JP4270958B2 - Vehicular door glass lifting regulator mounting apparatus and mounting method - Google Patents
Vehicular door glass lifting regulator mounting apparatus and mounting method Download PDFInfo
- Publication number
- JP4270958B2 JP4270958B2 JP2003189443A JP2003189443A JP4270958B2 JP 4270958 B2 JP4270958 B2 JP 4270958B2 JP 2003189443 A JP2003189443 A JP 2003189443A JP 2003189443 A JP2003189443 A JP 2003189443A JP 4270958 B2 JP4270958 B2 JP 4270958B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- door glass
- regulator
- inner panel
- door
- mounting
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Automobile Manufacture Line, Endless Track Vehicle, Trailer (AREA)
- Window Of Vehicle (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、車両用ドアにドアガラス昇降用レギュレータを取り付ける技術に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、車両用ドアのドアガラス昇降用レギュレータは、インナパネルとアウタパネル間の空間部内に収納するような形態で組み付けるのが一般的であるが、このようなドアガラス昇降用レギュレータを取付けるような技術として、例えばインナパネルとアウタパネルを組み付けて両者間に空間部を形成した後、インナパネルに開設される開口部を通して、手作業によりドアガラス昇降用レギュレータを空間部内に挿入し、これをインナパネルの裏側に取付けるような方法や、予めドアガラス昇降用レギュレータをインナパネルに組み付けてインナパネルと一体のレギュレータモジュールを作製し、このレギュレータモジュールをアウタパネルに組み付けるような技術(例えば、特許文献1参照。)や、インナパネルとアウタパネルを組み付けて両者間に空間部を形成した後、インナパネルに形成される開口部を塞ぐことのできるモジュラーパネルにドアガラス昇降用レギュレータを組み付けて、モジュラーパネルごとインナパネルに固定するような技術(例えば、特許文献2参照。)等が知られている。
【0003】
【特許文献1】
特開2001−3634号公報
【特許文献2】
特開2002−115446号公報
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
ところが、インナパネルの開口部から手作業で挿入してインナパネルの裏側に固定する方法は、操作が煩わしいうえ、労力がかかるという問題がある。
また、予めドアガラス昇降用レギュレータをインナパネルに組み付けてインナパネルと一体のレギュレータモジュールを作製し、このレギュレータモジュールをアウタパネルに組み付けるような方法や、インナパネルに形成される開口部を塞ぐことのできるモジュラーパネルにドアガラス昇降用レギュレータを組み付けておき、このモジュラーパネルをインナパネルに固定するような方法は、その他のドア組付部品の組付自由度を損なう恐れがあった。
【0005】
そこで本発明は、車両用ドアにドアガラス昇降用レギュレータを取付けるにあたり、作業者の労力を軽減して効率的に取り付けることができるようにし、また、ドアに対する他の組付部品の組付自由度を損なうことがないようにすることを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するため本発明は、車両用ドアガラス昇降用レギュレータを車両のドアに取り付ける装置において、多軸方向に移動制御可能な機台テーブルと、この機台テーブルに設けられ且つドアガラス昇降用レギュレータを把持して進退動自在にされるとともに、進退動方向に沿った軸回りに回転させることでドアガラス昇降用レギュレータを傾けることのできる把持機構部と、前記機台テーブルに設けられ且つ車両用ドアの所定箇所に当接及び/又は係合して装置を位置決め可能な位置決め機構部と、前記機台テーブルに対して進退動自在な締付け機構部を設けた。
【0007】
そして、請求項2のように、部品取付けのため、車両用ドアガラス昇降用レギュレータを把持機構部で把持し、把持したドアガラス昇降用レギュレータを車両用ドアのインナパネルの開口部の内側に移動させ、位置決め機構部により装置をインナパネルの所定箇所に位置決めするとともに、ドアガラス昇降用レギュレータを開口部通過姿勢から取付姿勢になるまで姿勢を変化させる。そして、姿勢修正後のドアガラス昇降用レギュレータをインナパネルの裏面に当接するまで移動させ、当接したドアガラス昇降用レギュレータを締付け機構部によりインナパネルに固定する。
【0008】
このような方法により、作業者の労力を軽減して効率的に取付作業を行うことが可能となり、また、インナパネルとアウタパネルを予め一体化しておくことができるため、その他のドア組付部品を組み付ける際の組付自由度を損なわない。
【0009】
【発明の実施の形態】
本発明の実施の形態について添付した図面に基づき説明する。
ここで図1は本発明に係るドアガラス昇降用レギュレータ取付装置が適用される車両組立ラインの一例を示す全体概要図、図2は部品搬送手段の斜視図、図3は部品搬送手段の機台の平面図、図4は本取付装置としての把持・取付機構の説明図、図5はドアをインナパネル側から見た説明図、図6はドアガラス昇降用レギュレータの説明図で(a)は裏面側から、(b)は表面側から見た説明図、図7はドアインナパネルにドアガラス昇降用レギュレータを組み付ける状態の説明図であり、(a)はインナパネルの開口部にドアガラス昇降用レギュレータを挿入する時の状態図、(b)は挿入後、ドアガラス昇降用レギュレータを回転させてインナパネルに固定した時の状態図である。
【0010】
本発明に係る車両用ドアガラス昇降用レギュレータ取付装置及び取付方法は、車両用ドア組立ラインのドアガラス昇降用レギュレータ取付工程部に適用され、ピッチ送りされる車両用ドアに、ドアガラス昇降用レギュレータを効率的に取り付けることができるようにされている。
【0011】
すなわち、図1に示すように、車両用ドア組立ライン1は、車両用ドアWをピッチ送りするためのドア搬送ライン2と、このドア搬送ライン2の上流から下流にかけて順次配置される複数の組付工程部3を備えており、これら組付工程部3でドアWに対して各組付部品を組み付けるようにしている。
そして、この組付工程部3の一部が、ドアガラス昇降用レギュレータRを取り付けるための工程部とされ、このドアガラス昇降用レギュレータRを取り付けるための工程部には、図2に示すような部品搬送手段4が設けられている。
【0012】
前記ドア搬送ライン2は、同一車両の右側と左側のドアWを一組としてピッチ搬送するようされ、一枚の長方形状のパレットp(図2)上にインナパネルWi側を同一方向に向けた状態で一列に並べて起立状態で載置されるとともに、複数のパレットpをラインに沿って近接配置し、同時に一定ストローク送っては、一定時間停止させ、これを繰り返すようにされている。
【0013】
前記部品搬送手段4は、図2に示すように、ドア搬送ライン2を跨ぐ状態で跨設される門型の機台5と、この機台5に対して多軸方向に移動可能な把持・取付機構6を備えており、この把持・取付機構6がドアガラス昇降用レギュレータR(図6)を取付けるための本取付装置として構成されるとともに、機台5の近傍に配置される部品供給位置Aと、停止したドアWの取付位置Bの間を移動自在にされている。
【0014】
まず、関連の設備機器等から説明すると、前記機台5の上部の梁部材7の片側側面には、上下一対のスライドレール8が設けられ、このスライドレール8の間には、ラック9が設けられている。
そして、このスライドレール8には、スライドガイド11を介してスライドテーブル12が摺動自在に係合しており、このスライドテーブル12には、アクチュエータの一つとしての第1モータ13が取り付けられ、この第1モータ13によって駆動されるピニオンギヤがスライドテーブル12の裏側に張り出して前記ラック9に噛合している。
このため、第1モータ13の作動によってスライドテーブル12は左右方向に移動可能である。
【0015】
また、このスライドテーブル12の表面には、取付台を介して支持テーブル15が取り付けられ、この支持テーブル15の表面側には、一対のスライドガイド16が設けられるとともに、支持テーブル15の裏面側には、アクチュエータの一つとしての第2モータ17が取り付けられ、この第2モータ17の回転軸は、支持テーブル15の表面側に張り出すとともに、その先端にはピニオンギヤが取り付けられている。そしてこのピニオンギヤは、以下に述べる昇降テーブル18のラック19に噛合している。
【0016】
昇降テーブル18は、前記支持テーブル15のスライドガイド16に摺動自在に係合する一対のスライドレール21と、スライドレール21間に配設されるラック19を備えており、前記第2モータ17の作動によって昇降動可能にされている。
【0017】
この昇降テーブル18の下端部には、前方に突出する支持台22が設けられ、この支持台22の上面には、アクチュエータの一部としての第3モータ23が設けられている。そして、この第3モータ23の出力軸は、ギヤを介して支持台22の下方から水平前方に張り出す水平アーム24の基端部に連結されており、第3モータ23の駆動によって、図3に示すように、水平アーム24は基端側の垂直軸まわりに回動可能にされている。
【0018】
前記水平アーム24の先端側上面には、アクチュエータの一部としての第4モータ25が起立状態で取り付けられ、この第4モータ25の出力軸は、下方の垂直アーム26に連結されている。
そして、第4モータ25の駆動によって、垂直アーム26が軸周りに回動可能にされている。
また、この垂直アーム26の下端部には、前記把持・取付機構6が装着されている。
【0019】
以上のような第1〜第4モータ13、17、23、25の各アクチュエータは、作業者の介在を必要としない自動搬送モードと、作業者の介在を必要とするが作業者の負荷を軽減させることのできるアシスト搬送モードとの切替え制御が可能であり、モード切替えスイッチが自動搬送モードに切替えられると、予めティーチングしていた経路で把持・取付機構6が自動的に移動するようにされ、アシスト搬送モードに切替えると、操作ハンドル等によって間接的に作業者が把持・取付機構6を移動させる際、作業者にかかる負荷を軽減させることができるようにされている。
【0020】
次に、本取付装置である把持・取付機構6について説明する。
把持・取付機構6は、図4に示すように、不図示のブラケットを介して前記垂直アーム26に連結される機台テーブル31を備えており、この機台テーブル31には、ドアガラス昇降用レギュレータRを把持するための把持機構部32と、ドアWの所定の位置に位置決めするための位置決め機構部33と、ドアガラス昇降用レギュレータRをドアWに取付けるための締付け機構部34が設けられている。そして、把持機構部32で把持したドアガラス昇降用レギュレータRを、図5に示すようなドアWのインナパネルWiの開口部Hを通して、インナパネルWiとアウタパネルWo間の空間部内に挿入し、位置決め機構部33で位置決めした後、締付け機構部34によりボルト等で締付け固定するようにしている。
【0021】
前記把持機構部32は、前記機台テーブル31の前面に取り付けられる第1シリンダ35と、この第1シリンダ35のシリンダロッド35a先端に結合される基板36と、この基板36の前面に取り付けられるモータ37と、このモータ37の回転軸に前面側に取り付けられるテーブル38を備え、このテーブル38には、各ブラケット39を介して複数の吸着パッド41と、ボス付き位置決めピン42が取り付けられ、このボス付き位置決めピン42はドアガラス昇降用レギュレータRの基準穴k(図6(b))に挿入可能にされている。また、前記基板36の側部には、図に現れないスライドレールが設けられるとともに、このスライドレールは機台テーブル31の前面から延出するスライドガイド43に摺動自在に嵌合している。
このため、第1シリンダ35の作動によって基板36が基台テーブル31面と垂直方向にスライド可能であり、また、モータ37の作動によってテーブル38が所定角度回動可能である。
【0022】
そして、ボス付き位置決めピン42をドアガラス昇降用レギュレータRの基準穴kに挿入した状態で、吸着パッド41をドアガラス昇降用レギュレータRのプレート部表面(図6(b)の面)に吸着させることで、ドアガラス昇降用レギュレータRを把持できるようにされ、また、モータ37により、ドアガラス昇降用レギュレータRをインナパネルWiの開口部H周縁に干渉しないような姿勢に傾けて挿入した後、ドアガラス昇降用レギュレータRの姿勢を取付姿勢に変換できるようにされている。
【0023】
前記位置決め機構部33は、機台テーブル31の前面から延出する支柱47の先端部にブラケット50を介して支持部材44が取り付けられ、この支持部材44に、インナパネル基準穴に挿入するためのボス部付きピン45と、インナパネルの所定部位に当接する樹脂またはゴム製等のインナパネル当接部材46が取り付けられている。そして、この位置決め機構部33は、把持機構部32を挟んだ状態で一対設けられている。
【0024】
そして、この位置決め機構部33のボス部付きピン45をインナパネルの基準穴t(図5)に挿入すると同時に、インナパネル当接部材46を所定箇所のインナパネルWiに当接させることで、ドアWと把持・取付機構6の位置合わせが行われるようにしている。
【0025】
前記締付け機構部34は、機台テーブル31側に固定される支柱47の側面に形成される図に現れないスライドレールに対して、スライドガイドを介して摺動自在に係合するナットランナ48と、このナットランナ48をインナパネルWi側に向けて進退動させるための第2シリンダ51を備えており、この第2シリンダ51は、ナットランナ48側と一体のスライドガイド付きのテーブル49に連結部材52を介して連結されている。
そして、第2シリンダ51の伸縮作動によって、ナットランナ48がインナパネルWiに向けて進退動するようにしている。
尚、このナットランナ48も一対設けている。
そして、ドアガラス昇降用レギュレータRを取付姿勢に位置決めすると、ナットランナ48が前進してボルト締めにより固定作業が行われるようにしている。
【0026】
尚、以上のような把持・取付機構6には、作業者がアシスト搬送モードで移動させるための不図示の操作ハンドルやデッドマンスイッチが設けられており、作業者がデッドマンスイッチを握りながら操作ハンドルを移動させたい方向に押すと、自動搬送モードからアシスト搬送モードに切替えられて軽い力で搬送できるようにされ、作業者がデッドマンスイッチから手を離すと、自動搬送モードに切替わるようにされている。
【0027】
次に、車両用ドアWにドアガラス昇降用レギュレータRを取り付ける際の作動の概要について説明する。
ドア搬送ライン2に沿って左右一対のドアWがピッチ送りされると、これに伴って、部品搬送手段4によりドアガラス昇降用レギュレータRが取付位置Bに自動搬送される。すなわち、把持・取付機構6が部品供給位置Aのドアガラス昇降用レギュレータRを把持すると、自動搬送モードにより設定された経路に従って取付位置B近傍の所定ポイントに向けて自動搬送する。
ここで、把持・取付機構6によるドアガラス昇降用レギュレータRの把持は、自動モードによる把持でも、アシストモードによる把持でも良い。
【0028】
取付位置B近傍の所定ポイントに達すると、各アクチュエータのモードが制御手段によりアシスト搬送モードに切替わる。このため、作業者は把持・取付機構6のデッドマンスイッチを握りながら操作ハンドルを移動させたい方向に押して行くことで、把持・取付機構を取付位置Bまで移動させる。そして、ドアWのインナパネルWiの開口部Hを通過する時は、図7(a)に示すように、別のスイッチを操作してドアガラス昇降用レギュレータRが開口部H周縁に干渉しないような姿勢に傾けて挿入する。
【0029】
そして、上記の開口部H通過作業後、位置決め機構部33のボス部付きピン45をインナパネルWiの基準穴tに対してボス部が表面に当接するまで挿入すると同時に、インナパネル当接部材46をインナパネルWi表面に当接させることで位置決めを行い、その後、ドアガラス昇降用レギュレータRの傾きを戻してインナパネルWi側に若干移動させることにより、ドアガラス昇降用レギュレータRとインナパネルWiとを当接させる。
【0030】
次いで、ボルトを装着した状態のナットランナ48がインナパネルWi側に前進し、ボルトをインナパネルWiのボルト穴xを挿通させ、ドアガラス昇降用レギュレータRに装着されるナットに締め付けて固定すれば、図7(b)に示すような状態で取り付けられる。
【0031】
左右いずれか一方のドアWへの取付作業が完了すると、作業者はデッドマンスイッチから手を離す。すると、把持・取付機構6の作動モードは自動搬送モードに切替わり、把持・取付機構6は定められた経路を辿って自動的に部品供給位置Aに移動した後、次ぎのドアガラス昇降用レギュレータRを把持して同じような手順で取付位置B近傍まで自動搬送する。そして、所定のポイントまで搬送してくると、前記と同様な手順によりアシスト搬送モードに切替わり、左右他方側のドアWに対して同じような手順で取付ける。そして、2つのドアWに取付が完了するまで、ドア搬送ライン2の搬送は停止した状態にあり、2つのドアWに取付が完了すると、ピッチ搬送により、次ぎのパレットp(ドアW)が移動してくる。
【0032】
以上のような要領により、本把持・取付機構6を使用して、ドアWにドアガラス昇降用レギュレータRを取付けるようにすれば、作業を極めて効率的に行うことができ、また、インナパネルWiとアウタパネルWoが予め一体化されているため、他のドア組付部品の組付けの自由度を損なうことがない。
【0033】
尚、自動搬送モードで作業中、何らかのトラブルが発生したような場合、操作スイッチをアシストモードに切替えることにより、すべての地点間の搬送をアシストモードで行うことができ、このとき、部品搬送手段4を自動搬送モードで定められたポイントまたはエリアに戻すときのインピーダンス設定は自動的に行われるようにされている。
【0034】
尚、本発明は以上のような実施形態に限定されるものではない。本発明の特許請求の範囲に記載した事項と実質的に同一の構成を有し、同一の作用効果を奏するものは本発明の技術的範囲に属する。
【0035】
【発明の効果】
以上のように本発明は、車両用ドアガラス昇降用レギュレータを把持機構部で把持した後、把持したドアガラス昇降用レギュレータを車両用ドアのインナパネルの開口部の内側に移動させ、位置決め機構部により装置をインナパネルの所定箇所に位置決めするとともに、ドアガラス昇降用レギュレータを開口部通過姿勢から取付姿勢になるまで姿勢を変化させ、姿勢修正後のドアガラス昇降用レギュレータをインナパネルの裏面に当接するまで移動させ、当接したドアガラス昇降用レギュレータを締付け機構部によりインナパネルに固定するようにしたため、車両用ドアに対するドアガラス昇降用レギュレータの取付作業を効率的に行うことができ、作業者の労力削減が図られるようになった。また、他のドア組付部品の組付自由度を損なうことがない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るドアガラス昇降用レギュレータ取付装置が適用される車両用ドア組立ラインの一例を示す全体概要図
【図2】部品搬送手段の斜視図
【図3】部品搬送手段の機台の平面図
【図4】本取付装置としての把持・取付機構の説明図
【図5】ドアをインナパネル側から見た説明図
【図6】ドアガラス昇降用レギュレータの説明図で、(a)は裏面側、(b)は表面側から見た説明図
【図7】ドアインナパネル内にドアガラス昇降用レギュレータを組み付ける状態の説明図であり、(a)はインナパネルの開口部にドアガラス昇降用レギュレータを挿入する時の状態図、(b)は挿入後、ドアガラス昇降用レギュレータを回転させてインナパネルに固定した時の状態図
【符号の説明】
1…車両用ドア組立ライン、2…ドア搬送ライン、4…部品搬送手段、6…把持・取付機構、31…機台テーブル、32…把持機構部、33…位置決め機構部、34…締付け機構部、R…ドアガラス昇降用レギュレータ、W…ドア。[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention relates to a technique for attaching a door glass lift regulator to a vehicle door.
[0002]
[Prior art]
Conventionally, a door glass raising / lowering regulator for a vehicle door is generally assembled so as to be housed in a space portion between an inner panel and an outer panel. For example, after assembling an inner panel and an outer panel to form a space between the two, a door glass lifting / lowering regulator is manually inserted into the space through an opening formed in the inner panel. A method of mounting on the back side, or a technique of previously assembling a regulator for raising and lowering the door glass to the inner panel to produce a regulator module integrated with the inner panel, and assembling the regulator module to the outer panel (see, for example, Patent Document 1). Also, the inner panel and outer panel are assembled. After forming a space between the two, a door glass lift regulator is assembled to a modular panel that can close the opening formed in the inner panel, and the modular panel is fixed to the inner panel together (for example, a patent) Reference 2) is known.
[0003]
[Patent Document 1]
JP 2001-3634 A [Patent Document 2]
Japanese Patent Laid-Open No. 2002-115446
[Problems to be solved by the invention]
However, the method of manually inserting from the opening of the inner panel and fixing it to the back side of the inner panel has a problem that the operation is troublesome and labor is required.
In addition, a regulator module that is integrated with the inner panel by previously assembling the door glass raising / lowering regulator to the inner panel, and a method of assembling the regulator module to the outer panel or an opening formed in the inner panel can be closed. The method of assembling the door glass lifting regulator to the modular panel and fixing the modular panel to the inner panel may impair the degree of freedom in assembling other door assembly components.
[0005]
Therefore, the present invention reduces the labor of an operator when attaching a regulator for raising and lowering a door glass to a vehicle door, and enables efficient attachment, and the degree of freedom of assembly of other assembly parts to the door. The purpose is to prevent damage.
[0006]
[Means for Solving the Problems]
In order to achieve the above object, the present invention provides an apparatus for mounting a vehicle door glass lift regulator to a vehicle door, a machine table that can be controlled to move in multiple axes, and a door glass lift that is provided on the machine table. A gripping mechanism portion that can be moved forward and backward by gripping the regulator for the door, and can be tilted by rotating around the axis along the forward and backward movement direction; A positioning mechanism portion capable of positioning the device by contacting and / or engaging with a predetermined portion of the vehicle door, and a tightening mechanism portion that can move forward and backward with respect to the machine table are provided.
[0007]
Then, as described in
[0008]
By such a method, it becomes possible to reduce the labor of the worker and perform the mounting work efficiently, and the inner panel and the outer panel can be integrated in advance, so that other door assembly parts can be attached. The degree of assembly freedom when assembling is not impaired.
[0009]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
Embodiments of the present invention will be described with reference to the accompanying drawings.
Here, FIG. 1 is an overall schematic diagram showing an example of a vehicle assembly line to which a regulator for raising and lowering a door glass according to the present invention is applied, FIG. 2 is a perspective view of a component conveying means, and FIG. 3 is a machine base of the component conveying means. FIG. 4 is an explanatory view of a gripping / attaching mechanism as the attachment device, FIG. 5 is an explanatory view of the door as seen from the inner panel side, and FIG. 6 is an explanatory view of a regulator for raising and lowering the door glass. From the back side, (b) is an explanatory view seen from the front side, FIG. 7 is an explanatory view of a state in which a regulator for raising and lowering the door glass is assembled to the door inner panel, (a) is the door glass raising and lowering at the opening of the inner panel (B) is a state diagram when the door glass lifting regulator is rotated and fixed to the inner panel after insertion.
[0010]
The vehicle door glass lifting regulator mounting apparatus and mounting method according to the present invention are applied to a door glass lifting regulator mounting process portion of a vehicle door assembly line, and the door glass lifting regulator is applied to a pitched vehicle door. Can be attached efficiently.
[0011]
That is, as shown in FIG. 1, the vehicle
And a part of this assembly process part 3 is made into the process part for attaching the regulator R for door glass raising / lowering, and as shown in FIG. A component conveying means 4 is provided.
[0012]
The
[0013]
As shown in FIG. 2, the component conveying means 4 includes a gate-type machine base 5 laid across the
[0014]
First, in terms of related equipment and the like, a pair of upper and
A slide table 12 is slidably engaged with the
For this reason, the slide table 12 can be moved in the left-right direction by the operation of the
[0015]
A support table 15 is attached to the front surface of the slide table 12 via a mounting base. A pair of
[0016]
The lift table 18 includes a pair of
[0017]
A
[0018]
A
The
The gripping / attaching mechanism 6 is attached to the lower end of the
[0019]
Each of the actuators of the first to
[0020]
Next, the gripping / mounting mechanism 6 that is the present mounting device will be described.
As shown in FIG. 4, the gripping / mounting mechanism 6 includes a machine table 31 connected to the
[0021]
The gripping
Therefore, the
[0022]
Then, with the
[0023]
In the
[0024]
Then, the
[0025]
The
The
A pair of
When the door glass lifting / lowering regulator R is positioned in the mounting posture, the
[0026]
The gripping / mounting mechanism 6 as described above is provided with an operation handle (not shown) and a deadman switch for the operator to move in the assist transfer mode, and the operator holds the operation handle while holding the deadman switch. When pressed in the direction you want to move, the automatic transfer mode is switched to the assist transfer mode so that it can be transferred with a light force, and when the operator releases the deadman switch, the automatic transfer mode is switched to. .
[0027]
Next, the outline | summary of the action | operation at the time of attaching the door glass raising / lowering regulator R to the vehicle door W is demonstrated.
When the pair of left and right doors W are pitched along the
Here, gripping of the door glass lifting regulator R by the gripping / mounting mechanism 6 may be gripping in an automatic mode or gripping in an assist mode.
[0028]
When a predetermined point near the mounting position B is reached, the mode of each actuator is switched to the assist conveyance mode by the control means. For this reason, the operator moves the gripping / mounting mechanism to the mounting position B by pushing the operation handle in the direction in which the operator wants to move while grasping the deadman switch of the gripping / mounting mechanism 6. When passing through the opening H of the inner panel Wi of the door W, as shown in FIG. 7A, the door glass lifting / lowering regulator R does not interfere with the periphery of the opening H by operating another switch. Tilt into a proper posture and insert.
[0029]
After the opening H passing operation, the
[0030]
Next, if the
[0031]
When the attachment work to either the left or right door W is completed, the worker releases his hand from the deadman switch. Then, the operation mode of the gripping / mounting mechanism 6 is switched to the automatic conveyance mode, and the gripping / mounting mechanism 6 automatically moves to the component supply position A along a predetermined path, and then the next door glass lifting / lowering regulator. Grasp R and automatically convey it to the vicinity of the mounting position B in the same procedure. And when it conveys to a predetermined point, it switches to assist conveyance mode by the same procedure as the above, and it attaches in the same procedure with respect to the door W of the right-and-left other side. Then, the conveyance of the
[0032]
If the gripping and mounting mechanism 6 is used to attach the door glass lifting / lowering regulator R to the door W in the manner described above, the operation can be performed extremely efficiently, and the inner panel Wi Since the outer panel Wo is integrated in advance, the degree of freedom in assembling other door assembly parts is not impaired.
[0033]
If some trouble occurs during the operation in the automatic transfer mode, the operation switch can be switched to the assist mode, so that the transfer between all the points can be performed in the assist mode. Impedance is automatically set when returning to the point or area determined in the automatic transfer mode.
[0034]
The present invention is not limited to the above embodiment. What has substantially the same configuration as the matters described in the claims of the present invention and exhibits the same operational effects belongs to the technical scope of the present invention.
[0035]
【The invention's effect】
As described above, in the present invention, after the vehicle door glass lifting regulator is gripped by the gripping mechanism portion, the gripped door glass lifting regulator is moved to the inside of the opening of the inner panel of the vehicle door, and the positioning mechanism portion To position the device at a predetermined position on the inner panel, change the posture of the door glass lifting / lowering regulator from the opening passing posture to the mounting posture, and apply the corrected door glass lifting / lowering regulator to the back of the inner panel. The door glass lift regulator that is in contact with the door is fixed to the inner panel by the tightening mechanism so that the door glass lift regulator can be efficiently attached to the vehicle door. Can now be reduced. Further, the degree of freedom of assembly of other door assembly parts is not impaired.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is an overall schematic view showing an example of a vehicle door assembly line to which a door glass lifting / lowering regulator mounting apparatus according to the present invention is applied. FIG. 2 is a perspective view of component conveying means. FIG. 4 is an explanatory view of a gripping and mounting mechanism as the mounting device. FIG. 5 is an explanatory view of the door as viewed from the inner panel side. FIG. (B) is an explanatory view as seen from the front side. FIG. 7 is an explanatory view showing a state in which a door glass lifting regulator is assembled in the door inner panel. (A) is a door at the opening of the inner panel. State diagram when inserting the glass lift regulator, (b) is the state diagram when the door glass lift regulator is rotated and fixed to the inner panel after insertion.
DESCRIPTION OF
Claims (2)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003189443A JP4270958B2 (en) | 2003-07-01 | 2003-07-01 | Vehicular door glass lifting regulator mounting apparatus and mounting method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003189443A JP4270958B2 (en) | 2003-07-01 | 2003-07-01 | Vehicular door glass lifting regulator mounting apparatus and mounting method |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005022497A JP2005022497A (en) | 2005-01-27 |
JP4270958B2 true JP4270958B2 (en) | 2009-06-03 |
Family
ID=34187653
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003189443A Expired - Fee Related JP4270958B2 (en) | 2003-07-01 | 2003-07-01 | Vehicular door glass lifting regulator mounting apparatus and mounting method |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4270958B2 (en) |
-
2003
- 2003-07-01 JP JP2003189443A patent/JP4270958B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2005022497A (en) | 2005-01-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR100837981B1 (en) | Jig Device for Panel Member Holding | |
JP3927540B2 (en) | Body assembly method | |
US20070112458A1 (en) | Assist transportation method and its device | |
JP3666658B2 (en) | Method and apparatus for assembling a radiator module for a vehicle | |
JPH09181489A (en) | Method and apparatus for mounting components | |
KR100858212B1 (en) | Aluminum ladder automatic welding device | |
JP4274865B2 (en) | Assist area setting method | |
JP3612955B2 (en) | Work handling method and welding method in assembly line | |
JP2005138114A (en) | Material handling tool for aligning workpiece, and system of aligning work panel making use of the tool | |
US8312611B2 (en) | Assembling method and apparatus for assembly, and assembling method and apparatus for workpiece | |
JP4578808B2 (en) | Assist transfer device | |
JP4270958B2 (en) | Vehicular door glass lifting regulator mounting apparatus and mounting method | |
JPWO2005003015A1 (en) | Parts transport / mounting device and transport / mounting method | |
JPH07136798A (en) | Method and device for assembling automobile body | |
JP4578809B2 (en) | Assist transfer device | |
JP3614821B2 (en) | Robot group | |
JP2001047338A (en) | Method and device for assembling product | |
JP4293856B2 (en) | Transport unit position return method | |
JP3519137B2 (en) | Pad positioning and setting device for work loading / unloading device | |
CN108568693B (en) | Conveying system | |
JP3744096B2 (en) | Work positioning method and positioning apparatus | |
JPH05185967A (en) | Assembly of automobile body and assembly device of automobile body | |
JP2005028491A (en) | Assist conveyance stop method | |
KR102359949B1 (en) | Vehicle body part regular position device | |
JP4147907B2 (en) | Work transport support device and work transport support method |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20051205 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20081209 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090121 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090224 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090224 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120306 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130306 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130306 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140306 Year of fee payment: 5 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |