し、造形テーブル5上に所定厚さより多少厚めの粉末層Bを形成し、造形テーブル5から貯蔵部1に戻る材料供給ワイパー8の復路では、図3(b)にあるように材料供給ワイパー8の造形テーブル5までの高さ寸法を小にするように造形テーブル5を高い位置に設定し、余分な厚さの粉末層Bを除去して所定厚の粉末層Bを形成させるようにするのである。これによると、たとえ焼結層C上に比較的大きな突部Tが生じていても、この突部Tを往路及び復路の材料供給ワイパー8によって徐々に削って潰すことができ、つまり、材料供給ワイパー8に過大な負担をかけずに突部Tを確実に潰すようにできるのである。たとえば、粉末層Bの所定厚寸法を50μmとすると、往路における材料供給ワイパー8の造形テーブル5までの高さ寸法は100〜150μmにするのが好ましい。したがって、装置の正常動作の確保を確実にし、良好な三次元形状造形物の製造を更に可能にできるのである。
【0032】
以下、本発明の実施の形態の他例を列挙する。これらの例において、先の実施の形態の例の三次元形状造形物の製造装置と同様部位には、同符号を付して説明を省略し、相違する部位につき説明する。
【0033】
図4に示す本発明の実施の形態の他例は、振動機構9の構成を変えた例である。つまり、本例の振動機構9は、往復摺動体7や材料供給ワイパー8を断続的に叩いて材料供給ワイパー8を上下左右に振動させるカム装置9bで構成されている。このカム装置9bは、図4(a)に示すように中心から偏心した位置に回転軸9b2を備えて偏心回転をする円盤状のカム9b1で構成されており、図4(b)にあるように回転軸9b2を中心に回転させたときの偏心量Hを振動機構9の振動量としている。このカム装置9bで振動機構9を構成しても、先の実施の形態の例と同様の作用効果を得られるのは言うまでもない。
【0034】
図5に示す本発明の実施の形態の他例は、粉末供給機構3に振動機構9を備える代わりに、材料供給ワイパー8の往復摺動体7への取付け角度を、往復摺動体7の往復方向と直交する方向aに対して所定の角度θをもたせて設定した例である。この例では、上述したように、往復摺動体7の往復方向と直交する方向aに対して所定の角度θを傾けて材料供給ワイパー8を往復摺動体7に取付けているので、突部Tが形成された焼結層Cの上を材料供給ワイパー8が通過する際には、往復摺動体7の往復方向と直交する方向aに対して所定の角度θをもたせて往復摺動体7に取付けられた材料供給ワイパー8によって、往復摺動体7の駆動力を一の突部Tに集中的に押圧させることができるのである。詳述すると、突部Tは、光ビームLの粉末材料Aへの照射時の火花に含有した粉末溶融塊や光ビームLの照射条件などによって生じることから、複数できたとしても比較的近接した位置にできるものである。したがって、往復摺動体7の往復方向と直交する方向aに対して所定の角度θをもたせて往復摺動体7に取付けられた材料供給ワイパー8は、往復摺動体7の往復方向と直交する方向aにずれてできた突部T上にはタイミングをずらして通過させることができ、個々の突部Tに集中的に往復摺動体7の駆動力を負荷させることができるのである。このように、本例の粉末供給機構3にあっても、突部Tを潰しつつ粉末層Bを形成させることができるのであり、装置の正常動作の確保を確実にし、良好な三次元形状造形物の製造を可能にできるのである。また、本例にあっては、突部Tに材料供給ワイパー8が衝突した際の材料供給ワイパー8にかかる衝撃は、往復摺動体7のスライド方向とずれている材料供給ワイパー8の長手方向に逃がすことができ、つまり材料供給ワイパー8が受ける衝撃抵抗を弱めることができて装置の長寿命化をも図ることができるようになっている。
【0035】
なお、図示はしないが、振動機構9を設けた先の実施の形態の例の粉末供給機構3に、往復摺動体7の往復方向と直交する方向aに対して所定の角度θを傾けて材料供給ワイパー8を往復摺動体7に取付けた構成を付加させてもよいものである。これによると、振動機構9による粉末供給機構3の振動が突部Tに断続的に押圧負荷を加えたり、往復摺動体7の往復方向と直交する方向aに対して所定の角度θをもたせて往復摺動体7に取付けられた材料供給ワイパー8によって、往復摺動体7の駆動力を一の突部Tに集中的に押圧させたりすることが同時に行え、つまり粉末供給機構3は、より効果的に突部Tを潰しつつ粉末層Bを形成させることができるものである。また、振動する粉末供給機構3には粉末材料が付着しにくく突部Tの発生を低減できる利点や、突部Tに衝突した材料供給ワイパー8にかかる衝撃抵抗が弱められて装置の長寿命化が図られる利点も、同時に奏することができるのであり、装置の正常動作の確保を確実にし、良好な三次元形状造形物の製造を更に可能にできるのである。
【0036】
図6〜図9に示す本発明の実施の形態の他例は、先の実施の形態の各例の三次元形状造形物の製造装置に、貯蔵部1から造形テーブル5上を通り過ぎた往路後の材料供給ワイパー8に付着した粉末材料Aを直接除去する除去機構10を付加した例である。
【0037】
図6の例は、造形部2の貯蔵部1と反対側の端部に、間に溝11を介在させて、ブラシ12からなる除去機構10を設けた例である。詳述すると、このブラシ12は少なくとも材料供給ワイパー8の長さ寸法よりも長い長さ寸法を有し、貯蔵部1から造形テーブル5上を通り過ぎた材料供給ワイパー8がそのままブラシ12を通り過ぎるようにすることで[図6(a)→図6(b)]、往路後の材料供給ワイパー8に付着した粉末材料Aにブラシを接触させて、この粉末材料Aを溝11に掃き落とすようにしたものである。また、図7の例は、上記図6のブラシ12を弾性変形可能な薄い金属板13に変更した例である。この例によると、除去機構10の耐久強度を向上させることが可能である。
【0038】
また、図8の例は、造形部2の貯蔵部1と反対側の端部に、間に溝11を介在させて、走行自在にしたブラシ14からなる除去機構10を設けた例である。詳述すると、走行自在にしたブラシ14は材料供給ワイパー8の板面に確実に正面から押し当てることができるので、先の図6,7の例に比べて、より確実に材料供給ワイパー8から粉末材料Aを掃き落とすことができるものである。
【0039】
また、図9の例は、材料供給ワイパー8の長さ方向に亘って摺動するブラシ15を往復摺動体7に装着して除去機構10を構成した例である。詳述すると、このブラシ15は往復摺動体7の長さ方向に設けたレール(図示せず)に沿って摺動自在にされており、材料供給ワイパー8が造形テーブル5上を通り過ぎた後のタイミングで、ブラシ15を材料供給ワイパー8の長さ方向に亘って走査させて材料供給ワイパー8から粉末材料Aを掃き落とすようにしたものである。この例は、先の図8の例同様に確実に材料供給ワイパー8から粉末材料Aを掃き落とすことができるのであり、また、装置の小型化も図ることができるのである。
【0040】
これら図6〜図9の例にあるように、先の実施の形態の例の三次元形状造形物の製造装置に、貯蔵部1から造形テーブル5上を通り過ぎた往路後の材料供給ワイパー8に付着した粉末材料Aを直接除去する除去機構10を付加したものにあっては、除去機構10によって往路後の材料供給ワイパー8に付着した粉末材料Aを掃き落とすことができて、復路時の材料供給ワイパー8には粉末材料Aが付着していない状態にでき、つまり、焼結層C上に突部Tが生成される原因の一つとされる材料供給ワイパー8への粉末材料Aの付着を防止することができ、したがって、突部Tの発生を低減化することができ、装置の正常動作を確保できて良好な三次元形状造形物の製造を更に可能にできるのである。
【0041】
図10〜図14に示す本発明の実施の形態の諸例は、先の実施の形態の各例の三次元形状造形物の製造装置と同様に、装置の正常動作を確保させて良好な三次元形状造形物Dを製造可能にすることを目的とするものであるが、材料供給ワイパー8が通る造形テーブル5上に突部Tが形成されていて突部Tが摺動する材料供給ワイパー8に衝突した場合に、突部Tの材料供給ワイパー8への衝撃負荷を小さく抑えたり吸収させたりすることで、材料供給ワイパー8の安定稼動を確保すると共に、上記衝撃によって材料供給ワイパー8、ひいては装置全体を振動させないことで、この振動の影響による三次元形状造形物Dの配置誤差の発生を回避して高い精度での三次元形状造形物Dの製造を可能にしたものである。
【0042】
図10に示す本発明の実施の形態の他例における三次元形状造形物の製造装置では、材料供給ワイパー8が前側ワイパー8aと後側ワイパー8bとを重ね合わせて構成されている。詳しくは、前側ワイパー8aは、後側ワイパー8bよりも貯蔵部1から造形テーブル5に移動する方向である前方に配置され、その下端高さは後側ワイパー8bの下端高さよりも高い位置に形成されている(段差b)。しかして、この三次元形状造形物の製造装置では、粉末供給機構3の材料供給ワイパー8が造形テーブル5上にならして所定厚の粉末層Bを形成させるときには、前側ワイパー8aがまず所定厚以上の粉末材料Aを造形テーブル5上に敷き、続けて後側ワイパー8bが造形テーブル5上に敷いた粉末材料Aを所定厚にして粉末層Bを仕上げるようになっている。つまり、前側ワイパー8aが請求項7でいう粉末層Bの所定厚以上の粉末材料Aを造形テーブル5上に敷く荒ならしワイパーを構成しており、後側ワイパー8bが請求項7でいう荒ならしワイパーが敷いた粉末材料Aを所定厚に削って粉末層Bを仕上げる仕上ならしワイパーを構成している。そして、この三次元形状造形物の製造装置では、材料供給ワイパー8が通る造形テーブル5上に突部Tが形成されていても、まず前側ワイパー8aで突部Tを荒く削り、次いで後側ワイパー8bで残った突部Tを削ることができ、つまり突部Tを徐々に削ることができるのであり、結果、突部Tが材料供給ワイパー8にかける負荷の大きさを小さく抑えることができるから、装置の正常動作を確保できると共に、衝撃による装置への振動を抑えて三次元形状造形物Dの配置誤差の発生を低減でき、三次元形状造形物Dの精度の良い製造が可能にされているのである。
【0043】
図11に示す本発明の実施の形態の他例の三次元形状造形物の製造装置は、図10の三次元形状造形物の製造装置における後側ワイパー8bの下端部分を下端が自由端となるブラシ体16で構成されたものである。しかして、この三次元形状造形物の製造装置では、後側ワイパー8bで粉末層Bを仕上げるときに、後側ワイパー8bの下端のブラシ体16で後側ワイパー8bに衝突する突部Tの衝撃を吸収することができ、つまり後側ワイパー8bには突部Tの衝撃負荷がかからないようになり、更に確実に装置の正常動作を確保でき、精度良く三次元形状造形物Dの製造を行い得るようされているのである。
【0044】
図12に示す本発明の実施の形態の他例の三次元形状造形物の製造装置は、横長の縦板状の材料供給ワイパー8の幅方向両端部分にサスペンション17を備え、このサスペンションにて材料供給ワイパー8を粉末供給機構3の往復摺動体7(図示せず)などの駆動部分に保持させたものである。つまり、両端のサスペンション17によって、材料供給ワイパー8は幅方向両端部が独立するかたちで上下に移動自在にされると共に下方への弾性付勢が施されている。しかして、この三次元形状造形物の製造装置では、材料供給ワイパー8が通る造形テーブル5上に突部Tが形成されていて、この突部Tが摺動する材料供給ワイパー8に衝突しても、図12(b)のように、この衝撃を逃すようにサスペンション17が収縮して材料供給ワイパー8が突部Tを乗り越えるように上方に位置されるのである。なお、突部Tを乗り越えた材料供給ワイパー8はサスペンション17の弾性復帰により定位置にすぐに戻されるのである。このように突部Tの材料供給ワイパー8への衝撃はサスペンション17の収縮によって吸収され、材料供給ワイパー8は突部Tをスムーズに乗り越えて摺動することができるようにされているので、突部Tの材料供給ワイパー8への衝突負荷を低減できて装置の正常動作を確保できると共に、突部Tの材料供給ワイパー8への衝撃による装置への振動を有効に抑えて三次元形状造形物Dの配置誤差の発生を低減でき、三次元形状造形物Dの精度の良い製造が可能にされているのである。
【0045】
図13に示す本発明の実施の形態の他例の三次元形状造形物の製造装置は、材料供給ワイパー8の下端から上方に向って切り込んだ切込み18を材料供給ワイパー8の幅方向に並設して切込み18間の部位にそれぞれ撓み部19を形成し、この撓み部19を下方が自由端となって材料供給ワイパー8の移動方向に撓み自在にしたものである。ここで、材料供給ワイパー8の材質は弾性のあるバネ材等を用いており、撓み部19の撓み変形が確保されるようにされている。しかして、この三次元形状造形物の製造装置では、材料供給ワイパー8が通る造形テーブル5上に突部Tが形成されていて、この突部Tが摺動する材料供給ワイパー8に衝突した場合には、図14に示すように、突部Tが衝突した材料供給ワイパー8の部位にある撓み部19のみが上記衝撃を受けて撓むことで、この衝撃は撓み部19で吸収されて材料供給ワイパー8にまともに負荷されないようになっている。なお、突部Tを通過した後には弾性復帰にて撓み部19は定位置に戻るようになっている。このように、突部Tの材料供給ワイパー8への衝突負荷を低減できて装置の正常動作を確保できると共に、突部Tの材料供給ワイパー8への衝撃による装置への振動を有効に抑えて三次元形状造形物Dの配置誤差の発生を低減でき、三次元形状造形物Dの精度の良い製造が可能にされているのである。
【0046】
【発明の効果】
上記のように本発明の請求項1記載の発明にあっては、叙述したように、粉末供給機構は、造形テーブル上への粉末敷設時に作動する振動機構を備えたので、突部が形成された焼結層の上を粉末供給機構が通過する際には、振動機構によって振動する粉末供給機構が突部に断続的に押圧負荷を加えることができ、つまり粉末供給機構は突部を潰しつつ粉末層を形成することができるのであり、また、振動する粉末供給機構には粉末材料の付着が抑制されることから突部の発生をも低減させることができることから、装置の正常動作を確保できて良好な三次元形状造形物の製造を確保することができるのである。
【0047】
また、請求項2記載の発明にあっては、粉末供給機構は、貯蔵部及び造形テーブル上を通るように往復駆動する往復摺動体と、この往復摺動体に取付けて貯蔵部の所定の粉末材料を移動させて造形テーブル上にならして所定厚の粉末層を形成させる材料供給ワイパーとで構成し、材料供給ワイパーの往復摺動体への取付け角度を、往復摺動体の往復方向と直交する方向に対して、所定の角度をもたせて設定したので、突部が形成された焼結層の上を材料供給ワイパーが通過する際には、往復摺動体の往復方向と直交する方向に対して所定の角度をもたせて往復摺動体に取付けた材料供給ワイパーによって、往復摺動体の駆動力を個々の突部に集中的に押圧させることができ、つまり粉末供給機構は突部を潰しつつ粉末層を形成させることができるのであって、装置の正常動作を確保できて良好な三次元形状造形物の製造を図ることができるのであり、また、突部に材料供給ワイパーが衝突した際の材料供給ワイパーにかかる衝撃は、往復摺動体のスライド方向とずれている材料供給ワイパーの長手方向に逃がすことができ、つまり材料供給ワイパーが受ける衝撃抵抗を弱めることができ、装置の耐久性能を向上させて装置の長寿命化をも図ることができるのである。
【0048】
また、請求項3記載の発明にあっては、粉末供給機構は、造形テーブル上への粉末敷設時に作動する振動機構を備えると共に、貯蔵部及び造形テーブル上を通るように往復駆動する往復摺動体と、この往復摺動体に取付けて貯蔵部の所定の粉末材料を移動させて造形テーブル上にならして所定厚の粉末層を形成させる材料供給ワイパーとで構成し、材料供給ワイパーの往復摺動体への取付け角度を、往復摺動体の往復方向と直交する方向に対して、所定の角度をもたせて設定したので、振動機構による粉末供給機構の振動が突部に断続的に押圧負荷を加えたり、往復摺動体の往復方向と直交する方向に対して所定の角度をもたせて往復摺動体に取付けた材料供給ワイパーによって、往復摺動体の駆動力を個々の突部に集中的に押圧させたりすることが同時に行え、つまり粉末供給機構は、より効果的に突部を潰しつつ粉末層を形成させることができるのであり、加えて、振動する粉末供給機構には粉末材料が付着しにくく突部の発生を低減できる利点や、突部に衝突した材料供給ワイパーにかかる衝撃抵抗が弱められて装置の長寿命化が図られる利点も、同時に奏することができるのであり、装置の正常動作を確保できて良好な三次元形状造形物の製造を効果的に図ることや、装置の長寿命化を図ることができるのである。
【0049】
また、請求項4記載の発明にあっては、請求項2又は3の効果に加えて、造形テーブル上を往復する際の材料供給ワイパーの造形テーブルまでの高さ設定を、材料供給ワイパーの往路、復路で異なるように設定したので、貯蔵部から造形テーブルに至る材料供給ワイパーの往路では材料供給ワイパーの造形テーブルまでの高さ設定を大にし、造形テーブルから貯蔵部に戻る材料供給ワイパーの復路では材料供給ワイパーの造形テーブルまでの高さ設定を小にするようにして、2度にわけて造形テーブル上に形成する粉末層の厚さを決定するようにできるものであり、たとえ焼結層上に比較的大きな突部が生じていても、この突部を往路及び復路の材料供給ワイパーによって徐々に潰すことができ、つまり材料供給ワイパーに過大な負担をかけずに突部を確実に潰すことができることから、装置の正常動作を確保できて良好な三次元形状造形物の製造を更に可能にできるのである。
【0050】
また、請求項5記載の発明にあっては、請求項2又は3の効果に加えて、材料供給ワイパーを、粉末材料よりも高い硬度を有する材料で形成したので、たとえ焼結層上に比較的大きな突部が生じていて材料供給ワイパーが突部に衝突しても、この突部を材料供給ワイパーで直接削ることができて装置の正常動作の確保が図られるのであり、また材料供給ワイパーの損傷も防止されて装置の長寿命化も図ることができる。
【0051】
また、請求項6記載の発明にあっては、請求項2又は3の効果に加えて、貯蔵部から造形テーブル上を通り過ぎた往路後の材料供給ワイパーに付着した粉末材料を除去する除去機構を備えたので、往路後の材料供給ワイパーに付着した粉末材料を掃き落とすことができて、復路時の材料供給ワイパーには粉末材料が付着していない状態にでき、つまり、焼結層上に突部が生成される原因の一つとされる材料供給ワイパーへの粉末材料の付着を防止することができ、したがって、突部の発生を低減化することができ、装置の正常動作を確保できて良好な三次元形状造形物の製造を更に可能にできるのである。
【0052】
また、請求項7記載の発明にあっては、粉末供給機構は、貯蔵部及び造形テーブル上を通って貯蔵部の所定の粉末材料を移動させて造形テーブル上にならして所定厚の粉末層を形成させる材料供給ワイパーを有し、この材料供給ワイパーは、粉末層の所定厚以上の粉末材料を造形テーブル上に敷く荒ならしワイパーと、荒ならしワイパーが敷いた粉末材料を所定厚に削って粉末層を仕上げる仕上ならしワイパーとで構成されたので、粉末供給機構が造形テーブル上にならして所定厚の粉末層を形成させるときには、荒ならしワイパーがまず所定厚以上の粉末材料Aを造形テーブル上に敷き、続けて仕上ならしワイパーが造形テーブル上に敷いた粉末材料を所定厚にして粉末層を仕上げるようになるが、このとき材料供給ワイパーが通る造形テーブル上に突部が形成されていたら、まず荒ならしワイパーで突部を荒く削り、次いで仕上ならしワイパーで残った突部を削ることができ、つまり突部を徐々に削ることができるようにされており、結果、突部が材料供給ワイパーにかける衝撃負荷の大きさを小さく抑えることができるから、装置の正常動作を確保できると共に、衝撃による装置への振動を抑えて三次元形状造形物の配置誤差の発生を低減できて三次元形状造形物の精度の良い製造が確保できるのである。
【0053】
また、請求項8記載の発明にあっては、請求項7の効果に加え、仕上ならしワイパーの下端部分を下端が自由端となるブラシ体で構成したので、仕上ならしワイパーで粉末層を仕上げるときには、仕上ならしワイパーの下端のブラシ体は仕上ならしワイパーに衝突する突部の衝撃を有効に吸収することができ、つまり仕上ならしワイパーには突部の衝撃負荷がかからないようになり、更に確実に装置の正常動作を確保できて精度の良好な三次元形状造形物の製造が確保できるのである。
【0054】
また、請求項9記載の発明にあっては、粉末供給機構は、貯蔵部及び造形テーブル上を通って貯蔵部の所定の粉末材料を移動させて造形テーブル上にならして所定厚の粉末層を形成させる材料供給ワイパーを有し、この材料供給ワイパーは上下移動可能にされると共に下方への弾性付勢が施されているので、材料供給ワイパーが通る造形テーブル上に突部が形成されていて、この突部が摺動する材料供給ワイパーに衝突しても、材料供給ワイパーは上下移動可能にされると共に下方への弾性付勢が施されているから、突部の材料供給ワイパーへの衝撃は弾性によって吸収されると共に、突部の衝撃を受けた材料供給ワイパーは上方に移動するから材料供給ワイパーは突部をスムーズに乗り越えるようになり、突部の材料供給ワイパーへの衝突負荷を低減できて装置の正常動作を確保できると共に、突部の材料供給ワイパーへの衝撃による装置への振動を有効に抑えて三次元形状造形物の配置誤差の発生を低減できて三次元形状造形物の精度の良い製造が確保できるのである。
【0055】
また、請求項10記載の発明にあっては、粉末供給機構は、貯蔵部及び造形テーブル上を通って貯蔵部の所定の粉末材料を移動させて造形テーブル上にならして所定厚の粉末層を形成させる材料供給ワイパーを有し、この材料供給ワイパーにその下端から上方に向って切り込んだ複数の切込みを並設し、切込み間の材料供給ワイパーの部位である撓み部を下方が自由端として材料供給ワイパーの移動方向に撓み自在にしたので、材料供給ワイパーが通る造形テーブル上に突部が形成されていて、この突部が材料供給ワイパーに衝突しても、突部が衝突する材料供給ワイパーの部位にある撓み部のみが上記衝撃を受けて撓むことで、この衝撃が材料供給ワイパーにまともに負荷されないようこの撓み部で吸収させることができ、したがって突部の材料供給ワイパーへの衝突負荷を低減できて装置の正常動作を確保できると共に、突部の材料供給ワイパーへの衝撃による装置への振動を有効に抑えて三次元形状造形物の配置誤差の発生を低減でき、三次元形状造形物の精度の良い製造が確保できるのである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態の例を示す三次元形状造形物の製造装置の斜視図である。
【図2】同上の製造装置を用いて三次元形状造形物を製造する製造方法を説明する説明図であり、(a)は粉末層を形成する状態を示し、(b)は光ビームにより焼結層を形成する状態を示し、(c)は三次元形状造形物が完成した状態を示している。
【図3】同上の他の製造方法を説明する説明図であり、(a)は材料供給ワイパーが往路にある状態を示し、(b)は材料供給ワイパーが復路にある状態を示している。
【図4】本発明の実施の形態の他例を示すもので、(a)は振動機構を構成するカム装置の平面図であり、(b)は(a)のカム装置の動作説明図である。
【図5】本発明の実施の形態の更に他例を示す三次元形状造形物の製造装置の平面図である。
【図6】(a)(b)は本発明の実施の形態の更に他例の三次元形状造形物の製造装置の要部を示して動作を説明する動作説明図である。
【図7】(a)(b)は本発明の実施の形態の更に他例の三次元形状造形物の製造装置の要部を示して動作を説明する動作説明図である。
【図8】本発明の実施の形態の更に他例の三次元形状造形物の製造装置の要部の側断面図である。
【図9】本発明の実施の形態の更に他例の三次元形状造形物の製造装置の要部の斜視図である。
【図10】本発明の実施の形態の更に他例の三次元形状造形物の製造装置の要部の側面図である。
【図11】本発明の実施の形態の更に他例の三次元形状造形物の製造装置の要部の側面図である。
【図12】(a)は本発明の実施の形態の更に他例の三次元形状造形物の製造装置の要部の正面図であり、(b)は同製造装置の動作を説明する説明図である。
【図13】本発明の実施の形態の更に他例の三次元形状造形物の製造装置の要部の正面断面図である。
【図14】同上の三次元形状造形物の製造装置の動作を説明する説明図であって、(a)は正面図であり、(b)は(a)の側面図である。
【図15】従来技術の突部発生のメカニズムを説明する説明図である。
【図16】従来技術の突部発生の他のメカニズムを説明する説明図である。
【図17】従来技術の突部発生の更に他のメカニズムを説明する説明図である。
【符号の説明】
1 貯蔵部
2 造形部
3 粉末供給機構
4 材料テーブル
5 造形テーブル
6 レール
7 往復摺動体
8 材料供給ワイパー
8a 前側ワイパー
8b 後側ワイパー
9 振動機構
10 除去機構
16 ブラシ体
17 サスペンション
18 切込み
19 撓み部
A 粉末材料
B 粉末層
C 焼結層
D 三次元形状造形物
L 光ビーム
T 突部[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
In the present invention, a powder material is laid in layers to form a powder layer, and a process of forming a sintered layer by irradiating a light beam at an arbitrary position of the powder layer is repeated, and a plurality of sintered layers are laminated and integrated It is invention regarding the manufacturing apparatus of a three-dimensional shape modeling thing which makes it form and forms a three-dimensional shape modeling thing.
[0002]
[Prior art]
Conventionally, inorganic powders (metals) and organic powders (resins) are irradiated with a light beam L (directed energy beam, laser) and sintered. The powder material A constructed in the above step is laid in layers on the modeling table 20 on which a model is formed, and the powder layer B is formed. A light beam L is irradiated to an arbitrary position of the powder layer B to form the sintered layer C. A manufacturing method is known in which a three-dimensional shaped object is manufactured by repeating the forming step and stacking and integrating a plurality of sintered layers C (for example, see Patent Document 1).
[0003]
[Patent Document 1]
Japanese Patent No. 2620353
[0004]
[Problems to be solved by the invention]
However, in this construction method, the following problems (1) to (3) may occur, which may hinder the production of a good three-dimensional shaped object.
(1) As shown in FIG. 15, when the powder material B is irradiated with the light beam L to sinter the powder material A, sparks are scattered, and the powder molten mass contained in the sparks is the surface of the sintered layer C. In some cases, the protrusion T is generated on the surface of the sintered layer C. And if the wiper-like machine part which forms the powder layer B on this protrusion T gets on, normal operation | movement of this machine part will be prevented and manufacture of a favorable three-dimensional shaped molded article will be inhibited.
(2) As shown in FIG. 16, an unexpected projection T may be generated on the surface of the sintered layer C due to the surface tension of the melted powder material A depending on the irradiation condition of the light beam L. And when this protrusion T is produced | generated larger than the thickness of the powder layer B to set, the mechanical component (material supply wiper 8) which operate | moves so that the next powder layer B may be formed in the protrusion T. It collides, that is, the normal operation of the machine parts is hindered, and the production of a good three-dimensional shaped object is hindered.
(3) As shown in FIG. 17, the mechanical component (material supply wiper 8) for forming a new powder layer B on the modeling table 20 operates so as to reciprocate on the modeling table 20. The powder material A may adhere to the surface due to moisture, magnetic force, etc., and the powder material A adhering to this machine part falls on the powder layer B on the return path, and the light beam L is not noticed as it is. If it is irradiated, an unexpected projection T may be generated on the surface of the sintered layer C. When the protrusion T is generated to be larger than the set thickness of the powder layer B, a mechanical component that operates to form the next powder layer B collides with the protrusion T, that is, the mechanical component. The normal operation is hindered, and the production of a good three-dimensional shaped object is hindered.
[0005]
The present invention has been made in view of the above points, and it is an object of the present invention to provide a three-dimensional shaped article manufacturing apparatus that can ensure normal operation of the apparatus and reliably manufacture a good three-dimensional shaped article. To do.
[0006]
[Means for Solving the Problems]
In order to solve the above-mentioned problem, the three-dimensional shaped article manufacturing apparatus according to the present invention has a
[0007]
According to this, when the
[0008]
Moreover, the three-dimensional shaped article manufacturing apparatus according to the present invention has a
[0009]
According to this, when the
[0010]
Moreover, the three-dimensional shaped article manufacturing apparatus according to the present invention has a
[0011]
According to this, a pressing load is intermittently applied to the protrusion T by the vibration of the
[0012]
It is also preferable that the height setting of the
[0013]
It is also preferable that the
[0014]
It is also preferable to provide a removal mechanism 10 that removes the powder material A adhering to the
[0015]
Moreover, the three-dimensional shaped article manufacturing apparatus according to the present invention has a
[0016]
According to this, when the
[0017]
Further, it is also preferable that the lower end portion of the finish leveling wiper is constituted by a
[0018]
Moreover, the three-dimensional shaped article manufacturing apparatus according to the present invention has a
[0019]
According to this, a protrusion T is formed on the modeling table 5 through which the
[0020]
Moreover, the three-dimensional shaped article manufacturing apparatus according to the present invention has a
[0021]
According to this, the protrusion T is formed on the modeling table 5 through which the
[0022]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
Hereinafter, the present invention will be described based on embodiments shown in the accompanying drawings.
[0023]
An example of an embodiment of the present invention is shown in FIGS. In the three-dimensional shaped article manufacturing apparatus, the
[0024]
Here, the powder material A stored in the
[0025]
The
[0026]
In order to manufacture a three-dimensional shaped article using the above-described three-dimensional shaped article manufacturing apparatus, first, as shown in FIG. 2A, first, a material supply wiper 8 (initial position) on the
[0027]
Next, as shown in FIG. 2B, a predetermined position of the powder layer B is irradiated with a light beam L from a light beam irradiation unit, and the powder layer B is sintered to form a sintered layer C. The light beam L irradiated from the light beam irradiation unit can be irradiated to an arbitrary position in the XY direction (that is, the plane direction) on the upper surface of the powder layer B. The irradiation of the light beam L is controlled. Controlled by a unit (not shown). Here, in the control unit, each contour shape of the plane cross section obtained by slicing the three-dimensional CAD model of the three-dimensional shaped object to be manufactured at a predetermined pitch (0.05 mm in this example) in the vertical direction. Data is input, and the irradiation position of the light beam L is controlled based on each contour shape data. In addition, after forming the sintered layer C, the
[0028]
A plurality of layers of sintered layers C are generated by repeatedly performing the above-described steps [FIG. 2A, FIG. 2B]. When each sintered layer C is generated, the lower layer of sintered layers C is formed. Since each of the sintered layers C is laminated and integrated, a three-dimensional shaped object D is formed [FIG. 2 (c)].
[0029]
Here, in the prior art, the sparks are scattered when the powder layer B is irradiated with the light beam L, the irradiation conditions of the light beam L, the adhesion of the powder material A to the
[0030]
That is, according to the vibration mechanism 9, since the
[0031]
As shown in FIG. 3, the thickness of the powder layer B formed on the modeling table 5 is determined in two directions, the forward path and the return path of the
[0032]
Hereinafter, other examples of the embodiment of the present invention will be listed. In these examples, the same parts as those in the three-dimensional shaped object manufacturing apparatus of the previous embodiment are denoted by the same reference numerals, description thereof will be omitted, and different parts will be described.
[0033]
Another example of the embodiment of the present invention shown in FIG. 4 is an example in which the configuration of the vibration mechanism 9 is changed. That is, the vibration mechanism 9 of this example is configured by the cam device 9b that vibrates the
[0034]
In another example of the embodiment of the present invention shown in FIG. 5, instead of providing the
[0035]
Although not shown, the
[0036]
Another example of the embodiment of the present invention shown in FIG. 6 to FIG. 9 is after the outward path that has passed over the modeling table 5 from the
[0037]
The example of FIG. 6 is an example in which a removal mechanism 10 including a brush 12 is provided at an end portion of the
[0038]
Further, the example of FIG. 8 is an example in which a removal mechanism 10 including a brush 14 is provided at an end portion of the
[0039]
The example of FIG. 9 is an example in which the removal mechanism 10 is configured by mounting the brush 15 that slides in the length direction of the
[0040]
As shown in the examples of FIGS. 6 to 9, to the three-dimensional shaped article manufacturing apparatus of the example of the previous embodiment, to the
[0041]
The examples of the embodiment of the present invention shown in FIG. 10 to FIG. 14 are the same as the three-dimensional shaped object manufacturing apparatus of each example of the previous embodiment, and ensure a normal operation of the apparatus and a good tertiary. Although it aims at enabling manufacture of the original shape molded article D, the
[0042]
In the three-dimensional shaped article manufacturing apparatus in another example of the embodiment of the present invention shown in FIG. 10, the
[0043]
The three-dimensional shaped article manufacturing apparatus of another example of the embodiment of the present invention shown in FIG. 11 has a lower end at the lower end of the
[0044]
The manufacturing apparatus for a three-dimensional shaped object according to another example of the embodiment of the present invention shown in FIG. 12 includes
[0045]
In the apparatus for manufacturing a three-dimensional shaped object according to another example of the embodiment of the present invention shown in FIG. 13,
[0046]
【The invention's effect】
As described above, in the invention described in
[0047]
Further, in the invention of
[0048]
In the invention according to
[0049]
In addition, in the invention according to
[0050]
In addition, in the invention according to
[0051]
In addition, in the invention of
[0052]
In the invention according to
[0053]
In addition, in the invention of
[0054]
In the invention according to claim 9, the powder supply mechanism moves a predetermined powder material in the storage unit through the storage unit and the modeling table, and smoothes the powder layer on the modeling table. Since the material supply wiper is movable up and down and elastically biased downward, a protrusion is formed on the modeling table through which the material supply wiper passes. Even if the protrusion collides with the sliding material supply wiper, the material supply wiper is movable up and down and elastically biased downward. The impact is absorbed by elasticity, and the material supply wiper that receives the impact of the protrusion moves upward, so that the material supply wiper gets over the protrusion smoothly, and the protrusion collides with the material supply wiper. The load can be reduced to ensure the normal operation of the device, and the vibration to the device due to the impact of the material supply wiper of the projection can be effectively suppressed to reduce the occurrence of the placement error of the three-dimensional shaped object and the three-dimensional shape Thus, it is possible to ensure accurate production of the shaped object.
[0055]
In the invention of claim 10, the powder supply mechanism moves a predetermined powder material in the storage unit through the storage unit and the modeling table, smooths the powder layer on the modeling table, and has a predetermined thickness. The material supply wiper has a plurality of cuts cut upward from the lower end of the material supply wiper, and the bent portion, which is the part of the material supply wiper between the cuts, has a free end at the bottom. Since the material supply wiper can be freely bent in the moving direction, a protrusion is formed on the modeling table through which the material supply wiper passes, and even if this protrusion collides with the material supply wiper, the material supply that the protrusion collides with. Since only the flexure at the wiper site is bent by the impact, the impact can be absorbed by the flexure so that the material supply wiper is not properly loaded. The impact load on the material supply wiper can be reduced to ensure the normal operation of the device, and the vibration to the device due to the impact of the protrusion on the material supply wiper can be effectively suppressed to generate the placement error of the 3D shaped object. It is possible to reduce, and it is possible to secure a highly accurate production of a three-dimensional shaped object.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a perspective view of an apparatus for producing a three-dimensional shaped object showing an example of an embodiment of the present invention.
FIGS. 2A and 2B are explanatory diagrams for explaining a manufacturing method for manufacturing a three-dimensional shaped object using the same manufacturing apparatus, wherein FIG. 2A shows a state in which a powder layer is formed, and FIG. The state which forms a bonded layer is shown, (c) has shown the state which the three-dimensional shape molded article was completed.
FIGS. 3A and 3B are explanatory views for explaining another manufacturing method, wherein FIG. 3A shows a state where the material supply wiper is in the forward path, and FIG. 3B shows a state where the material supply wiper is in the return path.
4A and 4B show another example of the embodiment of the present invention, in which FIG. 4A is a plan view of a cam device that constitutes a vibration mechanism, and FIG. 4B is an operation explanatory view of the cam device of FIG. is there.
FIG. 5 is a plan view of a three-dimensional shaped object manufacturing apparatus showing still another example of the embodiment of the present invention.
FIGS. 6A and 6B are operation explanatory views for explaining the operation by showing a main part of a manufacturing apparatus for a three-dimensional shaped object according to still another example of the embodiment of the present invention.
7 (a) and 7 (b) are operation explanatory views illustrating the operation by showing the main part of a manufacturing apparatus for a three-dimensional shaped object according to still another example of the embodiment of the present invention.
FIG. 8 is a side cross-sectional view of a main part of a manufacturing apparatus for a three-dimensional shaped object according to still another example of the embodiment of the present invention.
FIG. 9 is a perspective view of a main part of a three-dimensionally shaped object manufacturing apparatus according to still another example of the embodiment of the present invention.
FIG. 10 is a side view of a main part of a three-dimensionally shaped object manufacturing apparatus according to still another example of the embodiment of the present invention.
FIG. 11 is a side view of a main part of a three-dimensionally shaped object manufacturing apparatus according to still another example of the embodiment of the present invention.
FIG. 12A is a front view of a main part of a manufacturing apparatus for a three-dimensional shaped object according to still another example of the embodiment of the present invention, and FIG. 12B is an explanatory view for explaining the operation of the manufacturing apparatus. It is.
FIG. 13 is a front cross-sectional view of a main part of a three-dimensional shaped object manufacturing apparatus according to still another example of the embodiment of the present invention.
FIGS. 14A and 14B are explanatory diagrams for explaining the operation of the manufacturing apparatus for a three-dimensional shaped article, wherein FIG. 14A is a front view, and FIG. 14B is a side view of FIG.
FIG. 15 is an explanatory diagram for explaining a mechanism of occurrence of protrusions in the prior art.
FIG. 16 is an explanatory view for explaining another mechanism of occurrence of a protrusion in the prior art.
FIG. 17 is an explanatory diagram illustrating still another mechanism for occurrence of a protrusion in the prior art.
[Explanation of symbols]
1 storage
2 Modeling Department
3 Powder supply mechanism
4 Material table
5 Modeling table
6 rails
7 Reciprocating sliding body
8 Material supply wiper
8a Front wiper
8b Rear wiper
9 Vibration mechanism
10 Removal mechanism
16 Brush body
17 Suspension
18 notches
19 Deflection part
A Powder material
B Powder layer
C Sintered layer
D Three-dimensional shaped object
L Light beam
T protrusion
Claims (10)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003048276A JP4273785B2 (en) | 2002-08-27 | 2003-02-25 | Manufacturing equipment for 3D shaped objects |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002246718 | 2002-08-27 | ||
JP2003048276A JP4273785B2 (en) | 2002-08-27 | 2003-02-25 | Manufacturing equipment for 3D shaped objects |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004143581A JP2004143581A (en) | 2004-05-20 |
JP4273785B2 true JP4273785B2 (en) | 2009-06-03 |
Family
ID=32472691
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003048276A Expired - Lifetime JP4273785B2 (en) | 2002-08-27 | 2003-02-25 | Manufacturing equipment for 3D shaped objects |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4273785B2 (en) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN104043830A (en) * | 2014-06-30 | 2014-09-17 | 湖南华曙高科技有限责任公司 | Additive manufacturing device composite powder compacting and spreading device and method |
CN104451669A (en) * | 2014-12-15 | 2015-03-25 | 华中科技大学 | Follow-up falling-type powder laying device |
CN105328188A (en) * | 2015-11-30 | 2016-02-17 | 天津清研智束科技有限公司 | Additive manufacturing device |
CN105648436A (en) * | 2016-01-21 | 2016-06-08 | 苏州大学 | Laser-cladding forming process and laser-cladding forming device for curvature solid piece |
Families Citing this family (40)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4809423B2 (en) * | 2005-05-11 | 2011-11-09 | アルカム・アクチボラゲット | Powder coating system |
WO2007010598A1 (en) * | 2005-07-19 | 2007-01-25 | Homs Engineering Inc. | Process for producing stent and powder sintering apparatus |
JP4792905B2 (en) * | 2005-10-07 | 2011-10-12 | パナソニック株式会社 | Manufacturing method of three-dimensional shaped object |
JP4351218B2 (en) * | 2006-02-20 | 2009-10-28 | 株式会社松浦機械製作所 | Manufacturing equipment for 3D modeling products |
JP5751118B2 (en) * | 2011-09-29 | 2015-07-22 | ブラザー工業株式会社 | 3D modeling equipment |
JP6123538B2 (en) * | 2013-07-18 | 2017-05-10 | トヨタ自動車株式会社 | Laminated modeling apparatus and manufacturing method of modeled object |
JP6046027B2 (en) * | 2013-12-09 | 2016-12-14 | 本田技研工業株式会社 | 3D modeling equipment |
WO2015196149A1 (en) | 2014-06-20 | 2015-12-23 | Velo3D, Inc. | Apparatuses, systems and methods for three-dimensional printing |
WO2016051801A1 (en) * | 2014-10-01 | 2016-04-07 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | Method for manufacturing three-dimensionally shaped molding |
JP5841652B1 (en) * | 2014-11-21 | 2016-01-13 | 株式会社ソディック | Additive manufacturing equipment |
TWI580556B (en) * | 2015-06-11 | 2017-05-01 | 財團法人國家實驗研究院 | 3d printing powder paving device and method thereof |
US10850444B2 (en) | 2015-06-22 | 2020-12-01 | Ricoh Company, Ltd. | Method and apparatus for fabricating three-dimensional object |
JP6543105B2 (en) * | 2015-06-23 | 2019-07-10 | 株式会社アスペクト | Powder material conveying member, powder bed fusion bonding apparatus and powder bed fusion bonding method |
JP2017087469A (en) * | 2015-11-04 | 2017-05-25 | 株式会社リコー | Apparatus for three-dimensional fabrication |
CN108367498A (en) | 2015-11-06 | 2018-08-03 | 维洛3D公司 | ADEPT 3 D-printings |
EP3386662A4 (en) | 2015-12-10 | 2019-11-13 | Velo3d Inc. | Skillful three-dimensional printing |
US10434573B2 (en) | 2016-02-18 | 2019-10-08 | Velo3D, Inc. | Accurate three-dimensional printing |
US10252336B2 (en) | 2016-06-29 | 2019-04-09 | Velo3D, Inc. | Three-dimensional printing and three-dimensional printers |
US11691343B2 (en) | 2016-06-29 | 2023-07-04 | Velo3D, Inc. | Three-dimensional printing and three-dimensional printers |
DE102016218249A1 (en) * | 2016-09-22 | 2018-03-22 | Siemens Aktiengesellschaft | A method of producing a workpiece by an additive manufacturing method and apparatus suitable for carrying out the method |
WO2018064349A1 (en) | 2016-09-30 | 2018-04-05 | Velo3D, Inc. | Three-dimensional objects and their formation |
US10661341B2 (en) | 2016-11-07 | 2020-05-26 | Velo3D, Inc. | Gas flow in three-dimensional printing |
CN106735200B (en) * | 2016-11-30 | 2018-11-23 | 沈阳航空航天大学 | A kind of laser gain material manufacture assisting ultrasonic vibration hammering device and application method |
WO2018129089A1 (en) | 2017-01-05 | 2018-07-12 | Velo3D, Inc. | Optics in three-dimensional printing |
CN106583725B (en) * | 2017-01-26 | 2018-09-21 | 顺德职业技术学院 | The vibration drum-type power spreading device of 3D printer |
US20180250744A1 (en) | 2017-03-02 | 2018-09-06 | Velo3D, Inc. | Three-dimensional printing of three-dimensional objects |
US20180281283A1 (en) | 2017-03-28 | 2018-10-04 | Velo3D, Inc. | Material manipulation in three-dimensional printing |
CN107626921A (en) * | 2017-09-26 | 2018-01-26 | 芜湖天梦信息科技有限公司 | A laser selective melting device |
CN107803502B (en) * | 2017-12-08 | 2019-09-24 | 四川航天长征装备制造有限公司 | Selective laser fusing forming vibration equipment power spreading device |
US10272525B1 (en) | 2017-12-27 | 2019-04-30 | Velo3D, Inc. | Three-dimensional printing systems and methods of their use |
US10144176B1 (en) | 2018-01-15 | 2018-12-04 | Velo3D, Inc. | Three-dimensional printing systems and methods of their use |
JP7114444B2 (en) * | 2018-11-22 | 2022-08-08 | ローランドディー.ジー.株式会社 | 3D printer |
JP7171466B2 (en) * | 2019-02-18 | 2022-11-15 | キヤノン株式会社 | Manufacturing method, three-dimensional modeling apparatus |
JP7192615B2 (en) * | 2019-03-29 | 2022-12-20 | 株式会社Ihi | POWDER SUPPLY DEVICE, THREE-DIMENSIONAL MODELING APPARATUS, AND METHOD FOR MODELING THREE-DIMENSIONAL PRODUCT |
EP4003701A4 (en) | 2019-07-26 | 2023-11-08 | Velo3d Inc. | Quality assurance in formation of three-dimensional objects |
JP7580952B2 (en) | 2019-08-23 | 2024-11-12 | キヤノン株式会社 | Method for manufacturing three-dimensional object, three-dimensional modeling device, program, storage medium, and powder deposition device |
US11633912B2 (en) | 2019-08-23 | 2023-04-25 | Canon Kabushiki Kaisha | Additive manufacturing apparatuses with movable roll supports and controller for cutting edge of sheet member |
US11141912B2 (en) * | 2019-10-10 | 2021-10-12 | Lawrence Livermore National Laboratory, Llc | Additive manufacturing powder spreading technology to mitigate surface defects |
JP7571475B2 (en) | 2020-11-02 | 2024-10-23 | 株式会社Ihi | Recoater device and additive manufacturing device |
KR102614053B1 (en) * | 2021-09-28 | 2023-12-15 | 주식회사 테라웍스 | Apparatus for manufacturing products and method for manufacturing products using therewith |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3446733B2 (en) * | 2000-10-05 | 2003-09-16 | 松下電工株式会社 | Method and apparatus for manufacturing three-dimensional shaped object |
-
2003
- 2003-02-25 JP JP2003048276A patent/JP4273785B2/en not_active Expired - Lifetime
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN104043830A (en) * | 2014-06-30 | 2014-09-17 | 湖南华曙高科技有限责任公司 | Additive manufacturing device composite powder compacting and spreading device and method |
CN104043830B (en) * | 2014-06-30 | 2016-02-24 | 湖南华曙高科技有限责任公司 | Increase material manufacturing equipment and compound rolling power spreading device, method |
CN104451669A (en) * | 2014-12-15 | 2015-03-25 | 华中科技大学 | Follow-up falling-type powder laying device |
CN105328188A (en) * | 2015-11-30 | 2016-02-17 | 天津清研智束科技有限公司 | Additive manufacturing device |
CN105648436A (en) * | 2016-01-21 | 2016-06-08 | 苏州大学 | Laser-cladding forming process and laser-cladding forming device for curvature solid piece |
CN105648436B (en) * | 2016-01-21 | 2018-06-29 | 苏州大学 | Curvature physical member laser cladding forming technique and device |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2004143581A (en) | 2004-05-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4273785B2 (en) | Manufacturing equipment for 3D shaped objects | |
KR101913979B1 (en) | Method for manufacturing three-dimensionally shaped molding | |
EP3612331B1 (en) | Metering build material in three-dimensional (3d) printing using a tool | |
CN104043830B (en) | Increase material manufacturing equipment and compound rolling power spreading device, method | |
EP3015251B1 (en) | Three-dimensional shaped body and support formation method | |
US20200001364A1 (en) | Ultrasonically assisted powder bed additive manufacturing | |
CN107848203A (en) | The manufacture method of three dimensional structure | |
KR20180099788A (en) | Method for manufacturing three-dimensional sculpture | |
CN203992396U (en) | Increase material manufacturing equipment compound rolling power spreading device and increase material manufacturing equipment | |
JP2017075364A (en) | Method for manufacturing three-dimensional molded object and apparatus for manufacturing three-dimensional molded object | |
EP3628422B1 (en) | Powder dispensing unit, powder spreading unit, and a vibratory compaction system of an additive manufacturing system and methods therefor | |
JP6843676B2 (en) | Agent supply method and target structure | |
JP4239652B2 (en) | Surface finishing method for metal powder sintered parts | |
CN111745971B (en) | Cross-layer fiber entanglement for increasing strength of 3D parts | |
CN112020419A (en) | Frequency control of dispensing device vibration | |
JP2009101651A (en) | 3D modeling apparatus and 3D modeling method | |
JP2008137251A (en) | Optical shaping device | |
CN102195515B (en) | Vibrator in vibration type driving apparatus and manufacture method thereof | |
CN111107977B (en) | Assembly and method for creating 3D structures | |
KR102003218B1 (en) | Three-dimensional object | |
JP2019181950A (en) | Method for additively manufacturing at least one three-dimensional object | |
US20230035834A1 (en) | Method And Apparatus For The Additive Manufacture Of A Component Within A Receiving Unit Using A Powdery Material | |
KR20110001967A (en) | Trimming die | |
JP6793912B2 (en) | Vibration processing equipment and vibration processing method | |
CN113895037A (en) | 3D printer and method for 3D printer |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050913 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20080104 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080902 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090210 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090223 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 4273785 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120313 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120313 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130313 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130313 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140313 Year of fee payment: 5 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |