JP4273734B2 - アンテナ装置 - Google Patents
アンテナ装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4273734B2 JP4273734B2 JP2002279626A JP2002279626A JP4273734B2 JP 4273734 B2 JP4273734 B2 JP 4273734B2 JP 2002279626 A JP2002279626 A JP 2002279626A JP 2002279626 A JP2002279626 A JP 2002279626A JP 4273734 B2 JP4273734 B2 JP 4273734B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- loop coil
- card
- loop
- antenna device
- circuit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000004804 winding Methods 0.000 claims description 24
- 238000009826 distribution Methods 0.000 claims description 15
- 230000008878 coupling Effects 0.000 claims description 6
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 claims description 6
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 claims description 6
- 230000001939 inductive effect Effects 0.000 claims description 5
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 23
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 12
- 230000005672 electromagnetic field Effects 0.000 description 12
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 230000004044 response Effects 0.000 description 5
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 4
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 4
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 4
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 3
- 230000005674 electromagnetic induction Effects 0.000 description 3
- 230000006870 function Effects 0.000 description 3
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 3
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 3
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 3
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 3
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 2
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 230000010355 oscillation Effects 0.000 description 2
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910000861 Mg alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 description 1
- BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N Silver Chemical compound [Ag] BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 1
- 230000005669 field effect Effects 0.000 description 1
- 239000011888 foil Substances 0.000 description 1
- 238000009499 grossing Methods 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 230000007257 malfunction Effects 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 239000010445 mica Substances 0.000 description 1
- 229910052618 mica group Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 1
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 1
- 230000008569 process Effects 0.000 description 1
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004332 silver Substances 0.000 description 1
- 230000007480 spreading Effects 0.000 description 1
- 238000003892 spreading Methods 0.000 description 1
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01Q—ANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
- H01Q1/00—Details of, or arrangements associated with, antennas
- H01Q1/12—Supports; Mounting means
- H01Q1/22—Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles
- H01Q1/2208—Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles associated with components used in interrogation type services, i.e. in systems for information exchange between an interrogator/reader and a tag/transponder, e.g. in Radio Frequency Identification [RFID] systems
- H01Q1/2216—Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles associated with components used in interrogation type services, i.e. in systems for information exchange between an interrogator/reader and a tag/transponder, e.g. in Radio Frequency Identification [RFID] systems used in interrogator/reader equipment
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06K—GRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
- G06K7/00—Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns
- G06K7/10—Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation
- G06K7/10009—Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation sensing by radiation using wavelengths larger than 0.1 mm, e.g. radio-waves or microwaves
- G06K7/10316—Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation sensing by radiation using wavelengths larger than 0.1 mm, e.g. radio-waves or microwaves using at least one antenna particularly designed for interrogating the wireless record carriers
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06K—GRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
- G06K7/00—Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns
- G06K7/10—Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation
- G06K7/10009—Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation sensing by radiation using wavelengths larger than 0.1 mm, e.g. radio-waves or microwaves
- G06K7/10316—Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation sensing by radiation using wavelengths larger than 0.1 mm, e.g. radio-waves or microwaves using at least one antenna particularly designed for interrogating the wireless record carriers
- G06K7/10336—Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation sensing by radiation using wavelengths larger than 0.1 mm, e.g. radio-waves or microwaves using at least one antenna particularly designed for interrogating the wireless record carriers the antenna being of the near field type, inductive coil
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06K—GRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
- G06K7/00—Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns
- G06K7/10—Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation
- G06K7/10009—Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation sensing by radiation using wavelengths larger than 0.1 mm, e.g. radio-waves or microwaves
- G06K7/10316—Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation sensing by radiation using wavelengths larger than 0.1 mm, e.g. radio-waves or microwaves using at least one antenna particularly designed for interrogating the wireless record carriers
- G06K7/10346—Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation sensing by radiation using wavelengths larger than 0.1 mm, e.g. radio-waves or microwaves using at least one antenna particularly designed for interrogating the wireless record carriers the antenna being of the far field type, e.g. HF types or dipoles
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01Q—ANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
- H01Q7/00—Loop antennas with a substantially uniform current distribution around the loop and having a directional radiation pattern in a plane perpendicular to the plane of the loop
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01Q—ANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
- H01Q7/00—Loop antennas with a substantially uniform current distribution around the loop and having a directional radiation pattern in a plane perpendicular to the plane of the loop
- H01Q7/04—Screened antennas
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Toxicology (AREA)
- Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
- Electromagnetism (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Artificial Intelligence (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Near-Field Transmission Systems (AREA)
- Details Of Aerials (AREA)
- Support Of Aerials (AREA)
- Credit Cards Or The Like (AREA)
- Aerials With Secondary Devices (AREA)
- Variable-Direction Aerials And Aerial Arrays (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、電磁場を誘導結合する非接触型のICカードに対してデータの書き込み及び読み出しを行うためのリーダライタ用のアンテナ装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、鉄道の自動改札機や、建物への入退出におけるセキュリティシステム、電子マネーシステム等の分野では、非接触式のICカードやICタグ等を用いた、いわゆるRFID(Radio Frequency IDentification)システムが導入され始めている。このRFIDシステムは、図10に模式的に示すように、非接触式ICカード100と、このICカード100に対してデータの書き込みや読み出しを行うリーダライタ101とから構成されている。そして、このRFシステムでは、電磁誘導の原理に基づいて、リーダライタ101側のループアンテナ102から磁場が放射されると、放射された磁場が誘導結合によってICカード100側のループアンテナ103と磁気的に結合し、ICカード100とリーダライタ101との間で通信が行われる。
【0003】
したがって、このようなRFIDシステムでは、従来の接触型ICカードシステムのように、リーダライタに対してICカードを装填したり金属接点を接触させたりする手間が省け、簡易且つ高速にデータの書き込みや読み出しを行うことができる。
【0004】
また、このRFIDシステムでは、リーダライタ101から送信される電磁場からICカード100に対して必要な電力が供給されるため、ICカード内に電池等の電源を持つ必要がなく、メンテナンス性に優れた且つ低価格で信頼性の高いICカードを提供することができる。
【0005】
ところで、上述したRFIDシステムでは、ICカード100とリーダライタ101との十分な通信可能な範囲を確保するために、ある程度の磁界強度を持った電磁場を放射することのできるループアンテナ102をリーダライタ101側に設ける必要がある。
【0006】
一般に、リーダライタ101用のループアンテナ102は、図11に示すような平面状に導線が巻線されたループコイル200からなっており、このループコイル200は、その中心部を挟んで相対向する各巻線間の間隔及び線幅を等しくした対称形状を有している。なお、これらの具体例としては、Reader/Writerモジュール91に接続された本体側アンテナ90(例えば、特許文献1を参照。)や、リードライト装置RW2のAG1,AG2,AG3(例えば、特許文献2を参照。)等が挙げられる。
【0007】
したがって、このような対称形状を有するリーダライタ101用のループアンテナ102では、図12に示すように、矩形アンテナの長辺におけるZ方向の中心断面及び短辺におけるX方向の中心断面において、それぞれ対称な磁場分布となる。
【0008】
また、このループアンテナ102によりICカード100に誘導された電流強度のカード位置依存性を図13に示すと、ループコイル200の中心部を挟んで相対向する位置に、2つの通信可能な領域S1’,S2’が形成されることになる。具体的に、通信可能な領域S1’は、リーダーライタ101側のループアンテナ102とICカード100側のループアンテナ103との互いに対向する各4辺から発生する磁界がそれぞれの位置で誘導結合した理想的な結合状態であるのに対して、この通信可能な領域S1’より外側になると、リーダーライタ101用のループアンテナ102が発生する磁場の向きが反転する中央の領域でICカード100側のループアンテナ103に錯交する磁場が互いに打ち消し合うために、誘導電流が通信に必要なレベル以下となる。さらに、外側に向かうとリーダーライタ101側のループアンテナ102とICカード100側のループアンテナ103との4辺のうち、1辺同士のみが結合するために、通信可能な領域S1’より誘導電流が小さく且つ狭い通信可能な領域S2’が現れる。
【0009】
なお、図13において、横軸の原点0は、リーダライタ101側のループアンテナ102の中心位置を示し、正方向は、ICカード100が原点0から外側に向う方向、すなわち−Z方向を示す。一方、縦軸は、リーダライタ101側のループアンテナ102の磁界が電磁誘導によってICカード100側のループアンテナ103に発生させた誘導電流強度を示し、図13中点線S’で示す値以上となる領域が通信可能な領域となる。
【0010】
【特許文献1】
特開平10−144048号公報(第3−4頁、第4図)
【特許文献2】
特開2001−331829号公報(第19頁、第16図)
【0011】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、上述したRFIDシステムでは、ICカード100側のループアンテナ103とリーダライタ101側のループアンテナ102との中心位置が一致したところ、すなわち原点0から外側にできるだけ通信可能な領域S1’が連続的に広がるほど、使い勝手がよいことになる。
【0012】
しかしながら、上述した従来のループコイル200では、原点0から外側に向かうと、通信可能な領域S1’から一端外れて通信不可能な領域に入り、更に外側に向かうことによって通信可能な領域S2’に再び入ることになる。実用的な観点からは、通信可能な領域S1’と通信可能な領域S2’との間に通信不可能な領域のない、換言すれば、通信可能な領域S1’のみを広げることが望ましい。
【0013】
そこで、本発明は、このような従来の事情に鑑みて提案されたものであり、放射電磁界分布を制御し且つ有効利用することによって、ICカードとリーダライタとの通信可能な範囲を拡大することを可能としたリーダライタ用のアンテナ装置を提供することを目的とする。
【0014】
【課題を解決するための手段】
この目的を達成するために、本発明に係るアンテナ装置は、誘導結合により非接触型のICカードに対してデータの書き込み及び読み出しを行うためのリーダライタ用のアンテナ装置である。そして、このアンテナ装置は、誘導結合を行うための平面状に導線が巻線されたループコイルを有し、このループコイルは、その中心部を挟んで相対向する各巻線間の間隔及び線幅を異ならせた非対称形状とされ、ループコイルの各巻線間の間隔及び線幅が狭くなる第1のエリアと、各巻線間の間隔が広くなる第2のエリアを有し、ループコイルに電流が供給されると、ループコイルによって生じる磁界分布は、第1のエリアよりも第2のエリアの方が強いことを特徴とする。
【0015】
以上のように、本発明に係るアンテナ装置では、ループコイルを非対称形状とし、このループコイルによる放射電磁界分布を制御することによって、ICカードとリーダライタとの通信可能な範囲を広げることができる。
【0016】
【発明の実施の形態】
以下、本発明を適用したアンテナ装置について、図面を参照しながら詳細に説明する。
【0017】
本発明を適用したRFIDシステムは、図1に示すように、非接触型ICカード1と、このICカード1に対してデータの書き込み及び読み出しを行うリーダライタ(以下、R/Wという。)50とから構成されている。
【0018】
ICカード1は、例えばISO7810に準拠した電池等の電源を持たないバッテリレスのICカードである。このICカードは、いわゆるクレジットカードと同サイズ、すなわち手のひらに乗る程度の大きさで矩形板状に形成されてなる。そして、このICカード1は、その内部に設けられた基板上に、電磁場と結合してデータを送受信するループアンテナ2と、データの書き込み及び読み出しを行うための各種処理を行う電子回路が集積されたIC(Integrated Circuit)3とを有している。
【0019】
ループアンテナ2は、平面状に導線が巻線されたループコイル4からなり、このループコイル4と並列に接続されたコンデンサ5と共に共振回路を構成している。そして、このループアンテナ2は、後述するR/W50側のループアンテナ54から放射された電磁場と結合し、結合された電磁場を電気信号に変換した後、ICに供給する。
【0020】
IC3は、ループコイル4から供給された電気信号を整流平滑する整流回路6と、整流回路6から供給された電気信号を直流電力に変換するレギュレータ7と、整流回路6から供給された電気信号の高域成分を抽出するHPF(High Pass-Filter)8と、HPF8から入力された高周波成分の信号を復調する復調回路9と、この復調回路9から供給されるデータに対応してデータの書き込み及び読み出しを制御するシーケンサ10と、復調回路9から供給されるデータを記憶するメモリ11と、ループコイル4により送信するデータを変調する変調回路12とを有して構成される。
【0021】
整流回路6は、ダイオード13、抵抗14及びコンデンサ15から構成されている。このうち、ダイオード13のアノード端子がループコイル4及びコンデンサ5の一端に接続され、ダイオード13のカソード端子が抵抗14及びコンデンサ15の一端に接続され、抵抗14及びコンデンサ15の他端がループコイル4及びコンデンサ5の他端に接続されている。そして、この整流回路6は、ループコイル4から供給された電気信号を整流平滑した電気信号をレギュレータ7及びHPF8に出力する。
【0022】
レギュレータ7は、上述した整流回路6のダイオード13のカソード端子、抵抗14及びコンデンサ15の一端と接続されている。そして、このレギュレータ7は、整流回路6から供給された電気信号の電圧変動(データ成分)を抑制し、安定化した後、直流電力としてシーケンサ10に供給する。これにより、シーケンサ10等の誤動作の原因となる、例えばICカード1の位置が動くことにより発生する電圧変動、並びにICカード1内の消費電力の変化により発生する電圧変動が抑制される。
【0023】
HPF8は、コンデンサ16及び抵抗17により構成されており、上述した整流回路6から供給された電気信号の高域成分を抽出し、復調回路9に出力する。
【0024】
復調回路9は、上述したHPF8のコンデンサ16の他端及び抵抗17の一端と接続されており、このHPF8から入力された高周波成分の信号を復調し、シーケンサ10に出力する。
【0025】
シーケンサ10は、ROM(Read Only Memory)やRAM(Random Access Memory)を内部に有しており、上述した復調回路9と接続されている。そして、このシーケンサ10は、復調回路9から入力された信号(コマンド)をRAMに記憶させ、ROMに内蔵されているプログラムに従ってこれを解析し、解析された結果に基づいて、必要に応じてメモリ11に格納されているデータを読み出す。或いはメモリ11に復調回路9から供給されるデータを書き込む。また、このシーケンサ10は、コマンドに対応するレスポンスを返すために、レスポンス信号を生成し、変調回路12に供給する。
【0026】
メモリ11は、データの保持に電力を必要としないEEPROM(Electrically Erasable Programmable Read-Only Memory)等の不揮発性メモリからなり、上述したシーケンサ10と接続されている。そして、このメモリ11は、シーケンサ10の解析結果に基づいて、復調回路9から供給されるデータを記憶する。
【0027】
変調回路12は、インピーダンス18とFET(Field Effect Transistor)19との直列回路から構成されており、このうち、インピーダンス18の一端が上述した整流回路6のダイオード13のカソード端子に接続され、インピーダンス18の他端がFET19のドレイン端子と接続され、FET19のソース端子が接地点に接続され、FET19のゲート端子がシーケンサ10と接続されている。また、この変調回路12は、上述した共振回路を構成するループコイル4と並列に接続されており、FET19をシーケンサ10からの信号に対応してスイッチング動作させ、ループコイル4に対するインピーダンス18の負荷を変動させる、いわゆる付加変調方式を採用している。
【0028】
これに対して、R/W50は、送受信するデータの制御を行う制御回路51と、データの変調及び復調を行う変調回路52及び復調回路53と、電磁場と結合してデータを送受信するループアンテナ54とを有して構成される。
【0029】
制御回路51は、例えば外部からの指令や内蔵するプログラムに従って、各種制御用のコントロール信号を生成し、変調回路52及び復調回路53を制御すると共に、指令に対応した送信データを生成し、変調回路52に供給する。また、制御回路51は、復調回路53からの応答データに基づいて、再生データを生成し、外部に出力する。
【0030】
変調回路52は、制御回路51から入力された送信データを発信器が変調し、この変調した信号をループアンテナ54に供給する。
【0031】
復調回路53は、ループアンテナ54からの変調波を復調し、この復調したデータを制御回路51に供給する。
【0032】
ループアンテナ54は、平面状に導線が巻線されたループコイルからなり、変調回路52より供給された変調波に対応した電磁場を放射すると共に、ICカード1側のループコイル4の負荷変動を検出する。なお、ループアンテナ54には、R/W50のアンテナ駆動回路方式に応じて、共振用のコンデンサが並列或いは直列に接続される場合もある。
【0033】
以上のように構成されるRFIDシステムでは、IDカード1に対して所定のデータの書き込みが指令されると、この指令に基づいて、R/W50の制御回路51が書き込みのためのコマンド信号を生成すると共に、指令に対応した送信データ(書き込みデータ)を生成し、変調回路52に供給する。そして、変調回路52は、入力された信号に基づいて、発振信号の振幅を変調し、ループアンテナ54に供給する。そして、ループアンテナ54は、入力された変調信号に対応する電磁波を放射する。
【0034】
ここで、ICカード1のループコイル4及びコンデンサ5からなる共振回路の共振周波数は、R/W50からの発振周波数(キャリア周波数)に対応する値(例えば13.56MHz)に設定されている。したがって、この共振回路は、放射された電磁場を共振動作により受信し、受信した電磁場を電気信号に変換した後、IC3に供給する。そして、変換された電気信号は、整流回路6に入力され、この整流回路6により整流平滑された後、レギュレータ7に供給される。そして、このレギュレータ7は、整流回路6から供給された電気信号の電圧変動(データ成分)を抑制し、安定化した後、直流電力としてシーケンサ10に供給する。
【0035】
また、整流回路6により整流平滑された信号は、変調回路12を介してHPF8に供給され、高域成分が抽出された後、復調回路9に供給される。そして、この復調回路9は、入力された高周波成分の信号を復調し、シーケンサ10に供給する。そして、このシーケンサ10は、復調回路9から入力された信号(コマンド)をRAMに記憶させ、ROMに内蔵されているプログラムに従ってこれを解析し、解析された結果に基づいて、メモリ11に復調回路9から供給された書き込みデータを書き込む。
【0036】
一方、シーケンサ10は、復調回路9から入力された信号(コマンド)が読み出し指令である場合に、その指令に対応する読み出しデータをメモリ11から読み出す。また、シーケンサ10は、読み出しデータに対応して、変調回路12のFET19がスイッチング動作される。すなわち、変調回路12では、FET19がオンされると、インピーダンス18にループコイル4に並列に接続され、FET19がオフされると、インピーダンス18とループコイル4との並列接続が解除される。その結果、このICカード1側のループアンテナ2と磁気的に結合しているR/W50側のループアンテナ54のインピーダンスが、読み出しデータに対応して変化する。したがって、ループアンテナ54の端子電圧は、そのインピーダンスの変化に応じて変動することとなり、R/W50は、この変動分を復調回路53が復調することで、読み出しデータを受信することができる。
【0037】
以上のようにして、ICカード1とR/W50との間で通信が行われ、ICカード1に対してR/W50によるデータの書き込み及び読み出しが非接触で行われる。
【0038】
ところで、R/W50側のループアンテナ54は、図2に示す本発明を適用したアンテナ装置60である。
【0039】
このアンテナ装置60は、例えばポリイミドやマイカ等の可撓性を有する絶縁フィルム又は基板62の両面に形成された電解銅等の導体金属箔膜をエッチングするなどして形成したループコイル61から構成される。なお、このループコイル61の作製方法は、上述した例に限定されず、例えば銀ペースト等の導体ペーストを用いてループコイル61となる導体パターンを印刷したものでもよく、或いは金属ターゲットをスパッタすることによって基板上にループコイル61となる導体パターンを形成してもよい。
【0040】
また、ループコイル61は、その中心部を挟んで相対向する各巻線間の間隔及び線幅を一の方向において異ならせた非対称形状とされている。すなわち、このループコイル61は、一の方向(図2中の上下方向)において、その各巻線間の間隔及び線幅が狭くなる下部側61aと、その各巻線間の間隔及び線幅が広くなる上部側61bとを有している。
【0041】
この場合、アンテナ装置60による磁場分布は、図3に示すように、矩形アンテナの長辺におけるZ方向の中心断面及び短辺におけるX方向の中心断面において、図10に示すようなループコイル200による対称な磁場分布とは異なり、ループコイル61の各巻線間の間隔及び線幅が広くなる上部側61bが強調された非対称なものとなる。
【0042】
したがって、このアンテナ装置60では、ループコイル61を非対称形状とし、このループコイル61による放射磁界分布を制御することによって、上述したICカード1とR/W50との通信可能な範囲を広げること共に、通信可能な位置を一の方向においてシフトさせることが可能である。また、このアンテナ装置60では、ループコイル61の大きさをICカード1側のループコイル4よりも小さくすることが可能なことから、更なる小型化が可能である。
【0043】
なお、本発明を適用したアンテナ装置60の参考例として、例えば図4に示すように、ループコイル61の各巻線間の間隔のみを異ならせたものを示す。
【0044】
また、ループコイル61を非対称形状する一の方向は、放射磁界分布を広げたい任意の方向に設定することが可能である。例えば、図5及び図6に示すように、上述したZ方向と直交するX方向において、ループコイル61の各巻線間の間隔及び線幅を異ならせた非対称形状としてもよく、これらZ方向及びX方向において、ループコイル61の各巻線間の間隔及び線幅を異ならせた非対称形状としてもよい。
【0045】
なお、図5に示すループコイル61は、Z方向において、その各巻線間の間隔及び線幅が狭くなる下部側61aと、その各巻線間の間隔及び線幅が広くなる上部側61bとを有し、X方向において、その各巻線間の間隔及び線幅が狭くなる左部側61cと、その各巻線間の間隔及び線幅が広くなる右部側61dとを有している。一方、図6に示すループコイル61は、Z方向において、その各巻線間の間隔が狭くなる下部側61aと、その各巻線間の間隔が広くなる上部側61bとを有し、X方向において、その各巻線間の間隔及び線幅が狭くなる左部側61cと、その各巻線間の間隔及び線幅が広くなる右部側61dとを有している。
【0046】
このように、本発明を適用したアンテナ装置60では、ループコイル61を非対称形状とする方向によって、このループコイル61の放射磁界分布を制御することが可能であり、ICカード1に対するR/W50の読み出し及び書き込み位置を任意に調整することが可能である。
【0047】
次に、上述したRFIDシステムの適用例として、図7に示す通信端末装置70について説明する。なお、この通信端末装置70では、R/W50用のループアンテナ54として、上述したアンテナ装置60を用いている。
【0048】
この通信端末装置70は、PDA(Personal Digital Assistants)と呼ばれるユーザが持ち運び可能な小型電子機器であり、例えば情報通信機能や、ストレージ機能、カメラ機能等を一つモジュール内に集約した構造を有している。
【0049】
この通信端末装置70は、本体部71と、パネル部72とを有し、ヒンジ機構73を介してパネル部72が本体部71に対して開閉可能とされている。本体部71には、各種操作を行うための操作ボタン等からなる入力部74が設けられており、この入力部74の下方には、上述したR/W50のアンテナ装置60が配置されている。
【0050】
また、この本体部71の内部には、各部を制御するマイクロコンピュータ(CPU)が設けられている。一方、パネル部72には、液晶表示パネルからなる表示部75が設けられており、入力部74による操作状態や、R/W50によるICカード1からの読み出しデータ等をCPUの制御のもとで表示することができる。また、ヒンジ機構73には、CCDカメラ76が搭載されており、入力部74を操作し、このCCDカメラ76により撮影された画像を表示部75に表示することも可能である。
【0051】
また、この通信端末装置70は、小型軽量薄型化した場合の剛性を確保するために、例えば高剛性プラスチック材等の非金属筐体からなる。なお、筐体は、このような非金属なものに限らず、例えばMg合金等の金属を含むものであってもよい。
【0052】
また、アンテナ装置60のループコイル61は、上述した一の方向がICカード1の走査方向となるように配置されており、ICカード1は、この通信端末装置70の入力部74とは反対側、すなわちループコイル61の各巻線間の間隔及び線幅が狭くなる下部側61aから走査されることになる。
【0053】
この場合、アンテナ装置60による磁場分布は、図8に示すように、ループコイル61の各巻線間の間隔及び線幅が広くなる上部側61bにおいて強調されたものとなる。
【0054】
ここで、アンテナ装置60によるICカード1に誘導された電流強度のカード位置依存性を図9に示す。なお、図9において、横軸の原点0は、R/W50側のループアンテナ54の中心位置を示し、正方向は、ICカード1が原点0から外側に向かった方向を示す。一方、縦軸は、R/W50側のループアンテナ54の磁界が電磁誘導によってICカード1側のループアンテナ2に発生させた誘導電流強度を示し、図9中点線Sで示す値以上となる領域が通信可能な領域となる。なお、図9において、太線は、本発明のアンテナ装置(平面非対称型ループアンテナ)60のグラフを示し、比較のため、上述した図13に示す従来のループアンテナ(平面対称型ループアンテナ)102のグラフを細線で併せて示すものとする。
【0055】
図9に示すように、アンテナ装置60では、ループコイル61の中心部を挟んで相対向する上部側61bの通信可能な領域S1と、下部側61aの通信可能な領域S2とのうち、上部側61bの通信可能な領域S1を広げることができる。したがって、この通信端末装置70では、原点0から外側に通信可能な領域S1が連続的に広がることから、その通信性能を向上させると共に、使い勝手を向上させることが可能である。
【0056】
【発明の効果】
以上詳細に説明したように、本発明に係るアンテナ装置によれば、ループコイルを非対称形状とすることから、このループコイルによる放射磁界分布を制御し、ICカードとリーダライタとの通信可能な範囲を広げることが可能であり、更なる小型化及び高性能化が可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を適用したRFIDシステムの構成を示す回路図である。
【図2】本発明を適用したアンテナ装置を示す平面図である。
【図3】上記アンテナ装置による磁場分布を示す模式図である。
【図4】上記アンテナ装置の変形例を示す平面図である。
【図5】上記アンテナ装置の変形例を示す平面図である。
【図6】上記アンテナ装置の変形例を示す平面図である。
【図7】通信端末装置の構成を示す平面図である。
【図8】上記通信端末装置に配置されたアンテナ装置の磁場分布を示す模式図である。
【図9】上記アンテナ装置によるICカードとの通信性能を誘導電流特性で示すグラフである。
【図10】従来のRFIDシステムを示す模式図である。
【図11】従来のR/W用のループアンテナを示す平面図である。
【図12】上記従来のR/W用のループアンテナによる磁場分布を示す模式図である。
【図13】上記従来のR/W用のループアンテナによるICカードとの通信性能を誘導電流特性で示すグラフである。
【符号の説明】
1 ICカード、2 ループアンテナ、3 IC 4 ループコイル、5 コンデンサ、6 整流回路、7 レギュレータ、8 HPF、9 復調回路、10シーケンサ、11 メモリ、12 変調回路、50 R/W、51 制御回路、52 変調回路、53 復調回路、54 ループアンテナ、60 アンテナ装置、61 ループコイル、70 通信端末装置、71 本体部、72 パネル部、73 ヒンジ機構、74 入力部、75 表示部、76 CCDカメラ
Claims (3)
- 誘導結合により非接触型のICカードに対してデータの書き込み及び読み出しを行うためのリーダライタ用のアンテナ装置において、
上記誘導結合を行うための平面状に導線が巻線されたループコイルを有し、このループコイルは、その中心部を挟んで相対向する各巻線間の間隔及び線幅を異ならせた非対称形状とされ、
上記ループコイルの各巻線間の間隔及び線幅が狭くなる第1のエリアと、各巻線間の間隔が広くなる第2のエリアを有し、
上記ループコイルに電流が供給されると、ループコイルによって生じる磁界分布は、第1のエリアよりも第2のエリアの方が強いことを特徴とするアンテナ装置。 - 上記ループコイルは、上記第1のエリアが上記ICカードの走査方向側に設けられ、上記第2のエリアが上記ICカードの走査方向と反対側に設けられている請求項1記載のアンテナ装置。
- 上記ループコイルは、誘導結合される上記ICカード側のループコイルよりも小さい請求項1記載のアンテナ装置。
Priority Applications (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002279626A JP4273734B2 (ja) | 2002-09-25 | 2002-09-25 | アンテナ装置 |
US10/496,636 US7198198B2 (en) | 2002-09-25 | 2003-08-28 | Antenna device and communication device using antenna device |
PCT/JP2003/010985 WO2004029869A1 (ja) | 2002-09-25 | 2003-08-28 | アンテナ装置及びアンテナ装置を用いた通信装置 |
DE60334469T DE60334469D1 (de) | 2002-09-25 | 2003-08-28 | Antenneneinrichtung und kommunikationseinrichtung mit der antenneneinrichtung |
CNB038016087A CN100419787C (zh) | 2002-09-25 | 2003-08-28 | 天线装置和使用这种天线装置的通信装置 |
EP03798379A EP1544784B1 (en) | 2002-09-25 | 2003-08-28 | Antenna device and communication device using antenna device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002279626A JP4273734B2 (ja) | 2002-09-25 | 2002-09-25 | アンテナ装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004118440A JP2004118440A (ja) | 2004-04-15 |
JP4273734B2 true JP4273734B2 (ja) | 2009-06-03 |
Family
ID=32040465
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002279626A Expired - Fee Related JP4273734B2 (ja) | 2002-09-25 | 2002-09-25 | アンテナ装置 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7198198B2 (ja) |
EP (1) | EP1544784B1 (ja) |
JP (1) | JP4273734B2 (ja) |
CN (1) | CN100419787C (ja) |
DE (1) | DE60334469D1 (ja) |
WO (1) | WO2004029869A1 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US11715976B2 (en) | 2019-02-27 | 2023-08-01 | Tdk Corporation | Coil component |
Families Citing this family (36)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4232474B2 (ja) * | 2002-09-27 | 2009-03-04 | ソニー株式会社 | 通信機能付き電子機器 |
JP3975918B2 (ja) * | 2002-09-27 | 2007-09-12 | ソニー株式会社 | アンテナ装置 |
TWM268826U (en) * | 2004-06-01 | 2005-06-21 | G Time Electronic Co Ltd | Wireless radio frequency identification apparatus realized by using metal gate semiconductor process |
JP4649183B2 (ja) * | 2004-11-30 | 2011-03-09 | 株式会社東芝 | 無線通信端末 |
JP4718192B2 (ja) | 2005-01-17 | 2011-07-06 | 新光電気工業株式会社 | リーダ/ライタ |
JP4414940B2 (ja) | 2005-06-14 | 2010-02-17 | ソニーケミカル&インフォメーションデバイス株式会社 | アンテナ装置及びアンテナ装置の調整方法 |
JP4414942B2 (ja) | 2005-06-30 | 2010-02-17 | ソニーケミカル&インフォメーションデバイス株式会社 | アンテナ装置 |
FR2890502A1 (fr) * | 2005-09-02 | 2007-03-09 | Gemplus Sa | Ajustement de frequence de resonance par reglage de capacite repartie inter-spires |
DE102006030819A1 (de) * | 2006-06-30 | 2008-01-03 | Smartrac Technology Ltd. | Chipkarte und Verfahren zur Herstellung einer Chipkarte |
KR20080087942A (ko) * | 2007-03-28 | 2008-10-02 | 주식회사 이엠따블유안테나 | Rfid 안테나 모듈 및 그를 포함하는 rfid리더/라이터 |
KR100903373B1 (ko) * | 2007-05-14 | 2009-06-22 | 주식회사 미네르바 | 루프 안테나 및 그 제조방법 |
WO2009036406A1 (en) * | 2007-09-13 | 2009-03-19 | Nigel Power, Llc | Antennas for wireless power applications |
JP5152843B2 (ja) * | 2007-12-28 | 2013-02-27 | 日本板硝子株式会社 | 情報読み取り装置およびこの情報読み取り装置を用いた電子タグ付き物品の管理システム |
DE102009007233B4 (de) * | 2009-02-03 | 2012-07-26 | Siemens Medical Instruments Pte. Ltd. | Hörvorrichtung mit Störkompensation und Entwurfsverfahren |
WO2011036963A1 (ja) | 2009-09-25 | 2011-03-31 | 株式会社村田製作所 | アンテナ装置及び通信端末装置 |
EP2567425A4 (en) * | 2010-07-21 | 2013-12-18 | Magellan Tech Pty Ltd | APPARATUS AND METHOD FOR ANTENNA CONFIGURATION |
FR2966267A1 (fr) | 2010-10-19 | 2012-04-20 | Inside Contactless | Appareil comportant un dispositif de communication en champ proche par couplage inductif |
US20120203620A1 (en) | 2010-11-08 | 2012-08-09 | Douglas Howard Dobyns | Techniques For Wireless Communication Of Proximity Based Marketing |
US8929809B2 (en) | 2011-03-22 | 2015-01-06 | Radeum, Inc. | Techniques for wireless communication of proximity based content |
US8880100B2 (en) | 2011-03-23 | 2014-11-04 | Radium, Inc. | Proximity based social networking |
KR101952959B1 (ko) * | 2012-08-08 | 2019-03-05 | 주식회사 이그잭스엔에프씨 | 엔에프씨 안테나 |
JP6216966B2 (ja) * | 2013-03-29 | 2017-10-25 | 株式会社エクォス・リサーチ | 電力伝送システム |
US9906076B2 (en) | 2013-11-11 | 2018-02-27 | Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. | Non-contact type power transmitting coil and non-contact type power supplying apparatus |
KR101762778B1 (ko) | 2014-03-04 | 2017-07-28 | 엘지이노텍 주식회사 | 무선 충전 및 통신 기판 그리고 무선 충전 및 통신 장치 |
JP2015216505A (ja) * | 2014-05-09 | 2015-12-03 | デクセリアルズ株式会社 | アンテナ装置、及び電子機器 |
JP6199803B2 (ja) * | 2014-05-22 | 2017-09-20 | 株式会社東海理化電機製作所 | アンテナ装置 |
US9621227B2 (en) | 2014-08-29 | 2017-04-11 | Freelinc Technologies | Proximity boundary based communication using radio frequency (RF) communication standards |
US10164685B2 (en) | 2014-12-31 | 2018-12-25 | Freelinc Technologies Inc. | Spatially aware wireless network |
CN108155465B (zh) * | 2016-12-02 | 2021-05-25 | 国民技术股份有限公司 | 一种天线单元及天线结构 |
TWI614778B (zh) * | 2016-12-19 | 2018-02-11 | 可產生均勻磁場的線圈結構與線圈裝置 | |
CN108257770B (zh) * | 2016-12-28 | 2019-08-16 | 财团法人车辆研究测试中心 | 可产生均匀磁场的线圈单元与线圈装置 |
JP6593377B2 (ja) * | 2017-03-30 | 2019-10-23 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | アンテナ基板、画像形成装置 |
JP2019008542A (ja) * | 2017-06-23 | 2019-01-17 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | アンテナ基板、画像形成装置 |
DE102019211607B4 (de) * | 2019-08-01 | 2024-03-14 | Vega Grieshaber Kg | Messgerät mit Nahfeldantenne |
DE102022110670A1 (de) | 2021-05-24 | 2022-11-24 | Tdk Corporation | Antennenvorrichtung und drahtlose energieübertragungsvorrichtung mit derselben |
FR3137196A1 (fr) * | 2022-06-22 | 2023-12-29 | Idemia The Netherlands B.V. | Fabrication d’une carte a puce sans contact hybride avec composants cms et antenne nfc incrustee |
Family Cites Families (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2713529B2 (ja) * | 1992-08-21 | 1998-02-16 | 三菱電機株式会社 | 信号受信用コイルおよびこれを使用した非接触icカード |
JPH0844833A (ja) * | 1994-08-03 | 1996-02-16 | Mitsubishi Denki Semiconductor Software Kk | 非接触icカード用リーダライタ及び非接触icカード用リーダライタシステム |
JPH09139698A (ja) | 1995-11-15 | 1997-05-27 | Matsushita Electric Works Ltd | 移動体識別装置のデータキャリア |
DE19542900A1 (de) | 1995-11-17 | 1997-05-22 | Cubit Electronics Gmbh | Kontaktloser Datenträger |
JPH10157353A (ja) | 1996-11-27 | 1998-06-16 | Toshiba Corp | 無線カードおよびその製造方法 |
JPH10203066A (ja) * | 1997-01-28 | 1998-08-04 | Hitachi Ltd | 非接触icカード |
JPH10261055A (ja) * | 1997-03-21 | 1998-09-29 | Toshiba Corp | 無線式携帯端末装置 |
EP0886232B1 (en) * | 1997-06-20 | 2007-09-05 | Hitachi, Ltd. | Reader and/or writer apparatus, power feeding system, and communication system |
JP3418322B2 (ja) * | 1997-08-28 | 2003-06-23 | 日本電信電話株式会社 | 使用状態表示機能付きicカードおよびicカードシステム |
JP2000162314A (ja) * | 1998-11-26 | 2000-06-16 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | 移動体検出装置 |
JP4362912B2 (ja) * | 1999-12-08 | 2009-11-11 | ソニー株式会社 | Icカード |
JP2001320228A (ja) * | 2000-03-03 | 2001-11-16 | Anritsu Corp | 誘電体漏れ波アンテナ |
JP2002074300A (ja) * | 2000-08-31 | 2002-03-15 | Shinko Electric Ind Co Ltd | 非接触型icカ−ド及びその製造方法 |
JP2002279626A (ja) | 2001-03-22 | 2002-09-27 | Toshiba Corp | 情報記録媒体、記録方法及び記録再生装置 |
JP2003036421A (ja) * | 2001-07-23 | 2003-02-07 | Shinko Electric Ind Co Ltd | 非接触型icカードおよびこれに用いる平面コイル |
JP3975918B2 (ja) | 2002-09-27 | 2007-09-12 | ソニー株式会社 | アンテナ装置 |
US6879297B2 (en) * | 2003-08-07 | 2005-04-12 | Harris Corporation | Dynamically changing operational band of an electromagnetic horn antenna using dielectric loading |
US6879298B1 (en) * | 2003-10-15 | 2005-04-12 | Harris Corporation | Multi-band horn antenna using corrugations having frequency selective surfaces |
-
2002
- 2002-09-25 JP JP2002279626A patent/JP4273734B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2003
- 2003-08-28 CN CNB038016087A patent/CN100419787C/zh not_active Expired - Fee Related
- 2003-08-28 DE DE60334469T patent/DE60334469D1/de not_active Expired - Lifetime
- 2003-08-28 EP EP03798379A patent/EP1544784B1/en not_active Expired - Lifetime
- 2003-08-28 US US10/496,636 patent/US7198198B2/en not_active Expired - Lifetime
- 2003-08-28 WO PCT/JP2003/010985 patent/WO2004029869A1/ja active Application Filing
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US11715976B2 (en) | 2019-02-27 | 2023-08-01 | Tdk Corporation | Coil component |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN1596414A (zh) | 2005-03-16 |
US20040256468A1 (en) | 2004-12-23 |
EP1544784A4 (en) | 2009-04-22 |
DE60334469D1 (de) | 2010-11-18 |
US7198198B2 (en) | 2007-04-03 |
CN100419787C (zh) | 2008-09-17 |
WO2004029869A1 (ja) | 2004-04-08 |
EP1544784A1 (en) | 2005-06-22 |
EP1544784B1 (en) | 2010-10-06 |
JP2004118440A (ja) | 2004-04-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4273734B2 (ja) | アンテナ装置 | |
JP3975918B2 (ja) | アンテナ装置 | |
JP4232474B2 (ja) | 通信機能付き電子機器 | |
US8256684B2 (en) | Antenna apparatus | |
JP4414942B2 (ja) | アンテナ装置 | |
US8814056B2 (en) | Antenna device, RFID tag, and communication terminal apparatus | |
JP4264534B2 (ja) | データ通信装置、非接触データ送受信システム、及びアンテナ装置 | |
JP2006121339A (ja) | 携帯型情報処理端末 | |
JP2007074139A (ja) | 通信装置 | |
JP2003132329A (ja) | 非接触式icカード |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050622 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080812 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20081014 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20081111 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090113 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20090121 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090210 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090223 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 4273734 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120313 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130313 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140313 Year of fee payment: 5 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |