JP4272509B2 - Locking device for valve operating member - Google Patents
Locking device for valve operating member Download PDFInfo
- Publication number
- JP4272509B2 JP4272509B2 JP2003434957A JP2003434957A JP4272509B2 JP 4272509 B2 JP4272509 B2 JP 4272509B2 JP 2003434957 A JP2003434957 A JP 2003434957A JP 2003434957 A JP2003434957 A JP 2003434957A JP 4272509 B2 JP4272509 B2 JP 4272509B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lock
- valve operating
- operating member
- case
- locking device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Details Of Valves (AREA)
Description
本発明は、流体を流す管路の途上に設けられた弁を操作するための弁操作部材の動作を阻止して、弁の開状態または閉状態を維持するために用いる、弁操作部材用ロック装置に関するものである。 The present invention relates to a lock for a valve operating member that is used to prevent the operation of a valve operating member for operating a valve provided in the middle of a conduit through which a fluid flows and to maintain the open or closed state of the valve. It relates to the device.
流体を流す管路の途上に設けられた弁、例えば、ガス供給管の途上に設けられたメータガス栓には、当該メータガス栓を開閉操作する弁操作部材としてのガス栓レバー(以下、単に「レバー」という)が回動自在に設けられている。需要家へのガス供給を停止する際には、ガス供給事業者は、需要家の家宅を訪れてレバーの操作を禁止する封印作業を行う。この封印作業は、レバーを回してメータガス栓を閉じ、メータガス栓に形成した封印用の穴に針金を通して封印するものである。一方、需要家へのガス供給を再開する際には、ガス供給事業者は、需要家の家宅を訪れてメータガス栓を開く開栓作業を行う。この開栓作業は、封印用の針金を切断し、レバーを回してメータガス栓を開栓するものである。 A valve provided in the middle of a pipe for flowing a fluid, for example, a meter gas stopper provided in the middle of a gas supply pipe, has a gas stopper lever (hereinafter simply referred to as a “lever” as a valve operating member for opening and closing the meter gas stopper. ”) Is rotatably provided. When the gas supply to the consumer is stopped, the gas supply company visits the consumer's house and performs a sealing operation for prohibiting the lever operation. In this sealing operation, the lever is turned to close the meter gas stopper, and the wire is sealed through a wire in a sealing hole formed in the meter gas stopper. On the other hand, when the gas supply to the consumer is resumed, the gas supply company visits the customer's house and performs an opening operation to open the meter gas plug. In this opening operation, the wire for sealing is cut and the lever is turned to open the meter gas stopper.
このように、封印作業によるガス供給の停止と、開栓作業によるガス供給の再開とを繰り返す必要があったため、レバーの動作を確実に阻止できるとともにガス供給の停止および再開に伴う一連の作業の簡素化が要請されている。 As described above, since it was necessary to repeatedly stop the gas supply by the sealing operation and restart the gas supply by the plugging operation, the operation of the lever can be surely prevented and a series of operations accompanying the stop and restart of the gas supply can be prevented. Simplification is required.
本発明は、上記要請に応えるべくなされたものであり、弁操作部材の動作を確実に阻止できる一方、阻止の解除を簡便に行い得る弁操作部材用ロック装置を提供することを目的とする。 The present invention has been made to meet the above-described demand, and an object of the present invention is to provide a valve operating member locking device that can reliably prevent the operation of the valve operating member while easily releasing the blocking.
上記目的を達成するための本発明は、流体を流す管路の途上に設けられた弁を操作するための弁操作部材の動作を阻止する弁操作部材用ロック装置であって、
前記弁が設けられた位置に配置されるとともに開閉自在に構成されるケース部材と、
前記ケース部材を前記管路に対して取り付ける取り付け手段と、
前記ケース部材の閉状態において前記弁操作部材の動作を阻止する一方、開状態において前記弁操作部材の動作を許容する制限手段と、
解錠番号に合わせることにより施錠状態から解錠状態に切り替えられるダイヤル錠と、
前記ダイヤル錠の施錠時に前記ケース部材を閉状態にロックするロック手段と、を含み、
前記ロック手段は、前記ケース部材の閉状態を保持する保持位置と閉状態の保持を解除する解除位置との間で移動自在な第1ロック部材と、
前記ダイヤル錠の施錠時に前記第1ロック部材を前記保持位置にロックする第2ロック部材と、
前記第1ロック部材を前記保持位置と前記解除位置との間で移動する際に操作する移動操作部材と、を含んでなる弁操作部材用ロック装置である。
To achieve the above object, the present invention provides a valve operating member locking device for blocking the operation of a valve operating member for operating a valve provided in the course of a fluid channel.
A case member which is arranged at a position where the valve is provided and is configured to be freely opened and closed;
Attachment means for attaching the case member to the pipe line;
Limiting means for preventing the operation of the valve operating member in the closed state of the case member, and allowing the operation of the valve operating member in the open state;
A dial lock that can be switched from the locked state to the unlocked state by matching the unlock number,
The case member only contains a locking means for locking in the closed state, the at the time of locking of the dial lock,
The locking means is a first locking member movable between a holding position for holding the closed state of the case member and a release position for releasing the holding of the closed state;
A second lock member for locking the first lock member to the holding position when the dial lock is locked;
A valve operating member locking device comprising: a movement operating member that is operated when the first locking member is moved between the holding position and the release position .
従来の針金による封印の場合に比べて、弁操作部材の動作を確実に阻止することが可能となる。また、ダイヤル錠を解錠してケース部材を開くだけで、弁操作部材の動作の阻止の解除を簡便に行うことができる。 Compared with the case of sealing with a conventional wire, the operation of the valve operating member can be reliably prevented. Further, the blocking of the operation of the valve operating member can be easily canceled simply by unlocking the dial lock and opening the case member.
弁操作部材用ロック装置の使用に際しては、ダイヤル錠の解錠番号を暗号番号として管理することにより、弁操作部材の動作を阻止した管理者は、ダイヤル錠の解錠番号を他の者に知らせて、当該他の者に弁操作部材の動作の再開を依頼でき、管理者自らが弁操作部材の動作の再開作業を行うことを不要にできる。 When using the locking device for the valve operating member, the administrator who has blocked the operation of the valve operating member by managing the unlocking number of the dial lock as an encryption number informs others of the unlocking number of the dial locking member. Thus, it is possible to request the other person to resume the operation of the valve operating member, and it becomes unnecessary for the administrator himself to perform the operation of resuming the operation of the valve operating member.
以下、図面を参照しつつ本発明の実施形態について説明する。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.
図1は、本発明に係る弁操作部材用ロック装置10の一実施形態を示す斜視図、図2は、ケース部材20が開かれて弁操作部材13の動作が許容された状態における、弁操作部材用ロック装置10を示す図、図3は、ケース部材20が閉じられて弁操作部材13の動作が阻止された状態における、弁操作部材用ロック装置10を示す図、図4は、外カバー23により第2ケースの表面22bを覆った状態における、弁操作部材用ロック装置10を示す図、図5は、図4の側面図である。図6は、ケース部材20を管路11に対して取り付ける取り付け手段30における楔部材32および当接部材31を示し、図6(A)〜(C)のそれぞれは、楔部材32を示す平面図、正面図、図6(B)の6C−6C線に沿う断面図、図6(D)〜(F)のそれぞれは、当接部材31を示す平面図、正面図、図6(E)の6F−6F線に沿う断面図である。図7(A)(B)は、取り付け手段30によりケース部材20を管路11に対して取り付ける作用の説明に供する図であり、図7(A)は取り付け前、図7(B)は取り付け後の状態を示す概略断面図である。図8は、取り付け手段30によりケース部材20を種類の異なる管路11に対して取り付けた状態を示す概略断面図である。図9および図10は、ダイヤル錠50の解錠時の説明に供する図、図11および図12は、ダイヤル錠50の施錠時の説明に供する図、図13および図14は、強制解除時の説明に供する図である。
FIG. 1 is a perspective view showing an embodiment of a
本発明に係る弁操作部材用ロック装置10は、流体を流す管路11の途上に設けられた弁12を操作するための弁操作部材13の動作を阻止して、弁12の開状態または閉状態を維持するために使用される。本実施形態では、ガス供給管11(流体を流す管路に相当する)の途上に設けられたメータガス栓12(弁に相当する)を開閉操作するためのレバー13(弁操作部材に相当する)を例に挙げて説明する。また、メータガス栓12の閉状態を維持するために使用する場合を例に挙げて説明する。
The valve operating
弁操作部材用ロック装置10は、概説すれば、メータガス栓12が設けられた位置に配置されるとともに開閉自在に構成されるケース部材20と、ケース部材20をガス供給管11および/またはメータガス栓12に対して取り付ける取り付け手段30と、ケース部材20の閉状態においてレバー13の動作を阻止する一方、開状態においてレバー13の動作を許容する制限手段40と、解錠番号に合わせることにより施錠状態から解錠状態に切り替えられるダイヤル錠50と、ダイヤル錠50の施錠時にケース部材20を閉状態にロックするロック手段60と、を含んでいる。ケース部材20を閉状態にしてダイヤル錠50を施錠することにより、ロック手段60がケース部材20を閉状態にロックし、制限手段40がレバー13の動作を阻止している。弁操作部材用ロック装置10はさらに、ダイヤル錠50の施錠時において、ロック手段60によるケース部材20の閉状態へのロックを強制的に解除して、ケース部材20が開状態になることを許容する解除手段70を含んでいる。以下、詳述する。
In summary, the valve operating
前記ケース部材20は、図1〜図5を参照して、ガス供給管11および/またはメータガス栓12に後述する取り付け手段30により取り付けられる取り付けベース21(第1ケースに相当する)と、取り付けベース21に対して開閉自在に接続されるとともにダイヤル錠50が配置されるメインカバー22(第2ケースに相当する)と、を含んでいる。ケース部材20はさらに、メインカバー22に対して開閉自在に接続されるとともにメインカバー22の表面22bを覆う外カバー23を含んでいる。取り付けベース21、メインカバー22および外カバー23の三者はヒンジ24を介して相互に開閉自在に接続されている。図2にはメインカバー22が開けられた状態が示され、図3にはメインカバー22が閉じられた状態が示され、図4には外カバー23が閉じられた状態が示される。
The
取り付けベース21は、両端が開口した略円筒形状を有し(図5をも参照)、レバー13に挿通しながらメータガス栓12に被せ得る形状に形成されている。これにより、弁操作部材用ロック装置10を、既設のガス供給管11のメータガス栓12に後付け可能としてある。
The
メインカバー22は、取り付けベース21の開口を閉じるカップ形状をなし(図5をも参照)、底面22a(図2において現れる面)にダイヤル錠50が取り付けられている。メインカバー22の表面22b(図3において現れる面)には、ダイヤル錠50のダイヤル51が臨む窓25が形成されている。
The
外カバー23は、メインカバー22の表面22bを覆い、ダイヤル錠50を隠すことで美感を高めている(図4を参照)。また、外カバー23により、窓25を通ってダイヤル錠50にゴミなどが混入することが防止される。
The
取り付けベース21およびメインカバー22の材質は特に限定されるものではないが、軽量化および強度を確保する観点より、ガラス繊維などの各種強化フィラーを配合した樹脂、例えば、PA6(ナイロン6)樹脂などを用いることができる。外カバー23の材質も特に限定されるものではないが、軽量化の観点より、樹脂、例えば、ABS樹脂などを用いることができる。屋外に設置するために環境の影響(雨や紫外線など)を考慮して長寿命化を図る場合には、金属製、例えばアルミニウム製のダイカスト品を用いることもできる。
The material of the
前記制限手段40は、図1および図5に示すように、メインカバー22に形成され当該メインカバー22を取り付けベース21に対して閉じたときにレバー13の一部が入り込む切り欠き41から構成されている。ケース部材20の閉状態つまりメインカバー22を取り付けベース21に対して閉じたときには、レバー13の側面が切り欠き41の内側面に当接することによって、レバー13の動作が阻止される。一方、ケース部材20の開状態つまりメインカバー22を取り付けベース21に対して開いたときには、制限手段40をなす切り欠き41がレバー13から離れるため、レバー13の動作が許容される。
As shown in FIGS. 1 and 5, the limiting
前記取り付け手段30は、図2、図6および図7に示すように、取り付けベース21の内周面に沿って配置され、メータガス栓12のケーシング外周面12aに当接する当接面31aが形成されケーシング外周面12aに対して進退移動自在に設けられる固定ガイド31(当接部材に相当する)と、固定ガイド31に対して相対的に接近することにより固定ガイド31をケーシング外周面12aに向けて移動させる楔部材32と、楔部材32を固定ガイド31に対して相対的に接近させて、ケーシング外周面12aに圧接する力を固定ガイド31に付勢する付勢部材33と、含んでいる。図示例では、取り付け手段30を軸対称位置に一対配置し、メータガス栓12を径方向の両側から挟持して、取り付けベース21をガス供給管11に対して取り付けるようにしてある。図示例のメータガス栓12は、ケーシング外周面12aから径方向外方に突出する突片12bが設けられている(図7参照)。
As shown in FIGS. 2, 6 and 7, the attachment means 30 is disposed along the inner peripheral surface of the
固定ガイド31は、図6(D)(E)(F)に示すように、円弧状の当接面31aと、当接面31aの背面側に形成されたテーパ面31bと、テーパ面31bに貫通して形成された長孔形状をなすガイド孔31cと、背面側の底部に形成されたガイドプレート31dを有している。当接面31aの表面には、ケーシング外周面12aに圧接したときにメータガス栓12の突片12bを受け入れる凹部31eが形成されている。図7に示すように、取り付けベース21の側壁には通孔21aが形成され、この通孔21aにガイドプレート31dが摺動自在に差し込まれている。
As shown in FIGS. 6D, 6E, and 6F, the fixed
楔部材32は、図6(A)(B)(C)に示すように、固定ガイド31のテーパ面31bに合致した傾斜角度を備えたテーパ面32aと、取り付けベース21の内周面に対して摺動自在な外周面32bと、テーパ面32aに貫通して形成された貫通孔32cを有している。
As shown in FIGS. 6A, 6B, and 6C, the
付勢部材33は、図7に示すように、固定ガイド31のガイド孔31c、楔部材32の貫通孔32cに挿通されるネジ33aを有している。ネジ33aの先端は、取り付けベース21に形成したネジ挿通孔21bを貫通し、ナット33bにねじ込まれている。ナット33bは、取り付けベース21に設けた保持部21c内に、回転してないように保持されている。ガイド孔31cにネジ33aが挿通された固定ガイド31はケーシング外周面12aに対して径方向に沿って進退移動自在となり、貫通孔32cにネジ33aが挿通された楔部材32は図7において上下方向にのみ移動自在となる。ネジ33aには、一般的なドライバーでは回すことができない特殊ネジ33aを使用することが好ましい。
As shown in FIG. 7, the urging
固定ガイド31および楔部材32の材質は特に限定されるものではないが、楔部材32が固定ガイド31を押圧してケーシング外周面12aに圧接させる構造であることから、両者は容易に変形しないことが必要である。そこで、軽量化および強度を確保する観点より、例えば、PA6(ナイロン6)樹脂、ポリアセタール(POM)樹脂などを用いることができる。また、金属製、例えばアルミニウム製のダイカスト品を用いることもできる。なお、固定ガイド31の当接面31aにゴムなどの弾性体を設けてもよい。
The material of the fixed
取り付けベース21をガス供給管11に対して取り付ける場合には、図7(A)(B)に示すように、ネジ33aを締め込んで楔部材32を図中下方に移動させ、固定ガイド31に接近させる。すると、テーパ面31b、32aを介して楔部材32が当接する固定ガイド31がメータガス栓12のケーシング外周面12aに向けて径方向に沿って前進移動する。ネジ33aをさらに締め込むと、固定ガイド31の当接面31aがケーシング外周面12aに当接する。これにより、固定ガイド31にはケーシング外周面12aに圧接する力が付勢され、取り付けベース21がガス供給管11に対して取り付けられる。このとき、メータガス栓12の突片12bは当接面31aの凹部31e内に受け入れられるため、取り付けベース21を取り付ける際の支障とならない。
When the
図8には、上述した取り付け手段30により、管径やケーシングの外径寸法が異なる他の型式のメータガス栓14に対して取り付けベース21を取り付けた状態が示される。このメータガス栓14のケーシング外周面14aには前記突片12bが設けられていない。固定ガイド31はケーシング外周面14aに対して進退移動自在であるため、図8に示すように、ケーシングの外径寸法が違う場合であっても、固定ガイド31および楔部材32の移動量に違いが生じるだけであり、取り付けベース21がガス供給管11に対して確実に取り付けられ得る。このように、管径やケーシングの外径寸法、突片12bの有無などにより多数の型式があるメータガス栓12、14に、同一構成の取り付けベース21を取り付けることが可能となり、弁操作部材用ロック装置10の汎用性を高めることができる。
FIG. 8 shows a state in which the
なお、当接面31aの形状が異なる複数の固定ガイド31を準備しておき、取り付け対象のメータガス栓12、14に応じて使い分けることはもちろん可能である。
Of course, it is possible to prepare a plurality of fixed
前記ダイヤル錠50は、図2に示すように、メインカバー22の底面22aに取り付けられ、図3に示すように、メインカバー22の表面22bの窓25にダイヤル51が臨んでいる。図示例では、ダイヤル51が4個並んだ4連式ダイヤル錠50を使用している。ダイヤル51の数は図示した4個に限られず、3個、5個などであってもよい。ダイヤル錠50は、施錠時に当該ダイヤル錠50から突出するロック片52を有している(図2および図11などを参照)。ダイヤル錠50は、ダイヤル51と一緒に回動するとともに外周面に係合凹部を形成したスリーブが各ダイヤル51ごとに設けられ、先端にロック片52を備えるボルトがスリーブの外周面に当接するようにボルトスプリングにより付勢されている。スリーブの係合凹部以外の部分がボルトに当接している場合には、ボルトは、ボルトスプリングの弾発力に抗して、ロック片52を突出させる。一方、すべてのスリーブの係合凹部の部分がボルトに当接している場合には、ボルトは、ボルトスプリングの弾発力によって、ロック片52を退避させる。
The
ダイヤル錠50は、解錠番号の変更が自在である。解錠番号を変更する場合には、解錠時にシフトレバー53を押してスリーブとダイヤル51との係合を解除した状態で、各ダイヤル51を任意の番号にセットする。その後、シフトレバー53を戻すと、新たにセットした番号が、以後の解錠番号となる。
The
前記ロック手段60は、図2に示すように、ケース部材20の閉状態を保持する保持位置と閉状態の保持を解除する解除位置との間で移動自在なメインカム61(第1ロック部材に相当する)と、ダイヤル錠50の施錠時にメインカム61を保持位置にロックするサブカム62(第2ロック部材に相当する)と、メインカム61を保持位置と解除位置との間で移動する際に操作するレバー部材63(移動操作部材に相当する)と、を含んでいる。
As shown in FIG. 2, the locking means 60 is a main cam 61 (corresponding to a first locking member) movable between a holding position for holding the closed state of the
ロック手段60はさらに、ダイヤル錠50の施錠時において、サブカム62によるメインカム61のロックを強制的に解除して、メインカム61が解除位置に移動することを許容する解除手段70を含んでいる。本実施形態の解除手段70は、メインカム61とサブカム62との連結および連結解除を行うシリンダ錠71(図3参照)から構成されている。
The lock means 60 further includes a release means 70 that forcibly releases the lock of the
図9〜図14にも示すように、メインカム61は、回動自在なアーム形状を有し、メインカバー22に回動自在に取り付けられている。取り付けベース21には舌状の係合部21d(図2も参照)が設けられており、メインカム61を回動すると、係合部21dに係合する(図12を参照)。メインカム61のこの回動位置が、係合部21dに係合してケース部材20の閉状態を保持する保持位置となる。メインカム61を保持位置から90度回動すると、係合部21dとの係合が解除される(図10、図14を参照)。メインカム61のこの回動位置が、ケース部材20の閉状態の保持を解除する解除位置となる。
As shown in FIGS. 9 to 14, the
サブカム62は、回動自在なアーム形状を有し、メインカバー22に回動自在に取り付けられている。サブカム62は、ダイヤル錠50の施錠時に当該ダイヤル錠50から突出するロック片52に係合する(図11〜図14を参照)。サブカム62は、ダイヤル錠50の解錠時にロック片52との係合を解除する(図9、図10を参照)。
The
メインカム61およびサブカム62は、同軸上で回動自在に配置されている。メインカム61の基端部61a内にシリンダ錠71が収納固定されている。メインカム61の基端部61aの外周面にレバー部材63が取り付けられている。レバー部材63は、メインカバー22に形成した孔部22cを貫通して外部に突出している(図1、図5を参照)。このレバー部材63を操作することにより、メインカム61を保持位置と解除位置との間で移動することができる。
The
シリンダ錠71の施錠により、シリンダ錠71のデッドボルト(図示せず)がサブカム62の係合凹部(図示せず)内に突出し、メインカム61とサブカム62とが連結され、両部材は一体的に回動する。したがって、ダイヤル錠50を施錠してロック片52がサブカム62に係合すると、サブカム62が回動できず、サブカム62に連結されたメインカム61も回動できない(図11、図12を参照)。一方、シリンダ錠71の解錠により、デッドボルトが係合凹部から退避し、メインカム61とサブカム62との連結が解除される。これにより、ダイヤル錠50の施錠時つまりサブカム62を回動できないときにおいても、サブカム62との連結が解除されたメインカム61を解除位置に単独で回動することが許容される(図13、図14を参照)。シリンダ錠71の施錠および解錠にはキー72が用いられる。
By locking the
次に、本実施形態の作用を説明する。 Next, the operation of this embodiment will be described.
まず、メインカバー22が閉じられ、取り付けベース21にロックされているときには、ダイヤル錠50を解錠する。なお、シリンダ錠71は施錠されているものとする。ダイヤル錠50の解錠は、ダイヤル51を解錠番号に合わせることにより行う。ダイヤル錠50の解錠時には、ロック片52が退避し、サブカム62との係合が解除される(図9(A))。レバー部材63を回して、メインカム61を保持位置から解除位置に回動する(図9(B))。メインカム61が解除位置に回動すると、取り付けベース21の係合部21dとの係合が解除され(図10(A)(B))、メインカバー22を開くことができる。
First, when the
メインカバー22を開き、取り付けベース21を、レバー13に挿通しながらメータガス栓12に被せる(図2)。その後、取り付け手段30により、取り付けベース21をガス供給管11に対して取り付ける。図7(A)(B)に示すように、ネジ33aを締め込んで楔部材32を図中下方に移動させ、固定ガイド31に接近させる。すると、固定ガイド31がメータガス栓12のケーシング外周面12aに向けて径方向に沿って前進移動する。ネジ33aをさらに締め込むと、固定ガイド31の当接面31aがケーシング外周面12aに当接する。これにより、固定ガイド31にはケーシング外周面12aに圧接する力が付勢され、取り付けベース21がガス供給管11に対して取り付けられる。このとき、メータガス栓12の突片12bは当接面31aの凹部31e内に受け入れられるため、取り付けベース21を取り付ける際の支障とならない。
The
ダイヤル錠50の解錠番号を変更する場合には、解錠時にシフトレバー53を押して各ダイヤル51を任意の番号にセットする。シフトレバー53を戻すと、新たにセットした番号が、以後の解錠番号となる。メータガス栓12に取り付けベース21を取り付けた状態で解錠番号を変更できるため、弁操作部材用ロック装置10を繰り返して使用できる。
When changing the unlock number of the
レバー13を回してメータガス栓12を閉じた後、メインカバー22を閉じる(図2、図3)。レバー13の一部はメインカバー22の切り欠き41に入り込んでいる。レバー部材63を回して(図3)、メインカム61を解除位置から保持位置に回動する(図11(B))。メインカム61が保持位置に回動すると、取り付けベース21の係合部21dと係合し、メインカバー22の閉状態が保持される(図12(A)(B))。
After turning the
その後、ダイヤル錠50を施錠する。ダイヤル錠50の施錠は、ダイヤル51を解錠番号以外の番号にすることにより行う。ダイヤル錠50を施錠すると、ロック片52が突出して、サブカム62と係合する(図11(A))。ロック片52がサブカム62に係合することにより、サブカム62が回動できなくなり、サブカム62に連結されたメインカム61が保持位置にロックされ回動できなくなる。これにより、メインカバー22の閉状態がロックされる。この状態でレバー13を回そうとしても、レバー13の側面が切り欠き41の内側面に当接するため、レバー13の動作が阻止される。
Thereafter, the
ダイヤル錠50を施錠した後、外カバー23を閉じ、メインカバー22の表面22bを覆う。外カバー23によりダイヤル錠50が隠されて美感が高まり、また、ダイヤル錠50にゴミなどが混入することが防止される。
After locking the
メータガス栓12を開栓する場合には、前述したように、ダイヤル錠50を解錠すれば、メインカバー22を開くことができる。メインカバー22を開いたときには、切り欠き41がレバー13から離れるため、レバー13の動作が許容される。したがって、レバー13を回してメータガス栓12を開栓することができる。
When the
ダイヤル錠50の解錠番号を忘れたような場合には、ロック状態を強制解除するため、キー72を用いてシリンダ錠71を解錠する。シリンダ錠71の解錠により、メインカム61とサブカム62との連結が解除され、ダイヤル錠50の施錠時つまりサブカム62を回動できないときにおいても、サブカム62との連結が解除されたメインカム61を解除位置に回動できる(図13、図14)。メインカム61が解除位置に回動すると、取り付けベース21の係合部21dとの係合が解除され(図14(A)(B))、メインカバー22を開くことができる。その後、ダイヤル錠50の解錠番号を変更すればよい。
When the unlocking number of the
上述したように、本実施形態の弁操作部材用ロック装置10にあっては、制限手段40としての切り欠き41を、ダイヤル錠50を施錠すことにより閉状態がロックされるメインカバー22に形成したことから、従来の針金による封印の場合に比べて、レバー13の動作を確実に阻止して、メータガス栓12の閉状態を維持することが可能となる。また、ダイヤル錠50を解錠してメインカバー22を開くだけで、レバー13の動作の阻止の解除を簡便に行うことができる。
As described above, in the valve operating
さらに、ダイヤル錠50の施錠時にメインカバー22を強制的に開状態とし得る解除手段70を備えるため、ダイヤル錠50の解錠番号が不明なときでも、レバー13の動作の阻止の解除を行うことができる。
Further, since the release means 70 that can force the
弁操作部材用ロック装置10の使用に際しては、次のような利点がある。すなわち、ダイヤル錠50の解錠番号を暗号番号として管理することにより、弁操作部材13の動作を阻止した管理者は、ダイヤル錠50の解錠番号を他の者に知らせて、当該他の者に弁操作部材13の動作の再開を依頼でき、管理者自らが弁操作部材13の動作の再開作業を行うことを不要にできる。上記の実施形態の例においては、ガス供給事業者は、レバー13の操作を禁止する封印作業だけを行い、開栓作業は、ダイヤル錠50の解錠番号を需要家に知らせて需要家自身に依頼できる。再度同じレバー13に対して封印作業を行う場合には、ガス供給事業者はダイヤル錠50の解錠番号を変更すれば、当該レバー13の動作を確実に阻止できる。このようにメータガス栓12の開栓を需要家自身が行えるようにすれば、ガス供給事業者にとっては開栓作業が不要となり、需要家にとってはガス供給事業者の来訪を待つことなく開栓することができるので利便性が高まるというメリットがある。
The use of the valve operating
(改変例)
本発明に係る弁操作部材用ロック装置10を、メータガス栓12のレバー13の動作を阻止するために適用した実施形態に基づいて説明したが、本発明はこの場合に限定されるものではない。本発明は、流体を流す管路11の途上に設けられた弁12を操作するための弁操作部材13の動作を阻止するために広く適用できるものである。例えば、機械や施設に含まれる弁に弁操作部材用ロック装置10を取り付け、弁操作部材の操作権限を限定するために用いてもよい。また、弁12の閉状態を維持するために使用する場合のみならず、弁12の開状態を維持するために使用できることも言うまでもない。
(Modification example)
Although the valve operating
制限手段40としてメインカバー22に形成した切り欠き41を示したが、制限手段40は、ケース部材20の閉状態において弁操作部材13の動作を阻止する一方、開状態において弁操作部材13の動作を許容する範囲内において適宜改変可能である。例えば、ケース部材20を弁操作部材13の全体を囲繞する形状に設定した場合には、ケース部材20そのものが制限手段40として機能することになる。また、メインカバー22の側ではなく、取り付けベース21の側に弁操作部材13の動作を阻止するフックなどからなる制限手段40を設け、メインカバー22を閉じたときに外部からフックを操作できないように構成してもよい。
Although the
弁操作部材13はガス栓レバー13のような比較的細長く長尺のものに限られず、リング状、つまみ状などであってもよく、制限手段40の構成を上記のように改変することにより、種々の形態をなす弁操作部材13の動作を阻止することが可能である。
The
ダイヤル錠50として、複数個のダイヤル51を並列した形態を示したが、左右方向に回転自在なつまみ形状など種々の形態を採用できることは言うまでもない。また、本明細書における「ダイヤル錠」とは、数字や文字などの符号を特定符号に合わせることにより解錠可能な錠、つまり、鍵を用いることなく解錠可能なすべての錠を意味するものと理解されなければならない。
As the
ロック手段60の移動操作部材63は図示したレバー部材63に限られず、第1ロック部材61を保持位置と解除位置との間で移動する際に操作できる限りにおいて、ボタン形状、つまみ形状、プレート形状など適宜の形状を選択できる。
The
本発明のさらなる改変例として、開閉自在に構成されるケース部材20を、開閉自在かつ相互に着脱自在な第1と第2のケース21、22から構成することもできる。例えば、第1ケースと第2ケース22とを開閉自在に接続するヒンジ部を分解自在に設ける形態や、第2ケース22が回動自在に接続されたスライダを第1ケースに差し込んで前記スライダを第1ケースに着脱自在に固定する形態などを例示できる。第1と第2のケース21、22を相互に着脱自在とする構成においては、第1ケース21に対して第2ケース22を開いた状態で、第1ケース21から第2ケース22を抜き取り得る機構を設けることが好ましい。また、解除手段70を構成するシリンダ錠71の施錠/開錠に連動して、第1と第2のケース21、22間の着脱を阻止/許容する機構を付加することもできる。
As a further modification of the present invention, the
本発明は、流体を流す管路の途上に設けられた弁を操作するための弁操作部材の動作を阻止して、弁の開状態または閉状態を維持するために用いる装置に適用できる。 The present invention can be applied to an apparatus used for preventing the operation of a valve operating member for operating a valve provided in the middle of a conduit through which a fluid flows to maintain an open state or a closed state of the valve.
10 弁操作部材用ロック装置、
11 ガス供給管(管路)、
12 メータガス栓(弁)、
12a ケーシング外周面、
13 ガス栓レバー(弁操作部材)、
20 ケース部材、
21 取り付けベース(第1ケース)、
21d 係合部、
22 メインカバー(第2ケース)、
22b 表面、
23 外カバー、
30 取り付け手段、
31 固定ガイド(当接部材)、
31a 当接面、
31b テーパ面、
31e 凹部、
32 楔部材、
32a テーパ面、
33 付勢部材、
33a ネジ、
40 制限手段、
41 切り欠き(制限手段)、
50 ダイヤル錠、
51 ダイヤル、
52 ロック片、
60 ロック手段、
61 メインカム(第1ロック部材)、
62 サブカム(第2ロック部材)、
63 レバー部材(移動操作部材)、
70 解除手段、
71 シリンダ錠(解除手段)。
10 Locking device for valve operating member,
11 Gas supply pipe (pipe),
12 Meter gas valve (valve),
12a casing outer peripheral surface,
13 Gas stopper lever (valve operating member),
20 Case member,
21 Mounting base (first case),
21d engaging portion,
22 Main cover (second case),
22b surface,
23 Outer cover,
30 mounting means,
31 Fixed guide (contact member),
31a abutting surface,
31b taper surface,
31e recess,
32 wedge member,
32a taper surface,
33 biasing member,
33a screw,
40 limiting means,
41 Notch (limitation means),
50 dial lock,
51 dial,
52 Lock piece,
60 locking means,
61 Main cam (first locking member),
62 Sub cam (second locking member),
63 Lever member (moving operation member),
70 release means,
71 Cylinder lock (release means).
Claims (11)
前記弁(12)が設けられた位置に配置されるとともに開閉自在に構成されるケース部材(20)と、
前記ケース部材(20)を前記管路(11)および/または前記弁(12)に対して取り付ける取り付け手段(30)と、
前記ケース部材(20)の閉状態において前記弁操作部材(13)の動作を阻止する一方、開状態において前記弁操作部材(13)の動作を許容する制限手段(40)と、
解錠番号に合わせることにより施錠状態から解錠状態に切り替えられるダイヤル錠(50)と、
前記ダイヤル錠(50)の施錠時に前記ケース部材(20)を閉状態にロックするロック手段(60)と、を含み、
前記ロック手段(60)は、
前記ケース部材(20)の閉状態を保持する保持位置と閉状態の保持を解除する解除位置との間で移動自在な第1ロック部材(61)と、
前記ダイヤル錠(50)の施錠時に前記第1ロック部材(61)を前記保持位置にロックする第2ロック部材(62)と、
前記第1ロック部材(61)を前記保持位置と前記解除位置との間で移動する際に操作する移動操作部材(63)と、を含んでなる弁操作部材用ロック装置。 A valve operating member locking device for blocking the operation of a valve operating member (13) for operating a valve (12) provided in the middle of a conduit (11) through which a fluid flows,
A case member (20) arranged at a position where the valve (12) is provided and configured to be openable and closable;
Attachment means (30) for attaching the case member (20) to the conduit (11) and / or the valve (12);
Limiting means (40) that prevents the operation of the valve operating member (13) in the closed state of the case member (20), while allowing the operation of the valve operating member (13) in the open state;
A dial lock (50) that can be switched from the locked state to the unlocked state by matching the unlock number;
Wherein the combination lock locking means said casing member during locking of the (50) (20) is locked in the closed state (60), only contains,
The locking means (60)
A first lock member (61) movable between a holding position for holding the closed state of the case member (20) and a release position for releasing the holding of the closed state;
A second lock member (62) for locking the first lock member (61) to the holding position when the dial lock (50) is locked;
A valve operating member locking device comprising: a movement operating member (63) that operates when the first locking member (61) is moved between the holding position and the release position .
前記シリンダ錠(71)の施錠により前記第1ロック部材(61)と前記第2ロック部材(62)とを連結して両部材を一体的に回動させる一方、前記シリンダ錠(71)の解錠により前記第1ロック部材(61)と前記第2ロック部材(62)との連結を解除して前記ダイヤル錠(50)の施錠時において前記第1ロック部材(61)が前記解除位置に回動することを許容することを特徴とする請求項3に記載の弁操作部材用ロック装置。 The first lock member (61) and the second lock member (62) are arranged coaxially and rotatably.
The first lock member (61) and the second lock member (62) are connected by locking the cylinder lock (71) to rotate both members integrally, while the cylinder lock (71) is unlocked. When the dial lock (50) is locked, the first lock member (61) is rotated to the release position by unlocking the connection between the first lock member (61) and the second lock member (62). the valve operating member for the locking device according to claim 3, characterized in that permits to dynamic.
前記制限手段(40)は、前記第2ケース(22)に形成され当該第2ケース(22)を前記第1ケース(21)に対して閉じたときに前記弁操作部材(13)の一部が入り込む切り欠き(41)から構成されていることを特徴とする請求項1に記載の弁操作部材用ロック装置。 The case member (20) has a first case (21) attached to the pipe (11) and / or the valve (12) by the attachment means (30), and the first case (21). A second case (22) that is openably and closably connected and in which the dial lock (50) is disposed,
The limiting means (40) is formed in the second case (22) and is part of the valve operating member (13) when the second case (22) is closed with respect to the first case (21). The valve operating member locking device according to claim 1, wherein the valve operating member locking device is configured by a notch (41) into which the valve enters .
前記弁(12)のケーシング外周面(12a)に当接する当接面(31a)が形成され前記ケーシング外周面(12a)に対して進退移動自在に設けられる当接部材(31)と、
前記当接部材(31)に対して相対的に接近することにより前記当接部材(31)を前記ケーシング外周面(12a)に向けて移動させる楔部材(32)と、
前記楔部材(32)を前記当接部材(31)に対して相対的に接近させて、前記ケーシング外周面(12a)に圧接する力を前記当接部材(31)に付勢する付勢部材(33)と、含んでいることを特徴とする請求項1に記載の弁操作部材用ロック装置。 The attachment means (30)
A contact member (31) formed with a contact surface (31a) that contacts the casing outer peripheral surface (12a) of the valve (12) and is movable forward and backward with respect to the casing outer peripheral surface (12a);
A wedge member (32) that moves the contact member (31) toward the casing outer peripheral surface (12a) by approaching the contact member (31) relatively;
An urging member that brings the wedge member (32) relatively close to the abutting member (31) and urges the abutting member (31) with a force that presses against the casing outer peripheral surface (12a). (33) and, comprise it are a valve operating member for the locking device according to claim 1, wherein the.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003434957A JP4272509B2 (en) | 2003-12-26 | 2003-12-26 | Locking device for valve operating member |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003434957A JP4272509B2 (en) | 2003-12-26 | 2003-12-26 | Locking device for valve operating member |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005194688A JP2005194688A (en) | 2005-07-21 |
JP4272509B2 true JP4272509B2 (en) | 2009-06-03 |
Family
ID=34815233
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003434957A Expired - Fee Related JP4272509B2 (en) | 2003-12-26 | 2003-12-26 | Locking device for valve operating member |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4272509B2 (en) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5168826B2 (en) * | 2006-06-27 | 2013-03-27 | 栗田工業株式会社 | Pitch control agent and pitch control method |
JP7634514B2 (en) * | 2022-12-21 | 2025-02-21 | 三菱重工機械システム株式会社 | Piping Systems and Safety Devices |
-
2003
- 2003-12-26 JP JP2003434957A patent/JP4272509B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2005194688A (en) | 2005-07-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6715807B2 (en) | Latch assembly | |
US7272964B2 (en) | Flush mounted latch | |
US20140125071A1 (en) | Vehicle door handle assembly with concealed key cylinder | |
JP4272509B2 (en) | Locking device for valve operating member | |
JP3384378B2 (en) | Vehicle door locking device | |
JP2007010507A (en) | Locking device for valve operating member | |
JP2008014037A (en) | Lock handle device for door | |
KR101091612B1 (en) | Protective Cap for valve handle | |
JP3694491B2 (en) | Faucet opening / closing control mechanism | |
ATE491109T1 (en) | TAP WITH LEVER LOCK | |
JP2004143819A (en) | Lock device for double sliding doors | |
JP4512912B2 (en) | Gate lock operation axis protection mechanism | |
KR200218304Y1 (en) | Door lock anti-jam protection | |
JPH0547046U (en) | Locking structure for lids for underground structures | |
JPH10121813A (en) | Lock for bicycle | |
JP2001173278A (en) | Double lock device for door lock | |
AU2022200339A9 (en) | A sliding panel lock | |
JPH0932368A (en) | Knob going in/out type door locking device | |
KR200235202Y1 (en) | Window metal lock | |
JP4003972B2 (en) | Pin tumbler type cylinder lock for replacing the latch device of the door opening / closing handle | |
JP3093332U (en) | Picking prevention device | |
JPS5916455Y2 (en) | wafer tumbler lock | |
KR20010000324U (en) | A key having a function of confirming the locking status | |
GB2210406A (en) | improvements relating to keys | |
JP2002349105A (en) | Auxiliary lock device for crescent lock |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060616 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20081208 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20081216 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090203 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090224 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090227 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120306 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120306 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130306 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130306 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140306 Year of fee payment: 5 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |