[go: up one dir, main page]

JP4271871B2 - 正電荷を持つ膜 - Google Patents

正電荷を持つ膜 Download PDF

Info

Publication number
JP4271871B2
JP4271871B2 JP2000600766A JP2000600766A JP4271871B2 JP 4271871 B2 JP4271871 B2 JP 4271871B2 JP 2000600766 A JP2000600766 A JP 2000600766A JP 2000600766 A JP2000600766 A JP 2000600766A JP 4271871 B2 JP4271871 B2 JP 4271871B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
membrane
group
grams
present
solution
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2000600766A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002537106A (ja
JP2002537106A5 (ja
Inventor
ウー、シャオソン
ホウ、チャン−ジェン
ダリア、ジェイシュ
コンスタンティン、ペーター
ヤン、ユージン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pall Corp
Original Assignee
Pall Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=26819701&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP4271871(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Pall Corp filed Critical Pall Corp
Publication of JP2002537106A publication Critical patent/JP2002537106A/ja
Publication of JP2002537106A5 publication Critical patent/JP2002537106A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4271871B2 publication Critical patent/JP4271871B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D67/00Processes specially adapted for manufacturing semi-permeable membranes for separation processes or apparatus
    • B01D67/0081After-treatment of organic or inorganic membranes
    • B01D67/0088Physical treatment with compounds, e.g. swelling, coating or impregnation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D15/00Separating processes involving the treatment of liquids with solid sorbents; Apparatus therefor
    • B01D15/08Selective adsorption, e.g. chromatography
    • B01D15/26Selective adsorption, e.g. chromatography characterised by the separation mechanism
    • B01D15/36Selective adsorption, e.g. chromatography characterised by the separation mechanism involving ionic interaction, e.g. ion-exchange, ion-pair, ion-suppression or ion-exclusion
    • B01D15/361Ion-exchange
    • B01D15/363Anion-exchange
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D61/00Processes of separation using semi-permeable membranes, e.g. dialysis, osmosis or ultrafiltration; Apparatus, accessories or auxiliary operations specially adapted therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D61/00Processes of separation using semi-permeable membranes, e.g. dialysis, osmosis or ultrafiltration; Apparatus, accessories or auxiliary operations specially adapted therefor
    • B01D61/14Ultrafiltration; Microfiltration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D61/00Processes of separation using semi-permeable membranes, e.g. dialysis, osmosis or ultrafiltration; Apparatus, accessories or auxiliary operations specially adapted therefor
    • B01D61/14Ultrafiltration; Microfiltration
    • B01D61/147Microfiltration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D69/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by their form, structure or properties; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D69/02Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by their form, structure or properties; Manufacturing processes specially adapted therefor characterised by their properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D69/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by their form, structure or properties; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D69/10Supported membranes; Membrane supports
    • B01D69/106Membranes in the pores of a support, e.g. polymerized in the pores or voids
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D71/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by the material; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D71/06Organic material
    • B01D71/58Other polymers having nitrogen in the main chain, with or without oxygen or carbon only
    • B01D71/60Polyamines
    • B01D71/601Polyethylenimine
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J41/00Anion exchange; Use of material as anion exchangers; Treatment of material for improving the anion exchange properties
    • B01J41/08Use of material as anion exchangers; Treatment of material for improving the anion exchange properties
    • B01J41/12Macromolecular compounds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J41/00Anion exchange; Use of material as anion exchangers; Treatment of material for improving the anion exchange properties
    • B01J41/20Anion exchangers for chromatographic processes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J47/00Ion-exchange processes in general; Apparatus therefor
    • B01J47/12Ion-exchange processes in general; Apparatus therefor characterised by the use of ion-exchange material in the form of ribbons, filaments, fibres or sheets, e.g. membranes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/10Processes for the isolation, preparation or purification of DNA or RNA
    • C12N15/1003Extracting or separating nucleic acids from biological samples, e.g. pure separation or isolation methods; Conditions, buffers or apparatuses therefor
    • C12N15/1017Extracting or separating nucleic acids from biological samples, e.g. pure separation or isolation methods; Conditions, buffers or apparatuses therefor by filtration, e.g. using filters, frits, membranes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D15/00Separating processes involving the treatment of liquids with solid sorbents; Apparatus therefor
    • B01D15/08Selective adsorption, e.g. chromatography
    • B01D15/26Selective adsorption, e.g. chromatography characterised by the separation mechanism
    • B01D15/36Selective adsorption, e.g. chromatography characterised by the separation mechanism involving ionic interaction, e.g. ion-exchange, ion-pair, ion-suppression or ion-exclusion
    • B01D15/361Ion-exchange
    • B01D15/362Cation-exchange

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
  • Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)
  • Treatment Of Liquids With Adsorbents In General (AREA)
  • Coating Of Shaped Articles Made Of Macromolecular Substances (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)

Description

【0001】
【関連出願の対応関係】
この出願は、いずれも1999年2月25日に出願された米国仮特許出願第60/121,669号および60/121,670号の優先権を主張するものであり、該出願の開示全体をここに援用する。
【0002】
【発明の技術分野】
本発明は、広義には正電荷を持つ膜(positively charged membrane) に関し、具体的には多孔質基体を含む、正電荷を持つ膜に関する。このような膜は、例えば、イオン交換クロマトグラフィーおよび巨大分子(macromolecule) 移行操作において、生物学的分子(biomolecule) の検出、濾過、および/または精製に有用である。
【0003】
【発明の背景】
生物学的および製薬的流体といった流体中に存在する、タンパク質、アミノ酸、核酸、およびエンドトキシン (内毒素) といった生物学的分子の検出、濾過、および精製は、最近の産業界でかなりの注目を受けている。イオン交換膜、特に、正電荷を持つイオン交換膜がこれらの用途に提案されてきた。これらのイオン交換膜の一部は、生物学的分子に対して親和性または結合性を示すものの、選択性ではない。即ち、例えば、このような膜は、高い非特異的なタンパク質結合容量を示す。また、選択された関心あるタンパク質を結合させる容量が低い。さらに、一部の膜の製造は、複雑な化学反応または処理操作を包含し、材料および製造コストの増大につながることがある。例えば、製造が電荷を持つモノマーの放射線グラフト化反応を含むか、または多孔質膜基体に正電荷変性用ポリマーを共有結合させることを含む場合がある。さらに、一部の膜は、化学反応、例えば、架橋度、の制御がかなり困難であるか、および/または労働集約型となる。
【0004】
従って、タンパク質、ペプチド、アミノ酸、および核酸といった生物学的分子に対する高い結合容量を有する、正電荷を持つ膜への要望が存在する。さらに、生物学的分子に対して低い非特異的結合を有する、正電荷を持つ膜に対する要望も存在する。さらに、比較的単純な化学反応を含むと同時に、架橋度を容易に制御することができる、正電荷を持つ膜に対する要望も存在する。
【0005】
本発明の以上の利点、ならびにそれ以外の発明の特徴は、本明細書に述べた発明の説明から明らかとなろう。
米国特許第4,473,474 号は、正電荷を持つ変性微孔質膜を開示している。この膜は、親水性有機ポリマー微孔質膜と、この膜の湿潤表面に結合した、電荷変性量の主カチオン性変性剤とから構成される。主電荷変性剤は、分子量が約1000以上の水溶性有機ポリマーであり、その各モノマーは膜の表面に結合できる少なくとも1つのエポキシ基と少なくとも1つの第三級アミンまたは第四級アンモニウム基とを有している。米国特許第4,601,828 号は、核酸およびタンパク質等の巨大分子をクロマトグラフィー基体から固定用マトリックスに移行させる方法を開示している。固定用マトリックスは、膜の湿潤表面に結合した、電荷変性量のカチオン性電荷変性剤を有する有機微孔質膜からまる、電荷変性された微孔質膜である。
【0006】
【発明の要約】
以上の要望の多くが、多孔質基体と、側鎖カチオン基(pendant cationic group)を有する架橋被膜、とから構成される、正電荷を持つ微孔質膜を提供する本発明により満たされた。一部の態様において、架橋被膜は架橋したポリアルキレンアミンのような架橋したポリアミンを含む。1好適態様において、架橋被膜は側鎖カチオン基を有するポリエチレンイミンを含む。
【0007】
架橋被膜は、場合により、カチオン基を有していても有していなくてもよい、1種または2種以上の追加の材料を含有することができる。例えば、1態様において、架橋被膜は、側鎖カチオン基を有するジアリルアミンコポリマーおよび/または側鎖カチオン基を有するアクリルコポリマーを含有する。好適態様において、多孔質基体は親水性である。本発明の膜は、有利には基体との共有結合またはグラフト結合 (グラフト点) を有していない。
【0008】
本発明はさらに、多孔質基体と、エポキシ基と側鎖カチオン基とを有するジアリルアミンコポリマー、ポリアルキレンアミンのようなポリアミン、およびカチオン基を有するアミン反応性化合物を含む組成物の架橋により調製された被膜、とから構成された正電荷を持つ微孔質膜を提供する。
【0009】
本発明はさらに、約25 mg/ml以上のタンパク質結合容量 (好ましくはBSA 結合容量) を有する、正電荷を持つ微孔質膜を提供する。本発明はさらに、多孔質ポリエーテルスルホン基体と、側鎖第四級アンモニウム基を有するポリエチレンイミンとポリアルキレングリコールポリグリシジルエーテルとの反応生成物を含む架橋被膜とから構成される、正電荷を持つ微孔質膜を提供する。
【0010】
本発明はさらに、正電荷を持つ微孔質膜の各種態様の製造方法も提供する。1態様において、この方法は、多孔質基体に、側鎖カチオン基を持つポリアミンを生ずることができる組成物と接触させて、それで基体を被覆することを含む。例えば、1態様において、該組成物は、側鎖第四級アンモニウム基を有するポリアルキレンイミンとポリアルキレングリコールポリグリシジルエーテルとを含有する。別の態様において、該組成物は、エポキシ基と側鎖カチオン基とを有するジアリルアミンコポリマー、ポリアルキレンアミン、およびカチオン基を有し、基体を硬化させるアミン反応性化合物を含有することができる。さらに別の態様において、該組成物は、ジアリルアミンと、ジアリルジアルキルアンモニウムハロゲン化物と、第四級アンモニウム基を有するアクリルモノマーとのコポリマー、ならびに架橋剤を含有する。基体は、例えば、加熱により硬化させる。場合により、硬化させた基体を抽出処理して、残留する抽出性残渣を除去することができる。
【0011】
本発明はさらに、本発明の膜を備えた装置、例えば、フィルター装置、クロマトグラフィー装置、巨大分子(macromolecule) 移行装置、および膜モジュール、を提供する。
【0012】
本発明はさらに、負電荷を持つ粒子を含有する流体を、本発明の膜と接触させることを含む、該流体の処理方法も提供する。
本発明の膜は、原子、分子、および微粒子、好ましくは生物学的分子といった負電荷を持つ物質を含有する流体の濾過といった各種の用途に有用である。本発明はさらに、巨大分子を電気泳動ゲルのような装置または要素から移行させる方法であって、本発明の膜を該装置または要素と接触させ、巨大分子を該装置または要素から膜に移行させることを含む方法を提供する。
【0013】
本発明を以下に特定の好ましい態様および処理手順について説明および開示するが、本発明をこれらの特定態様に制限する意図はない。そうではなく、本発明の技術思想および範囲内に包含される全ての別の態様および変更例を包含するものである。
【0014】
【好適態様の詳細な説明】
本発明は、イオン交換クロマトグラフィー、濾過、および巨大分子移行を含む多様な用途に有用な正電荷を持つ微孔質膜を提供する。本発明の膜は、多孔質担体と、固定された正電荷を有する架橋被膜とから構成される。好適態様において、多孔質担体は親水性である。本発明の膜は、1種または2種以上の有利な特性、例えば、高い水流量 (水流速) 、高い電荷密度および高い動的タンパク質結合容量を有する。本発明の膜の一部の態様は、耐アルカリ性を有する。
【0015】
1態様において、本発明は、約25 mg/ml以上のタンパク質結合容量、好ましくはBSA 結合容量を有する、正電荷を持つ微孔質膜を提供する。この膜は、多孔質基体、好ましくは親水性多孔質基体と、側鎖カチオン基を有する架橋被膜とから構成される。
【0016】
一部の態様において、架橋被膜はポリアルキレンアミンのような架橋したポリアミンからなる。1好適態様において、架橋被膜は、側鎖カチオン基を有するポリエチレンイミンを含む。架橋被膜は、任意に、成分、反応性物質、またはポリマー (例、コポリマー) といった他の材料を含有することができる。この他の成分、反応性物質、またはポリマーも、カチオン基、特に側鎖カチオン基を含有することができる。本発明はさらに、ここに記載した態様の成分、反応性物質、またはポリマーを交換および/または混合することにより作製することができる、側鎖カチオン基を有する正電荷を持つ膜も包含する。
【0017】
かくして、本発明は、1態様において、親水性多孔質基体と、ジアリルアミンコポリマーを含有する架橋被膜とから構成される、正電荷を持つ微孔質膜を提供する。本発明はさらに、親水性多孔質基体と、アクリルコポリマーを含有する架橋被膜とから構成される、正電荷を持つ微孔質膜を提供する。カチオン基は、架橋被膜の主鎖、特にコポリマー主鎖に、スペーサー基を介して結合していることが好ましい。
【0018】
本発明は、1態様において、親水性多孔質基体、ならびにエポキシ基と側鎖カチオン基とを有するジアリルアミンコポリマー、ポリアルキレンアミンのようなポリアミン、およびカチオン基を有するアミン反応性化合物を含む組成物の架橋により調製された被膜、から構成される、正電荷を持つ微孔質膜を提供する。一部の態様において、本発明はさらに、親水性多孔質基体と、ジアリルアミン、ジアリルジアルキルアンモニウムハロゲン化物、第四級アンモニウム基を有するアクリルモノマー、および架橋剤を含有する組成物の架橋により調製された被膜とから構成される、正電荷を持つ微孔質膜を提供する。
【0019】
1好適態様において、本発明はさらに、多孔質担体と、固定された正電荷を与える架橋ポリアミン被膜、特に架橋ポリアルキレンアミン被膜とから構成される微孔質膜を提供する。本発明はさらに、親水性多孔質ポリエーテルスルホン基体と、側鎖第四級アンモニウム基を有するポリエチレンイミンとポリアルキレングリコールポリグリシジルエーテルとの反応生成物を含む架橋被膜、とから構成される、正電荷を持つ微孔質膜を提供する。本発明は、親水性多孔質基体と、側鎖カチオン基を有するポリアルキレンアミンのようなポリアミンを含む架橋被膜、とから構成される、正電荷を持つ微孔質膜を提供する。
【0020】
膜の側鎖カチオン基は、任意の適当なカチオン基−アンモニウム、スルホニウム、ホスホニウム、または他の基でよいが、好ましくはアンモニウム基である。好ましいアンモニウム基の1例は、テトラアルキルアンモニウム基のような第四級アンモニウム基である。カチオン基は、主鎖の一部としてではなく、側鎖 (ペンダント) 基として存在する場合に、生物学的分子または電荷物質の結合容量および/または選択性の増大を与えることが判明した。
【0021】
カチオン基は、1価または2価共有結合のような結合により主鎖に直接結合させることもでき、好ましくは、カチオン基は被膜の主鎖から離間させて結合させる。主鎖とカチオン基との間にスペーサー基を介在させて、空間電荷分離を与え、固定された電荷が、タンパク質、アミノ酸および核酸のような処理される電荷物質と相互作用する機会を増大させることができる。スペーサー基は、生物学的分子の結合容量および/または選択性の増大を与える。
【0022】
任意の適当なスペーサー基を採用することができるが、好ましくは、極性部分を含有するスペーサー基のような極性基である。例えば、スペーサー基は、ヒドロキシ、ヒドロキシアルキル、アミノ、イミノ、アミノアルキル、アミド、アルキルアミド、ウレア、ウレタン、エステル、およびアルコキシアルキルよりなる群から選ばれた1または2以上の部分を含有する。
【0023】
一部の態様では、スペーサー基は、ヒドロキシアルキル、アルキルアミノ、ヒドロキシアルキルアミノアルキル、ヒドロキシアルキルアミノアルキルヒドロキシアルキル、アルキルアミノアルキル、およびアルキルアミドよりなる群から選ばれた1または2以上の部分を含有する。別の一部の態様では、スペーサー基は、ヒドロキシアルキル、アルキルアミノ、ヒドロキシアルキルアミノアルキル、ヒドロキシアルキルアミノアルキルヒドロキシアルキル、アルキルアミノアルキル、およびアルキルアミドよりなる群から選ばれた1または2以上の部分を含有する。
【0024】
スペーサー基は、線状 (直鎖) 、分岐鎖、またはその組合わせでよい。カチオン基をスペーサー基を介して被膜の主鎖に結合させる反応性物質を用いてカチオン基を結合させる結果として、カチオン基を被膜の一体部分にすることができる。ある種の態様では、カチオン基をスペーサー基を介して前駆物質に結合させ、この前駆物質を被膜化学構造の一部になるように転化させることができる。
【0025】
スペーサー基は任意の適当な長さのものでよく、例えば、スペーサー基は炭素数が例えば1〜約10の基でよい。即ち、スペーサー基は炭素数1〜約10の長さとすることができ、好ましくは炭素数2〜約6の長さであり、より好ましくは炭素数約3の長さである。ある特定のメカニズムに拘束されることは意図しないが、カチオン基間の空間的分離を与えるのを助けるスペーサー基は、生物学的分子と膜との間の相互作用の増大と、この相互作用の結果として表れる結合容量においてある役割を果たすものと考えられる。
【0026】
好ましいスペーサー基はヒドロキシアルキルである。例えば、ポリアミンをカチオン基を有するグリシジル化合物と接触させて、エポキシ環がポリアルキレンアミンの第一級または第二級アミノ基で開環するようにすることができる。さらに、ポリエチレンイミン(PEI) のようなポリアミンの溶液を、例えば、グリシジルトリメチルアンモニウムクロリドと化合させて、ヒドロキシアルキル基を介して結合した側鎖トリメチルアンモニウムクロリド基を有するポリアミンを得ることができる。
【0027】
結合反応に対する反応成分の量は、生成した側鎖カチオン基を持つポリアミンが架橋に必要な反応性部位をなお含有するように選択する。例えば、ポリアミンは、結合反応を実施し終わった後に残留第一級および/または第二級アミノ基を含有する。従って、残留第一級および/または第二級アミノ基の量は、側鎖カチオン基の結合の前にポリアミン上に存在していた第一級および/または第二級アミノ基の少なくとも約10モル%、好ましくは約10〜約40モル%である。
【0028】
ジアリルアミンコポリマーを含む被膜を備えた膜の態様は、さらに次のように説明することができる。このコポリマーは重合したジアリルアミンモノマーを含有する。ジアリルアミンモノマーは置換されていても、非置換でもよい。例えば、ジアリルメチルアミンのようなアルキル置換ジアリルアミンを使用することができる。好ましくは、ジアリルアミンコポリマーはさらにアクリルモノマーを含有する。アクリルモノマーは好ましくはカチオン基を含有する。アクリルモノマーはアクリレートエステルまたはアクリルアミドであってもよい。本明細書における「アクリル」なる用語は、非置換ならびに置換アクリルモノマーを包含する。置換アクリルモノマーの例はアルキルアクリルモノマーである。
【0029】
本明細書における「アルキル」なる用語は、炭素数1〜約10、好ましくは1〜約6のアルキル基を意味する。
適当なアクリルアミドモノマーの1例は、アクリロイルアミノアルキルモノマーである。アクリロイルアミノアルキルモノマーの1例はメタクリロイルアミノプロピル・トリメチルアンモニウムクロリドである。アクリレートの1例はアクリロイルオキシアルキルモノマーである。
【0030】
本発明のある種の態様において、ジアリルアミンコポリマーは1種または2種以上のコモノマーを含有する。これらのコモノマーは好ましくは窒素含有モノマーである。これらのコモノマーは好ましくは第三級および/または第四級アンモニウム基を含有する。好ましいコモノマーの例としては、ジアリルジアルキルアンモニウムクロリドおよびジアルキルアミノアルキルアクリルアミドが挙げられる。即ち、ある種の態様では、ジアリルアミンコポリマーは、ジアリルアミンに加えて、メタクリロイルアミノプロピル・トリメチルアンモニウムクロリド、ジアリルジメチルアンモニウムクロリド、およびジメチルアミノプロピルメタクリルアミドといったコモノマーを含有する。アクリルコポリマーは、アクリルアミドモノマーの代わりに、またはこれに加えて、アクリレートモノマーを含有することもできる。
【0031】
ジアリルアミンコポリマーは、当業者に公知の方法により調製することができる。例えば、ジアリルアミンとカチオン基およびエポキシ基を保有するモノマーとを重合させて、適当なジアリルアミンコポリマーを形成することができる。
【0032】
別の方法として、カチオン基を含有するジアリルアミンコポリマーをまず調製し、その後でエポキシ基を導入することもできる。即ち、例えば、調製したコポリマーを、反応性エポキシ基含有化合物(例、エピクロロヒドリン)と反応させることができる。
【0033】
ジアリルアミンとアクリルモノマーとの混合物は適当な条件下で重合させる。例えば、過硫酸アンモニウムのようなラジカル(遊離基)開始剤を使用して重合を開始させることができる。ジアリルアミンとアクリルモノマーとのモル比は、約0.05〜約4、好ましくは約 0.1〜約2、より好ましくは約 0.5〜約1の範囲内とすることができる。
【0034】
ジアリルアミンコポリマーをその後、エピクロロヒドリンと反応させる。エピクロロヒドリンのクロロメチル基は、該コポリマーの第二級または第一級アミノ基と反応して、側鎖エポキシ基を有するポリマーを生ずる。エポキシ基の置換度は、コポリマー中のジアリルアミンのモル数に対して、約10%〜約200 %、好ましくは約25%〜約175 %、より好ましくは約50%〜約150 %である。
【0035】
被膜中のカチオン基の一部は、アミノスペーサー基を介して結合することにより、被膜化学構造の一部になることができる。アミノスペーサー基は、ポリアルキレンアミンのような1種または2種以上のポリアミンの使用により形成することができる。ポリアルキレンアミンの例としては、ジエチレントリアミン、トリエチレンテトラミン、テトラエチレンペンタミン、およびペンタエチレンヘキサミン等の短鎖ポリアルキレンアミン、ならびにポリエチレンイミン(PEI) のような長鎖ポリアルキレンアミンが挙げられる。ポリアミンの分子量は約500 以上である。任意の適当なポリアミンを使用することができる。好ましくはPEI を使用する。任意の適当なPEI を使用することができる。PEI の分子量は、約 500〜約750,000 、好ましくは約10,000〜約750,000 、より好ましくは約50,000〜約100,000 の範囲とすることができる。本発明のある種の態様では、短鎖ポリアルキレンアミンと長鎖ポリアルキレンアミンとの組合わせを有利に使用することができる。
【0036】
カチオン基は適当なスペーサー基を介してポリアルキレンアミンに結合することができる。例えば、ポリアルキレンアミンをカチオン基を有するグリシジル化合物 (例、グリシジルトリアルキルアンモニウムハロゲン化物) と反応させて、ヒドロキシアルキルスペーサー基を介してポリアルキレンアミンに結合したカチオン基を有するポリアルキレンアミンを得ることができる。例えば、ペンタエチレンヘキサミンをグリシジルトリメチルアンモニウムクロリドと反応させることができる。
【0037】
上述したようにカチオン基を有するように変性したポリアルキレンアミンは、これを適当な反応性部位 (例、エポキシ基) を有するジアリルアミンコポリマーと反応させることにより、被膜化学構造の一部とすることができる。ジアリルアミンコポリマーは、反応性部位を与える化合物と反応させて、反応性部位を有するようにすることができる。例えば、ジアリルアミンコポリマーを、エポキシ部位を与えるためにエピクロロヒドリンと反応させることができる。被膜は、エポキシ基とアミン基のような反応性部位の間の反応の結果として架橋する。本発明の一部の態様では、被膜さらに架橋剤を含有する。任意の適当な架橋剤を使用できる。架橋剤は好ましくはポリグリシジル化合物、例えば、ポリアルキレングリコールポリグリシジルエーテルである。架橋剤の好ましい1例は、エチレングリコールジグリシジルエーテルである。
【0038】
本発明はさらに、親水性多孔質基体と、固定された正電荷を与える架橋被膜、特に架橋ポリアルキレンアミン被膜、とから構成される、正電荷を持つ微孔質膜を提供する。本発明はさらに、親水性多孔質ポリエーテルスルホン基体と、側鎖第四級アンモニウム基を有するポリエチレンイミンとポリアルキレングリコールポリグリシジルエーテルとの反応生成物を含む架橋被膜、とから構成される、正電荷を持つ微孔質膜を提供する。
【0039】
例えば、ジアリルアミンコポリマー、ポリエチレンアミンのようなポリアミン、およびグリシジルトリメチルアンモニウムクロリドのようなカチオン基を有するアミン反応性成分をそれぞれ適当な量で含有する組成物で、親水性基体を被覆し、硬化させることにより、上記被膜を形成することができる。例えば、ジアリルアミンコポリマーは、組成物の重量の約1%〜約20%の量、好ましくは約2%〜約10%の量、より好ましくは約3%〜約7%の量で存在させることができる。ポリアミンは、組成物の重量の約0.05%〜約5%の量、好ましくは約0.1 %〜約2%の量、より好ましくは約 0.2%〜約1%の量で存在させることができる。アミン反応性カチオン化合物およびポリアルキレンアミンの活性水素の比率は、組成物の重量の約0.1 %〜約20%の量、好ましくは約0.5 %〜約15%の量、より好ましくは約0.75%〜約10%の量で存在させることができる。
【0040】
ある種の態様の本発明に係る膜は、ジアリルアミン、ジアリルジメチルアンモニウムハロゲン化物、アクリルモノマー、および架橋剤を含有する被膜形成用組成物で親水性基体を被覆し、硬化させることにより製造することができる。適当なジアリルジアルキルアンモニウムハロゲン化物の1例は、ジアリルジメチルアンモニウムクロリドである。任意の適当な架橋剤を使用できる。好ましい架橋剤はN− (アルコキシメチル) −アクリルアミドである。架橋性アクリルアミドはさらに置換されていてもよい。例えば、N− (アルコキシメチル) 基を有するアルキルアクリルアミドを使用することができる。好ましい架橋剤はN− (イソブトキシメチル) アクリルアミドおよびN− (イソブトキシメチル) メタクリルアミドである。組成物の各成分は任意の適当な配合割合とすることができる。
【0041】
例えば、アクリルモノマーは、組成物の重量の約0.1 %〜約30%の量、好ましくは約1%〜約20%の量、より好ましくは約1%〜約15%の量で存在させることができる。ジアリルアミンは、組成物の重量の約0.1 %〜約30%の量、好ましくは約1%〜約20%の量、より好ましくは約1%〜約15%の量で存在させることができる。ジアリルアミンジアルキルアンモニウムハロゲン化物は、組成物の重量の約0.1 %〜約30%の量、好ましくは約1%〜約20%の量、より好ましくは約2%〜約15%の量で存在させることができる。架橋剤は、組成物の重量の約0.1 %〜約20%の量、好ましくは約1%〜約15%の量、より好ましくは約2%〜約10%の量で存在させることができる。
【0042】
本発明のある種の態様では、架橋被膜は、スペーサー基を介してコポリマーに結合した側鎖カチオン基を有するアクリルコポリマーを含む。上述した任意のスペーサー基を利用することができる。アクリルモノマーの1例は、アルキルアクリロイルアミノアルキル・トリアルキルアンモニウムハロゲン化物、好ましくはメタクリロイルアミノプロピル・トリメチルアンモニウムクロリドである。例えば、被膜形成用組成物は、エポキシ基と側鎖カチオン基とを有するアクリルコポリマーを含有する。このアクリルコポリマーは、グリシジルアルキルアクリレートとメタクリロイルオキシアルキルまたはメタクリロイルアミノアルキル・トリアルキルアンモニウムハロゲン化物とを含み、好ましくはグリシジルメタクリレートとメタクリロイルオキシエチルまたはメタクリロイルアミノプロピル・トリメチルアンモニウムクロリドとを含む。アクリルコポリマーがその架橋状態でポリアミンを含有することがさらに好ましい。短鎖ポリアルキレンアミンがさらに好ましいポリアミンである。
【0043】
例えば、上記アクリルコポリマーはその架橋状態でペンタエチレンヘキサミンを含有する。好ましくは、ポリアミンは変性ポリアミンである。例えば、ポリアミンはカチオン基を有する化合物で変性される。ポリアミンはグリシジルトリメチルアンモニウムクロリドで変性することができる。被膜形成用組成物は任意の適当な割合でこれらの成分を含有しうる。例えば、アクリルポリマーは組成物の重量の約0.5 %〜約5%の量で、好ましくは約1%〜約4.5 %の量で、より好ましくは約1.25%〜約4.25%の量で存在させることができる。ポリアミンは組成物の重量の約0.5 %〜約10%の量で、好ましくは約1%〜約8%の量で、より好ましくは約3%〜約6%の量で存在させることができる。
【0044】
側鎖カチオン基を有するポリアミンは任意の適当な架橋剤で架橋させることができる。架橋剤は、エポキシ、イソシアナト、カルボキシル、および酸塩化物などのアミン反応性基を有する多価官能剤である。好ましい架橋剤はポリグリシジル化合物である。適当なポリグリシジル化合物の1例はポリアルキレングリコールポリグリシジルエーテルである。エチレングリコールジグリシジルエーテルおよびブチレングリコールジグリシジルエーテルが好ましい架橋剤である。
【0045】
被膜形成用組成物は、例えば、ポリアミンを適当な溶媒に溶解させることにより調製できる。好ましい溶媒としては、水、メタノール、エタノール、およびプロパノールといった低沸点アルコール類、ならびにそれらの混合物が挙げられる。溶媒は、被膜形成用組成物の重量の約40%〜約99%の量、好ましくは約90%〜約99%の量で存在させることができる。ポリアミンは被膜形成用組成物の重量の約1%〜約5%の量、好ましくは約1%〜約2.5 %の量で存在させることができる。
【0046】
本発明の正電荷を持つ微孔質膜は、多孔質基体、好ましくは多孔質親水性基体を被覆し、被覆した基体を硬化させることにより製造することができる。親水性多孔質基体は、任意の適当な材料から作製できるが;好ましくは基体はポリマーを含む。適当なポリマーの例としては、ポリ芳香族、ポリスルホン、ポリアミド、ポリイミド、ポリオレフィン、ポリスチレン、ポリカーボネート、酢酸セルロースおよび硝酸セルロースのようなセルロース系ポリマー、フッ素ポリマー、ならびにPEEKが挙げられる。芳香族ポリスルホンが好ましい。芳香族ポリスルホンの例としては、ポリエーテルスルホン、ビスフェノールAポリスルホン、およびポリフェニルスルホンが挙げられる。ポリエーテルスルホンが特に好ましい。親水性多孔質基体は、任意の適当な細孔寸法、例えば、約0.01μmまたは0.03μmから約10μmまで、好ましくは約0.1 μm〜約5μm、より好ましくは約0.2 μm〜約5μmの細孔寸法を有することができる。多孔質基体は非対称型でもよいが、好適態様においては対称型のものである。
【0047】
多孔質基体は当業者に公知の方法により作製することができる。例えば、多孔質基体は、転相プロセスにより作製することができる。即ち、ポリマー、溶媒、細孔形成剤、湿潤剤、および場合により少量の非溶媒を含有する流延溶液を、成分の好ましくは高温での混合により調製する。得られた溶液を濾過して不純物を除去する。この流延溶液をシートまたは中空繊維の形態に流延するか、押出す。得られたシートまたは繊維を、転相膜として固化またはゲル化させる。固化した膜を次に浸出処理して、溶媒および他の可溶性成分を除去する。
【0048】
被膜形成用溶液による多孔質基体の被覆は当業者に公知の各種方法、例えば、浸漬塗布、噴霧塗布、メニスカス塗布、等により行うことができる。例えば、浸漬塗布は次のようにして実施することができる。基体を該溶液中に、細孔壁面の被覆を確保するのに十分な時間だけ浸漬する。浸漬時間は約1秒から約5.0 分、好ましくは約1秒ないし約1.0 分、より好ましくは約0.1 分ないし約0.3 分である。浸漬後、基体上の過剰な被膜形成用溶液を、重力下で排液させるか、またはスクイージ (絞り器) もしくはエアナイフを使用して除去する。得られた被覆基体を硬化させて、被膜形成用組成物の硬化または架橋を行わせる。例えば、膜の硬化は、130 ℃以下の温度、例えば、約50℃〜約130 ℃の温度、好ましくは約70℃〜約130 ℃の温度で、適当な時間行うことができ、この時間は約5分〜約60分の範囲内、好ましくは約10分〜約30分の範囲内でよい。得られた膜を洗浄して、膜に残る抽出性成分を浸出除去することができる。例示として、膜を高温の脱イオン水、例えば73℃以上に保持した脱イオン水中で浸出処理することができる。得られた膜を次いで空気中またはオーブン中で乾燥して、水分を除去する。
【0049】
本発明は、側鎖カチオン基を有する架橋したポリアミンを含有する、正電荷を持つ微孔質膜の製造方法を提供する。1態様においてこの方法は下記工程を含む:
(a) 多孔質基体を用意し;
(b) この基体に、架橋剤と側鎖カチオン基を有するポリアミンとを含む組成物を接触させ;
(c) 工程(b) で得られた基体を硬化させて正電荷を持つ膜を取得し;そして
(d) 場合により、工程(c) で得られた膜を抽出処理して、その中の抽出性残渣を除去する。
【0050】
本発明はさらに、側鎖カチオン基を有するジアリルアミンコポリマーを含む、或る種の態様の正電荷を持つ微孔質膜の製造方法を提供する。この方法の1態様は下記工程を含む:
(a) 多孔質基体を用意し;
(b) この基体に、エポキシ基と側鎖カチオン基とを有するジアリルアミンコポリマー、ポリアミン、およびカチオン基を有するアミン反応性化合物を含む組成物を接触させ;
(c) 工程(b) で得られた基体を硬化させて正電荷を持つ膜を取得し;そして
(d) 場合により、工程(c) で得られた膜を抽出処理して、その中の抽出性残渣を除去する。
【0051】
本発明はさらに、例えば、側鎖カチオン基を有するジアリルアミンコポリマーを含んでいる本発明の別の態様の微孔質膜の製造方法も提供し、この方法の1態様は下記工程を含む:
(a) 多孔質基体を用意し;
(b) この基体に、ジアリルアミン、ジアリルジアルキルアンモニウムハロゲン化物、第四級アンモニウム基を有するアクリルモノマー、および架橋剤のコポリマーを含む組成物を接触させ;
(c) 工程(b) で得られた基体を硬化させて正電荷を持つ膜を取得し;そして
(d) 場合により、工程(c) で得られた膜を抽出処理して、その中の抽出性残渣を除去する。
【0052】
本発明はさらに、エポキシ基と側鎖カチオン基とを有するアクリルコポリマーを含む正電荷を持つ微孔質膜の1態様の製造方法も提供し、この方法の1態様は下記工程を含む:
(a) 多孔質基体を用意し;
(b) この基体に、エポキシ基と側鎖カチオン基とを有するアクリルコポリマーを含む被膜形成用組成物を接触させ;
(c) 工程(b) で得られた基体を硬化させて正電荷を持つ膜を取得し;そして
(d) 場合により、工程(c) で得られた膜を抽出処理して、その中の抽出性残渣を除去する。
【0053】
本発明はさらに、親水性多孔質ポリエーテルスルホン基体と、側鎖第四級アンモニウム基を有するポリエチレンイミンとポリアルキレングリコールポリグリシジルエーテルとの反応生成物を含む架橋被膜とから構成される、正電荷を持つ微孔質膜を提供する。
【0054】
本発明はさらに、親水性多孔質基体と、スペーサー基を介してポリアルキレンアミンに結合している側鎖カチオン基を有するポリアルキレンアミン含む架橋被膜とから構成される、正電荷を持つ微孔質膜を提供する。
【0055】
本発明はさらに、親水性多孔質ポリエーテルスルホン基体と、側鎖第四級アンモニウム基を有するポリエチレンイミンとポリアルキレングリコールポリグリシジルエーテルとの反応生成物を含む架橋被膜とから構成される、正電荷を持つ微孔質膜を提供する。
【0056】
本発明はさらに、親水性多孔質基体と、スペーサー基を介してジアリルアミンコポリマーに結合している側鎖カチオン基を有するジアリルアミンコポリマー含む架橋被膜とから構成される、正電荷を持つ微孔質膜を提供する。
【0057】
本発明はさらに、親水性多孔質基体と、スペーサー基を介してアクリルコポリマーに結合している側鎖カチオン基を有するアクリルコポリマー含む架橋被膜とから構成される、正電荷を持つ微孔質膜を提供する。
【0058】
本発明はさらに、親水性多孔質基体と架橋被膜とから構成された正電荷を持つ微孔質膜であって、該被膜が、エポキシ基と側鎖カチオン基とを有するジアリルアミンコポリマー、ポリアルキレンアミン、およびカチオン基を有するアミン反応性化合物を含む組成物の架橋により調製されているものを提供する。
【0059】
本発明はさらに、親水性多孔質基体と、ジアリルアミン、ジアリルジアルキルアンモニウムハロゲン化物、第四級アンモニウム基を有するアクリルモノマー、および架橋剤のコポリマーを含む架橋した被膜組成物とから構成される、正電荷を持つ微孔質膜を提供する。
【0060】
本発明はさらに、親水性多孔質基体と、エポキシ基および側鎖カチオン基を有するアクリルポリマーならびにポリアミンおよびカチオン基を有するグリシジル化合物を含むコポリマーを含んだ架橋した被膜組成物とから構成される、正電荷を持つ微孔質膜を提供する。
【0061】
本発明はさらに、本発明の正電荷を持つ膜を備えた装置、例えば、フィルター装置、クロマトグラフィー装置、巨大分子移行装置、流れ分配設備、および/または膜モジュール、を提供する。この装置は任意の適当な形態とすることができる。例えば、装置は実質的に平面または折り畳み(プリーツ)形態の正電荷を持つ膜のシートを含むフィルター要素を備えることができる。1態様において、フィルター要素は中空の概ね円筒形態を有することができる。所望により、装置は上流および/または下流の支持体層または排液層と組合わせたフィルター要素を備えることができる。装置は、例えば多層フィルター要素を構成するために、複数の膜を備えることができ、またはメンブラン・クロマトグラフィー用の膜モジュールのような膜モジュールを構成するために積み重ねることができる。フィルターカートリッジは、流体シールならびに少なくとも1つの入口と少なくとも1つの出口とを与えるようにハウジングおよび末端キャップを設けることにより作製することができる。装置は、交差流もしくは接線流方式ならびにデッドエンド方式で作動するように構成することができる。従って、処理すべき流体は、例えば、膜表面に接線方向に流すか、または膜表面に垂直に流すことができる。
【0062】
チューブもしくは繊維の形態、または複数のチューブもしくは繊維の束の形態の膜の態様の場合、膜は、例えば、それらの末端を接着剤により注封した後に、モジュールとして形づくることができる。代表的なクロマトグラフィー装置、多孔質媒体モジュール、および流れ分配設備の説明については、米国仮特許特許出願第60/121,667 号および第60/121,701 号 (いずれも1999年2月25日出願) 、米国仮特許特許出願第60/168,738 号および第60/168,750 号 (いずれも1999年12月6日出願) 、ならびに2000年2月25日に出願された「負電荷を持つ膜」と題する国際出願 (Chung-Jen Hou, Peter Konstantin およびYujing Yang); 「クロマトグラフィー装置およびクロマトグラフィー装置に使用する流れ分配設備」と題する国際出願 (Mark Hurwitz, Thomas Sorensen, John Stempel,およびThomas Fendya); および「クロマトグラフィー装置、クロマトグラフィー装置に使用する多孔質媒体モジュールおよび多孔質媒体モジュールの製造方法」と題する国際出願 (Mark Hurwitz, Thomas Fendya,およびGary Bush)を参照されたい。英国特許出願GB 2 275 626 Aも参照されたい。
【0063】
本発明の膜は、好適態様において、優れた水透過率 (透水性) 、タンパク質結合容量および電荷密度を有する。例えば、膜の水流量は、24インチHgの圧力で少なくとも5mL/min/cm2であり、例えば、約10 mL/min/cm2 から約100 mL/min/cm2、好ましくは約30 mL/min/cm2 から約70 mL/min/cm2 である。本発明の膜は、開放(open)泡立ち点が45 psi以下、例えば約15 psiから約35 psi、好ましくは約25 psiから約30 psiの範囲である。本発明の膜は好ましくは水および食塩水ですぐに濡れる。
【0064】
本発明の膜は、高い電荷密度を有する。膜の電荷密度は当業者に公知の方法により測定することができる。例えば、負電荷を持つ染料の結合容量を電荷の指標として使用することができる。例えば、膜のメタニル(Metanil) イエロー染料結合容量は、10 ppm染料水溶液で試験した時に、少なくとも70 mL であり、例えば、約70 mL から約1000 mL 、好ましくは約90 mL から約800 mLである。メタニルイエローは負電荷を持つ染料である。染料結合容量は、例えば、重量で10 ppmのメタニルイエロー染料の水溶液 (pH 6.6) を、5インチHgの負圧下に、9.6 cm2 の膜ディスク中で濾過し、痕跡量の染料が濾液内に現れ始めるまでの濾液の量を監視することにより測定することができる。
【0065】
本発明の膜は、高いタンパク質結合容量、好ましくは高いBSA 動的結合容量、を有する。例えば、膜のBSA 動的結合容量は、少なくとも20 mg/mL であり、例えば、約20 mg/mLから約100 mg/mL 、好ましくは約25 mg/mLから約80 mg/mLの範囲である。例示として、BSA 動的結合容量は下記方法により測定することができる。低イオン強度流体のようなタンパク質含有流体、例えば、タンパク質を含有する25 mM Trisまたは10 mM りん酸緩衝液を、典型的には1cm/minの流速で膜を通過させ、濾液中のタンパク質の濃度を時間の関数として測定する。タンパク質の濃度は、分光光度法により、例えば、280 nmでタンパク質の吸光度を測定することで求めることができる。その後、x軸が濾過実験の時間を示し、y軸が濾液中のタンパク質濃度を示す、図1に示すような貫流曲線 (破過曲線) を作製することができる。
【0066】
本発明の膜、特にジアリルアミンコポリマーの架橋被膜を含有する膜は、グリシジルメタクリレートのようなエステルからなる被膜組成物を含む膜に比べて、アルカリ中での安定性が向上している。例えば、本発明の膜は、1M NaOH 溶液中に37℃で48時間浸漬した後も安定性を保持していた。この耐アルカリ性のため、使用ずみの膜をアルカリ溶液により定期的に洗浄および回復させることが可能となる。
【0067】
本発明の膜は、負電荷を持つ材料もしくは物質、例えば、原子、分子および微粒子、を含有する流体の濾過、クロマトグラフィー分離、電気泳動ゲルから固定用マトリックスへの核酸およびタンパク質の巨大分子移行、といった各種用途に有用である。他の用途としては、例えば、ウイルスワクチンおよび遺伝子治療ベクターの精製が挙げられる。負電荷を持つ材料の例としては、タンパク質 (例、宿主細胞タンパク質) 、ペプチド、アミノ酸、DNA およびRNA のような核酸、エンドトキシン、ウイルス、アデノウイルス、および脂質が挙げられる。本発明の膜は、流体からエンドトキシンのような細菌断片を除去するのにも有用である。核酸の例としては、修飾および非修飾の天然または合成RNA およびDNA が挙げられる。本発明の膜はプラスミドおよび/またはアデノウイルスの吸着および/または分離にも使用することができる。
【0068】
従って、本発明は、負電荷を持つ材料 (負電荷材料) を含有する流体を、本発明の正電荷を持つ膜と接触させることを含む、該流体の処理方法を提供する。本発明はさらに、複数の負電荷材料の混合物を含有する流体を、選択された特定の負電荷材料の吸着に有利な条件下で膜と接触させることを含む、該流体から1種または2種以上の負電荷材料を選択的に吸着させる方法を提供する。本発明はさらに、吸着された複数の種類の生物学的分子を有する膜を、選択された特定の生物学的分子の放出に有利な条件下で溶離剤と接触させることを含む、本発明の膜から1種または2種以上の生物学的分子を選択的に放出する方法も提供する。
【0069】
本発明の正電荷を持つ膜は、負の表面電荷を既に有するか、それを有するように処理された生物学的分子を含有する流体を処理するのに特に適している。例えば、タンパク質溶液を、その溶液のpHがタンパク質の等電点より高くなるように、好ましくは等電点より3または4単位まで高くなるように処理することができる。例えば、BSA は等電点が4.7 である。このタンパク質を含有する緩衝液のpHは、約7.0 に調整することができる。負電荷を持つ材料であるBSA は、正電荷を持つ膜の表面に吸着されうる。
【0070】
本発明の膜はタンパク質の精製に使用することができる。例えば、核酸とタンパク質とを含む流体から核酸を除去することができる。タンパク質の1例は抗体である。核酸は、例えば、ゲノムDNA 、プラスミドDNA 、またはウイルスDNA でありうる。タンパク質の損失を最小限に抑えて核酸を除去することができる。本発明の膜は、約80%飽和以上で約5mg/ml 以上のDNA 結合容量を有する。膜の態様によっては、流量20 ml/min で5.7 mg/ml の、流量4ml/minでは8.5 mg/ml のDNA 結合容量を有する。例えば、DNA のような核酸を流体 (例、核酸とタンパク質とを含有する製剤) から除去したい本発明の方法の一部の態様では、DNA(例、宿主細胞DNA)を、約100 μg/ml以上の初期濃度から、処理 (例、濾過) した核酸低減タンパク質含有流体中では約10ピコグラム/ml 以下まで低減することができる。DNA は、pH 7.0の0.5 M NaClといった塩濃度の高い媒質中でも本発明の膜に結合する。
【0071】
本発明の膜は、タンパク質の分離、例えば、IgG およびBSA を含有する流体からの個々のタンパク質の単離または精製にも使用することができる。分離は、処理条件 (例、pHまたは緩衝剤またはその両方) の変動により達成することができる。例えば、1mg/ml のゴートIgG および1mg/ml のBSA を含有する流体80μl を、直径25 mm の本発明の正電荷を持つ膜5層のクロマトグラフィーカラムまたはスタック (積み重ね) 上に入れることができる。このカラムまたはスタックを、25 mM Tris緩衝液 (pH 8.5) から1M NaCl-25 mM Tris緩衝液 (pH 8.5) までの7mlの密度勾配下で溶離することができる。流量は4ml/minとすることができる。ゴートIgI がまず溶離し、その後でBSA が溶離する。
【0072】
本発明の膜は、例えば、1ml/minの流量の25 mM Tris緩衝液 (pH 7.0) 中で、80%飽和容量において約25 mg/ml以上の動的タンパク質結合容量を有する。膜の態様によっては、0.5 M 食塩溶液中で80 mg/mlの動的タンパク質 (例、BSA)結合容量を有する。
【0073】
以下の実施例は本発明をさらに例示するものであるが、もちろん本発明の範囲を制限するものとは決して解すべきではない。
【0074】
【実施例1】
本実施例は、本発明の正電荷を持つ膜の1態様の製造方法を例示する。本実施例はまた製造された膜の特性も例示する。まず、ジアリルアミンコポリマーを次のようにして調製した。
【0075】
ジアリルアミン5グラムを、50%塩酸溶液12グラムを含有する脱イオン水59グラムに添加した。{3−メタクリロイルアミノ) プロピル}トリメチルアンモニウムクロリド (50%溶液) 30グラムを添加して混合した。得られた溶液のpHを、希水酸化ナトリウムの添加により5.0 に調整した。上記反応混合物を50℃で2時間窒素パージした。
【0076】
過硫酸アンモニウム0.5 グラムを添加して重合を開始させた。重合は2.5 時間後に停止させた。得られたポリマー溶液を、エピクロロヒドリンとの反応により活性化させた。上で調製したコポリマー溶液20グラムを同量の脱イオン水で希釈した。希釈溶液のpHを、希NaOHの添加により8.0 に調整し、エピクロロヒドリン1.3 グラムを添加した。得られた混合物を45℃で4時間激しく攪拌した。こうして、活性化ポリマー溶液を得た。
【0077】
上で調製した活性化ポリマー溶液とは別に、ペンタエチレンヘキサミン(PEHA)(Aldrich) 10グラムとグリシジルトリメチルアンモニウムクロリド(GTMACl) (90%) (Fulka) 56グラムとを、脱イオン水34グラムに溶解し、得られた溶液を135oF の湯浴中で一晩加熱した。こうして、架橋剤溶液が得られた。
【0078】
2種類の異なる膜被覆用 (被膜形成用) 溶液を調製した。第1の溶液は活性化ポリマー20グラムと脱イオン水20グラムと架橋剤溶液3グラムとを含有していた。第2の溶液は活性化ポリマー20グラムと架橋剤溶液4グラムとを含有していた。溶液のpHは、NaOHの添加により10.4に調整した。
【0079】
親水性基体として微孔質ポリエーテルスルホン膜を用いた。呼称細孔寸法0.8 μmの親水性ポリエーテルスルホン膜を上記溶液で被覆した。2枚の膜基体を被膜形成用溶液に浸漬した。過剰の溶液を除去し、浸漬した基体を100 ℃のオーブンで1時間加熱した。得られた膜を熱脱イオン水中で抽出した後、乾燥した。第1の被膜形成用溶液から作製した膜 (膜1A) は、水流量が10 psiで50.8 ml/min/cm2 、メタニルイエロー染料結合容量が270 ml、BSA 結合容量が17.81 mg/ml であった。第2の被膜形成用溶液から作製した膜 (膜1B) は、水流量が10 psiで12.0 ml/min/cm2 、BSA 結合容量が49.99 mg/ml であった。膜1Bについて得られた貫流曲線を図1に示す。
【0080】
【実施例2】
本実施例は、本発明の正電荷を持つ膜の別の態様の製造方法を例示する。本実施例はまた製造された膜の特性も例示する。ジアリルアミンコポリマーを次のようにして調製した。
【0081】
水680 グラム、濃塩酸30グラム、ジアリルアミン30グラム、ジアリルジメチルアンモニウムクロリドの65%溶液46.2グラム、N−{3− (ジメチルアミノ) プロピル}メタクリルアミド30グラム、および{3− (メタクリロイルアミノ) プロピル}トリメチルアンモニウムクロリドの50%溶液180 グラムを含有する混合物を調製した。この混合物のpHを4.5 に調整し、溶液を脱気し、重合を実施した。重合を開始させるために、過硫酸アンモニウム3グラムとメタ重亜硫酸ナトリウム1.2 グラムとを添加した。重合が終了した後、ポリマー溶液のpHをさらに10.5に調整し、この溶液にエピクロロヒドリン42.7グラムを添加した。得られた溶液を45〜60℃の温度に数時間保持した。このポリマー溶液をその後、室温に冷却した。
【0082】
上記のように調製したポリマー溶液241.8 グラム、水460 グラム、PEHA 13.6 グラム、およびGTMACl 10 グラムを混合して、被膜形成用溶液を得た。呼称細孔寸法0.8 μmの親水性ポリエーテルスルホン膜を上記溶液で被覆し、被覆した膜を約100 ℃のオーブンで1時間硬化させた。硬化させた膜をその後、熱脱イオン水中で洗浄し、乾燥した。こうして調製した膜のタンパク質(BSA) 結合容量を測定したところ、40〜62 mg BSA/mlの範囲内であった。
【0083】
【実施例3】
本実施例は、本発明の正電荷を持つ膜のさらに別の態様の製造方法を例示する。本実施例はまた製造された膜の特性も例示する。ジアリルアミンコポリマーを次のようにして調製した。
【0084】
脱イオン水711 グラム、濃塩酸30グラム、ジアリルアミン30グラム、ジアリルジメチルアンモニウムクロリドの65%溶液46.2グラム、および{3− (メタクリロイルアミノ) プロピル}トリメチルアンモニウムクロリドの50%溶液180 グラムを混合し、混合物のpHを、塩酸 (36%) の添加により4.5 に調整した。得られた溶液を脱気し、開始剤として過硫酸アンモニウムとメタ重亜硫酸ナトリウムとの組合わせを用いて重合させた。得られたポリマー溶液のpHを10.5に調整し、エピクロロヒドリン27.0グラムを添加した。得られた混合物を45〜60℃の温度に数日間保持した後、室温に冷却した。
【0085】
上記のように調製したポリマー溶液300.0 グラム、脱イオン水300.0 グラム、PEHA 5.0グラム、分子量(Mn)約600 のPEI (Aldrich, 無水) 5.0 グラム、GTMACl 6.0グラム、およびエチレングリコールジグリシジルエーテル5.0 グラムを混合して、被膜形成用溶液を得た。呼称細孔寸法が0.8 μmで、架橋した親水性湿潤剤を含有する、親水性ポリエーテルスルホン膜を上記溶液で被覆し、被覆した膜を約100 ℃のオーブンで1時間硬化させた。硬化させた膜をその後、熱脱イオン水中で洗浄し、乾燥した。こうして調製した膜のタンパク質(BSA) 結合容量を測定したところ、36〜45 mg/mlの範囲内であった。上記被膜形成用溶液を使用して、SUPORTM EK ポリエーテルスルホン膜の変性も行った。得られた膜は41 mg/mlのBSA 結合容量を示した。
【0086】
【実施例4】
本実施例は、本発明の正電荷を持つ膜のさらに別の態様の製造方法を例示する。本実施例はまた製造された膜の特性も例示する。ジアリルアミンコポリマーを次のようにして調製した。
【0087】
水575 グラム、メタノール100 グラム、濃塩酸30グラム、ジアリルアミン30グラム、ジアリルジメチルアンモニウムクロリドの65%溶液46.2グラム、N− (イソブトキシメチル) アクリルアミド30グラム、および{3− (メタクリロイルアミノ) プロピル}トリメチルアンモニウムクロリドの50%溶液180 グラムを混合し、得られた溶液のpHを、濃塩酸 (36%) の添加により4.5 に調整した。この溶液を脱気し、開始剤として過硫酸アンモニウムとメタ重亜硫酸ナトリウムとの組合わせを用いて重合させた。上記のようにして調製したポリマー溶液を水 (重量で1:4) で希釈して被膜形成用溶液を得た。
【0088】
近似細孔寸法0.65μmのポリエーテルスルホン基体を上記被膜形成用溶液で被覆し、被覆した膜を約100 ℃のオーブンで1時間硬化させた。硬化させた膜をその後、熱脱イオン水中で洗浄し、乾燥した。こうして調製した膜のタンパク質(BSA) 結合容量は24 mg/mlであることが判明した。
【0089】
【実施例5】
本実施例は、本発明の正電荷を持つ膜のさらに別の態様の製造方法を例示する。本実施例はまた製造された膜の特性も例示する。エポキシ基と側鎖カチオン基とを有するアクリルポリマーを次のようにして調製した。
【0090】
グリシジルメタクリレート (Aldrich) 30 グラム、ジメチルホルムアミド200 グラム、脱イオン水949 グラム、およびメタクリロイルオキシエチル・トリメチルアンモニウムクロリド (75%水溶液) 266 グラムを、2リットルガラス反応器中で混合し、窒素でパージし、50℃に加熱した。2時間のパージ後、過硫酸アンモニウム10グラムを添加し、反応器の内容物を50℃に約4時間保持した。得られた溶液を脱イオン水300 グラムで希釈した。
【0091】
別の反応で、PEHA 2.0グラムとGTMACl (90%水溶液) 0.93グラムとを混合し、水で希釈して、全量が50グラムの溶液を得た。こうして調製した溶液26.66 グラムを、グリシジルメタクリレート−コ−メタクリロイルオキシエチル・トリメチルアンモニウムクロリド溶液 (13.75 %溶液) 21.83 グラムに加えた。この混合物に水を加えて、溶液の全重量を100 グラムにした。この被膜形成用溶液中のコポリマー濃度は3重量%であった。
【0092】
呼称細孔寸法が3μmのポリエーテルスルホン膜である SUPORTM 3000 を、上で調製した溶液中に浸漬した。次いで、膜を95℃のオーブン中で0.5 時間硬化させた。その後、膜を熱脱イオン水中で30分間抽出した後、95℃のオーブン中で乾燥した。
【0093】
上記のように製造した正電荷を持つ膜は、BSA 結合容量が37.58 mg/ml 、水流量が73 ml/min/cm2 、そしてメタニルイエロー染料吸着容量が480 mlであった。この膜で得られた貫流曲線を図2に示す。
【0094】
【実施例6】
本実施例は、本発明の正電荷を持つ膜のさらに別の態様の製造方法を例示する。本実施例はまた製造された膜の特性も例示する。エポキシ基と側鎖カチオン基とを有するアクリルポリマーを次のようにして調製した。
【0095】
グリシジルメタクリレートとメタクリロイルアミノプロピル・トリメチルアンモニウムクロリドとのコポリマーを次のようにして調製した。グリシジルメタクリレート−コ−メタクリロイルアミノプロピル・トリメチルアンモニウムクロリド (13.75 %溶液) 28.45 グラム、および実施例5と同様に調製したPEHA + GTMACl の溶液26.60 グラムを、水と混合して、溶液の全量を100 グラムにした。この被膜形成用溶液中のコポリマー濃度は3重量%であった。
【0096】
呼称細孔寸法が3μmのポリエーテルスルホン膜である SUPORTM 3000 を、上で調製した溶液中に浸漬した。次いで、膜を95℃のオーブン中で0.5 時間硬化させた。その後、膜を熱脱イオン水中で30分間抽出した後、95℃のオーブン中で乾燥した。
【0097】
上記のように製造した正電荷を持つ膜は、BSA 結合容量が34 mg/ml、水流量が24 ml/min/cm2 、そしてメタニルイエロー染料吸着容量が90 ml であった。
【0098】
【実施例7】
本実施例は、本発明の正電荷を持つ膜の別の態様の製造方法を例示する。側鎖カチオン基を有するPEI を次のようにして調製した。Aldrich Chemical社製の平均分子量750,000 の分岐PEI 50%溶液8グラムを、脱イオン水181.2 グラム中で、グリシジルトリメチルアンモニウムクロリド (Fulka)の90%水溶液10.4グラムと混合した。得られた溶液を約15分間攪拌した後、36℃の水浴に16時間置いた。エチレングリコールジグリシジルエーテルの50%溶液0.4 グラムを、上で調製した変性PEI を含有する溶液と混合して、被膜形成用溶液を得た。
【0099】
呼称細孔寸法0.8 μmの親水性ポリエーテルスルホン多孔質基体シートを、上で調製した被膜形成用溶液で被覆した。被覆した基体を100 ℃のオーブンで約30分間硬化させた。硬化させた膜を沸騰水中で1時間抽出して、残渣を除去した。得られた膜を染料吸着とタンパク質結合について試験した。膜のメタニルイエロー染料吸着容量は400 mL、特異的BSA 結合容量は47 mg であった。
【0100】
【実施例8】
本実施例は本発明の膜の1態様のタンパク質結合容量を例示する。実施例7のようにして製造された、水流量が10 psiで40 ml/min/cm2 の、有効濾過面積2.9 cm2 の2枚の膜ディスクを、膜試験セル中に配置し、10 mM NaHPO4緩衝液 (pH7)中にBSA 194.8 mg/ml を含有するBSA 溶液を4ml/minの流量で膜の上を通過させた。濾液サンプルを採取し、BSA 濃度を時間の関数として測定した。得られた結果を図3に示す。図3に示した貫流曲線は、このタンパク質が最初の6分間の濾過中は非常に有効に膜に保持されることを示している。即ち、膜は欠陥がない。さらに、貫流曲線の傾斜はほとんど垂直である。この垂直の傾斜により、分離濃の増大が可能となるので、この膜は混合物中に存在するタンパク質の分離に使用するのに有利である。
【0101】
【実施例9】
本実施例は、本発明の正電荷を持つ膜の別の態様の製造方法を例示する。本実施例はまた、この態様の膜の特性も例示する。
【0102】
Aldrich Chemical社製の平均分子量50,000〜100,000 の分岐PEI 50%溶液4.8 グラムを、グリシジルトリメチルアンモニウムクロリド (Fulka)の90%水溶液9.5 グラムおよび脱イオン水184.7 グラムと混合した。得られた溶液を約15分間攪拌した後、36℃の水浴に24時間置いて、変性PEI を含有する溶液を得た。エチレングリコールジグリシジルエーテルの50%溶液 (Aldrich) 1.0グラムを、上で調製した変性PEI を含有する溶液と混合して、被膜形成用溶液を得た。
【0103】
呼称細孔寸法0.8 μmの親水性ポリエーテルスルホン多孔質基体シートを、上で調製した被膜形成用溶液で被覆した。被覆した基体を100 ℃のオーブンで約30分間硬化させた。硬化させた膜を沸騰水中で1時間抽出して、残渣を除去した。得られた膜を染料吸着とタンパク質結合について試験した。膜のメタニルイエロー染料吸着容量は350 mL、24インチHgでの水流量は50 ml/min/cm2 、特異的BSA 結合容量は44 mg/mlであった。
【0104】
【実施例10】
本実施例は、本発明の正電荷を持つ膜の別の態様の製造方法を例示する。本実施例はまた、この態様の膜の特性も例示する。
【0105】
平均分子量750,000 の分岐PEI の50%溶液 (Aldrich Chemical社) 50グラムを、グリシジルトリメチルアンモニウムクロリドの90%水溶液78グラムおよび脱イオン水362 グラムと混合した。得られた溶液を約15分間攪拌した後、36℃の水浴に66時間置いて、変性PEI 溶液を得た。
【0106】
この変性PEI 溶液40グラムを、脱イオン水59.08 グラムおよびブチレングリコールジグリシジルエーテル0.5 グラムと混合した。呼称細孔寸法0.8 μmの親水性ポリエーテルスルホン多孔質基体シートを、上で調製した被膜形成用溶液で被覆した。被覆した基体を110 ℃のオーブンで約30分間硬化させた。硬化させた膜を沸騰水中で0.5 時間抽出して残渣を除去し、100 ℃のオーブンで15分間乾燥した。得られた膜を水流量およびタンパク質結合について試験した。膜の水流量は37 ml/min/cm2 、特異的BSA 結合容量は44 mg/mlであった。
【0107】
【実施例11】
本実施例は、本発明の正電荷を持つ膜の別の態様の製造方法を例示する。本実施例はまた、この態様の膜の特性も例示する。この製造では、グリシジルトリメチルアンモニウムクロリドの代わりに、(3−クロロ−2−ヒドロキシプロピル) トリメチルアンモニウムクロリドをPEI 変性剤として使用した。この変性PEI は次のようにして調製した。
【0108】
PEI (M.W. 750,000) (50%水溶液) 24グラムを、(3−クロロ−2−ヒドロキシプロピル) トリメチルアンモニウムクロリド (60%水溶液) 54.4グラムおよび脱イオン水121.6 グラムと混合した。得られた溶液のpHを、40%水酸化ナトリウムを用いて11に調整し、混合物を135oF に約16時間加熱して変性PEI 溶液を得た。
【0109】
この変性PEI 溶液25グラムを、エチレングリコールジグリシジルエーテル0.36グラムおよび脱イオン水26.46 グラムと混合した。呼称細孔寸法0.8 μmの親水性ポリエーテルスルホン多孔質基体シートを、上で調製した被膜形成用溶液で被覆した。被覆した基体を110 ℃のオーブンで約30分間硬化させた。硬化させた膜を沸騰水中で0.5 時間抽出して残渣を除去し、100 ℃のオーブンで15分間乾燥した。得られた膜を水流量およびタンパク質結合について試験した。膜の水流量は40 ml/min/cm2 、特異的BSA 結合容量は31 mg/mlであった。
【0110】
本明細書に引用した、特許、特許出願および出版物を含む全ての参考文献は、それらの全体を参考のために援用する。
本発明を以上にいくつかの態様を強調しながら説明したが、これらの態様の変更が可能であり、本発明はここに具体的に記載した以外のやり方でも実施できるものであることは当業者には自明であろう。従って、本発明は、特許請求の範囲に記載された本発明の技術思想および範囲に包含される全ての変更例を含むものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の1態様に係る膜で得られたウシ血清アルブミン(BSA) についての貫流曲線 (破過曲線) を示す。x軸は濾過時間を、y軸は280 nmにおける濾液の吸光度を示し、これはBSA の濃度の指標である。さらなる詳細については実施例1を参照。
【図2】 本発明の別の態様に係る膜で得られたBSA についての貫流曲線を示す。x軸とy軸は図1に説明した通りである。さらなる詳細については実施例5を参照。
【図3】 本発明のさらに別の態様に係る膜で得られたウシ血清アルブミン(BSA) についての貫流曲線を示す。x軸とy軸は図1に説明した通りである。さらなる詳細については実施例8を参照。

Claims (7)

  1. 多孔質基体と、側鎖カチオン基を有する架橋したポリアミンを含む架橋被膜とから構成され、該カチオン基は第四級アンモニウム基を含有し、
    前記架橋被膜が、
    エポキシ基と側鎖カチオン基とを有し重合したアクリロイルアミノアルキルもしくはアクリロイルオキシアルキル・トリアルキルアンモニウムハロゲン化物を含有するジアリルアミンコポリマー、ポリアルキレンアミン、およびグリシジルトリアルキルアンモニウムハロゲン化物を含む組成物、
    ジアリルアミン、ジアリルジアルキルアンモニウムハロゲン化物、アクリロイルアミノアルキルもしくはアクリロイルオキシアルキル・トリアルキルアンモニウムハロゲン化物、およびN−(アルコキシメチル)アクリルアミドを含むジアリルアミンコポリマーを含む組成物、
    エポキシ基と側鎖カチオン基とを有し重合したアクリロイルアミノアルキルもしくはアクリロイルオキシアルキル・トリアルキルアンモニウムハロゲン化物を含有するアクリルコポリマー、ポリアルキレンアミン、およびグリシジルトリアルキルアンモニウムハロゲン化物を含む組成物、または、
    側鎖カチオン基を有するポリエチレンイミン、およびポリグリシジル化合物を含み、前記側鎖カチオン基が前記ポリエチレンイミンとグリシジルトリアルキルアンモニウムハロゲン化物もしくは(3−クロロ−2−ヒドロキシプロピル)トリメチルアンモニウムクロリドとの反応により前記ポリエチレンイミンに結合している組成物、
    の架橋により調製されたものである、正電荷を持つ微孔質膜。
  2. 多孔質基体と、側鎖カチオン基を含むポリアルキレンアミン主鎖を有する架橋被膜とから構成され、該カチオン基は第四級アンモニウム基を含有る、正電荷を持つ微孔質膜の製造方法であって、
    下記工程を含む方法:
    (a)多孔質基体を用意し;
    (b)この基体を、架橋剤と該ポリアルキレンアミンとを含み、前記架橋剤がポリグリシジル化合物であり、前記ポリアルキルアミンがポリエチレンイミンを含み、前記側鎖カチオン基が前記ポリエチレンイミンとグリシジルトリアルキルアンモニウムハロゲン化物もしくは(3−クロロ−2−ヒドロキシプロピル)トリメチルアンモニウムクロリドとの反応により前記ポリエチレンイミンに結合している被膜形成用組成物と接触させ;
    (c)工程(b)で得られた基体を硬化させて前記ポリアルキレンアミンを架橋させ、正電荷を持つ膜を取得し;そして
    (d)場合により、工程(c)で得られた膜を抽出処理して、その中の抽出性残渣を除去する。
  3. 請求項に記載の方法により製造された膜。
  4. 流体から負電荷を持つ物質を分離する方法であって、該流体を正電荷を持つ微孔質膜と接触させて流体中の負電荷を持つ物質を該膜に吸着させるようにすることを含み、ここで該膜は、請求項1または3に記載の微孔質膜である上記方法。
  5. 前記負電荷を持つ物質が、ポリペプチド、アミノ酸、核酸、およびこれらの組合わせよりなる群から選ばれた1種または2種以上の生物学的分子を含む、請求項記載の方法。
  6. 負電荷を持つ物質が核酸、エンドトキシン、宿主細胞タンパク質、ウイルス、および脂質よりなる群から選ばれた1種または2種以上の生物学的分子を含む、請求項記載の方法。
  7. 流体が核酸とタンパク質とを含み、方法が流体から核酸を分離することを含む、請求項記載の方法。
JP2000600766A 1999-02-25 2000-02-25 正電荷を持つ膜 Expired - Lifetime JP4271871B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US12167099P 1999-02-25 1999-02-25
US12166999P 1999-02-25 1999-02-25
US60/121,669 1999-02-25
US60/121,670 1999-02-25
PCT/US2000/004786 WO2000050161A1 (en) 1999-02-25 2000-02-25 Positively charged membrane

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2002537106A JP2002537106A (ja) 2002-11-05
JP2002537106A5 JP2002537106A5 (ja) 2007-04-12
JP4271871B2 true JP4271871B2 (ja) 2009-06-03

Family

ID=26819701

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000600766A Expired - Lifetime JP4271871B2 (ja) 1999-02-25 2000-02-25 正電荷を持つ膜

Country Status (6)

Country Link
EP (1) EP1163045B2 (ja)
JP (1) JP4271871B2 (ja)
AU (1) AU3706700A (ja)
CA (1) CA2366928C (ja)
DE (3) DE60011584T3 (ja)
WO (1) WO2000050161A1 (ja)

Families Citing this family (43)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001094573A2 (en) * 2000-06-02 2001-12-13 Pall Corporation Processing of plasmid-containing fluids
DE10228148B4 (de) * 2002-06-24 2006-08-24 Saehan Industries Inc. Selektive Membran mit hoher Fouling-Beständigkeit
AU2003260009A1 (en) * 2002-09-03 2004-03-29 Whatman Plc Porous composite membrane and method for making the same
JP5189286B2 (ja) 2003-02-19 2013-04-24 ナトリックス セパレイションズ インコーポレーテッド 支持型多孔質ゲルを含んでなる複合材
EP2821135A1 (en) 2004-02-05 2015-01-07 EMD Millipore Corporation Porous adsorptive or chromatographic media
US7285219B2 (en) 2004-08-10 2007-10-23 Prime Separations, Inc. Chromatographic separation member and method
DE102006008701A1 (de) * 2006-02-23 2007-08-30 Qiagen Gmbh Ein Verfahren zur Herstellung einer transformierten Zelle
US9433922B2 (en) 2007-08-14 2016-09-06 Emd Millipore Corporation Media for membrane ion exchange chromatography based on polymeric primary amines, sorption device containing that media, and chromatography scheme and purification method using the same
US20090130738A1 (en) * 2007-11-19 2009-05-21 Mikhail Kozlov Media for membrane ion exchange chromatography
KR102178191B1 (ko) 2008-09-02 2020-11-13 머크 밀리포어 리미티드 크로마토그래피 막, 이를 포함하는 장치 및 이의 이용방법
DE102009057993A1 (de) 2009-06-13 2011-01-20 Sartorius Stedim Biotech Gmbh Polysaccharidmatrix mit aufgepfropftem Polymer, Verfahren zu ihrer Herstellung und Verwendung
US8011517B2 (en) * 2009-11-24 2011-09-06 International Business Machines Corporation Composite membranes with performance enhancing layers
CN102753705A (zh) * 2009-12-14 2012-10-24 B·吴 分离核酸物质的方法和材料
KR101786140B1 (ko) * 2010-03-03 2017-10-17 쓰리엠 이노베이티브 프로퍼티즈 컴파니 리간드 구아니디닐 기능화된 중합체
SG10201803960SA (en) * 2010-07-30 2018-07-30 Emd Millipore Corp Chromatography media and method
JP6130791B2 (ja) * 2011-01-04 2017-05-17 ザ リサーチ ファウンデーション オブ ザ ステイト ユニヴァーシティ オブ ニューヨーク 浄水用のナノファイバ精密ろ過膜の官能化
JP2012211110A (ja) * 2011-03-31 2012-11-01 Asahi Kasei Medical Co Ltd 多孔質吸着膜
ES2968249T3 (es) 2011-05-17 2024-05-08 Merck Millipore Ltd Dispositivo con membranas tubulares en capas para cromatografía
US9737860B2 (en) 2014-02-28 2017-08-22 Pall Corporation Hollow fiber membrane having hexagonal voids
US9561473B2 (en) 2014-02-28 2017-02-07 Pall Corporation Charged hollow fiber membrane having hexagonal voids
US9302228B2 (en) 2014-02-28 2016-04-05 Pall Corporation Charged porous polymeric membrane with high void volume
US20170072368A1 (en) * 2014-03-11 2017-03-16 Toray Industries, Inc. Porous membrane and water purifier
US9962662B2 (en) 2014-06-30 2018-05-08 Pall Corporation Fluorinated polymer and use thereof in the preparation of hydrophilic membranes (vi)
US9394407B2 (en) 2014-06-30 2016-07-19 Pall Corporation Hydrophilic block copolymers and membranes prepared therefrom (I)
US9718924B2 (en) 2014-06-30 2017-08-01 Pall Corporation Hydrophilic block copolymers and membranes prepared therefrom (II)
US9260569B2 (en) * 2014-06-30 2016-02-16 Pall Corporation Hydrophilic block copolymers and method of preparation thereof (III)
EP3115099B1 (de) 2015-07-07 2019-09-04 I3 Membrane GmbH Verfahren zur elektrofiltration und elektro-sorption mittels einer metallbeschichteten polymermembran und vorrichtung dafür
JP6448498B2 (ja) 2015-08-04 2019-01-09 日本ゴア株式会社 回路基板製造プロセス液用精密フィルタ
TW201843450A (zh) 2017-03-28 2018-12-16 彥燾 招 從液體活檢中準確診斷疾病生物標記物的方法
TW201902549A (zh) 2017-06-01 2019-01-16 招彥燾 用於改變多孔材料中雙液相系統的相分離行為的改性劑
WO2019046563A1 (en) 2017-09-01 2019-03-07 Phase Diagnostics, Inc. METHOD AND DEVICE FOR USING AQUEOUS BIPHASE SYSTEMS (ATPS) TO IMPROVE THE DIAGNOSIS OF SEXUALLY TRANSMITTED INFECTIONS
CN117448315A (zh) 2017-09-18 2024-01-26 相达生物科技国际有限公司 使用双水相系统来分离、纯化和/或浓缩短链核酸片段的方法
CA3079605A1 (en) * 2017-12-13 2019-06-20 Evoqua Water Technologies Llc Anion exchange membranes for redox flow batteries
US12043826B2 (en) 2018-01-19 2024-07-23 Phase Scientific International, Ltd. Spontaneous nucleic acid purification and concentration in a single step
US11332796B2 (en) 2018-01-19 2022-05-17 Phase Scientific International, Ltd. Composition and method for concentration and enrichment of nucleic acids
US11479765B2 (en) 2018-01-19 2022-10-25 Phase Scientific International, Ltd. Method of isolating exosomes using encapsulation and aqueous micellar system
WO2019144030A1 (en) * 2018-01-19 2019-07-25 Yin To Chiu Method for isolating and purifying nucleic acids using a solid-liquid phase system
JP7106937B2 (ja) * 2018-03-30 2022-07-27 栗田工業株式会社 微粒子除去膜、微粒子除去装置及び微粒子除去方法
US10737259B2 (en) * 2018-08-31 2020-08-11 Pall Corporation Salt tolerant anion exchange medium
US20200171442A1 (en) * 2018-11-30 2020-06-04 Entegris, Inc. Hydrophilic filter membrane with pendant hydrophilic groups, and related methods of preparation and use
EP3815763A1 (de) * 2019-11-01 2021-05-05 I3 Membrane GmbH Verfahren und vorrichtung zur gleichspannungsgesteuerten adsorption und desorption an geladenen membranen
CN111330447B (zh) * 2020-02-26 2022-03-15 天津科技大学 一种荷正电复合纳滤膜、及其制备方法和应用
EP4140568A4 (en) * 2020-04-24 2024-05-22 Toyobo Co., Ltd. ION EXCHANGE MEMBRANE

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5535910A (en) 1978-09-06 1980-03-13 Teijin Ltd Permselectivity composite membrane and preparation thereof
JPS5695304A (en) 1979-12-28 1981-08-01 Teijin Ltd Perm selective composite membrane and its production
US4473474A (en) * 1980-10-27 1984-09-25 Amf Inc. Charge modified microporous membrane, process for charge modifying said membrane and process for filtration of fluid
US4601828A (en) * 1983-02-07 1986-07-22 Yale University Transfer of macromolecules from a chromatographic substrate to an immobilizing matrix
US4915839A (en) 1984-03-15 1990-04-10 Cuno, Incorporated Process for surface modifying a microporous membrane
US5114585A (en) 1988-03-01 1992-05-19 Gelman Sciences, Inc. Charged porous filter
US5151189A (en) * 1990-09-17 1992-09-29 Gelman Sciences, Inc. Cationic charge modified microporous membrane
DE4207171C2 (de) 1991-03-06 1994-05-19 Sartorius Gmbh Verfahren zur Oberflächenmodifizierung von Formkörpern, damit hergestellte gepfropfte Formkörper und deren Verwendung für die adsorptive Stofftrennung
US5354472A (en) 1991-12-04 1994-10-11 Cobe Cardiovascular, Inc. Anion exchange materials comprised of derivatized cellulose-polyester composites

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002537106A (ja) 2002-11-05
DE60011584D1 (de) 2004-07-22
DE60035627D1 (de) 2007-08-30
AU3706700A (en) 2000-09-14
CA2366928C (en) 2009-07-14
DE60035627T2 (de) 2008-04-10
DE60043597D1 (de) 2010-02-04
EP1163045A1 (en) 2001-12-19
EP1163045B1 (en) 2004-06-16
DE60011584T2 (de) 2005-07-07
WO2000050161A1 (en) 2000-08-31
EP1163045B2 (en) 2007-08-22
DE60011584T3 (de) 2008-03-06
CA2366928A1 (en) 2000-08-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4271871B2 (ja) 正電荷を持つ膜
US7094347B2 (en) Positively charged membrane
US6783937B1 (en) Negatively charged membrane
EP1163044B1 (en) Negatively charged membrane
EP2060316B1 (en) Media for membrane ion exchange chromatography
JPH0451212B2 (ja)
TWI753293B (zh) 耐鹽的陰離子交換介質
EP1614459B1 (en) Positively charged membrane
EP1842582B1 (en) Positively charged membrane
EP1473075B1 (en) Negatively charged membrane
US20240325989A1 (en) Composite separation media
TWI774425B (zh) 離子交換膜、過濾器及方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070221

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070221

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20070913

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20071001

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080709

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080715

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081015

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090203

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090226

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120306

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4271871

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120306

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130306

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130306

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140306

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term